このページのスレッド一覧(全1400スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年1月24日 19:12 | |
| 2 | 9 | 2007年1月17日 00:48 | |
| 0 | 3 | 2007年1月7日 00:15 | |
| 0 | 3 | 2007年3月3日 17:26 | |
| 6 | 3 | 2006年12月28日 10:54 | |
| 0 | 2 | 2006年12月26日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
こんにちは。ドラム式は初めてなので、上手な洗濯方法を思案しているところです。
綿と化繊、下着などの小物とズボンなどは分別洗いをするのが一番ですが、せっかく洗濯9キロ・乾燥7キロの大容量なのですから、いっぺんに何でも洗いたいです。衣類を混合して洗濯・乾燥する場合に気をつける点があれば教えてください。
また、洗濯が終った時点でシワを伸ばしてから乾燥するのも面倒なので、乾燥シワの上手な防止法もぜひ知りたいです。
いつもはお風呂の残り湯を使っていますが、残り湯がない時、特に冬場の水温の低い時なのですが、冷水で上手く汚れを落とす方法はありますか?粉末より液体洗剤のほうが水に溶けやすくていいのかな、などと考えています。
よろしくお願いします。
0点
ドラム式なら綿、化繊、小物等を分け洗いの必要はないと思いますが、洗濯液は縦型より倍近く濃いめなので色物は分け洗いしたほうが良いでしょう。 ナノミセルシャワーの循環ポンプが給水開始直後に作動しますので、こちらの機種なら粉末タイプでも大丈夫だと思います。 乾燥の仕上がりを良くするなら衣類は少なめにしたほうが良いです。
書込番号:5903731
0点
otakesanさん はじめまして
ワイキキトロリーと申します。
我が家も年始に東芝TW-150VCを購入しました。結婚11年で3台目ドラム洗濯機です。
我が家では過去の経験から液体洗剤(今はボールド)を利用しています。
粉末洗剤はやはり溶け残りが発生します。洗剤投入口の奥や洗剤が通過する部分、排水弁に洗剤が残り4年目位からは匂いも気になりはじめます。洗濯層洗いをしても今度は層洗い用洗剤が残り始めます。層洗い洗剤では洗剤投入口の奥や洗剤が通過する部分、排水弁は洗えません。
また、ドラム入り口のゴムの裏側にも粉洗剤はよく残ります。洗濯が終わったら触って見て下さい。濡れているはずです。毎回拭いて下さい。拭かないと乾きません。石鹸カスが溜まる温床になります。
以上の事もあって、我が家では溶け残りが少ない液体洗剤を利用しています。洗剤のボトルに表記されている使用量よりかなり少量で洗えます。
東芝での説明で申し訳ないですが液体ボールドの場合、
9キロ洗いなら30mlと出ています。
単位がいろいろでややこしいのですが、
洗剤メーカーの表記では40gで3キロと表示されています。
が、
東芝ではボールド粉末タイプだと44g(スプーン0.8杯)で9キロ洗えると出ています。
液体洗剤ボトルには粉末と同じ回数だけ洗えると出ています。
30mlがキャップでは分からなかったのですが、ちょうど1回分の液体ボールドの試供品(メーカーが言う40gで3キロ分)が有りましたので量ったら、キャップの高と低の丁度半分でした。
以上の事から、
我が家では標準洗いなら高のラインまで洗剤を入れなくても9キロ洗えると理解しています。洗濯機メーカーは違いますがドラム式なのであまり違いは無いと思います?
また、ボールドは柔軟材入りなのでお得ですね。
東芝はボールドは泡立ちの良い洗剤なので少なめ(アリエールより少量)にして使用してと表記されています。
メーカーや品種により洗える量、スプーンやキャップのサイズも違いますので注意してください。
液体洗剤を入れて洗いすぎると黒ずみが発生しやすくなると、
各社カタログによく出ています。注意してください。
これだけやっても、我が家の場合1日、平均2回の使用で5年〜6年で買い替えです。
(ドラム入り口周囲のゴム先端が切れ始め、匂いの発生、ドラム内のバッフル(突起)がガタツキ緩み、最後は振動と異音です。)ドラムが止まった時、修理に呼んだらモーター交換7万と言われた事もありました。
参考になるかどうか分かりませんが、以上が我が家での洗濯時の注意点です。
書込番号:5909266
0点
洗剤が溶け残るのはドラム式だからではなくただ単に水道水圧が弱く流れて行かないからだと思うのですが… いままで数台ドラム式を使用してきましたがこのような事はありません。 あるいはその機種の洗剤ケースの形状にでも何らか問題があるのかもしれませんね。
書込番号:5909618
0点
こんにちは。色々なコメントありがとうございます。
色落ちや乾燥シワ対策については、基本的に注意すべき点は従来の洗濯機とあまり変わらないみたいですね。
ただ、「洗濯液が濃いので色物は別で」や「洗剤は少量でも洗える」とのアドバイスには、なるほどと思いましたし、お手入れを考えて液体洗剤を使うというのはドラム式ならではで注意が必要なのですね。
大変詳しく教えていただき参考になりました。
書込番号:5918269
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
かなり迷った末に洗濯乾燥の容量が一番大きいビックドラムを1月3日に購入し、昨日11日設置してもらいました。
早速、標準で洗濯乾燥運転を試してみましたが、衣類をふわっと入れた状態で(ドラム内に3分の2くらい)終了時間が5時間20分と出ました、、、
こんなに時間がかかるなんて、、と思いながらも時間が過ぎて乾燥が終わってみたらまだ少し湿った状態でした。
初運転からいきなり少し不満がありました。
夜になって、12時からナイト運転で昼間より少し衣類を減らして洗濯乾燥をしてみたところ、終了がやはり6時間の表示でした。
何でこんなに時間がかかるのかな、、、と思いながらも、音は静かなので購入目的であった「夜に洗濯」が気兼ねなくできそうと、少し安心しました。
寝る前1時過ぎに運転ランプが【乾燥】になっているのを確認し、洗濯場のドアを閉めると全く音が聞こえなかったので気にせずに寝ていましたが、40分後くらいに、ガタガタと大きな音が聞こえだしました。 あわてて飛び起きて洗濯機を見に行くと、運転ランプが全部消えていて(時間表示もエラー表示も無く)、脱水の時のような高速回転で左右にガタガタ揺れていました。 夜中2時近くに隣や階下の人が起きたら大変と思い慌てて電源を切りました。
その後、5分ほど待って乾燥運転のみを開始するとまた静かに回り始めました。朝には乾燥が仕上がっていましたが、、、
今回のように乾燥中(40分以上たってから)表示が消えて脱水のような運転になった経験のあるかたはいませんか?
運転表示がすべて消えていたので、原因がわかりません。
明らかに初期不良でしょうか、、、
0点
>シングルママさん
私も以前かなり不具合が出たので、こちらに書き込みをしていました。
私が経験した不具合とは違いますし、私は素人なので、シングルママさんの不具合の原因は分かりませんが、スゴく不安になってしまう気持ちは良く分かります。
あまり参考になるような書き込みが出来なくて申し訳ないのですが、取りあえず一度日立のアフターに電話をして見ていただいたらどうですか?
不安なく洗濯機が使えるようになるといいですね?
書込番号:5872068
0点
返信ありがとうございます!
とっても不安だったのでうれしいです。
せっかく、気に入って買った高い洗濯機なんだからストレス無く使いたいですよね!
さっき修理の依頼をしました。家の都合で15日に来てもらうことになりました。どこのメーカーもそうだと思いますが、相談の電話ってなかなかつながりませんね、、、 朝から30分間何度電話しても「ただいま大変込み合って、、、、しばらくたってからおかけ直しください。がちゃっ」って切れてしまうのでイライラしていました。
今、洗濯機がきてから3回目の運転を開始しました。
6キロほど入れて、やっぱり4時間20分かかる、、、
しばらく前に座って見ていましたが、洗濯からすすぎになったところで丸いドアのしたに水滴がついているのを発見しました。指で触るとツーっと水が落ちてきました。
よく見ると少し水がたまっています。中を見ると一番ドアに近いパッキンから外に向かって細い水の筋が1本あり、そこから外に水が漏れているみたいです。
うちは粉末洗剤だし、濡れた物は入れていないし、前回の洗濯は乾燥までして乾いていたので、洗濯前に付いた水ではないです、、、
何度見ても、中からポタポタとドアの外に水が出てきています。
さっき、携帯で写真を何枚か撮ったのでサービスの人が来たらこの件も説明して写真を見せようと思います。
何だか不安が増しました。
私のはハズレだったようです。
ドアの外に水が落ちてくるなんて、本当に新品なのか??と疑ってしまいました。
書込番号:5872203
0点
昨日、お世話になってる各社メーカーに色々聞いたのですが
今のところ松下、日立、東芝の三社新型ドラムに関して
決定的な初期不良報告は、今のところ無かったのですが
もし初期不良の可能性がある場合メーカーに電話されるか
販売店に相談された方が言いかと思いますよ。
特に、初期不良の場合
使用頻度のが少ない時期に言った方が
新品交換などで対応してくれる筈です(メーカーにもよりますが)
購入して、使用回数が増えれば増えるほど
交換ではなく、修理対応になってしまいますので。
結局、未使用に近い形での交換なら
販売店などでもすんなり対応はしてくれるのですが
使用回数が高くなるとメーカーのサジ加減で交換or修理が決まってしまいます。
ドラム式は基本動作としまして
温風脱水 〜 低速回転での乾燥 〜
高速回転での乾燥 〜 低速回転での乾燥(仕上げ)
等になっていますので脱水行動は行なわれます。
ただ、私が試運転に立ち会ったときには(職業柄で)
松下&日立ドラムは
4kg洗濯乾燥時130分表示でしたので
通常は3時間以内に終わるかと思います。
ただ、日立の場合最大乾燥時間は
6,7時間ですので入れる量等によっては長くなる事もあります。
特にナイトコースは、
乾燥時の送風ファン&脱水回転などを抑えてますので
洗濯乾燥時間は長くなってます。
あと、全社共通ですが
基本現時点で販売されているドラム洗は
すすぎ途中での脱水と、脱水の立ち上がり時に必ず揺れます。
(実際に東芝などの購入時に同封されてる資料を見ていただけると分かるのですが、ドラム式は揺れるものなんですっと書いてます)
基本、日立のコールセンターは混雑しやすいので(回線が少ない?)
購入店に修理依頼をかけられた方が言いかと思います。
書込番号:5874868
1点
アドバイスありがとうございます
昨日は購入店(難波のヤマダ)の長期保障の電話番号にかけたら、窓口の女の人に「こちらでは症状の診断ができないので日立のほうへかけてください。」と言われ、番号を教えてもらいました。
やっとつながった修理の電話に出た男の人にナイト運転の脱水のような振動のことを話すと、「乾燥時でも、最初のほうは脱水運転を行うことがあります。」と言っていました。
私が、「振動を確認したのはナイト運転をスタートしてから約2時間後くらいで乾燥に切り替わってから時間がたっていたし、ガタガタ左右にひどい振動で、表示がすべて消えていた」と言うと、「表示が消えているのに高速回転しているのはやはり何らかの不良が考えられると思います。」と言われ、修理か、交換になると言われました。
洗濯時間が標準洗濯乾燥でも約5時間かかることについては、「入れる衣類の種類によって時間がかかることがあります。」とのこと。
冬物のトレーナーとかごく一般的なものしか入れていないのに、、カタログを見て、3時間くらいで仕上がると期待していただけにかなりガッカリです、、、
カタログの電気代節約も長時間の運転だと意味がないなぁ、、、
今日から泊まりで出かけるので修理は月曜の夕方になっています。
修理だけだと心配だし、(ドアの水漏れもあるし)交換となるとまた家具の大移動をしないといけないし(洗濯場が増築のため狭い台所を通るため)どっちにしても気が重いです、、、、
日立の修理の受付で販売店を聞かれたので日立から販売店に連絡がいくのかなぁ?と呑気に思っていましたが、交換も考えられるのでちゃんと早めに自分でお店のほうにも報告したほうがいいのですね。
早速今からお店にかけてみます!
書込番号:5875693
0点
いま購入したお店に連絡したところ、あっさり交換OKとなりました。(ヤマダさん親切だ、、、)それともうるさいクレーマーと思われてしまったのかな、、、
私の都合で15日以降しか無理なので、日立の人に来てもらって不具合の原因を聞いてから交換してもらうか、それを待たずにお店に交換手配をしてもらうか迷ったのでお店には「15日にまた電話します。」と言いました。
すぐ交換したほうがすっきりするけど、修理の人の話を聞いて原因も知りたいし、、、
とりあえず今から出かけるので15日まで保留です。
書込番号:5875933
0点
私の長々としたまとまりのない文章で状況がうまく伝わりにくいだろうなぁと思いつつ、、、その後の報告ですが、、、
今日15日の午後に日立の人に来てもらって洗濯機を見てもらう予定でしたが、朝出かけようとしたときに修理の電話がかかってきて、「今から伺います」とのこと。 「午前中は無理なので午後からとお願いしていたのですが」と言うと「今日の午後は一杯で無理です」と言われてしまいました。 午後訪問というのがちゃんと伝わっていなかったらしく、「じゃぁお店で交換をしてもらうのでもうキャンセルしてください」と伝えました。 だから不具合の原因もわからないままです。
午後にお店へ電話して交換依頼をしました。ただ、ナイト運転のとき夜中に騒音に驚いて飛び起きたことが頭から離れず、他の機種へ変更可能か聞いたところ、OKのお返事がいただけました。
デザインも大物の出し入れのしやすさも気に入って買ったビッグドラムか、電気代優先に考えてナショナルのドラムにするか、、、一日悩みました。
今日は空いた時間ずっとビッグドラムとナショナルのNA-VR1100のカタルグや口コミを見比べていました。
2、3日中に購入したお店へ行って決めます。
アドバイスしてくださったかた、ありがとうございました。
書込番号:5887030
0点
トラブルを避けたいのでしたら、業界で実績のある
東芝かサンヨーの製品がいいと思います
やはり、ドラム式洗濯機を選ぶ場合は業務用を作ってるメーカーを
選ぶのが鉄則だと思います
書込番号:5887654
1点
ただ、東芝もサンヨーもデザインが業務用くさいので
デザイン的に受け入れる事ができるならですがねw
書込番号:5887664
0点
そう簡単に業務用経験社=高信頼とも言えないと思います。
業務用と家庭用では使用条件や求められる性能がかなり違いますからね。実際はノウハウ流用可能な部分は限られてるのだと思います。実際に東芝もサンヨーも、初号機はトラブル続きでした。ナショナルと全く同じ。ただ確かに、ナショナルの方が初号機、2号機あたりまでのトラブルは東芝等のそれに比べて、多めだったかも知れませんね。
いずれにせよ、現在ではナショナルも東芝も、現行機種に関しては、信頼性面で大きな差はないように思います。サンヨーはトップオープンを除くとまだAQUA1機種しか出てないので、ちょっと判断しかねます。
日立のビッグドラムは、ナショナルや東芝の初号機に比べるとトラブル少なめで上手に新機種を立ち上げられているように今のところ見えます。尤も、新製品は半年くらいたたないと本当のところわからないという意見もありますが。。。
書込番号:5890958
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
二槽式の洗濯機がそろそろ寿命を迎えそうなので
一念発起しドラム式を検討しております。
BD-V1とNA-VR1100に絞り込んでいるのですが
ユーザーレビューにおいて、この機種の洗浄力の
評価点数がいまいち伸びていないのが気になります。
実際汚れは落ちにくいのでしょうか?
出て間もない機種なので電気代のデータはあまり無いと
思いますが、これからは洗濯〜完全乾燥まで毎回行う
つもりなので電気代も非常に気になります。
乾燥を使うと〜万円も電気代が跳ね上がってしまうもの
なんでしょうか?
0点
この機種は
洗浄力的には東芝同様
上位に位置します。
ドラム式洗濯機の洗浄力は
衣類を叩きつける落差が大きければ大きいほど
汚れ落ちがよくなります。
乾燥後のシワも槽内が大きいほど仕上がりがいいです。
ただ
ヒートポンプ使用のNA-VR1100に対して
BD-V1は電気代が高めです。
毎日選択乾燥される場合
かなり電気代に差が出ます。
メーカーから公表されてる電気代は(1kwh=22円計算)
BD-V1 7kg洗濯乾燥2650wh 58.3円
NA-VR1100 6kg洗濯乾燥1450Wh 31.9円
仮に365日毎日、洗濯乾燥をしたとすると
BD-V1 約21280円(一日一回運転計算)
NA-VR1100 約11650円(一日一回運転計算)
電気代は一年間で1万円近くの差が出ます。
水道代は、
BD-V1 7kg洗濯乾燥110L
NA-VR1100 6kg洗濯乾燥 63L
365日計算すると
BD-V1 40150L
NA-VR1100 22995L
(水道料金は地域によって大きく違うので料金表示は やめておきます)
日立は7kg計算されているので
実際は、ここまでの差にはならないかと思いますが
消費コストでは断然NA-VR1100ですよ。
仕上がり面では
使用される方が、何処まで重視するかにも
寄りますがNA-VR1100は構造上、槽内が傾いて
衣類が偏る傾向にあるので 仕上がり面ではBD-V1かと。
(縮みに関してはBD-V1に低温乾燥等があるので
比べるのは辞めております。)
>夜鴉さん
電気代を気にされるならNA-VR1100のほうがお勧めですよ
乾燥での仕上がりを重視されるならBD-V1がお勧めです
追伸
あくまでも、私一個人の意見なので
必ずしも正しいとは限りませんのであしからず
書込番号:5824694
0点
家電の中の人さん、ご丁寧にありがとうございます。
一度買ってしまうと使えなくなるまで使うという
製品の為、ランニングコストは無視できないですね。
カタログを見比べていてもなかなか二機種の比較が
出来ず、初めての書き込みに対し非常に分かりやすく
ご回答頂き本当に感激しております。
我が家には野生化したお嬢様とお坊ちゃまが存在し
毎日夕方には妻が悲鳴をあげるほど汚してまいります。
日に2回という時もあり妻のストレス軽減になるよう
考えていますので最終決定は妻に任せますが
コスト面でNA-VR1100に傾いております。
初売りセールを狙ってお店回りをしてきます。
書込番号:5826744
0点
家電の中の人さん の
>水道代は、
>BD-V1 7kg洗濯乾燥110L
は水道代じゃなくて使用水量です、風呂ののこり湯を使用した場合、
水道水は約20Lとしてますが?
書込番号:5849954
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
BD-V1を使い始めて1週間になります。
2〜3日前に給水ホースと水道栓のジョイント部分から少量ですが、水漏れを起こしているのに気づきで販売店に連絡し見てもらったところ、水道の栓に問題があるのでは・・と言われました。
早速、水道屋さんに来てもらいましたが水道には問題ないとのことで、もう1度販売店に連絡し念のため給水ホースを交換してもらいました。
ですが、前ほどではないものの運転中も使っていないときもまだ水漏れします。
使っていない時は、水道の栓は閉めているのですが漏れます。
なので給水ホースに残った水が原因かと思い、試しに給水ホースに残った水を抜いてみたら水漏れはしませんでした。
水道の栓を閉めているのに漏れるということは、給水ホースに問題があるのでしょうか。
ちなみに水栓の形状はこの洗濯機に適したもので問題はないそうです。
給水ホースは1度交換しているので、水道のほうに問題があるのでしょうか?
洗濯機自体には不満はないのですが、水漏れがすごく気になります。
0点
給水ホースの不良はあまり考えにくいですが
もし気にされるなら給水ホースだけ交換されてみては
いかがでしょうか?
2000円以内で販売されてます(純正じゃなくても日立はOKです)
ただ、こういうケースの場合
設置不備が多いです
書込番号:5824712
0点
返信ありがとうございます。
まずは給水ホースを変えてみます。
あと、設置不備というのは具体的にはどのような状態になっているとマズいのですか?
もし、よろしければまた教えて下さい。
ご意見を聞かせていただいて、少し気がラクになりました。
ありがとうございました。
書込番号:5827611
0点
当家でも本日東芝の振動などで問題になったドラム式の130VBから販売店経由で交換してもらいました。 以前の機種では給水栓からの水漏れなどはありませんでしたが、蒼kaedeさんと同様に変更してから早速、給水栓の根元から水漏れがありました。
おそらく付属の給水ホース内のゴムパッキンが他社の付属のホースより締め付け力が弱いのではと思います。
理由としては給水栓側の根元をよく見てみると2年程しか使用(給水栓・洗濯機共に)していないのに蛇口の根元にうっすらと錆びのような汚れがあり、そこから漏水しているようでした。
たまたま家に耐水サンドペーパーがあったので錆びを落としてみたら取り合えず漏れはとまりました。
ご参考までに
書込番号:6069877
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
洗濯乾燥機の購入を検討しています。
ドラム式はかなりしわや縮みが気になるようで、少し乾燥し取り出して部屋干しを考えています。
そこで質問ですが、乾燥してしまうと温度が下がるまで取り出せないと聞きますが停止してからどれくらい時間がかかるのでしょうか?
熱で縮むのが気になったので、東芝かナショナルを検討していたのですが、こちらの機種に惹かれています。
近くの電気屋はネットで見る値段より高いことが多いのですが、このサイトで安かったというのは交渉に使えますか?
つまらない質問でしたらすみません。
1点
日立の水冷式は
3分〜10分ほどで開けれますよ。
ただ、正規の方法ではありませんが
すぐ出したいときには
一時停止
↓
電源切る
↓
電源入れる
こうすると強制的に送風ファンで
槽内を冷却し早めに開けれます。
書込番号:5805831
3点
>乾燥してしまうと温度が下がるまで取り出せないと聞きますが
>停止してからどれくらい時間がかかるのでしょうか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bd-v1_a.pdf
シワガードコースで終了後すぐ干したらよさそうだよ。
>このサイトで安かったというのは交渉に使えますか?
それはあなたの腕の見せどころで、
いきなりネットで○○円だ。、はうまくいかないでしょう。
(もし自分が店員で言われたら、そこで買え!といっちゃうだろうな〜すぐクビか!?)
その地域の相場を知ることも必要だし、まぁ
いろいろ調べて納得して、よいお買い物してください。
書込番号:5805917
2点
レスありがとうございました。
ヒートポンプに惹かれていますが、どっちも縮むような話しも聞きますし、お正月休みに色々電気屋さんをまわって様子を見てみます。
ナショナルの後継機種(1100)を待っていたのですが、大物が入れ易そうなビッグドラムにも魅力を感じて悩んでいます。
棚乾燥もいいですよね。
17万円台、設置、リサイクル込みをターゲットに頑張ってみます。
書込番号:5812780
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
防水パンには余裕を持って置けていますか?
この洗濯機は1300回転までいくのですが
立ち上がりの400回転〜700回転までは少し振動します。
それでも、正常品なら動くほど振動はしないはずですよ……
よければ、使用されたときに入れていた洋服と
本体上部にある平行機の状態を教えていただけますでしょうか?
書込番号:5805839
0点
やはり、動きそうなほど振動しないですよね・・・
使用している状況は、防水バンは付けておらず、直接、防水の床に置いてます。
洗濯は、綿の子供服とタオルを主に入れていて、量は丁度下から半分くらいの高さです。平行機は丸い印のやや右ですが円の中には入っています。
書込番号:5807953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
