
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2020年9月27日 23:37 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年9月25日 18:56 |
![]() |
40 | 24 | 2020年9月23日 13:44 |
![]() |
174 | 13 | 2020年9月20日 22:27 |
![]() |
4 | 0 | 2020年9月16日 20:12 |
![]() |
20 | 6 | 2020年9月13日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
マンションに居住しております。
定期的に洗濯機下の排水管などの高圧洗浄が行われており、
従前使用していた機種(Panasonic NA-VD100L)では、
その度にアンダーパネルを外して作業員が排水管に手が届くようにしておりました。
こちらの機種(日立BD-SX110EL)は、
サポートセンターに確認したところ、
構造的にアンダーパネルをはずせるようには
なっていないとの回答だったのですが、
マンションに居住されていらっしゃるかたなど、定期的に洗濯機下の排水管清掃をされるかたはどのように対処されていらっしゃいますか?
やはり設置時にかさ上げしてもらいましたでしょうか?
かさあげのスペースがなくこまっております。。
アドバイス頂けると大変助かります。
書込番号:23681101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:23616014
NAMAZOOさん が 【 隙間なしで設置完了】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031115/SortID=23616014/#tab
が台車を使われておられます。参考になりませんか?
(#^.^#)
書込番号:23681213
0点

私は嵩上げしてます。
設置業者は、そこまでやってくれないので、あらかじめ自分で購入しておきました。サイズは幾つかあるので、よく検討が必要です。
カタログに型番まで出てますよ。
ヨドバシカメラが便利です。在庫がなければ取り寄せてくれます。
書込番号:23681264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sempronさん
BD-SX110ELは、据付説明書にアンダーパネルの外しかたが説明されています。日立の人は、洗濯乾燥機の中央に排水口がないと、排水ホースの取り外しが出来ないと言ったのではないでしょうか?
我が家は、ドラム式洗濯乾燥機 [BD-V2100L]と更新した[BD-SV110CL]を 640mm角の洗濯機パン[PF-6464AC/L11]に設置し、約12年間使用しています。排水トラップは、洗濯乾燥機の右側にあるので、容易に排水ホースは取り外せません。よって、高圧洗浄による雑排水管洗浄は洗濯機用排水管のみ定期的に行っていません。
一度、排水トラップに糸くずが溜まり掃除しました。その時は、洗濯乾燥機の右側と壁の間に車載用のパンタジャッキを入れて、洗濯乾燥機の脚と洗濯機パンとの隙間が8cm以上になる様にジャッキ・アップして左側に傾けることで、排水トラップを分解して掃除しました。
また、半年前に起きた上階からの水濡れ事故の修理工事で、洗濯機パンを取り外して清掃した際、排水トラップから先のジャバラ管や排水管の中を見ましたが、キレイな状態でした。(洗剤で洗っているので当たり前かもしれません。)
個人的には、高圧洗浄による洗濯機用の排水管洗浄は必要ないと考えます。
書込番号:23681885
1点

>Sempronさん
日立にアンダーパネルなんかある?
手前のパネルを外して手を入れるという事?
日立は全面下部に基盤があると思います。
設置説明書
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sx110e_ss_a.pdf
かさ上げが一般的でしょう。
マンションの場合、洗濯機と風呂場の排水が繋がっていいるのが一般的。
塩素系で定期的に掃除していれば詰まる事は無いと思いますが、万が一詰まれば漏水し下階に迷惑がかかります。
私も掃除しないことなんか考えられません。
書込番号:23682305
0点

皆様、ご丁寧にご教示頂きありがとうございます。
先週本機の設置がされた際に業者に確認してみたところ、
アンダーパネル自体は構造的にははずせましたが、
はずせても本体下部に排管の清掃が可能なほどの
スペースはなく、
かさ上げをしないと排管清掃は不可能と言うことがわかりました。
(従って、メーカーの回答は正確には誤りで、
正しくは、アンダーパネルははずせるが、
構造上本体下部に排管の清掃ができるだけの
スペースはない、という状況です。)
業者のかた曰く、BD-SVシリーズなどの洗剤
自動投入機能がない機種は、
アンダーパネルを外した中身(要するに本体下部)は
両手を入れて作業ができるくらいスペースがあるそうですが、
BD-SX シリーズ機は洗剤自動投入関連部品が本体下部に集まっているため、
スペースがない状態となっているそうです。
(設置作業中にアンダーパネル内を見せてもらいましたが、
おそらく排管がどこに位置していたとしても
排管清掃をするスペースは無さそうでした)
ということで、洗濯機下の排水管清掃を考慮すると、
我が家の場合は、かさ上げをして、壁ピタ水栓への交換が必要そうです。。(水栓までの高さもギリギリなため)
皆様かさ上げをされているとのアドバイスと、
ご紹介頂きました具体的な器具を参考に、
まずはDIYでチャレンジしてみたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:23691911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL

わかります。
まずは取扱説明書を確認しましょう!
書込番号:23680611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タロウ553さん こんにちわ
取扱説明書 P 7 チェックしてください
お手入れのベージ P76〜89も (^^)/
書込番号:23681148
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
みなさん、糸屑フィルターの細かいところの黒カビの掃除はどうやっていますか?
ベビー綿棒、子供の歯ブラシなど試してみましたがすべて取りきれなくてすごく気持ち悪いです。
書込番号:23676571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuu.k09さん
塩素系漂白剤(例えば浴室で使うカビキラ−など)を吹き付け、30分程してから
歯ブラシなどで、軽くこすればとれませんか?
臭いがきついので十分な換気と手袋、マスクをして下さい。
カビの臭いが衣類に付着し、悪臭の原因にもなりますので糸屑フィルターの掃除頻度をこまめにして
カビの発生しにくい環境を作る事が大事です。
書込番号:23676616
1点

カビの原因は、洗剤にあるようですね。ベビー用の石鹸成分の多い洗剤がまずいみたいです。
後、風呂の水を使った洗濯も不可。
要するに、カビの栄養分が洗濯機に残っていると、たちどころにカビが発生してしまうようです。風呂場のタイルと同じ。
どうしても使いたい場合は、すすぎを念入りにする必要があるようですね。
多分、洗濯機の内部にもカビが大量に発生していますよ。一度ついたカビは取れないので、業者に相談した方が良いと思います。
こういった情報は、ネット検索すると大量に出てきます。
頑張ってください。
書込番号:23676676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紹介されているような清掃をしていただければだいぶきれいになると思いますが、それでも取れないほどカビが固着しているのなら交換してしまった方が精神衛生上よろしいかと
600円程度ですからね
書込番号:23676679
3点

まだ3ヶ月ほどしか使っていない洗濯機ですし、週一回掃除してもこのような状況です。
網目?が細かすぎて歯ブラシのヘッドも入らず困っていました。
皆様の糸屑フィルターの状況を見てみたいくらいです。
書込番号:23676696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちは全く綺麗です。
洗剤の使い方を間違えたり、濯ぎを節約したりすると、一年たたないうちにカビだらけになるようです。
洗濯機そのものの責任ではないようですね。
内部にカビがついてしまうと、分解しなければ清掃が出来ないので、業者に頼む必要があります。
書込番号:23676710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。キレイとのことでびっくりです。
我が家の洗剤はアタックの抗菌ex(ドラム式専用)しか使ったことがなく、洗濯マグちゃんも2個使って併用してるので毎回量は標準か少なめ、すすぎなどの変更もしてないです。カビが発生しやすい状況ではないんですよね。
とりあえず日立の専用クリーナーで洗濯槽洗浄11時間コースと、カビキラーやってみたいと思います。
書込番号:23676825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

洗濯機の中が相当カビているのでは?
袋は、カビキラーで簡単ですが、洗濯機の中は、大変です。
袋は、洗濯するときだけ付けましょう。
洗濯機のドアは、なるべく開放し、風を通して下さい。
洗濯槽洗浄洗剤で洗濯機を洗って下さい。
あまりにひどいと分解洗浄が必要になります。
書込番号:23676946
2点

日立の洗濯槽クリーナーで11時間洗浄したら糸くずフィルターのカビもすべて無くなり、ピカピカになってました!!
これからは洗濯が終わったら糸くずフィルターを乾燥させたりして、1〜2ヶ月に一回クリーナーやろうと思います。
書込番号:23677271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuu.k09さん
解決済みのようですね。
糸くずフィルターにカビが生えたことはありません。
使用後に掃除して乾かすだけ。
槽洗浄もされたようですが、純正クリーナーなんか使う必要なし。
市販の衣類用漂白剤で十分です。
説明書を読みましょう。
綺麗にする機械がカビだらけでは綺麗になりません。
たくさんの人がそんな洗濯機で洗濯しています。
月に1度の洗浄をおすすめします。
書込番号:23677602
0点

>yuu.k09さん
日立グローバルライフソリューションズ の よくあるご質問「洗濯槽の黒カビの発生を防ぎたいです。」では、下記のように回答しています。
1.洗濯・脱水槽を乾かす。
2.洗剤を入れすぎない。
3.「自動おそうじ」を設定する(搭載機種のみ)。
4.「槽洗浄」コースを定期的に行う。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a44.html
また、よくあるご質問「洗濯槽のお手入れ方法を教えてください。」では、下記のように回答しています。
【「槽洗浄」コースの種類】
・3時間コース
・11時間コース、温水槽洗浄コース
【洗濯槽クリーナーや漂白剤】
[使用できるもの]
・洗濯槽用塩素系漂白剤(洗濯槽クリーナー)
・衣類用塩素系漂白剤(ハイターなど)
・防食剤配合塩素系漂白剤(例:日立洗濯槽クリーナー「SK-1」)
「11時間コース」や「温水槽洗浄コース」でしっかり洗浄したいときは、洗濯機専用の洗濯槽クリーナー「防食剤配合塩素系漂白剤」を使用してください。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a45.html
我が家では、黒カビが発生するような事象はありません。(「槽洗浄」は取扱説明書に準拠しています。)もしも、小さな子供の食べこぼしなどでが付着した洗濯物を洗濯しているのであれば、その汚れが黒カビの栄養になっているかもしれません。「洗濯」コースのみの場合は、「槽乾燥」コースを行うのも良い。もしも、小さな子供がいなければ、使用後は洗濯乾燥機のふたを開けておくのも良い。「槽洗浄」の頻度を増やすことが必要と思われます。
書込番号:23677681
2点

自動お掃除の設定は必須でしょう。
なぜこれがオプションなのかは、設定すると、掃除時間と水の使用量が増えるからです。
世の中には、洗濯機のよごれより、水の使用量を減らすほうを重視する人がいるからだろうと思ってます。
うちは、購入後しばらくして、この機能があるのに気がつき、それ以来ずっと続けています。見た目、カビがないのはそのためかもしれません。洗濯槽クリーナーは使ったことがありませんでしたが、今回話題になったので、清掃することにしました。台所用の漂白剤は泡が出て不可と書いてあるので、日立の専用洗剤を買いました。
書込番号:23677831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuu.k09さん こんにちわ
チョッと気になったのですが!
洗剤はアタックの抗菌ex(ドラム式専用)は、ドラム専用ではないですよ
ドラム専用は、アタックZERO(ゼロ)で、使用量が違いますから
自動投入をアタックZERO(ゼロ) で設定しているなら
アタックの抗菌exに設定し直す事をオススメします (^^)/
取説 P25
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sx110e_b.pdf
また、洗濯マグチャンは、アルカリ度はUPして油汚れには効果ありますが
抗菌効果は、来たいしない方がよいかと
元々、製造メーカーが工作メーカで削りカス(マグネシューム水)で
手の油ヨゴレが落ちる事から生まれた製品です
抗菌作用を狙うなら、Ag(銀)の入った、製品を選ぶのがオススメです(ホームセンタなどにある)
書込番号:23677986
1点

カビ防止は、洗い方・洗剤の量・フイルターの掃除・たまの洗濯槽の清掃も大事ですが、洗濯機使用後の乾燥も大事です。
見栄えは悪いですが、使っていない時の蓋を開け、洗面所の通気をよくする。
うちも使わない時には蓋をあけ、洗面所や隣との浴室との通気もよくしています。
書込番号:23678036
0点

>yuu.k09さん
槽洗浄に使用する漂白剤は、塩素に弱いステンレスをサビから守る防食補助剤(ケイ酸塩)が含まれている【日立 洗濯槽クリーナー SK-1】や【カビキラー 洗たく槽クリーナー】などがおすすめです。
これらの商品は、次亜塩素酸ナトリウムが主な成分です。次亜塩素酸ナトリウムは、時間と共に自然分解し酸素を放って塩化ナトリウム水溶液(食塩水)に変化していきます。これらの商品は、買い置きはせずに、必要な時に必要な数だけ購入しすぐに使用する必要があります。
商品 次亜塩素酸ナトリウム濃度(製造時) 界面活性剤 防食補助剤 備考
日立 洗濯槽クリーナー SK-1 6% - 有 ユシロ化学工業 製 1,500ml
カビキラー 洗たく槽クリーナー 0.5% 有 有 550g
洗濯用漂白剤(ハイターなど) 6% 無
我が家の場合は、2か月毎に【カビキラー 洗たく槽クリーナー】を使用して、1年毎に【日立 洗濯槽クリーナー SK-1】を使用して槽洗浄しています。【パナソニック 洗濯槽クリーナー N-W1】や【東芝 洗濯槽クリーナー T-W1】も、ユシロ化学工業が製造しラベルが違うだけで、中身は【日立 洗濯槽クリーナー SK-1】と同じです。日立が最安値だったのでヨ〇〇〇で購入しています。
書込番号:23678041
1点

>yuu.k09さん
解決されて良かったです。
洗濯ハカセ 神崎健輔さんが29種類の洗濯槽クリ−ナ−のテストをされてます。
https://my-best.com/3403
高いだけあって純正クリ−ナ−は評価が高いです。
ただ、これを1〜2か月に1回使用するとなるとコスパが悪いので
市販品の評価の高いものと併用してた方がいいかも知れませんね!
ドラム式洗濯機の場合、各社色んな形状ですが殆ど糸くずをキャッチせず排水口へ流れるか
槽内に付着か、乾燥フィルタ−へ付着します。
日立の場合、櫛形の形状で複雑になってます、これは少しでも糸くずをキャッチ出来るよう工夫した
結果だと思いますが、1週間も放置するとそれなりに糸くずが付いて掃除が大変だと思います。
自己責任においてですが、
https://ameblo.jp/amam-kei218/entry-12518616959.html
100均など売ってる台所用水切りネットを使用されて方がいます。
賛否両論あると思いますが、自分はこれを使用してます。
結構取れますので、1週間は持ちませんが3〜4日に1回ネットを交換してますが
掃除が楽になりました。
書込番号:23678429
1点

日立のクリーナーは、花王とか、ジョンソンなどの洗剤メーカーを抜いて、クリーナーとして一位の性能なんですね。
パナソニックに比べて高いなと思ったら、日立の容量はパナソニックのクリーナーの容量の2倍だった。容量当たりの値段は、パナソニックより安い。
書込番号:23679954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snap大好きさん
中身は次亜塩素酸ナトリウムです。そこに少しの防錆剤を入れているだけで高価にしているだけ。
アフリエイト張り付けている広告主ですので、こういうサイトを信じて得することは少ないです。
1500ミリリットル150円前後で売っている衣類用漂白剤と内容物はほとんど変わりません。
個人的に、日立の1500円の商品も、そこら辺のホームセンターで売っている150円の衣類用塩素系漂白剤も使ってみて効果の差はまったくありません。
書込番号:23680176
3点

>snap大好きさん
V.R.Iさんがおっしゃってますが、日立 洗濯槽クリーナー SK-1はユシロ化学工業が製造してます。
以前はPanasonic、日立、東芝、シャ−プの洗濯槽クリ−ナ−は同じ容器でパッケ−ジが違うだけで
中身は多分同じ物でした。
それが、何時からは分かりませんが、Panasonicはドラム式と縦型式を区別して販売してます。
洗濯槽クリーナー(塩素系)N-W1A 1回分1500㎖、2020年05月発売
洗濯槽クリーナー(ドラム式洗濯機用)N-W2 1回分750㎖
ドラム式は水の使用量が違うので半分で良いとPanasonicが判断だと思います。
容量が半分になったので値段も半分近くになっても、おかしく無いと思いますが・・・( `ー´)ノ
多分その内、他メ−カ−も追従するのではないかと思ってます。
中身が同じ物だとしたら、他のメ−カ−純正品で安い物を使えば良いと思います。
姑息な考えですが、Panasonicユ−ザ−なら、1500㎖を買い2回に分けて使えば?
と思ったのですが、1回開封してしまえば中の成分が変化してしまう恐れがあるのかな?
どのメーカーも1回使い切りとなってるので、姑息な手段はダメなんでしょうね。
Panasonicの洗濯槽クリ−ナ−の動画です。
日立 洗濯槽クリーナー SK-1と同じ物
https://www.youtube.com/watch?v=gPxCB9nmc9k&t=176s
>チルパワーさん
洗濯槽クリ−ナ−のおすすめで検索すると色んなサイトがヒットしますが
カビを抑制するテストまでしてるのは、このサイトのみでした。
個人的には有意義な情報だと思います。
衣類用塩素系漂白剤とか市販品の洗濯槽クリ−ナ−を試したりしましたが
どちらも、凄い泡でした。効果はというと・・・
はっきりとは判りませんでした(-"-;A ...アセアセ
Amazonでの純正クリ−ナ−は評価は、市販品のクリ−ナ−で取れなかったのが
純正クリ−ナ−では取れたと報告も有ります。
これらの評価を鵜呑みにする訳には行きませんが、高評価が多いと言う事は一定の判断材料にはなるでしょう。
家庭により、洗濯頻度、使用条件は異なりますので消費者としてベストな選択をするのが望ましいと思います。
書込番号:23681198
1点

います11時間の洗濯槽洗浄中です。
特にカビは生えてないし、汚い感じもないのですが、購入して一年半、一度も洗浄をやってなかったので、やってみました。
マニュアルに書いてあるのと反応が違うので、結構悩みます。
あくまで定期清掃なので、効果はわからないと思います。
毎回の自動お掃除で十分かもしれないと思ったりします。
書込番号:23681283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルエコさん
洗剤はアタックzeroのドラム式専用のものでした。名前を間違えていただけです。すみません。
Ag製品も見てみますね!ありがとうございました。
書込番号:23681457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
日立かパナか迷っています。
日立はドラム径が大きく、乾燥に有利
パナは人気が高い、掃除が大変
という印象をこちらの口コミで感じました。
パナ推しの方が多く、業者の方かなとまで思ってきてしまい、日立にするか迷っています。
皆さんはどのように決められていますか?教えていただけたら幸いです。
書込番号:21736006 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

縦型全自動洗濯機ですが。参考までに
最後は店頭で現物を見て作り具合(強度など)を確認して決めました。
このときは排水ホースの位置やフタなどの強度を見て日立に
決めました。購入はオンラインショップです。
今のところ問題なしです。
書込番号:21736141
13点

考え方は人それぞれですが故障による急遽の買い替えでなければ自分なりに
納得のいく物を購入するのが一番ですね。
自分ならまったくの新製品や新機能を搭載したばかりの製品はパスします。
理由としては耐久性が未確認で不安があるという一点ですね。
それなりに問題点が露見して小刻みな回収や部品交換が繰り返される事で
より「安定した性能が得られる様になりますから。
書込番号:21736170
6点

お二方、ありがとうございます。
色々口コミを読んでいると更に悩んできまして、
衣類乾燥機とドラム式洗濯機で悩んでいます。
イメージはドラムの方が電気代が安くつきそうなのですが、消費電力量を見ると、あまり双方に違いがなさそうに見えます。
お分かりになる方いらっしゃいますか?
書込番号:21736492 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>イメージはドラムの方が電気代が安くつきそうなのですが、消費電力量を見ると、あまり双方に違いがなさそうに見えます。
カタログスペックではパナソニックは多いですよ。
書込番号:21736560
6点

耐久性や使い勝手を考慮するなら自分なら衣類乾燥機をお薦めします。
私は衣類乾燥機使用者ですが電気代は高いですが汚れものに関しては縦型の洗浄力は
ドラム式より上ですし併用での使用が可能なので使い勝手が良いと思いますよ。
問題点があるとすれば洗濯機に直接取り付け台を組み付けるタイプだと洗濯機を買換えた
時に取り付けができない可能性があるので独立型の台の方が安心ですね。
それと防水パンの奥行きによっては設置が難しくなる可能性があるのと洗濯槽からの洗濯
物の取り出しが窮屈になるのが欠点でしょうね。
書込番号:21737273
11点

スレ主さんの言われる
>日立はドラム径が大きく、乾燥に有利
>パナは人気が高い、掃除が大変
ですけど間違いだと思います。
ドラム径が大きければ皺が付きにくく有利、何とかアイロンの機能も有って乾燥に優れているのは日立のビッグドラムと言われ続けていますけど、実際の処は、日立で皺無く仕上がる衣類と状況なら他社製品でもそれなりに仕上がります。
どの製品でも皺だらけになる乾燥の仕上がりを、機能的な条件が厳しくて再現性のない製品間で比較して優劣を語るのはナンセンスです。皺がない。そのまま着られる。と評される状況がシャツ数枚だけで洗濯乾燥した場合。何て事だと実使用では中々活用も難しくないですか?
比べるならクリーニング仕上げか、一般的な主婦の持つアイロン掛けの技能で手間暇掛けた仕上がりと比べ我慢できるな否かの判断が必要だと思います。ココ http://the360.life/U1301.doit?id=1101 に比較テストが有りますけど私には、どちらの製品も皺だらけでそのまま着られる物では無いです(笑)。
また、掃除の手間については逆の筈です。何処の製品も利用後に拭き上げる程度の手間は有るにしろ日々の利用では、日立製品のドアやパッキン周りの埃付着は、もう長い間クレーム原因と成っていますし使用時のストレスも大きいと思います。更に、以前は散見された乾燥経路、ダクトの埃詰まりは、ここ数年の口コミでは見れなくなりましたが、日立製品の埃詰まり乾燥じの排気に伴う下水臭と併せて何時までも変らず話題に上り続けています。これは日立製品が何時までもイメージ優先で売り続けられて製品の改良を怠り、製品開発、改良の能力が伴わない残念な様子を示しているのだと思います。
尚、私はパナソニック押しの1ユーザーです。中の人でも業者の人でも有りません(笑)。
書込番号:21738582
24点

mamamaaa12345さん こんにちは
熱効率の点でトップは、ヒートポンプです
例えるなら、部屋の暖房で電気を使うエアコンは、ヒートポンプです
部分暖房なら、遠赤など色々あり補助暖房の域をたっしていません
ヒートリサイクルは、ベースがヒーター式で熱をエコフラップで回収し循環しています
乾燥時の自由な開閉は、制限がかかります(熱効率低下)
衣類乾燥機も電気式は、ヒーターで一番電気を食い、乾燥時間もかかり湿気を室内に放出します
日立の風アイロンは、ドラムの径が大きく皺の少なさでは、トップですが
乾燥時ドア周りく塵が付くのも完全には、解決かれていません
乾燥機能を使う以上どの方式も、使用後のフィルターの掃除などは、必要ですし
パナソニックだけ掃除が大変といえません。
干す手間をとるかフィルターの掃除をするかです。
ウチは、パナVX7000を使用して7年ちかいですが乾燥機能は、重宝しています。
イニシャルコストをとるかランニングコストをとるか乾燥時の皺の少なさをとるか
どの点を重視するかで選択すると良いのでは無いでしょうか。
書込番号:21738777
11点

>mamamaaa12345さん
業者の方もいるかもしれませんね。
過去ログをお読みになり良く考えましょう。無料の掲示板、自己責任です。
私はこのサイト口コミは参考にします。
業者の方かもしれませんが、個人的にドラムに関してはパナが安定性あるように感じます。
現在縦型ですが、日立のドラムは誇り詰りが大変でした。
最近のは多少経路が変わっており、埃掃除が多少実施しやすくなっていますが
実際に使用していないので、不明。背面経路は同じようなので、基本構造は変化していないように
感じます。
洗いから乾燥まで全自動ならドラムのみ。
洗濯終了後乾燥させない物があり、一部取り出すなら、縦型にして衣類用乾燥機を別設置もあり。
ドラムは洗濯から乾燥まですれば、濡れた所に綿ぼこり等付着しますので、故障の可能性は多くなります。
洗浄力を求めデリケート物やダウン洗い、毛布など総合的に洗濯するなら縦型。
縦型洗濯機と乾燥機の組み合わせが一番良いと思いますよ。
書込番号:21738856
15点

買ってから満足度が高いのが日立。
買ってからガッカリ度が高いのがパナ。
店頭で実際に買った人のハナシって信頼できますね。
パナのドラムは設計をやり直した新型まで(いつ出るかは知りませんが)
買わない方がいいかと思いますよ。
書込番号:21742538
12点

皆さまご回答ありがとうございました。
様々なご意見、参考になりました。
やはり縦型と衣類乾燥機の組み合わせに惹かれましたが、
設置と洗濯物の入れ替えを面倒に感じるようになってしまい、ドラム式洗濯機にすることにしました。
パナソニックと日立ととても迷いましたが、日立の臭い問題が中々難しそうだと思い、運次第かなと感じたので、パナソニックに決めました。
なかでも、9800のタイプの自動軽量に惹かれ、8800と迷いましたが一万の差まで値下げできたので、9800に決めました。21万ほどでした。
長い期間、購入を迷っていたので、買えてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:21744975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mamamaaa12345さん
良い機種だと感じます。
取説を読み使いこなしてください。
日立で懲りた人はパナへ。
パナで懲りた人は日立、または他社へとそんなもんかと思います。
個人的には日立ドラムに懲りて、現在は日立縦型。
ドラムならパナにすると思います。
現在の洗濯機は洗浄に関して全く問題ありませんが
ドラムの乾燥を使ったことがあるので、乾燥まで1工程で終了するのは
大変魅力です。戸建てなら縦型と乾燥機で解決なのですが、当方
マンションですので限界があります。パナのレビューや満足・不満を
また書き込みいただけたらありがたいです。
優秀なドラムなら次候補として検討中。
書込番号:21745268
10点

2回ほど、洗濯から乾燥まで使用しました。
思っていた以上に良かったです。
以前、衣類乾燥機を使っていたのですが、
その時は基本シワシワになっていました。
ですがこちらのドラム乾燥は、ふわふわの仕上がりで、自分の手で外で干すよりタオルなどもふんわり仕上がります。
ただ、シャツに関してはまだ乾燥は使っていないのでわかりません。
ハンカチは、シワシワになってしまいましたが、仕方ないかなと思いました。
また洗濯、乾燥時間も短く、良かったです。
自動計量が思ってた以上に便利でした。
計量で値段が高くなるなら必要ないと初め思ってたくらいですが、ある方がかなりいいと思いました。
いままで柔軟剤の量が大体で、結構洗濯終わってからの匂いがすごかったのですが、
こちらの計量を使ったら、自然にふんわりとなってくれます。
悪い点をあげるなら、思ってた以上に大きかったことです、、笑
サイズを測ってたので、わかってるつもりでしたが、実際に置くと通路が結構圧迫されました。
また、毎回乾燥後にほこりを捨てないといけないのが少し面倒かなと思いました。それも取り出してかき取るだけですが、、
総合的に、9800で良かったとおもいました!
書込番号:21771753 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2020年に投稿させてください。
私は日立にしましたが、今まで臭いが全くありませんでした。
書込番号:23676364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
amazon dashを経由して再注文する自動再注文機能ですが、
「アタック」や「トップ」、「ソフラン」などメジャーなものしか無いように思います。
しかも大容量なので詰め替え時に余ってしまう…。
自分のお気に入りの洗剤や柔軟剤(ランドリン、ラボンなど)を追加することは出来ないのでしょうか?
コンシェルジュ使っていて詳しい方ご教示願います。
4点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
乾燥運転が1時間くらいで勝手に止まってしまいます。
購入して1か月程度ですが、これまでにも1度あり、今日が2度目です。
逆にいうと、普段の日は正常に運転し、運転開始時に表示される「2:40」くらいで、乾燥が完了します。
ところが、今日のようにいったん途中で止まってしまうと、何度やっても1時間くらいで止まります。
エラー表示等は一切なく、あたかも正常に運転完了したかのような止まり方ですが、実際には乾燥時間は足りておらず、すべての洗濯物がまだまだ湿った状態で、前面ガラスには水滴がついていますし、乾燥フィルターもぐっしょりです。
何度か運転を繰り返すと、そのうちに少しずつ乾燥されますので、最終的にはすべて乾くのですが、常に監視しておく必要があり、非常に不便です。
最初に2:40と表示するなら、2時間40分運転してくれたらいいのに、なぜ勝手にとまるのか、またなぜ毎回ではないのか、その理由がわかりません。
「乾燥しっかり」モードもあるようですが、普通とか、しっかりとか、そんなレベルの話ではありません。
どなたか、お助けいただけないでしょうか。
8点

>Cardensさん
故障ですから、連絡しましょう。
なぜ、販売店またはメーカーへ連絡されないのですか?
書込番号:23617477
1点

>Cardensさん
BD-SX110Eのサービスガイドには、下記のように記載されています。
乾燥運転停止(オートオフ)
・洗乾コースで新品浴用タオルを使用した場合、乾燥フィルタにほこりが詰まることにより、温度保護回路が作動し、運転が自動停止する場合があります。
・乾燥フィルタが目詰まりをしたまま乾燥運転を継続すると、運転が自動停止する場合があります。
乾燥フィルターは、「乾燥運転を行ったあと、毎回お手入れしてください。」と取扱説明書に記載されています。
書込番号:23617488
6点

途中で止まるのは正常です。30分ごとに止まります。
自然に再開しませんか?
止まっているときに、洗濯物の湿度を調べているそうです。というか、湿度を調べるために止めると言つたほうが正しいかも。
最初、私も驚いて、メーカーを呼んでしまいました。
書込番号:23618498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答いただき、ありがとうございました。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
(その後の経過を見てから、返事するつもりだったので)
結論からいうと、質問した日以降、乾燥が途中で終了してしまうような現象は起きていません。
最初にも記載しましたが、購入後1か月強で現象は2回発生したのですが、裏を返せば、それ以外の大半の日は正常に運転しており、どうも異常終了する頻度は高くなさそうです。
ということで、もう少し様子をみたいと思います。
お騒がせしました。
>チルパワーさん
そうですね。
さらに頻発するようなら、メーカーに連絡します。
>V.R.Iさん
おっしゃっておられる状況は、おそらく障害が発生したときの自動運転停止と思います。
その場合、何らかのエラー番号等が表示されるのではないでしょうか。
私がいう現象は、機器としてはあくまでも正常終了したような状態であるにもかかわらず、実際には運転時間が極端に短く、洗濯物がまったく乾いていない状況です。
>snap大好きさん
おっしゃっておられる状況は、乾燥運転中に、ドラムの回転が止まる現象のことと思います。
この場合、機器の表示は、まだ運転時間が残った状態で、乾燥運転は完了していませんよね?
私がいう現象は、機器としてはあくまでも正常終了したような状態(残り時間がゼロになる)であるにもかかわらず、実際には運転時間が極端に短く、洗濯物がまったく乾いていない状況です。
書込番号:23634332
1点

>Cardensさん
修理を行う専門家向けに書かれたサービスガイドには『乾燥フィルタにほこりが詰まることにより、温度保護回路が作動し、乾燥運転が自動停止する場合があります。その場合、オートオフします。』と書かれているので、乾燥運転を停止してオートオフした場合、あたかも正常終了したように見えると思います。本説明は比較的若いページ番号に特別な項目を設けているので、よくある修理依頼と読み取れます。
お知らせ表示コードは、操作パネルに表示されるコードとメモリのみに記憶されるコードがあります。お知らせ表示コードの中で、C表示:約12時間でオートオフ 、F表示:約1時間でオートオフになります。新しい発生お知らせ表示(最後のお知らせ表示)から数えて最大12個分をメモリに記憶しています。異常が発生した場合、早めに点検しないと上書きされます。重大な異常であるF表示は、約1時間でオートオフになるので、異常に気づかい場合もあるかもしれません。温度保護回路が作動した場合のお知らせ表示コードはどれに該当するか判りません。よって、オートオフになる時間も不明です。温度保護回路は火災を防止するためなので、検出後直ぐにオートオフを行っている可能性もあります。
乾燥フィルターのお手入れを取扱説明書どおりに実施し再発するようであれば、温度保護回路等の故障も考えられるので修理を依頼したほうが良いと思います。
書込番号:23635149
1点

故障です。
買ったばかりなら交換してもらいましょう。1ヶ月以上経っていたら、修理ですね。
悩むようなことではないです。
書込番号:23659159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)