
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2010年4月20日 21:07 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月17日 01:04 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月16日 08:07 |
![]() |
3 | 3 | 2010年4月16日 01:18 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年4月14日 10:09 |
![]() |
10 | 4 | 2010年4月1日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
お使いの方に質問です。
今現在、全自動洗濯機を使っていますが、
サイズが小さいので
9キロ以上のサイズの洗濯機を探しています。
敷きパットや毛布、夏の薄い肌掛け布団などを洗う時、
今までの全自動洗濯機で洗うとなると、
ジャバラ状に折り畳んで洗うといい、と聞きます。
けれど、そのようにして洗うと、
折り畳んだ所にホコリが固まってしまう事がよくあります。
こちらの洗濯機で、そのような大きなものを洗う時は、
やはりジャバラ状に折り畳むのでしょうか?
ずいぶん少ない水量で洗う、という事なのですが、
やはり折り畳んだ所に、ほこりがかついてたりしますか?
営業の方が言うには、
例えばオール電化の住宅の場合。
たくさん洗濯物を入れて深夜電力で、と
洗濯→乾燥をセットしても、
6キロまでしか、乾燥しないので、
洗濯した時点でエラーが出て、運転が止まってしまいます。
だから洗濯が仕上がるまで待って、
一旦、洗濯物を取り出してから、
少なくして、乾燥してください、と言いますが
途中で止まって朝まで乾燥が動かない、という事はあるのでしょうか?
浴室乾燥機能があるので
本当は全自動洗濯機で十分、と思っていましたが、
9キロ以上のものがあんまりないのと、
ドラム式のほうが、水量の節約になる、と思い、
高くつきますが検討の候補にしました。
浴室乾燥と、ドラム式洗濯機の乾燥と、
どちらがお勧めですか?
友人は、浴室乾燥の方が便利なのでほとんど使わない、と言っていましたが、
みなさんはどうですか?
4点

180p×210pのダブルサイズの毛布を洗濯だけしました。取説には、厚み1p以上は洗わないようにとありましたが、2pで縁は3p程の厚みがあり、最初は洗うのをためらいましたが、メーカーが取説に挙げる注意事項はあくまでも安全に使用できる範囲であって若干の範囲を超えても大丈夫だろうとの思いで取説通りにジャバラに折りたたみ洗った結果、とても満足する洗い上がりでした。ご指摘のほこりとゴミが端っこに溜まるという事も気になるレベルではなく、干して乾いたら、全く問題なく気持ちよく使用する事ができました。
書込番号:11251884
4点

PUPPY KIDSさん こんにちは
>折り畳んだ所にホコリが固まってしまう事がよくあります。
>やはり折り畳んだ所に、ほこりがかついてたりしますか?
取説に書いてある通りに折りたたんで洗濯していますが、埃が残ったと言う記憶はありません。
結局、最後は揉まれてバラバラになりますし。
洗濯物によって違うかもしれないので、何とも言えませんが・・・・。
>ずいぶん少ない水量で洗う、という事なのですが、
毛布洗いコースは、節水モードを解除し注水での濯ぎ運転になるので、水は下手な縦型より沢山使います。(普通の洗いコースでも注水を指定すると水道を出しっぱなしに近い注水になります。他には風呂水利用時も節水解除し注水で濯ぎます)
しかし水中で泳がせる訳ではありませんので(注水・排水を繰り返します)、縦型より髪の毛やペットの長い毛は取れにくいと思います。
>6キロまでしか、乾燥しないので、
>洗濯した時点でエラーが出て、運転が止まってしまいます。
>だから洗濯が仕上がるまで待って、
>一旦、洗濯物を取り出してから、
>少なくして、乾燥してください、と言いますが
それは逆と思います。
滅多に止まりませんが(日に3回、1年以上使い続けていますが、止まったことは2〜3回しかありません)、止まるのは洗濯物が少ない場合で、かつ脱水です。
水を含むと重くなる洗濯物を少ない量で洗うと、バランスが取れず脱水で失敗します。取説にも書いてあります。
少なくとも乾燥では止まらないと思いますよ。止まるとしたら、水を含むと重くなる洗濯物を少数で洗った場合の脱水です。
>浴室乾燥と、ドラム式洗濯機の乾燥と、
>どちらがお勧めですか?
ドラムのメリットは、1アクションで乾燥まで全自動な事です。電気代も安いです。
ただし洗濯と乾燥を同時進行できませんし、1回の乾燥も6キロ以下です。ビッグドラムはカゼアイロンでシワが少ないですが、吊り干しにはかないません。
浴室乾燥は、手間がかかります。吊り干しなのでシワは少ないですが、電気代と浴室の埃が悩みだと思います。しかし1回の乾燥量が、とても多いです。
書込番号:11251946
3点

>6キロまでしか、乾燥しないので、
>洗濯した時点でエラーが出て、運転が止まってしまいます。
>だから洗濯が仕上がるまで待って、
>一旦、洗濯物を取り出してから、
>少なくして、乾燥してください、と言いますが
スレ主さんは一度に6kg以下ではなく、9kg位大量に洗濯したいタイプなのでしょう。
だから大量に洗濯したあとに6kg以下に量を減らしてから
乾燥してくださいと言われたのだと思います。
浴室乾燥はドラム式よりもずっとコストが高いし、干す手間がかかります。
タオルはドラム式(タンブラー乾燥)のほうが柔軟剤なしでもふんわり仕上がります。
ブラウスやシャツ類は浴室乾燥(吊干し)のほうがしわや型崩れが少ないのでよいです。
ちなみに私は基本天日干しなので、
浴室乾燥もあるので縦型乾燥機能なしにしました。
でもタオルが干しきれないので、次回は縦型洗濯乾燥機を買うつもりです。
書込番号:11255148
0点

hildaさん こんにちは
>スレ主さんは一度に6kg以下ではなく、9kg位大量に洗濯したいタイプなのでしょう。
>だから大量に洗濯したあとに6kg以下に量を減らしてから
>乾燥してくださいと言われたのだと思います。
なるほど、そういう意味かもしれませんね。
一応、実際の動きとしては、洗濯乾燥コースを6キロオーバでスタートすると、最初の重量計測で重量オーバ停止しますので、途中で止まったりはしないのですが、店員さんが誤解していたのかもしれません。
書込番号:11255404
2点

hildaさん 大変失礼しました
>洗濯した時点でエラーが出て、運転が止まってしまいます。
最初に止まると店員の説明が書かれているのを見落としました。
完璧に私の勘違いです。申し訳ございません。
書込番号:11255416
1点

皆さまからのアドバイス、感謝します。
おっしゃる通りで、同居生活が始まり、
家族が急に増えたため、
今までの洗濯機ではサイズ不足となってしまったのです。
ですが、ビッグドラムにすると、10キロまでが一度に洗えるため、
今まで分け洗いしていた靴下や下着も、
ハンカチも、何もかも一緒に洗うことになるかもしれない、と思うと、
少し抵抗はあります。
分け洗いなどは、そもそも意味のない事か、とも思いますが…
家電店の店員さんは、
たくさん洗濯物を詰め込むと、洗い終わった後、乾燥が稼働しませんよ、という
ニュアンスで言ったのです。
それで、深夜に洗いが終わったまま、朝になると困る、と考えました。
けれど、アドバイス頂いた内容からすると、
そもそも洗濯のセットができない、というお話なので
安心しました。
それにしても、本当は全自動の大きなサイズを、と思っていましたが、
皆様のアドバイスを伺って、このドラム型が欲しくなって来ました。
当初5万円を予算にしていましたが、
+10万円は必要になるようで、どこから捻出しようかと考えています。
もうひとつ、質問ですが、
大型の、ドラム式で洗濯する場合
分け洗いなんてしていらっしゃる方はいないのでしょうかね?
気持ちの問題かとも思いますが…
書込番号:11259391
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
設置スペースの問題からこちらのシリーズの中から選ぼうかと検討中です。
機種の絞込みの前に、1点ほど確認したい点があったので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#03
リノベーションの際、床を上げ排水経路を確保した上で、こちらの【TPD640】を利用して洗濯機置き場を新設しようと考えています。その際にも、補強版として【HSB-630】が必要になるのでしょうか?
また、置き台【TR-BD1】についてです。
こちらの商品は、前面のカバーを取り外して排水溝の掃除を行うことが出来るようになっているのでしょうか?
防水パンはカビの発生のこともあるのであまり使用したくありません。
作業動線もラクになるので、前面カバーをはずしてメンテナンスが出来るのであれば、置き台を利用しようかと考えているのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

休みがほしいよぉさん こんにちは
解る範囲で
防水パンのカビですが、それは床下からの湿気が床表面で抜けない事を懸念しているのでしょうか?
もしそうなら、TPD640や補強板も同じ問題が発生します。
昔住んでいた実家が、1回の床下(基礎)から凄い湿気でタンスの下が全てカビました。
夏場、雑誌等を1ヶ月床に置いただけでカビカビです。
おかげで私はプチカビアレルギーです。
床下から上がってくる湿気でのカビを懸念するなら、防水パンやTPD640や補強板は同様の問題を抱えます。
床下からの湿気問題が、布基礎で地面が露出している事により発生しているなら、砂を敷き詰め5cm程高さを上げ、防湿シートを敷き詰める根本対策をした方が確実です。
逆に上からの湿気と言う意味なら、防水パンもTPD640も関係無いと思います。
それともパンと洗濯機下の間の結露によるカビでしょうか?
そう言う意味であれば洗濯機下は、結露漏れ様にスポンジが付いて密閉されているので、パンの脚の部分が少しでも高く成っていれば、湿気は抜けます。
TPD640と補強板の組み合わせは不要です。
それより床下の補強の方が大事です。
パン四隅の床下にプラ束を付けた方が確実に強度アップします。
補強板は、「床表面」の強度不足を分散させる物であり、脚直下に強度のある束を付ける方が、根本対策になりますよ。
ドラム式は振動が大きいので、補強板より脚の直下に束付ける方が確実です。
尚、BD-V2100は既に精算が終了しているので、今から入手は難しいと思います。
現行モデルはBD-V2200になります。
それと、これから床下工事するなら、排水トラップは清掃不要なタイプが良いと思います。
例えばパン非対応ですが、そのURLのレジナロック75等は排水トラップの清掃が不要の代表格です。図面ダウンロードできますので、見て下さい。ゴミは溜まりません。
最近、トラップでゴミを捕獲しない便利なトラップが増えています。
大きなゴミは、洗濯機側で捕獲しますので、後はトイレと同じで排水です。
ドラム式は重量が重い為、真下排水だったりすると動かして清掃するのが大変ですので。
トラップ清掃を怠って、排水時に水漏れするなど、良くある重大なトラブルです。
メンテフリーが一番だと思っています。
書込番号:10574302
1点

スノーモービルさん、こんにちは。
早速のレス、ありがとうございます。
カビについてなのですが、結露による防水パンと床の間のカビの発生をさけたいとの思いからです。今回床材をテラコッタで仕上げるため(下地は木軸ですが)、「すっきりさせたい」という思いもあります。
「清掃不要な」排水とラップのことを教えていただいてありがとうございます。同じページに載っているのに全然気がつきませんでした。これを利用すれば、床下の補強に気を配れば、あとはよっぽどのことが無い限り「清掃」というメンテナンスからは開放されそうですね。
洗濯機本体は、予算にもよりけりなのですが、「ビッグドラム」の中からと考えていますが、「途中投入不可」「振動」「騒音」などの問題もあり今一歩踏み込めないでいます。
同じ日立の縦型洗濯機【BW-8KV】+ドラム式乾燥機【DE-N55FX】を組み合わせた方が、いろいろな面で安全かなとも思っています。すぐそばに小窓があるので排湿・排熱の面では心配無さそうですし・・・。
ただ希望は一体型の導入。正面奥に吊り戸棚で小物を収納して、洗濯機上に可動式のテーブルを設えて、ちょっとしたアイロン掛けができるようにしたいのです。
もう少しビッグドラムを研究しなくてはいけませんね。
有用な情報をありがとうございました。
書込番号:10577808
0点

いろいろと情報のご提供ありがとうございました。
工事着手が思いのほか長引いてしまい、来週あたりに完工することになりました。
ただ、洗濯機置き場の幅が予定よりきつくなってしまいこのモデルの導入を諦めることになってしまいました。
でいろいろ考えたのですが、同じ日立の「ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9KV」にほぼ決定です。
乾燥の仕上がりが気になるところですが、諦めるところは諦めて、気持ちよく使っていけたらと思っています。
また何かありましたらどんどんご教授ください。
よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:11242256
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
2月に量販店にて人気No.1だというのでこちらを購入。
以来2ヶ月ほど使用してるんですが、初めて使用したときからゴムパッキンや扉の内側に
ホコリや糸くず等のゴミがたくさん付いてしまいます。
洗濯→乾燥モードで完了後、毎回大量のゴミが付いているのでそれを取り除いてから使わねばならず結構な手間になってます。
洗濯する量を少なめにしてもやはりゴミが付いています。
ドラム式は初めて使うのですが、これが普通なんでしょうか?それとも使い方に問題があるのか...ちょっと困っています。
他の皆さんはこういったことはないのでしょうか?
0点

びっくりしますよね。
私も使っていますが、あのホコリの量には驚かされました。
最初のころは、どうにかならないものか毎日悩んでいましたが、前回まで使っていた縦型より性能は上ということで、最近はあきらめています。(^-^;
書込番号:11238849
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
色んな洗濯機を見回った結果BD-V3200Lが一番良いかなと思いまして購入予定です。
今まで洗濯機を触ったことが無く取り付け方や設置、操作方法、排水にいたるまで恥ずかしながら全く分かりません。
簡単に取り付けられるのか心配です。
ちなみに価格comで大阪梅田のヨドバシで安く購入をされた方がいるみたいなのでヨドバシ梅田で購入する予定です。まだ安ければいいのですが…。
本題は給水ホースでどうやら蛇口から洗濯機まで8mぐらい離れており、この場合延長ホースを使えば問題無く使用可能なんでしょうか?
詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?
0点

設置はご自身でされるのですか?
設置場所が訳ありのようなので、それなりに費用が掛かるかもしれませんが業者に任せた方がいいかもしれません。
3月の決算セールが終わったので、全体的に値下げ交渉は厳しいかもです。
自分も別の機種でなんばのヤマダに行きましたが、期が変わればたった一週間で状況が全く違いました。交渉で粉砕されたのでこの機種を安くなるまで待とうかなと思案中です。
それにしても関東圏の人が羨ましすぎる。。。
書込番号:11184916
1点

安月給サラリーマンさんご返信ありがとうございます。
本日購入してきました。
価格は15万7千円のポイント15%で5年保障つきで即決致しました。
最初ヨドバシで13万7千円で交渉したのですが13万7千円での取引情報は見当たらないと言われ、それでも頑張って交渉した結果15万7千円で落ち着きました。
まぁ他より安いので満足してます♪
あと難波のヤマダ電機は個人的に好きじゃありません、人にもよると思うのですが親切では無いし、今回3200を買う時もヤマダで交渉しましたが「内では対抗出来ないのでヨドバシで買ったほうがいいですよ」とまで言われました。ヨドバシほど安く出来ないにしろ、ちょっとは誠意みせろ!と思いました。
書込番号:11187460
1点

>13万7千円で交渉したのですが13万7千円での取引情報は見当たらない
そうですか‥
おかしいですね、私は確かに3月31日に梅田ヨドバシにて13万7千円の20%で購入しましたが(汗
11180758の決算が終了しましたね、のトピックでも皆さん書かれていますが3月30日、31日
あたりの限定価格だったんでしょうね。今更ですがレシートもupするべきでした。
そうすれば「友人がこの値段で購入した、レシートも見た」と交渉できたかも。
なんにせよ購入おめでとうございます。これは本当に買って良かったと思える
機種ですし洗い、乾燥機能共に良好です。楽しい洗濯ライフを送って下さい!
書込番号:11238419
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
購入して以来、毎日6k〜9kを洗濯から乾燥まで使用していますが、1回の電気代はいくらかかるのでしょうか?
妻に「電気代がもったいないから外に干せ」と言われたのですが、外に干すよりタオルなどがフカフカになる気がしますし、2階に上りベランダに干すのも楽ではありません。
電気代が安いなら乾燥機能を使ったほうが楽です。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに太陽光発電はありません。
1点

けっちん。さん、あくまで目安ですけど
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdv2200/feature/03/index.html
書込番号:11230876
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
乾燥を掛けると、トイレにあるドルゴ弁(下水配管の圧力調整弁)がボコボコと音を立てます。用を足している時に乾燥モードになると、便座に座りながらビクッとします。台所では、長い管を伝わってきたカンカン音が聞こえ、トラップの水位が僅かながら動いています。
みなさんの2100/3100でも同様の症状があるのでしょうか。
1点

気圧の変化が配水管の中で起きているのかも・・・
(あくまでも可能性ですが)
書込番号:11173420
2点

しゅうちゃんパパさん こんにちは
それは正常です。ヒートリサイクルが正常に動作した結果です。
乾燥時、ある程度の温度に達すると、ドラムから漏れた熱(空気)をヒートリサイクル機構で回収してドラムに戻します。
空気を入れた分だけ排水ホース経由で下水管に排気されます。
トイレや洗面台下、台所のシンク等、全ての下水管の室内側には水が溜まっています。
これは下水管の下水臭が逆流しない為の栓です(排水トラップと言って、水は下に流れるが、臭い空気は下から上がってこない様にする為)。
下水管に排気しますので、その圧力でトラップの水が振動したりカタカタする事があります。
我が家でも乾燥中は、台所の排水口が少しカタカタします(深夜じゃないと気がつかない程度ですが)。
書込番号:11173584
3点

排水溝UV管に排気が送りこまれてるからその先に圧力が掛かるのが
当然起きるでしょうね。
そこまでは考えない商品開発な面もあるみたい。
埃も一緒に排出されるから洗濯乾燥後に出来たらトイレの流し水が機
能に追加されて欲しい!!
書込番号:11173664
3点

みなみだよさん、お返事ありがとうございます。ボコボコ言うので圧力の変化かなぁ?とは思っていましたが正常な動きなのか不安でした。
スノーモービルさん、お返事ありがとうございます。ヒートサイクルの正常動作で発するものだということで安心しました。排気は下水管にというのもビックリ。どうりで周囲の温湿度が上がらないんですね。大変勉強になりました。
野菜王国さん、お返事ありがとうございます。排水管内の圧力に影響を及ぼさない機構が付いていて、それが動作不良じゃないか?なんても考えてしまいました。乾燥後に自動で管内清掃は、良いアイディアだと思います。
書込番号:11174347
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)