
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 8 | 2015年7月5日 06:28 |
![]() |
8 | 6 | 2015年6月24日 21:27 |
![]() |
1 | 0 | 2015年2月14日 18:38 |
![]() |
10 | 13 | 2015年3月13日 22:57 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2014年12月11日 10:55 |
![]() |
9 | 5 | 2014年9月29日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9700R
この機種を購入していきなりの1回目運転でとんでもない欠陥に遭遇しました。乾燥後の衣類が下水臭い!!こんがり焦げた下水臭でした。生乾きの臭いなんてかわいいもんです。健康を害するレベルのにおいです。汗や水に濡れるとおえ〜が出そうなぐらいパワーアップします。着れたもんではありません。マイクロファイバーのバスタオルとフェイスタオルは全滅しました。今なお何をしても臭いが取れません。もう捨てます。日立に損害賠償請求したいぐらいです。家内は洗濯機の返品を望んでいましたが、この機種にはとてもいいとこがいっぱいあるので私はこの問題解決に立ち向かう決意をし、まず、洗濯、脱水、乾燥まで約3時間ほど洗濯機の前にすわりずっと観察をしました。そして、わかったのですが、原因は温風の下水道排出です。下水には排水トラップがあります。水が溜まる事で下水からの臭いを遮断する役目があるのですが、乾燥の初期でかなりの勢いの風を排水口に送り、排水トラップの水を吹き飛ばします。これで逆流できる状態になります。常に押し出す勢いの風を出していればいいのに、乾燥の時は湿った温風がほや〜とでていて、たぶん、プログラム工程の間など逆流を許す隙があるのだと思います。それとも強い逆流の場合は押され負けている可能性もあります。売り出す前にちゃんとテストしたんでしょうか。解決の為にはこの仕組みを何とかせねばと考え、水は下水に・・風は換気扇に分ける事にしました。方法は、排水口の途中にT字の塩ビパイプを取り付け配管を換気扇まで伸ばしました。これで温風は上に逃げトラップの水は吹き飛ばされませんでした。結果、成功です。その後 洗濯物から下水臭は一切しません。その他多少条件や注意点はありますので、どこのご家庭でもできるとは限らないですが、どうか参考にして頂きたく投稿致します。
21点

大変でしたね。
最近の日立のドラムは、乾燥時の温風で、トラップの水を流し、下水の臭いが上がってくる事が、無くなったと、サポセンに言われたのですが、そうでないのですかね。
書込番号:18925069
1点

解決されて何よりです。
取説85ページ
においがする→乾燥運転時の除湿方式を「水冷除湿方式」に変更して下さい。
こちらは試されたのでしょうか。
書込番号:18925550
3点

裏付けを取ってないコメントで申し訳ないのですが、確かここ2年ぐらいの日立のドラム
は乾燥後、トラップに水を足す機能が付いたはずなのですが・・・・
購入したばかりの機種なら日立のサービスに見てもらったらどうでしょうか?
書込番号:18926463
5点

何だか気持ち書き込みなんですが、何故本体は写さないんですか?いまいち信憑性に欠けますね。
書込番号:18926942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>取説85ページ
>においがする→乾燥運転時の除湿方式を「水冷除湿方式」に変更して下さい。
>こちらは試されたのでしょうか。
この方法の別紙がついていたのでまずは最初に試しました。
どのように改善しているのか判らずでしたが、配管完成まではこの水冷方式
でしたが、耐えられない悪臭はの時にも起きております。
これで解決できていれば、良かったのですが、我が家ではだめでした。
>裏付けを取ってないコメントで申し訳ないのですが、確かここ2年ぐらいの日立のドラム
>は乾燥後、トラップに水を足す機能が付いたはずなのですが・・・・
>購入したばかりの機種なら日立のサービスに見てもらったらどうでしょうか?
最後に水を流しトラップを塞ぐ機能が動きます。問題は乾燥モード初期にトラップの水を飛ばし、乾燥しきるまでの間の下水道からの逆流(逆風)にあるのでこの機能は意味なしと思います。
>購入したばかりの機種なら日立のサービスに見てもらったらどうでしょうか?
そうですね。確認をしてないので基本的に初期不良の可能性は否定できません。たとえば乾燥時排水口から出るホヤ〜の温風は実はもっと強風で下水からのどんな逆風にも負けないとかあるかもしれません。
>何だか気持ち書き込みなんですが、何故本体は写さないんですか?いまいち信憑性に欠けますね。
本体画像追加します。塩ビはかっこ悪いので白に塗りました。
書込番号:18927736
9点

真空くまむしさん こんにちは
器用だな〜と感心していました(出来そうで、中々できない)
白の塩ビ管もあるの?と思っていたけど塗られたんですね (また、感心)
仕上がりも 流石って感じです (^O^)/
書込番号:18928788
4点

なるほど!
乾燥中の風水切れなんですね・・・・
日立もよくこんな臭いの売りましたね・・・・
書込番号:18932937
1点

観察して思ったのですが、下水道には色々な所から色々な物が流されていますので時には内圧が高くなるのだと思います。下水トラップをはずしてみると時にはドライヤーで弱ぐらいの臭い逆風がでてきました。当然、乾燥時の排出はこの下水道の内圧を押し切る風圧でなければなりません。が、湿度100%の温風がホヤ〜ぐらいですのでたぶん負けると思います。トラップの水を飛ばす時ぐらいの風でずっとなら可能かもと思いますが、下水道に勝負を挑むにはリスクが高いと思います。家内が反対したのでしませんでしたが、本当は壁に穴を開けて屋外に排出したいです。虫の進入等注意は必要ですが、毎日使う必需品なので、エアコンぐらいの工事があってもいいんじゃないかと思いました。現状では換気扇を必ず回す必要があるのでそのうち説得して屋外排出を実現します。できるご家庭は穴を開けましょうと言う発想もありかと思います。それと、スターリングエンジンで廃熱利用も目標です。
書込番号:18937198
6点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9700L
今年の3月に購入しました。
最初は、何も問題なく初めてのドラム式に感動しつつ使用していました。
半月ほど使用していると嫌な臭いがするようになってきました。
特に乾燥すると臭い・・・
ネットで調べると下水の臭いが上がってくるだとか、カビが生えやすいとか。
以下を実施してみました。
@洗濯槽クリーナーを使用してみる。
少し効果があったが、すぐもとに戻りました。
A洗濯後の自動洗浄を設定してみる。
あまり効果はありませんでした。
B乾燥方法を水冷除湿に変更
少し改善したような感じはしましたが、まだ臭い。
C毎回ワイドハイター(粉末)を使用してみる
かなり改善しました(毎回なので、生地の傷みが気になりますが・・・)
結果として家はカビ臭だったようです。
今は、自動洗浄+水冷除湿+ワイドハイター(粉末)でやっていますが、
今後はコスト面からワイドハイター(粉末)のみでチャレンジしたいと思っています。
毎回の洗濯時のストレスが少し軽減されてほっとしています。
我が家の記録でした。
1点

VIPER_GTSさん こんにちは
>@洗濯槽クリーナー・・・・
洗濯槽クリーナーを使うなら塩素系で!衣類用塩素系漂白剤を使う方が安いですよョ
>A洗濯後の自動洗浄・・・
折角ある自動洗浄機能は、使われてた方が良いかと洗剤カスなど流してくれますから
>C毎回ワイドハイター(粉末)を使用してみる・・・・
イオントップバリューの衣類用酸素系漂白剤粉末が安くてオススメです
家でも毎回使っていますが傷みなどのトラブルは無いです。
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810359127/
排水口のトラップなど掃除していないなら一度掃除するとよいかと
乾燥の使用頻度が少ない場合は、洗濯後の槽乾燥や月1回の槽洗浄などのお手入れはお忘れなく。
書込番号:18857366
1点

BD-V5700を購入して1年ほど経ちます。
口コミにもあった通り、下水からの匂いに困っていて、
こまめに漕洗浄、ふたを開ける、などをしていましたが、
大きな効果はなく、、、
たまたま、保育園から持ち帰ってくる娘のおもらしパンツの匂い対策に
クエン酸水に浸けた洗濯物を入れたところ、
まったくと言っていいほど匂いがしなくなりました。
1回でです。
それからおもらしをしなくなり、クエン酸水入りの洗濯物を
入れなくなったところ、また元通りの下水の匂いが、、、
最近では洗濯物と一緒に、粉末のクエン酸をスプーン1杯入れて
洗濯していて、匂いには困らなくなりました。
毎回ワイドハイターを入れるよりは衣類にダメージも少なそうなので
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18857640
3点

edozohさん。こんにちは、クエン酸の利用ですけど、使っている洗剤がアルカリ剤の入った物の場合、洗濯時からクエン酸を加えるのは駄目でしょう?。
洗剤に添加されているアルカリ剤の効果を最初から消してしまいます。多くの洗剤はアルカリ性、或いは中性の状態で洗浄力を発揮するように作られているだし、酸性に振られた状態では洗剤としての能力を酷く損ねると思います。クエン酸を使うには濯ぎの際にとか工夫が要るはずでドラム式の全自動機では扱いが難しいと思います。
洗濯の際に併せて投入には、使用している洗剤や特性を吟味した方が良いと思いますし、若し、クエン酸により殺菌や消臭の効果が得られるなら洗濯とは別に空の状態での槽洗浄などを試す事で効果が確認できると思います。
書込番号:18857797
0点

VIPER_GTSさん。こんにちは、
>@洗濯槽クリーナーを使用してみる。
>少し効果があったが、すぐもとに戻りました。
槽洗浄しても、効果が続かないとのことなら、乾燥経路に残る埃が匂いの原因に成っているのかもです。ビッグドラム機の口コミでは、乾燥フィルター奥の埃、付属の掃除機に取り付けるメンテナンス用のノズルで掃除する部分の埃が匂いの原因とされている書き込みを見つけられます。
取説を参考に、この辺りを見直してみては如何でしょう。
それと、家で、一番効果的だと思われるカビや匂い対策の一つは、普段から洗濯機の扉を開放する事です。乾燥フィルターを外して扉を開けて置くことで、一番ローコストで効果的な対策かと思います。
書込番号:18857824
0点

デジタルエコさん、こんばんは
いろいろなアドバイスありがとうございます。
一週間おきに自動洗浄、数ヶ月ごとに衣類用塩素系漂白剤での洗濯槽洗浄を行うようにします。
>イオントップバリューの衣類用酸素系漂白剤粉末が安くてオススメです
近くにイオンがないので、ミニストップにあるか探してみます。
排水口も確認してみます。
edozohさん、こんばんは
情報ありがとうございます。
クエン酸も効果があるのですね。yo-mさんアドバイスも参考に試してみたいと思います。
yo-mさん、こんばんは
アドバイスありがとうございます。
乾燥フィルター奥の埃が匂いの原因となるとはビックリです。
扉の開放は行っていましたが、明日から乾燥フィルターも外すようにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18858640
1点

yo-mさん
言われてみればそうでした。
何も考えずに使ってました…意味なかったですね。
柔軟剤入れにクエン酸水を入れる分には
後入れなので大丈夫そうですね。
書込番号:18904511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S7400L
今年で三年目なりますが今のところ大きなトラブルはありませんが、小さな故障が時折出始めてます。乾燥の効きの悪さや排水の際の異音…保証があるうちは良いですが切れたら最悪です。使って三年で故障し始めると5年後とか怖いですね…今から寿命の事が気になります。
書込番号:18476001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9400L
購入2年半でサービスマンによる3回の分解埃掃除。
使用毎の乾燥フィルター掃除とドアパッキンの拭き掃除。乾燥フィルターは2個を交代で使用。
10日に一回のフィルターの奥を掃除機で吸い取り掃除。月に2回の排水フィルター掃除。
これだけやってきました。9400のために。だって、高価だったから。。。。
しかし、またドラムに洗濯ものが全部張り付いて乾かない。張り付き対策に化繊を多めに投入しているのに。
洗濯だけして、ほぐしてから乾燥して「ふつう」コースで、7時間たっても終了しない。
タオルの黒ずみもどんなに洗剤や洗濯コースを工夫しても改善しない。
黒ずんだタオルはカットして、ドアパッキンの拭きとり用として使用していましたよ。もったいないから。
洗剤ケース上にある水の出るところに丸く黒カビが生えてとれやしなくて、気持ち悪い。
洗剤ケースと乾燥フィルターは使用毎に取り外して乾燥させていたのに。。。
そんな繰り返しにおばさんは疲れました。4回目のサービスを呼ぶ気力もないわ。
保障も切れているので、ここでサヨナラを決めました。
5点

あずりんこさん こんばんは。 大変でしたね。 ドラム型より 縦型が良いのじゃないかな〜
書込番号:18427355
1点

あずりんこさん こんにちは
ご愁傷様でした m(__)m
残念ですが、、書かれている事は散々言ってきましたが
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラムの副作用による物が殆どです。
ドラムにするならトータルバランスの点でパナソニックNA-VX9500LなどのVXシリーズが1歩抜き出てると思います。
所で、BD-V9400Lはどう処分されたのですか?
家電リサイクル(有料)でしょうか?
ヤフオクなどにジャンク扱いで処分されれば多少でも次期機の足しなるかと(もう遅いかな(^_^;))
ヤマダは下取りが有ったか?!
書込番号:18428424
1点

すでに古い機種なのに、返信をつけていただけるとは思ってもいませんでした。
こんな愚痴を読んでいただき、本当にありがとうございます。
BRDさま
コメントありがとうございます。
そうなんです。買ってから、ずっと苦労してきました。
一年中何かしらに反応している多種類の花粉症のため、縦型で洗濯しても気持ち良く外乾しができません。
それに、ヒートポンプで乾かしたタオルのふわふわを忘れられません。
あのタオルのふわふわは部屋乾しでは出ないと思うので、次もドラムにするしかないような感じです。
デジタルエコ様
ありがとうございます。
本当に9400は日立の黒歴史ではないかと思います。
9400の口コミを読んで、苦しんでいるのは私だけじゃないんだーと心強さを感じておりました。
次はお勧めのパナソニックにしようとしていますが、洗面所の入り口の関係でプチドラムになりそうです。
ヒートポンプタイプも出ているし、発売後しばらくたっているので、口コミなどを見てもかなりこなれていて
9400よりかなり良さそうな感じです。
9400はもう何もする気力もなく、家電リサイクルします。もう、何も手を出したくないです。
アドバイスありがとうございました。
遠くの量販店購入、保障が切れた後のアフターサービスの面倒さ(サービスセンターに電話して、
そこから地元の営業所に連絡、日程連絡はサービスセンターから。サービスの日時を指定しても自由にやってくる
サービスマン。。。。)
いろいろな意味で頭にきているので、次回は親切と評判の地元の電気屋さんで買おうと思います。
さよなら、9400。今日の乾燥も5時間動いてくれたね。最後まで期待を裏切らないでくれてありがとう。
書込番号:18430533
1点

>洗面所の入り口の関係でプチドラムになりそうです。
ヒートポンプにするならプチドラムは、オススメしません
熱交換部の自動洗浄機能が搭載されていなからです
レギュラーとプチでの本体幅は0.4センチの差、本体奥行きは11.7センチの違いがありますが
プチドラムが入れば殆どの場合レギュラードラムの設置可能です
いま一度計測したり、購入店での設置可能か下見してもらう事をオススメします。
プチドラム NA-VH310LよりVXシリーズ下位機種NA-VX3500Lの方が性能面や
メンテナンス面など長く使用する事鑑みると上と思いますよ。
書込番号:18431968
0点

換装について・・・日本の洗濯乾燥機の換装機能はあくまでも補助的な生乾きのような時に使うのが正解だときいたことがあったようななかったような・・・
洗濯について・・・わたしはメモリー機能使いってましたね6KGの洗濯をする場合まず最初に3KG洗いだけ
のちに3KG追加して 洗濯5分くらい すすぎ4回 脱すい5分 で見事な仕上がりでした
洗濯(洗いのときは)常にスプーン大盛り2杯の粉洗剤と、スプーン一杯くらいの粉漂白剤をつかってました
書込番号:18433494
0点

デジタルエコさま
アドバイスありがとうございます。
さっそく電気屋さんに下見に来てもらったところ、やはりレギュラードラムはやめた方がいいと言われました。
扉の幅はホースを外したサイズでクリアできたのですが、9400を念頭に設計してもらった
洗濯機置き場なので、たかが5センチ、されど5センチ。すべてがうまくはまりません。
メンテナンスは電話一本で飛んできますからとなだめられて、VXシリーズは泣く泣くあきらめることにしました。
パナのレギュラードラムは大きすぎます。一般家庭のサイズも考えてくれるといいのですが。。。
他メーカーの物を買う気も起らず。。。プチドラムと心中します。
書込番号:18433642
0点

りっぱな満子さんさま
返信ありがとうございます。
生乾きで入れても4時間回るすてきなドラム乾燥器です。30分設定では全く乾かず。
洗濯は、家族も少ないのでそんなに入れないのですが、量が少ないとドラムに張り付き、
サービスマンには洗濯もの量が少ないからだと言われ。。。
洗濯は黒ずみが出たころから標準で洗ったことはないです。
いつでも自分流で、洗剤1.5倍、粉の酸素系漂白剤をスプーン2杯入れて、お湯で洗って(おふろの残り湯は使ってません)注水すすぎ4回。
洗濯の水の量を増やすために洗面器一杯のお湯を追加して、洗濯重量をあげてみたり。
自分なりに工夫したのですけど。。。これ以上どうやったらいいのか。
ドラムの清掃も塩素系、酸素系いろいろなクリーナーを使ってみました。
たぶん一番の原因は洗剤の吸水口に黒カビが見えるので、それが原因かなあと思っています。
もしかして、洗剤ケースの上が真っ黒とか。。。書いていたらぞっとしました。
洗濯は奥が深いです。洗濯機の性能に振り回され、齢50を過ぎて迷う道です。
書込番号:18433789
2点

BD-V9400Lを使用しています。
まだ3年たっていない去年の12月にF02のエラーがでて、
モーター等の交換を3箇所してもらいました。
それから3カ月、昨日またF02のエラーがでて乾燥ができなくなりました。
本日、モーター、基盤やら4箇所を交換してもらいました。
日立の修理の方はこれでもう大丈夫だと言われましたが不安です・・・。
保証が切れる頃また不具合がでそうな予感・・。
私も本当ならもう手放したいです・・。
書込番号:18563678
0点

ぷ〜ねえさんさま
それは心配ですね。。。保証が切れる直前にどこかが悪くなった、乾燥されないなどで
修理を依頼されたらいいですよ。そうゆうお客さんが多いとサービスマンもいっていました。
サービスマンも9400の故障が多いのは承知しているようで、そんな方法を勧められました。
サヨナラした9400はモーターや基盤より、ホコリが内部にたまってフェルト状になり換気が悪くなり
乾燥ができなくなる症状でした。
でも、4回目の修理のときには基盤等を総取換えになるといわれていました。
高い買い物なので、交換の踏ん切りはなかなかつかないかもしれません。
ちなみに私の踏ん切りは500円玉貯金でした。これがなければ今でも9400を使っていたと思います。
でも、3年で初めてのエラーだったら、良い製品にあたったのかもしれませんよ。
我が家の9400は1年たたないうちに分解でしたから。
書込番号:18565636
0点

あずりんこ様
下の記事で、分解掃除を最初じぶんでやっていたdellhadounanoです(笑)
保証が切れたらって、ほんとにそうですね。。。
ウチは、この前の機種がパナソニックでしたが、同じ症状でビッグドラムに買い換えでした。
したがって、パナソニックはいい印象が無いんですが、
評判もいいみたいなので、ビッグドラムの保証があと2年ですから、
そこまで使って買い換えを検討しています。
因みに、私は、エイデンのほうで買いましたので、現在まで修理での追い金はゼロです。
もしパナソニックを買われたらレビューお願いします(笑)
書込番号:18569590
0点

dellhadounanoさま
おお、ご自分で分解掃除を!!豪の方ですね。
自己分解はさすがに9400が重くてあきらめました。
パナでもおきましたか。。。フェルト状ゴミ。
どのメーカーでもある程度、あきらめが必要なんですね。
風アイロンがあきらめきれなかったのですが、また同じことの繰り返しになりそうなので、
評判がよかったパナのプチドラムを購入しました。
レビューは書いていませんが、熱い気持ちを書きこんであります。笑ってください。
御近所の街の電気屋さんで購入したので、長期保証はありませんが、それはそれでいいのかなあと思います。
今度こそ長く使いたいです。
書込番号:18572171
0点

あずりんこ さん
こんばんは、色々と苦労されたようで思わず書き込みました。
我が家も2012/1に導入してからかれこれ7回ほどサービスコールをし、背面の乾燥ダクト分解清掃や一部部品交換などを行うとともに、
洗乾コースだと乾燥が失敗しやすいため、洗濯後に乾燥をかけてほしい
二週に一度は層洗浄を行ってほしい
乾燥フィルターに柔軟剤の残りが付着するので、風呂場などでお湯洗いしてほしい
とサービスマンの方に言われ、うまく動かすために色々とつき合ってきましたが、洗濯(と言うか洗濯機を使うこと)にストレスを感じるようになってしまったので、縦型+乾燥機に変更しようとしています。
ドラム式は開口部が低く取り出しやすかったり、子供も簡単に洗濯物入れられたり、乾燥がふんわりして「自動」で動く限りは優れものだと思いますが、使用制約がこうも多いとゲンナリしてしまいます。
パナソニックは近年弱点だったヒートポンプ部の自動清掃を組み込んでいるのでこのあたりどうなのか、手が掛からない子であってほしいですね!
我が家は完全にドラム不信者になってしまいましたが、進化はどんどんしていってもらいたいです。
書込番号:18572518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まじろ77さま
サービスを呼ぶたびに洗濯の制約が増えていくのは同じでした。
綿が多いと張り付きやかわきむらになるので化繊を多めに入れてください。
タオルを一度に多く入れないでください。
性能がいいので洗剤はちょっとで大丈夫です。すすぎは2回で十分です。
乾燥フィルターは歯ブラシで毎日綿埃をこすり取ってください...etc...etc...
最後はキーって感じでした。
新しい子が多少手がかかるとしても、9400よりはマシではないかとおもいます。(と、信じています)
縦型+乾燥機も考えたのですが、ドラムを考えていたために洗濯機の上部に棚を作ってしまい、
乾燥機がおけなかったのです。
9400で勉強したことは、2度と20万円以上出して洗濯機を買わないということです。
買った時の金額を考えると、買いかえる勇気はなかなか出なかったです。
縦型+乾燥機でまじろ77さまも楽しい洗濯ライフを送ってください。
書込番号:18575165
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V5300L
洗濯乾燥で予約をしているのですが、予約時間より早く始まってしまいます。例えば10時間後で設定してもそのあとの表記に残り6時間30分とかになります。朝の6時に終わるようにするにはどのようにすれば言いのですか?
書込番号:18257531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シルバー888さん こんにちは
何か勘違いをされてる様ですが!
洗濯乾燥機の予約時間とは、ほとんどの機種が運転終了予定時間になります。
PM11時に予約しAM6時に終了するには、7時間後での設定になります。
因みに 洗濯は、3〜12時間後 洗濯乾燥は、5〜12時間後で設定可能になっています
余裕みて、早めに始動し予定時刻より早めに終わるようになっています(安全策)
詳しくは、取扱説明書P64〜65を見てください。
書込番号:18258633
4点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8600L
大事な違いが分かりましたので、ご報告致します。
9600と8600には、洗浄系での違いは、全くないのは、他の投稿者と同じ考えです。
しかし、大きな違いは商品カタログでは載っていない部分にあります!
ドラム式は基本斜めドラムを採用しています。ところが、この斜めのドラムを回転させるとバランスを崩し、色んな部分に負荷をかけますので、故障の原因となっていました。
これが、斜めドラムの弱点です。
しかし、この問題を改善し、最近の機種は、この斜めの傾斜角を緩やかにしています。使い勝手を考えると、やはり傾斜角を0度にすることは、ユーザーニーズには応えられません。
そこで、日立(9600)で考えた技術が、回転時にドラマの傾斜角を0度方向に戻すという技術です。そうすることによって、回転時に発生していた負荷を軽減でき、故障のリスクも下がります。
残念ながら、この機能は、8600にはありません。
こういう大切な技術を、しっかりカタログに載せればいいと思うのですが、これは、ヤマダの販売員から得た情報です。
最近のドラム洗濯機のドラムの傾斜角が、緩やかになってきているのは、店頭に並ぶ、特にパナ製品を見れば、お分かり頂けるかと思います。
考えてみれば、確かに傾斜している物を回転させるわけですから、機械に負荷をかけるに決まってますよね?(笑)
どんな工業製品でもそうですが、便利な物ほど、故障のリスクが上がってさくると肝に銘じた方が、よいということですね。
書込番号:17886238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんこんにちは
貴重な情報、GJ!
なるほど脱水の時にはドラムが垂直になれば、バランスも振動も低減できて有利ってことですね。
ビックドラム直!で売り出せばいいかもしれません。
ちなみに自分は斜めに構えている人、あんまり好きでありません。
書込番号:17887543
2点

私も垂直ドラムは有りだと思うのですが、
セールストークになれば、
「斜めドラムは、使い勝手がいいですよ!」って事になって、ユーザーは、そちらに惹かれるはずです。
ユーザーニーズに応えるという視点で言えば、垂直ドラムは、なかなか販売できないのでは?と思ってしまいます。
ある情報として、日本人は特別な機能に飛び付く習性?がありますので、ナノイーとか、プラズマクラスターとか、それらのイオン系の機能は、実は殆ど効かない……との開発者の話を聞いたことがあります。
日本人は、ブランドや付加価値に弱いんですよね。(笑)
メーカーは、売れればナンボの世界ですからね。
ちなみに、空気清浄器なんても、タバコの臭いなんては、ほとんど消えませんので、あの類の機械は、意味をなしません。(笑)
換気するのが、一番です!(笑)
気分の問題というところでしょうか?
話はそれますが、ダイエット商品もしかりです。飲むだけで痩せる薬やサプリは、絶対にありません!
そんなのが有ったら、毛生え薬と同じで、ノーベル賞物ですからね(笑)
書込番号:17887661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロドス汰さん こんにちは
>ドラム姿勢制御などの件・・・・ヤマダの販売員から得た情報です。
残念ですが間違いです。このシステムは、リニアモーションメカと言い乾燥時だけに働くシステムです。
2009年10月発売のBD-V3200Lなどに使われてたシステムで!以降どの機種にも搭載されていません。
当時のカタログには、記載されていました。
ナナメドラムは、パナソニックから始まっていますが当初は、角度が25度と大きいため
回転と重力のバランスが上手くいかずプランコ現象などで洗いや濯ぎムラなどの改善のため
角度が緩やかになっていったのが現状です。
ドラムは、元々重力に逆らうタタキ洗いが基本ですから。縦型と違い負荷の掛り方が大きく不規則なので
寄り強靭に作る必要が有るため総重量や容積がどうしても大きくなります。
とくに、日本はアメリカなどと違いビルトインや固定されてないですから。
ドラムの傾斜を0度にしてもドラムが大きければどうしても負荷がかかります。
ダカラこそ!安く小さく軽く出来ないともいえます。
ドラム姿勢制御/リニアモーションメカ ↓ P5〜6 図6
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2009/10/1006.pdf
書込番号:17890806
1点

スレ主さんへ
ビッグドラムの姿勢制御は3年間だけ搭載されてました。
また2011年から登場した「ビッグドラム・スリム」にはありません。
2010年と11年の搭載モデルには操作パネルに
「ドラム姿勢制御中」の液晶表示、あるいはランプがあり
動作時にはひっそりと点灯してました。
一般ユーザーが気付きにくい地味な技術でしたが、
コストに見合うだけの効果が無かったのと
機械的トラブルの回避が廃止の理由かと思います。
昔、某社がムービングドラムなる、もっと派手に角度の動く洗濯機を作りましたが、
それが某社が洗濯機から撤退する原因となったとも言われてます。
やはり機械は出来るだけシンプルな方がいいワケです。
除湿機(ヒートポンプ)を洗濯機に押し込むなんて論外ですな。
書込番号:17898355
1点

ぴのぽさん
返信遅くなりました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:17995478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)