日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(14715件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯槽の臭いと排水音

2018/10/11 20:30(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL

購入して1ヶ月ほど使用しましたが、洗濯〜乾燥後の臭いが非常に気になります。
特に洗濯〜乾燥後の洗濯槽の臭いがどぶ臭いです。

また、洗濯槽を手で回してみたら残った水の音がするので、うまく排水がされていないのか、気になります。

初めてのドラム式なのですが、これは、この洗濯機の仕様なんでしょうか。

書込番号:22176143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/11 20:43(1年以上前)

排水溝水封大丈夫?
スタビライザー用の液体の音

書込番号:22176181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2018/10/11 22:19(1年以上前)

>フットサラリーマンxzさん

>洗濯〜乾燥後の臭いが非常に気になります。
>特に洗濯〜乾燥後の洗濯槽の臭いがどぶ臭いです。

日立のWebサイトに洗濯機のにおいに関するQ&Aがあります。まずはそちらを確認の上、対応なさってはいかがでしょうか。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html

>また、洗濯槽を手で回してみたら残った水の音が
>するので、うまく排水がされていないのか、
>気になります。

おそらくはドラムの回転を安定させるための、流体バランサーの音です。こちらも日立のWebサイトに関連Q&Aがありますので、ご参照ください。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a69.html

書込番号:22176506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/10/11 23:21(1年以上前)

>フットサラリーマンxzさん

取扱説明書を読みましょう。

このサイトのルールです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

書込番号:22176691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/10/12 06:30(1年以上前)

>チルパワーさん
>bunzo78さん
>infomaxさん

回答ありがとうございました。
スタビライザーについて見落としてました。

臭いについては方々手を尽くしてからの質問でしたので、一度、サポートに問い合わせてみます。

書込番号:22177068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:964件

2018/10/12 17:03(1年以上前)

フットサラリーマンxzさん  こんにちは

ビッグドラム 2006年初代BD-V1に始まり
翌年2007年に風アイロン時速360に始まり2018年に至っていますが!

ドア周りの塵問題や下水の逆噴射や異臭など、のカキコミは、少なくなっていますが!
それでも、カキコミがあります

排水管の構造やトラップ構造などの違いで!設置状況で大きくちがいます
平たく言えば、設置してみないと分からない

排水構造やトラップを選ぶドラムとしかいい様が無いです(ヒートリサイクル風アイロンの副作用)

乾燥の冷却は、水冷式の方が少しでも軽減できる様です

書込番号:22178011

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/10/12 20:07(1年以上前)

>デジタルエコさん

回答ありがとうございます。

今日、家内からサポートに連絡したところ、
水冷式での除湿で様子を見て、
改善しない場合は、点検する。とのことでした。

水冷式での除湿は購入後間もなく試したのですが、
改善しなかったのですぐにやめました。(水道使用量が増すとのことだったので)

もう一度、水冷式での除湿を試してみます。

書込番号:22178432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/16 17:36(1年以上前)

洗濯機から、汚れ、排水溝等以外でにおいがすることは、ありえません。洗濯物自体の臭いが原因のはずです。新しいものであればなおさらです。タオル等は定期的に、交換したほうが良いです

書込番号:22186849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:32件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BLのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BLの満足度5

2018/10/17 11:42(1年以上前)

>フットサラリーマンxzさん
9月14日にスレがたったeva98さんのケースでは
水冷除湿にしたところ異臭が半減し、さらにタオルを
ワイドハイターで漬け置きしてから洗濯乾燥したら
ほぼ臭いが消えたとの報告があります。

乾燥時、熱で蓄積臭が出てくる場合もあるようです。

書込番号:22188460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:281件

2018/10/17 20:53(1年以上前)

洗濯場の排水トラップも色んな種類があります。
古いマンションや団地の場合、スチール製のトラップを見かけますが、これだとトラップの水量が少なく
臭いは上がると思います。
一見、樹脂製の防水パンでもトラップはスチール製があるので画像をUPしてもらえれば判断できると
思います。

万一、スチール製のトラップの場合は、濡れた雑巾で排水トラップを防ぐしか方法は無いかもしれませんね。

書込番号:22189476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/10/22 09:53(1年以上前)

>初夏の飛魚さん
>家電スキー316さん
>k・・・iさん

回答いただきありがとうございます。
また、お礼と返信がが遅れて申し訳ありません。

水冷式除湿に変えて一週間ほどで臭いはほぼ無くなりました。電気代も水道代が余計にかかるので、少しネガティブが気分になりますが、臭いのことを考えると仕方ないので我慢します。

回答いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:22199325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/10/22 10:03(1年以上前)

>フットサラリーマンxzさん

解決して良かったですね。
取説読めばすぐ解決した事でしょ、臭いも水の音も。
水道代や電気代いくら増えるの?
読んで実行しないとすぐ壊れますよ。ドラムは特に。

書込番号:22199339

ナイスクチコミ!2


tsumiki_nさん
クチコミ投稿数:3件

2018/10/27 10:25(1年以上前)

今更の飛び入りですが
ウチはここ11年ドラム式(ヒートポンプ系)パナ→東芝製品利用者です.
ドブ臭さに悩み続け 粉末タイプ酸素計漂白剤や日本製品の洗剤・柔軟剤を使用しながら メンテ費のかかり過ぎたパナに見切りをつけ東芝に乗り換えました. それで辿り着いた 個人的な感想です.
ウチの場合は 洗濯機直結の排水口(溝)とその周辺のヌメリを出来る限り取り除くと どうにか悪臭地獄から解放されました.
製品自体に欠陥のあった先代機パナ製ななめドラムは 取り除けない洗濯槽内部に蓄積された経年の汚れが悪臭逆流倍増でどうしようもなかったのですが 東芝製TW-117X5Lは1年半使用でまだどうにか大丈夫です.
特にマンションでは構造上 その排水口に近い居室に悪臭が染み付いてしまうので "シックハウス"の要因にもなる怖い現象です. 個人差はありますが
洗剤の特性や水量だけでも影響される面倒な問題ですが ウチの場合は最低"月イチ"の排水口(溝)周りのマメなお手入れで随分と状況が改善された・・・改善されたんです!!

書込番号:22210779

ナイスクチコミ!6


ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/27 16:08(1年以上前)

チルパワーさん 上から目線うざい

書込番号:22211452

ナイスクチコミ!45




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

片方の壁に寄っている防水パンへの設置

2017/06/05 12:23(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL

クチコミ投稿数:7件

こちらの奥行きがスリムなのと風アイロンに惹かれ購入を検討していました。

量販店ではギリギリ入るかもとの事で事前見積もりに来てもらったのですが、設置NGとなってしまいました。
というのも、防水パンは外寸64cm×64cmで四隅が高くなっているもの(おそらくテクノテックのTPD640)ですが
右と奥が壁側にくっついて設置されている為、置けませんとの事で。(左側は20cm以上スペースがあります)

カタログを見る限りはなんとか壁と逆側の防水パン上にギリギリ足を入れて置けそうな感じもするのですが、
こちらの製品、やはり正方形タイプの防水パンがどちらかの壁に寄って設置されていた場合、なすすべはないものなのでしょうか。
(防水パンをどちらかの壁に寄せて設置する事ってよくあるのかなと思っており…ちょっとショックでした)

設置場所的に奥行きスリムなものがよく、こちらがダメだとパナソのキューブルか…選択肢が少ない為悩んでおりました。

もし壁付け正方形の防水パンで設置できた方いらっしゃればアドバイスいただけませんか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:20943421

ナイスクチコミ!4


返信する
yo-mさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:107件

2017/06/05 12:51(1年以上前)

 正方形の防水パンを奥と片側の壁に寄せて設置するのは普通の事だと思います。この製品は横幅が他の製品に比べ随分大きい(なので正当なビッグドラム、笑)ので他社製品での設置に不具合が無い条件でも厳しい場合が出て来ると思います。
 設置場所の片側に余裕が有るとの事なら、防水パンの縁を跨いで設置できる嵩上げ台とか利用すれば置けると思いますけど販売店などはトラブルを避けて施工を嫌うかもです。
 嵩上げ台は「ドラム式洗濯機用かさ上げ台」で探すと見つけられると思うので、製品を示して販売店と相談してみてはと思います。

書込番号:20943502

ナイスクチコミ!3


m.asaoさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:53件

2017/06/05 13:03(1年以上前)

yo-mさんの言う通りで、量販は安定の得られない可能性のある設置では故障に繋がるから販売しないのかも。
町の電気屋(メーカーと契約してる小型店)なら、木の板とかかさ上げ台とかで工夫して設置してくれるとこもあるけど、その融通込みでの値段になるから高いんですよね。
量販から買うなら別の店であらかじめその旨伝えて相談してみるしかないかなぁ。

書込番号:20943522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:964件

2017/06/05 17:19(1年以上前)

キルフェボンさん こんにちは

テクノテックのTPD640で間違いなければ!BD-NX120ALを壁につけて 640-635  余裕が5ミリ
ギリギリ辛うじて乗るって感じですから振動などで壁や本体のトラブルを見越しての事かと

キューブルでなくてもパナソニックや他メーカーのレギュラードラムなら多少は、前にでますが!
前足は、本体ドア(VX9700)出っ張りより約15センチ奥なので思う寄り前にでなく
安定して置けるとおもいますが!
不安定な状態覚悟で置いてもらうか!防水パンの位置をずらすしか無いかとおもわれます。

安全を鑑みるとレギュラードラムを設置される方が安心かと思います。

書込番号:20943875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/06/05 21:36(1年以上前)

>yo-m様
>m.asao様
>デジタルエコ様

ご回答ありがとうございます。やはり、なかなか難しいのですね。
以前別の製品で、木の板を使い設置した事例などを拝見したので、そういう工夫もあるのかと思ったのですが
お教えいただいたかさ上げ台などでの設置も、街の販売店等でないと期待が難しそうな事がわかりました。
一応他の量販店にも相談してみようかと思いますが、レギュラードラムも含め再検討してみようと思います。

自分で測ったところ、壁から防水パンの縁の内側までの距離がちょうど632mmあり
カタログ情報から計算すると、設置に必要なスペースは 575mm(足と足の外寸距離)+60mm(片側の本体出っ張り幅)+10mm(設置に必要な隙間)で645mm。
13mm足りない感じですね😥
本当に惜しいです…逆に、このサイズ小さければ設置できる人も増えるんじゃないかとも思えます。
私自身も防水パン設置時に位置の指示をするか幅広防水パンを選んでおけば良かったですが💦時期モデルに期待…

本当にありがとうございました。

書込番号:20944450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/06/05 23:05(1年以上前)

これを ⇒ http://www.synsay.co.jp/wp-content/uploads/新生産業・新カタログ.pdf
使えば設置できるのでは?
約1万円程度の出費にはなりますが・・・
この台を横向きにすれば可能かと・・・

我が家も日立のビックドラム(10年ほど前のやつ。「BV-1」だったかな?)使ってますが横幅が大きいんですよね。
64×64の防水パンで壁にピッタリと設置されてますので、洗濯機の足がはみ出てしまってますた。
つい最近、新生産業のこの台を見つけて購入し再設置したら、いい具合になりました。
とてもいいので、サイドカバーという追加部品をつけてみたら、されにイイ具合になりました。
+1200円くらいです。大変満足してます。

我が家の洗濯機も約10年過ぎて、スイッチがチョットおかしくなってきてるので、日立の横長の洗濯機にそろそろ買い替えようかと思ってます。

書込番号:20944706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/06/05 23:13(1年以上前)

先ほど書き込みましたEngine2400です。
新生産業のページに飛ばなかったら申し訳ありません。

「マルチメゾン」という商品です。
このキーワードで検索してみて下さい。

失礼いたしました。

書込番号:20944728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/06/07 11:54(1年以上前)

>Engine2400様

ご返信ありがとうございます。防水パンの上にかぶせてしまうタイプの台もあるのですね!
こういったものがあると排水口工事なども要らず気軽そうです。
カタログをよく拝見させていただいたのですが、うちの防水パンは元から高さが11.5cm程あり、こちらの製品は入らないようでした。

しかし、良い製品を教えていただきました。対象の防水パンであとすこしで入らないという方にはぴったりの製品です。
今後、高い防水パンにも設置できる製品が出ると嬉しいです。

ありがとうございます!

書込番号:20948260

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2018/10/25 23:32(1年以上前)

レギュラードラムでも、前への出っ張りは10cm程度ですので、性能に劣るキューブ型を導入するよりはパナでも日立でも、普通のタイプが良いと思います。

後、賃貸ではなくご自宅であれば
・他社の防水パン(640サイズの、足が低いもの)に交換のうえ、マルチメゾンで横に広げる
という対策が、比較的安価にとれるのではないでしょうか?

排水溝とネジ穴の位置関係が合っていれば、防水パンの交換は比較的容易な筈です。

書込番号:22207633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶内結露

2018/10/25 07:20(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100BL

クチコミ投稿数:44件

液晶内結露

購入後数ヶ月ですが液晶内結露が発生しました。
同様の経験ある方いらっしゃいますか?
その後、故障につながりましたか?

書込番号:22205831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/10/25 09:45(1年以上前)

>マイクロブログさん

1年メーカー保証がありますので
販売店へ連絡した方が良いとおもいます。
シーリングが悪いのでしょうか?

書込番号:22206054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:964件

2018/10/25 16:18(1年以上前)

マイクロブログさん こんにちは

過去に、同じ様なタイプの液晶で!記憶しているカキコミに、日立とシャープがありました
寒暖差の起こる、冬などに有った様な

長く使用した製品なら密閉性がなくなるのも分かりますが
購入1年以内で今の次期に起こるなら密閉不足

早めに、購入店に修理依頼する方が良いかと
ディスプレーの機能は、見やすさですから

書込番号:22206658

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BR

クチコミ投稿数:111件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BRのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BRの満足度4

こちらの製品を使用している方に質問です

本体左下の糸くずフィルターですが
どの程度の糸くず(ごみ)がたまりますか?

もちろん、洗濯の頻度や、洗濯ものの種類によっても
様々だとは思いますが
あまりにも溜まらないので、不安です

購入して1か月半が経ちました。

最初は、それこそ毎日洗濯後に掃除しようと意気込んでいましたが、
蓋をあけて、取り出しても、ほとんどクズが付いていません。

なので、1週間くらい放置して、
さて、溜まったかな?と思っても、
ほんのすこーーーしだけ。

以前使っていた東芝製品のときは、
1週間もたてばごっそり出てきましたし、
逆に、いつもいつも糸くずフィルターがきれいなままでいると
突然、思い出したかのように
すごい量の糸くずが排出されました。

きっと、どこかで
詰まっていたものが一気に出てきたのではないかと・・

今回のこちらの製品も
1か月半使用分の、ゴミが
どこかで詰まっているのではないか?と不安なのです

それとも
たまたま前の機種がそうだっただけで
普通はこんなものなのでしょうか

フィルターには、それほど排出されずに
排水溝に排出されてしまうものなのでしょうか

同じ製品を使用されている方に
その辺のところを
教えていただきたく質問させていただきました。

よろしくお願いします


書込番号:22172577

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/10/10 11:55(1年以上前)

>かくちゃん64さん

この機種は使っていません。昔日立ドラムを使用。
日立は大きなゴミ(ヘアピンなど)をキャッチする仕組みで
一般的な小さな綿ゴミは排水口へ流す仕組みです。
心配要りません。

取説に沿ってメンテナンスしましょう。

書込番号:22172858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:964件

2018/10/10 13:10(1年以上前)

かくちゃん64さん  こんにちは

発売から1年以上経つと、オーナーからのカキコミは、残念ですが少なくなります
糸くずフィルターの名称ですが、他メーカーでは、排出フィルターなる名称

ドラムは、叩き洗いがベースですから、大きなリントが出にくいのも有ります
大きな、異物などが排水溝で詰まらない事を防ぐと為の物と考えてください

乾燥機能の使用頻度や水冷と空冷の違いもあります
ドラム式洗濯機用ごみ取フィルターを付けると細かなリントもキャッチします
アマゾンやヨドバシcom入手できます

取説、P70〜 のお手入れをちぇっくして、槽洗浄や槽乾燥をしてくだいネ  (^^)/

書込番号:22173058

ナイスクチコミ!1


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2018/10/10 21:02(1年以上前)

>かくちゃん64さん
こんにちは、本機種のユーザーです。

大抵は洗濯→乾燥まで運転してますが、乾燥フィルターに埃が付着する反面で、糸くずフィルターにはあまりクズは残ってないです。10年前のビッグドラムを使っていた時には、糸くずフィルターに結構な量で糸くずが残ったのですけどね。

洗濯→乾燥運転後の各フィルターを撮った写真を、以下URLのページにアップしています。よろしければご参照ください。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000025462/SortID=22050981/#22094774

書込番号:22173903 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BRのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BRの満足度4

2018/10/17 08:38(1年以上前)

糸くずフィルターにそんなにくずが溜まらないというのは、通常のことだとわかりほっとしました。

本機ユーザーであられるbunzo78さんとまったく同じような使い方で、
参考画像とも同じ状態です

前機の東芝TW-500は8年前のもので、
ドサッと溜まっていたものですが
年代や機種の違いで
こんなにも違うのですね

安心しました。
回答いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:22188105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

天面の組付け隙間(ベコつき?)

2018/09/17 07:46(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL

クチコミ投稿数:238件

隙間

隙間なし

正常?

ちょっと気になったのでよろしければ教えてください。

交換前と違って「乾燥フィルターの部分が浮き上がらなくて良いなー」と思っていたのですが、
乾燥フィルターを外した部分の天面とのかみ合わせの隙間に気が付きました。
正面から見て前側と左側が浮いています。
手で押し込むとハマるのですが、放すとまた浮きます。

使用上問題なければ良いのですが、温風の流入路になっているので気になります。
ドア回りのトラブルで疑心暗鬼になり過ぎなのかもしれませんが、
皆さんの本体の状態、この症状に支障を感じるかどうか等教えていただければと思います。

書込番号:22115372

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/17 08:46(1年以上前)

>いgsdさん

パネルのはめ込みなので固体差の範囲でしょう。
そんなん気にしたら沢山あると思いますよ。

パッキンがどの位置で嵌るのか?確認しましょう。
多分まったく問題ないと思いますが。

乾燥して埃が隙間から出てくるようでは駄目ですね。

書込番号:22115475

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:964件

2018/09/18 10:47(1年以上前)

いgsdさん こんにちは

 私感ですが!なんかメーカサイドの書き込みをされる方が多い様に思います

日立は、高価なドラム式などは、態々日本製を謳っています
画像の様な状態、中国製じゃあるまいし

自分なら即!販売店に連絡して、交換交渉します

それが、無理なら部品交換

時間が経てば、たつほど 経年劣化などと、ごまかされるのが落ちです

書込番号:22118385

ナイスクチコミ!4


RZETさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/18 22:18(1年以上前)

隙間あり

隙間なし

>いgsdさん

自分の洗濯機も同じです。
手で上から押すとベコベコ音がします。
使用上特に問題は無さそうですが、なんか嫌ですよね。

書込番号:22119982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件

2018/09/23 07:13(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
また、RZETさんにおいては写真までありがとうございます。

個人的にはこんな設計神経疑っちゃいますね。
きっとその程度の品質なんでしょう。
次回から日立製品は候補から外すことにします。

書込番号:22129957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/14 22:02(1年以上前)

ドラム式の場合は多かれ少なかれそういった部分はあると思いますよ。

縦型洗濯機の場合は外装のパネルも構造部品として機能しているので強度がありますが、
ドラム式の場合は骨組みが内部にあり、外装は化粧パーツでしかなく、ただのハメ込みや+数本のネジで止められているだけの物が多いです。
自宅の物はAQUA AQW-DJ7000ですが、似たような感じです。
(とは言え、どの程度の力加減でペコペコなるのかわかりませんが、先ほど色々押し込んでは見ましたが、
下の糸くずフィルタのあるパネルは手で押し込むとペコペコしますが、他は割と力いっぱい押しても目立ってペコペコなる所は意外と無いですね。。。)
ただ、糸くずフィルタは定期的に掃除するので、その横のパネルがペコペコしてると、購入当時触った瞬間、安っぽいなぁとは感じました。

書込番号:22183046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL

クチコミ投稿数:4件

2008年にパナソニックのNA-VR3500を購入してから10年経過して乾燥不十分なまま中断する事が多くなりました
素人がメンテできない箇所にホコリや糸くずが溜まって風量が出なくなった為だと思います。
VR3500は劣化した洗濯モーターを1度交換しましたが洗濯機能には全く問題はありませんでした。
しかし毎回乾燥させたいので予定外の高価な買い物ですが買い替えを決断しました。

買い替え機種選定にあたっては乾燥トラブルが少ない事を相当重視しました。各メーカーさんも10年間の試行錯誤で
乾燥トラブル対策には独自の対策をされている事はカタログ等からわかりました。
日立の「掃除機を配管に突っ込んでホコリを取る」手法に感心して日立に決めました。

それで本題ですが5年後10年後に乾燥不具合で買い替えを迫られないようにするには日頃どうしたら良いかです。
今私が行っているのは以下の通りです(勝手に効果があると思いこんでる事、節水/節電では無い事も含みます)
1.自動おそうじは常に行う(乾燥部分の掃除では無いけど乾燥時のホコリ量が減って負担になるのでは?)
2.ビックドラムだけど洗濯物は小まめに少量で行う(乾燥1回当たりのホコリが少ない方が良い?)
3.すすぎは洗濯物に関係なくいつもナイアガラ(ホコリが排水されやすい?)
4. 乾燥フィルター・乾燥内部フィルターは毎回掃除(空気の流れを最高の状態にたもつ)
  なお糸くずフィルターもまめにチェック/掃除はしていますが乾燥機能には影響しない筈
5.乾燥フィルターの網目には極力触らない。水やブラシもかけない(パナソニックの時はごしごし洗って目を痛めていた?)
6.乾燥内部フィルターはスペアを購入済。フィルターの網目が傷んだらスペアに交換(内部フイルターの奥側配管は掃除機ホースが入らない)
7.においが気にならなくても月1回の槽洗浄3時間を薬液無しで行う(槽洗浄の方が空運転よりも内部のホコリが取れる?)
8.ドアパッキン内側も指でなぞってホコリが残っていないか確認(すすぎ中の水流を見ると意図的にパッキン側に流れを作っている)

皆さんは長寿命化に心がけている事はありますか?

書込番号:21886650

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/06/10 19:17(1年以上前)

対策というより条件の良い長期保証に加入できる量販店で購入するのが一番では?

書込番号:21886891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/06/10 20:12(1年以上前)

>きなころもちさん

よく研究されていると思いますが、まずは取説をしっかりと読みましょう。

それをベースにそれ以上のメンテナンスをすれば効果が期待できます。

この説明書は見ていませんが、以前の日立ドラムと同様と仮定して、記載内容と異なる点は
乾燥フィルター排水フィルターは毎回掃除。
乾燥フィルターは掃除機等で目詰まりしないよう掃除する。
目詰まりしてきたら水洗いして乾燥させてから使用する。
乾燥フィルターは上記掃除でも破れることはなかったです。
月に一度の槽清掃は衣類用塩素系漂白剤を500ml投入する。

あとは工夫してください。
長期保証は加入済みですか?

書込番号:21887031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/06/11 04:51(1年以上前)

配線クネクネさん。チルパワーさん。コメントありがとうございます。

ヤマダ電機の長期保証に入っていますが保証が切れてからこの手の不具合が出てきそうな気がしています。
経年劣化は保証の対象になるのか不明ですが何かトラブルが出たら価格comを見て似た保証対応事例を参考にするつもりです

今回も10年は買い換えずに使いたいので買う前も買った後も取説はよく読みました。先代のパナソニックの時とは雲泥の差です。
乾燥フィルターの水洗い/ブラシ洗いですがパナソニックのはよく見るとほつれ等が出ていて目詰まりの原因かなと反省しました。
今回の日立は機械的に一定の方法でホコリを掻き出すので網目に無理な力が掛からないと安心しています。何れにせよ網目の状態も確認するつもりです。
あと槽洗浄する時はカビや匂いが気にならなくても漂白剤は毎回入れたほうが良いですか?毎回乾燥させていますので洗濯槽には菌が残らないような気がします。

先代パナソニックの時は乾きが悪いかなと思ってから行動していたので、今回は購入直後から手入れを習慣化させようと思います。








書込番号:21887717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/06/11 09:08(1年以上前)

>きなころもちさん

乾燥をすればカビ抑制になりますが、
せっかく槽洗浄で水をためますので、私なら漂白剤を入れます。
ホームセンターなどで1,500mlで200円前後ですから、1回70円ほど?

ヤマダの保証は経年で保証額が減額する仕組みだと思います。
内容を確認してください。ヤマダで購入していますので、
「ザ安心保証」に加入後1ヶ月経過すれば何度でも何回でも製造後
6年まで使える保証もありますので、3−4年目からそのようなものに
加入するのはありです。

書込番号:21887952

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:964件

2018/06/11 10:55(1年以上前)

きなころもちさん こんにちは

パナソニックのNA-VR3500で苦労された様ですネ!

今は、VXシーリーズになり、循環経路やヒートポンプユニット(エバポレーター熱交換部自動洗浄機能)改良されていますョ
ウチは、初代NA-VX7000で間もなく、8年目に突入ですが(毎日フル乾燥)ガンバッテ良い仕事をしてくれています

https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn101004-4/jn101004-4.html

さて、日立ヒートリサイクル風アイロンは、ベースがヒーター乾燥なのですが、初期設定は、空冷になっているので
水冷方式に変更をお薦めします。(冷却除湿の水で多少なりともリント(塵)をながすからです

風アイロンヒートリサイクルは、乾燥時に塵が出やすいので自動洗浄機能の使用は、鉄板です。

A ビッグドラムスリムの名称からスリムが消えて久しいですが
  今のドラム(幅60センチタイプ)は、各社ほぼ、同じ容量です
  厳密に言えば、一番容量が大きいのは、東芝ザブーンです

D 乾燥フィルターですが固いブラシで擦るのは、禁物です
  水洗いは、シャワーなどでの逆洗浄が基本です(シッカリ乾かす)

E スペアーは、詰まる前、定期的に、交換して使う方が良いです

F 月1回の槽洗浄は、臭いが無くでも必ず行ってください(衣類用塩素系漂白剤投入)
   寄り、完璧さを求めるなら、月中場くらいで塩素なしの3時間槽洗浄がよいかと

G ドアパッキン裏などの塵は、乾燥後毎回ふき取ってください(取説 記載お手入れ)

以上 ↑ の5〜8 は、ドラムどの方式でも言える事です

ヒートリサイクルの注意点としては、乾燥時にヒートーポンプの様に開けられない事です(チョッと時間がかかる)
開ける事により、熱が逃げてロスになり、電気代が余分にかかるから余り開けない方がいいです

家電は、当たりハズレがありますから、当たりだとイイですネ (^^)/

書込番号:21888087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/06/11 20:25(1年以上前)

チルパワーさんへ

純正の槽洗浄剤(SK-1)は購入しており年に一回は薬剤で11時間洗浄のつもりでした。
確かに洗濯用漂白剤も高いものでは無いので次回の槽洗浄時から漂白剤をいれてみます。
取説を読むと自動おそうじを常時選択の場合は槽洗浄は3〜4ヶ月に1回とありますので毎月行えばかなりきれいになるのかなと思います。


デジタルエコさんへ

>さて、日立ヒートリサイクル風アイロンは、ベースがヒーター乾燥なのですが、初期設定は、空冷になっているので
>水冷方式に変更をお薦めします。(冷却除湿の水で多少なりともリント(塵)をながすからです

水冷方式は下水の匂いが気になる場合のオプションかと思いましたが、乾燥経路のホコリを落とす効果もあるのですか?

意外と洗濯乾燥機の内部構造や流体の流れを知らないままに買うことになるんですよね。手入れをサボるとどこからどのようにホコリやカスが貯まるのかはメーカーさんが知っている筈なので理詰めで啓蒙してくれればお手入れの励みになります。
槽洗浄の方が水だけ空運転よりも効果があるのか私も実際に内部状態を見たわけで無いのでメーカーさんがスケルトンモデルで動画解説して欲しいところです。

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。







書込番号:21889056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/06/13 22:47(1年以上前)

2007-2013

2014-2015

2016

2017

日立の乾燥フイルター周り設計者は何を市場からフィードバックされて何を対策しているのですかね。
公に報道されていないの全ては私の推測ですが過去のラインアップの取説を見比べると何かありそうです
第2世代と第4世代のユーザー間で経年による乾燥不良(時間延長)がどうかわるのか?

日立ドラム式洗濯乾燥機の乾燥フィルター移り変わり
第1世代(2007〜2013年モデル)
・2重フィルター
・三角形
・フイルターA+B(一体化して交換可能)
・7年間に渡り同じ設計。設計には何もフィードバックは無かった?

第2世代(2014〜2015年)
・2重フィルター
・三角形
・フイルターA(交換可能)
・フィルターB(本体側、交換不能)
・1枚を交換不能にするがコストダウン?何が設計にフィードバックされたのか?

第3世代(2016年)
・2重フィルター
・正方形
・フイルターA(交換可能)
・フィルターB(本体側、交換不能)
・形状や位置を変更。配管もレイアウト変更(狙いは不明)

第4世代(2017年)
・3重のフィルター
・正方形
・フィルター(交換可能、面積増加、ワイプメカ採用)
・内部フィルター(交換可能)
・内部固定フィルター(交換不能)
・フイルターが1枚追加。空気抵抗を増やしてまで何を守りたいのか?
・なぜ2016年モデルにはワイプメカが付いていないのか。金型が間に合わなかった?
・改良テンポが10年前より早すぎる。設計フィードバック体制の強化?
・コストが掛かっている筈だが市場アピールは薄い。

第5世代(2018年?〜)
・3重フイルターの継承?
・市場で掻き取りメカのトラブルなければ正方形も継承?

第X世代(20XX年)
・サイクロン集塵方式。スペースの確保はドラムの小径化(独身世帯が急増)?

書込番号:21893973

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2018/10/13 01:47(1年以上前)

>きなころもちさん

乾燥フィルターの変遷、判りやすい纏め、ありがとうございます。

私自身は2008年モデルのユーザーでして、乾燥フィルターの手入れ(排水フィルターもですが)をとても面倒に感じていました。

この度、買い替えを迎えてパナや東芝、シャープなどとも見比べましたが、掻き出して落としてくれる日立が一番良い様に感じました。
(また、排水フィルターに配慮がしてあるのも好印象)


書込番号:22179124

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)