
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 75 | 2007年9月22日 19:16 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月16日 21:46 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月15日 23:38 |
![]() |
4 | 5 | 2007年9月13日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月11日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月8日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
先月、ビッグドラムを購入しました。
購入し、いきなり不満に感じていることですが・・・
洗濯時に柔軟剤を入れ、『柔らかコース』で洗っているにも関わらず、洗濯物がごわつくのです。
以前も他メーカーでドラム式洗濯機を使っていましたが、衣類はごわつかず、柔らかく仕上がっていたのに・・・
すぐにアフターサービスセンターにTELし、要件を伝えたところ
「ビッグドラムは、叩きつけて洗濯するため、多少はごわつくことがあります」「柔らかコースをご使用いただくか、少し乾燥をしてから干してください」と言われましたが、納得いかず、来週修理センターの人に見に来てもらうことになりました。
アフターサービスの係りの人が言うように「少し乾燥」させればいいのかもしれませんが、以前はそんなことをしなくても柔らかく仕上がっていたので、無駄に感じる。。。と思うと腑に落ちないのです。
もしかして不具合?と思ったりもします。
このような経験がある方いますか?
2点

節分さん、
>やはり乾燥機の機能としてはナショナルのほうが
一歩リードしているようで・
けしてリードしているわけではないの、ただ世界初ヒートポンプを積んでいると言うだけで、乾燥の仕上がりを重視(特にタオル)するのなら水冷ヒーター式になるの、ヒートポンプが優れているのはスピードと電気代が若干安い程度、化繊の縮みが少ないと言って宣伝してるけど結局回数重ねれば水冷ヒーター式と変わらないくらいに縮んじゃうのよ。
だから、松下もななめドラムの水冷ヒーター式を併売してるでしょ。
私はヒートポンプのVR1000購入後乾燥の仕上がり(手触り)が不満でヒーターのV900に変えたの。でも洗浄力を比べるとジェット水流がついていたVR1000の方が上だったわ。
(VR1100も今回ジェット水流が省かれている)
ここで懲りていない人が
>水冷式で除湿するドラム式でも、結局余剰湿度は外に排気しているそうです。ビッグドラムもそうなの?と聞くと、もちろん、とのこと。日立の取説も見せてくれました。確かに、「換気を十分にしないと窓や壁が結露することがある」、って注意書きありました。上で長々やったのがバカみたいですが、情報まで。
換気を十分にしないと窓や壁が結露することがあるなんてどこの説明書にだって書いてあるわ。
水冷ヒーター式の湿度排出はヒートポンプほどではないのよ、ここで書かれている機種は東芝が出した「ハイブリットドラム」の事だと思うわ、たまたま東芝から来たヘルパーに聞いてしまったのね。
ビッグドラムは水冷式だから湿度のほとんどを冷却水と一緒に排水しているから大丈夫よ。
また、水冷では乾燥にも水が必要なんだけどビッグドラムなら風呂水を使えるから水道代に差は出ないはずよ。それに水冷ならフィルターを通りぬけるダニの死骸等の小さなホコリも一緒に排水できるのも魅力の一つね。
だから私はビッグドラムをおすすめするし私自身も欲しかったわ。
>上で長々やったのがバカみたいですが・・
と言っているけど、節分さんも覗いてみたら?とても哀れかつ信用に欠けているのがよくわかるから。
なにせ、真夏を越してもない人が言い張っているんだから。
書込番号:5951539
1点

適切なアドバイスありがとうございます。
書き込みの内容は大体読んでいますので
ちょっと呆れていますが,全てがそうではないようですので
参考になることもたくさんあります。
なにせドラム式の洗濯機は使用した経験が無いので・・・。
ビックドラムとヒートポンプ式と本当に迷ってしまいますが
風呂の水を使用するビックドラムは経済的でドラムも大きいので
最初とてもいいと思ったんです。
ただ,乾燥だけで使用するときにお風呂のお湯を使用するわけに
いかないんじゃないかと思って
ヒートポンプ式のほうが使いやすいと思ったんですよね。
我が家は基本的に乾燥機は梅雨の時期に
使用することが多くなると思います。
それ以外は外に干すつもりです。
それでも乾燥機があるときっと使用することが多くなると思うので
じっくり検討しているんですよ。
また情報がありましたらみなさん,よろしくお願いいたします。
書込番号:5951814
0点

節分さんご心配なく、
ビッグドラムは乾燥のみでも風呂水を使えるようになっていますよ。
「洗い」「すすぎ1」「すすぎ2」「乾燥」それぞれ細かく設定できますよ。
あと、残り湯はにおいや雑菌が付いたりするんじゃないか?と心配されている方もいたのですが、高温になっているヒーターを通過するときにたいていのにおい、雑菌は死滅しますし、乾燥フィルターには松下の「アレルバスター」より効果の高い「スーパーナノチタン」が練りこまれていますし、フィルター自体を比較しても松下のものより目が細かくなっているのもたしかです。
また、我が家では入浴剤の代わりに重曹を使っています。
(使用量は入浴剤よりやや少なめ)
重曹湯は、血管を拡張し、血行を促進する働きがあるので、疲労回復、神経痛、肩や腰の痛みや凝り、冷え性、皮膚の活性化などに効果がありますし、重曹自体にも消臭効果がありますので残り湯洗濯にも効果があります。
ただし、ビッグドラムとVR1100の決め手ですが、どちらに重点を置くか?によって決まるのではないでしょうか?
コスト面(電気代)ではVR1100のほうが多少優れていますが、洗濯乾燥機として本来の仕事ぶり、つまりは洗い上がり、仕上がりを考えた場合はビッグドラムだと思います。
それにビッグドラムは残り湯を限りなく有効に利用できる点等から環境に配慮している製品だと思います。
一方、電気代、乾燥スピード性能だけ追求すればヒートポンプになるのでしょうが、ヒートポンプに封入されている冷媒ガスの「HFC134a」は地球温暖化指数は二酸化炭素のおよそ3400倍にもなります。
このことから電気代は安いが環境負荷の高い製品という結果となってしまうのです。
書込番号:5952469
0点

そうなんですかぁ。
カタログだけではわからない事がたくさんありますね。
ところで,ドラム式洗濯乾燥機の販売周期は
どのくらいなのでしょうか?
次から次へと新しいものが出てきりが無いのですが
ビックドラムもナショナルもまだまだ良くなるみたいなので
新モデルが出るのを待っていてもいいかなんて気持ちになります。
書込番号:5953123
0点

>節分さん
私は昨年の暮れにBD-V1を購入したのですが、不具合に悩まされ最終的にVR-1100に交換してもらいました。
偉そうですが、BD-V1とVR1100を両方使った者として両者を比べてみての感想は
洗浄力は特に差を感じませんでした。
乾燥はVR1100の方が早く仕上がるような気がします。ただBD-V1は乾燥中のエラーの頻発で最後までまともに乾燥できたことがないのであまり比べられないのですが・・・
>乾燥の仕上がりを重視(特にタオル)するのなら水冷ヒーター式
と言うコメントもありましたが、BD-V1もVR1100も同じくらいフンワリ仕上がりますよ(^0^)
↑上で討論されていた乾燥中の湿気も私はどちらもほとんど気になりませんでした。
ただこれは個人個人感じ方も違うと思うので何ともいえませんよね(^0^;)
私が悩まされたBD-V1の不具合も対策が施されたようですし、これからの購入される物はその不具合(乾燥中のエラー)は心配ないのでは・・・
こんなこと書くと情報操作とかナショナルの人間と思われてしまうかもしれませんが、BD-V1の情報を参考までにもう少し書かせてもらうと、、
・ドアの白いプラスチックの部品が折れ易いそうです。
これは不具合が出たので、新しいBD-V1との交換になり新しい機種が届き梱包を開けたらすでにドアのその部分が破損しており、配送してきた方の「これで4台目だよ・・」とうんざりつぶやいたのを聞いてしまったのです。詳しく聞くと他のメーカーではこのようなことはほとんどないとのこと。
BD-V1からVR1100に変えようと思ったのは、このことがきっかけでした。
販売店で触り比べていただくとVR1100の方がしっかりしているのが分かると思いますよ。
・給水栓からの水漏れ。
これはうちだけかもしれませんが、BD-V1を使っていたときに給水栓からごく少量ですが水漏れがありました。
給水ホースを新しいのに交換してもらっても直らなかったので、水道屋さんに栓自体を見てもらったのですが直らず、半分あきらめティッシュを挟んだりして対応してたのですが、これVR1100にしたとたん直りました。
VR1100に交換するにあたり、日立のアフターに私が感じた事として以上2点を伝えました。
でもBD-V1の書き込みにこのような経験をされたかたの報告は他にはないですし、私だけが感じたことなのかもしれませんので、
あくまでも参考程度にしておいてください。
私はBD-V1を悪い機種だとは思っておりません。
最初に選んだくらいですから、すごく気に入っていました。
ただ、買った時期が悪かったのかもしれません・・
対応が施された後に買い、不具合に悩まされていなければきっとずっと使い続けたと思います。
書込番号:5953329
0点

節分さん>>周期はメーカーや機種に依りますが、概して1年です。ナショナルも日立も昨年11月頃にでたばかりです。
書込番号:5953757
0点

節分さん
私も、BD-V1からVR1100へ交換してもらいました。
蒼kaedeさん、以前アドバイスいただいてありがとうございました。
りきもんさんも、VR1100がもうお家に届いているのかな、、、BD-V1と比べて使い心地はどうですか??
私もBD-V1は、好きでしたよ!
ただ、交換のときVR1100へ変えた大きな理由は洗濯乾燥時間が、BD-V1は平均4〜5時間以上かかっていたことで、電気代が気になったからです。
ウチの場合、いつも洗濯乾燥コースなので乾燥時間が長いのが嫌だったのです、、、
VR1100に変えてからは、洗濯乾燥時間は平均3〜3時間半くらいです。
音に関しては脱水以外でやっぱりBD-V1のほうが何も無ければずっと静かです。
BD-V1の棚乾燥は一度も使わなかったけど、子供の上靴を急いで乾かしたいときなんかは便利だったんじゃないかな?と思ったりしています、、、
私もまだまだVR1100を使い始めたばかりなのでこれから不具合なく長く付き合っていけたらいいなぁと、祈っているところです。
私の感想なので、参考にはならないと思いますが、、、
初ドラムって、いろいろ悩みますよね!
あまり急いでいないのならもう少し情報を待ってみるのもいいのでは?
でもいろいろ見てると早く使ってみたくなりますよね、、、
迷った上でいいドラムを見つけてくださいね〜!
書込番号:5953870
0点

失礼します。皆様、縦型の洗濯機に戻るお考えは無いのでしょうか? 中国・韓国製なら、従来型全自動洗濯機が2万円で買えますよ。それに、従来型の衣類乾燥機を5万円で買ったとしても計7万円。この機種15万円くらいするようですが、半額で済むわけで、余ったお金で結構なデジカメでも買って、旅行行って美味しい物食べられます。
枯れた技術はどんどん後進国に移って、単純な価格競争になる。メーカーもそれが判ってるから、すこしでもお客様からお金を余計に取るために、「こんな新技術はどうですか?」と提案しているんでしょう? 白物家電では、ドラム型洗濯乾燥機とか、バカ高いサイクロン型掃除機とかが、このジャンルじゃないのかな?
私は日立の全自動洗濯機(93年製・当時約6万円)を使っていました。性能に何の不満も無く、ただペアの乾燥機が壊れたので、やはり縦型(乾燥付き)に買い換えました。旧技術で満足していたんで、やはり旧技術を選んだのですね。14年間、ストレス無い洗濯を提供してくれた日立の製品には感謝しています。
家庭用ドラム型洗濯乾燥機、無理があるんじゃないですかねえ。散々消費者を人柱にした挙句、10年後には淘汰されて、市場から無くなっているんじゃないのかなあ?
書込番号:5956794
0点

いろいろな意見があって難しいですねぇ。
ドラム式はまだまだ先が見えない感じだし
金額的にも結構高いですよね。
毎日使う洗濯機だからこそ失敗したくないです。
なのでしばらく購入は見合わせようかと思います。
ちなみに我が家ではお風呂にヨウドバスを使用しています。
お風呂の雑菌を除菌してくれるので
洗濯にお湯を使用するときとても快適ですよ。
書込番号:5957296
0点

>洗濯にお湯を使用するときとても快適ですよ。
面白いですね。うちもお風呂ポンプ付きになって、ようやくバケツで残り湯を汲む洗濯から開放されました。
数年米国に住んでいたことがありますが、賃貸物件には大抵洗濯乾燥機が付いていました。2回引っ越しましたが、いずれも縦型で、ドラム型洗濯機はありませんでした。
この縦型ですが、日本の物と比べると明らかにすすぎが悪く、脱水後も何となく泡が残る始末。最初は?と思っていましたが、友人いわく「洗剤の方で調整している」と言っていました。専門で無いので本当か判りませんが、洗剤が残ってもアレルギーなどにならないような成分にしているというような事を言っていた記憶があります。
それでも洗剤の洗浄力は異様に高かったです。一方の洗濯機は仕事がユルくてやる気ナシ(笑)。でも、おかげで服は全く傷まず、洗濯の汚れ落ちも良くて、「組み合わせシステム」としては、こうした思想もアリかな?と思ったりしました。
今後、日本の洗濯機は本当にドラム型が主流になるんでしょうか・・・?
乾燥は、気候が乾燥していて、地下室!にロープを張って夜干しておけば、翌日には乾いてしまうような場所だったので、乾燥機はほとんど使いませんでしたね。高温多湿の日本で満足できる乾燥機、技術的に要求が高そうです。
脱線すみませんでした。
書込番号:5958296
0点

アメリカの洗濯機は撹拌式が主流で真ん中に羽根の付いた棒が小刻みに反転をしているものだったと思います。
なにせサスペンションすら無いので脱水時の振動といったら…
日本でも撹拌式の洗濯機がありました。
中でも日立のからまん棒はかなりヒットしてウチでは作業着洗い用として今でも現役。
書込番号:5958632
0点

lem2さん>
散々消費者を人柱にした挙句、10年後には淘汰されて、市場から無くなっているんじゃないのかなあ?
縦型、ドラム式、それぞれ長所・短所があるので、一概にドラム式がすべての面で上とならないのに、(構造や制御の複雑さから)値段だけはしっかり高いので、購入する場合は悩んで当然と思います。ドラム式ならではの利便性と追加コストを秤に掛けると、微妙ですものね。
うちでも新機種がでるたびに、様子見、様子見と繰り返しておりました。今回、前洗濯機がいよいよ壊れたので、悩んだあげくドラム式にしました。
主として使用する家内の感想ですが、洗濯物がからまないので取り出しが楽なのが普段使いによいと言う点、洗濯機の上の乾燥機があった場所が棚として使えるので、スペースユーティリティーが良いとのことで、もう縦型に戻る気はないと言っております。使用頻度の少ない乾燥機が、どーんと場所をとってるのが前から鬱陶しかったそうです。まあ、こういう意見もあるということで。
ドラム式も、まあここまで流行って、一般化してしまうと、淘汰はちょっと考えられないように思います。あと2〜3年するとどのメーカーも安心して選べるようになるのでは?
おそらく高級版のヒートポンプと廉価版のヒーター式の2種類のラインナップに集約されるんじゃないでしょうか?この2方式はコストが違うし、省エネ性で差別化できるので、併存すると思います。
書込番号:5959592
0点

紅のとんちゃんさん>
>散々消費者を人柱にした挙句、10年後には淘汰されて、市場から無くなっているんじゃないのかなあ?
お気を悪くされたようならすみません。おっしゃるように意見は人それぞれ、いろいろな選択があってよいと思います。
>今回、前洗濯機がいよいよ壊れたので、悩んだあげくドラム式にしました。
うちも同じで悩みました。ただ同じ物が欲しかったのに、電気屋に行ったら製品ががらりと変わっていたからです。で、結局縦型に乾燥機能が付いた機種にしました。どうやって攪拌乾燥しているのか未だにナゾですが、ちゃんと乾燥するのでヨシです。
同様に、従来の乾燥機のスペースが空いたので、狭い我が家を有効に利用しようと電動工具まで買って、サイズぴったりの棚を自作しました。それらの費用全て含んでも10万円掛かりませんでした。お金の無い我が家には良い選択でしたよ(笑)。
>使用頻度の少ない乾燥機が、
うちも、毎回は乾燥機能使わないけど、梅雨時など無いと困る。使用頻度は低いということで状況は同じでした。となるとメインは洗濯ですが、原理上洗濯だけで縦型の2倍以上時間が掛かるドラム式はいかがなものかと思いました。
節水も、入浴の習慣がある日本では、風呂の残り湯を有効利用できます。節水に越したことは無いけれど、中近東のような水資源が少ない国のようにコストも高くない。生活を考えて、朝の忙しい時間を節約できる、従来型にしました。ドラム式の基本原理が変わらない限り、次も縦型にしようと思っています。
書込番号:5960167
0点

lem2さん
私の書き方が誤解を招いたかもしれませんが、もちろん気など悪くしておりませんです。
まあ、一度は試してみたかったドラム式を買って、思いの外良くて感動、というのが現在の心境ですが、次回買い換えの際にどういう選択をするかは、正直まだわかりませんね。
前回の縦型洗濯機は15年使いました。今回のドラム式はメカが複雑ですし、15年は厳しいのでは、とも思えます。まあ、今今の心境としては後悔はしておりませんですが。
書込番号:5961020
0点

lem2さnは
縦型に乾燥機能が付いた機種を購入とありますが
ちなみにメーカーと機種は何ですか?
縦型でも乾燥がしっかり出来れば問題ないですよね。
うちはしばらく洗濯機が壊れる心配がないので
2,3年先でも構わないですが参考までに教えてください。
それから洗剤の質が違うとありますが
本当にそうですよね。
日本のメーカーはいろいろな洗剤を出してますが
基本的にはほとんど中身が同じ。
なのに環境に悪いものがあったり汚れ落ちも今一。
通販で売っている何でも使える○○のほうが
よっぽど質がいいです。
書込番号:5961021
0点

節分さん>
うちも乾燥機が壊れただけで、洗濯機は健在だったので、しばらく放置していました。ところが子供がノロウィルスにかかっちゃって、夜中、激しく寝具の上に吐いたんですね。よそ様にうつしてはいけないのでコインランドリーは使えないし、夜中に何度もシートを洗濯して、乾燥機の必要を痛感し、購入決意しました。
購入は、残念ながら日立ではなく、東芝の機械です。日立で14年間ノートラブルだったので、また日立にしたかったのですが、日立は「ビートウォッシュ」とかいうハイテクになっていたので、躊躇したんです。売り場で「これ、ハイターの付け置き洗いとかできますか?」って聞いた時に即答されなくて。結局通常のため洗いもできたようなのですが、嫌なんですよ。実績の少ないハイテクで悩むの。
何故アメリカで攪拌式が主流なのか?答えは、それで充分だからです。何十年も実績がある。そして、それを上回る新方式が無いからでは?
40キロを超えるような業務用機器を攪拌式で作ったら、巨大なお釜と大量の水を使って非効率・非経済でしょう。でも、その仕組みを10キロ以下の家庭機にスケールダウンしても、逆に無理がある。ドラムが小さくなりすぎて、たたき洗いの効果が出ないし、ドラムの回転を保持するために本体重量が100キロ超えているようなものすらある。サイズに応じたベストな方式があるんじゃないかと思うのです。
書込番号:5961918
0点

>ドラムの回転を保持するために本体重量が100キロ超えているよ
>うなものすらある。
と、おっしゃられているようですが、たしかに縦型に比べればドラム式の本体重量は倍近く重いですが、使用水量は1行程30ℓで縦型は70ℓとなります。結果的に水を溜めれば両者同じくらいの重量なのでは?
また、100kg超えているのは東芝エアコンサイクルドラムだけで、この機種の場合2.5kwクラスのエアコンと同じコンプレッサーを積んでいるからです。その他のドラム式はだいたい80kg前後ですよ。
>答えは、それで充分だからです。何十年も実績がある。そして、>それを上回る新方式が無いからでは?
近年、アメリカでも日本や欧州の家電メーカーの進出によりドラム式が浸透して来ているのですよ。水や洗剤の使用量が少ないですし、衣類の傷みが断然違うので注目されています。
書込番号:5962080
0点

なんでそんなにしてまで必死に反論してんだ?
ドラム推進協議会のひとか、あんた。
アメリカでドラム式が流行っているのは都市部の共働き世帯のライフスタイルにあってるからだよ。
衣類の傷みが少ないのは日本製品の影響でココ最近のこと。
アメリカでも以前から硬水地域で使われてたけど、温水で洗う欧風ドラムはすごく痛むんだよ。
でもね、西欧人は汚れがきついから、
日本製のドラムじゃ落ちないんだよ。
だから日本式のドラムなんてほとんど売れてない。
かえってLGとかが作ってる韓国製の欧風ドラムのほうが相変わらず売れてるんだよ。
書込番号:5963427
0点

なんか私の書き込みのせいで、喧嘩になっちゃってるんだったらすみません。
以下は、アメリカで良く行っていた電気屋のウェブサイトです。日本でいうと、ビックカメラみたいな感じかな?有名で全米いたるところにあります。
http://www.bestbuy.com/site//olspage.jsp?id=pcmcat108800050020&type=category
見ていると、今やドラム式(front-loading式)も結構ありますね。いろんな形式が競争するの、いいことだと思います。
ドラム式は現状、縦型の2倍の価格がします。節水に優れていても、この価格差をランニングコストで吸収するのは容易ではないのでは? こと洗濯時には、縦型の倍時間が掛かるのですから、電気代は上かも。
なんか、ハイブリッド自動車を買うような気分ですね。燃費は良くてガソリン代は掛からないけど、価格が高いので、よっぽど走らないとお得にならなそうみたいな。でも、未知のフィーリングで新鮮な楽しみもあるのかな。お金に余裕があったら、試してみたくなるかもしれません。
書込番号:5970379
0点

私も単体の乾燥機とドラムの乾燥機の体験験者として述べますが、正しく全く間違いなく、紅のとんちゃんの発言が大正論です。
☆皆さんは誰かさんの発言で、大間違い認識や大誤解されないよう、十分に注意して下さりませ(^_^)v
書込番号:6785517
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
売ってないですか・・・
大型のショッピングセンター、ホームセンター、ドラッグストアに置いてないですか?
書込番号:6731596
1点

最近は通販でも扱いが少ないみたいだなコレ。
値上げしたしな。
いままで1.1kgで380円くらいだったのが
1.0Kgに容量変更してなんと400円以上になってしまった。
アタックが250円くらいで買えるんだから、高すぎだよ。
パッケージの小型化で送料対策でもしたつもりなのか。
実店舗から消えるのも近いな。
もちろんだが、俺の周りでも見たことない。
書込番号:6738479
0点

過去ログを見て一度試してみようと探していたのですが、
近所の大手スーパー、巨大HC、有名DSには全く無く、
7月下旬に車で遠征して偶然見かけて立寄ったTX沿線の
西友SCの直営ドラックストアで\348で1個買いました。
僅かに柑橘系の匂いが付くだけの良い感じで、天気の悪い
時に使います。ドラムでの洗浄力は強い部類に入ります。
近くに、大きめの西友があったら行ってみて下さい。
他に売っているお店があったら私も知りたいです。
書込番号:6761975
0点

確かにホームセンター、ディスカウントショップ、大手薬局等では見ないですね。
私もスーパーの西友に売っているのを見ました(全ての西友で扱っているかは不明)。
書込番号:6762911
0点





洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
乾燥機中にゴムパッキンが温まったイヤーな臭いがするのですが,乾燥機付きの洗濯機が初めての私には耐えられず,洗濯物にもその臭いが残り,洗い直してと家族に言われ二度手間だし,悲しいのですが,みなさんは臭いを感じませんか?
1点

始めまして、4月にビックドラムを購入。洗濯物の臭いは気になっていたのですが、ここに来て、この陽気、どうにも臭くて、日立に問い合わせたところ、ドラム式は柔軟剤が効きにくいとのこと。納得いきません。 以前にもドラム式でしっかり柔軟剤の良い匂いがしていました。 柔軟剤の効きの悪さににも原因があるのではないでしょうか? 明日、点検に来てもらうことになっていますので、 結果をみたいです。
書込番号:6738285
2点

>乾燥機中にゴムパッキンが温まったイヤーな臭いがするのですが,
乾燥で機械自体が暖まってるんだから当り前のこと。
乾燥の常識だね。
まあ3ヶ月の心棒だ。
何度も使ってれば、だんだん臭わなくなってくるから。
>乾燥機付きの洗濯機が初めての私
何事も経験だよ。
テムズ君、
別のスレッドまで顔出して関係ないレスするな。
ゴムパッキンのにおいは柔軟剤とは全く関係ないからさ。
書込番号:6738442
1点

まよたけさんへ
2度、同じ事を書くのもどうかと思いますので、よろしかったら、タイトル「柔軟剤の効きの悪さ」9月12日 22:32 をお読みいただければと思います。
書込番号:6749366
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
購入して4ヶ月ほどになりますが、洗濯のみ後でも乾燥フィルター内は湿っておりネットがカビってきているのですが、これって毎度洗濯のみ後でも乾燥フィルターを取り出して乾かさないといけないってことなんでしょうか?お店の人に相談したところそうしないといけないと言われたんですけど、こんなことって取説に記載されてましたっけ?
0点

取説の「故障かなと思ったら」の最後の方に
”乾燥フィルターが濡れている”の項目がありますが、
これに該当しませんか。
具体的には
風呂水、ホット高洗浄、給湯給水。
暖かい水で洗濯するとフィルターに結露します。
V1以外でも起ってます。
書込番号:6741765
0点

お返事ありがとうございます。
取説に書いてましたね。ということはその都度乾燥フィルターを乾かしたほうが良いということですね。
書込番号:6742209
0点

乾燥まですることが少ないなら
乾燥フィルターをこまめにチェックした方がいいですね。
私は縦型ですが、風呂水と給湯混合栓のぬるま湯を使って洗濯するので
乾燥フィルターを収めるダクト内は毎回湿ってます。
毎日洗濯わけでもないので、
洗濯後に乾燥フィルターを抜いて乾かしてます。
書込番号:6743743
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
すみません、故障なのかどうかお聞かせください。
洗濯を終え、乾燥中なのに、途中で止まってしまいます。
フィルターは掃除をしたばかりなんですけど・・・
乾燥フィルターが、湿っていることがあるのが気になりますが・・
困ってます・・・よろしくお願いします。
0点

ミッフィー2さん、うちも途中で止まる・・という事がありました。
この書き込みの前頁に、 『途中でとまる・・・』というタイトルで、
沢山の方のカキコがありますので、そちらを参考になさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6730101
0点

お教えいただいてありがとうございます。
結局、故障っぽいですね。
怒りたくなりますね。。。
書込番号:6730144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)