
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年9月16日 06:38 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月11日 20:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月8日 18:06 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年9月5日 02:52 |
![]() |
29 | 15 | 2009年9月4日 13:56 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年9月4日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
書き込み初心者です。
アドバイスをお願いいたします。
当方、10年使用したSHARPの全自動洗濯機からの買い替えを検討中です。
悩んでいる機種は、ドラムで
日立:BD-V3100
Pana:NA-VR5500
東芝:TW-5000VF
縦型なら
日立:BW-D9KV
で悩んでいます。
量販店にて、色々聞いてみて検討しました。
日立BD:風アイロンが売りで、唯一の10kg洗濯可。ドラムの中では一番きれいになる(販売員の言葉ですが)。
PanaNA:途中でドア開けOK。nanoeイオンで綺麗。ヒートポンプ乾燥。
東芝TW:ヒートポンプエアコン付。家計にやさしく、静か。
日立BW:ドラムより断然きれいに洗いあがる。
といった各製品の特徴を販売員から聞きながら検討しているところですが、
それぞれ良い点があり、決め手になるものがありません。
当方、現在妻と子1人の3人家族ですが、来年春に2人増える予定です。
これら機種を使っていらっしゃる方から、感想やお勧めの点、イマイチという点があれば、
是非教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
あの・・・結局自分がどれを欲しいかで決まると思います。
缶ジュース買うようなわけにいきませんからね、値段が値段ですし。
最終的に決めるのはご自分なわけですし・・・。
こっちが良いと言えば、そちらを買うのでしょうか?
書込番号:10153700
0点

私的には大家族ですし日に数回洗濯しないと間に合わない気がしますので、最新型は時間もかかるし、例え10キロ洗えると記載されていても実際は8割程度なので、洗濯時間が短い縦型の洗濯機と乾燥機のセットが使い勝手が良いと思います。
子供さんも小さいので節水型の最新型は汚れ落ちも良くないので汎用型の縦型洗濯機が良い機がします。電気屋さんは売りたい為に最新型を勧めますが時間と使用回数汚れ落ちを検討なされたらと思います。
書込番号:10153726
0点

>これら機種を使っていらっしゃる方から、感想やお勧めの点、イマイチという点があれば、
知りたいことがこれだとすると、グーグルさんに聞くのが一番かと。
または、価格COMのそれぞれの機種のところにいってクチコミを読む。
書込番号:10156382
0点

伊達丸さん、宗りん52さん、ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
色々サイトもみてみます。
また店舗にも行って色々聞いてみます。
家族構成などもう一度検討しなおして、
自分の一番納得できるものを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10158881
0点

ドラム式を含め縦型の乾燥機付きは
洗いながら乾燥できませんからね。
効率的なのは洗濯乾燥別々です。
書込番号:10160952
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
現在、8年ほど前に購入の東芝快速銀河21(TW-641H)を使用しています。
経年劣化でしょうか、だいぶ音がうるさく、脱水時は工事現場のようになってきましたので、引越しを機に、買い替えの予定で機種を選定しています。
これまで洗濯機については不勉強で、お手入れらしきものをほとんどしたことはなかったのですが、8年間に一度だけ排水溝がつまって賃貸マンションの管理人さんに排水溝の掃除をしていただいたことがありました。それ以外は特に問題なく使えておりました。
しかし、ここでいろいろ勉強させていただくと、最近の機種は節水の影響か、結構頻繁にお手入れをする必要があるようですね。
この機種、もしくはTW-200VFで検討中ですが、どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
同じ程度なら、この機種のほうが乾燥が綺麗に仕上がりそう+電気代が安そうなのでこちらにしようと思っていますが、他にこの2つの機種の間に決定的な差はありますでしょうか?
また、どちらの機種も糸くずフィルターがついていますので、排水溝そのものを掃除する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?(転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります。そうなると、排水溝の掃除がとてもやりにくそうですので気になります。)
以上、長々とすいません。不勉強で思い違いをしている部分もあるかもしれませんが、それについても指摘していただけるとうれしいです。
0点

>しかし、ここでいろいろ勉強させていただくと、最近の機種は節水の影響か、結構頻繁にお手入れをする必要があるようですね。
糸くずフィルターも8年間掃除してないんですか? 洗濯物におわないのかな?
乾燥フィルターの掃除とかはどの機種だってあるし説明書にはやってくれと書いてあるのでは? 目詰まりしてると乾燥が遅くなってると思うんですけど、、、
本機は、とりあえず糸くずフィルターは掃除しろと警告してきますね。詰まると溢れるみたいです。一週間くらいしかもちません。これは避けられません。乾燥フィルターもそのくらいのペースで掃除したほうが良さそうです。細かい埃がたまるのですぐ目詰まりしそう。
>この機種、もしくはTW-200VFで検討中ですが、どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
両方使ってる人は居ないから多分わからない。きっちりやる人はどれ買ってもやるだろうし。
>また、どちらの機種も糸くずフィルターがついていますので、排水溝そのものを掃除する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?
以前の機種はついて無かったってことですか?
汚れの質が違う気もしますけどね。フィルターから抜けていくゴミもあるだろうし、機種に関係なくあんまりあてにしないほうがいいと思うけど。
>(転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります。そうなると、排水溝の掃除がとてもやりにくそうですので気になります。)
下が少しスリムになってるんで、良く測ってみてください。寸法はメーカーサイトにあります。手が入らなくても高圧洗浄を頼む手もあります。入る大きさのパンなら大概いけると思うけど。
書込番号:10124234
0点

排水トラップが洗濯機の下になるような設置でしたら
嵩上げパーツも販売されています。
ドラム式は重たいので簡単にずらしたり持ち上げたりして清掃できません。
それと水道の位置も確認しないと機種により背が高いと邪魔な場合もあります。
使いやすさや清掃のし易さは電気屋さんで実機を見て比べてください。
書込番号:10124320
0点

ムアディブさん
宗りん52さん
貴重なご意見をありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご指摘のように、一度電器店で実物を触ってみます。
ちなみに、昔の機種のことをいっても始まりませんが、
現在使用中のTW-641Hには、取り扱い説明書を確認しましたが、糸くずフィルターも乾燥フィルターもありませんし、お手入れのページでもそのあたりについてはまったく触れられてません。当時、あまりいろいろ調べずに買ったのでそれが一般的だったかどうかわからないんですけど。。
あと、一点だけ教えていただきたいのですが、糸くずフィルターを普通に掃除しながら使用していて(正しく使って)、排水溝が詰まったという事例は報告ありますでしょうか?
また、皆さんはどのくらいの頻度で排水溝の掃除をされているのでしょうか?
(排水溝が掃除しにくそうな位置になりそうなのでやや神経質になっております。)
書込番号:10129164
0点

事例は検索していただくとして、、、
うちは毎年だったか隔年くらいでマンションの管理組合が高圧洗浄を依頼してるので、それで清掃してもらってます。自分でやったのは洗濯機を買い換えたときくらい。
ぬめりみたいなものは付着してましたけどきれいなものでしたよ。業者の方も「あれ? 意外ときれいですね。」って驚いてました。以前は縦型で糸くずフィルターはありましたけど、曹の中についてるだけのものなので、この機種のように循環する水を通すといったようなものでは無かったです。つまり、今より糸くずや髪の毛は流れてたと思います。
真上に設置してくれって言ったら、業者の方は「やっぱり掃除していただかないと〜」ってだいぶ抵抗してました。結局真上はやめて、ブロック設置して持ち上げて掃除しやすくしました。
どうせ見てもわからないから、日立のサイトに行って寸法見てメジャーで測ったほうが良いですよ。それが出来ないなら量販店なら無料で見積もりに来てくれるんじゃないかと思いますけど。ヤマダはそうでした。
後はまぁ、匂いですね。トラブルがあったときにアクセスできないと解決しようが無いので。
書込番号:10129211
1点

丁寧に教えていただいてありがとうございます。
大変参考になりました。
洗濯機って深いですねぇ。
書込番号:10131166
0点

>現在、8年ほど前に購入の東芝快速銀河21(TW-641H)を使用しています。
上手に使われてるようですネ!!この頃の製品はどのメーカーも苦労されてる方多いいようです。
>どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
メンテナンスは、TW-200VFの方が乾燥フィルターがないぶん楽ですよ。
乾燥の仕上がりや電気代の点ではBD-V3100Lの方がよいようです。
排水溝の点ですが最近の製品は定期的に槽洗浄を兼ねて洗濯用塩素漂白剤で掃除すると大丈夫だと思います。
建物が古いようで有れば設置の前にパイプユニッシュジェルタイプなどでの掃除も有効だと思います。
我が家では、槽洗浄の時洗濯用塩素漂白剤とパイプユニッシュジェルタイプを混ぜて使ってます。
>転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります
TW-200VFは、前面下のパネルを取り外すせて中が見やすくなってるので設置や若しもの時の
排水溝掃除も楽に行えるようです。
洗濯乾燥機総合カタログに載ってるので確認するとよいかと思います。
BD-V3100Lは、排水溝からの匂いの逆流の書き込みがあるのでその点がきになります。
ヒートリサイクルは、排水ホースの引きまわしを正しく行わないと正常に動作しないとの書き込みもあります。
>現在使用中のTW-641Hには、取り扱い説明書を確認しましたが、糸くずフィルターも乾燥フィルターもありませんし
この頃の製品はほとんどメーカーが糸くずフィルターが無くそのまま流すので詰まりのトラブルが有ったようです。
予算に付いての事が書いて有りませんが余裕があるので有ればもう少し待って各社新製品の発表を見てからではどうでしょうか。改良されたより良い製品を選べると思います。
肝心な事を言い忘れました。
東芝製ドラム式洗濯乾燥機(ホームランドリー)の無料点検・修理についてのお知らせに付いてご存知ですか?
TW-641Hも該当するようですまだでしたら連絡される事をお勧めします。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/090818.htm
使用機種 東芝ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
by デジタルエコ
書込番号:10135662
1点

デジタルエコさん
こんにちは。
まさに聞きたいことずばりというご回答で大変参考になりました。
『メンテナンスが楽・トラブルが少ない』ということが、私にとっては非常に大きなポイントなので、BD-V3100も、TW-200VFもどちらもいい機種とは思いつつ、TW-200VFに決めかけていた私ですが、いつも利用している電気屋さん(アフターサービスも気に入っていますのでこちらで購入を決めていました。)で、在庫切れでした。
真上に置いた場合の排水溝の掃除のしやすさなどもよいと思ったのですが…。
だいぶ迷っていたのでむしろ迷う必要がなくなったと思うことにして、
BD-V3100に決めようと思います。
いずれにしてもお手入れの具体的なアドバイスなど非常に参考になりました。
丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
ちなみに、ご指摘のリコール(TW-641H)についてですが、実は私も今回東芝のホームページで始めて知り、驚いておりました。しかし、もう数日しか使わないので、このまま様子をみる方針です。
書込番号:10136617
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L

うちも入れてますよ。
バスクリンやバブ、あと頂物の入浴剤。
但し濁り湯タイプは風呂水ポンプ本体が壊れたので入れないようにしています。
日立のサービスさんに注意されました。
最終濯ぎは清水にしていますので、問題ないです。(風呂水濯ぎでも最終は清水)
頂き物の入浴剤で洗濯禁止のものがありましたが、有名メーカーの入浴剤は浸け置きしないかぎり大丈夫だと思います。(入浴剤の説明参照して下さい)
乾燥まで風呂水を使う場合、香りの強い入浴剤だと何となく入浴剤の香りと柔軟剤の香りが混ざった感じになります。排水の臭いが入浴剤の臭いなのでそう感じるのかも知れません?確か説明書に風呂水乾燥の最終段階では清水に切り替わると書いてた気がします。
書込番号:10120357
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
3100を購入して1ヶ月経過しましたが、疑問点があるので教えてください。すすぎに関して標準の2回では少ないとの意見が多く、私もそう感じました。現在ためすすぎ3回にして使っています。ためすすぎまたは注水すすぎ、またその回数(1回〜4回)どのような設定がすすぎのことだけを考えると理想なのでしょうか。例えば、ためすすぎ4回または注水すすぎ3回などすすぎ方法と回数の理想がわかりませんので教えて下さい。 また、その際は「手造り」モードに設定してしまった方が良いのでしょうか。現在は標準コースを選択し、洗剤量の検出が終了した際、一旦、一時停止ボタンを押し、すすぎ回数を変更しています。
皆様宜しくお願い致します。
2点

ジャガルさん こんにちは。
>関して標準の2回では少ないとの意見が多く、私もそう感じました。
私もドラム式のすすぎは、不足気味だと感じます。
すすぎの性能は
ため2回<注水2回<ため3回<注水3回<ため4回<注水4回
となります。
ビッグドラムの注水は、もの凄く水を使います(風呂水洗濯時は強制的に注水です)。
注水は時間が伸びない利点もありますが、回数を1回増やしたためにはかないません。
時間のない時は注水2回、しっかりすすぎたいならため3回と使い分けてはと思います。
(例:注水2回は時間延長無し。ため3回は節水で、すすぎも上だが時間が必要)
蛇足ですが、水温が上がると洗剤が良く抜けます。
1回目のすすぎに風呂水を使うと、洗剤は良く抜けますよ。
書込番号:10096558
3点

購入時に洗剤の量を少なめ(8割程度)が良いと日立の人に聞いていたのでそうしています。
濯ぎも洗いもお湯なら標準で大丈夫です。 ホット洗浄モードで試したらどうでしょう?それと洗濯物は容量の8割迄が効率よいです。
家の場合は2人なので6割程度で洗う場合もありますが、その場合は完璧です。
ドラム式の容量は8割が限界と思えば濯ぎ不足も気にならないのではないでしょうか?
あと最近濯ぎに特化した洗剤も発売されましたね。
書込番号:10097279
0点

皆様貴重なご意見有難うございます。大変参考になりました。
「〜注水は時間が伸びない利点もありますが、回数を1回増やしたためにはかないません。」
とは知らなかったです・・。私は現在、トップクリアリキッドを使用し、バスタオル、肌着、下着、靴下、フェイスタオルを主に洗濯しています。
すすぎはためすすぎ3回にしております。
3回でもごくたまに少量の泡がのこっていることがありますが、4回にした方が良いのでしょうか?時間、節水は無視してすすぎの効果だけを考えております。また基本的なことですが、同じ回数で比較した場合、ためすすぎと注水すすぎどちらだすすぎ能力があるのでしょうか?
ためすすぎ3回または4回で十分なら注水すすぎの必要性がないような気がしてきました。
書込番号:10098309
0点

>同じ回数で比較した場合、ためすすぎと注水すすぎどちらだすすぎ能力があるのでしょうか?
断然注水濯ぎの方が綺麗に濯げます。
うちの場合は洗いと濯ぎ一回を風呂水(温水)を使うので濯ぎ工程を見てるとドンドン吸い取ったお湯で濯いで排水しながら注水してまた濯いでいました。
でも3回も濯ぐのに洗剤分が残りますか?洗剤の入れ過ぎ?洗濯物が多すぎ?
ん〜ん何でだろう?もしかして柔軟剤ケースに少量でも洗剤が入ってるとか?
濯ぐ能力は水を多く使う注水濯ぎの方が高いので2回注水濯ぎで試したら如何でしょうか?
それとも洗剤を変更するとか?
下記の洗剤は濯ぎが少なくて良いようです。
http://www.kao.co.jp/attack/index.html
http://www.yashinomi.co.jp/products/neo/
書込番号:10098744
0点

ジャガルさん こんにちは。
>3回でもごくたまに少量の泡がのこっていることがありますが、4回にした方が良いのでしょうか?
毛布洗いでも無い限り、ため3回で足りないってことは無いと思います。
完璧に抜こうとしていませか?、それには注水10回にしても足りません。
何事も程度問題と思います。(ため3回なら十分ではないでしょうか?)
>同じ回数で比較した場合、ためすすぎと注水すすぎどちらだすすぎ能力があるのでしょうか?
上でレスした通り、同じ回数ならためより注水の方が上です。
ただし注水は水の使用量がとても多いです。
書込番号:10099155
2点

今まで洗剤を完全に抜こうとしていました。ためすすぎ3回でいこうと思います。皆様有難うございました。
書込番号:10102045
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
以前は二層式洗濯機を使用しすべて水道水で洗っていましたが、水道代節約のため
と容量UPのためこの機種へ変更しました。
購入して4ヶ月になりますが、タオルが黒ずんできました。
また、柔軟剤がまったく良いにおいが残らなくなりました。
少し柔らかくなる程度です。レノアを使っています。
以前の洗濯機はそんなことありませんでした。
ちなみにお風呂の水は最後の一回以外を使用しています。
どなたかアドバイスをお願いします。
5点

2槽式洗濯機よりも洗浄力のある洗濯機はないと思ってください。
まず最近の全自動洗濯機、ドラム式では、
柔軟剤の良い香りはほとんど残りません。
あきらめてください。
静電気予防程度と割り切って使いましょう。
2槽式を使っていた人には考えられないことですが、
ドラム式は洗剤を選びます。
ドラム式ではこの機種に限らず、
液体洗剤と柔軟剤(特にレノア)を使用していると、
洗浄力の不足、すすぎの不足で
前回の洗濯での柔軟剤成分が落としきれず
白いタオルが黒ずむという報告が多々あります。
解決方法としては、柔軟剤配合の粉末合成洗剤、
(アタックAll in、ふんわりニュービーズ、ボールドなど)
を使用してください。
柔軟剤は基本的には使わないでください。
それでもだめなら洗濯時間を長くする、
すすぎ回数を1回増やしてください。
日立のホームページやカタログにも記載されていると思います。
書込番号:10084105
7点

ともともぷーぷーさん こんにちは。
ドラム式洗濯機の定番Q&Aな気もしますが。
1.洗い時間の延長を
本来、縦型に比べドラムは洗いに時間がかかります。
国産メーカは標準コースを1時間以内に抑えるため無理に洗い時間が短く設定されています。
標準の洗い15分は短すぎます。洗いの時間を20分程度に伸ばしましょう。
2.柔軟剤の使用は最小限に
ドラムは叩き洗いなのでパイルが寝てしまい、洗いだけだと硬い仕上がりになります。
これは柔軟剤で解決が困難です。
乾燥まで実施すれば軟らかくフアフアに仕上がります。
洗いだけの時でも軽く乾燥をかけると改善します。
柔軟剤は汚れ落ちを悪くしますので、上記の洗浄時間の短さと重なり汚れが落ちにくくなります。
柔軟剤は静電気防止や、軽く香り付け程度にしましょう。
節水なので入れすぎにご注意を。
(今は汚れが蓄積していて柔軟剤の香りを打ち消していると思いますよ)
3.すすぎ回数の追加を
できれば、すすぎを3回にしましょう。
ともともぷーぷーさんは風呂水を使っているので注水の筈ですから、既に十分かも?
4.できれば粉末洗剤を
液体洗剤より、洗浄力の強い粉末を使われると解決する気がします。
汚れ落ち重視して粉末洗剤を。
5.槽洗浄実施
洗剤を高濃度で使うドラム式は、時々槽洗浄をしないと洗剤カスが蓄積して臭いの原因になります。
月に1回はクリーナーで清掃しましょう。
市販クリーナーは「混ぜるな危険」と書いてある塩素系を使ってください。
酸素系はドラム式に効きません。
既に臭いが出ているなら、電気店でメーカー純正のクリーナー(日立だとSK-1)を使わないと取れないかもしれません。
上記1〜4は、繊維の奥までしっかり洗えていない場合の対処です。
主に厚手のタオル等で現象が出てきます。粉末の酸素系漂白剤を洗濯時に追加するのも効果的です。
洗濯物全体が同様の状況なら洗濯槽の汚れの蓄積だと思いますので5を実施しましょう。
書込番号:10084135
4点

洗剤は、何を使ってますか?濯ぎの回数は何回ですか?
お風呂のお湯は人の体から結構皮脂が出てるそうですよ!
洗濯と1回目の濯ぎだけにした方がいいのではないですか?
せっかく綺麗にしても濯ぎで皮脂が再付着してる可能性があるかも。
香りの強いダウニーを試されてはどうですか。
シートタイプの柔軟剤も香りが飛びにくいらしいですよ。
ヒートリサイクル風アイロンは、熱と360kmの風でどうしても香りが飛びやすいのではないでしょうか?!
書込番号:10085499
1点

hildaさん こんにちは。
何時も書き込みを参考にさせて頂いております。
一つ質問させて下さい。
>2槽式洗濯機よりも洗浄力のある洗濯機はないと思ってください。
このフレーズは、こちらの掲示板で何度も見るのですが、宜しければ理由を教えて頂きたく。
と言うのも、私自身は2槽式洗濯機を使ったことがありませんでした。
子供の頃に親が使っているのを何度か見た程度です。
ただ皆さんがそう書き込まれるので、そうなんだと思っていました。
今年の夏休み、義理の実家へ数日泊まりました。
義理の両親は自営業を営んでおり、仕事上洗濯物が多く2槽式洗濯機を長年愛用されています。
最近壊れたらしく、新しい2槽式洗濯機に買い換えたとの事でした。
私は暇でしたので洗濯機の使い方の指導を受けながら洗濯をさせてもらいました。
なるほど大量の洗濯物を効率よく洗うに2槽はとても素晴らしい洗濯機だと感心しました。
ただですね、洗浄力の点については疑問がでてきたのです。
2槽式が大量の洗濯物を効率よく洗い上げていくのは間違いないと思います。
しかし洗浄力だけに関しては、ゴーーーーッ、ゴーーーーッっと単純に左右に回し、攪拌式の水流で洗っているだけです。
普段と洗っている物も洗剤も違いますので(アリエールの頑固汚れ用でした)、正確な比較はできませんでしたが、2槽式の洗浄力に疑問が出てきました。
先日、電気店に行った際、全自動の実演を見たのですが、とても凄い水流です。
そして私が使っているビッグドラムの場合だと、攪拌式の水流で洗うのとは異なり、ピシャピシャとノンビリ叩きで洗ってますので時間はかかりますが、適切に洗い時間に延長すれば下手な縦型よりずっど綺麗に落ちると感じています。
2槽式洗濯機は、数日使っただけなので、正確に比較した訳ではありませんが、素朴な疑問なのです。
どうして2槽式洗濯機は洗浄力が高いのでしょうか?
>まず最近の全自動洗濯機、ドラム式では、
>柔軟剤の良い香りはほとんど残りません。
>あきらめてください。
他の洗濯機は詳しくありませんが、少なくともビッグドラムでは、風呂水使うと全てのすすぎが強制的に注水になりますが、それでも最後のすすぎ後半は、ためすすぎになってから柔軟剤を投入しますよ。
デジタルエコさん こんにちは
>洗濯と1回目の濯ぎだけにした方がいいのではないですか?
スレ主さんは、最後は水道水と書かれています。
書込番号:10085881
3点

>先日、電気店に行った際、全自動の実演を見たのですが、とても凄い水流です。
縦型なら根本的な差はないんじゃないですかね。後はメーカーの工夫次第。
>そして私が使っているビッグドラムの場合だと、攪拌式の水流で洗うのとは異なり、ピシャピシャとノンビリ叩きで洗ってますので時間はかかりますが、適切に洗い時間に延長すれば下手な縦型よりずっど綺麗に落ちると感じています。
時間がかかる = 洗浄力が弱い なんですけどね。
水流で洗うのは、繊維を捻るので短時間で汚れが落ちやすいんだとか。
書込番号:10087083
3点

うちの場合は、基本的に洗剤は柔軟剤入りとレノアハピネスで香りを楽しんでます。
但し洗剤と柔軟剤は少なめ(標準の8割位)で温かい風呂の残り湯(入浴後のまだ熱い状態)で洗浄力アップと1回風呂水流水濯ぎ最後に清水溜濯ぎをしています。
風呂水濯ぎを2回に設定すると最後に清水濯ぎがプラスされ3回濯ぎになるので香りは少なくなります。
黒ずみに関してはジーンズは一緒に洗いません。それでも真っ白なタオルは多少黒ずみますが気になる程ではあらません。
毎回乾燥させますがハピネスは香りが残りますが、普通のレノアや他メーカーのは香りが弱いです。
うちはこんな感じですね。
書込番号:10087896
1点

スレ主さんへ
私はドラム式ユーザーではないので、あくまでも一般論です。
違うことが書いてあるときは、
スノーモービルさんやムアディブさんなど、
日立のドラム式ユーザーのコメントのほうを信用してください。
スノーモービルさんへ
私は去年の2月まで2槽式ユーザーでした。
今は、東芝のAW-70DEを使用しています。
2槽式洗濯機だと粉末合成洗剤を使用していれば、
酵素系漂白剤は必要ありませんでした。
室内干しの時だけ臭い防止のために使用していただけで、
普段は漬け置き予洗いなしでも染みがきれいに落ちていました。
東芝の縦型全自動は洗浄力があるほうですが、
それでもハンカチについたファンデーションや口紅、食べこぼしなどは、
予洗いまたは酵素系漂白剤を併用しないと落ちません。
グンゼのTシャツYGMを20年以上愛用していますが、
この夏は毎日のように洗濯しているのに
汗をかきやすいところに黄ばみができってびっくりしました。
これは直射日光にあてることで解決しましたけれど…
2槽式の洗浄時間も通常は5〜7分、汚れのひどいもので10分、
浸け置き後なら3〜5分で十分です。
柔軟剤もすすぎの最後に洗濯物がひたひたになるぐらいまで水を減らした後、
キャップ1/3ぐらい入れて1分攪拌したあと最低5分、
20分ぐらい漬け置くととても柔らかく香りがしっかり付きます。
全自動の自動投入による3分に満たない時間では、
満足できる仕上がりにはなりません。
以上、私の経験に基づく感想です。
理論は分かりません。
私の知人の中には全自動から2槽式に戻した人もいます。
書込番号:10089475
3点

>2槽式洗濯機よりも洗浄力のある洗濯機はないと思ってください。
2槽式はタオルなどの洗濯に時間に追われるガソリンスタンドや洗車屋さん散髪屋さんが使ってますね。
洗浄力に限っては全自動も変らないと思います。知り合いのガソリンスタンドで全自動と2槽式を兼用していますが、汚れ落ちは変らないようです。
タオルが足りなくなり間に合わない時は2槽式が速くて良いみたいです。(単にタイマーを短くセットしているので急ぐとやはり落ちが悪い)
2槽式と縦型全自動だと逆に洗浄方式やプロペラ?や槽が改良されてるので最新型の縦型全自動の方がが洗浄力が高いように思います。(洗濯のみの時間で比べると)
ただドラム式と比べるとビッグドラムなどの超節水型は見てても無理があるような洗い方をします。上からシャワーのように洗剤液をかけながらの叩き洗いで洗濯物が多いと最初の内は十分に濡れてない部分もあります。
縦型2槽、縦型全自動、ドラム式どれも良い面も悪い面もあるので理解して自分の生活に合った機種を選ぶべきだと思います。
生意気言ってごめんなさい。あくまでも私的な感想です。
書込番号:10089807
1点

スノーモービルさん へ
>>洗濯と1回目の濯ぎだけにした方がいいのではないですか?
>スレ主さんは、最後は水道水と書かれています。
今の時点でスレ主さんから濯ぎの回数の返答がないですし
標準コースともかいてないですね
>ちなみにお風呂の水は最後の一回以外を使用しています。
3回の濯ぎと推測し書きました。標準コースなら2回ですから最後の1回と言う
表現をしないと思い書きました。
お風呂の残り湯は、アクアのようにオゾン処理すなら別ですがそうでなければ
洗濯と濯ぎ1回に留めておいた方が良いのではないでしょうか!?
書込番号:10089887
1点

すみません、素人なのですが、
>日立のホームページやカタログにも記載されていると思います
どこに載っておりますでしょうか?
探せません。。。。
書込番号:10090751
0点

ムアディブさん こんにちは
レスありがとうございます。
>縦型なら根本的な差はないんじゃないですかね。後はメーカーの工夫次第。
そうなんですが、なぜ2槽式の洗浄力が一般に洗浄力が高いのか素朴な疑問を持ちました。
>時間がかかる = 洗浄力が弱い なんですけどね。
攪拌式は衣類全部に同時に水流が発生しますが、ドラムの場合は事情が異なると思っています。
バタバタと落ちる衣類、衣類単体で見るとバタ・・・・バタ・・・っと瞬間しか機械力が発生しません。
単位時間あたりの機械力と時間を積算した場合の洗浄力は違うと思っています。
>水流で洗うのは、繊維を捻るので短時間で汚れが落ちやすいんだとか。
コレだ!、っと思いました!
確かに最近の縦型全自動は、洗い上がりで衣類が絡まりません。
対する2槽式は上と下で動きが大きく異なり捻る様な力がかかります。
洗濯物が絡みやすいですが、捻る絞る大きな力が発生していると思います。
これが洗浄力の源なのかと思いました。
宗りん52さん こんにちは
温水は洗浄力強化に一番効果的だと思います。
場合によっては、全自動も洗浄力が高そうですね。参考になります。
最近、洗濯機が面白くて色々な洗濯機を試してみたくなります。
アタックNEO、レポートを別途書き込みさせて頂きました。
hildaさん こんにちは。
やはり2槽式の洗浄力は高いのですね。その点は皆さんが書かれているので納得しています。
頭が理詰めなので、その理由を知りたくて質問してみました。
ムアディブさんの書かれている捻る力が大きな要因なのかもしれません。
水の中でグルグル左右に回している水、すすぐ様に洗うだけで、なぜ洗浄力が高いと言われるのだろうと疑問に思いました。
しかし私は表面しか見ていなかったのかもしれません。
2槽式は下部のパルセータだけで水流を作りますから、見える上部と下では動きが大きく異なります。
絡まりの原因にもなるでしょうが、衣類を捻る強い動きにも成るので洗浄力が高いのかもしれません。
デジタルエコさん こんにちは
大変失礼しました。
最後と1回目で異なっていたのですね。
重ねてお詫びします。
>洗濯と濯ぎ1回に留めておいた方が良いのではないでしょうか!?
難しい。判りません。
っと言うのも、お湯ですすぎをすると、凄くすすぎ率が上がると感じています。
水温が高いと、すすぎで洗剤がとても良く落ちます。冷たい水だと落ちにくい。
でもデジタルエコさんが懸念している風呂水の皮脂汚れ問題も出てきます。
AGフィルターは強力なので、すすぎ1回目までは水温の高い風呂水を使った方が良い気もしますが、水道水の水温が高いなら、すすぎを全て水道水にする考え方もあるかと思います。
ハッキリ答えられなくて済みません。
ともともぷーぷーさん
トピの趣旨から話題を横道にそらして、申し訳ございませんでした。
書込番号:10091004
0点

スノーモービルさん
質問です。槽洗浄を月1回行って方が良いとのことですが、説明書には2ヶ月に1度程度とあります。 やはりスノーモービルさんのおっしゃるように1ヶ月に1度行ったほうがよいのでしょうか。
書込番号:10096248
0点

ジャガルさん こんにちは。
良い悪いで言えば、こまめに短いスパンでクリーニングする方が良いに決まっています。
問題は必要性と思います。使っている環境や状況によって異なると思います。
ドラムは一度洗剤カスを付けると取りにくい問題があります。
ステンレス槽になっていますが、縦型と違ってドラムは水を上まで入れてクリーナーにつけ込みができません。
一度酷く汚れを付けてしまうと、取るのがとても難しい。
分解清掃業者も、ドラムに対応してくれる所は殆ど無いのが実情です。
ドラム式は最小限の水で高濃度の洗浄を行いますし、そのまま乾燥させる(残りカスがカピカピに付く)場合も多いので、私はマメにクリーニングすべきと思っています。
洗濯機メーカが出している高価な2000円近い純正クリーナーを使うよりも、198円で売ってる安物で良いから、毎月クリーニングした方が良いと私は思っています。
ただしドラム式には「混ぜるな危険」表記の塩素系が必要と思います。
(粉末の酸素系は、温水による付け込みでないと効果がでませんのでドラムには無意味)
あとは使われている洗剤や水質に影響される事が多いと思いますので、確認をお勧めします。
日本は軟水の地域が多く水で洗う文化です。しかし硬度が高い地域も沢山あります。
一度、市役所の水道課に水道水の硬度を確認されると良いと思います。
硬度が100を越えているなら、はやり洗濯カスに注意が必要と思います。
50以下なら洗剤カスも付きにくくなってきますし、200を越えるならマメな清掃が必須と思います。
洗濯頻度、乾燥頻度、水質で必要性は変わってくると思いますが、私はアレコレ考えて清掃スパンを伸ばすより、安物クリーナーで良いから毎月クリーニングして清潔に保つべきだと思っています。
ドラムは悪化させると取れにくいですし。
書込番号:10096501
0点

スノーモービルさん大変参考になるご意見有難うございます。今日から月1回の洗浄することに決めました!
書込番号:10098323
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
またまた質問です。(汗
今、こちらの取り説見ているのですが、分からなかったので質問させていただきます。
扉は左右選べるみたいですが、お風呂のポンプを収納するのは、取り説では左になっていますが、こちらも右を選べるのでしょうか?
また、選べないとしたら、右側にあるもの、もしくは選べる洗濯機があれば教えて下さい。
もし、見落としていたらごめんなさい。
よろしくお願いします。
0点

>2:据付説明書
の中に記述があります。「ホース掛けは左右どちらでも取り付けできます」だそうです。
書込番号:10087613
1点

>ムアディブさん
またまたご回答ありがとうございます。
据付説明書は別だったんですね(汗
見落としていました。
助かりました。
ありがとうございます!!!
書込番号:10087769
0点

いえいえ、わかりづらい説明でしたね。誤解の可能性があることに気がつきませんでした。というか日立のサイトの作りがわかりづらい。(^_^;
メーカーもそろそろ、ネットでは説明書はカタログと同じくらい必要なんだと気が付いて欲しいんですけどね。
着たものを放り込んでボタンポン、洗剤入れて後は放置で洗濯が完了してしまうので洗濯が楽しくなりますよ。買ってから洗濯するものがないか探してしまいます。
自分で設置する場合は、直下排水キットが必要かどうか判断してください。その場合5cm高さが上がるので、今度は水道にぶつかる可能性が出てきます。
良いお洗濯を
書込番号:10088147
0点

>着たものを放り込んでボタンポン、洗剤入れて後は放置で洗濯が完了してしまうので洗濯が楽しくなりますよ。買ってから洗濯するものがないか探してしまいます。
本当ですか〜♪
毎日の億劫な洗濯も、少しでも楽しくなれば嬉しいです★
>自分で設置する場合は、直下排水キットが必要かどうか判断してください。その場合5cm高さが上がるので、今度は水道にぶつかる可能性が出てきます。
そうなんですよね
今ちょうど主人と別売りキットが必要かどうか調べないと!と話していたところです。
5pも上がるんですね(~_~;)
今日、家電屋さんに行って見てきます☆
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:10097360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)