
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 1 | 2023年1月19日 17:58 |
![]() |
304 | 14 | 2023年8月9日 11:07 |
![]() |
331 | 13 | 2023年10月19日 13:53 |
![]() |
26 | 5 | 2023年1月15日 18:30 |
![]() ![]() |
69 | 8 | 2023年4月19日 06:59 |
![]() |
67 | 4 | 2022年12月26日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HR
初めまして投稿します。
念願のドラム式洗濯機を購入しました。洗剤と柔軟剤の自動投入機能を使用しておりますが、数回の使用後に自動投入容器を見たところ柔軟剤が大量に漏れていました。
“これ以下”と書かれている手前まで柔軟剤を入れていたのですが…
現在は容器の約半分まで柔軟剤は減っていますが、それでも少し漏れています。
今度日立のサービスの方に来てもらう事になりましたが、同じような経験されている方はいますでしょうか?
書込番号:25092374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

日立サービスの方に来ていただき原因が判明しました。とある部品の初期不良でした。
書込番号:25104481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SV120HL
芸能人に乾燥フィルターなくしちゃいましたとか言わせてるのは
乾燥フィルター亡くしたら
すぐ詰まって脱水不良頻発しますよ?
排水管詰まったら
脱水不良どころじゃないすよ?
何考えてるんですか
改悪でしかない
書込番号:25084985 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
こんにちは
根拠無く特定のメーカーや機種名を挙げて批判的書き込みは製品に対する誹謗中傷に当たるとおもわれますので
削除依頼すべきですね。
芸能人がネタに挙げても日立とは言わないでしょう、そんなことをしたらそのテレビ局への日立のpは止められますよ。
書込番号:25085010
28点

根拠ありますけど?
乾燥フィルターって
少なくともうちで使ってた機種はすべて例外なく
乾燥後にパンパン
乾燥くずもりもり
これを排水フイルターに統合したら
どえらいことになるのは明々白々
それともこちらの機種は乾燥くずを消滅させるなにか新しい最新技術が
くみこまれてるのでしょうか
教えてください
書込番号:25085076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
上部の乾燥フィルターが無くなるだけで、
排水の方でゴミをキャッチする糸くずフィルターは継続で無くならないので、
そちらの清掃を適度に行えば排水管はつまらないと思います。
ただ乾いている乾燥フィルターと湿っている糸くずフィルターの
どちらが清掃しやすいかというと疑問には感じます。
書込番号:25085081
8点

https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1455/547/html/4_o.jpg.html
これですよね?
うーん
乾燥フィルターと排水フィルターが統合しただけで
排水詰まりリスクが増大しただけなのでは?
排水フィルターは詰まると大惨事になる
乾燥フィルターの詰まりとは訳が違う
排水フィルターは臭いし綺麗な女子はなかなかメンテしてくれない
日立、何がしたいんだろう
書込番号:25085098 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それは根拠とは言いません。
どこの局で、いつ、何の番組で芸能人は誰
タイトルのこれですか?自体が特定されてないじゃないですか。
名誉棄損で訴えられたらどうしますか。
書込番号:25085139
13点

芦田愛菜、民放のCM、今日
書込番号:25085146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

って思うなら、モビルアーマーエルメスのララァさんが買わなければいいだけでは。
フィルターを無くしてトラブったら、購入者が数年後騒ぎ、場合によってはリコールになるのでは。
その方式が良いのか、悪いのかは先にならないと、わからいでしょう。
書込番号:25085192
39点

モビルアーマーエルメスのララァさん こんにちわ
フィルターの画像UPありがとうございます
あのビックリフィルター??で!!
1ヶ月交換ですむそうです エッ〜〜 ???!!!
あのフィルターの中を毎回水道水が循環するわけだから・…
自分の中では、ヒートリサイクル撤退 日立の洗濯タヒはないので安心です w
書込番号:25085330
16点

今回のフィルタレスの代わりに、乾燥後の経路を自動洗浄してますが?ドラムの洗浄もドアのよく糸くずが貯まるところも自動洗浄してます。
日立の方式はヒートポンプでないので熱交換器というものがなく、自動洗浄に適しています。加えてヒートリサイクルも止めて水冷却にしたため、排水口の臭気が入ることもほぼありません。
乾燥した糸くずは確認すればわかりますが、湿らすとほぼ100分の1くらいになりますよ。
ユーザーの不満をほぼ徹底的に潰してきた日立さんの努力を見てやってください。
ちゃんとメーカーHPやカタログ、レビューを確認してから書きこみましょう。
書込番号:25086246
105点

私のいいたいことを代弁いただいた
デジタルエコさんをGoodAnswer賞に決定させて頂きました〜
ありがとうございました
さようなら非達
書込番号:25088163
11点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
悪夢のリコールをしたTW-130VBと言う伝説のドラム式を今の日立は知らないんでしょう。
もしかしたら遠い昔の事なので知っている開発者がいなくなったんでしょうね。
この頃の東芝ドラム式はヒートポンプなんて無かったので
この機種と同じく水冷除湿ヒーター乾燥方式で乾燥フィルターレスの糸くずは全て排水フィルターでキャッチする方式が採用されてました。
何が問題なのかはこちらを見れば分かる事なんですけどねぇ
https://kakaku.com/item/21108010301/
書込番号:25224575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんな、好き勝手にレスしてますが、結論から言うと、内部フィルターに詰まります。
3ヶ月程前に、改良品に交換して頂きました。
ただ、槽洗いをマメにしていなかった事によるものと思いました。
購入から6ヶ月、今は快適に使えています。
あと、東芝の130VBと日立のドラム洗では熱交換器の形状が全く違います。
東芝の場合は熱交の曲がり部分に詰まりました。
日立は、槽内部へほぼストレートに落ちており、詰まる原理が違います。
以前、東芝と日立のサービスマンをしてたので原理が解ります。
書込番号:25368075 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

内部フィルターっつうのは
換装フィルターと違うんすよね?
なにせ乾燥フィルターなくしちゃいましたっ!とかって言わせてるんですから
名前の付け替えしただけなんすかね
もう、意味わかんないす
書込番号:25376613
2点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
ドラム式洗濯機の乾燥ダクトの埃取れない問題を認識している方に特にお聞きしたいです
本機種の売りである「らくメンテ」によれば、「従来のドラム式洗濯機において乾燥ダクトはいくら毎日フィルターを掃除してても結局は分解しないと掃除できない問題」を解決した、ように見える。
「らくメンテ」の動作を説明した公式動画を見ると、水流で解決したようだが、本当に解決しているのでしょうか?https://www.youtube.com/watch?v=Hk2JwSGn-DY
あなたの意見を教えてください
もし本当に解決しているのであれば、引越し先の洗濯機はこれにします。もちろん、本製品は世に出て新しい製品ですので、「らくメンテ」がその機能を遺憾なく発揮しているのかどうか、判断できるのは発売後数年経ってからになるのでしょうが。
店員さんにも色々聞いてみましたが、そもそも分解しないと取れない埃がドラム式洗濯機に存在することを知らない感じで、話が噛み合いませんでした。
45点

心配なら避けましょう。ハッキリしていないのですし、いちいち気にするのも精神的によくないでしょう。
書込番号:25079039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

hondawさん こんにちわ
メーカーはモデルチェンジするたびに!何等かの改良をします
今回のシリーズはフルモデルチェンジですから
その結果は!時をまつか
ファーストペンギンになり人柱になるかの2択しかないかと思います
書込番号:25079068
11点

>hondawさん
私は、昨年パナソニックのNA-LX129を購入済みなのですが、知り合いにどこのメーカーが良い?、と聞かれることが多いので、ここの口コミをウォッチしているものです。
らくメンテの乾燥経路自動掃除について、思案されているように推察します。
乾燥経路の水洗いですが、この技術は、日立では昨年度モデルにはすでに実装されていたようですし、東芝もシャープも実装しているように思います。唯一、パナソニックは、そもそも乾燥経路が短いので、ブラシで清掃してくださいとなっているようです。
さて、
>>「従来のドラム式洗濯機において乾燥ダクトはいくら毎日フィルターを掃除してても結局は分解しないと掃除できない問題」を解決した
のかどうかですが、今回のらくメンテの乾燥経路自動掃除の実装技術で目新しいのは、乾燥フィルターレスくらいのようですので、今回のらくメンテで、「分解しないと掃除できない問題」、が解決するのなら、今までの製品で問題が解決していることになるのではないかと思われます。
もしかしたら、水洗いの水量が多いとか、洗浄水の流し方に工夫があるとかがあるのかもしれませんが、たいして変わらないように見えますね。
ところで、乾燥フィルターレスについては、魅力を感じますね。確実にひと手間を省いてくれそうです。
ただ、今までの製品では、必要があると判断され実装されていた乾燥フィルターが、なくなったことによる弊害はないのかなと心配になります。
ざっと、思うところをまとめました。間違いがあったらごめんなさい。
書込番号:25079697
49点

>もともと28号さん
>>今回のらくメンテの乾燥経路自動掃除の実装技術で目新しいのは、乾燥フィルターレスくらいのようですので、今回のらくメンテで、「分解しないと掃除できない問題」、が解決するのなら、今までの製品で問題が解決していることになるのではないかと思われます
説得力のある意見、ありがとうございます
干す手間を無くすためのドラム式だと思っていますので、ドラム式洗濯機の乾燥機能の欠点が解決されるならヒーター式だろうが即決なのですけどね。
これは水抜き穴無し槽洗濯機の話なのですが、水抜き穴を廃止して遠心力で脱水する方式を取り入れた洗濯機は発売初期に脱水が甘いとかの問題が出ました。ドラム式話に戻りますがフィルターというのは必要だから設置されていたのであって、これを水流でらくメンテにしたらフィルターすら要らなくなった、というのはちょっと出来すぎた話のように思っているのです。
今後の口コミに期待します
書込番号:25080954
21点

以前使用していた8年前のビッグドラムでは毎回フィルターを清掃して月1程度11時間の槽洗浄をしていましたが、3,4年くらいで乾燥時間見直し→いつまで経っても乾燥が終わらないとなってサービスを呼んで分解清掃してもらってました。
私の場合は少なくともその毎回のフィルター&ドア周りの掃除はなくなってかなりストレスフリーになっています。
逆にフィルターがない分、ユーザー側でできることは何もないわけですし、これで数年でホコリがたまって使い物にならないようならリコールものだと思いますけどね。
書込番号:25081378 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>#ぽてとさん
がおっしゃる、
<<毎回のフィルター&ドア周りの掃除はなくなってかなりストレスフリーになっています
は、この日立のらくメンテのドラム式洗濯乾燥機を選択する正当な根拠のような気がします。
何しろ、月1回の大容量糸くずフィルターの掃除でOKなんですから、すごいです。
乾燥経路の埃詰まりは、ドラム式洗濯乾燥機の最大の不安要素で、日立はこのらくメンテでその不安を払拭したわけではなさそうですし、他のメーカーも同様かと思います。つまり、ドラム式洗濯乾燥機を使う限りは、乾燥経路の埃詰まり問題はついて回るわけで、極言すれば、どれを買っても同じとも言えます。
ならば、フィルター掃除レスになっている点に魅力を感じて、この機種を選ぶことはありということになります。
あわせて、今年のモデルから、パッキンの自動掃除もできるようになりましたし、従来機種に比べれば、ずいぶんと手間がかからなくなっているようです。
「らくメンテだから買う」はありですね。
#ぽてとさんは、ビッグドラムの使用経験から、3,4年くらいで分解清掃をしたとおっしゃってます。
分解清掃が必要になる期間は、日ごろの手入れ、使用頻度、使用環境(ペットの存在、洗い物の種類等)で異なるとは思いますが、それならば、5年長期保証に加入しておけば、安心して購入できるのではないでしょうか。
日立のドラム式洗濯乾燥機の競争力が強化されたというところでしょう。
ただ、昨年度パナソニックのNA-LX129を選んだ私が、今年ならばこの機種を選ぶかというと、そうでもないとも言えます。
結局、人によってさまざまな要求要素を満たしてくれる選択肢が一つ増えたということですね。
書込番号:25081574
18点

どういったところを重視するかというのが、決定打になるのではないでしょうか?
たとえば、私の場合、両下肢障害、両肩軽度障害で、多少立てはしますが、車いす前提です。
このばあい、今年の各社メーカーモデルで行くと、日立の楽メンテ、自動投入つきモデル以外選択肢としてないです。
立つと後に倒れる危険があるため、極力立たないようにする必要があるので、乾燥機フィルター掃除がない機種が好ましいです。
また、手動投入は、立って入れる前提の位置なので、車いすでは使いにくいです。
その点、日立のこれらの製品は、車いすで使うには、使いやすい製品だと思います。
書込番号:25082343 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

説明書を読めば楽メンテでないのはすぐわかります。
排水口と排水ホースを月イチで清掃の記述あるので。
書込番号:25120149 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>>最終的には、本体下部の「糸くずフィルター」に溜まるため、
>>基本的なお手入れは月1回、糸くずフィルターのお手入れをするだけ。
>>毎日行なっていた手間がゼロになるとは驚きです
臭わないのかなぁ?
雑菌が繁殖しそうで、気持ち悪い。
書込番号:25124498
15点

残念ながら、我が家では洗濯のみのときは洗濯物が水で固められた埃だらけになり、乾燥をかけるとほぐれて吹き飛んだ埃がドアパッキンに大量付着します。
ステンレスフィルタの水流に対する抵抗が大き過ぎて、洗濯中に水がほとんどフィルタを通らないのだろうと思っています。
洗濯時間を延ばすか、すすぎ回数を増やせばマシになるかもしれませんが、洗濯15分と注水すすぎ2回ではダメでした。
購入直後からこの状態で、故障ではなく仕様だと思われます。
書込番号:25150638 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

私は解決していないに一票。
2020年1月にBDシリーズを購入して、毎日洗濯&毎日埃フィルターの清掃をしていましたが、今年から乾燥時間が3時間/回が4時間以上になり、4月に足元のフィルターに大量の埃が流れでて詰まる不具合が発生。
自分で天板のねじを外して、右奥の裏側天面付近にある蛇腹式の黒いホース(天面フィルター掃除奥にあるエコフラップにつながるホース)を外して点検したところ、ホースの片面側に湿った黒い埃の塊(段ボールみたい)がびっしり詰まっていました。
天面の点検用フィルター付近の結露問題や、乾燥時間が延長する問題も、この埃を取ったら解決しました。
埃フィルターを通過するくらいの見えないぐらいの埃カスが滞留し、年々膨らむことで発生していると思うので、水を流して清掃したとしても、いくらか残るのかと思いました。日立によるメンテ清掃頻度が伸びただけ+設備によって清掃頻度の当たりはずれがあると思いますが・・・
また商売の話となりますが、ドラム式洗濯機の部品は日立が管理し、市場(ネット)にはほとんど出回っていない状況です。これは定期的に故障(清掃しないとストレスになる事象)が発生するように設計し、修理代で稼ぐ目的があるのかと思いました。部品の交換やフィルター裏の清掃性は、簡単そうでめんどくさい作業なので、一回の修理で2万ほど稼いでるようです。
高い家電を買って、無駄なストレスを感じたくない人は、一体式ではないですが、構造がシンプルで故障の少ないガス式の乾燥機がお勧めです。
書込番号:25275807
11点

>福岡 県民さん
2020年1月に購入されたということは、らくメンテ対応の BD-STX120Hではない機種をお使いということですね。
すると、現在お使いの機種でのトラブル体験をそっくりそのまま BD-STX120Hに当てはめるのは、少々無理があるような気がしますが。
ただ、前機種もBD-STX120Hもそう大きく構造は変わっていないとは思われ、生じるトラブルの傾向は同じだろうとは思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:25275830
8点

糸くずフィルターを通った水を循環ポンプで汲み上げてナイアガラ循環シャワーに使っているらしいのでこまめに掃除しないとヤバそう
書込番号:25470047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL

私の家のビッグドラムは、スマートスピーカーとの連携の際、終わっていないのに終了しましたと言いますし、最近は言わなくなりました。システム不具合のような気がします。
書込番号:25067734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

木村兄さん こんにちわ
アプリの削除!再設定やアップデート更新などしてみては?!
書込番号:25067804
0点

洗濯乾燥で動かした時は洗濯開始、洗濯終了、乾燥終了の計3回通知がきます。
うちでは洗濯終了のタイミングはかなり遅れている気がしますが、乾燥終了の通知は洗濯機の終了音と同時にきますよ
書込番号:25068321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

木村兄さん こんばんは♪
電子系搭載機種はユーザーの悩みを解決するために、
人件費と手間をさいていますので色々あります。
その分何かあったら直ぐに対応できるようしている思いやり機種です。
どちらが良いかはユーザーの好き嫌いと環境に依存しているかなと勝手に思っています。
書込番号:25068586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木村兄さん
私の使っているのは、他社ドラムですが
そんな事は起こりません。
不思議現象ですね。
スマホの終了アラートと同時に
洗濯機置場から終了ピーピー音が聞こえてきます。
アプデかメーカーに相談ですね。
書込番号:25098700 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX120HL
今回初めてドラム式洗濯機を購入し、乾燥にかけたくないものをどうするかいろいろと試行錯誤していている途中なのですが、
調べている中で、「洗濯」コースが終了したら吊り干ししたい衣類だけを取り出し、そのまま「洗濯&乾燥」コースを選び、そして「洗い」と「すすぎ」を0分にしてスタートすると電気代が抑えられて良いとありましたので、設定しようとしたところ「洗い」と「すすぎ」の0分設定ができませんでした。
そこで、どのようにするのが1番効率よく電気代が抑えられるやり方なのでしょうか。
書込番号:25064732 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

やれるかですが洗い・すすぎ・脱水まで設定し、洗濯終了して干すものを取り出して、乾燥のみを設定すればいいのでは。
洗い・すすぎ設定はしないで、乾燥のみ設定する。
取説 48ページ
乾燥のみ・追加乾燥
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sx120h_b.pdf
書込番号:25064784
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。
やはり、「洗濯」コースで洗濯後、出すものを出して「乾燥」コースで乾燥をやるしかないですか。。
調べている時に、
「洗濯-乾燥」コースは乾燥時間を短縮するために、水分をしっかり抜いてから乾燥に入っているが、
「洗濯」コースは脱水しすぎると衣類がシワシワになってしまうため、ある程度の水分を残した脱水となっており、
「洗濯-乾燥」コースより水分が多く残っているので、そのまま「乾燥」させてしまうと乾燥時間が延長し電気代が高くなる。
とあったので、なるべく電気代がかからない他の方法がないか探していました。
となると、脱水を「しっかり」の設定でやるしかないのですかね。
書込番号:25064938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あーすーーさん こんにちわ
メーカーに寄り行程の仕様が違いますが!
ウチ、パナソニックLX125Aの場合、洗濯コース終了後
干す衣類を取りだし乾燥する衣類を洗濯乾燥コースからの
脱水・乾燥釦をおし!スタートします(わたし流 設定可能)
高速脱水(13分以上と表示)と衣類解し(皺・乾燥ムラ軽減)
LX125の場合は、脱水後!衣類を計測し乾燥に入ります(エコナビ)
乾燥の表時か1時間を切るくらい時間の見なおしされ、時短・消費電力量軽減と
手造りコースから設定してみてください P34
日立ドラムは、ヒーター式なので特に冬場時期は脱水しっかり目の設定が良いかと
一度、洗濯乾燥コースの脱水〜乾燥に移る行程のチェックをして結果を教えてください
ウチは、ドラム歴15年近いですが 旧 東芝2機種
パナソニック2機種(VX7000,12年弱使用)現在 LX125A 4ヶ月目と
消費電力量(エコ目的)軽減でヒートポンプ式オンリーなもんで
推測には、なりますが!ドラムを使用した事の無い方のカキコミよりは・・・・w
多少なりとも参考になるかと
書込番号:25065427
6点

>デジタルエコさん
ご丁寧にありがとうございます。
手造りコースで、「洗い」「すすぎ」なし「乾燥」のみで設定しようとしたのですが、出来ませんでした。。
そこで、メーカーに問い合わせたところ、
「洗濯」コースであれば乾燥のみの設定は出来るが、 「洗濯-乾燥」コースでは「洗い」と「すすぎ」なしの設定はできないとのことで、
「洗濯-乾燥」コースでも「乾燥」コースのみでも、基本的な乾燥の電気代はほとんど変わらないとの回答でした。
理屈的に考えれば電気代がほとんど変わらないというのは納得がいかないのですが、どうしようもないようです。
楽メンテに惹かれて日立にしたのですが、ヒートポンプ式の他メーカーにすれば良かったかとモヤモヤしてしまっています。
せめて今後、ダウンロードコースで「洗濯-乾燥」の「洗い」と「すすぎ」なしの設定を作ってくれれば良いのですが。。。
書込番号:25065873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あーすーーさん
貴重な情報ありがとうございます
やはり、メーカーや乾燥方式が違えばデキる事デキない事
違いがあるんですネ!(デキると思ってた推測ハズてました m(__)m)
脱水シッカリ目の設定は鉄板ですネ!
余談ですが、ヨドバシcomなどて販売されている
節電エコチェッカー色な事が簡単にわかり良いですョ
リーベックス REVEX
ET-30D [節電エコチェッカー]
価格¥1,620(税込)
書込番号:25065901
4点

やりたいことと違う話ですいませんが、、、
>「洗濯」コースが終了したら吊り干ししたい衣類だけを取り出し、そのまま「洗濯&乾燥」コースを選び、そして「洗い」と「すすぎ」を0分にしてスタートすると電気代が抑えられて良い
その「賢いテクニック」なるものはまことしやかに語られてるんだけど、机上論かと。
一番電気代が安くつくのは乾燥しないことですけど、それじゃあわざわざ高い洗濯機買った意味がないんで、うちではあんまり気にしないで乾燥したいものは乾燥してます。
途中で止めて取り出さなきゃいけないってな運用をすると、一旦スイッチ入れたらそのまま乾燥まで終わらせて「放置したら腐敗する」みたいなことを気にしなくていいのがドラム式のメリットなのに、そこをスポイルしてしまいますよね。
で、洗濯だけならたいした電気代はかからないので、乾燥させたくない衣類は完全に別にして洗ってます。
その代わり、そういう衣類は極力減らしてます。(毎日は発生しません)
あと、電気代気にするなら、綿100%はやめるとかですかね。測定してませんけど乾燥に時間とお金かかってると思います。
風アイロンを有効活用するには、洗濯機に併せた衣類に切り替えていく方がいいです。
書込番号:25068392
7点

>あーすーーさん
遅いお返事 失礼します。
あくまで持論ですが、
洗濯機に合わせた
素材の衣類に変える必要はありません。
洗濯機は衣類に合わせた洗濯が出来るべきです。
このブランドは
高額になってきているジャンルにおいて
細かいニーズに寄り添えていないのです。
脱水強めの洗濯で終わらせて
乾燥させない衣類を取り出し
乾燥のみの運転をするしかないです。
電気代もさることながら
水冷除湿で毎時20L以上の水も使いますので
乾燥は時短を目指したいものです。
書込番号:25098367 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは!
その後どのような設定されていますか?
うちも先週、ドラム式を初めて購入しました。
1度目は
洗濯→乾燥を3時間 だったので、このくらいの時間ならいいと思っていましたが、
それ以降、
洗濯後、干すものだけを取り出すと、4時間・5時間の表記になり、実際それくらいかかっています。
洗う・乾燥する量が少し多いのはあると思いますが、
やはり洗濯→乾燥と洗濯だけの時の、脱水方法?時間?が、違うのかなと感じました。
そこで同じような内容の質問をされていたので、
その後どのようにされているのか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25227439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
表題の通りですが、
初めてのドラム式購入でこの機種を使っております。
乾燥が大体毎回3時間20分程度表示で始まるんですが、皆様もこんなもんでしょうか?
そしてズボラでお恥ずかしいんですが、実際に表示の通りの時間が掛かってるか把握しておりませんで、、表示の通りの時間がかかってると思ってるんですが、
乾き具合によって時間が短縮されたりすることもあるんでしょうか?
乾燥後はホコリがすごいので、槽洗いをしてフィルターボックスを清掃しています。
結局ほぼ毎日フィルター掃除してます、購入の決め手はそこではなかったので苦ではないですが笑
書込番号:25061099 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私も同機種を使用していますが、平均3時間ほどの乾燥です。
試しに少量で洗濯乾燥を行いましたが、1時間20分ほどで終了しました
乾燥時間6キロ98分はどこから出ているのでしょうね笑
AI我が家流で洗濯するとフィードバックから乾燥時間の短縮を選ぶことができるので、おすすめです。
書込番号:25061618 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

追記ですが、乾燥時間は乾き具合によって短縮されます。
また、パッキン部の洗浄ですが洗濯時に洗浄されるので、乾燥後の埃はどうしようもありませんね。
ですが、表面の埃のみ取り除けばパッキン裏の埃は次回の洗濯時に洗い流されるので掃除不要だと思います。
書込番号:25061621 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ランディ・バース(本人)さん
私は旧機種を使っていますが同じ様な感じです。
ただ、仕上がりや機能と洗濯コンシェルジュ搭載を考えると最新機種が大変良いと考えます。
旧機種を使って良かったところは、貴方の様な洗濯先人の技術を学びながら自分の環境を考え、自分なりの洗濯術を構築できる楽しみを教えていただいたことです。
蛇足で大変恐縮ですが、乾燥機能付きとそうでないもので洗濯する時間帯が変わり合わせるライフスタイルが変わり大変興味深く思いました。
書込番号:25063431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たあassaさん
時間同じくらいで少しほっとしました。やっぱり量が多いんですかね。6キロ98分を鵜呑みにして購入したのでかなり面食らいました笑
先日たまたま乾燥途中で子供のエプロンを追加しようとして手間取って、電源を切って乾燥やり直しになったんですが、3時間半表記が1時間くらいで終わりました。ご教示の通りちゃんと短縮されるようで良かったです。
乾燥後そのまま次の洗濯をした時より、乾燥後に槽洗いをした時の方が圧倒的に埃が多いんですよね、、衣類に埃が戻ってるかなと思って結局槽洗い続けてます。
まあ洗濯物から出た埃ならループしてるだけなのでほぼ気持ちの問題ですかね笑
>ニューライス父さん
各メーカー一長一短あって突出した一強がいないので学び甲斐がありますよね。
私もドラム式は初めてで色々情報収集をした上でこの機種を選んだんですが、使ってみて初めて分かる不得手部分も多く、次機はまた別のメーカーも候補に入ってくるのだろうなと思いながら使ってます。
とは言え特に不満と言うほどのものはなく使えてはいるので良かったなと。
お礼が遅くなり失礼しました、お二方ともコメントありがとうございました。
書込番号:25070348 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)