このページのスレッド一覧(全1400スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2018年6月8日 07:37 | |
| 13 | 11 | 2018年5月18日 13:04 | |
| 15 | 5 | 2018年5月17日 22:10 | |
| 14 | 8 | 2018年5月17日 19:21 | |
| 3 | 4 | 2018年5月17日 16:16 | |
| 1 | 2 | 2018年5月16日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
夜タイマーをセッティング
就寝し朝乾燥まで完了しているという使い方で今まで過ごしてきたのですが、先日 朝、確認すると洗濯ものがビショビショの状態になっていました。
その日の夜、最初から洗濯をやり直してみるとすすぎの状態が一時間以上続いておりドラムが回転することなく左右に揺れているだけの状態。
このままでは衣類にもよくないと思いとりあえず停止、取り出して洗面所で手ですすぎ脱水をかけて乾燥させました。結果少し湿り気のある状態で乾燥が終了しました。
サービスマンに連絡したところ
「症状は確認できません。今日はリセットをかけたので明日、基盤を持ってきて交換します」と言われました。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
リセットされた状態の今、洗濯してみてるのですがすすぎの動きが全然変わってドラムも回転しています。リセットしても基盤は交換したほうがいいのでしょうか?わかる方がいらしたら教えていただけると助かります。保証は、あと3ヶ月ほどで一年となります。
書込番号:21879689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リセットで改善した可能性もありますが、念のため変えてもらうほうが良いでしょう。
書込番号:21879843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一年以内に基盤交換というのはよくあることなのでしょうか、、、
今までの洗濯機でこのようなことが一度もなかったもので、、、
書込番号:21879896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど投稿してから洗濯機の様子をみているのですがすすぎをクリアしたかと思ったら今度は乾燥の段階で時間見直しからさらに一時間乾燥しっぱなしなのですが止めたほうがいいのでしょうか?
書込番号:21880366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こもーんとさん
エラーメッセージとか出てませんでしたか?
最初はこれが、問題解決のヒントになります。
書込番号:21880859
0点
エラーメッセージは出ませんでした。
もう一度、洗濯してみましたが
今度は乾燥のランプの所で表示が1時間41分となり脱水のような状態が続きしばらくしてから一度運転を緩めて今度は2時間40分となり乾燥がスタート
夜も遅くなったのでさすがに起きていることもできずそのまま寝ました。衣類は乾いた状態になっていました。
書込番号:21880884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
脱水時の振動で、左右でどのくらい(何mm)揺れますか。
洗濯物の量によって違うと思いますが、ほぼ満杯の状態で洗濯したとして。
現在 Panasonic NA-VR2200です。横幅は同じ 600mmです。
洗濯機の設置場所の左が壁で間が 40mm、右が洗面台で間が「10mm」くらいしかありません。
今のは脱水時に当たっていることはありませんが、日立のこの製品は脱水時の音や振動が大きいと書いてありましたので、洗面台に当たるか心配で質問しました。
3点
>K治郎さん
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/contents/wash_qa/03.html
左右後が1センチ空いていれば設置可能となっているようです。
多分本体が動く前にセンサーで止まるのでしょう。
ゴムマットなんかいれたら、大変ですよ。破裂します。
書込番号:21830617
![]()
0点
>チルパワーさん
ありがとうございました、ここに書いてあるのなら、大丈夫そうですね。
しかし個体差がありますから、最悪の状態どのくらいか知っておきたいです。
書込番号:21830943
2点
K治郎さ こんにちは、
設置場所の強度の違いで一概に言えませんが
Panasonic NA-VR2200が大丈夫なら
現行機種の製品で!揺れの心配はないかと思いますが
MR流体をサスペンション(可変)に採用している
東芝ZABOON TW-117X6Lなどが一番低振動です。
ヒートポンプなので排水溝のトラプルも聞きません。
書込番号:21830978
3点
>デジタルエコさん
ありがとうございます
下記の意味が分かりません、教えて下さい。
「ヒートポンプなので排水溝のトラプルも聞きません。」
どんな排水溝のトラプルがあったんですか?
洗濯機は重たいので、一度設置すると自分では動かせないし、見えるのは前だけなので、排水とか振動が気になります。
書込番号:21830992
0点
>k治郎さん
やめたほうが良いと思います。
少し前まで110のビッグドラムを使ってましたが、ものすごい揺れでした。私のところは左右だいぶスペースがあったので問題なかったのですが、余裕がないと心配ですね。
書込番号:21832088
![]()
0点
>K治郎さん
日立独特ですが、湿った空気を強制的に排水パイプへ捨てる仕組み。
そのためトラップ構造によっては、封水がきれて臭いが戻ってきてしまう
トラブルがあります。集合住宅では生じにくいと思いますが、戸建てだと
トラブルが多いように感じます。
ヒートポンプ式は強制排気が無い分その心配が無いということだと思います。
振動は現在使っているのが問題なければ大丈夫でしょう。
我が家も2009年始の日立ドラムを使っていましたが、右側は隙間が1センチほど
でした。そこまで揺れるようなら洗濯機が故障するかもしれませんね。
書込番号:21832108
![]()
1点
>パリマッチ棒さん
かなり凄そうですね。10mmではやめたほうがいいですね。
賃貸なので洗面台にキズがつくと面倒ですし。
>チルパワーさん
こんな仕組みがあったんですか。これは素人が聞いても問題の起きそうな仕組みですね。
別の質問で「排水口のトラップの水抜け」のための対策で、洗濯槽に水を入れて排水されますかってことを書いてるのですが、こんな仕組みがあったら、しょっちゅうトラップの水抜けが起きそうですね。
価格.comで人気上位ですが、音・振動が酷く、排水トラップの心配があるようならば、日立の洗濯機はやめます。
書込番号:21832231
3点
>チルパワーさん
>デジタルエコさん
「ヒートポンプなので排水溝のトラプルが無い」ということですね。
勘違いしてました、
書込番号:21832241
0点
>K治郎さん
賃貸とのことですが、マンションなら問題ないと思いますが、
軽量鉄骨などのアパートメントだとドラムは振動で騒音問題も
あります。お気をつけください。縦型が良いでしょう。
マンションであれば、強制排気でも大丈夫だとおもいますよ。
マンションのトラップは大概風呂と繋がっていてるので、最後に
封水すれば他から臭いがあがってくる事が無いからです。
配管経路によると思います。
書込番号:21832313
0点
>チルパワーさん
2×4の木造2階建てテラスハウスの1階で、上の階は室内階段みたいなので音・振動は問題ないと思います。
今までの Panasonic NA-VR2200は初めてのドラム式なので、音・振動を比べれませんが、廊下を挟んだリビングではまったく気になりませんでした。
排水は風呂と繋がってると思いますが、現状でトラップの水が抜けるので、自然な排水以外は遠慮します。
1階なので配管経路が平坦でつまり安いと思います。
書込番号:21832487
0点
K治郎さん
ヒートポンプとヒートリサイクル風アイロンの分かりやすい記事が有ります ↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059843/111800001/?P=3
ちなみに、 NA-VR2200 ヒートポンプユニットは、下に設置されい循環経路が長い
ウチのNA-VX7000からHPユニットが上部配置になっています。(7年使用) ↓
https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn101004-4/jn101004-4.html
書込番号:21833509
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NV110AL
先日購入しました。初めてのドラム式です。
個人的には高い買い物のでしたが洗濯・乾燥の仕上がりには満足しています。
ただ1点気になることがあります。
洗濯・乾燥終了後、ドラムを手で動かすとチャプチャプと水の音がします。
洗濯ものの乾燥はしっかりできていますが、本体内に水が残っているよです。
正しい仕様なのでしょうか。それとも故障や取り付け不良でしょうか。
0点
>ネットワーク屋さんさん
日立のサービスセンターに、問合せをしてみられるのが、一番の得策だと。
保証書に、連絡先が書かれていますので、連絡してみて下さい。
書込番号:21830477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ネットワーク屋さんさん
こんにちは。
取説に答えが書いてあると思います。ご確認を。
昨今のドラム式「あるある」、
機種やメーカーを問わないで起きる正常現象です。
書込番号:21830550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん
早速の回答ありがとうございました。
正常ということで安心しました。
マニュアルに書いてあったのですね。チラ見しましたが見落としていました。
設置時に排水トラップの周りの対応に不備があり再度作業してもらった経緯があり少し疑っていました。
書込番号:21830601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流体バランサー、または液体バランサーと呼ばれる振動防止機構に起因するものです。
バランサー内の液体は密封されており、家電リサイクル時に破壊処理するまで抜けることはありません。
書込番号:21832242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
電源Offの状態で、手桶で洗濯槽に水を入れたら、そのまま排水されますか。
それとも、電気的な弁があって、電源Onの状態で何かの操作をすれば、排水されますか。
それとも、通常に何かのコースで洗濯しないと排水されませんか。
0点
【追記】質問の理由
洗濯後、排水パンのトラップの水が抜けきって、下水の空気が出てくることがあります。
洗濯機の下が排水口なので、直接トラップに水を注ぎぐこのができませんが、
今の洗濯機は Panasonc NA-VR2200です。全面右側下部に排水パイプ用の穴があるので、洗濯後そこから水を注いでいます。そうすると防水パンから排水口のトラップに水が入ります。
日立のこの機種は全面右側にそのような穴がないみたいなので、洗濯槽から入れれないかなと思いまして。
書込番号:21830261
1点
排水トラップの水が無くなって下水の臭いが逆流する問題ですが、
日立のドラムでは二つの対策を施してあるようです。
ひとつは乾燥終了後に水を流して、風アイロンで吹き飛んだトラップ水を補ってやる。
これは何時からだったか正確には分かりませんがかなり前からやってます。
もうひとつは現行機種の前型(110Aとか末尾Aのモデル)から洗濯機内部にトラップを設けてます。
(排水ホースを持ち上げてトラップを作ってる)
つまり、乾燥後に故意に蛇口を閉めたりしなければ、
乾燥後に流した水によって排水口と洗濯機内部、二つのトラップが出来る事になりますから、
余程のケースでなければ臭いの逆流はあり得ないですね。
定期的に掲示板に書き込まれて、
こちらの界隈では大騒ぎになる日立ドラムの異臭問題ですが、
実際の販売サイドではほとんど聞かないので、もはや都市伝説レベルなんでしょう。
書込番号:21830899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ぴのぽさん
ありがとうございます。
日立ドラムの異臭問題や、それの対策があるとは知りませんでした。
しかし、機械が思ったようにいかなかったら、最後は自分で確実にできる方法を考えておきたいです。
書込番号:21830954
3点
トラップの水が無くなる原因は解っているのでしょうか? 汚れとかが原因なら先ずそれらの対策が必要かと、
排水口(目皿)のある防水パンを使っていてトラップに水を張るだけなら防水パンの上を濡らすので定期的な掃除等は必要になるとは思いますけど洗濯機の脇から防水パンへ向けてコップや水差しで水を流し込んでしまうのが手軽かと、洗濯機を介してなら、洗濯運転や手で洗濯槽に水を入れた後に最短時間の脱水運転を行えば何処の製品でも目的を達するんじゃないかと思います。
書込番号:21831063
![]()
0点
>yo-mさん
> トラップの水が無くなる原因は解っているのでしょうか? 汚れとかが原因なら先ずそれらの対策が必要かと、
前以外の3方が囲まれていて手が入らないので掃除はできません。
> 洗濯機の脇から防水パンへ向けてコップや水差しで水を流し込んでしまうのが手軽かと、
今これをやってます。
上に書いてあうように、今の洗濯機は全面右側下部手前に排水パイプ用の穴があるので、3cmくらいの太さのホースと漏斗とカップで手軽にできるように工夫してます。
日立のこの機種にはそういった穴が無いみたいなので、洗濯槽からいれようかと。
> 洗濯運転や手で洗濯槽に水を入れた後に最短時間の脱水運転を行えば何処の製品でも目的を達するんじゃないかと思います。
脱水運転でやってみます。
書込番号:21831116
2点
>K治郎さん
排水トラップの状態によると思います。
マンション等集合住宅なら乾燥後の封水が自動でされますので
問題ないと思います。多くの問題が戸建てで生じているようです。
通常乾燥が終了し封水されるまでに水栓を止めなければ、自動で
水道水が流れる仕組みなので、水を自ら入れることは不要です。
何かしらの理由でスレ主さんのようにしなければならない場合、
洗濯機に水を注入。
そのままなら洗濯機内にとどまります。
それから洗濯ボタンや脱水ボタンを押せば洗濯機の水は排水されます。
書込番号:21831725
![]()
3点
>K治郎さん
追加です。
最後に脱水等のボタンを押してスタートするということです。
普通の洗濯機はスイッチオンで排水してから、注水洗濯というコースです。
ですから、槽清掃などのときにスタートを押して注水開始してから漂白剤等を
投入しないと、排水されて無意味となってしまいます。ご注意を。
書込番号:21831732
0点
>チルパワーさん
水を入れてから、脱水して排水するようにします。
又は右側前方下側に水を入れる隙間があるか見てみます。
トラップの水が抜けるのは、次のような理由と思います。
@排水管の途中が少し詰まっている。
A少量の排水だったら順調に流れる。
B大量に流すと、水流の勢いがついて、サイフォンの原理みたいに空気ごと強力に吸い出す。
風呂桶の排水をし途中で止めると、ゴボゴボゴボって音がします。排水口を除いて見ていると、音のしている間空気と一緒に水がが吸い込まれています。
見てはいませんが、洗濯機の排水の時も同じことが起こっていると思います。
書込番号:21831757
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100BL
>popopo0404さん
まずは、説明書をお読みになりましょう。
そこに記載がなければ、メーカーのサポートへ問い合わせるのがコースです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bd-sg100b_a.pdf#search=%27BDSG100BL+%E5%8F%96%E8%AA%AC%27
洗える物もありますし、洗えないものもあります。
書込番号:21830607
0点
popopo0404さん こんにちは
メーカーの条件としては @ 掛け布団のタグなどに、洗濯可能の表記が有ること
A1キロ以下であること(乾布)
B洗濯キャップを使う事
入れ方は、屏風折を提唱されています。
洗濯キャップなと使用しない場合の故障は、保証期間内でも有償になる場合の期日があります。
書込番号:21830927
3点
>デジタルエコさん
>チルパワーさん
>あさとちんさん
ありがとうございました!
書込番号:21831347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
購入して半年以上経過しましたが、重量測定終了前のドラマ回転速度が上がる時や、洗濯時に『ビーン』という音がちょこちょこ鳴っています。
回転数が変化する時や回転中なのでモーターからの音だと思いますが、以前使っていた三洋のアクアはそんな音した事が無かったのでちょっと気になります。
同型機を使われている方で同じような症状が出ている方はおられますでしょうか?
書込番号:21574726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりたくさんさん こんにちは
BD-SV110ALは、たしかDDモーターのインバーター制御です
若い方は、可聴範囲(個人差あり)とくに上限の高周波まで聞こえているのではと思います。
俗に言う モスキート音(年を重ねると聞こえなくなる)
動きなどに支障が有るなら別ですが!大丈夫かと思います。
書込番号:21801353
![]()
1点
デジタルエコさん
はじめまして。
良く確認してみると、たしかにインバータなら納得できる音です^_^
回答いただきありがとうございました!!
書込番号:21829440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


