
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年6月12日 22:33 |
![]() |
4 | 2 | 2010年6月10日 20:38 |
![]() |
75 | 12 | 2010年6月10日 13:55 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月8日 22:21 |
![]() |
2 | 0 | 2010年6月8日 21:44 |
![]() |
3 | 0 | 2010年6月8日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
子供が3人に増えるにあたり、洗濯機の買い替えを検討しています。
現在は縦型の簡易乾燥付き洗濯機なのですが、梅雨の時期に備えて
乾燥機能を重視したものに買い替えたいと思っています。
できれば洗浄機能も高く、容量も大きく、と欲張って
BD-V3200をと思ったのですが、設置条件が、防水パンの幅が780mm未満で
側壁との距離が50mm未満なので、全体の幅が770mm以上必要らしいのです。
うちは残念ながら、側壁と洗面台との幅が750mmでした。
未練がましく何度も測ったのですが2cmはいかんともしがたく、、
やはり、説明書通り、770mmと書いてあればそれ以下では入らないですよね。
どなたかご存じの方がいれば教えてくださるとありがたいです。
あきらめもつきます。。
0点

おおかみ王ろぼさん、こんにちは。他社ながらドラム式ユーザです。
ちなみに今メーカーの設置説明書↓をご覧になっているのですよね?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bd-v3200_ss_b.pdf
単純に本体を置いて運転させるのに必要な横幅は、最低で715mmですが(本体幅プラス左右に10mm、防水パンの形状やサイズは無視した場合)、
しかし三方が壁でコの字状に囲まれたスペースに、重さ89kgの巨体を押し込む・引き出すには本体幅に加えて人間の腕2本は入る余裕がないとやれない・難しい、という設置工事の際の事情で、横幅770mm以上必要という数字が示されていると思われます。
2cm足りないから絶対アウトっていうことはないでしょうけど、困難なのは確かでしょうね。
まぁ、購入予定の店にでも事情を話して、事前下見に来てもらうことをお勧めします。
下見や見積もりはたいてい無料でやってくれるでしょうから。
相手もプロですし、ここに置いてくれるなら即決で買いますってくらいの熱意を伝えれば、何か秘策を用意して来てくれるかもしれませんよ(笑)。
細くて頑強な腕の持ち主が設置しに来るとか、洗面台を一時的に移動して作業してくれるとか・・・。
ご検討を。
書込番号:11479151
2点

BD-V3200Lを使用しています。
側壁と洗面台との幅が750mmとの事なので、防水パン内で排水ホースを取り回しできるスペースがあれば据付可能かと思います。
(据付工事業者の方は作業スペースが狭くて大変になりますが対応してくれると思います。)
ご自宅の防水パンサイズ形状と排水穴位置の兼ね合いにより別売の【直下排水キット】などが必要になるかもしれません。
設置場所の左右空間に余裕がある場合であれば、排水ホースを排水穴へ導く際に洗濯機本体の位置を
防水パン内で【右寄り】または【左寄り】にして排水ホースを取り回せるのですが
左右空間に壁や家具などがあると、寄せた時に洗濯機自体がそれらに干渉し設置スペースに収めきれない場合があります。
直下排水キットは洗濯機本体をかさ上げし、本体底面部に排水ースの取り回し空間を設ける役目を果たしますので
ホースの導きが自由になり排水穴位置に関係なく本体の位置取りを決めれる様になります。
本体を左右に寄せる事無く設置場所の中央付近へ洗濯機を据付できるので、周囲の干渉物を回避できます。
私の場合も同じ様な設置環境でしたので購入前に悩みましたがなんとか設置できました。
防水パンのサイズ形状と縁の高さ・排水穴位置はご家庭ごとに異なると思います。
設置場所の写真をデジカメなどで撮り、排水穴位置の詳細寸法と一緒に近郊の量販店に相談されると確実だと思います。
消防法により本体と壁との余裕空間(周囲各1cm 上方10cm)を確保する必要がありますので寸法に加えておいてください。
あと本体からの振動が伝わらない様、排水ホースや電源コードの取り回しも壁に接触しないよう余裕空間を設けておくと良いかと思います。
BD-V3200Lは洗浄力や換装機能など基本性能がとてもしっかりした堅実な機種だと思います。
解決の参考になりましたら幸いです。
書込番号:11479841
2点

みーくん5963さん、丁寧に教えていただいてありがとうございます。
確かに、仮に設置できるとしても難しい作業になるのでしょうね。
洗面台は造りつけですし、移動できるものはないのです‥
しかも2階なので、嫌がられるだろうなあ‥
悪い条件が重なっている感じです。プロならやってくれるかな。
良一さん、お宅では設置できたのですね。
私も素人ながら、直下排水ホースを使えばなんとかならないのかなあと思っていました。
デジカメで撮っていけばいいとは、いいことを教えていただきました。
ありがとうございます。堅実な機種、と聞くとますます‥
お二人の意見をうかがって、とりあえずお店に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11487599
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
先週購入、今週自宅に搬入&設置をしてもらいました。
まだ数回しか使用していないのですが
周りを拭くのに(側面と上面)を気にしてみたところ、ボディに若干のゆがみ?というのでしょうか・・・
パーツとパーツの合わさった部分に段差があります。
場所的に説明しにくいのですが、皆さん気になるところはありませんか?
上面に関しては右側のパーツの継ぎ目が3mmほど浮き上がっています。
(左側は段差がなくフラットです)
側面は緩やかなカーブの部分のパーツの先が尖ったような感じで突き出ています。
納品時にはそこまで見ていなかったのですがこんなものでしょうか?
また、乾燥時に今まで使用していた縦型(6年使用)よりも揺れが気になります。
防水パンや設置の仕方が悪いのでしょうか?
1点

こんにちは
ドラムタイプのゆれは仕方ないでしょう。
水を吸って重くなっらものが上下、左右に回転するので。
書込番号:11477779
0点

moca1226さん こんにちは
パーツの組み付け段差、私は特に気になる所はありませんが、どの辺りまでが許容範囲なのかは、ちょっと何とも言えません。こればっかりは、メーカがどの程度までを許容値としているかだと思うので。
揺れですが、縦型よりドラム式の方が揺れます。
足の調整はしていますか?
右手前の足は、足の高さ調整機能があります。一番揺れが少なくなる様、調整してみると良いと思います。
本来、据え付け業者がシッカリやるべきなんですが、調整が甘い場合が多いと思います。
ドラムの場合、水平よりも一番揺れが少なくなるポイントを探すと良いと思いますよ。
書込番号:11478198
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
先月にBD-V3200Lを購入し使用開始したのですが、洗濯乾燥コースで毎回排水トラップの
封水を飛ばしてしまうようで排水管からの臭いが部屋に入ってくる状態になります。
まだ洗濯開始から乾燥終了まで張り付いて確認はしていませんが、乾燥行程の中盤から
後半で封水が切れるようです。
なお、自宅は賃貸マンションですので排水トラップ等の排水周りに手を加えることは難しいです。
このような封水切れに対する有効な対策はあるものでしょうか?
10点

スレ主さん
臭気止めの役割がなくなると臭いますね。
工事できないとすると排水ホースでトラップを作ってみてはどうでしょうか。
洗濯機本体も多少あげる必要はあります。
但し、排水エラーが出る可能性はありますので参考にして下さい。
書込番号:10667421
2点

SC36さん こんにちは。
私は昨年モデルのBD-V2100を使っていますが、同様に排水トラップの水切れを起こしました。
原因は、排水ホースに持ち上がっている所があったからでした。ホースを修正したら直りました。
昨年モデル以降、ビッグドラムは乾燥中に排水ホースから排気していますので、一時的な水切れ状態になります(排気中ですから臭いは戻ってきません)。そして乾燥完了時に、少しだけチョロっと排水して排水トラップに水を補給し塞ぎます(直します)。
ホースが上下に凹凸があると、その水が上手く排水トラップまで届きません。
排水ホースに浮いている所が無いか、ホースに逆勾配が無いか、水道の蛇口が全開になってるか確認してみましょう。
書込番号:10669162
16点

排水溝からの臭いがするときには、一度電源を入れて切るとしなくなりますよ。
たぶんそれで直るかと。一度お試しください。
書込番号:10669943
6点

皆さん情報ありがとうございます。
前の書き込みで書き忘れていましたが、排水トラップの蓋は穴あきタイプで、
封水切れが発生すると、ここから直接排水管のにおいが上がってきていました。
(ドア・窓を閉めて換気扇を回すと排水トラップから風が入ってくる・・・)
設置場所が狭くて防水パンもあまり大きくないためBD-V3200Lの排水パイプが
防水パンの縁に乗り上げた状態になっていて、2〜3cmほどの高さ分、排水パイプに
上り勾配がついた状態になっていましたが、何とか排水パイプを防水パンの内側に
押し込めることができ、上り勾配を解消できそうです。その代償として、排水
パイプが折れ気味(つぶれてはいない)になってしまいます。大丈夫だとは
思いますが、若干、心配ではあります。
とりあえず、この状態で様子を見てみます。
書込番号:10672824
11点

この写真画像良いですね〜。
解かり易い!
これで改善されれば良いけど(もし改善された場合理由が知りたい)
期待しています。
書込番号:10673761
4点

早速、予約運転で洗濯・乾燥コースを実行してみました。
今までのように排水管からのにおいが上がってきてはいないようです。
排水トラップの封水切れもありませんでした。スノーモービルさんが
書かれていたとおり、排水パイプの上り勾配が悪さをしていたようです。
これで臭いの問題から解放されそうです。どうもありがとうございました。
なお、そのままだとBD-V3200L本体と排水パイプが直接接している状態で、
本体との摩擦による排水パイプの破損がありそうな気がしましたので、
ゴム板を本体と排水パイプとの間に挟んで保護するようにもしてみました。
書込番号:10680738
10点

ヒートリサイクル搭載機は乾燥終了後に少量の水を流して終了するようになっていますが、排水ホースに上がり勾配があると排水トラップまで水が流れない場合があるようです。
書込番号:10686920
2点

SC36さん こんにちは
アドバイス役だった様で、良かったです。
そして排水ホースの擦れ防止、完璧ですね!
洗濯機の振動でホースが擦られると、長期的にはホースに穴が空く原因になります。
将来的に洗濯機の水漏れ原因の一つだと思いますので、今回対策されたのは良かったと思います。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:10687052
4点

もう、ずいぶん前の話題なんですが・・・
私の家でも同様の症状が発生しました。
購入時に、排水トラップの封水が切れてしまって悪臭がするという話題でしたが、
私の場合は、購入当初は問題が無かったのですが・・・
数ヶ月後に、下水の様な悪臭がしだしました。
調べてみると、私のケースはホースの取り回しが長く水平に成っている部分が多かった為、
排水とラップに至るまでのホースの中で、ヘドロ状のゴミがたまりこれが悪臭の原因でした。
スレ主のSC36さんの取り付けとよく似た設置状況です。
トラップ・排水ホースは定期的に掃除しないとと駄目だと思った次第です。
こういうケースもあるという事で、ご報告しておきます。
書込番号:11431690
5点

みなさん、こんにちは。
k.Muraさん、うちの排水ホースと似ている状況ですか?
わたしは縦型洗濯機(日立BW−8KV)のユーザーですが、以前運転時の不具合でメーカーサービスに診てもらった時、排水ホースの形状に問題がないか伺いましたが、問題なしとの答えを頂きました。
>トラップ・排水ホースは定期的に掃除しないとと駄目だと思った次第です。
k.Muraさんの書き込みを読ませてもらい、うちはトラップは大丈夫そうですが、ホースの方が不安になったので写メ投稿します。
いままでの使用状況は
◎ほぼ毎日1回運転
◎漂白剤による槽洗浄1回/2ヶ月
◎排水口・トラップ部汚れチェック1回/1ヶ月・・・5月末現在軽い汚れのため放置
ホースの両端を生かしてムダに長い分を切り除いて繋げたいですが、シロウトの加工ではリークしそうなのでやめておきました。
この使用状況で悪臭等の問題が起きたら報告させて下さい。
書込番号:11463994
0点

ぶーたろーネコさんこんばんは・・・
我が家の洗濯機ホースの取り回しです。
距離は短いのですが、ホースの出口と排水穴が近すぎて、こういう感じの取り回しです。
私の家は、BD-V2100ですが排水に関しては、BD-V3200も同じだと思われます。
私もこの洗濯機を買う前は、全自動の縦型のオーソドックスなタイプを使用していました。
恥ずかしい話ですが、この以前の機種を使っているときは、今回の様な悪臭に合わなかったので、
掃除も全くした事がなかったです。
今回、悪臭がするという事でいろいろと調べていて、この記事を見つけた次第です。
私も最初はトラップが問題かと思っていたのですが、原因はホースでした。
購入したのが、昨年の5月でしたので、だいたい1年後に、悪臭の発生に至りました。
思い当たるに、以前の洗濯機と比べると斜めドラムの節水型の洗濯機の場合は、排水量も少なく、
排水したときに、旧タイプのように洗濯槽から一気に落ちる水の水量が少ないが故に、押し出す力が
弱いのではと思い至りました。
結果、以前は勢い良く運ばれていた水が途中で淀んで、ホースの途中で停滞し、その部分の水が
腐る事で、ホース内部にヘドロが溜まるのではないかと推察しました。
対策としては、勾配をきつくして排水を助けてやるのが一番良いと思われますが、中々難しい問題だと
思います。結局、定期的に掃除をするしか方法が無いのかもしれませんね。
ご参考に成れば幸いです。
書込番号:11471544
3点

k.Muraさん、みなさん、こんにちは。
k.Muraさんの洗濯機排水ホースの状況も見せて下さってありがとうございます。
>思い当たるに、以前の洗濯機と比べると斜めドラムの節水型の洗濯機の場合は、排水量も少なく、
>排水したときに、旧タイプのように洗濯槽から一気に落ちる水の水量が少ないが故に、押し出す力が
>弱いのではと思い至りました。
k.Muraさんの推測に納得しました。
縦型洗濯機は、ドラム式よりも使用水量が多いからホース内の水流の勢いが強くて「淀み」など少ないかも知れませんね。
そういえば今まで(ん十年、今使用ので4台目)縦型の洗濯機を使っていますが、排水ホースのつまりはありませんでした。わたしの前述は「取り越し苦労」かもしれませんね。
でもせっかく、ここでみなさんの情報を読ませてもらい勉強になったので、「排水ホース」のメンテについても気にして行きたいです。
書込番号:11477114
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
こちらの洗濯機を使うようになって、一度に選択できる量がグンと増え、
満足している所です。
ところで、今までの洗濯機についていた
「糸くずネット」は
タオルケットや敷きパット、といった大物を洗うと、
一度にモコモコとたくさん、
ほこりやライトくずやらが取れましたが
この糸くずフィルターには、ほとんどホコリがつきません。
皆さんの所ではどうでしょうか?
たたき洗いになったため、繊維の摩擦が抑えられ、
繊維くずが出なくなったのでしょうか?
ほこりなどは排水されているのでしょうか??
皆さんはどう思いますか??
0点

・・・ こんにちは ・・・
横ドラムの場合は水量が少ないので糸くずが出ても移動出来ないです。
つまり・・・糸クズネットは殆んど奇麗なまま!
でゴミは・・・乾燥時排水溝から多くのゴミも排出されています。
プールで水泳は出来ますが、水溜りでは出来ませんからね!!
乾燥の風力は台風以上に凄いです。
書込番号:11469587
0点

ひまわり2010さん こんにちは
1.発生する糸くずは少ないのか?
洗いに限定すれば、ドラム式は少ないです。(乾燥は別)
摩擦が減るからだと思います。実際、洗いだけなら傷みが少ないです。
ただ、縦型からドラムに買い換えた直後は、縦型と洗う原理が違うので、しばらくは多めに出ます。
2.排水されてしまっているのか?
従来のメッシュに比べると、ドラム式の糸くずフィルターは目が粗く作られているので、取れる量は少ないです(排水されちゃいます)。
うちは大家族で洗濯頻度は高いですが、それでも1週間程度は一杯になりません。普通の家庭だと2週間以上は一杯にならないと思います。
一度、試しにメッシュを取り付けたら、2,3回で詰まったので、目を粗くしているのだと思います(特に三洋等は、異物以外の糸くずは取れないそうな)。
ドラムは縦型と違って、一杯になって詰まると大変な悲劇になる為、各社荒くしているのだと思います。(水を排水できなくなり、かと言って糸くずフィルターを清掃するにも、水が残った状態でフィルター外すと水が噴き出しますので、大変な事になります)。
蛇足1
乾燥を使うと、次回の洗濯でソコソコ溜まります。これは、乾燥で発生した糸くずが、洗濯槽裏側に付着しており、次回の洗濯で洗い流されるからです。
蛇足2
長い髪の毛やペットの毛は、野菜王国さんが書かれている理由で、ドラムは取れにくいです。
髪の毛等は、殆ど糸くずフィルターに流れてきません(取れません)。
書込番号:11470443
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
洗濯⇒乾燥コース(標準で洗濯物は4〜6キロ)で、乾燥モードに入ってしばらくすると、物凄い風のような音がします。BD−V3100は買ってから半年です。
特徴は
@乾燥運転中に洗濯機の配水管からドライヤーを使用しているときのような風(熱風)が出て、「ゴーゴー、ボコボコ」のような音がする。
A洗面所の鏡が結露するほど湿度が上がってしまう。
B「なんかおかしいな?」と思い、一時停止をすると突然電源ごと切れてしまい運転が止まってしまう。ドラムを開けてみると、洗濯物が熱を持ってなく冷めている(全然乾いていない)。この現象が起きたときには、毎回同じように一時停止を押すと電源ごと切れる。
C再度電源を入れて乾燥運転でスタートすると、先ほどの異常音は全くなく正常に運転し、終了する。もちろん洗濯物は乾いている。
糸くずフィルターと乾燥フィルターは毎回掃除しています。
通常、このようなことはないのですが、時々この現象が起こります。一度日立のスタッフに来ていただいて診断してもらいましたが、その時にこの現象は起こらず異常ないと言われてしまった。
これって故障してるのでしょうか??
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)