
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年6月29日 13:17 |
![]() |
5 | 6 | 2010年6月24日 19:01 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月22日 12:43 |
![]() |
4 | 3 | 2010年6月18日 14:18 |
![]() |
5 | 21 | 2010年6月17日 12:13 |
![]() |
12 | 13 | 2010年6月16日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
購入して1週間がたちました、脱水時に洗濯機をぶつけるような激しい振動と音がします
輸送用ボルトは取り外され、また水平に取り付けてあり、備え付けに問題は無いとおもわれます
どなたか、原因や、対策なとありましたらご教授ください…
0点

スレ主さん
こんにちは。
我が家はこの機種ではありませんが洗濯機用防振ゴム(ブリジストン製 約1000円)を
設置しています。
振動が軽減されるはずです。
ご参考にして下さい。
書込番号:11559893
1点

型番は分かりませんが家電量販店で売っています。
私はLABIで購入しました。
洗濯機設置の床は対荷重になっていますか。
ドラム型は90kg前後ありますのでご確認下さい。
床下の補強が不十分でしたら12mmを板を設置してから防振ゴムを敷けば
効果抜群です。
ご参考にして下さい。
書込番号:11559987
1点

参考にさせていただきます。
今度近くの電気屋さんでさがしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11560096
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
念願のドラム式を奮発して日立のBD−V3200のドラム式を買って持ってきてもらったら2つ?
1つ目は水の音がジャバジャバします、以前何かでメーカー出しのときの製品チェックと聞いたことがありましたがそうなんでしょうか。でも売れなくて数ヶ月したらカビが出るのでは?
2つ目はドラムが動かないように金具でとめてあるはずの部品がなくつけられいない(精密機械のため運送途中に動かないようにしているはずなのに何故・・・・) ヤマダ電機に連絡したらすぐに飛んできて何か以上があればすぐに取り替えますとのこと。でも納品のときはきちんとパッキングしてありました。大丈夫なのでしょうか?
どなたか教えて下さい
0点

>水の音がジャバジャバします
取扱説明書を読みましょう。
P86「こんなときは」
書込番号:11505864
0点

おおよなおさん こんにちは
質問1、バシャバシャ音がする
工場での製造時に、ドラム内に注入された液体バランサーの音かと。
ドラムに密封されていますので、カビ等の心配はありません。取説にも書いてありますよ。
脱水時等は、この液体バランサーが上手く機能する様に、ゆっくりと徐々に回転を上げる機能に成っています。
心配なら、家電量販店の洗濯機売り場で、各社のドラムを手で回してみてください。少なくとも国産ドラム式洗濯機なら全社が全てジャブジャブ音がしますよ。
質問2.ドラムの固定金具が付いていない
コレは設置時に外しますので、設置後に付いていないのが普通です。ドラム回転時の振動を防止するために、ドラムはサスペンションで浮かせた構造になっています。
なので輸送中の振動でドラムが動き回って、最悪共振して壊れない為に、運搬時は輸送ボルトでドラムが固定されているのです。
なので設置時には必ず輸送ボルトを外します(外さないで運転すると、サスペンションが機能しない為、大変な事になります)。
輸送中に一時的に必要な物ですから、設置時には外します。これを付けたまま運転したら、大変な事になります。なので設置後に付いていないのが当然です(正しい設置業者の処置)。
外したボルト、ユーザは渡されても困りますから、普通は持ち帰って捨ててしまうと思います。
書込番号:11506185
0点

スノーモービルさん
>外したボルト、ユーザは渡されても困りますから、普通は持ち帰って捨ててしまうと思います。
うちでは配送業者さんに
「引越しや修理などで動かすことがあるかもしれませんので
この金具は必ず取って置いてください」と渡されました。
友人にも聞いてみましたが、同じく金具は貰ったとのことです。
修理でメーカー指定業者が取りに来る場合は金具を用意していると思いますが
その他で動かす場合、一般業者がメーカーや機種ごとには用意していないのでは。
(汎用を用意している業者もあると思いますが、下手したらそのまま運ぶところもあるかも)
はずした金具は各戸に置いていくのが無難な気がします…
書込番号:11507303
2点

pafepafeさん こんにちは
なるほど、引っ越し考えると、残しておくべきですね。
うちはドラム2台目(故障で1回交換)なんですが、輸送ボルトは渡されませんでした。
新築の戸建てだったからかなぁ?
引っ越しを考えるとボルトは残しておいた方が無難ですね。
参考になりました。フォローありがとうございます。
書込番号:11508892
1点

ご回答ありがとうございます
1つ目のドラムの音についてはわかりました。2つ目については梱包を開けた時にすでに留め具がついていなくてドラムが動く状態で、金具も取り外しの部品もついていなかったことです
ヤマダ電気さんの担当者の方が熱心にメーカーさんと交渉していただいたので交換してもらうことになりました。やはり輸送途中に固定されていなければ回転軸等のずれとか不安があるので理解しますとのことでした。でもこんなことあるんですかね?
解決しましたのでありがとうございました。でも奥さんがすごく洗濯が楽だと喜んでくれて
奮発したかいがありました。
書込番号:11511697
2点

うちの子も「バチャバチャ」と音がしていて、
「あまりにも大きな音がして排水が残っている!!」
と言うことで、日立の修理する方が訪問し
どうも、スノーモービルさんのが書かれていた
「ドラム内に注入された液体バランサーの音」のようです。
「販売店さんが勉強不足では??」
のような言葉を残し、修理されてる方は帰られました。
排水ができないと表示される との事ですので、メッセージがなければ大丈夫のようです。
最近の家電進化していて、アナロ熊な私はついていけません(^_^;)
書込番号:11539126
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
この度初めてドラム式の洗濯乾燥機を購入しました。
今までは乾燥の無い一般の洗濯機でした。
使用して2週間ほど経ちますが、何点か疑問があります。
1.据付時に使用のたびに給水の蛇口は開け閉めするように言われたのですが、
みなさん毎回開け閉めしているのでしょうか?
2.フィルターも乾燥を使うたびに掃除して下さい。と言われましたが、
同様に皆さんも毎回掃除しているのでしょうか?
洗濯機を使用していた頃は蛇口開けっ放しでフィルターも月一くらいしか掃除していなかったので疑問に思いました。
0点

roko61さん こんにちは
質問1.毎回蛇口を閉めるのか?
メーカの立場としては、毎回閉めろと言うしかありません。万が一にも洗濯機が壊れ水圧で水が噴き出したら、住宅に大きな損害を与えます。万が一の可能性ですが、誰も居ない脱衣所で延々と水が噴き出している洗濯機、被害甚大です(特に2階より上なら)。
なのでメーカの立場上、使わない時は閉めろと言う以外に無いと思います。
実際には、自己責任で閉めない人が多いと思います。
キッチンのガスコンロ、元栓を毎回閉めている人、どの程度居るのか?、と同じレベルかと。
車なんて、もっと酷い状況。
本来、運行前の点検って、道路交通法で義務じゃありませんでしたっけ?、教習所で習った気がします。
エンジンオイルや冷却水、ブレーキオイルが漏れてないか下を点検し、タイヤ等にも問題ないか確認してから出発が原則だったかと。
でも、出発前に点検してる人を見たことが無いかも・・・・・・・。
(つまり自己責任なんんだと思います)
質問2.乾燥フィルターを毎回清掃するか?
詰まってくると乾燥時間がとても延び、凄く効率が落ちます。
毎回とは言いませんが、せめて乾燥3回以内に1回は清掃した方が良いと思います。できれば毎回を推奨します。
部屋を掃除するついでに乾燥フィルターも掃除を。掃除機で吸えば簡単に終わります(1分作業)。
蛇足
洗濯機の中を掃除する清掃ホースが付属していると思います。
これ、時々は使って、洗濯機の内部に溜まった埃の掃除しましょう。
横向けて左側に突っ込むと、この長いホースが「根本まで」スッポリ入ります。
他メーカのドラム式洗濯機では、乾燥の埃が洗濯機本体に詰まるトラブルが、よく書き込まれています。
そういう意味で、日立は洗濯機本体の内部清掃工具を付属しているので素晴らしいと個人的に思っています。
が、過去にこの工具を正しく使わず、詰まらせた方が多くいらっしゃいました。
月1回程度は、この付属ホースを使って、洗濯機内部を清掃すべきと思います。完全に詰まらせて有償修理は馬鹿らしいです。
この月1回のタイミングで、市販の198円の安物クリーナーで良いから「混ぜるな危険」の塩素系クリーナーで槽クリーニング3時間コースを実行すると、完璧だと思います。
手が届かない所は、汚れを悪化させるとユーザでの対処が困難を極めます。
簡単で良いから、こまめな清掃が必要と思います。
書込番号:11505953
2点

蛇口の開け閉めについて
蛇口の開け閉めは、水道蛇口とホースの接続部のパッキンの劣化防止と業者さんから聞きました。
常時あけておくと、水圧により、劣化が早いとのことです。
常時蛇口を開けていても、すぐに不具合が生じるということもないのかもしれませんが・・・。
私は、その都度、開け閉めをしていますが、習慣になればそれほど苦ではないです。
書込番号:11507482
1点

回答ありがとうございます。
>キッチンのガスコンロ、元栓を毎回閉めている人、どの程度居るのか?、と同じレベルかと。
たしかにそうですよね。もしかして毎回開け閉めが常識?と思っていたので安心しました。
>洗濯機の中を掃除する清掃ホースが付属していると思います。
全く見ていませんでした。これからは使ってみようと思います。
>私は、その都度、開け閉めをしていますが、
渡しはタイマーを使って寝ているうちに洗濯乾燥するのがほとんどなので、どっちにしても開けっ放しになるので皆さんどうしているのかな?と思っていました。
タイマー機能が付いているのにメーカーの説明では
寝る前にタイマーセットしてタイマー作動時に起きて蛇口をひねって、また寝て朝起きたら蛇口を閉める・・・ってタイマーの意味ないじゃん!と思ってしまいました。
・・・ちょっと強引ですね。
大変参考になりました。
書込番号:11529233
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
大手電気SHOPの配送設置作業が必要な商品の配送・設置で、
よくきく話では、ヤマダの配送やジョーシンの自社配送圏外の設置は、
委託業者の対応が悪く、店頭での店員の対応との差が大きいから、お勧めできない。
逆に、エイデンは、自社配送で、設置が可能かどうか
事前に配送担当者が、設置場所を訪問し、配送設置の可否が判明してから、
商品の注文でき、設置訪問時のトラブルも少ないとききます。
当方も、事前連絡&下見なしでいきなり委託業者が400Lクラスの冷蔵庫を設置に来て、
2階内階段の設置途中で、階段で商品は落とすは、階段と壁に穴開けるはで、
酷い目にあった経験があることから、
今度のドラム式(商品重量90kg)の配送設置には、
設置をちゃんとやってくれる店で、買いたいと思っておりますが、
皆さんの体験記をお知らせ頂ければと思います。
1点

地域によって、いろいろあるとは思いますが、自分の体験だと、十数年前、引越し直後、ヤマダで洗濯機+乾燥機を買った時には、ひどい目に合いました。設置工事で、乾燥機を設置台に固定するときに、固定用のねじを潰されました。5箇所くらいをねじで固定するんですが、1箇所、無理やり電動ドライバーでねじ込んでねじを潰されてしまいました。工事に来た人は、作業も不慣れで素人同然って感じ。ねじを潰された位置が、構造上あまり力のかからない箇所だったので、そのまま十数年、だましまだし使ってきました。ヤマダでは、他にもいろいろあって、それ以降、ヤマダでの買物は避けるようになりました。後で知ったんですが、ご近所さんでも、ヤマダの評判はかなり悪かったです。でも、別の地域にいる知人の話だと、そこのヤマダでは、悪い評判はないそうです。工事が委託業者だったかどうかは、記憶してません。
エイデンでも、十数年前に洗濯機やテレビを購入しています(これは、親世帯用だったけど)が、配送や工事は結構丁寧だったように記憶しています。エイデンは自社の配送トラックで来て、そのまま工事もしてます。エイデンは、継続利用したかったんですが、店舗移転で、近所に店舗が無くなってしまって、それ以降は利用できてません。
コジマでは、2年程前に冷蔵庫の買い替え、それから1年前にエアコンの買い替えで、設置工事も行ってもらいました。委託業者だったんですが、非常に対応が丁寧でした。コジマは、質の良い業者を選んで使っているような印象でした。
で、つい先日、洗濯機の買い替えで、BD-V3200Lを購入。価格面で近所の量販店はどこも高額だったので、通販で買ってしまったのですが、こういう大型商品を通販で買うと工事面がかなり不安。実際、工事日程とかでは、ちょっとドタバタがありました(配達は宅配業者の大型便だったんだけど、通販業者のWebサイトでは、大型便でも配送が速い「Sで配送」と明記されていたのに、実際にはちょっと時間がかかるYでの発送にされてしまい、配達日時が確定できなくなって、工事日程がこちらでは指定できなくなってしまった)。でも、通販業者より、委託工事の会社の方が対応が丁寧で、委託工事業者側が積極的に動いてくれて、日程調整とかしてくれたので助かりました。この工事業者は、取り付け工事も非常に丁寧で、振動による問題が無いか、排水周りとかも水漏れが無いか、何度も確認してくれたりして、非常に好印象でした。ドラム式の洗濯機の場合、ドラムの回転による本体の揺れがどうしても大きくなるので、しっかりした設置工事をしてもらわないと、トラブルの元になります。
量販店でも、地域ごとで、だいぶ対応が違うみたいですので、ご近所での評判とかを聞かれる方が良いかと思いますよ。自分の場合の失敗は、電気の周波数の違う地域への引越しだったので、大急ぎで電気製品の買い替えをしなければならず、ご近所での評判とかを確認できなかったのが大きな敗因でしたし…。
書込番号:11493315
1点

投稿ありがとうございます。参考になりました。
まだまだ、募集中ですので、投稿の程、宜しくお願い致します。
書込番号:11505865
0点

こんにちは。
まだ募集中とのことで、投稿させていただきます。
集合住宅(2階)に住んでおり、配送設置が無料であったヤマダでこの洗濯乾燥機を購入し、配送・設置をしてもらいました。
納品当日、設置直前の現場確認で「お宅の防水パンについている排水トラップの蓋(エルボ無し)では設置ができず、部品を購入、又は、専門業者の方に依頼してトラップ本体の変更など、ご自身で設置してください。私どもでは設置出来かねます云々・・・」とのこと。
私は、購入してから設置まで日数があったので、ここの口コミを読んでいたのですが、「設置業者の方が怠慢で、いちいち指示しないときちんとした設置をしてくれない〜」と、どなたかの記述があったので、「早速来たか!」と思い、ダウンロードした据付説明書のコピーを見せながら、付属品で十分設置が可能なことを説くと、「確認します。」と玄関の外へ、据付説明書と付属品を持って家へ入ってきて、付属品を排水トラップに合わせ設置が可能と確認した模様で、「大変申し訳ありません。付属品で十分可能ですので、設置します。」と深々とお辞儀し他た後、きちんと設置してくれました。
ここの口コミを読んでいたので設置してくれましたが、業者の対応(知識)があまりにもお粗末だと痛感させられました。
ただ、きちんと非を認め謝罪までしてくれたことに対しては相当な評価はできます。
他の方の口コミを見ていますと、ヤマダの委託業者の方は、結構いい加減なところが多いようですね。
私も今回同じように感じた一人なのですが・・・・。
ただ、ヤマダ本体の店員の方々の対応がよかっただけに、外部の委託業者の方への指導が行き届いていていないことは、もったいないですね。
書込番号:11511866
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
8月中旬に購入。設置後、ドアを開けたとたん、独特のニオイがしましたが、そのニオイが今に至るまでとれません。洗濯物にそのニオイがつきます。乾燥まですると、そのニオイがしっかり洗濯物に染み込む感じ。カビ臭でもなく、オイルの臭いでもなくなんと表現してよいのかわからないニオイです。説明書にしたがって、洗濯層クリーナで槽洗浄を行ったところ、若干、ニオイは薄まりましたが、すぐに元にもどり、日によっては、かなり強烈にニオイます。購入して3ヶ月めに入りましたが、すでに2回槽洗浄をしました。こんなに頻繁にやらなくてはいけないのでしょうか?みなさん、どうなさっているのでしょう?ニオイませんか?
液体アタック、ワイドハイターEXを使っています。
1点

見当違いかもしれませんが
液体洗剤は大丈夫でしょうか?
防腐剤の入っていない液体洗剤は 腐敗しますので 洗濯機 洗濯物が臭う事が有ります
我が家では コストコで購入した液体洗剤が大きすぎて途中から洗濯物が臭うようになりました
洗濯して乾かすまでは問題なしでしたが 少しでも湿気を与えると いやなにおいが(>_<)
結局 洗濯機(風呂の残り湯使用型) 洗濯槽の洗浄 ホースの洗浄 残り湯を使用しない
等 してみたのですが 最後に発見したのは 洗剤でした
書込番号:10332764
0点

においの種類がわかんないですね
使ったタオルが放置で臭う類の状態だったら
自分でも気になるので、2週間に1回くらいは洗浄します
(乾燥度合いを強くすれば、終了後の湿度が低くなり臭いの基は少なくなります)
設置後からしている臭いは、プラとかパッキンのにおいですかね?
それだと洗濯機洗浄剤だと無理だと思います
(繰り返しの加熱で臭いは少なくなるはずですが・・・)
後者のにおいだったら普通は個体差が無いですが
サービスに確認してもらうのが良いかも
書込番号:10332783
0点

プラスチックみたいな匂いなら、最初はありましたけど数週間で消えました。
それが続くようなら何かパーツが脱落してヒーターにあたってるのかも。
見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:10333425
0点

皆々さま、早速ありがとうございます。
ごく一般的なお父さん様、
液体洗剤は、最近購入したもの。
アタックの新製品、すすぎ1回というヤツ。
(ドラム式って、きちんとすすげているのか心配なので、
これに飛びつきました。すすぎは2回)
なので、洗剤の問題ではないと思います。
それに、洗濯する前、購入時からニオイますし・・。
使っているうちになくなるのかな、と思っていたのです。
みなさんの反応からすると、普通の状態ではない気がするので
しょきちZさんや、ムアティブさんのおっしゃる通り、
一度、サービスに相談してみます。
原因がわかりましたら、また書き込みます。
ありがとうございました!!
書込番号:10333510
0点

こんにちは、初めての書き込みです。
このサイトを参考にさせていただき、こちらの機種を購入いたしました。
そして、購入して1か月私も同じ症状に悩まされております。
新品のニオイかな・・・。と、思いしばらく待ってみましたが、
今現在同じ匂いがします。特に乾燥すると柔軟剤のいいにおいが、
ぜーんぶ吹き飛んでいます。
そして、何とも言えない匂いがするのです。
プラスチックのような、ゴムのような何かすごく変なニオイです。
同じ症状の方がいらっしゃると、拝見して思わず。
返信してみたくなりました。
うちも、洗剤が腐っている、などと言うことはありませんし、
洗濯自体は快適でとても満足するものなのですが、
匂いが我慢できません・・・。
メーカー等の今後の対応後の結果もぜひお知らせくださいね。
書込番号:10338539
1点

risyuso様、
そうなんです、そうなんです、なんとも表現できない臭い。
プラスチィックのような、ゴムのような・・・
シーツとカバーを洗濯乾燥した時は、それはすごいニオイで、
熱冷ましと、ニオイ飛ばしを兼ね、部屋干しをしておいたら
部屋自体がものスゴイ臭いになってしまうくらいひどかったです。
で、ウチだけの症状なのか、ドラム式ってこんなものなのか、
そこも知りたくて書き込みをしました。
でも、どうも、におわないお宅もあるようだし・・
やっぱりメーカーに電話をしようと思ったら・・・
実は・・消えたのです。ニオイ。
何故かは、さっぱりわかりません。
しいて言えば、乾燥フィルターを掃除しました
(でも、購入時以来、これは何度もやっています)
ワイドマジックリン(粒状のマジックリン)を入れ、清潔コースを運転。
しかし、ワイドマジックリンは、全く溶けていなくて、掃除機で吸い込むはめに・・・
どうみても効果のある方法を試したとは思えないのに、
何故か、消えた、正確に言うと、ごくわずかになりました。
なので、まだ、メーカーには連絡していません。
症状がないことには、説明のしようがないですし。
2,3日洗濯を続け、このまま様子をみたいと思っています。
使い始めて2ヶ月、これだけ使わないと消えないニオイだったのかも。
となると、ちょっとヒドイですよね。
書込番号:10338741
0点

こんにちは・・・。
ニオイ消えたんですか?
よかったですね〜 ^^
うちは使い始めて1か月ですので、もうしばらく様子を見た方がいいようですね。
でも、本当に臭いですよね〜
初めてこんなニオイを嗅ぎました。
早く消えてくれると、いいな…
今は、乾燥をすると特ににおうので、洋服は干すようにして
その後、槽乾燥も含めてタオルを洗濯から乾燥まで行っています。
タオルは臭くなりますが、外に持って出るものではありませんので・・・。
(乾燥しないと、ごわごわですしね。)
服はにおうと、ちょっと嫌ですから・・・。
でも、これから寒くなって乾燥までをフルに使いたいのに
これでは、困ります。
本当に皆さんはこんなニオイはしないのでしょうか?
あ〜憂鬱です。
書込番号:10338828
0点

自分だけ悩みから解放されたみたいで申し訳ないですね〜
今、洗濯が終わり、鼻を突っ込んでクンクン嗅いでみましたが、
(そもそも、今までは、扉を開けるな否や臭ってましたから、
鼻を突っ込むことができるのがすでに“奇跡”ですが・・・)
やはり、大丈夫。以前のニオイはなくなりました。
risyusoさん、お手間でなければ、現段階でメーカーに連絡とってはいかがですか?
ニオイがあるうちに・・。
多分、新品のニオイなんだと思うんです。
メーカーが対処できるのかどうかもわかりませんが、
実は、解決策があるのかも、知れませんし。
煽るわけではありませんが、そうなさったほうが・・
ツライですよ、あのニオイに耐えるのは。
(最後のころは、扉を開けるのが恐怖でしたもん!)
書込番号:10338888
0点

フィルターを触ったなら、その影響で接触していたものが外れたのかも。
何かが溶けてて変な匂いがしたのなら跡が残ってると思うので、やはり相談されたほうがいいのではないかと思いますけど。
説明書にも「相談してね」って書いてると思うんですけど。
書込番号:10340156
0点

こんにちは。
私もこの製品を使い出して約2ヶ月。
みなさんのおっしゃる「プラスチックのようなにおい」に悩まされています。
過去トピのにおいを検索すると槽洗浄とあったので、洗浄してみましたが
未だ消えず・・・どうしようかと思っていたところ、同じにおいだと
思われる方がいて良かったです。
私の場合、乾燥してすぐに取り出すとにおいが着きにくいようです。
ちょっとでも放置すると、臭いです。
洗濯だけだと着かないので、あきらかに乾燥が原因かと。
熱でドアやパッキンのゴムが溶けてしまうのかな?と思いましたが・・・
それだったら仕様のせいですよね。
ここに書き込みしている方以外は臭いませんか?
書込番号:10342126
0点

新築とかで排水ラインが新しくて匂いが
逆流するなんて有るんでしょうか?
以前の書き込みでも、設置方法が悪くて
排水されなかったり、排水ラインの臭いがするとか
書かれていました(そのときの臭いは使い古した排水溝のだったですが・・・)
排水ラインが新しいなら設置での影響があるかもしれません
例えば水での洗濯だけなら臭わないとか、乾燥で排熱した時ににおうとか・・
何万何十万台作るものに、そんなに個体差があるようには思えなくて・・
書込番号:10343334
0点

こんにちは・・。
やはり、他にもおられたんですね・・・。
このにおいがする方・・・。
こうなると、ニオイに敏感か敏感ではないとか、
そう言う問題ではないような気がします。
でも、他にもおられて安心いたしました。
(それでニオイが取れるわけではありませんが・・・)
うちも乾燥後、特に臭うので乾燥が問題だと思っております。
今度、今修理に出している日立のWooのサービスさんが
テレビを持ってきてくれるので、
その方に臭ってもらうことにします。
その方は、洗濯機も担当だとおっしゃってたので、
タイミングよく乾燥後の状態にして・・・。
最初は、排水溝の問題かと思い、工務店に来てもらいトラップを
直してもらいましたが、いまだにニオイは消えず・・
前に、テレビを、取りに来た時、それとなくニオイのことをサービスさんに聞きましたら、
この機種は乾燥後、排水のところの蓋みたいなのは開きっぱなしらしいのです。
それで、排水溝から匂いが逆流してくるのかと思い直してもらいました。
でも、匂いは消えませんでした。
洗濯機自体の問題ですかね〜
新品の匂いで、一か月もしたら、気にならなくなるんでしょうか・・・。
クサイって嫌ですね。
書込番号:10344278
0点

書き込みをした直後に臭くなくなってしまい、いささか恐縮ですが・・・
本日、みなさんの書き込みを見、匂いがなくなってから、乾燥運転をしていなかったので、
試しに洗濯乾燥と乾燥だけ、をやってみました。
ありがたい事に、全く大丈夫でした。
>どみのり様
うちの場合は、洗濯だけでも臭いはきつかったし、乾燥までしたら
かなり。なんだか、みなさんより重症だった気がします。
でも、2ヶ月過ぎたらうそのようになくなりました。
だからいいというものでもないので、臭いのあるうちに
日立に相談するのが一番いいのではないかと思います。
>しょきちZさま
私も一時は排水管を疑ったりもしました。
でも、排水のニオイとは全く違うし・・。
年に一回、排水管の掃除もあるので、排水管は違うと思います。
それに、何度も書きますが、今は、全くにおわなくなりました。
>risyuso様
日立の方の回答、必ずのせてくださいね。
いったい、何だったのか、
2ヶ月も使わないと消えない臭いって?
原因それに解消法はやっぱり知りたいです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
それにしても、タオルのごわつきは、笑っちゃうくらいひどいですよね。
日立だからとかではなく、ドラム式ってこんなものなんですかね。
私も、タオルだけ乾燥させます。でも、お天気がいいとつい干してしまい・・
家人からひんしゅくをかっています。お肌も荒れそう(笑)
書込番号:10346387
0点

臭いの感覚は、個人差が大変多く、コメント差し控えていたのですが
私なりの考えを一寸書かせていただきます。
私はビッグドラムのBD-V2を購入しました。
半年ほど使って故障してしまい、今のBD-V2100に交換して頂きました。
2台とも乾燥を使うと最初は臭いました。
新品ですから、プラスチックやゴム、接着剤の混ざった臭いがします。
特に乾燥を使うと加熱されるから顕著です。
車でも新車独特の臭いが在る様に、正直これは当然だと思っていますし、こちらの書き込みを一通り読んでいても、普通の事かと思って疑問も思っていません。
大型電気店に行って、洗濯機の臭いを嗅ぐと、常温でも新品独特の臭いが立ちこめていますし。
私は、この新品固有の臭いを早く消したいと思いましたので、ベークアウトをしました。
加熱されると臭いは沢山出てきます。つまり乾燥を長時間使えば臭いは沢山出てきて早く抜けます。
6キロギリギリ入れて長めの乾燥を積極的に使っていったら、2台とも1ヶ月以下で新品固有の臭いは抜けました。
例えばドラムはステンレスですが槽はプラスチックなので、乾燥で加熱されるドラムは、初期にこの症状が顕著に出るのはしかたないと思っています。
でも、この掲示板を読むと例外がある様に思います。何ヶ月使っても臭いが抜けない。
恐らく製造時にグリスや接着剤が、乾燥経路内に必要以上に付着したり垂れて落ちていたりする場合があるんだと思います。
それと東芝等はゴムパッキンの材質で発生しやすい様な印象を持っています。
なので新品固有の症状なのか不具合なのかを、1ヶ月程度は様子を見てはと思っています。
正常であれば、乾燥を長時間運用すると抜けやすい筈です。
それでも許容限界以上の臭いがするなら、何か異常があるんだと思います。
掲示板で臭いの議論は個人差が大きいですから難しい。
蛇足ですが、例えば私は洗剤のアタックNeoを1ヶ月試し、この洗剤を使い続けるのは無理と判断しました。
洗剤の持つ芳香剤の臭いは平気なのですが、タオルなど使って濡れると雑菌臭がして耐えられません。
私はこの臭いが生理的に駄目で敏感です。でも家族には理解を得られませんでした。
言葉で臭いの程度を判断するのは難しいと思いますので、積極的に乾燥を多用してから判断した方が良いかと思いました。
っと言うのも、結論を急いで交換してしまうと、またゼロから新品固有の臭いに悩まされる可能性があるからです。
新品固有のいずれ消える臭いなのか、製造時の異常なのかの判断をした方が、遠回りしなくて良いかなと思いました。
書込番号:10347893
2点

>スノーモビル様
理論的なご説明ありがとうございます。
なんとなく、なんとなくなのですが、
台風がきた時に、普段より乾燥機能を長時間にわたって使ったのが、
よかったんじゃないかと思っていましたので・・。
裏づけされました!
確かにニオイって、個人差がありますね。
今回の書き込みの話を夫にしたら、
「買ってからずーーーっと洗濯機のニオイが、家中に漂ってたからね」
ですって!早く言えよっ!!(笑)
ともあれ、
新品の臭いはせいぜい1週間くらいで消えて欲しいもの。
今回、この書き込みが日立の方の目に留まり
なんらかの改善策がとられることを祈ってます。
皆々様、ありがとうございました。
書込番号:10349007
0点

スノーモービルさん
本当におっしゃる通りかもしれません・・・。
新品の匂いと、言われればそうかもしれません・・・。
私や、chiichanさんはほかの方に比べ乾燥を使う頻度が少ないように思われます。
(この書き込みでの判断ですが、天気がいいとつい干してしまう・・と、書かれていらして、私も同じですので・・・)
なので、本来乾燥することによってなくなるにおいが、なかなかなくならず時間がかかってしまったのかも・・。
また、そう言われれば、このところ乾燥を使うことが多かったのでニオイが、
少しましになった気がします。
まだニオイはしますが、耐えられない匂いから少し我慢できる匂いになりました。
早まって交換などしてしまっては、後悔することになりそうです。
もう少し様子をみてみます。
洗濯機としては、こちらのサイトを参考にさせていただき、悩んだ末に購入したもので、
我が家初のドラム式ですが、本当に気に入ってます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10349104
0点

だいぶ経ちますが、その後の臭いはどうですか?もう完全に消えたのでしょうか?
サイトで調べて、乾燥使った方が臭いはとれやすいようなので購入到着した6/1〜毎日乾燥までしてますが、まだまだ臭いです(T_T) この臭いとサヨナラ出来る日がくるのか… 高い買物したのに…憂鬱です(-.-;)
書込番号:11506254
0点

HIRO☆TETSUさん こんにちは
2週間少々だと微妙な気がします。
もう一息で、新品固有の臭いは抜けると思います。
ただ、洗濯機の異常で臭っている場合は、この限りではありません。
いずれにせよ、もう少し様子を見てはと思います。
書込番号:11506267
0点

スノーモービルさんありがとうございますm(_ _)m
この梅雨の時期に乾燥がこれじゃあね…(T_T)
この臭いが消えれば衣服についてしまった機械臭!?のようなものも洗濯で消えていくんでしょうか?梅雨が終われば乾燥も必要ないのに…今更だけど購入時期を間違えましたね。冬には気持ち良く乾燥機能を使える事を祈りつつ…臭いが消えたらまた報告します!
書込番号:11506292
0点

HIRO☆TETSUさん !
がんばってください!!って、言うのも変ですが・・。
私は、結局2ヶ月近くかかりましたから・・・。
我が家の洗濯機はその後、ニオイの問題は解決。
タオルはどんなに晴れていても、天日干しはあきらめ、
乾燥機を必ず使うようにしています。
*ニオイの問題というより、仕上がりの問題からですが・・
乾燥機仕上げでないと顔をふくと痛い!というくらいの
ゴワゴワの仕上がりです。
電気代がかかるようになったので、
どこが省エネだい、と思いながら、
でも、洗剤とか、洗い方とか、
私なりの使いやすい方法を見つけ 快適洗濯生活をしております。
頑張って(笑)ください!!
書込番号:11507089
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
こんばんは。
妻の家事労力の軽減の為に、夏のボーナスで3200か2200を買おうと思っています。
我が家は今迄一度も乾燥機を使った事がありません。
書き込みを見ていると、衣類の縮みに関するコメントとしては『以前の機種よりは…』
とか『他社と比べて…』とか『(単体の)乾燥機よりは…』みたいな感想が多いです。
でも、きっと、今迄、一度も乾燥機又は洗濯乾燥機を使った事がなく、この機種で
初めて乾燥機を使い始めたという方もいらっしゃるはずです。そういった方、縮み難いとは
いえ縮むわけですよね!? 実際、どれだけ縮みますか?
我が家で縮みを考慮したい点は、
・私はワイシャツの首周りがゆったりしたの着ています。
・6歳と3歳の子供がいますが、上の子は成長が早く、下の子はゆっくりなので下のこの服
が少ない。
です。
いずれにしても買うつもりですが、予め分かっていれば対応出来ると思いますので
教えて下さい。
0点

かっちょエイトさん こんにちは
縮みですが、機種別の違いは気にしなくても良いと思いますよ。
っと言うのも、縮みが多い・少ないと言っても、結局は行き着く先が同じだからです。
1回で完全に縮んでしまうのか、少しずつ縮んで5回目に縮みきるのかの違いみたいな。つまり、どんな機種を使っても、最終的に行き着く形状は同じと言う事です。
セーターや靴下は縮が大きいです。逆に心配されているワイシャツ等は、殆ど縮みません。
何でもかんでも縮む訳ではないので、慣れが一番。例えば靴下、縮むと言っても、履く時は延びますので、実は、あまり害がありません。
一番簡単なのは、一度コインランドリーで試すと良いと思います。
高温のガス乾燥で一気に乾燥させますから、一発で縮みます(最近、低温化しているコインランドリーもありますが)。
衣類を買う時点で、ある程度予想して購入するのがポイントと思います。
お子さんの服なら、どのみちドンドン小さくなっていく(子供が大きくなる)から、元々は若干大きめを買われるかと思います。
なので、それ程気にしなくても良いかと思いますよ。
コレばっかりは、衣類によるので、成れるしか無いと思います。
蛇足ですが、Yシャツは形状記憶形式に移行していくと、風アイロンでとても楽になっていきますよ。
1回の乾燥量を少なめにすると、風アイロンで凄くシワが激減します(吊り干しには敵いませんので、過度の期待はしないで下さい)。
書込番号:11462088
2点

スノーモービルさん、有難うございます。
>縮みが多い・少ないと言っても、結局は行き着く先が同じだからです。
なるほど、縮む繊維は縮むという事ですね。
>…(子供が大きくなる)から、元々は若干大きめを買われるかと思います。
読みが甘かったんですよ〜。
身長が90cm付近で停滞気味の下の子の服は、上の子のお下がりです。
が!! 上の子はその付近の身長を、まるでフォーミュラーワンのように
駆け抜けていきました(笑)。2歳10ヶ月で100cmに到達していましたから…
だから、今、下の子が着れる服は僅か3セットしかなく、貧乏な我が家には
大きな問題なんですよ(笑)
(上のスレより)スノーモービルさんは大家族との事ですので、もう一つ教えて下さい。
衣類の量に比例して皺が増えるのはカタログに掲載されており分かりますが
一度に沢山の量を入れると、乾燥しきれてないという書込みを散見します。
普段の洗濯でどの位の量迄大丈夫ですか?
後、排水とラップの水切れ対策や定期的なホースの埃清掃以外で、留意する点は
ありますか?
書込番号:11473096
0点

すっかり忘れていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062147/BBSTabNo=2/CategoryCD=2110/ItemCD=211030/MakerCD=33/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11348802
を見て思い出したのですが、現在使用中の洗濯機は、ナショナルの初代遠心力洗濯機(縦型)です。
理論上、遠心力によって洗濯層に張り付いた衣類に、同じく遠心力により、水が洗濯層の
内側から外側へ流れていく事により汚れを落としていく為、衣類同士の摩擦がありません。
厳密には多少あるでしょうが、ドラムの叩き洗いと比べても衣類同士の摩擦は少ない筈です。
現在、毛糸ものや靴下等をネットに入れなくても毛玉は付きませんが、やはりこの機種
ではネットに入れる等の対策が必須なんでしょうか?
書込番号:11473480
1点

かっちょエイトさん こんにちは
>2歳10ヶ月で100cmに到達していましたから…
いやーーっ、大きいですね。
うちも上の息子が成長早くって、今、母子手帳で確認したら3歳で100cmでした。(^-^;
なので子供服の問題は凄く良く分かります(苦笑)。
だからこそ、その3着も、あっと言う間に着られなくなりますので、気にする必要ないかと。
(縮んで困るのは大人の服。でもYシャツとかは縮みません。そして何より自動乾燥使う限り、どんな機種使っても行き着く先は同じですので、それを機種選定の参考にする必要は無いと思うのです)
>一度に沢山の量を入れると、乾燥しきれてないという書込みを散見します。
>普段の洗濯でどの位の量迄大丈夫ですか?
この機種でですか?
カタログ記載の6Kまでなら、しっかり乾燥しますよ。それを超えてギュウギュウにしてしまうと、凄く時間が掛かった上に、結局乾きませんが、取説に記載されているライン以下なら問題ありません。
この機種でシッカリ乾燥できなかった書き込みは、下記3パターンだけだと思いますが。
1.故障
これは修理しか方法が無いと思います。
2.乾燥具合を標準のまま使用した
厚手・薄手混在だと、乾燥ムラが発生したりはします。この場合、取説に従って乾燥具合を強に設定すれば解決します。
我が家では、常に強で使用しています。
3.買った直後
湿度センサーのキャリブレートが完了していないのかもしれません。私も経験しましたが、最初の1,2回目までは、キチンと乾きませんでした。しかし以後は全く問題が発生しなくなりました。
カタログ値の乾燥6Kは、問題なく使えます(無理させれば、もう少し行けます)。
ただ、一度に沢山乾燥させると、シワも増えるし時間も長くなりますので、できればドラム半分程度までにし、こまめに使う方が良いと思います。
>後、排水とラップの水切れ対策や定期的なホースの埃清掃以外で、留意する点はありますか?
ホース清掃は、ホースの逆勾配やトラップの清掃さえ定期的に行っていれば、あまり気にする必要は無いと思います(スムーズに流れれば、本来は詰まらない所です)。
それより定期的な槽洗濯をしましょう。ドラム型は、一度カビが付いてしまうと、つけ置きクリーニングができませんし、洗濯槽クリーナー業者もドラムには対応してくれません。
つまりドラムは、カビを発生させてしまうと除去が極めて困難なので、定期的に清掃しましょう。
具体的には
・使わない時は、蓋を開けておく(鉄の掟です)
・できれば週1回以上は乾燥を使う(これで99%防衛できます)
・月に1回は、洗濯槽クリーニングをする(198円品の安物で良いから、定期的に。混ぜるな危険の塩素系を使いましょう)。
ドラムで一度カビを発生させてしまうと、除去は困難ですが、逆に乾燥機能が付いているので、少し使い方を注意すればカビ対策は容易です。1週間未満で乾燥を使えば、カビが根を生やす前に根絶できますし。
>やはりこの機種ではネットに入れる等の対策が必須なんでしょうか?
遠心力は、傷みが少ないそうですね。私は使ったことが無いので、比較はできません。
ただ、ドラムでもデリケートな物はネットが必要です。
我が家の場合、デリケートな物は基本的に手洗いですが、洗濯機で洗う場合はネットで洗って乾燥時には取り出します。
ただ、普段着ている物は、殆どネット無しで直接洗っていますが・・・。
乾燥は手干しより当然痛みます。手で一枚一枚吊り干しすれば一切痛みませんが、洗濯機で自動乾燥させれば、中でゴワゴワ舞うので、手干しには敵いません。そこは理解しておく必要があると思います。
書込番号:11474130
3点

こんばんは
詳細なご回答ありがとうございます。
>つまりドラムは、カビを発生させてしまうと除去が極めて困難なので、
>定期的に清掃しましょう。
なるほど、勉強になります。
家事労力の軽減が最大の目的で、基本、洗濯〜乾燥で使うつもりですから、
その点は楽勝ですかね(笑)
オール電化なので、夜間に使うのがお得(制約とも言えますが…)なので
就寝時間を考えると、洗濯するのは一日2回までに抑えたいと考えています。
今、思いついたのでもう一つ教えて下さい。
縦型と違い、洗濯中、ドラム一杯に水が満たされるわけじゃないですよね、
泥汚れなどは、どうですか?
水が少ない分、砂等が残ってしまうとかあるのでしょうか?
書込番号:11474956
0点

かっちょエイトさん こんにちは
>家事労力の軽減が最大の目的で、基本、洗濯〜乾燥で使うつもりですから、
極めて正しいドラム式の使い方だと思います。
ドラム式は、深夜にジックリ時間をかけて使うのが合った使い方です。
深夜運転は、思う存分に洗濯の時間を延長できますし、時間が掛かる乾燥も気にせず使え、ボタン一発で乾燥まで終わる楽さを、本当の意味で味わえます。
ドラム式は機械力(洗浄力)が強く、傷みが少ない反面、機械力を発揮するには、長い洗い時間が必要です。
縦型は、短時間で一定の洗浄力が得られますが、一定時間で洗浄力が飽和してしまいます。
日本は、短時間洗濯な縦型に成れており、加えて気が短いユーザが多い為、国産ドラムは、ドラムなのに無理して縦型並の短時間な洗濯コースになっています。ドラム式の良さは、時間辺りの洗浄力は弱いですが、洗浄力は洗濯時間に比例する所です。
そして電圧100Vですから、乾燥時間も長いです。
つまりドラム式の良さを発揮させるには、「時間にとらわれない」使い方が必須で、その意味ではタイマー運転が、とても合った使い方です。
思う存分、洗い時間を延長し、時間の掛かる自動乾燥の良さをストレス無く受けられます。
ドラムでは、間違っても週末一気に洗濯をかたづけようとかしない方が、ストレス無く、良さを堪能できますよ。
>水が少ない分、砂等が残ってしまうとかあるのでしょうか?
泥・砂は、乾いてからパンパン叩いて落としてから洗いましょう(鉄の掟!)
で、泥や砂の汚れ落ちについては、ドラム式の叩き洗いが圧勝だと思います。
少なくとも、ビッグドラムは縦型の水流洗いより確実に落ちます。ドラム式は、泥汚れに強いです。
縦型と違い、ドラムの機械力は洗い時間に比例しますので、最大の25分で洗うと、かなり行けます。
ドラムは洗い時間は延びますが、時間さえ延ばせば、機械力が比例して増します(標準コースでは短くて、ドラムの利点が出ません)。
泥汚れ=機械力に比例しますから、その意味では家事の省力化と言う意味で大変助かります。
それでも落ちない泥汚れは、ウタマロ石鹸+洗濯板で乗り切りましょう。
子育て家庭に、ウタマロ石鹸+洗濯板は、もはや「常識」の「必須」アイテムです(断言)。
(何故、子供の体操着は、純白の綿なんだ!!!!、と常々思います)
ドラム式の鬼門は、お漏らしです。(;´Д⊂)
グッショリ濡れたパンツとズボンを、少ない水で洗うには、心配になります(論理上は、見合った洗剤が入ればOKな筈ですが、精神的な意味で不安)。
そして夏だと、水泳で濡れた水着や蒸されたタオルが量産されるので、節水ドラムに不安になります。
なので我が家は、常に濯ぎは3回です。
縦型とドラムは、得意不得意が違います。
道具をいかに上手に使いこなすかが、鍵だと思います。
子供の成長に伴って、洗濯の使いこなしは、家事の労力に直結します故。
上手く特性を理解し、上手な使いこなしを頑張ってください♪
尚、洗濯機以上に洗剤の選定が大切なので、一点馬鹿には成らないようにご注意を。
書込番号:11475514
2点

スノーモービルさん、こんちには。
色々、有難うございます。夏のボーナスで買います。多分2200を選ぶでしょう。
ついでに洗剤についてですが、
妻と下の子が界面活性剤に弱く、肌が赤くなりやすいので、arauを使っていて
現在不満はありません。この際、スノーモービルさんお勧めのウタマロ石鹸含め、
色々試してみようと思いますので、自然派・無添加・肌に優しい系でお勧め洗剤
がありましたら、皆さん、教えて下さい。
書込番号:11476779
0点

かっちょエイトさん、石鹸ユーザだったんですか?!?!
それも界面活性剤に弱いから!
最初に、その情報を書いていれば、ドラム式は止めておけのレスが沢山付いた気がします。
私には界面活性剤が駄目な家族がおらず、普通の洗剤を使っているので、洗濯機で石鹸を使ったことがありません(泥汚れを洗濯板で落とすのには石鹸を使っていますが)。
なので洗濯機で石鹸を使った経験が無く、過去の書き込みの受け売りですが、ドラム式に石鹸は向かないと言う意見を沢山読みました。
要約すると下記の通りです。
・石鹸は、石鹸カス問題を避けて通れないが、ドラム式の省水な濯ぎでは、十分に洗濯カスを洗い流すのが困難である(カスが水の中で泳がない為)。
・ドラム式は水が少なく、濯ぎが弱い。
・ドラムは、洗濯機内部に付着した洗濯カスを取りにくい。
・洗剤ケースの容量が小さく、石鹸(特に粉末)の量が入りきらない。
石鹸ユーザは、洗濯カス対処法や濯ぎ性能優先で縦型を選んでいる人が多いと思います。
逆に、それを正しく対処せず、石鹸を使って逆に肌を悪化させてしまう懸念が多いそうですよ。
大丈夫でしょうか?
少なくとも粉末石鹸は、ビッグドラムは使用禁止です。
しかし液体だと洗濯機の中で逆にカスが発生しやすいとも何度も出てきました。
過去ログを良く検索し、ジックリ見定めてはどうかと思います。
それと自宅の水道水の硬度確認をお忘れ無く。
http://softwater.jp/what/
書込番号:11478078
1点

スノーモービルさん、こんばんは。
そうですか…ドラムに石鹸洗剤はむいてないですか…残念ですね。
ググってみましたが確かにそういう意見は多いですね。
只、すべてとはいいませんが、実体験によるものは情報が古く、
情報が新しいものは、スノーモービルさんもおっしゃられているように
“受け売り”的な情報が多いように思えました。
太陽油脂は実験しているようで、実際、ドラム式洗濯機用と謳った液体石鹸
を販売していました。
洗濯機と洗剤、両方のメーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:11483398
0点

かっちょエイトさん こんにちは
そうです。良く見定めてから購入するのが良いと思います。
それと石鹸の場合は、水道水の硬度が軟水なら、かなり使い易くなる筈です。
レスした通り、自宅水道水の硬度を良く確認してみた方が、良いかと思います。
家族の健康の為にも、急がずジックリと検討してみて下さい。
書込番号:11483730
1点

メーカーから回答をいただきました。
まず、太陽油脂の回答から。
・ナチュロンドラム式洗濯機用液状石けんは合成界面活性剤を使用しない石けん製品で
あるために、使用方法によっては「石鹸カス」が発生するが、「投入口に石けんが
残りやすい」のは粉石けんの場合で、液状石けんの場合は残ることは少ないと思われる。
・ナチュロンドラム式洗濯機用液状石けんは
http://www.taiyo-yushi.co.jp/soap/repocol/report_24.html
の実験をもとに開発した製品。
日立BD-V3200においても、取扱説明書にある「ミヨシの石鹸」と同様の使い方で
問題ないと思われる。
次に、日立からの回答です。
・ドラム式の場合、粉石けん(天然油脂)のご使用は、予め、溶かしていても、
それがゼリ−状となり、水の循環経路に詰まり、不具合になることが考えらるので
使用は避けた方がいい。
液体石けん(天然油脂)は、例えば、「液体石けん(ミヨシ)」、「衣類の石けん
(ミヨシ)」は弊社工場での、溶け具合、汚れ落ち具合、すすぎ具合、泡立ち具合等
確認済みで使用可能。
・液体石けんは液体であっても、石けんの主成分の脂肪酸が水道水中のカルシウム、
マグネシウムと結合し、水に不溶解な金属石けんが生成されてしまうことあり、
その金属石けんがドラムの裏側等に付きやすくなる為、定期的な槽洗浄が必要。
どうでしょうか。水に溶けない金属石鹸とはまた凄いですね。でも、これで槽洗浄の
大切さが分かったと同時に、槽洗浄をキチンとすれば問題ないという事も分りました。
石鹸カスについても使用方法を守れば問題なしだと思いますので、ボーナス出たら
買います。
書込番号:11505575
1点

かっちょエイトさん こんにちは
良かった!
メーカからも回答来たし、何より水質が軟水なら安心ですね。
せっかく買う気満々だった所に水を差したかとドキドキしていました。
あとは、定期的な槽クリーニングに注意すれば大丈夫かと。
濃度については、買ってから試行錯誤して見ると良いと思います。
石鹸はミセル濃度に注意して使うと思うのですが、ドラム式は入れ過ぎると泡センサーが動作し、排水・注水して濃度を強制的に下げて、泡取り運転をしてしまいます。
なら気にせず濃度を上げればの論法もありますが、それじゃあ石鹸が勿体ないと思うので。
ドラムは濯ぎが弱いですし、石鹸使いの肌が弱い家族持ちな かっちょエイトさんは、3回濯ぎすると良いかと思います(私は洗剤ユーザですが、子供が小さいので3回をデフォにしています)
。
ドラム式は、元々が超節水なので、1回くらい延ばして丁度良い位です。
濯ぎ時間は延びますが、かっちょエイトさん は、深夜運転なので問題ないかと思います。
(注水濯ぎにして縦型並の水量にもできますが、水が勿体ないです。尚、日立は風呂水利用時に自動的に注水濯ぎに切り替わり、風呂水の場合は節水の濯ぎをしません)。
ボーナス、楽しみですね♪
楽しい選択ライフを♪
書込番号:11505756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)