
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月11日 16:15 |
![]() |
2 | 2 | 2008年2月3日 12:21 |
![]() |
6 | 4 | 2008年1月29日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月29日 22:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月26日 00:38 |
![]() |
7 | 3 | 2008年1月24日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
洗濯洗剤を入れてからの数分間の音がうるさくて、夜間の洗濯ができないのが現在の状況です。
「ドラム式は1漕式に比べると音が静かでいい!」との量販店での説明を聞いて買ったのですが、使用して10日目からは音がうるさく、現在は日中しか洗濯ができなく、家族から「新しい洗濯機なのにうるさいよ!」と非難を浴びている状況です。
メーカーの方に聞いた方がよろしいのでしょうか?
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
新築の在来工法で建てた
店舗つき住宅に引っ越してから使い始めました(2007。6月1)
糸くずと乾燥のフィルターをほぼ毎日掃除しています。
残り湯は使わないで水道水のみを使用。
脱衣所に 暖房と給湯一体型の温水器(500kgくらいあるので
床は補強されてる)がありそのとなりに置いています。
ですが 半年ほどして
1.脱水のときに地震のように リビングや和室まで振動がきてましたが
ひどくなってきました。
振動のレベルは地震の震度2〜3位です。
(一度本当の地震があったときに速報で震度3とでたのが同程度でした)
yamada電気で買い 運搬のボルトもはずし 水平もキチンととってくれました。
ただ 脱衣所がクッションフロアなので
防水パンを買ったほうがいいのか相談したら
メーカーのかたがくることになり みてもらったのですが 空っぽで脱水をしてみて
リビングで体感していただいたところ かなり揺れてる と認識してくれて
ホームセンターなどにある振動防止台(4個セット)と
メーカー純正の布団用の抑える円盤?をくださいました。
※円盤は乾燥にはつかえません
また 2.自宅分を洗濯のみであらったあと
仕事でつかったタオルを12枚くらい洗濯乾燥でタイマー設定し
(0.6と表示される程度量)夜間にまわすのですが
最近は生乾きになったりするので 乾燥のレベルを出庫の時のより
強くしたのですがすると 今度は10時間以上動いています。
振動が原因で乾燥フィルターが飛び出して止まってることもあり
大変こまってます。
どなたか 同じ状態のかたいらっしゃいますか?
なにか解決策はありましたか?
糸くずフィルターの不具合は 電源を入れた状態で抜き取って洗わないと
「掃除をしたと認識しない」ため 30回位洗濯すると洗えなくなります。
(警報のピーピー音がうるさいのでずっと 電源入れずにあらってました)
説明書のどこかに小さくかかれてて 見落とし勝ちです。
これはメーカーに一考していただきたいですね。
1点

疑問点が幾つかあります。
・洗濯機置き場(脱衣所)は1階ですか?
・温水器の床補強は土間コンじゃなく、床の補強だけですか?
・空身で脱水して洗濯機自身が揺れるのですか?
その場合、空身で揺れる洗濯機を日立の人は正常と判断したんですか?
それとも洗濯機自体は揺れないが家が揺れてしまうのか?
一戸建てだと温水器は地震による転倒や移動を防ぐため、
コンクリート基礎にアンカー固定されて設置されるのが一般的かと思いますが、
床置きなんでしょうか。
ドラム式は振動しやすいので
防水パンを敷くと余計に揺れやすくなる場合があるので
洗濯機からの結露が激しいとか、水漏れの経験がある場合のほかは
耐水性のクッションフロアならパンを敷く必要はあまりないと思います。
乾燥の不具合は湿度センサーに汚れが付着したとか、
センサーの誤検知の不具合も推測できます。
まだ1年経てないようなので、修理依頼しましょう。
書込番号:7301333
0点

私も9月下旬に乾燥機が欲しかったので関西の量販店へ行ったのですが、洗濯乾燥機ビッグドラムBD−V1を衝動買いしてしまいました。しかし、1月下旬振動が原因で販売店にて商品交換をしてもらいました。
昨日、東芝の従来型の水平ドラムの製品が届きまして、振動が無く満足しています。
(乾燥機は別に東芝製のものを購入しました。)
私の設置場所は、木造2階建ての2階のベランダでした。(約築18年)
振動は、設置当初から「震度2〜3」の振動がありました。
2007年12月まで、防振材などでいろいろ対策をしてみましたが、効果なしでした。私のところですと本格的な免震構造にしないと、防振できそうにありませんでした。
書込番号:7335351
1点



洗濯機 > 日立 > 風アイロン ビッグドラム BD-V2000
いま東芝のAW-421S(4.2kg)という全自動洗濯機を使っています。
最近洗濯中に洗濯機をあけると服があんまり動いてなくて
「ほんとにあらえてんのかな?」
と疑問に思う毎日。
そもそも買った当初より「からみま洗」とか書いてあるけど
からまりまくり。
おそらく洗い物の量が多いためかと思いますが。。。
そこでそろそろ大きめの洗濯機を買おうと思いますのでいろいろ調べている最中です。
第一候補はこの機種で松下の1200と2200も候補に入れています。
今度はベッドマット(ダブル)なんかも洗えるといいなぁと思っております。
そこで質問したいのですがお手すきの方誰かお返事いただけるとありがたいです。
1)洗い
ドラムは洗いがイマイチという評価もありますが実際私のような洗濯機から切り替えても
やはりイマイチな感じはするのでしょうか?
2)乾燥
乾燥はタオル、Yシャツをするつもりです。
ヒートポンプのものに比べるとどれくらい電気代が違うのでしょう?
3)価格
価格がマチマチです。
ヤマダのWEBだとポイントひくと17万きるくらい。(店頭はもう少し高い?)
できれば現金で買いたいのですが最近の価格状況(当方埼玉、都内ならでれます。)はいかがでしょう?
といったところが気になります。
10万程度の三洋のやつを買おうと思いましたがいざ店員の話を聞いたりここの書き込みを
見る限りやはりいいものを買おう!という気になりました。
私に近い買い替えをしたかたのレビューお待ちしています。
しかし最初は夏までに買えばいいや。
くらいに思っていましたが調べ始めるといますぐにでもほしい!ってなっちゃいますね。
1点

>10万程度の三洋のやつを買おうと思いましたがいざ店員の話を聞いたりここの書き込みを見る限りやはりいいものを買おう!という気になりました。
おたくの価値基準が
高額=いいもの
なら
出来るだけ高いものをかったらいいんじゃないか。
>今度はベッドマット(ダブル)なんかも洗えるといいなぁと思っております。
その程度のことは6キロの洗濯機でも可能だけど。
書込番号:7309127
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
>高額=いいものなら
>出来るだけ高いものをかったらいいんじゃないか。
そういわれてしまえばそうですが根本的にドラムが小さいと汚れが取れにくいと
いう評価も拝見しまして。。。
新しいものはかなり考慮されているような評価をうけているようだったので。
いろいろ調べていると売れ筋が17万前後。
中高級機種が20万弱
そんなに差がないのかなぁという印象があります。
>その程度のことは6キロの洗濯機でも可能だけど。
そういわれてしまえばそうなんですが
今後家族が増えたりしたときそのつど洗濯機を買うのもどうかと思いまして。
それならば大きめのを最初から買ってしまえという感じでした。
大きいほうが余裕もあっていいのかなぁと素人考えに思うのですが間違ってるのでしょうか?
クイ夕ソの夜影さんはいまはどこの洗濯機をご利用でしょう?
そのときに選んだ基準はどんなところでしょう?
高い買い物なので後悔したくありません。
是非教えていただきたく思います。
書込番号:7310209
1点

Yシャツは綿100%でしょうか?
綿100%だと、ドラム式にしても普通の縦型にしても
乾燥を行うとしわになる。
普通に洗濯だけを行っても
脱水時の影響でしわは否めない。
なので、私は綿100%は買わない。
もし綿100%じゃぁない場合
Yシャツとタオルくらいだったら
普通の縦型でもいいんじゃぁないだろうか。
必ずしもドラム式じゃないといけない理由はなさそう。
ただ、最終的にはご自分で判断されてくださいね。
縦型を購入したとして
やっぱりドラム式にして置けばよかったかなぁとなりそうであれば
最初からドラム式にしておく方が無難だし。
ただし、ドラム式のメリットデメリットは十分判断した上で。
ドラム式が店舗の大半を占めるようになると
ドラム式じゃぁないといけないのかなと思わせられるところではありますが
今まで縦型で十分だったわけだし(世間で了知されれていたわけですからね)
急にドラム式じゃぁないとだめ、となるはずはない。
縦型でも十分洗濯はできるわけですから。
書込番号:7313527
2点

みなみだよさんありがとうございます。
おそらく乾燥はタオルとYシャツかと思います。
場合によっては靴下、下着なんかも考えています。
Tシャツなんかは部屋干しで十分乾きますので。
>ドラム式が店舗の大半を占めるようになると
>ドラム式じゃぁないといけないのかなと思わせられるところではありますが
そうなんですよね。
なんだかブラウン管のTVが消えていくようなのと同じ印象で考えちゃいけないんですよね。
今日また見に行きましたがほとんど決定かもしれません。
デモのジェット機のような音がよかったもので。。。
同じ後悔するなら妥協して後悔するより気になるものを買って後悔したほうが納得できますしね。
といいつつも松下のにしとけばよかったぁってなるのかもしれません。
明日お金をもっていく予定なので(価格は交渉済み)それまで考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7313605
1点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
昨年3月にこの機種を購入して快適に使っていたのですが、最近風呂水を使って乾燥をすると完全に乾いてないことが多々あります。今までこのようなことはなかったのですが、同じ機種をお使いの方でこのような現象があった方はいらっしゃるでしょうか?メーカーに問い合わせてみるべきですか?
0点

メーカーに見てもらったほうがいいかもしれませんね。
1年以内のようですし。
温度センサーか何かに
ほこりが付着しているかもしれませんから。
書込番号:7313442
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2R
新型ですね。
カタログを見て検討しています。
なかなか凝ったメカのようで(ジェット風の部分など)・・・
値段も性能もナショナルの2200の一枚上という印象ですが、実際はどうなのでしょうか。
くわしい方、何か情報があったらお願いします。
0点

サンヨーのアクア3000型もいいんじゃないか?
書込番号:7294245
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1

国産ドラムでは使ったことがありませんが、渦巻き式で多数使っています。
市販の洗剤メーカーの洗濯槽クリーナーとは比べ物にならない強い洗浄力があります。カビ汚れが出てから使っても多くの場合一度で洗浄が完了します。(汚れによっては繰り返しの使用や分解掃除でなければ落ちない場合もありますが、購入後一年程度の洗濯機ならこのクリーナー一回で大抵は解決すると思います)
また泡立たない点でもこのクリーナーは優れています。ドラム式は泡立ちすぎると水漏れする場合がありますから。
なお汚れが出る前に予防的に洗浄する場合は衣料用の塩素系漂白剤でも充分と思います(量などは洗濯機の取扱い説明書をご覧ください。キッチン用の塩素系漂白剤は泡立つのでドラム式にはおすすめできません)
書込番号:7071845
3点

>そういちさん
貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
ただ、この洗濯機で槽洗浄《SK-1》を使用する場合、洗浄時間がなんと11時間!!必要との事でして・・・。
時間がある時に挑戦しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7097856
1点

我が家は悪名高き、ナショナルNA-V80を使ってます。こちらも槽洗浄に11時間かかります。ナショナルの専用クリーナーNW-1と、日立のSK-1パッケージは違いますが、中身は一緒。うちの近所では、日立のほうが安く売られてます。洗浄力は申し分ないのですが、うちの洗濯機はなぜか途中で排水し、また給水して薄まった洗浄液で洗います。なので、2回続けて槽洗浄をするはめになります。電気、水、クリーナー代がかかります。日立のは大丈夫ですかねぇ?
書込番号:7286531
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)