
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 16 | 2009年7月29日 23:26 |
![]() |
4 | 2 | 2009年7月28日 18:37 |
![]() |
15 | 9 | 2009年7月21日 19:58 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月18日 15:51 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年7月14日 21:07 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月12日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
はじめてのドラム式で日立か東芝かどっちが買いなのか悩んでます。妻いわく洗浄力を重視したいと言っているのですが、どっちいいのでしょうか?
機種は、日立ならBD-V3100、東芝ならTW-4000VFLです。
0点

・・・日立ならBD-V3100、東芝ならTW-4000VFL・・・
洗浄重視と云うことでは複数使用比較してないので、コメントできませんが、
この2機種の違いは日立のヒートリサイクルと、そのほかのメーカーが採用して
いるヒートポンプにあります。
この違いから現時点ではヒートリサイクルにされた方が良いかと思います。
他のスレなどで紹介されたのがありますので、それが主な理由です。
ヒートポンプ洗濯機メンテナンス
=http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/folder/1127261.html
ヒートポンプナナメドラム洗濯機分解清掃
=http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/9387098.html
価格コム口コミでは(mozartoperaさん)からのが次に2009/06/05 [9654303]
=http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010593/SortID=9646359/
のスレ主粕春大君さんの中での書き込みからです。
これらからヒートポンプについてその問題点を隠し続られてきた
商品価値に対する疑問があるからです。
ある意味未完成な商品と思うからです。
家庭のエアコンにも埃が付きますそして掃除も必要です。
ヒートポンプはこれと同じ機能なので当然埃がたまります。
問題なのは簡単に素人が掃除出来ないので、メーカーに依頼しなければ
なりません。(有償)
これがヒートリサイクルの方を奨めたい理由です。
書込番号:9768982
0点

本音で言うと当たり前だけど・・・
洗浄力重視で選ぶなら縦型でしょうね。
ドラム式は乾燥を重視する方に向いています。
でも・・ドラム式の「あの形」は最新家電って感じがして良いですよね。
うちはV2の旧型だけど未だに新鮮な感じがします。
ドラム式での洗浄力比較なら日立かパナじゃないでしょうか?
各社ドラム式の欠点を補う技術を競い合ってますね。
書込番号:9769377
0点

ドラム式の場合、洗浄力はドラム径の大きさと”洗い”工程の長さで決まる。
ドラム径なら日立で決まりだが、洗濯時間はユーザーがどうにでも伸ばせるから
要はその時間延長を受け入れられるかどうかだ。
標準コースで設定される”洗い”の時間は明らかに短かすぎるからな。
上の人のリンクは無視してかまわんよ。
日立か東芝で悩んでるのに松下のしかもVR1000なんていう5年も前のヒートポンプ初代機
の欠点を示して何がいいたいのか全くわからん。
とっくに対策済みのことだ。
ドラム式に買い替えてしばらくの間、フィルターに埃が多く溜まるのも
洗浄乾燥の動きが違うのだから当り前のことだ。
それよりヒートリサイクル方式をそんなに勧めるなら、
雑誌のテストで同量を洗濯乾燥したときの電気代(実測値)が
日立だけがカタログ値の2倍になったことの説明でもしてくれたほうが
100倍役にたつよ。
書込番号:9769550
9点

ビックベアーさん こんにちは。
ドラムの洗浄力なら、単純にドラム径の大なビッグドラムになると思います。
ドラムは落下による叩き洗いですので、ドラムが大きくなれば高低差が大きくなり叩きの力が増えます。
後は必要に応じて洗濯時間を延長すれば良いと思います。
書込番号:9770385
2点

クイ夕ソの夜影さん こんにちは
いつも書き込みを参考にさせていただいています。
1つ質問させて下さい。
>標準コースで設定される”洗い”の時間は明らかに短かすぎるからな。
これは以前にも洗濯を1時間以内に終了させる為に、無理に短くしていると指摘されていますよね?
確かに脱水のバランス取りで時間がかかりますから、標準コースの時間をこれ以上伸ばしたくないメーカの意図は理解できるのですが、そもそもなぜドラム型は「洗い」に時間をかける必要があるのか理由を教えて頂きたく。
以前も、ドラムは洗浄力が低い訳ではなく単位時間あたりの洗浄力が弱いので洗いに時間が必要、標準の洗い時間は短すぎるとの書き込みを何度も拝見しました。
洗濯時間を延ばせば洗浄力が上がるのは理解できるのですが、時間あたりの洗浄力が弱いの理由が解らないので、教えて頂きたく。
書込番号:9770625
2点

みなさんとても参考になる意見感謝いたします。
さっそく、今から電気屋に出撃してきます!!
他にもお得なご意見ありましたら是非よろしくお願いします!!
書込番号:9770856
1点

嘘つきオタクの書き込みから
(ドラム式に買い替えてしばらくの間、フィルターに埃が多く溜まるのも
洗浄乾燥の動きが違うのだから当り前のことだ。)・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それはユーザーに負担(責任)を負わせることだから問題視してると云うことだよ。
まあ、元々人格に問題があるオタクには理解出来る筈はないがね。
(それよりヒートリサイクル方式をそんなに勧めるなら、
雑誌のテストで同量を洗濯乾燥したときの電気代(実測値)が
日立だけがカタログ値の2倍になったことの説明でもしてくれたほうが
100倍役にたつよ。)・・・
レポートを盗み見るオタクには無理に期待しないが、自分で測定してから
書き込んでくれよ。
それが出来ないなら(記事にこのように書かれてました)とするのが普通だ。
それより、奥さん元気か、洗濯談義きかせてくれよ。
どんな洗濯機使ってるのかな?それも聞きたいね。
書込番号:9772134
0点

ここに床を拭いて汚れた2枚のぞうきんタオルがある。
1枚は洗剤液を溜めた洗面器の中で両手で布同士をこすりながらもみ洗いする。
他1枚は洗剤液を染み込ませてから50cmの高さから落として持ち上げまた落とすをただ繰り返す。
スノーモービル君なら急いでるときにどちらの方法でタオルを洗うかな?
書込番号:9777065
4点

ドラム式の洗浄原理は落下して着地した時の衝撃で染み込んでる洗剤が洗濯物の中を移動する時に
汚れを引き剥がす効果で単純にこれを繰り返してるに過ぎない。
ポイントはドラムで持ち上げてる最中は洗ってないということ。
縦型は水の中で水と一緒に洗濯物を回す
水と洗濯物は重さが違うから水流中の移動速度が異なる。
この違いで洗剤液が洗濯物の表面を移動し汚れを剥がす。
さらに定期的に水流を反転させるが
このとき洗剤液と洗濯物が衝突しその圧力で洗剤液が洗濯物の中を移動する。
縦型はパルセータで渦を作るから、渦の中心部より外縁部のほうが角速度が小さくなり
外側の洗濯物が内側の洗濯物に追い越されながら中心部へ引き込まれていく
このとき洗濯物同士に擦れや引っ張りが生じる。
さらに反転により洗濯物同士の位置関係が変わりそのとき引っ張や圧縮の力が加わるが
この引っ張り、擦れ、圧縮の力が”擦る””揉む”の力に相当する。
ポイントは水が少しでも動いていれば洗っているということ。
書込番号:9777133
7点

>クイ夕ソの夜影さん
簡単に言えば縦型は水の中で布同士を擦って洗う。
ドラム式は水をふりかけてドラムで叩いて洗う。
で良いの?
生地に優しく節水のドラム式、洗浄力の高い従来の縦型ってことですよね。
書込番号:9777341
1点

クイ夕ソの夜影さん レスありがとうございます。
長年の疑問がやっと解決しました。
縦型は連続的に洗いが発生し、ドラム型は断続的に洗いが発生するとの事ですね。
おかげさまで長年の疑問がやっと解決しました。
自分なりに色々調べていたのですが、その時見つけた資料では洗いは10分程度で洗浄力が飽和してしまい(ただし浸け置きの効果は僅かに出てくる)、それ以上の洗いは再付着も増えるから、あまり意味がないとの事でした。
どうしてドラムは時間が必要なのか?、ビッグドラムの標準洗いは15分もあるのに、どうして短いのだろう?、と疑問を持っていました。
おかげさまで、今夜は気持ちよく眠れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9777526
2点

私は東芝を選んだほうがよいと思います。
理由はBDV3100のクチコミにも書かせていただいたとおりですが、
日立のヒートリサイクル搭載のドラム洗濯機の
省エネ性能が信用できないからです。
くわしくは、日経トレンディ4月号をごらんになってください。
書込番号:9781151
1点

>野菜王子さん
先日ビッグカメラにいた東芝の説明員もおなじようなことを言っていました。
日立はここ数年、省エネNo1をカタログでうたっていたようですが、ヒートリサイクルの仕組みに無理があるらしく、それをパナソニックから突っ込まれたそうで、日立は素直に認めて6月以降のカタログには省エネNo1をうたわなくなったそうです。
ホントかどうかは素人なのでわかりませんが、そんなこと言っていましたよ。
総合的に考えなおして、東芝にしようかと思い始めています。
書込番号:9784555
0点

日立の電話相談センターがそう言ってたんだから、
私はメーカーとしての日立を信じます。
(信じられないことをしているメーカーではあるが)
結論:野菜王子さんの書き込みは正しい
書込番号:9785345
1点

>>先日ビッグカメラにいた東芝の説明員もおなじようなことを言っていました。
店員さんの説明は、その時売りたい商品、利益率、本部指示、在庫状況・・・等々で色々言ってきますので幅広く色々聞く事が大切だと思います。
ましてや応援にきてるメーカーの人はライバルメーカに対して手厳しいですからね。
書込番号:9785434
1点

最終更新からだいぶ日がたってしまっているので、もう洗濯機を買われているかもしれませんが、僕は日立をお勧めします。
理由は簡単に言ってしまえばドラムの直径が大きいから。
クイタソの夜影さんがおっしゃるとおり、洗濯物を上にに持ち上げる工程は洗濯にあまり関係がありません。
となると、ドラム式のいわゆる洗っている工程は上から下に落とす工程となります。
店員さんに聞いたところ、東芝のドラム式洗濯機のドラム直径は約50〜52cmで、日立のドラム式洗濯機のドラム直径はカタログにも書いてある通り61cmです。
東芝のドラム直径を真ん中の51cmと決めると、その差は10cm。
落下する距離が長いほど物は加速する(=ぶつかる衝撃も強くなる)ので、結果的にはドラムが大きいほうが洗浄力がいいということになります。(ちなみに空気などの抵抗を無視した時のドラム内での洗濯物がたたきつけられるときの速度は東芝は約57km/h、日立は約63km/hでした。)
また、乾燥時にも、風が当たる面積が広くなる(=乾きが早くなり、しわにもなりにくい。)のでドラムが大きいほうがおすすめです。
っというわけで僕は日立をお勧めします。
書込番号:9927130
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
先週ヤマダで購入し、本日配達、設置してもらいました。
購入時に排水溝が真下にある為、直下排水キットが必要になるのではないかと確認したところ、
設置時に必要になった部品代だけ直接払ってください、とのことでした。
余計な部品代を払わずに済むし随分良心的だなぁと思っていたのですが、、
このことをきちんと話し妻に設置時の立会いを任せたのですが、
本日仕事から帰って確認すると直下排水キットは一切使用されていませんでした。
単に何も必要なかったということなら何の問題もないのですが、設置の際非常に苦労していたと。。
排水ホースを本体右下の穴から出し、右横中央から洗濯機下へ入れているのですが、
ホースの径が結構太い為、洗濯機本体と防水パンの淵に挟まれ楕円に押し潰されて
しまっていました。
よくよく妻に話しを聞くと据付足で上に上げ、洗濯機本体と防水パンとの隙間を
大きくすることも検討してくれたようなのですが、日立の据付足は高さが5cmある為、
そこまで上がってしまうと今度は上部の水道のホースが本体にあたってしまうということで
どうにもならずこのような状態になったとのことでした。
据付足が無理となるとこれしか方法は無いとも思うのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。
#2〜3cmであれば干渉しないのでゴム板を挟んでみようかと考えているのですが。
#直下排水キットに付いている排水ホースは径が小さいということはないのでしょうか。
とりあえず、何とかならないかと洗濯機下を確認したところ、排水ホースを本体の横から一旦外に出さず
直接そのまま防水パンの中へ落とすことでホースが潰れることなく設置することができたのですが、
一旦外へ回さなくても問題はないのでしょうか?
また直接防水パンの中へ落とすことでホースがかなり余ってしまい、防水パンの中を右に左に
大きく取り回さなければならないのですが、こんなに無駄があって大丈夫なのか気になっています。
#ホース自体は無理に曲がって負担が掛かっているようなところはありませんでした。
長文になってしまいすいません。
アドバイス等頂けると助かります。
1点

>洗濯機本体と防水パンの淵に挟まれ楕円に押し潰されてしまっていました。
据付け説明書で「潰さないように」と注意書きされてます。
本体の振動でホースが擦られて、最悪穴が空きます。
>一旦外へ回さなくても問題はないのでしょうか?
ドラム式は下部空間で内部処理できる機種もあり、その場合は設置手順の説明がかかれてます。
問題が無いなら据付け説明書にその方法が載ってると思いませんか?
>こんなに無駄があって大丈夫なのか気になっています。
内部でのホースのたるみについても注意書きされてます。
この機種は排水ホースを内部処理で繋ぐ設置方法を記載してません。
つまりメーカーが定めた正規の設置法じゃないということ。
なのでどんなリスクも自己責任になります。
乾燥の際の埃は除湿水と共に排水されるのでホースがうねってると
ホース内にたまりやすくなります。
風呂水すすぎなど、排水量が多くなる時にホースに溜まった埃やゴミが一気に排水口に流れ
トラップを詰らせる可能性もあります。
ホースが遊んでいると本体の振動や排水時のホースの動きで
ホース同士や床とホースなどが擦れ合うので
比較的早い段階からホースの劣化が起こると考えられます。
またはホース取り付け部が緩むとか。
設置作業の段階でホースが潰れ、純正パーツでの嵩上げも不可能。
本来はその時点で設置不可だったわけで、
現在は施主(TEZTEZさん)がそれを承知した上で設置されてる状態です。
本体を2cmほど嵩上げするなら
建築用の基礎スペーサーが使えると思いますよ。
それに5mmくらいのゴムシートを寸法に切って下に敷く。
サイズも小さなものなら10cm×10cm×2cmくらいのものがあります。
厚いゴム板は止めたほうがいいです。
揺れの原因になります。
壁ピた水栓などで水栓位置を移動する方法も考えられます。
書込番号:9920296
2点

わかっちゃいましたさん
ご返答ありがとうございました。
可能なら記載してあるはず。確かに仰るとおりでした。
正規の方法での設置を試みたいと思います。
「壁ピタ水栓」参考にさせて頂きます。
設置スペース自体はかなり余裕があるので
防水パンの変更等も視野に入れて一番良い方法を探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9920418
1点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
BD-V2を購入して3週間くらい経ちました。
そのうち乾燥機能を使ったのは、3回くらいなんですが、乾燥時、とても臭いんです。あの洗濯ものの生乾きのもっと酷い臭いです。
1回目2回目は、そんなに気にならない程度だったのですが、3回目は乾燥中から臭くて部屋にまで臭いが充満するくらいでした。
その時、乾燥する衣類と乾燥しない衣類を分け、乾燥しないものは、部屋干ししたのですが、乾いた時何も臭いがなかったので、洗剤残りのせいなどとは思えないのですが…。
その後、説明書を熟読し、排水溝の臭いが臭いのか確認し、臭くなかったのですが、念のため排水溝クリーナーで掃除し、洗濯槽も念のため、塩素系漂白剤を入れ槽洗浄しました。
ですが、洗濯終了時や、使ってない時も、洗濯槽がすでに臭っている気がします。なので、怖くて乾燥機能が使えません。
同じ機種を使われている方、乾燥時の使い心地はどうでしょうか?
メーカーに問い合わせても良いものでしょうか?
乾燥以外は、とても満足している機種だけに、ちょっと凹んでいます。
0点

排水口の臭いは、排水口クリーナーなんかじゃ防げないよ。
洗濯パンの上に設置してるなら、試しに排水口から排水パイプを抜いて、乾燥してみたら?
もちろん、水が溢れないように注意しながら。
それで臭うようだったら、排水口じゃなくて、洗濯物自体or洗濯槽に原因があると考えられるね。
書込番号:7880608
2点

他社のドラム式洗濯機を使い始めて、同様に洗濯物の匂いが気になるようになりました。
洗剤を変えたり、プロの手で排水溝の清掃を定期的に行ったりしましたが、現在では、ドラム式洗濯機の構造的な問題とあきらめ、ドラム式ではない洗濯機に買い換えようと思っています。
書込番号:7955918
1点

>ドラム式洗濯機の構造的な問題とあきらめ
構造的な問題じゃなくて洗濯コースのプログラム設定上の問題だな。
ドラムは洗い時間とすすぎ回数が少なすぎる設定なのが諸悪の根源。
洗剤を漂白剤と柔軟剤が入ったヤツを表示よりやや少なめに使って
洗い時間は標準より最低10前後伸ばして
すすぎも最低3回、理想は4回のためすすぎにする
こうしないとマトモな洗濯が出来ない。
考えてもみろ。
縦型で2回ためすすぎしたら120Lくらい水を使う。
ドラムはそれを60Lで仕上るんだぞ。
使う洗剤の量はかわらなんだから
洗剤のすすぎ残りの量は単純に2倍濃いと感じないか?
縦型と同じくらいすすぎたければ
3〜4回のためすすぎは必要だ。
でも洗濯に1時間以上掛ると嫌がるから、洗い時間とすすぎ回数を減らして何とか1時間で収まるようにしてるんだよ。
これがドラム式の現状だ。
書込番号:7957508
5点

洗濯機パンの防臭トラップが汚れていると臭いがするそうです。(トラップ無しの場合も)
予め聞いていたので、トラップを分解して設置前に排水溝クリーナーで漬け置き洗いしました。
設置もトラップが分解清掃できるように設置したので定期的に洗浄しようと思います。
マンション全体の排水菅も管理組合が、数年毎に専門業者で洗浄しているので、もし私の洗濯機も臭うようになったら構造的か設計上の問題でしょうね。
臭くなったら報告します。
書込番号:8002740
2点

>マンション全体の排水菅も管理組合が、数年毎に専門業者で洗浄しているので
トラップだって数ヶ月で汚れるんだ。
配水管だって数ヶ月で汚れると思わないか?
書込番号:8003245
0点

まだ5回位しか乾燥していませんが、臭いはありません。
脱衣場がボールド・フレッシュジェルの優しい香りに浸っています。ドラムの中の臭いはボールドと新車のような臭いがしまた。こなままの状態なら良いのですが・・・。
月一でドラム洗浄したいと思いますので大丈夫と軽い気持ちで構えてます。
気になるのは風呂水ポンプの音が、昔と変らない点と風アイロンじゃ無いのに乾燥時の風切り音が耳につきます。(その分少なめに入れるとシワは凄く少ないです)
それと片付けの時、風呂水ホースの中にお湯が残るので時間が経つと(使用期間が空くと)心配です。外してしまえば良いのですが面倒なのでそのまま巻いています。
書込番号:8014338
2点

5月終わりに購入しました。乾燥機つきは初めてで楽しみにしていました。
正直かなり匂いがきつく、説明書にあったとおり、しばらく使ってなくなるものかと思いましたが、1ヵ月半、乾燥時の匂いは健在です。(洗濯だけなら匂いません)ぐんにゃらさんがかかれたのと同じ匂いだと思います。凹むにおいです。もちろん柔軟剤も使用してますが、洗濯Onlyのときに残る柔軟剤の香りはどこへやら・・・まったくしません。家自体もまだ新しく、排水溝の匂い?!と少々疑問です。(まあ上ってくる可能性は否定できませんが。)
ただ、ひとつ気づいたことは柔軟剤。柔軟剤を使ったときの乾燥がとくにくさい(気がします)。洗剤のみではましなんです。ふわふわを求めているのに柔軟剤が使えなくなると悲しいですが・・・。柔軟剤もいくつかためしてみたのですが変化なし。晴れの日雨の日で柔軟剤を使うかつかわないかかえるのも場合によっては苦労します。説明書には特に記載がありませんし、本当に柔軟剤で匂いが変わるのかも疑問です。昨日柔軟剤を変更して乾燥したらやはり匂います。今、柔軟剤なしで乾燥をおこなってるところです。実験を繰り返すにも限度があります。日立に一度問い合わせてみようかと思っているところです。同じような状況を経験されているかたがいたら知りたいです。
書込番号:8053378
2点

一月経ちましたが臭う気配すらありません。
使用洗剤は液体ボールド&レノアです。ドラムの新車ののような臭いも取れて快適です。
臭う方は乾燥機能をあまり使用しないのではないのでしょうか?
洗いのみだとドラム内が濡れているので、臭いの原因になりそうですね。
ドアを開いて乾燥させたり、ドラム乾燥を行えば解決しませんか?
家の場合、タオル類は必ず乾燥させていますので、洗いのみの場合が少ないです。
それにしても、ビックドラムにして正解でした。ダブルのベットパットとタオルケット
も余裕で洗濯できます。心配していた脱水の振動も問題なく安心しました。
書込番号:8127287
0点

私もこの後継機種 BD-V3100 を使って、ぐんにゃらさんとまったく同じ問題に遭遇しました。その顛末(解決法の提案)を下記に書きましたので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/#9887411
書込番号:9887446
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
この機種にほぼ決まりつつあるので、昨日ベスト電器とヨドバシに行って話を聞いてきました。が…質問してもあまり詳しくなくほとんど参考になりませんでした。そこで、以下3点についてご存知の方、教えてください!
@ヒートポンプとヒートリサイクルは何が違いますか?どちらもオススメと言われました。
A搬入の際に入口に何cmの余裕があればいいでしょうか?ドア幅が狭いため、ギリギリだけど入ったという方、教えて下さい。
B防水パンを使用している家庭は多いのでしょうか。うちは使用したことないですが、水漏れもそんなにしないと思います…マンションのため振動が気になるのでその防止になればうれしいです。
この機種というより洗濯機全般の質問ですが、どうかよろしくお願い致します。
0点

まなみぽさん こんにちは。
この洗濯機を使っています。
洗浄力が強く、省エネでシワも少ないので、とても良い洗濯機だと思います。
>@ヒートポンプとヒートリサイクルは何が違いますか?どちらもオススメと言われました。
ヒータ式に比べると、ヒートポンプやヒートリサイクルは乾燥の電気代が半減します。
ビッグドラムのヒートリサイクルは、ヒータで加熱しますが、一度暖まると逃げた熱をヒートリサイクルで回収して戻しますので、省エネになります。
ヒートリサイクルは、単純な構造でもしっかり省エネしてくれます。
ただし水冷除湿なので、乾燥に水を使います。(ヒートポンプは乾燥に水を使いません)
>A搬入の際に入口に何cmの余裕があればいいでしょうか?ドア幅が狭いため、ギリギリだけど入ったという方、教えて下さい。
洗濯機の奥行き+3センチ程あれば、余裕で通過できると思います。
>B防水パンを使用している家庭は多いのでしょうか。うちは使用したことないですが、水漏
防水パンは保険の様な物です。万が一の際には付いていた方が良いです。特に2階以上の場合は。
ただ、防水パンは振動が大きくなると思います。
下の階へ振動を伝えない為には、洗濯機用の防振ゴム足の方が効果があります。
大型電気店の洗濯機コーナーで売っていると思います。
書込番号:9867430
1点

スノーモービルさん、ご回答ありがとうございます!とても参考になりました。防水パンは振動が気になるため付けないことにします。
書込番号:9872345
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
今日届いたばっかりで、早速使ってみました。
そしたら表示の時間が5時間半近くになってました。
洗濯〜乾燥コースで多分6キロ近い洗濯物だと思います。
皆さんはどの位時間がかかりますか?
内容はTシャツやタオルです。
0点

薄物は最初の表示時間より
早く終わります
生地厚を同じくらいにすると
標準でも全部乾燥してます
逆に色んな生地厚が混在していると
乾燥機の悪い部分が
(薄物は乾いているのに厚物の影響でずっと回ってる
乾燥後の摩擦なので生地を傷める)
出てきますね
書込番号:9850257
0点

しょきちZさん返信ありがとうございます。
どうやったら短い時間で乾燥までできるのかいろいろ試してますが、乾いた服を入れても2時間半の乾燥時間が表示されます。
何も入ってなくても1時間半近い乾燥時間です。
お客様センターにも電話しましたが時間は長めに表示しますとの答えでした。
ちょっと試しにジーンズのみで洗濯かけてみます!
初期不良?と疑いたくなりますが、平均時間がわからないので普通に洗濯されてる方いましたら洗濯〜乾燥時間教えて欲しいです。
書込番号:9850741
0点

こうまつさん こんにちは
6キロ近い洗濯物との事ですが、実際に洗剤の目安表示はどうでしたか?
洗濯開始時に、洗濯物の重量を測って、洗剤量の目安と予想時間が表示されます。
もちろん予測ですから、洗濯物の内容によって実際の乾燥時間は異なります。
乾燥の場合、実際には表示より短くなるのが大半だと思います。
私のBD-V2100で、洗濯・乾燥の予測時間がどの様に表示されるか調べてみました。
全て標準の洗い12分、すすぎ2回、脱水1、乾燥時間自動の標準値で試しました。
洗剤0.3杯表示(洗剤目盛り1段)、標準の洗乾1時間57分、快速洗乾1時間47分。
洗剤0.6杯表示(洗剤目盛り2段)、標準の洗乾2時間37分、快速洗乾2時間17分。
洗剤1.0杯表示(洗剤目盛り3段)、標準の洗乾3時間07分、快速洗乾2時間57分。
洗剤1.3杯表示(洗剤目盛り4段)、標準の洗乾4時間37分、快速洗乾3時間55分。
これは予想時間であって、洗濯物の内容によって最終的な時間は変わります。
経験上では予測より短くなる場合が多いです
5時間半もの予測時間を表示させる為には、洗いやすすぎ、脱水の時間を標準より増やさないと出ませんでした。
こうまつさんは、試された時、
・4段階ある洗剤量の表示はいくつが表示されましたか?
・標準コースに何か時間延長や回数追加をさせていませんか?
尚、6キロ近い乾燥だと乾燥容量ギリギリなので、仕上がりも悪くなります。
風アイロンの本領を発揮させる為には、ギリギリいっぱいではなく、少し減らしましょう。
その方が、予測時間よりだいぶ短めで、さらに綺麗に仕上がります。
乾燥時間も短くなりますから、傷みも減りますよ。
書込番号:9850861
0点

こうまつさん こんにちは
入れ替わりで書き込みが交差しました。
>乾いた服を入れても2時間半の乾燥時間が表示されます。
乾いた状態の乾燥だけで2時間半の予測表示との事ですが、洗濯機は最初の重量検出の時点で、洗濯物が濡れているか判りません。それ以前に、乾燥している物を乾燥させるとは思っていません。
あくまで重量を量って、濡れている前提で予測時間を表示しています。
実際には、乾燥の過程で乾燥具合を検出しながら時間を補正します。
乾いた物を乾燥させるなんて洗濯機は想定していないし、プログラムされていません。
あくまで重量に対する予測で、長めの目安時間です。
乾きにくいジーパンやバスタオルが大量に入っているのか、乾きやすい化学繊維系が沢山入ってるか、そもそも最初から乾いているのかなんて、洗濯機は事前に判断できません。
最初に表示される時間は、あくまで重量をベースに目安時間を長めに表示します。
書込番号:9851053
2点

スノーモービルさん返信ありがとうございます。コースは標準でそのまま洗ってます。
洗剤の量0.3の時は2時半で1.3では5時間半でした、我が家はタオルが多いので重いのでしょうか?
最初のはさすがに入れすぎだったかもしれません。
昨日ジーンズのみで洗乾したところ1時間半ぐらいで終わりました。
表示は2時間ぐらいだったので短くはなってるみたいです。
ただ、どれだけ少なくしても1時間台の洗乾時間がでる事がないのです。
スノーモービルさんぐらいの洗乾時間なら大満足なんですけど…
2時間台のは本当に少なくてタオル3枚とTシャツ1枚ぐらいなんです。
これだとちょっと日常使うのには少ないかも(/_・、)
書込番号:9851997
0点

こうまつさん こんにちは。
話が上手く伝わっていない気がします、
洗濯機は、どの程度湿っているのか、どんな衣類を乾燥させようとしているのか知りません。
乾燥の予想時間は、測った重さから、かなりラフで長めの予測時間が表示されているだけです。
実際に乾燥させて見ないと、本当の時間は分かりません。
大半の場合は、予測よりかなり短くなりますよ。
予測時間の表示をあれこれ実験しても、あまり意味が無いと思います。
>昨日ジーンズのみで洗乾したところ1時間半ぐらいで終わりました。
洗濯で49分を要しますので、乾きにくいジーンズを40分で乾かしています。
十分に早いと思うのですが・・・・。
もっと早くしたければ、快速洗乾モードを使いましょう。
快速洗乾モードでも、あまり電気代は上がりませんし、10分以上は短縮されます。
ビッグドラムの乾燥時間は、かなり早いと思います。
1.0表示でも、洗濯から乾燥までを2時間半で終わったりします。
(1.3表示だと乾燥できる容量をオーバーしています)
それ以上の高速化は、100Vでは無理だと思います。
海外製の200V機か、ガス式でないと、暖めるだけでもかなり時間がかかります。
書込番号:9854243
0点

スノーモービルさん返信ありがとうございます。内容はちゃんと伝わってますよ、私の書き方が悪かったですね。
アドバイスありがとうございました。
結果として、買っちゃったしこのまま上手く洗濯機と付き合って行こうと思います。最初は不良品だと思ってたので。
ただ、ジーンズ一枚ぐらいなら外で干せるし、通常の洗濯のようにいろいろな生地を混ぜてしまうと我が家では表示でなく実際2時間半は確実にかかります。しかも、量はかなり少なめ。
本当に毎日洗濯できるならオススメ洗濯機かな?
ガバッと一気に洗濯乾燥!とは行かないみたいです。
乾燥6キロはかなりの時間を費やします。
ここのサイトをみて買ったのでこれから買われる方の参考までに。
答えて下さった方々ありがとうございました!
かなり不安が解消されました。
書込番号:9854375
0点

こうまつさん こんにちは。
実時間を測ったのはジーパン1枚の1時間半だけでは無かったのですね。
了解です。
少なめで実時間が常に2時間半を越えるなら、点検してもらった方が良いかもしれません。
先ほど試したた結果を連絡します。
・洗剤量の目安表示、0.6杯(それしか洗濯物が残って無かった)
・衣類は薄手の乾きやすい物
・モード、快速洗乾モード
・乾き具合の調整、強
これで1時間45分で洗濯と乾燥が終わりました。
厚手のタオルやジーパン等を沢山入れ、総重量が1.0まで達すると3時間近くかかる場合もあります。しかし少なめで常に2時間半ならちょっと変かもしれません。一度点検を依頼してみるのも良いかと思います。
それと洗濯物が多い場合、快速洗乾モードで時間がかなり早くなるのでお試しを。
標準のモードだと、省エネモードなので600W程度でユックリ暖めてていきます、だから温度が上がるまで時間がかかります。
快速洗乾モードだと1200W位で温度を上げるので、洗濯物が多いと時間差が大きく出ますよ。とは言え、6kgの限界容量をガンガン乾燥させるのは、100Vで無理だとは思いますが。
少なめで常に2時間半を越えるなら、一度点検してもらった方が良いのではと思いました。
(少なめと言うのが、5k超なら別です)
書込番号:9854648
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
kaifroveさん こんにちは。
乾燥までできますから、ベランダで干す必要はありません。
とは言え、時々はお日様の光りを当ててあげたいですが。
もちろん洗濯だけして、自分で干すことも可能です。
ドラム式ですから、乾燥もソコソコ良い仕上がりになります。
風アイロン付きなので、洗濯乾燥機としての仕上がりは一番良いと思います。
電気代もヒートリサイクルでトップクラスの省エネですし。
ベランダ干し禁止のマンションや、花粉症の人、北国の人等は、とても重宝する洗濯乾燥機だと思います。
書込番号:9839533
0点

スノーモービルさんお早い返事どうもありがとうございます。
そうですか、ベランダ干しが必要ないんですか。
しかしありがたいものがでましたねぇ最近は
書込番号:9839570
0点

ありがたいんだけど
電気代はそれなりにかかるから
その辺も考慮してね。
それと、ドラム式洗濯機だと
洗濯から乾燥まで一気にできますが
やはりしわはそれなりにできる可能性があります。
なんでもなければいいんですが
しわが目立つような衣類(特に綿とか)だったら
洗濯が終わってから
一度取り出してから
パンパンとはたき
それから乾燥に移るなど工夫が必要になる場合もあるくらいの割り切りは必要かも。
書込番号:9840239
0点

電気代かかるといっても5年前くらいの洗濯機と比べたら
やっぱり安いですよね?
書込番号:9840440
0点

洗濯にかかる電気代は¥1〜¥3で大して変わらない。
問題は、乾燥時の電気代。
乾燥時には、確か水も使うはず(違ったっけ?)
5年前の機種と比較したら・・・という書き込みは
5年前の何と比較した場合でしょうか?
書込番号:9840497
0点

気になったので調べてみた。
標準使用水量(10kg洗濯時) 80L(¥18.24)
定格洗濯乾燥時(6kg洗濯乾燥時) 58L(¥13.324)
電気代
定格洗濯時(10kg洗濯時) 75wh=¥¥1.65
定格洗濯乾燥時(6kg洗濯乾燥時 980wh=¥21.56(標準)
(6kg洗濯乾燥時)1,135wh=¥24.97(快速洗濯乾燥)
ですので、洗濯そのものにかかる電気代は
そんなにかかりません。
乾燥すれば、それなりに電気代がかかります。
書込番号:9840575
1点

わざわざ調べていただきどうもありがとうございます。
うーんまぁ年間何千円何万円節約できてもあんま変わんないですから
電気代より楽さを選びますね。
前向きに検討したいと思います。
スノーモービルさん、みなみだよさん、ありがとうございました。
書込番号:9841745
0点

シワについてなんですけど
外で干すにしても
脱水強くして、そのままチョッと
シワを伸ばして干す位なら結局シワシワだよ
外で干したらシワにならないって言うのは
かなり気を使っている人だけだと思いますよ
書込番号:9844114
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)