
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2023年11月16日 10:08 |
![]() |
5 | 15 | 2023年11月8日 16:25 |
![]() |
8 | 9 | 2023年10月29日 12:04 |
![]() |
31 | 6 | 2023年10月24日 21:05 |
![]() |
2 | 2 | 2023年10月22日 14:17 |
![]() |
331 | 13 | 2023年10月19日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
購入して半年弱ですが、次のよや症状により点検してもらいました。
・乾燥時間が長い(ハンカチ1枚で2時間)
・衣類の傷みが強い(洗濯タグがとれた)
・細いものがドアにはさまる
・汚れ落ちが悪い
・クズのようなものが衣類につく
※ヒーター式ですが65℃とあったので縮みが抑えられることを期待しましたが、結構縮んでるのも不満です。
結果、現状は明確な異常は認められないということでした。
ただ、長く使うことを考えるとメーカーで引き取っていただくこともできるとのことでした。
寸法的にはわが家にマッチしており、どうするか迷っています。
主に次のような点で皆様の客観的なご意見をいただけますと幸いです。
・異常がないのに引き取ってくれるというのは、メーカーサイドで何かあるのか?
・パナソニックの最新機に代えたとしたら、私の悩みは解消するのか?(10万円くらいの差額を出すだけの価値があるのか?)
・日立の後継機にしたら私の悩みは解消するものでしょうか?(洗濯ラックとの干渉があり、寸法的には日立がベストではあります。)
・口コミを見ていると、先々の故障リスクが低くなさそうなので、この機会に代えた方が無難か?
書込番号:25507531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX120HL
ドラム式の前に入り口から奥へ押す右開きのドアがあります。
ドラム式を置くのか縦型式を置くのか悩んでいます。
ドラム式の扉は左開きでも右開きでも脱衣所ドアにぶつかります。
左開きなら、脱衣所ドアを開けてから開ければ当たらないと思うのですが実際置いてみないと判らないと言う感じです。
脱衣所ドアを閉め切ってからドラム式のドアを開ければ問題なく開けられます。
悩んでるポイント。
・洗濯しない時にドラム式の扉を開けて置くのならば脱衣所ドアにぶつからないか?
・右開きの方がカゴを左側に置けるのでやりやすいが、乾燥のたまにドラム式ドアはやはり脱衣所ドアに当たる可能性があるので開けて置けないかな?と
浴室乾燥機もあるのですが、性能があまり良くなく乾かない時間がかかるで使用してません。
今は縦型の乾燥ついてますが、縦型乾燥だとシワシワになるし結局全く使用せずなんです。
乾燥も含めて家事楽をしたいので、ドラム式にしたいと思うのですが、やはりドア前はドラム式は無理でしょうか??
同じような間取りの方がおられましたら、経験談お聞かせ下さい。
わかりづらく申し訳ありません。
書込番号:25494024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドア閉めたらよいだけですが
ドアは閉めたくない?
開けてないと洗濯機使えないんですか?
書込番号:25494070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアを外開きに変えるとかも手ですね。
書込番号:25494078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
実際ドアとどうしがどう当たるか否かは、仕様に載っている外形図から判断できるかと。
●仕様:洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-SX120H : 洗濯機・衣類乾燥機 : 日立の家電品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sx120h/spec.html
機体の背面から正面までが716mm、
前面ドアを開いたときの総奥行き(機体の背面〜開いたドアの一番手前の端)が1140mm、
たぶん機体の背面と設置場所の奥の壁の面とは5cmか10cmかは空間をとるでしょうから、そこに10cmとったとすると、
前面ドアを閉じた状態の機体の前面は、奥の壁の面から手前81.6cm、
前面ドアを開いたときの手前の端は、奥の壁の面から手前に124cm、
の位置まで来ます。大まかですが。
>脱衣所ドアを閉め切ってからドラム式のドアを開ければ問題なく開けられます。
ってことは、
その部屋のドアと機体(前面ドアを閉じた状態)とがぶつからない=奥の壁から全開放状態な部屋のドアの端までは約81.6cm以上あるってことは確認済み、なんですよね?
>・洗濯しない時にドラム式の扉を開けて置くのならば脱衣所ドアにぶつからないか?
それには、
今の洗濯機がある手前の床に大きな紙でも敷いて、メジャーやモノサシとペンで、本体外形図から読み取れる数値をもとに位置関係を絵に描いてみ判断したらいいでしょう。
ドアの末端が動く範囲をペンとヒモをコンパスのように使って弧を描き、その紙の上で部屋のドアを動かしてみれば、それぞれのドアがその辺で・どのくらい当たる?重なる?も判るでしょう。
右開きも左開きも左右対称:位置関係が違うだけで、数値的には一緒です。
>・右開きの方がカゴを左側に置けるのでやりやすいが、
床に置くカゴの高さ次第ではどっち開きでも大差ない?です。
外形図から、前面ドアの下縁の高さは設置脚の接地面から479mmと読めますから。それ以下の高さのカゴなら開いたドアの下に置けますから、ドアがどっち開きでも邪魔にはなりません。
>乾燥のたまにドラム式ドアはやはり脱衣所ドアに当たる可能性があるので開けて置けないかな?と。
使ってない間に前面ドアを全開or半開きにしておくことがあるから気になるんでしょうけど、実際その機会がどれくらいあるのか?にもよりますね。
もし開けておくことが多いと考えるなら、上記「床の上で作図」して考えてみてください。
ご参考、
我が家の設置場所は右側面が前後方向へ動く引き戸なんですが、左開きの機体を置いて使っています。家人がいずれも右利きなので、前面ドアが右開きだと全開に出来なくて右手の動きに邪魔だから、という理由からです。
また、我が家はシャープ「銀イオンホース」を常用しており、内部がカビ臭くなることが皆無です。よって前面ドアを半開き?にしておくことはほぼ無く、用事のあるときしか開かず、他は常時閉じたままで置いています。
ご検討を。
書込番号:25494127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヌッピー☆さん
毎回乾燥までするなら、洗濯機のドアを開けておく必要もないかと思いますが、どうしてもというなら、こういう半開きにしておくものがあります
https://amzn.asia/d/96fm9jn
書込番号:25494192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラム式のドアって開いたときに本体の幅より外側にくるから、そのスペースに入れ込む場合奥まで押し込まず少し前に出せば洗面台の方(左日楽)だったら開けられるけど、普通は作業するのが洗面台側だから洗濯物の出し入れとかやりにくくなるから僕なら縦型にするだろうなぁ
書込番号:25494207
0点

とても詳しくありがとうございます!
ドラム式購入が初めてなので何をどのように選んだら良いのか迷っていましたので、とても参考になりました。
迷っているうちに水漏れも起こしており焦っております(汗)
我が家も右利きなのですが、ドア関係で無理やり右開きにして導線を減らすのが良いのかな?と悩んでおりました。
ありがとうございました!
書込番号:25495041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね。入り口ドアを閉めて行うのが1番正しいと思いますが、なるべく動線を減らす事を考えて悩んでおりました。
開けた状態で作業した方がそのまま洗濯カゴを持ち上げて干し場へ移動出来ると思いまして。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25495043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアを反対に引く様に掛け替える事は無理なんです。
脱衣所手前を引くトイレのドアがありますので。
その廊下は建売の為作りが悪く、リビングドア、トイレドア、脱衣所ドアと、ドアドアドアなんです(汗)
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25495044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとう😊
これはとても良いですね!
万が一忘れてドアを開けてぶつかってもクッションになりますね!
毎回使うのかはまだドラム式を使った事が今までないので判らないのですが、なるべく使いたいと思っております。
ベランダに屋根が無い上に、花粉や突然の雨や、カメムシの大発生の地域なので、なかなか外へ干せず困っておりますので使えるなら使いたいと思います!
百均などでも見た事あります!
とても良い物を紹介して頂きありがとうございました!
書込番号:25495048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
そうなんですよね!本当の1番ピッタリは縦型式なんですよね。
今が縦型式の乾燥機付きなんですが、年々濡れた8キロパンパンの洗濯物を2Fへ持ち上げて干すのがしんどくなってきまして(汗)
天気も不安定ですし花粉やらカメムシ大発生のする地域なのでなかなか外へ干せなく困っていますので、乾燥がフワフワになるのなら、ドラム式設置を挑戦したいなと考えていますが、ドアが、、、と悩んでいました!
本当でしたら縦型にしてすぐ横の浴室乾燥機を使うのが1番の正解なのでしょうが、建売の為浴室乾燥機が性能が悪く、全く乾きません!6時間乾かしても生乾きなので、ドラム式をどーにか置きたくて質問させて頂きました!ありがとうございました!
書込番号:25495054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヌッピー☆さん
持ち家なら、今後のことも考えて、ドアは外してカーテンや暖簾にするのも手ですね
書込番号:25495256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>開けた状態で作業した方がそのまま洗濯カゴを持ち上げて干し場へ移動出来ると思いまして。
ちょっと勘違いしてた、廊下は右側(ドアが閉まってる)んじゃなく手前(ドアは開いてる)ってことなのね
だとすると右開きでちゃんと開くと廊下→洗面所に移動できるのでそっちがいいけど、右の壁に邪魔されて70度くらいしか開かないとかそんな感じで洗濯物の出し入れが問題ないか?ってところだね
段ボールで仮想のドアを作ってコレくらいは開くだろうって角度(少し狭い角度にする)で固定して洗濯物の出し入れと人の出入りが可能かどうかを判断するとかそんな感じじゃない?
書込番号:25495381
0点

ご回答ありがとうございます!
検討してみます。
書込番号:25496443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなんです!
写真手前側が通路で洗濯物を運び出す経路になります!
写真の扉後ろ右側は見えてませんが、風呂場入り口なので、とにかくこの場所はドアが色々邪魔してます。
なので、どのようにドアが動くのかを頭の中だけではやはり想像できなくて、おっしゃる通りダンボールなどで仮定した方が良さそうですね。
もしくは、記載あるドア全開時の長さだとすると脱衣所ドアは完全に閉めて中へ入った状態で使うようにして右開きしかないのかなと考えるようになりました!
初めてのドラム式なので、判らない事だらけでとても助かります。
ありがとうございました!
書込番号:25496452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしくは、記載あるドア全開時の長さだとすると脱衣所ドアは完全に閉めて中へ入った状態で使うようにして右開きしかないのかなと考えるようになりました!
普通はドアを開いたときに洗面所で作業(出し入れ)するから右開きなんだけど、右開きだとドアが全開に出来ない(角度によっては大きな洗濯物の出し入れがかなりやりにくくなる)
左開きだとドアが全開できるけど洗面所(作業場)との壁になるから作業性は悪くなるけど、後ろ側(廊下側)の空間に余裕があるなら洗面所と洗濯機の前を行き来するのに毎回ドアを閉じないとダメってわけじゃないから、左開きにしたときにここの広さがどれくらいの余裕なのかと右開きにしたときのドアの開き具合のどっちが不便(便利)か?ってことだろうね
洗濯機の右側が壁のときドアがどれくらいの角度までしか開かないかを実際にお店で確認してくるといいだろうね(左開きしかない場合は角度は同じなので左側が壁で考える)
書込番号:25496812
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HR
NA VX3700Lからの買い替えを検討しています。
NA-LX113CLとその上位機種、こちらと迷っております。
ほぼ毎日2回洗濯、乾燥しています。
乾燥フィルタの掃除がないのはいいですが、途中で詰まったりしないかと、排水の位置で匂いがあるとのことで、どこで確認したらよいか、使い勝手等教えていただけますと幸いです。
書込番号:25479248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさくまさんさん
ユーザーじゃありませんが。
ラクメンテシリーズは、延命の為に対策品(乾燥フィルターのフィルターサイズを変更)で対応中です。
どうなるかわかりません。
またモデルチェンジした(最近)機種から乾燥方式がヒートポンプ方式に変更になりましたのでこれもよくわかりません。
その点パナソニックは、変更はないです。
ドラムが回転する際ベルトで駆動しますがこれも改良されてます。
洗剤自動投入も温水もいらないよって事ならいいんじゃないかと。
あとDDモーターの東芝もおすすめです。
追伸
長期保証は忘れずに。
粉末洗剤につけおきして、液体、粉末、ワイドハイター等使い分けてます(息子が部活してる為)
すすぎは2回以上にしてる。
書込番号:25479970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさくまさんさん こんにちわ
老婆心ならが 一言
NA-LX113CL か NA-LX125CL が ヨイかと
koutontonさん の 言われる通り 長期5年保証は鉄板です
ドラム歴15年越え
旧東芝ヒートポンプ2機種 パナどらヒートポンプ2機種で 現在 NA-LX125AL 1年
書込番号:25480263
1点

楽メンテ製品は要検討です。
私自身が今乾燥機能故障で対応中です。
1日1回乾燥で、9ヶ月経過で槽洗浄表記、10月に内部フィルター詰まりで乾燥できなくなりました。
まだまだ発展途上の製品のようなので、別製品で様子を見られたらいかがでしょうか?
書込番号:25482158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乾燥系では東芝が修理が少ないです。1日2乾燥ですと、日立は3ヶ月、パナソニックは2年、東芝は4年くらい。お手入れの頻度で前後します。
書込番号:25482647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25482757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。こちらの機種はやめておきます。保証もちゃんとつけます。(ヤマダの6年保証が一番安くていいなと思っておりますが、おすすめの電気屋さんあれば教えてください。)
書込番号:25482762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実体験のコメントありがとうございます。こちらの機種はやめておきます。>サトシ0427さん
書込番号:25482764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出張修理人さん
修理担当の方のアドバイスありがとうございます。こちらの機種はやめておきます。使い慣れたパナソニックがいいかなと思いはじめました。
書込番号:25482766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさくまさんさん
パナソニックは(自己責任ですが)熱交換器のフィンは自分で清掃できるのでお勧めします。
念のため延長保証もつけることをお勧めしまs。
熱交換器のフィンの最初の掃除
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378683/SortID=24934050/#tab
書込番号:25483103
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX120HL
購入したのですがレビューに恐いことがたくさん書いてあり、とても不安です。
改良フィルターていうのはどんなフィルターでしょうか?
また、フィルターの奥のフィルターというのは個人でも確認できるのでしょうか?
まだたいしたエラーは出てないのですが、
電源とスタートボタンのグニャグニャ感からして不安しかないです。
9月に買ったウチの洗濯機は対策済みのものなのか確認したいです。
フィルター関係の写真など持っておられる方おられましたらアップしていただけないでしょうか?お願いします。
書込番号:25467892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペペロンチチーノさん
全てのメーカーさんの注意ポイントみたら結構助かるよ^_^
全メーカー共通でお手入れの心意気を受け取らないと、後で結構手間はかかるよ。
※実体験で、説明書片手に電話するとなんか得した気分になる^_^
書込番号:25467991 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ペペロンチチーノさん
まあ長期保証はいってるんでしょ。
書込番号:25468922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
ちょっと言ってることが分からなくてスミマセン
書込番号:25469075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koutontonさん
ヤマダ電機なので様子見てから長期保証入ろうかなと思ってます。
なんせお掃除が楽とか、乾燥後の臭い対策されて良くなってますよーとか
いい部分をセールスされて期待して買ったので〜笑
書込番号:25469083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BD-STX120HRを今年1月より使用しています。
改良フィルターとは乾燥フィルターの事で、初期製造分と比較し目が荒い物に変わっています。よって埃が溜まりにくくなる=乾燥時間の延長防止、に繋がっています。
乾燥フィルターは自動お掃除機能で洗濯毎に埃を洗い流すか、洗濯槽の掃除コースで埃を洗い流しています。
改良フィルターが搭載されている製造分については、そのフィルターに水をかけるノズルも改良型に変更されており、初期製造分より埃を洗い流し易くなっています。
当方の洗濯機は初期製造になり、従来型のフィルターとノズルが付いていました。
しかし乾燥不良により、メーカー保証対応にて改良型のフィルターとノズルに交換済みです。
この乾燥フィルターはユーザーでは交換や取り外しは不可とお考え下さい。フィルターとノズルの交換作業を横で見ていましたが、天板だけでなく前面や側面、背面のパネルを外していました。ある程度の技術的スキルが有れば可能だとは思いますが、最大の難関は重量級の洗濯機を置き場所から引き出す事かと思われます…
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25469487 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sprinter6434さん
有益な情報ありがとうございます!
次のスレにも同じような内容が上がってます
そして自分の中で答えが出ました
子育て世代ということもあり
今後これからこの洗濯機をガンガン使いまくって
一年以内にエラー出るくらいまで使ったらサービスを呼んで返金対応して頂く
ていうのがおそらく正解でしょうか
書込番号:25476908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX110GL
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/app/wash/guide/page/2-1/index.html
こちらを読んで、実際にスマホアイコンをタッチしONにしましたが、特に何も変化せずなのですが
具体的にスマホからどんな操作ができるのでしょうか?
1点

自己解決です。
日立に問い合わせたところ、
・離れたところから運転開始や運転状況の確認ができる「リモート機能」
離れたところから運転状況の確認や予約時間の変更、衣類を入れておけば
外出先からの運転開始ができます。
とのこと。
ただし、
スマートフォンから行える操作としましては、
「リモート機能」として運転開始と、予約運転の
終了時刻の変更、運転状況の確認のみとなります。
※洗濯機本体の操作パネルで行う、運転中の一時停止や
運転開始後の行程の変更は行えません。
また、スマートフォンからアプリを使って
電源オフの操作も行う事はできません。
実際のアプリの操作画面についても、マニュアルやサポートページには
記載がないとのこと。
全く不親切ですね。。。
書込番号:25473933
1点

>ぎろっぽんズルヒさん
こんにちは
アプリに関しては、説明書より、実際操作して
拾得するパターンが多いので、説明書はかなり
割愛されてますね。説明書の文字だけで済まないので、
作成も大変なのかもしれないですね。
書込番号:25473952
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
ドラム式洗濯機の乾燥ダクトの埃取れない問題を認識している方に特にお聞きしたいです
本機種の売りである「らくメンテ」によれば、「従来のドラム式洗濯機において乾燥ダクトはいくら毎日フィルターを掃除してても結局は分解しないと掃除できない問題」を解決した、ように見える。
「らくメンテ」の動作を説明した公式動画を見ると、水流で解決したようだが、本当に解決しているのでしょうか?https://www.youtube.com/watch?v=Hk2JwSGn-DY
あなたの意見を教えてください
もし本当に解決しているのであれば、引越し先の洗濯機はこれにします。もちろん、本製品は世に出て新しい製品ですので、「らくメンテ」がその機能を遺憾なく発揮しているのかどうか、判断できるのは発売後数年経ってからになるのでしょうが。
店員さんにも色々聞いてみましたが、そもそも分解しないと取れない埃がドラム式洗濯機に存在することを知らない感じで、話が噛み合いませんでした。
45点

心配なら避けましょう。ハッキリしていないのですし、いちいち気にするのも精神的によくないでしょう。
書込番号:25079039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

hondawさん こんにちわ
メーカーはモデルチェンジするたびに!何等かの改良をします
今回のシリーズはフルモデルチェンジですから
その結果は!時をまつか
ファーストペンギンになり人柱になるかの2択しかないかと思います
書込番号:25079068
11点

>hondawさん
私は、昨年パナソニックのNA-LX129を購入済みなのですが、知り合いにどこのメーカーが良い?、と聞かれることが多いので、ここの口コミをウォッチしているものです。
らくメンテの乾燥経路自動掃除について、思案されているように推察します。
乾燥経路の水洗いですが、この技術は、日立では昨年度モデルにはすでに実装されていたようですし、東芝もシャープも実装しているように思います。唯一、パナソニックは、そもそも乾燥経路が短いので、ブラシで清掃してくださいとなっているようです。
さて、
>>「従来のドラム式洗濯機において乾燥ダクトはいくら毎日フィルターを掃除してても結局は分解しないと掃除できない問題」を解決した
のかどうかですが、今回のらくメンテの乾燥経路自動掃除の実装技術で目新しいのは、乾燥フィルターレスくらいのようですので、今回のらくメンテで、「分解しないと掃除できない問題」、が解決するのなら、今までの製品で問題が解決していることになるのではないかと思われます。
もしかしたら、水洗いの水量が多いとか、洗浄水の流し方に工夫があるとかがあるのかもしれませんが、たいして変わらないように見えますね。
ところで、乾燥フィルターレスについては、魅力を感じますね。確実にひと手間を省いてくれそうです。
ただ、今までの製品では、必要があると判断され実装されていた乾燥フィルターが、なくなったことによる弊害はないのかなと心配になります。
ざっと、思うところをまとめました。間違いがあったらごめんなさい。
書込番号:25079697
49点

>もともと28号さん
>>今回のらくメンテの乾燥経路自動掃除の実装技術で目新しいのは、乾燥フィルターレスくらいのようですので、今回のらくメンテで、「分解しないと掃除できない問題」、が解決するのなら、今までの製品で問題が解決していることになるのではないかと思われます
説得力のある意見、ありがとうございます
干す手間を無くすためのドラム式だと思っていますので、ドラム式洗濯機の乾燥機能の欠点が解決されるならヒーター式だろうが即決なのですけどね。
これは水抜き穴無し槽洗濯機の話なのですが、水抜き穴を廃止して遠心力で脱水する方式を取り入れた洗濯機は発売初期に脱水が甘いとかの問題が出ました。ドラム式話に戻りますがフィルターというのは必要だから設置されていたのであって、これを水流でらくメンテにしたらフィルターすら要らなくなった、というのはちょっと出来すぎた話のように思っているのです。
今後の口コミに期待します
書込番号:25080954
21点

以前使用していた8年前のビッグドラムでは毎回フィルターを清掃して月1程度11時間の槽洗浄をしていましたが、3,4年くらいで乾燥時間見直し→いつまで経っても乾燥が終わらないとなってサービスを呼んで分解清掃してもらってました。
私の場合は少なくともその毎回のフィルター&ドア周りの掃除はなくなってかなりストレスフリーになっています。
逆にフィルターがない分、ユーザー側でできることは何もないわけですし、これで数年でホコリがたまって使い物にならないようならリコールものだと思いますけどね。
書込番号:25081378 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>#ぽてとさん
がおっしゃる、
<<毎回のフィルター&ドア周りの掃除はなくなってかなりストレスフリーになっています
は、この日立のらくメンテのドラム式洗濯乾燥機を選択する正当な根拠のような気がします。
何しろ、月1回の大容量糸くずフィルターの掃除でOKなんですから、すごいです。
乾燥経路の埃詰まりは、ドラム式洗濯乾燥機の最大の不安要素で、日立はこのらくメンテでその不安を払拭したわけではなさそうですし、他のメーカーも同様かと思います。つまり、ドラム式洗濯乾燥機を使う限りは、乾燥経路の埃詰まり問題はついて回るわけで、極言すれば、どれを買っても同じとも言えます。
ならば、フィルター掃除レスになっている点に魅力を感じて、この機種を選ぶことはありということになります。
あわせて、今年のモデルから、パッキンの自動掃除もできるようになりましたし、従来機種に比べれば、ずいぶんと手間がかからなくなっているようです。
「らくメンテだから買う」はありですね。
#ぽてとさんは、ビッグドラムの使用経験から、3,4年くらいで分解清掃をしたとおっしゃってます。
分解清掃が必要になる期間は、日ごろの手入れ、使用頻度、使用環境(ペットの存在、洗い物の種類等)で異なるとは思いますが、それならば、5年長期保証に加入しておけば、安心して購入できるのではないでしょうか。
日立のドラム式洗濯乾燥機の競争力が強化されたというところでしょう。
ただ、昨年度パナソニックのNA-LX129を選んだ私が、今年ならばこの機種を選ぶかというと、そうでもないとも言えます。
結局、人によってさまざまな要求要素を満たしてくれる選択肢が一つ増えたということですね。
書込番号:25081574
18点

どういったところを重視するかというのが、決定打になるのではないでしょうか?
たとえば、私の場合、両下肢障害、両肩軽度障害で、多少立てはしますが、車いす前提です。
このばあい、今年の各社メーカーモデルで行くと、日立の楽メンテ、自動投入つきモデル以外選択肢としてないです。
立つと後に倒れる危険があるため、極力立たないようにする必要があるので、乾燥機フィルター掃除がない機種が好ましいです。
また、手動投入は、立って入れる前提の位置なので、車いすでは使いにくいです。
その点、日立のこれらの製品は、車いすで使うには、使いやすい製品だと思います。
書込番号:25082343 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

説明書を読めば楽メンテでないのはすぐわかります。
排水口と排水ホースを月イチで清掃の記述あるので。
書込番号:25120149 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>>最終的には、本体下部の「糸くずフィルター」に溜まるため、
>>基本的なお手入れは月1回、糸くずフィルターのお手入れをするだけ。
>>毎日行なっていた手間がゼロになるとは驚きです
臭わないのかなぁ?
雑菌が繁殖しそうで、気持ち悪い。
書込番号:25124498
15点

残念ながら、我が家では洗濯のみのときは洗濯物が水で固められた埃だらけになり、乾燥をかけるとほぐれて吹き飛んだ埃がドアパッキンに大量付着します。
ステンレスフィルタの水流に対する抵抗が大き過ぎて、洗濯中に水がほとんどフィルタを通らないのだろうと思っています。
洗濯時間を延ばすか、すすぎ回数を増やせばマシになるかもしれませんが、洗濯15分と注水すすぎ2回ではダメでした。
購入直後からこの状態で、故障ではなく仕様だと思われます。
書込番号:25150638 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

私は解決していないに一票。
2020年1月にBDシリーズを購入して、毎日洗濯&毎日埃フィルターの清掃をしていましたが、今年から乾燥時間が3時間/回が4時間以上になり、4月に足元のフィルターに大量の埃が流れでて詰まる不具合が発生。
自分で天板のねじを外して、右奥の裏側天面付近にある蛇腹式の黒いホース(天面フィルター掃除奥にあるエコフラップにつながるホース)を外して点検したところ、ホースの片面側に湿った黒い埃の塊(段ボールみたい)がびっしり詰まっていました。
天面の点検用フィルター付近の結露問題や、乾燥時間が延長する問題も、この埃を取ったら解決しました。
埃フィルターを通過するくらいの見えないぐらいの埃カスが滞留し、年々膨らむことで発生していると思うので、水を流して清掃したとしても、いくらか残るのかと思いました。日立によるメンテ清掃頻度が伸びただけ+設備によって清掃頻度の当たりはずれがあると思いますが・・・
また商売の話となりますが、ドラム式洗濯機の部品は日立が管理し、市場(ネット)にはほとんど出回っていない状況です。これは定期的に故障(清掃しないとストレスになる事象)が発生するように設計し、修理代で稼ぐ目的があるのかと思いました。部品の交換やフィルター裏の清掃性は、簡単そうでめんどくさい作業なので、一回の修理で2万ほど稼いでるようです。
高い家電を買って、無駄なストレスを感じたくない人は、一体式ではないですが、構造がシンプルで故障の少ないガス式の乾燥機がお勧めです。
書込番号:25275807
11点

>福岡 県民さん
2020年1月に購入されたということは、らくメンテ対応の BD-STX120Hではない機種をお使いということですね。
すると、現在お使いの機種でのトラブル体験をそっくりそのまま BD-STX120Hに当てはめるのは、少々無理があるような気がしますが。
ただ、前機種もBD-STX120Hもそう大きく構造は変わっていないとは思われ、生じるトラブルの傾向は同じだろうとは思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:25275830
8点

糸くずフィルターを通った水を循環ポンプで汲み上げてナイアガラ循環シャワーに使っているらしいのでこまめに掃除しないとヤバそう
書込番号:25470047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)