
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2007年2月15日 23:43 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月21日 02:40 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月12日 01:23 |
![]() |
36 | 12 | 2007年2月15日 14:42 |
![]() |
11 | 53 | 2007年3月9日 22:14 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月4日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
この機種と
TW-2500VC
NA-VR1100で悩んでいます。
リホームした一戸建てなので全部置けるのですが
何がいいのかイマイチ絞り込めません。
4人家族で使用する場合、どういう点を重視すればよいでしょうか?
0点

BD-V1
洗浄力、仕上がり等洗濯乾燥機本来の仕事の性能を求められる方
残り湯を徹底的に使えば3機種の中で節水No.1
静粛性もこちらの3機種の中ではNo.1
TW-2500VC
今一番安く買える機種でもあり水を使わないヒートポンプ式乾燥
脱衣所を涼しく出来る冷風エアコン(水が必要)
大型液晶パネルで24時間表示時計付で仕上がり時刻で予約が出来る。
NA-VR1100
乾燥スピードは3機種の中でNo.1の水を使わないヒートポンプ式乾燥
洗濯液をあたためる専用ヒーター内蔵で30℃、40℃、60℃それぞれの温度で温水洗浄ができる(電気代がかかる)
洗浄力、仕上がりよりとにかくスピードを求められる方へ
書込番号:5996239
0点

この3機種で悩まれるお気持ちはよくわかります。
TW2500とVR1100は乾燥がヒートポンプ式なので、低温乾燥が特徴
になってます。低温なので衣服が傷みにくく、しかも乾燥途中で
すぐ取り出せます。(高温乾燥機種は衣服の温度が80度以上に
なっているので、冷えるまで取り出せない)
低温でもヒートポンプで除湿するので、乾燥効率はヒーター式
より高く、乾燥時間はもっとも短いです。乾燥電気代も倍半分
程度差が出ます。乾燥を重視されるならヒートポンプでしょう。
2500と1100では、新しい分1100の方がより速くなっています。
衣服が傷みにくく高速であるという点で、乾燥品質はよいと
いえると思います。
洗濯に関しては、2500も1100も、温水機能を持っています。温水
といっても、通常使用する30度コースだと、洗濯時間は5〜10
分程度のびる程度です。冬場の寒い時期は洗浄力をおおいにアップ
できるでしょう。もちろん風呂水も使用可能です。
水で洗濯する場合の洗浄力に関しても、松下は泡洗浄の歴史が
あり、1100もかなり泡泡の洗濯液になります。
私も実際1100を使用していますが、洗浄力に不満は感じたこと
はありません。ここのユーザーレビューでもポイント高いですし
ね。ちなみに温水機能は欧米のドラム式では標準的な機能なので
今後他社にも広がっていくと思います。
V1に関しては、日立として事実上初の(OEMは以前もあった)ドラム
式なので、1年くらい年を越してみないと不良症状含めた真価は
不明と思います。ドラムが大きいので、たたき洗いには一定の
メリットはあると思いますが、奥行きが薄いのが欠点で、衣服が
ひっかかって破れたとか、毛布が入れにくいなどの問題があり
ます。次機種ではドラム形状や奥行きなどに改良が加えられる
ように思えます。またドラムの直径以外にあまり特筆すべき特徴
がなく、乾燥もヒーター式ですし、温水機能もありません。
個人的には、ビッグドラムが、直径そのままで奥行きが他社並みに
なり、さらにヒートポンプがつけば真に最強の洗濯機になるよう
に思えます。でもそうなると設置性にかなり制限が加わるか。。
それは来年でしょうか?それともさ来年?
書込番号:5996491
0点

>モノづくり研究所さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
スピードはあまり重視してないので、
TW-2500VCかBD-V1で検討してみようと思います。
>紅のとんちゃんさん
VR1100を使ってらっしゃるという事で細かい使用感を教えていただきありがとうございます。
ただ、BD-V1に対しては結構な毒を吐かれますね。
その情報源はどんなところからあがっているのでしょう?
VR1100をお持ちという事で、VR1100の細かい使用感を
知ってらっしゃるのは分かりますが…
私としては、去年のNA-VR1000を友人が使ってるのですが
>音が思ったよりうるさい
>乾燥時間が急に延長される事が多い
>濯ぎがちゃんと出来てない
などの症状を教えられているので、
一年位で解消されるものなのか不安が残ります。
書込番号:5996664
0点

toshibakadenさん
>ただ、BD-V1に対しては結構な毒を吐かれますね。
その情報源はどんなところからあがっているのでしょう?
毒をはいたつもりはありませんが、お気に障られたようでしたら
すみません。私が書いた内容は、カタログ等から読み取れる事実
+ここの口コミに書いてある内容です。逆にこれは嘘だろう、と
いう内容があればご指摘ください。
V1の過去ログも、ユーザーの声中心に内容豊富ですので、ぜひ一読
されることをおすすめします。
また、私の投稿含め、所詮は他人の一感想にすぎませんので、
あとは現物をごらんになって、自己責任で決められればよろしい
のではないかと思います。
書込番号:5996740
0点

結局、ヒートポンプ式乾燥でも回数重ねればヒーター式と同様に縮んでしまいますから、スピードを求められず性能を重視されるなら
ヒーター式のほうが良いです。
ヒートポンプでは長い目で見た場合機械的に複雑ですし、電動機も増えますので故障しやすいというリスクは電熱器単体のヒーター式に比べると多くかかえているのも確かです。
かくして、私自身初代ヒートポンプのVR1000からBD−V1へ換えてからは特有の重低音が無く電気代の安い深夜のうちに予約で洗濯〜乾燥まで行えるので非常に満足です。
ヒートポンプのころは夜中に乾燥させると「ド−ン」という重低音が響きわたってしまっていました。
書込番号:5996794
0点

あとはランニングコストですね。V1の場合、定格7kgの洗濯〜
乾燥で、2650Whの電力を要します。VR1100の場合、定格6kgの
洗濯〜乾燥で1450Whですみます。消費電力量差は、そのまま
ランニングコスト(電気代)に直結しますが、この差を僅かと
みるかどうかは個人の判断ですね。
私は、この差は到底無視できないほど大きいと思うので、エコが
叫ばれる昨今、将来的に各メーカーのトップエンドの機種は、
ヒートポンプ式になるのでは、と考えています。
一方、やはり構造が複雑になることによる故障率アップ云々は
メーカーを問わず心配ではありますね。
まだ、ヒートポンプは、東芝では1世代目、ナショナルも2
世代目なので、長期的な信頼性については、わからない、と
いえると思います。
書込番号:5997107
0点

ヒートポンプに対しての見識はモノづくり研究所さんに賛成です が・・・
toshibakadenさんの
少し前にあった白熱バトルとほぼ同じ質問、タイミング
そして
>ただ、BD-V1に対しては結構な毒を吐かれますね。
その情報源はどんなところからあがっているのでしょう?
VR1100をお持ちという事で、VR1100の細かい使用感を
知ってらっしゃるのは分かりますが…
私としては、去年のNA-VR1000を友人が使ってるのですが
>音が思ったよりうるさい
>乾燥時間が急に延長される事が多い
>濯ぎがちゃんと出来てない
などの症状を教えられているので、
一年位で解消されるものなのか不安が残ります。
計画された答えのようにもみえます
toshibakadenの書き込み実績もなぜかありません
私の取り越し苦労であればあやまります
フェアーな討論を期待します
書込番号:5997153
0点

>あとはランニングコストですね。V1の場合、定格7kgの洗濯〜
乾燥で、2650Whの電力を要します。VR1100の場合、定格6kgの
洗濯〜乾燥で1450Whですみます。
6kgの洗濯乾燥と
7kgの洗濯乾燥なので単純比較は難しいですが
そこをあえて単純比較すると(笑)
電気代の金額に直すと
この1200whの差は¥26.4(標準計算)になります。
この金額差を大きいと見るか
そうでもないなと見るか。
たまに乾燥する程度なら
¥20やそこらの違いは気にならないでしょう。
でも毎日行えば1か月の差は約¥800になります。
月当たりの頻度で考えてみてください。
書込番号:5997474
0点

>プラットネットさん
私は何を計画したらいいんでしょうか??
>紅のとんちゃんさん
モノづくり研究所さん
みなみだよさん
みなさん、色々な意見ありがとうございます。
同じような洗濯機でも人それぞれとらえ方が違うんですね。
特に、紅のとんちゃんさん の話を聞いていると
ドラム式洗濯機は全機種まだ買うべきではないんじゃないかと
思えてきました。
BD-V1
NA-VR1100
TW-2500VC
どれも10万円以上する物なのに
皆さんの話全てが真実だとすると購入するには不安が残ります。
やはり、無理せず
家族で相談して従来型の乾燥機無し洗濯機にするか
ややこしい機能の少なそうなTW-170VDか、BD-V1にしようかと
思います。
色々な意見ありがとうございました。
書込番号:5998880
0点

toshibakadenさん
2月13日 04:59という質問された時間 すぐ前のスレで白熱バトルがありました。同じページにあるので当然目にはいります。にも拘らずあなたの質問の内容と紅のとんちゃんさんへの返答が、あまりにも酷似していましたのでとても偶然には見えませんでした
ところで素朴な疑問ですが、あなたのプロフィール見られないのはどうしてでしょうか?
またご存じないと言われるとおもいますが
書込番号:5999275
0点

計画的だのってプラットネットさんはいったい何を追及しているのでしょうか?
書込番号:5999895
0点

プラットネットさんへ
プロフィールは
自分のハンドルネームなど
このサイトに登録したその日の分は見ることができません。
次の日から見ることができるようになっています。
toshibakadenさん が何らかの意図を持って書き込んでいると見るのは
ちょっとうがった見方ではないでしょうか?
悪意を感じる書き込みとは思えませんが。
書込番号:6003006
0点

ここも標的のようだ。
荒れてるねぇ。
V1が狙われてるようだが、
仕掛けてるのは推測つくよ。
書込番号:6005256
1点

みなみだよさん教えていただきありがとうございます
はじめて見ることでしたので、知りませんでした
初心の質問者が、いきなり相談に乗ってくれた人に
>結構な毒を吐かれますね〜
直前のバトルをさんざん観た後だったことも手伝って、リンクしました(モノづくり研究所さん・白物革命派さんの延長かな?と)
どちらの洗濯機にも関心はありませんし、どちらのかたを持つ気もありません
あくまでも推測でしたが、卑怯な攻撃は許せないという一念から出た言葉でした
書込番号:6007201
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
約3年半使用した洗濯機が壊れ、修理も考えましたが修理費が2万前後というのもあり購入を考えています。
近くの量販店にて¥128.000・ポイント1%・10年保証が付きます。
いかがでしょうか?
0点

じゅっ!10年保証ですか? どこの何というお店ですか? たいてい10年保証が付くのはエアコンと冷蔵庫くらいだと思っていましたが…
書込番号:5993066
0点

128,000円に10年保証?
ネタでしょw
あ、釣られちゃった。。。(´・ω・`
書込番号:5994444
0点

ネタ・釣りなんかじゃありませんよ。
金曜日に洗濯機が壊れて、この3連休は7店舗周り
さらに、その中でも安い店に3度も足を運びこの値段を出してもらいました。
でも、信じて頂けないほどこの値段は破格なんですね。
他にも、安いかは分かりませんが
東芝 TW-150VC \95000・ポイント5%・5年保証
ナショナル NA-V900 ¥118000・ポイント1%・5年保証
日立 BW-D9GV ¥99000・ポイント1%・5年保証
と、色々悩んでいました。
結局、家の置き場がドラム型だと扉が開かなくなってしまうので
縦型を購入することになりましたが…。
あと、IDで判断されるのでしょうか?
ただ烏龍茶が好きだったので…。
今日初めて登録して皆さんの意見を聞こうと思ったのですが、
ほんとに残念です。
書込番号:5995276
0点

非現実的な破格値だし店名と場所を公表しない限り、ブローカーや荒らしくらいにしか見られないので、事実なのでしたら具体的な回答をお願いします。
書込番号:5995438
0点

どれも恐ろしいほどの破格値ですね。
「通常」のメーカーからの仕入れでは絶対に無理な販売価格
でしょう。
もちろん「通常」では無い仕入れを行っている販売店も世の中
には存在しますので100%無いとは言い切れません。
是非店名と場所を教えて欲しいです。
安く買いたいと思ってる人は喜ぶんじゃないですか?
書込番号:5996165
0点

具体的に言ってもいいものか…と思いますので、大阪府高槻・茨木・箕面・摂津・吹田内の電機店です。それ以上は無理です。欲しい方も多少の努力をする事ですね。
書込番号:5996307
0点

具体的な店名を堂々と言えないようではやはりブローカーのようですね。
どう見ても正規ルートの品物ではありえないですね。
また、洗濯乾燥機の補修用性能部品の保有年数は製造打ち切り後6年しかないのに10年保証はありえない話です。
それでは、そようなら嘘つきさん。
書込番号:5996480
0点

そんな価格で売れるわけありません。
他の量販店とかここの最安店などと比較しても誰でも分かります。
>具体的に言ってもいいものか…と思いますので
ここに「私はアンタ達が知らない普通じゃない安い店を知ってる」
と自慢に来たわけですか?
老婆心ですが、もし本当にその価格で売っている店がある
のでしたらそこで買わない方がいいと思います。
10年保証がついたとしても、その店はおそらく10年は存在しない
でしょうし、裏で回ってる臭い商品を買う事はそれをしている
人達に加担しているのと同じだからです。
書込番号:5996882
0点

こんばんは。嘘つきさんでも、構いません。
店名はミドリ電化です。確認してみればいかがでしょうか?
で、私はあまり電化製品事情に詳しくありません。
洗濯乾燥機の補修用性能部品の保有年数は製造打ち切り後6年
とありますが、本当の話でしょうか?
洗濯機の置く向きを変えて(多少不便になりますが…)の使用を検討していますが、この製品だけ10年保証と言われたので惹かれています。10年保証は間違いありません。店員さんに両手を広げて「10年ですか?」と聞きなおした位ですから。
書込番号:5998231
0点

・烏龍茶・さん、洗濯機の掲示板は特にひどいですが、ことの真実はともかくとして特定の意見に凝り固まった自己中な人が多いのであまり気になさらぬように・・・・
書込番号:5998267
0点

三国店のチラシを手に入れてみてみましたが228,000円が
消してあって値下げします。の表示でした。
128,000円が本当なら10万も下げるって事になるのかな。
こりゃ二重価格表示で公取ものです。。。
あと、部品の製造完了から6年は法で決められている事なので
全メーカー同じですよ。
1年でモデルチェンジ+6年=7年
だいたい保証できるのはこんなところでしょう。
10年はミドリ電化でメーカーから部品をあらかじめ買って
10年間ストックするなどの対策を講じれば不可能ではない
かもしれないですね。まず有りえませんけど。
メーカーで直せなくなったものをどうやって保証するのか
興味ありますね。
書込番号:6000044
0点

このお店の保証システム自体に洗濯機を対象にした10年保証はありません。
10年保証なのは補修用性能部品の保有年数が製造打ち切り後9年
の冷蔵庫、エアコンだけですね。
また、電話で聞いてみましたが洗濯乾燥機に10年保証は考えなくてもまず無理ですよメーカーでも7年が部品供給限度だと私と同じことを言われましたし、なにしろ法律がありますからね。
また、広告にも堂々と載っていますよBD−V1はカード入会で5年保証と・・・
巨神兵さんへ
この方は現実的にありえない事を書き込んでいますし、電話や広告で虚偽であることの裏付けも取ってありますし、関係店舗へも多大な影響があることも然りです。
書込番号:6004060
0点

釣りネタにむきになってレスしてるヤツがいるのが悪い。
ハナから嘘八百に決まってるじゃん。
こんなのはスルーだよ。
釣られた3名様ご愁傷様でした。
書込番号:6005244
0点

>こんなのはスルーだよ。
>釣られた3名様ご愁傷様でした。
と、言って書き込んだあなたは4人目でした。
書込番号:6007851
0点

10年保証は100%有り得ないでしょ。
13万前後なら有り得ますよ。この額でも大手量販店は損しないでしょうから。
でも、嘘をつくメリットってあるんですかねえ?
書込番号:6028423
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
こんにちは、初めて書き込みさせてもらってます。
14年使った我が家の愛機「日立製(NW-60R5)」が、さすがに老朽化し、いつ壊れるかわからないので買い替えを検討しています。今、買い替えるなら「ドラム式」をと、カカクコムのクチコミや現物を見て参考にし、他メーカー含め迷いに迷った末、この日立BD-V1に心の中では、ほぼ決めています。
あとは、「いつ買うか?どこで買うか?」なのですが、やはりクチコミでもあがっている初期不良的な不具合が非常に心配です。高い買い物ですから、ハズレはつかみたくないのは皆様同じだと思います。
今買って、初期不良品を売られる可能性って高いですか?メーカーも改良対応はしているとは思うのですが、もう少し待ってから買うのがいいのか、そろそろ大丈夫なものなのか?
また、日立コンシューマーのような日立系列の販売店から買うほうが、はずれが少なく対応がいいものなのか、電機量販店のほうが対応がいいものなのか(といっても値引きには差があるはずですよね、でも少しの値引き差より、もしもの場合の対応の良さを重視したい気は大きいです)?。
私は、東北の地方都市(郡山)に住んでます。ココにある電機量販店は、ケーズ・ヤマダ・コジマ・ヨドバシなどです。これらの量販店の中でも、対応の良し悪し、メリット・デメリットなど特色があるものなのでしょうか。
ぜひ経験豊富な皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点

わかってないさん こんにちは、
同じサンヨーでしたら、8KgタイプでASW-800SA が、7KgタイプでASW-700SAがあります。
両方とも縦型で、風呂水ポンプがついています。
本体も37Kgの重量があり、脱水の時も安定してると思います。
一人分だけ洗いたい時の500gコースもついています。
こちらのレスを見ますと、横型は脱水時の振動のため、床の強度が必要なようですから、縦型がいいと思います。
尚、右上の「お気に入りクチコミに追加」をしておきますと、
わかってないさんのアドレスへ、新しいレスがされますとメールされますので、なされた方が便利かと。
書込番号:5987370
0点

里いもさんへ
早速のレスありがたいのですが、失礼ですが書き込み箇所をお間違えのようです。ここはBD-V1のクチコミ掲示板です。ゴメンなさい。
書込番号:5987411
0点

そのお店の在庫の流動が早いか?つまり長期在庫が無いかによると思います。 その場合は注文受けて仕入れる個人の販売店は流動性が早いかと思いますが、中には数台仕入れてしまっている店も有るかもしれません。 ただ、初期不良の対応に違いがあります。 販売店ではおそらく部品交換で対応するでしょう。 一方、量販店になってくるとそっくり本体ごと交換というパターンがほとんどだと思います。 ただこちらの機種、発売から3ヶ月たっていますので製造段階で生じた初期不良は少ないと思います。
書込番号:5987640
0点

モノづくり研究所さま、
迅速なレス誠にありがとうございます。
なるほど、おっしゃることを参考にしますと、利用客の多い量販店なら、回転があり新しい在庫がある可能性が高いということでしょうか。
確かに、もし運悪くハズレ品に遭遇した場合も、「新品交換」してもらったほうが、率直に言って気分がいいし安心ですよね。
さて、量販店で購入するとして、ケーズやヤマダやコジマなど量販店には、それぞれ特色というか差はあるのでしょうか?たとえばケーズはポイント制は無いみたいですので、その分安くない限り、お得感はありません。「洗濯機」を量販店で価格交渉する場合、押さえておくツボみたいなものはありますか?
リサイクル料や、古い洗濯機の引取料や、ポイントの割合なども確認したほうが良いようですが…?
書込番号:5987797
0点

>ケーズやヤマダやコジマなど量販店には、それぞれ特色という
>か差はあるのでしょうか?
これはむずかしい質問ですね。いつも設置、リサイクル、長期保証これらすべてをまとめた価格で交渉してますもんで、それぞれを店毎に細分化して価格比較をしたことがないもので・・・
ただ、ケーズの場合は長期保証が購入金額で年数が決まっていますので価格交渉はやりやすいように思えます。
私は基本的にポイントを貯めたりしないので、保証付、無し等もあってコジマやヤマダはちょっとややこしく感じます。
(特にヤマダのポイントは貯めるのと値引きとで還元率が変化します)
書込番号:5990407
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
あまりにショックで眠れません。
こちらには家電業界に詳しい方が多いようなので、教えてください。
お正月休みにBD−V1を購入しました。
とても気に入って使っていたのですが、奥行きが浅いため、洗濯物が前に落ちてきてドアに挟まったりして、扉を閉めなおすことが度々あり、それだけが使いづらいなぁ〜と思っていました。
今回洗濯の際に、扉に引っかかっているとは気づかずに洗濯してしまいました。
でも、スタートしてから洗剤の量を測るために回った時は何もおかしな感じはなかったんです。
でも50分後干しに戻ったら、洗濯物は破れているし、洗濯機の入り口は樹脂の部分がボロボロ・・・
フリースのジャケットのチャックが引っかかり、そのまま回り続けて、繊維が溶けてその熱で樹脂までボロボロになったのかなと言う感じです。
17万も出して購入し、1ヶ月でボロボロ・・・あまりにショックで。
でもかなりの力や熱がかかったと思うんです。
そんなことになってもエラーも出ずに回り続けるなんて、安全性はどんなものかと・・・
私の不注意で済まされてしまうのは非常に納得いかず、メーカーか販売店に交換を依頼しようと思うのですが、私が非常識なのでしょうか?
とりあえず明日の朝電話して状況を話してみようと思いますが、悲しいのと腹立たしいのとで冷静に話せるか心配です。
本当に昨日までは大満足に使っていただけにショックです。
他のドラム洗濯機でも扉を閉める際に洗濯物を挟みそうになることってないのでしょうか?
あまりのショックで文章もまとまりなく、失礼しました。
もしご存知のケースなどあれば教えていただけると助かります・・・
6点

家は東芝ですが挟まる事はしょっちゅうですよ。
でも、挟まったまま回してしまったのはご自分の不注意だと思いますが、どこのタイプでも挟まっていてもドアロックのかかる状態なら回りますのでこれの安全性を問いただす事ではないと思います。
今回は不注意と言うことになってしまうと思うのですが
書込番号:5982168
4点

追記です。
サンヨー製アクアで同様の現象が起きているようで、樹脂部分がステンレスに改良されているようです。
本体交換にも応じているようでした。
また、初めから挟まっていたと思い込んでいたようですが、途中で引っかかったようです。
初めから引っかかっていた場合、洗濯が進むにつれて、溶けた繊維くずが洗濯物に沢山付着すると思いますが、最後の脱水時に衣類が溶けたり裂けたりしたようでその衣類の周りにしか溶けたフリースはついていませんでした。
それにドアとパッキンの間に衣類を挟んだわけではないのです。
さらにその奥の樹脂部分に引っかかっていたのです。
初めは動揺してそのあたりの認識ができませんでしたが、やはり納得いかないので自分なりに販売店やメーカーに話してみようと思います。
また、折角レス戴いたのにこういうことを言うのもなんですが、
>どこのタイプでも挟まっていてもドアロックのかかる状態なら回りますのでこれの安全性を問いただす事ではないと思います。
以前の攪拌式の洗濯機は少し入れすぎたら、エラーが出ていました。(メーカーが違いますが)
樹脂部が破損したり、、衣類が溶ける、裂けるほどに別の力がかかっているのにエラーも出ずに回るのは・・・
LAVINWさんは私が挟んで回してしまったと書いてしまったものへのレスですが・・・
また結果報告します。
書込番号:5982640
4点

縦型撹拌式は重量センサーが付いているものがあります。
それで重量を測ってエラーに出来ますが、
この形のドラム式では重量センサーをつけることは難しいです。
この事例については一度メーカーに問い合わせてみた方がいいでしょうね。
書込番号:5982669
0点

洗濯開始時は気がつかれなかったわけですから、TOMOさんに
非はないと思います。家電製品ですから、取説を熟読されてたり、
こういう所で商品について下調べできてないと使いこなせない
ようなモノは、作っちゃいけないのです。
実際に店頭に洗濯機を買いに来る人に、ドアを閉めるとき、少し
でも衣服が挟まっていると、服が破れたりプラスチックが溶けたり
することがあるのを知ってる人は極めて少ないはずです。
とりあえず、洗濯物がぼろぼろに破れて、樹脂部分も溶けてしまった、ということで、販売店に新品交換を要求されてみてはいかがでしょうか?
もっとドラムの奥行きのある機種に変更も可能かと思いますが。
書込番号:5982871
2点

紅のとんちゃんさんありがとうございます。
販売店とメーカーに電話を入れたら、販売店は即日交換で、メーカーは火曜日以降に訪問というので、販売店さんに交換をお願いしました。
本当は今後も慎重に扉を閉めないと怖いなぁと思って、機種変更も考えたのですが、販売店さん(ミドリ電化さん)は電話の後ろで娘がぐずったのが聞こえたらしく、お急ぎでしょうからと言ってすぐ在庫確認してくださってたのです。この店員さんの対応はすばらしいです。
このまま洗濯するのも怖いし、保育所の荷物はまだ洗濯しないといけないし、メーカーは日祝休みって言うし・・・途方にくれていました。
このビッグドラムの入り口の大きさも、その他機能も十分気に入っていたので手放すのも忍びなく・・・
アクアの書き込みを参考に洗濯キャップを使ってみようかなとも思います。
でも本当にびっくりの出来事でした。
次からはさらに気をつけて使いたいと思います。
すごくすごく慎重にドアを閉めないといけない洗濯機って・・・とは思いますが(^^;)
レス下さった方ありがとうございました。
書込番号:5983040
4点

前開きチャックやボタンは閉じてから洗うのが普通なのですが、以上の事を行っていれば引っかかる事は無いと思います。 レースカーテンや毛布等の引っかかりやすいものはたとえ奥行のある機種やどのメーカーでも洗濯キャップが必要です。 ただ…フリース類ってタンブラー禁止なのでは…
書込番号:5983409
0点

コメントいただきましたので追記します。
>前開きチャックやボタンは閉じてから洗うのが普通なのですが、以上の事を行っていれば引っかかる事は無いと思います。
実際には引っかかったので無いと思うと言われましても・・・
私もまさかの出来事でした。
>レースカーテンや毛布等の引っかかりやすいものはたとえ奥行のある機種やどのメーカーでも洗濯キャップが必要です。
衣類同士が引っかかったのではなく、ドラム本体と入り口の樹脂の部分に引っかかったので、レースカーテンも毛布も入れていません。普通に日常着ていたものを洗濯しただけです。
日常の洗濯に洗濯キャップが必要とは説明書には書いていませんから。
>ただ…フリース類ってタンブラー禁止なのでは…
洗濯表示も洗濯機OKでしたし説明書にもフリースを洗濯できないとは書いていませんよね。
タンブラー禁止と言うのは乾燥のことでしょうか?
洗濯をしたと書いたのですが。
とにかく今来てくださって、交換終わりました。
新品になってほっとしました。
溶けてしまった衣類に関して、解析に必要なら持ってかえってくれていいと話したところ、メーカーに衣類の弁償を要求されないなら捨ててもらってもいいということでした。
どういう衣類がどんな風に挟まって起こったか・・・なんて検証しないと言うことでしょうか?
一応、販売店がメーカーと話した内容は後日連絡をもらうことになっているので、またこの場でも報告したいと思います。
書込番号:5983832
4点

多くのメーカーが世の中にある全ての衣類を調べたりテストして
いないでしょうし、衣類メーカーも全てのメーカーの洗濯機で
テストしてタグをつけたりなんて・・・してないでしょうね。
また、それら全てを説明書や衣類へ注意書きをするのはさすがに
酷かもしれません。
電器メーカーと衣類業界のどちらかが悪いという事ではないにしろ
大事な衣類が破損されたのは残念でしたね。
いまだに洗濯機で洗ってはいけないという防水加工されたものや
レインパーカーなどを知らなかったで洗濯機で洗ってしまう人の
話も耳にします。
でも、これからは破損もなくきっと前より上手にTOMO(。・_・。)さん
は洗濯機を使いこなせると思います(^^
今回は新品になって良かったですね☆
書込番号:5983918
1点

TOMOさん、
とにかく新品になってよかったですね。新製品というのは、使ってみないとわからない点というのがやはりありますね。でも結果的にドラム式のような高価な洗濯機の場合、販売店サイドでスムーズに交換に応じてくれる場合がほとんどですので、疑問な点は臆せずツッコミをいれた方が、精神衛生上よろしいかと思います。
なにしろ高価な品物ですから。
書込番号:5984530
2点

>レースカーテンも毛布も入れていません。
これらを含め傷みが心配ならキャップを使ったほうが良いのでは?と言いたかったのです。
書込番号:5984535
2点

>洗濯表示も洗濯機OKでしたし説明書にもフリースを洗濯できないとは書いていませんよね。
タンブラー禁止と言うのは乾燥のことでしょうか?
常識か非常識なのかは別として、
洗濯の知識をもっと身に付けたほうが良いと思います。
トレーナーが縮んだりするのも服や洗濯機が悪いという事に
なりかねません。
書込番号:6005027
1点

最近ココも荒れてるよな。
読み手を考えて書いてくれよ。
書込番号:6005224
6点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
こんにちは、現在7年物の洗濯機(5kg)の調子が悪く買い替え様と思っています。条件は
(1)洗濯乾燥機
(2)お風呂ポンプ付き
(3)「本体+ランニングコスト」が安い
候補としては、
・日立BD-V1(本体が高いがそれだけの価値があるか?)15.1万
・日立NW-D8GX(本体は安いがランニングコストはどうか?)6.2万
・東芝TW-170VD(BD-V1より3万程安いがどう違うのか?)11.9万
「BD−V1」が気になるのですが本体が高く、妥協して他を買うか
長〜く使う物なので迷っています。
なんでも良いのでアドバイス下さいませ
・他の機種でも構いません
0点

風呂水を使うんであれば、
普通に考えてもV1でしょうね。
ランニングコストもそうですが、乾燥の仕上がり、
洗浄力、静かさ(機械音ではない)、
この3機種の中なら1番ですね。
書込番号:5980742
0点

もちろんビッグドラムで決まりよね! ちょっと冒険ビートウォッシュも良いわね。本体価格も安いし、乾燥まで風呂水使えるわ。 AW-170VDやD8GXは乾燥時には水道水が必要なのよ。
書込番号:5981158
0点

ドラム式も候補に入れられるのでしたら、シェアトップは
ナショナルのVR1100ですから、候補に入れない手はないと
思います。値段もここのサイトによれば、V1と大差ないかと
思います。
また、ちょっとでかいですが、東芝のエアコンサイクルドラム
2500も、量販店では安くなっている場合が多く、意外とねらい目
かもしれません。
書込番号:5982882
1点

私は脱ヒートポンプしました。 ヒートポンプ式VR1000からヒーター式BD−V1へ替えました。 ヒートポンプ式の消費電力量のデータはあくまで気温20℃時の条件下なのと、ウチは冬の冷え込みが強いため返品依頼の時メーカーの方が「どちらでも良いですが寒冷地ではヒートポンプ式のVR1100よりヒーター式のV900のほうが効率が良いですよ。」と言われましたので。 結局、違うメーカーにするので返金してもらいました。 いままでに松下と日立と買い替える度に実感してたのですが、どの時代をみても縦型でもドラム式でも松下より日立のほうが洗浄力が良いのに布傷みは少ないという事をあらためて実感いたしました。(うず潮→からまん棒→愛妻号→白い約束→VR1000→BD−V1)
書込番号:5983631
1点

みなさん返信ありがとうございます。
とりあえず電気店に行って見てきました
店員さんの説明では、ドラム式でないと乾燥は使い物にならないとの事で「D8−GX」は×
洗濯機メーカーでNo1は東芝で、日立はドラム式を初めて出したばかりで危険だし値段も「170VD」は安くてオススメとの事でした。
「V1」は実質¥168000(ポイント分引)でした。
個人的には、「V1」が気に入っているのですがもう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:5984742
0点

洗濯機No1メーカーは東芝??ドラムだけで見ればの話ですね。
洗濯機全体では日立のはずです。危険の意味がわかりませんが
ドラムでは最後発メーカーですから使用時の爽快感は問題ないですね。ただ日立は初期ロットは不良が多いですが、もうこれも発売後3ヶ月たってますから全然いいですけどね。
不器用ですからさん が思ってるように現在での最善の選択ではV1でいいと思いますけどね。買う時期は不器用ですからさん 次第です。
書込番号:5984774
0点

TW-170VDを使ってます。
正直ここまで早く安くなるとは思ってませんでした。
自分もBD-V1と迷った口で、まわった全ての電気店で日立を薦められませんでした。
ヒータ式のデメリット、ドラム初物で、とにかく良くも悪くも過去のデータが全くないので何が起こるか予想不可能という理由でした。
自分も確かにそのとおりだと痛感し、BD-V1は候補から除外しました。
開口部が大きいのは良しとしても、あの薄さは逆に疑問で、おそらく9kg洗濯7kg乾燥は無理かと・・・。
他クチコミであるように洗濯物がボロボロに・・・なんてこともありうると感じたのは正解だったようです。
毛布等をよく洗濯する方や洗濯物の多い方にはこの機種はオススメできませんね。
お店で衣類(毛布を数枚)を用意してもらって、機種ごとに出し入れしてみるとよくわかりますよ。取り出しやすい=入らないということに気づくはずです。日常使用では、意外と薄さは弱点なんです。
多めの洗濯の際、洗浄力と乾燥のあがりにも影響があります。
大きなドラムで少なく洗うのがドラム式の理想と感じています。
という訳で、値段も高飛車だし、現時点でこの機種は止めた方がいいに一票です。
ユーザに叩かれつくされた感のある?東芝か松下のドラムで検討されてはどうですか。
ちなみにTW-170VDもまだまだ問題は少なからずあります。
揺れが予想以上に大きいこととエラーで止まりやすいことが汚点です。(これは様子をみて近日サポートに診てもらう予定)
不器用ですからさんが満足いく買い物ができるよう応援しています。
書込番号:5985564
0点

正直東芝は今使っていますが高速回転始動時のユレは我慢できません。
上の意見とは逆でドラム式とは薄さはV1程度あれば、十分です。
逆にドラムの洗浄力とは縦の動きがどれだけ自由に動くかで決まります。直径は大きくないと上まで持っていって落とすと言う動きは出来ませんし、乾燥時にしわになりにくい定理はどれだけ空気をふくませることが出来るかです。この二つを考えれば奥行きは一定量あれば問題ないです。それよりも縦の動きです。
実際、家電業界で数ヶ月前まで仕事でご縁があったので、その際、
人気3機種(VR1100、2500VC、V1)で一通りの動きを実験する現場に立ち合わせていただきました。結論から言うとそのとき私はV1に買い換えたいと思ったのが正直な話です。(東芝のドラムを買って1年たってないのであきらめましたが…。)東芝を買った理由は機会音の少なさ、デザインです。まだV1は発表もされてませんでした。
その実験を簡単に説明します。
日常で出る洗濯物(カッターシャツ、タオル、トレーナー、ハンカチ類)をそれぞれ5kg程度、そこに白い布(口紅、ソース等を付けたもの)を同時に洗っていました。簡単に覚えている状況を書きます。
・振動
V1 ほぼなし
VR1100 ほぼなしV1より少しあり程度
2500VC 高速回転の初期段階の動きは大変大きい。
・洗浄力
V1 口紅、ソースともになし
VR1100 口紅がよく見ると若干うっすら。
2500VC 口紅がよく見ると若干うっすら。
・乾燥
V1 カッターもしわ少ない
VR1100 V1と同等
2500VC カッターは若干しわ目立つ。
・取り出しやすさ
V1 薄いためハンカチ、靴下などが残ってもさっと手 が届く、がちょっと低い。
VR1100 小物が残った場合、奥まで手を伸ばすのでちょっ と苦労
2500VC VR1100と同じ
・静かさ
V1 脱水時でも静か
VR1100 V1+α 乾燥時は一番
2500VC v1同等(振動は除く。)
※個人的感想です。
書込番号:5985842
0点

スレ主様の行った販売店では、
>洗濯機メーカーでNo1は東芝で、日立はドラム式を初めて出し
>たばかりで危険だし値段も「170VD」は安くてオススメとの事で
>した。
ジャンボハルさんの行った販売店では、
>ドラム初物で、とにかく良くも悪くも過去のデータが全くない
>ので何が起こるか予想不可能という理由でした。
松下、東芝ともに初ドラムがめちゃくちゃだったのでそう言いたい気持ちはよくわかりますね、しかし日立の場合は他社と状況が違うと思いませんか?
松下、東芝はドラム式に起こる不具合原因の蓄積データが無い状況下で商品開発だったのだと思います。
しかし、日立ビッグドラムでは商品開発の時点ですでに他社は3〜4代目になっていてそのため他社のドラムの製品や不具合の蓄積データを研究材料として商品開発に反映されているのではないでしょうか?それに他社ドラムユーザーへ日立はダイレクトメールでアンケート調査を行っていたことも事実ですし。
やはり他社で多かったバランスエラー対策として振動センサーが前後2個も搭載されてところをカタログで見るとひしひしと伝わってきます。
>他クチコミであるように洗濯物がボロボロに・・
これは使う側の問題だと思いますね。
ですから不器用ですからさん、真っ先に良いと感じ、気に入った「ビッグドラム」に迷うことなく決めて良いと思いますよ。
たとえ何かあった場合でも最低1年間は保証が付いているのですから、もっと安心感が必要でしたら各店の長期保証システムを活用するのも良いと思います。
書込番号:5985858
3点

LANVIN Wさんは東芝のどの機種をお使いですか?
TW-170VDではかなりの問題が解決されていると思いますが。
特に汚れ落ちについてはすばらしいものがあります。
またドラム開口部は1pだけV1の直径が大きいだけです。
(名前に惑わされてはいけないいい例ですね。)
それに記載の実験だとV1が最新機種になりますのでメーカ問わず最高のデータが出てしかるべきです。(おそらくは日立よりの実験かと)
なんにしろドラム式はできるだけ最新のものを選ぶべき。
その点において日立の歴史はあまりにも頼りないと考えます。
モノづくり研究所さん
>松下、東芝はドラム式に起こる不具合原因の蓄積データが無い状況下で商品開発だったのだと思います。
憶測では何の説得力もありません。
あなたが日立製作所のV1開発担当者であれば話は別ですが。
>>他クチコミであるように洗濯物がボロボロに・・
>これは使う側の問題だと思いますね。
TOMO(。・_・。)さんに大変失礼です。謝罪しなさい!
優れた家電商品は使い手を選ばないもの。
この事象は既にV1の欠陥のひとつであると消費者は認識すべきでしょう。
書込番号:5986002
0点

>ジャンボハルさん
家は150です。
>それに記載の実験だとV1が最新機種になりますのでメーカ問わず最高のデータが出てしかるべきです。(おそらくは日立よりの実験かと)
残念ながら日立の主催でもなく、もちろんどこかのメーカー主催ではありません。メーカーの関与はありません。量販店社員が実際にやっているのを参考にしてますが。何か?
確かに、V1が新機種ですよ。ただ今販売されているものの中では各メーカー最上位機種での比較ですが。何か??
ただ170見ましたがあまり改良はなく、150の単に後継と言った印象しか受けませんが。
それにあなた言ってることが矛盾しているように思えますが…。
5985564の発言でヒーター乾燥のデメリットが何とかかんとかっていってますがあなたの薦める170は立派なヒーター乾燥ですよね。
それともなんですか?170はハイブリットだ!!ヒーターとは違う!!とでも言いたいんですか?
書込番号:5986134
0点

ジャンボハルさん
>優れた家電商品は使い手を選ばないもの。
>この事象は既にV1の欠陥のひとつであると消費者は認識すべきでしょう。
賛成1票。
ビッグドラムは直径が大きいのが長所ですが、設置性を考慮して
奥行きだけは他社より薄くなってます。薄いから洗濯物が中で
ひっかかりやすい-->ひっかかると最悪破れる。
ドラムの奥行きの薄さに直結する不具合(将来の改善は可能かも
しれません)と思えます。
さすがにこれを「使う側の問題」とは、少なくとも日立さんは
言わないと思いますよ。
書込番号:5986142
0点

追憶です。
入り口の大きさは洗浄力には関係ありません。ドラム径は5cmほど違います。
入り口もその1センチでどれだけ違うか。たかが1センチされど1cmです。
ちなみに私は東芝が嫌いなわけでもありません。
親戚一同、東芝関係者ですから。
書込番号:5986145
0点

LANVIN Wさん
ハイブリッド式についてはここで勉強してください。
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/pickup/tw_170vd_01.htm
150との歴然とした違いはここと、除菌消臭機能、全面パネルでの糸くずフィルタでしょうか。
もちろんデータ的には現行ドラム式で最も低騒音であることも特長です。
今となっては安価であることも魅力です。
まぁ、親戚一同東芝関係者でしたら十分ご存知かと?
>あなたの薦める170・・・
薦めたつもりは毛頭ないですが?
当方が使用していると言っているだけですが?
親戚一同東芝関係者で東芝が嫌いなわけでもなく150を使っているあなたが、なぜV1を薦めるのか理解に苦しみます。
どうみてもアンチ東芝、V1信望者としかみえない。
はやくV1に買い換えたらどうです?
>ドラムの洗浄力とは縦の動きがどれだけ自由に動くかで決まります。
おっしゃるとおり叩き洗いするドラムでは当然の道理です。
しかし、奥行きが薄すぎて洗濯物が「自由に動く」ことができなければ叩き洗いもへったくれもありません。
奥行きも十分にあってはじめて「自由」になるのですよ。
だからV1オーナーの評価で汚れ落ちの評価が低いのです。
またドラムが薄いと脱水、乾燥機能の低下に繋がります。
(脱水乾燥面積が少なくなるから当然ですね。)
また各社カタログを参考にしてもらえば分かりますが、V1は消費電力という意味でかなり劣ります。省エネとはお世辞にも言いがたいデータです。
乾燥機能をフル活用しようと思っている方々にはとてもお薦めできません。
紅のとんちゃんさん
ご賛同ありがとうございます。
>さすがにこれを「使う側の問題」とは、少なくとも日立さんは言わないと思いますよ。
ですね。ドラム初物にしてはかなり冒険したデザインですから。
これからさまざまな不具合がでてくると思いますが、それを改善して次期モデルに生かせばかなり魅力的な機種になっていくでしょうね。
ちなみに当方も東芝信者ではありませんので念のため。
もちろん親戚一同東芝関係者は不在です(笑)
この機種の購入も十分に検討して悩んだ挙句、断念した一人としての意見です。悪しき点が多数みられます。参考にしてください。
これからドラム式を購入される方は、各機種の不具合を天秤にかけて、消去法で選択されるのがいいと思いますよ。
特にカカクコムのクチコミでは、良い評価は話半分、悪い評価を重視して機種選定されることをオススメします。
書込番号:5986295
0点

あらあら。穏やかじゃないね〜。
そこはとっくに見てますけど。
ヒーター乾燥じゃないですか??
ってかこれ日立の乾燥機の原理応用して開発ですけどね。
というかあなたにどれを薦めるか指図される覚えはないんですけどね。
しかも東芝は家電だけじゃないよ☆
身内がどうだろうといいものは良い悪い物は悪い。ホント申し訳ないですけど、この判断をするのは自己判断に任せてもらえませんかね。一応、一人の人間ですから。
>おっしゃるとおり叩き洗いするドラムでは当然の道理です。
しかし、奥行きが薄すぎて洗濯物が「自由に動く」ことができなければ叩き洗いもへったくれもありません。
奥行きも十分にあってはじめて「自由」になるのですよ。
だからV1オーナーの評価で汚れ落ちの評価が低いのです。
またドラムが薄いと脱水、乾燥機能の低下に繋がります。
(脱水乾燥面積が少なくなるから当然ですね。)
まだ言いますか??じゃあ私が見た結果は幻とでも??
百聞は一見にしかず。
広い場所に1階から落ちても衝撃は弱い。
狭い場所でも2階から落ちた方が衝撃は強い。
まぁちょっと表現が極端ですけどね。
>はやくV1に買い換えたらどうです?
ごめんなさーい。そんなに洗濯機に金かけるほどこだわってませんのでー。もっと他に使わせてくださいよ。
>だからV1オーナーの評価で汚れ落ちの評価が低いのです。
東芝もよく聞く。
東芝ドラムはホットミスト使ってやっと…ね。
それにv1に比べればすすぎ能力は…。
>もちろん親戚一同東芝関係者は不在です(笑)
あらあら。良識のある人間の発言とは思えない。
もう1回、念のため言っと来ますね。
東芝は家・電・だ・け・じゃ・な・い
書込番号:5986340
0点

いやいや、朝起きてみたら大変なことになってますね。
ジャンボハルさん、
>TW-170VDではかなりの問題が解決されていると思いますが。
>特に汚れ落ちについてはすばらしいものがあります。
>またドラム開口部は1pだけV1の直径が大きいだけです。
>(名前に惑わされてはいけないいい例ですね。)
ドラム径は60センチで他社と10センチは違います。奥行きが薄いだの言っておられますが、容積率でみると・・
BD−V1 75リットル60センチ
AW−170VD 65リットル52センチ
NA−VR1100 62リットル50センチ
と、日立がはるかに突出していますよ。それにジャンボハルさんあなた自身が購入された東芝の機種の不具合については棚上げですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2110/#5983405
ここではすすめておいて他のスレッドでは不具合の書き込みをしていらっしゃる、これは親切ではないですね。
これは販売店で見かけたのですが、東芝のドアヒンジは肉厚が薄く強度がが弱いのです。というのも、子供が3社並んでいる展示品のドアにぶら下がって遊んでいたのすがその後、展示品を見たら松下は少し、東芝は完全に曲がっていましたが、日立は上下のヒンジが一体となっているかなりゴツイ(見た目も)ものなので曲がっていませんでした。それを目の当たりにしたので、東芝を候補からはずしました。
>またドラムが薄いと脱水、乾燥機能の低下に繋がります。
(脱水乾燥面積が少なくなるから当然ですね。)
この説明はドラム径が同じ場合の時に限っていえる事、日立の場合ドラム径がはるかに大きい、つまりは円周が長くなりそれにともない面積も広くなるので、奥行きが薄いから脱水、乾燥の低下と言う説明は間違いでしかありませんね。
書込番号:5986730
0点


ジャンボハルさん>
なんでV1は、ドラムの奥行きも他社並みにしなかったんだろう、
と思うんですよ。そしたら、真に「最強」だったのにね。
日立は、直径大きくても、奥行きがはっきり薄いので、乾燥面
では、他社を上回ることはなく、良くてとんとんなんでしょう。
来年は日立にも、ヒートポンプを搭載したモデルがラインに
加わりそうですが、その時はぜひ奥行きも伸ばしてもらいたい
ものです。まあ、V1信奉者の方ならともかく、衣服の破れの
不具合をユーザーの使い方のせいにするほど日立はアホではない
と思うので、これに対策するためちょっとだけ延ばしてくると
思えるのですが。
書込番号:5986881
0点

>日立は、直径大きくても、奥行きがはっきり薄いので、乾燥
>面では、他社を上回ることはなく、良くてとんとんなんでし
>ょう。
と、ありますが、実際に使用している方の証言ではありませんし、全くそのような事はあてはまりませんので、不器用ですからさんご心配なく。
私は松下のヒートポンプを返品した後にBD−V1を使用していますが洗浄力、乾燥の仕上がり、騒音とすべての面でBD−V1のほうが上手です。
また、先代VR1000にはジェット水流が付いていたのですが、今回VR1100では省かれていますので洗浄力は先代のVR1000のほうが上でしたと販売店ではよく耳にしますし、私もそう思います。
また、LANVIN Wさんの書いたレスは現使用者の私から見てもかなり正確なものであり事実に基づいていると思います。
ここで、不器用ですからさん、とても多くの書き込みで誰の意見を信じたら良いのかわからなくなってきているかと思いますが、簡単にまとめてみました。
LANVIN Wさんと私
実際に現物を運転して、洗い上がり、乾燥の仕上がりを目の当たりにしている。
私はVR1000とBD−V1
LANVIN WさんはVR1100と2500VCとBD−V1
それぞれ複数の機種の仕上がりを経験している。
紅のとんちゃんさんとジャンボハルさん
紅のとんちゃんさんはVR1100のみ
ジャンボハルさんは170VDのみ
それぞれ1機種のみの使用経験でしかなく、BD−V1に関しての意見は他のスレからの情報を基にしただけの信憑性の無い憶測にすぎない。
また、スレ主でいらっしゃる不器用ですからさん自身もBD−V1を気に入った人の中の1人なのですから、BD−V1に決めて大丈夫ですよ。
それから、ビッグ、ヨドバシ、ヤマダ、コジマと週末、店を回ってみましたが、4店すべて口をそろえたかのように「以前は松下が売れていましたが、日立が出てからは逆転しましたね。そのため松下の相場が乱れてしまっている。」と言われたのには驚きましたね。
こればかりは洗濯機市場の日立の存在のすごさを実感しました。
書込番号:5989434
0点

返信の多さにビックリしました。
すべて読ませて頂きました、感想は五分五分と言った感じです。
それなら「170VD」でも良いのでは?と思いました(安い)
話は変わりますが、
●V1
洗濯 77L(90W)
洗濯〜乾燥 110L(2650W)
●170VD
洗濯 85L(100W)
洗濯〜乾燥 105L(2300W)
ランニングコストは
洗濯=V1 洗濯〜乾燥=170VD
と言う事で間違いないですよね?
結論としてはあまり変わらないと言う事でしょうか?
書込番号:5989469
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
以前AQUAを使用していて故障で引取りをしてもらい、以前使っていた4キロの洗濯機でしばらくがんばっていたのですが、二人目のこどもが来月生まれるのでもう少し様子をみてからと思っていたのですがとうとう昨日ヤマダでBD−V1購入をした後に思ったのですが・・・
VR1100と迷っていたのにいろいろ話しを聞いてるうちにこの機種になったのですが、うちは風呂が遠すぎて風呂水使えない(別の階に風呂がある)けど使用コストはどうか?との問いに店員いわく結局のところはたいしてかわらないですよぉとの返答。
本当に変わらないんですかね?
サンヨーはリサイクル水を使うので使用する水が少ないのが良かったのですが・・・(とはいえその機能の不具合で返品しましたが)
買い換えたはいいが、ランニングコストがすごいかかって長い目でみたとき高い買い物になったというのでは、もったいないので。
長々すいません。おしえてくださ〜い。
0点

風呂水が使えないのであればVR1100のほうをオススメしますね。
書込番号:5955945
0点

なんでVR1100がオススメなの?
1回の洗濯水量は10L近く多くかかるじゃない。
V1は乾燥に30Lくらい水を使うけど
それを足しても、乾燥が3日に1度くらいのペースならトントンよ。
普段は外干しがメインなら断然V1がお得。
それにV1は除菌が出来るし
洗濯時間が速いし、
ヒーター乾燥でフワフワの仕上がり。
しかもVR1100のほうがうるさい。
ほい〜さんが洗濯メインの使い方なら
洗浄力が高そうな日立のほうがよさそうだと思う。
でもさぁ、
あなたVR1000買ったんじゃないの?
去年の今ごろVR1000にするって書いるみたいだし。
なんでアクアに変えたのかしら。
書込番号:5956316
0点

さっそくの書き込みありがとうございます。そうなんです。VR1000を買おうと決め込んでたんですけど、けっきょく水のリサイクル機構がいいなぁということと価格的なことでAQUAに決めたんです。残念ながら、うちにやってきたAQUAははずれくじみたいな機械だったみたいで、もう一度AQUAでもいいとは思ったりもしたんですけど、何度もサービスの方を呼んだことがどうしても気になってしまって違うメーカーをと考えて今の悩みが出てきたんです。
確かに大きなドラムのほうが、原理から考えるとシワなどがすくなくてよいだろうなぁと思うんですけど、毎日一回洗濯乾燥させて年間7000円から8000円ぐらい風呂水使う場合と違うということになると、ちょっと考えてしまっています。
洗濯機って10年くらい使えるものだと思うので・・・・
書込番号:5957273
0点

使用水量:VR1100>BD−V1でBの勝ち
電気代 :VR1100<BD−V1でVの勝ち
どっちかお徳か・・・判りません。
安くても15万円以上する洗濯機。結局お好みでよろしいのでは?
我が家は、奥行きスリムで洗濯室へ搬入可能なBにました。
12年間サンヨーの6kg洗濯機を使っていたけど、お風呂の残り湯では足りずに、蛇口からも給水し洗濯していました。Bに変えてから、10cm以上お湯が残り、十分節水に関して満足しています。また、雨天以外は乾燥機能使わないので、電気代も確実に節約されていると思います。Doで乾燥機能使ったらVでもBでも電気代掛かりますよェ?
何よりも帰宅が遅く、夜間洗濯をするので静かさに一番感謝しています。
書込番号:5958399
0点

って言うかここの板V1の掲示板なのにやたらとVR1100勧める奴多くないか??洗濯機としての機能としたらV1の方が上だと思うけどな?毎回乾燥することなんてあんまりないでしょ。
書込番号:5959115
0点

松下陣営もネットで情報操作しなきゃいけないほど
V1を無視できないってことだよ。
どう見たってV1がドラムの本道をいってるしさ。
”ものづくり”とか”とんちゃん”とか
V1がでてから急に松下に詳しい輩が出てきたしね。
必死なんだよ、松下も。
捨てハン使って、一生懸命にV1からVR1100に交換したっていう書き込み増やしてるし。
書込番号:5959846
0点

横槍入れる事しか知らないのかこの人は… 私まで松下の社員にされてしまうとはよほどの妄想癖で萌え〜の人だろうね。 内容と言葉遣いからしてあなたはここの掲示板には向いてないからせいぜい2ちゃんねる程度にしといてもらいたいね。 たまには外に出たら?まぁ秋葉原くらいしか遊ぶ場所知らないんだろうけど。
書込番号:5960487
0点

みなさん本当にありがとうございました。
風呂水が使えたら迷わずこの機種にしたのですが、家は風呂が階違いなのと、毎日こどもの衣類を乾燥までかけることが前提だったので
結局、日立のコールセンターに電話をして
風呂水を使う場合と使わなかった場合(水道水のみ)の差について説明をいただきました。
私の感覚的に水道水の使用量がもったいない気がしたのと、電気代にも差がでるということで(乾燥まで使用する頻度が高い場合)
VR-1100にかえることになりました。
ドラム径が大きいというところはとても魅力を感じていたんですけど残念です。
ヤマダに電話したところ、説明の仕方が悪かったのですぐに手配しなおします。ということとなりました。
みなさんありがとうございました。これで心置きなく!?出産に望めます。
書込番号:5960541
0点

だいぶ脱線したようですが・・・。
お産がんばってください。
*紙おむつ間違っても洗濯機に入れないよう注意してください。掃除するのに豪い目に遭いました。
書込番号:5961081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)