
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月8日 10:25 |
![]() |
32 | 10 | 2008年5月29日 21:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月27日 20:32 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月21日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月19日 16:45 |
![]() |
14 | 9 | 2008年5月16日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2

素材と一緒に洗うものによるんじゃないか
縦型なら毛玉を防ぎたければネットに入れて少量で水多くして洗うこともできるが
ドラムで少量洗いは難しいからな。
書込番号:7912044
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
BDV1から始まり、今回ですでに3台目のお湯とり不良です。
サービスセンターに聞いても、あまりこの症状はないとの事ですが、
これだけ重なると、一体、この製品のお湯とりモーターはどうなってるんや
と思います。
今のBDV2は使用3ヶ月弱です。
お使いの方、いかがでしょうか?
6点

一般的にホース中に風呂水が残っていると、本体で水が来たと思い揚水(水道水を使用してホースの中の空気をと一緒に吸う行為)をやめてしまいます。
ホース全部に水が満たされている状態なら問題ないのですが、途中に空気が残っているとそれによって水が吸上げられなくなってしまい、風呂水の使用を中止します。
そのような事態は、風呂ホースを都度片付けず(洗濯機へ差し込んだまま)使っている、途中横に長く引張っている場合、上下に大きくたわんでいる(または輪になっている)という使い方をされるとよく起こります、というかそれ我が家。
風呂水ポンプは空気が入ると吸えません。
先端にポンプが付いている機種は大丈夫ですけどね。
そういう現象では無いのでしょうか?
書込番号:7789424
6点

>これだけ重なると、一体、この製品のお湯とりモーターはどうなってるんやと思います。
それだけ重なるなら、オタクの環境にポンプ制御基盤を狂わす要因がると考えたほうが論理的だ。
電圧変動
ノイズ
電磁波
”湯効利用”系の風呂ポンプ制御基盤は繊細で外部要因で狂いやすい。
書込番号:7789576
3点

しゅがあさん、レスどうもです。
風呂ホースは洗濯の都度、水抜きをして片付けています。
前に日立の方が来られた時は、吸う力が弱くなっています
と言ってました。
それに、風呂水を汲もうとウィーンとモーターが作動して、
風呂水を汲めないので、水道水に切り替わってます。
書込番号:7789738
5点

洗濯機と風呂の高低差も結構効くのではないかと思います。
水道水を呼び水にしていると思うので、あまり給水ホースを長くしないことと上下蛇行させないことも確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7790465
3点

>吸う力が弱くなっていますと言ってました。
ホースの取扱が雑でパッキンとかピンホールとかあるんじゃないか。
それでモータが劣化したんだという推測が成り立つ。
ホースやパッキンは繊細だから丁寧に扱ってくれ。
書込番号:7790763
2点

ベテリナリアンさん、レスありがとうございます。
この製品のホースは長さの調節ができないんですよ(東芝のはできるみたいですが)。
ホースの風呂への入れ方も慎重にやっています。
書込番号:7791056
2点

オンライン取り説みましたがオプションでさらに長いホースが用意されてますね。
ということは標準的な仕様ではホースの長さは問題でないですか。
私は以前の日立の機種を使っているのですが、お湯取りにたまにしくじることがあってもこんなものかと思っていました。
同様の傾向(ハードだけではなくソフトウェアも)なのですかね。
実はこの機種に買い替えを考えていたりするので興味津々です。
書込番号:7796269
2点

ベテリナリアンさん、レスありがとうございます。
標準のホースで、長さは問題ないと思います。
一旦、お湯とりができなくなると、それ以降ずっとお湯とりできなくなります。
色々拝見してますと、ドラム式は、なんやかんや不具合があり、
どの機種でも苦労しそうですね。
前に東芝のドラム式を使っていましたが、それはもう最悪な製品でした。
ドラム式の中でもこの製品はとても良いと思いますので、このお湯とりが
何とかなればなぁと思っています。
書込番号:7797044
1点

お湯取りの機能は、使用中に水道の蛇口を操作する(水の量を変えるなど)と
それ以降にポンプで上手く吸い上げられなくなることがあります。
うちも故障かと思ったのですが、電源をコンセントから抜いて、
水道も閉めてホースを抜いて、納品されたときのように
はじめから電源とホース&蛇口を開けるというのをやり直したら
大丈夫になりました。
書込番号:7807936
0点

BD−V1で同じ不具合が出まして、先日修理をしました。
ホースのエア噛みを防ぐため、使う前にホース内にシャワーで
水を入れたり、ホースが一直線になるようにドアの戸手に紐で
ホースを結んでみたりといろいろ使い方を工夫してみました。
しかし、ユーザーがこんなことをして使わなければ動かないと
いうのはやはりおかしいと思いメーカーに連絡しました。
まず、新しいホースに交換して頂き1週間様子を見ました。
結果はだめでした。
その後、基盤と汲み取りモーターの交換をして頂きました。
明らかに水を吸い取る音が大きくなり、洗濯乾燥でOOOが終了まで
ほっとくと風呂の水がほぼ全部なくなります。(約120リットル)
因みに、このモーターの不具合は珍しくはないと修理屋さんは言っていました。
『修理詳細』 ドラム下側のカバーパネルを外して基盤交換。
上部のカバーパネルを外してモーター交換。所要時間は30分
G'sタツさんはモーターの交換はされていますか?
同じ修理内容でしたら長文すいません。
書込番号:7871178
2点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
今使っている洗濯機が壊れてしまい、すぐ買いに行かなければなりません。
設置場所と本機の大きさを確認したところ、設置場所の洗面室入り口が58.5cmしかなく、このままでは入りません。他社のドラム式はさらに大きいので無理です。
裏側のパネルを外すとか、前面パネルを外すなどで奥行きを短くするなど不可能でしょうか?
何か良い対処方法をご存知の方がおられましたらお教え願えますか?
0点

設置は無理だと思う。
もし分解するにしても、配送業者はやってくれないし、分解後は保証から外れるね。
ドラム式は諦めて、おとなしく普通サイズの縦型にしておいたら???
書込番号:7861131
0点

搬入経路の狭い場所がドアとかなら
それを外すのは良くあることですが
そういう問題じゃないんですね。
本体をばらして搬入することを考えているなら
一度日立のSCで相談してみて下さい。
お金は掛るけどやってくれることがあります。
書込番号:7862307
0点

ご意見ありがとうございます。
SCには一度確認してみようと思います。
先ほどもう一度見たのですが、入り口両側に厚さ1cmの板(柱にもう一枚装飾的に貼り付けてある感じのもの)があるので、これをうまくはがせればクリアできます。こちらは住宅の施工側に聞かないといけませんが。
いろいろ思案のしどころです。
あとは、シャープのものがホースを除けば何とかなりそうなので、そちらにするか、縦型にするか考えてみます。そうしているうちにも洗濯物がたまっていく・・。
書込番号:7862483
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2

洗濯時の運転音自体は静かな部類だと思うから、音よりも振動の方を気にした方がいいかもね。
特に脱水時は、少しでもグラつきがあると、それなりに振動音は大きくなる。
(まあどの洗濯機も一緒だろうけど)
ちなみにナイトコースは、乾燥時にドラムと送風ファンの回転数を下げるもの。
だから洗濯時は、通常コースと全く一緒。
書込番号:7834568
0点

洗濯機の下に敷くゴムを交換したところ、振動がかなり抑えられました。
最初は、5mm厚くらいの合成ゴムシートを使っていたのですが、東京防音製の洗濯機専用ゴム(東急ハンズで購入)に交換したところ、振動は半分以下になりました。4個で1000円前後だったと思います。床材はフローリングです。水平は、水平器を使い、慎重に調整しました。床材等の相性にもよると思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:7838153
1点

たぬき3さん
ありがとうございます。
ただ、今日、ビッグドラム BD-V2が設置可能かどうか確認してもらったところ、
洗濯機を置く場所までの通路で入らないことがわかりました。
残念です。
書込番号:7838458
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
今日小島電気に行きました。ビッグドラムについて聞いたら、奥行きが浅い分大物洗濯するとき入りずらいといっていました。また、日立はドラム式洗濯機の実績が2年くらいしかないのでナショナルか、シャープをお勧めするといっていました。
この機種で洗濯したときの感想などお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
0点




洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
柔道着とか剣道着を洗おうとすると脱水できないとエラーが出るので、困って電話したところ、怒りに燃えたサポーターの人に「柔道着とかの水を含むと重くなる厚手の服の脱水ができない」と自信を持って言われました。その他の使いやすさとかは抜群なのに残念です。
他のメーカのもこんなものですかねぇ。
2点

joy7さん こんにちは。 安全装置が働くのでしょう。 一緒に毛布などを入れて回転時のバランスが取れると良いけど。
Q26. 洗濯も乾燥もできないものは?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/q_a/life_01_03.html#q26
厚手や毛足の長いマット類(玄関マット、カーペット、ラグマットなどや敷物) に近いからでしょう。
書込番号:7743123
0点

重さが一点に偏ることによるバランスエラーでしょうね。
バスタオルなどを1枚追加してみるとかしてみてはどうですか?
書込番号:7744745
1点

この機種はドラムの径が大きいから、毛布類ではバランスエラーが出やすいかもね。
脱水時のエラーなら、蓋開けて洗濯物を広げてやれば、たいていは大丈夫だけど。
他のメーカーのドラム式でも、やっぱり毛布類は苦手だから、こんなものさ。
書込番号:7746053
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
かなり絶妙な職人技が必要なんですが、いつもは煩わしいと思いながらも、いろいろバランスを変えてみてがんばっていました。昨日は非常に忙しいときに習熟が足りないのか職人技が通用せず、エラーを連発されたので、切れてしまいました。
これからも芸の習熟に修練して参ります。
剣道着・柔道着を洗う技に関するご意見を引き続き募集しておりますので、技をお持ちの方はご披露ください。よろしくお願いします。
書込番号:7746697
1点

柔道着を洗濯するような生活スタイルの人にはドラムは合わないと思います。
薄い肌着とかそれに近いものを洗濯する機会が多い人・御客様用にふんわりしたタオルなどを自社自分で洗いたい人・そうした生活スタイルの人向きなのがドラム。
柔道着・厚手の作業着・日中炎天下汗だくだくで働く人・スポーツで汗をかく人・泥んこ遊び・油汚れ作業の家族などがいる家庭には、2層式・縦型が向きなのだと思います。
ドラムで頑固なそれらを安定して洗濯しようとするならば、現況縦型の2〜3倍(80kg〜120kg)ある本体重量をさらに重くするか、コンクリート床にアンカーボルトで固定して、洗濯層のバランスセンサーを限りなくゼロにすることでスムーズに日々の洗濯が出来るようになるでしょう。
でも、国内の住まい状況ではそれは難しいと思います。
少し全体に(節水のドラム・ふんわり綺麗に洗えてエコ環境に良い)そんなイメージで自分の生活ステータスを得る喜びに浸ってるように思えます。
つまり、自己満足でステータスを得た喜びを優先するのか、洗濯の本質を理解してそれに合う商品・機種を選択するのか、だと思います。
私はドラムで失敗して今は縦型を使用してます。
今日は洗濯物重さ5.6kg・洗濯時間33分・湿度70%・温度12度でした。
書込番号:7809278
1点

>つまり、自己満足でステータスを得た喜びを優先するのか、洗濯の本質を理解してそれに合う商品・機種を選択するのか、だと思います。
ドラム式は乾燥もできて1台2役、別にステータスだけを追求しているわけじゃないんだけどね。
実際に節水にも優れているし。
お湯で洗えば、洗浄力は縦型以上、水でも同等程度。
「洗濯の本質」というのはいったい何でしょう?
書込番号:7809500
2点

ドラム式を購入して
普通に使えている家庭には特に問題はないんだと思いますが
エラーばかり出ている家庭も中にはあるようで・・・
そうなると、せっかく高い洗濯機を購入しても
なんだ、使えないジャンという感想を持っても仕方がないわけで・
そうなると、高価な洗濯機を購入できるというステータスシンボルとしての洗濯機としてしか
評価ができないという人はいると思う。
ドラム式が優れているのは、節水だけ
洗濯機として、基本的に備えておかなければいけない、洗って脱水できて、という基本的なことすらできないドラム式っていったい何?・・・という疑問を持つ家庭は確かにあるわけで。
>お湯で洗えば、洗浄力は縦型以上、水でも同等程度。
これはどうかなぁ・・・・
ドラム式の洗浄力は、縦型と比べると落ちるというのが一般論で・・・
だからドラム式は時間をかけて洗うという策に出ているわけで。
縦型だと30〜40分くらいで洗濯を終える
これと同じことをドラム式で行おうと思えば
軽く1時間から1時間半はかかるわけで
とてもじゃないけど、忙しい世の中で
それだけの時間をかけて洗濯はできない、と思う人もいると思う。
なので、ドラム式が、エラーもなく無事に洗えたとしても
縦型と比較して、すべてにおいて優れているわけではなく
ある部分では優れているけど
別の部分では、縦型のほうがいいところもあり
要は、自分がどこを重視するか、ということになるんだと思います。
節水・乾燥ができる、というメリットと引き換えに
時間がかかる、そのまま干すとごわつくこともあるというデメリットもあるわけだから。
書込番号:7812733
5点

>ドラム式の洗浄力は、縦型と比べると落ちるというのが一般論で・・・
4年前の比較だが、国民生活センターの実験結果を見たら分かるよ。
ドラムも縦型も大差ない。
ちなみに、洗いムラ・衣類の傷みは、縦型の方が大きい。
>軽く1時間から1時間半はかかる
数年前の機種はその位かかったけど、現行機種では1時間で終わるよ。
もちろん、エラーが出なければ、の話ね。
>要は、自分がどこを重視するか、ということになるんだと思います。
その通りなんだよね。
どっちが良い・悪いは、一概には言えない。
書込番号:7814318
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)