
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2009年10月19日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月19日 00:20 |
![]() |
31 | 24 | 2009年7月24日 00:27 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月1日 10:29 |
![]() |
7 | 1 | 2009年6月30日 11:29 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月26日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
子どものころありんこずっとみてました、10代は水槽の熱帯魚ずっとみてました、10年ぐらいまえはパソコンのデイスクデフラグずっとみてました。 いまはライト片手に洗濯物がぐるぐる回るの観てます、そこでもっと中が観やすくて、中に照明がつくやつなんてどうでしょう。。
4点

ドラムの動きと水や洗剤の出るタイミング、まるで生き物のようですね。
バランスを取るときなど思わず「今だ!速く!」と思いますがお馬鹿な機械はそうはいきません(笑
同じく電子レンジみたいに電気が点いたら良いのにね。
書込番号:10226899
2点

動いてるのみてると結構面白いですよね。
折角水が吹き出るんで、そこに模様とか出すといいかも。
風アイロンになったら吸気口のフラップが開くとかね。
書込番号:10227204
0点

タイトル見て、何のことかと開いてみたら、大爆笑してしまいました。
私も観てます。
ビッグドラムが我が家に来た時、子供達も一所に家族全員で「凄いねーっ」っと言いながら、ワクワクして眺めていました。
楽しい一時でした。
以来楽しくて、私は洗濯機の前に座り、覗き込んで楽しんでます。
購入当初は家族で見ていたのが、今は私一人になりましたが・・・。
なんと言うか、汚れた服が綺麗になっていく様子を眺めているのは何とも楽しい。
常備している懐中電灯も、単一電池4本仕様に変えました。
単三だと電池がすぐ無くなってしまうので・・・(笑)
洗濯の様子を見るのが楽しくて、自然と洗濯機を回すのは私の役目となりました。
恥ずかしながら、結婚以来、家事を殆どした事がありませんでした。
そこで子供達の強烈に汚してくる体操着や靴下の問題を理解しました。
落ちないんです!。最初は純石鹸を擦りつけて洗濯板を駆使し、プレ洗い。
その労力の大変さを学びました。
そこで色々研究。このサイトも大変勉強になりました。
洗濯時間を延ばすのは、ドラムの場合とても効果的な洗浄力アップでした。
洗剤も種類によって得意不得意があり、洗剤選びも重要だと理解しました。
酵素入り洗剤にホット高洗浄を使うと、汚れの種類によっては大変効果的でした。
洗濯物の入れ過ぎもダメですが、水を含むと重くなる厚手のタオルを加えると叩き効果も倍増する事を学びました。
洗濯機を眺めているのが楽しく、元々工夫するのが好きだった事もあり、今では洗濯の労力が激減し大変実用的な知識を得られたので役立っています。
ドラム式の最大のメリットは、中身が丸見えだと本気で思っています。
今や、洗濯機を回すのは、私の役目になりました。
ビール片手に洗濯機を覗き込んでいると、当初は家族から冷ややかな目で見られましたが、最近は結果が出るので、やっと理解を得られてきました。
先週末、玄関にあるスニーカーを一斉に洗いました(よい子は真似しないでください。注意と工夫が要ります)。
手洗いでは到達困難な程に綺麗になりました。
妻が「靴が新品のように綺麗になっていて、思わず自分の靴を探してしまった。ピカピカなので下ろしたての様に注意して使った」と言っていたので、最高の賛辞と思いました。
ずっと観てしまいます。洗濯が楽しいです。
ビッグドラム、私の相棒になってます。
書込番号:10229777
4点

タイトルに引かれて覗いて大爆笑でした。w
確かに・・見出したらずっと見てしまいますね〜。
書込番号:10234023
0点

★スノーモービルさんに質問があります
よろしければ,教えてください。
>> 先週末、玄関にあるスニーカーを一斉に洗いました(よい子は真似しないでください。注意と工夫が要ります)。
今,ドラム式を購入しようと,いろいろな機種のクチコミを読みあさっているところです。
そんなとき,ふと上の書き込みを見て,ぜひその工夫と注意の内容を知りたくなりました。
我が家の縦型では靴洗いは不可能でしたが,せっかくドラム式にするので,靴を洗うよい方法があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10327254
0点

ひーーさんさん こんにちは
>我が家の縦型では靴洗いは不可能でしたが
基本的には、どの洗濯機でも洗えません(汗)。
昔、シューズ洗いモードを持った洗濯機もあったそうですが。
自己責任の下に、シューズやスニーカーを洗濯機で洗えるのは2槽式かドラムだと思います。
念を押しますが、自己責任で実施してください。
私はビッグドラムユーザ(BD-V2100)です。そのやり方を下記に書きますね。
ポイントは、強い洗浄力をどうやって引き出すかだと思います。
1.洗うのは、スニーカーや上履き限定
当たり前ですが、皮靴は不可能です。
スニーカーや上履き限定です。
2.靴ひも、中敷きは外して、砂をよく取る
靴ひもは外して洗濯ネット等に入れましょう。
中敷きは外して洗濯機の中へ。
泥や砂は良く払い取りましょう。循環ポンプの中に砂が入らないように注意を。
靴の中には砂が入っていたりします。
軽くタワシで擦って払ってください。
3.靴だけで洗わない
靴だけをドラムで洗っても、ゴンゴン落ちて転がるだけで洗えません。
普通の洗濯物と違って形が固形ですから、擦り合う力が必要です。
何か他の洗濯物と一緒に洗ってください。
水を含むと重くなる洗濯物を多めに入れ、強い擦れを引き出すと良いです。
例えばバスマットやトイレマット、雑巾などです。
擦り合わさる力が必要なので、多めに入れましょう。
4.洗剤や漂白剤は洗浄力重視で
洗剤は、一般に液体より粉末の方が洗浄力が高いです。
入手性が良く洗浄力が高い洗剤として例えば粉末のトップ等を使いましょう。
これに酸素系の粉末な漂白剤を加えます。
酸素系漂白剤も、液体より粉末の方が効きます。
5.コースは洗浄力、すすぎを
機械力が必要です。ビッグドラムの場合、洗濯時間は最大25分。
洗いの時間は最大を選びましょう。
ビッグドラムの場合だと、ホット高洗浄があるので、使ってください。
風呂の残り湯等も、水温が高いのでお勧めです。
衣類と違って、靴は洗剤が抜けにくいです。
注水の3回すすぎを指定しましょう。
上履きは綿100%な物が多く、洗濯機だけで完璧に白くするのは難しいですが、スニーカー等は、驚きの白さが体験できたりします。
自己責任で実施下さいね。
書込番号:10331780
3点

スノーモービルさん,早速の返信ありがとうございました。
ドラム式を購入した暁には,教えを参考にチャレンジしたいと思います。
(これからの冬の季節,外でのスニーカー洗いは,つらいですから…)
※ 他の皆さんへ:スレッドの中で別の質問をしましたこと,お許しください。
書込番号:10332177
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
臭いに困りお客様サポートへ連絡したところ、洗濯終了後に電源を一度起動さ
せてから電源オフを行うと洗濯槽と排水管の遮断弁が閉まり排水口からの臭い
は遮断されるとのこと。
次回から洗濯終了後試してみます。
0点

配水管からの匂い (ドブ臭い) なら、排水口の返しがうまく働いてないって事なので、チェックしてみたほうがいいと思いますよ。
書込番号:10009944
0点

ムアディブさん
早速のご返信有難うございます。
排水口は配水管接続後粘土で業者の方がふさいだので、今度業者に頼んで
排水トラップ設置の有無の確認をしてもらう予定にしております。
排水トラップがないことが原因であれば設置し臭いを解消したいと思います。
書込番号:10012966
0点

八尾の主さん こんにちは。
私もムアディブさんと同意見です。
本来、洗濯機のホースを接続する排水口には、排水トラップが付いている筈です。
これが無いと下水管の臭い臭いが上がってきます。
裏技的に洗濯機側で弁を閉じる方法もあるでしょうが、正しくは排水口側で処理すべき問題と思います。
もし排水口にトラップが付いていなくても、後付で付けられる排水トラップが市販されています。
それと粘土で塞いだとありますが、排水トラップは通常糸くずを取る様にもなっています。
糸くずを取らないメンテフリーに近い排水トラップももありますが、後々排水口のメンテができるか確認した方が良いと思います。
尚、この洗濯機は乾燥中にヒートリサイクルが動作すると、空気を吸った分だけ排水パイプから排気します。
乾燥で排水トラップの水が押し出されてしまうので、乾燥完了時に一寸だけ水を流してトラップに水を給水します。
乾燥途中で蛇口を閉じてしまうとトラップの水切れを起こしますのでご注意を。
書込番号:10017768
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
使い始めて1ヶ月後くらいに、乾燥後に、生乾きの洗濯物を長時間放置したときのような不快な臭いがするようになりました。きちんと乾いているにも拘わらずです。説明書きに書かれている臭い対策は一通り行っても改善しないので、お客様センターに電話をし、結局サービスマンに来ていただきました。サービスマンの方から洗濯機の仕組みを聞きながらわかったのですが、この洗濯機洗いとすすぎの際、水が糸くずフィルターを通りながら循環しています。臭いの発生源はどうも、この糸くずフィルターのようなのです。糸くずフィルターは、洗剤液を含み栄養のある糸くずを、高温多湿の狭い空間に閉じこめているので、ここで細菌が大量繁殖しているのです。開けてみるとすごい臭いがしており、まさにこの臭いが洗濯機に循環していたものと思われます。乾燥時に特に気になるのは、高温の状態で洗濯物が仕上がるので、より空気が活性化して臭いがするのでしょう。乾燥機能を使わずに外で干した場合も、やはり微妙に臭いは残っていました。
■対策
・糸くずフィルターは洗濯が終わったあとに必ず外して洗浄する(洗濯の前ではなく)
・すでに臭いが出てしまった場合は、中にまだ臭いが残っている可能性があるので一度塩素系漂白剤を使って槽洗浄プログラムで槽の中を洗浄する
・洗剤・ソフト剤は説明書の容量を守る(臭いがすると言って、消臭効果のあるソフト剤を増量するのはかえって逆効果のようです。使用水量が少ないので濃度の濃い芳香剤が乾燥時に高温になって異臭を放ちます。)
・注水すすぎをするとさらに臭いはしない(上記を守っていれば、ため水2回でも大丈夫のようです)
この対策で当方の臭いの問題は、いとも簡単に解決しました。
取り扱い説明書には糸くずフィルタの掃除は月に1回程度とありますが、きっと毎日洗濯をする家庭であれば、細菌が繁殖して臭いが気になるレベルに達する前に新しい水が循環するのでそれで良いのでしょうが、洗濯は週に1〜2回まとめて、という世帯の場合は、特に夏場は臭いが毎回ひどくなるのだと思います。ですから、糸くずフィルターは洗濯後に毎回掃除した方が良いと思います。
しかし、日立さんこういうことは、技術者レベルで問題発見をして解決法を示して欲しいですね。
全機種 BD-V1 の説明書には、臭い対策に関する記述がなかったのですが、この機種には洗剤量や槽洗浄のことが中心に臭いについての記述があります。このことからからすれば、臭いに関する苦情は既にメーカーに上がっていたんだと思います。最近の製品開発技術者さんはハイテク開発の知識や技能はすごいですが、こういうローテク改善力や現場力には弱くなっている気がします。がんばってください。
0点

こんばんは
日立に代わって原因究明されたようで、すごいですね。
メーカーとしては試作、実用化試験はそれなりにすると思うのですが、この梅雨時に集中してのテストはしていなかったかも知れませんね。
高温多湿のこの時期こそやって欲しいものですね。
書込番号:9887480
0点

q9w8yreihsさん こんにちは
なる程、確かに取扱説明書では、糸くずフィルター清掃は月に1回ですね。
確か30回洗濯すると警告が出た気がします。
これは、せめて数日単位に清掃する様にしないと問題だと思います。
糸くずフィルターを1ヶ月放置すると、菌が繁殖して臭いも出ると思います。
どうして説明書が月1回と書いてあるか理解に苦しみます。
水冷除湿ですから、乾燥時も冷却水が糸くずフィルターを通過しますし。
我が家は毎日3回程度の洗濯や乾燥をしているので、週1回程度の清掃で臭いは発生していませんが、夏はもう少し注意したいと思いました。
うちの場合、洗濯頻度が高い為、警告で半強制的に糸くずフィルターを清掃しており、今のところ臭いはでませんでしたが、糸くずフィルターの入ってる周辺(筒の中)にヌメリが出ていました。
今年1月から、ほぼ毎日3回程度の利用頻度です。
ホームセンタで細長いブラシを買ってきて、中を清掃しました。
毎月塩素系クリーナーでクリーニングはしているのですが、糸くずフィルター周辺は要注意なので、中も汚れていないか、時々点検すると良いかもしれません。
書込番号:9887527
3点

V2愛用しています。
うちは2回に1回は糸くずフィルターを掃除しています。縦型の時は毎回してました。
洗濯機パンのトラップと洗濯槽洗浄も3ヶ月毎にはブリーチを入れて洗っていますので臭いは全くありません。
昔から普通に行っていたメンテナンスなので苦になりませんし当たり前の事と理解していました。皆様メンテしないで色々不具合を指摘されてる方が多いような気がします。
便利な機械もメンテが大切だと思います。
※乾燥フィルターを外して左奥の中に専用のノズルを突っ込んで掃除機で吸わすとかなりの綿ゴミが取れます。メンテナンス・マンの方に教えて頂きましたお試しあれ!
書込番号:9887584
3点

毎日ではありませんが、毎週2回は糸くずフィルターの清掃しています。
洗濯槽のクリーニングは毎月です。
臭いもなく、快適な洗濯を楽しんでいます。
1ヶ月も糸くずフィルターを清掃しなければ、発酵して臭いも出ると思います。
書込番号:9887712
3点

洗濯行程終了の都度そうじは普通してないんじゃないかな。(乾燥後?)
ゴミと一緒には乾かさないほうが良いんでしょうね。
した方が良いのも分かるし、これだと洗濯機から離れられない感じ
もするし、(予約運転など)悩むところ・・・。
ただ、毎回糸クズフィルター掃除は毎回当たり前と思いますね。
・・・普段、我家も洗濯回す毎に掃除してましたね。(乾燥無し)・・・
・・・洗濯機の注意点・・・
(乾燥機かけるなら、その前に糸くずフィルターの掃除をですね。)
これは、我家も家訓になりそう・・・かな
書込番号:9887983
1点

みなさんマメなのですね。
私は以前の縦型の時は、糸くずの掃除は半年に1回ぐらい。
しかも洗濯終了後に自然乾燥するので、臭くならないし、捨てるのも手で取ってぽいで済みました、
乾燥機は別で毎回掃除でしたが、フィルター外して掃除機で吸うだけだったので楽チンでした。
この機種はおっしゃる通り、週1〜2の洗濯だとフィルターはヌルヌル&匂いがきついです。
しかも、常に水に浸かっているうえに、網目が大きいため手で取るのは困難です。
説明書では洗面器に水を張って取れとありますが、この臭いを洗面器では抵抗があり、バケツを使っています。
しかし、糸くずだらけの臭い水を捨てるのも手間がかかります。
みなさんはいったいどうやって捨てているんでしょうか?
広い庭でもあれば、そのまま撒けるのかな?
こんなこと毎回やらないといけないなんて、楽しようとしてけして安くないお金を出して買ったフラッグシップ機とは思えません。
そもそも、常に水に浸かっている必要がなぜあるんでしょうか?
洗濯終了後は水に浸からない場所にあれば、乾燥して捨てやすいし、臭いの発生も抑えられると思うのですが。
使う立場になって設計されていない機種で、改善してほしいです。
書込番号:9889194
1点

>みなさんはいったいどうやって捨てているんでしょうか?
洗面所のシャワーヘッドの水流で水洗いして、排水口のフィルターに溜まった綿ゴミをティシュで摘まんでポイしています。
僅か1分もかかりませんよ。
書込番号:9889944
3点

のほほんさん こんにちは
私は週1回の清掃なので、偉そうな事言えないのですが・・・。
(毎日使ってるので週1回でも臭いはでませんでした。でもこれからは、もう少し頻度を上げようかと思います)
清掃ですが、私も宗りん52さんと同じです。
洗濯機の横に洗面台があるので、流し水ですすいで終わりです。
排水口のトラップに取れた糸くずをティッシュで取れば十分かと思います。
時間にして1分程度です。
書込番号:9892035
1点

ところで、この部分(糸くずフィルター)は乾燥機使用後も必ずぬれてる
のでしょうか?
・・・必要で濡れてるなら理由が知りたいです。・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:9892090
0点

野菜王国さん こんにちは。
乾燥後も濡れています。
水冷除湿ですから乾燥で水を使います。
水がホコリを吸うので、それを糸くずフィルターで取ります。
> (乾燥機かけるなら、その前に糸くずフィルターの掃除をですね。)
糸くずフィルターは、洗いでも水の糸くずを取ります。
乾燥の有無に関係なく、定期的な清掃は必要と思います。
書込番号:9892163
1点

>ところで、この部分(糸くずフィルター)は乾燥機使用後も必ずぬれてる
のでしょうか?
水冷除湿だからですよ。
乾燥時の熱を風呂水や水道水で冷やしています。
冷却と脱臭で水を使うようです。
脱衣所が暑くならないのが利点かな。
書込番号:9892166
2点

・・・乾燥後も濡れています。・・・
水冷除湿ですから乾燥で水を使います。
水がホコリを吸うので、それを糸くずフィルターで取ります。
−−−−−−−−−−−−
(スノーモービルさん)(宗りん52さん)・・・こんにちは
このような質問に回答ありがとうございます。
今回の質問だけに絞れば上記が想定できるかなと思います。
・・・乾燥時の熱を風呂水や水道水で冷やしています。・・・
ここから、熱も排出されてると考えると良いんですね。
だから、・・・
・・・脱衣所が暑くならないのが利点かな。・・・
となるんでしょうか。
図面も見てない2人の観察力は凄いです。良い回答ありがとう御座いました。
書込番号:9892516
0点

宗りん52さん スノーモービルさん こんばんわ
そのまま流してしまいまうのですか。
我が家も隣は洗面所ですが、糸くずが流れてしまうし、あの臭いの屑を流すのに抵抗があるので(こまめにやらないのが悪いのでしょうが)やはり手間でも、バケツで洗ってから三角コーナ用のビニールで水切りしてから捨ててます。
仮にそのまま流すとしても、昔のつまんでぽいより楽とはとても思えません。
10年前の洗濯機よりメンテナンスに手間がかかるとは・・・
野菜王国さんこんばんわ
水冷だから濡れているとか以前に、この洗濯機は常に(洗濯や乾燥終了後も)水冷用の水が機体の底部分(糸くずフィルターのある場所)にたまっています。(ドラムの周りにも安定用の水が入ってますね。(手で回すとジャバジャバ鳴ります)これは入れ替わらない水なんでしょうかね?)
そこの水タンクに糸くずフィルターが斜めに半分ほど浸かっている状態です。
ですのでフィルター出すときに水がかなり出てきます。
しかも手動で脱水運転で水位を下げないと、ものすごい勢いであふれてきます(この辺の不要な手間も理解不能)
こんな状態では、ばい菌が繁殖して臭くなるのも当たり前だし、フィルター掃除してもその水がある限り臭いが取れないのでは? と心配になります。
ちなみに前の書き込みでは書きませんでしたが、我が家の3100では、糸くずフィルターの臭いは酷いですが、洗濯物は気にするほど臭いません。
洗剤が両方液体(液体アタック&香りとデオドラントのソフラン)だからですかね?
ただ、初めて洗濯したとき思ったのが、縦型で洗濯したときのような良い匂いがしないなぁとは思いました。
書込番号:9894498
0点

(のほほんさん)
・・・10年前の洗濯機よりメンテナンスに手間がかかるとは・・・
私もそう思います。
洗濯機も全般的にいろんな機能が追加されたりしてますが、
使いづらいことしばしばです。
時には電源を強制的に一度落として使うとか面倒が多いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・・水冷だから濡れているとか以前に、・・・
この洗濯機は常に(洗濯や乾燥終了後も)水冷用の水が機体の底部分
(糸くずフィルターのある場所)にたまっています。
そこの水タンクに糸くずフィルターが斜めに半分ほど浸かっている状態です。
ですのでフィルター出すときに水がかなり出てきます。
しかも手動で脱水運転で水位を下げないと、ものすごい勢いであふれてきます (この辺の不要な手間も理解不能)
こんな状態では、ばい菌が繁殖して臭くなるのも当たり前だし、
フィルター掃除してもその水がある限り臭いが取れないのでは?
と心配になります。
ーー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そうなんですか、何時もそれじゃ菌の養殖場みたいなんですね。
当然改善急ぐべきと思います。(大事なこと)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(ドラムの周りにも安定用の水が入ってますね。
(手で回すとジャバジャバ鳴ります)
これは入れ替わらない水なんでしょうかね?)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これはバランサーですね。入れ替わりませんこのままです。(心配ない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー0
それで、取り敢えずの対策を模索しようとしてるみたいですね。
洗剤と柔軟剤の組み合わせと云うより除菌・防菌効果のある方法を見つめ
直したいんですね。
先のお2人の方がこの機種使用されてるから、良い意見聞けると思います。
調べたらソフランも除菌効果できるようなんですね。
量をやたら増やすわけにもいきませんしね。
柔軟剤を他のもう少し除菌効果が見込めそうなのに切り替えるか、
柔軟剤を止めて代わりにクエン酸を使用するのも良いかも知れないです。
あと、洗濯時に少し酸素系漂白剤を加えるもありかと思います。(様子で)
臭いソフランも自身の香りが押さえ込まれては少し形無しかな・・・。
書込番号:9894677
1点

のほほんさん
>水が機体の底部分(糸くずフィルターのある場所)にたまっています。(ドラムの周り>にも安定用の水が入ってますね。(手で回すとジャバジャバ鳴ります)これは入れ替わら>ない水なんでしょうかね?)
>そこの水タンクに糸くずフィルターが斜めに半分ほど浸かっている状態です。
>ですのでフィルター出すときに水がかなり出てきます。
あれ?変ですね?うちのは水には浸かってないですよ。
作動中にフィルターの栓を外すと水が噴き出て大変なことになりますが、
もしかしてフィルターを通り越して奥の下側にゴミが詰まって流れが悪くなってるのでは?
うちのはフィルターを外しても水は出ませんよ。濡れてるだけです。
綿ゴミも臭いは殆どしませんよ。フィルターを外す毎に水が出ると床が濡れますよね。それはおかしいと思います。
臭いの原因はその辺にあるかも?
書込番号:9895010
1点

このスレッドがこんなに盛り上がるとは思いませんでした。
どこのメーカーもそうですが、ドラム式洗濯機は発展途上です。メーカー同士の競争もあり、新製品の開発サイクルを短くしなければいけない事情もある。結局商品テストは消費者が担って、苦情を聞きながら改良するというのは、ある意味仕方ないのかもしれません。私は10年前の東芝のドラム式を使っていましたが、その時代に比べたら、乾燥機能はずいぶん改良されました。省エネも進みました。
しかし、この機械に関して私が一番思うのは、カタログ上のデータを上げるために、基本的なことが犠牲になっていないか、ということです。
ヒートリサイクルで省エネデータを上げていますが、ヒートリサイクルになるには洗濯物を6kg近くにしなければならない。家庭で6kgの洗濯をするにはいろいろな種類のものを混ぜることになります。しかし、厚みが違うものを混ぜると乾燥に著しいムラができます。少量の洗濯のときは自動的に水冷式に切り替わります。風アイロンでしわがなく満足に仕上がるのは、少量洗濯したときだけです。少量の洗濯をしかも水冷式でやるわけですから、エネルギー効率は悪いと言うことになります。また、ため水すすぎ2回を標準にしたというのも、カタログ上の省エネデータのアップのためと思われます。これだとどうしても洗剤が残り、仕上がりに影響します。
つまり、この製品は、「超省エネでも使える」が、より良い仕上がりを得るためには、水も電気も少し多めに使ってください、いろいろ試してご自由に選んでください、というコンセプトの機械だということです。
ヒートリサイクルや、除菌消臭、風アイロンといった新しい技術が採用されていることはすばらしいですが、その一方で細菌繁殖を放置する構造が何年もの間改良されてず、苦情があれば製品の外、すなわち排水トラップや洗剤・柔軟剤のせいにして片付けようとする、というのは感心しません。しかも消費者窓口も、技術サービス担当者もこのことを把握していないというのが今回明らかになりました。もしメンテナンスをきちんとしなければいけないというのであれば、なぜカタログに、糸くずフィルターの清掃は月に1度などと記述するのでしょうか。
家電はほとんどの部分がローテクの集合体です。つまり、水の流れ方の設計、ドアの構造、ボタンの配置、清掃やメンテナンスのしやすさ、などなど、多額の開発費を使わなくてもできる技術です。日本のものづくりの基本はそういうところにあったはず。こういうことを続けていると、ものすごい勢いで日本の製品開発ノウハウを取り入れようとしている中国や、開発サイクルは遅くても堅実な製品作りをしている欧米のメーカーに、いつの間にか置いて行かれているということになりかねないと思います。
日経トレンディの昨年12月号の記事にもあるように(私は実際これを読んでこの機種に決めましたが)、現時点では一番理想に近づいた機械とは言えそうですが、しかし日本のドラム式洗濯機はまだまだ発展途上ということのようです。
書込番号:9895087
0点

>細菌繁殖を放置する構造が何年もの間改良されてず、苦情があれば製品の外、すなわち排水
>トラップや洗剤・柔軟剤のせいにして片付けようとする、というのは感心しません。しかも
>消費者窓口も、技術サービス担当者もこのことを把握していないというのが今回明らかにな
>りました。もしメンテナンスをきちんとしなければいけないというのであれば、なぜカタロ
>グに、糸くずフィルターの清掃は月に1度などと記述するのでしょうか。
毎日洗濯をするにも関わらず菌が繁殖し、ニオイが出る。
↓
取扱説明書に月1回と記載しているメーカーが悪いから???
メーカーに責任転嫁しているだけで解決に至ってないね。
そもそも毎日通水しているにも関わらずすぐにニオイが発生するほど菌が繁殖するような条件ってオタクの環境に問題があるのでは?
それにこの機種は乾燥終了するとトラップ封水を満たすために水を排水するから糸くずフィルターの温度は十分に下がるからね。
書込番号:9895188
1点

ものづくり研究所様
返信をどうもありがとうございました。
この機種をこよなく愛しておられるのですね。お気に障ったようであればごめんなさい。このスレッド上の他の方々の報告にもあるように、糸くずフィルターは説明書に書かれているよりも、頻繁に行った方が良いことは間違いないようです。
>それにこの機種は乾燥終了するとトラップ封水を満たすために水を排水するから糸くずフィルターの温度は十分に下がるからね。
この洗濯機の構造をとても良く研究なさっているよですね。大変すばらしい!問題はその水なのです。温度が下がっても時間が経つとトラップにたまった水は室内温度に近づいていきます。乾燥後は特に洗濯機の機体全体が高温です。この水がまさに槽内の高温高湿を保つ原因になっています。しかも、しかも糸くずフィルターの目が粗いために、そこにまだくずは残っているのです。ヨーロッパのドラム式洗濯機は洗濯後は水を完全に槽の外に出し乾燥させるような構造になっていることが多いです。ただ、ヨーロッパは硬水が多いのでむしろそれの対策に多くの費用をかけており、日本とはずいぶん事情が違います。
私も上にも書きましたように、毎日洗濯して家庭だとあまり問題にならないと思います。問題が起きやすいのは洗濯を週に1〜2回まとめてする少人数家庭の場合です。
書込番号:9895406
2点

そうなんだね〜、今技術的無理かも知れないけど、原因になり得る箇所は
なくしたほうが良いからね。(出来るかな〜、出来て欲しい)
書込番号:9896699
0点

のほほんさん こんにちは。
>ドラムの周りにも安定用の水が入ってますね。(手で回すとジャバジャバ鳴ります)これは入れ替わらない水なんでしょうかね?)
これは液体バランサーで、製造時に注入され密封されています。
入れ替わる事もありませんし、腐ったりする事もありませんので心配無用です。
>そこの水タンクに糸くずフィルターが斜めに半分ほど浸かっている状態です。
>ですのでフィルター出すときに水がかなり出てきます。
>しかも手動で脱水運転で水位を下げないと、ものすごい勢いであふれてきます(この辺の不要な手間も理解不能)
宗りん52さんも指摘されていますが、それは異常な状態だと無いと思います。
恐らく排水系に異常があります。
実は同じ状態になった事があります。最終的に排水エラーで停止しました。
調べたら排水トラップにゴミが詰まり、排水の水の流れが悪くなっているのが原因でした。
家を新築してから何年も排水トラップを清掃していなかったのが原因です。
トラップを清掃してから解消されました。
それから半年に1回は排水トラップに溜まったゴミ取りをする様にしています。
排水トラップのゴミ詰まりと、排水ホースを点検してみましょう。
設置説明書に書いてありますが、排水ホースは5cm以上持ち上がっていてはダメです。
排水の流れが悪かったり、ホースが持ち上がって最後まで排水されないと、糸くずフィルターの上の方まで水が残ったりします。
脱水運転で水位を下げている事から、流れが悪いんじゃないかと思います。
書込番号:9896768
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
主だった二つの記事をまとめてみました。
購入の際の参考になればと思います。
○細川茂樹の熱血バイヤー
「洗濯機」が俺を家電に目覚めさせた!細川茂樹の熱血バイヤー“誕生秘話”
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090116/1022855/
俺は“熱血クレーマー”じゃない!?細川茂樹が「洗濯機」を買い替えるワケ
3年前に買った東芝のドラムから買い替えを考えたくだりが書いてあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090122/1022991/
最後はパナソニックと日立の2強対決!細川茂樹が「洗濯機」に下した答えとは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090128/1023165/
1位がビックドラムBD-V3100、2位がパナVR-5500 3位がシャープ ES-V300
『BD-V3100L』がNo.1!『スチームアイロン機能』がすごかった。タオルとかシーツ、ハンカチのちょっとしたシワくらいならアイロンがけがいらないかもね。ホントにビックリしたよ」
「大きいって言うけど奥行きは620mmで、今回の6機種の中じゃ一番小さい。設置した時、手前に張り出してくるのは結構嫌なもんだよ。それに、取り出し口がワイドで洗濯物の出し入れがラク。何より今回選んだ6機種で、10kgを洗えるのは唯一日立だけ! これもNo.1に選んだ大きな理由なんだ」
とのことです。
シャープ、パナ浮上の裏で日立への複雑な思い細川茂樹が冷蔵庫と洗濯機を振り返る
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090618/1027138/
家電WATCH長期レビュー
■ 日立「ヒートリサイクル ビッグドラム 風アイロン」
その1:なぜ今、“ビッグドラム”なのか
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090514_168430.html
その2:高い洗濯機を買って本当にモトが取れるのか
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090521_169650.html
■家族3人、毎回乾燥して電気代は月733円
我が家は大人2人、子供1人の3人家族。3カ月間で1日平均1.5回、洗濯〜乾燥まで標準モードで使用した。
結論から言うと、累計消費電力量は100kWhになった。電気代換算だと2,200円。1カ月あたりの電気代は733円、1日あたりで24.4円ということになる。
ちなみにこれまで使っていた2006年の「NA-VR1100」と消費電力量を比べると、ほぼスペック通りの差が出た。NA-VR1100は1,450Wh、BD-V3100は980Wh。BD-V3100の実測値平均がおおよそ750〜800Wh程度。NA-VR1100の実測値は1,190Whだったので、ほぼ3割減といった感じだ。
その3:ビッグドラムの乾燥機能。本当にシワは伸びるのか?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090528_170251.html
他にも参考記事があればレスしていってください。
まとめスレみたいになると良いかと思います。
2点

電化製品大好き。さん 長期レビュー良いですね。
書き込みもともすればカタログオタクになってしまう。
ドラムのヒートポンプの分解清掃なんかも見たが、これも良いな
と思った。
こうした情報は今後も期待したい。
書込番号:9763530
0点

細川さん嫌いじゃないけど、内容の無い下らない記事ですね。
写真も本人写ってるのばかりだし、本当に自分で書いてるのか甚だ疑問です。
書込番号:9785453
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
我家のBD-V1は購入後2年ちょっと経ちますが、半年くらい前から洗濯時間がかかりすぎる(乾燥が出来ない・終わらない)ことに困り果てていました。先日日立にその旨メールした所、速攻返答があり保障期間外でも無償で点検・修理してくれるとの事。翌日サービスマンが訪問し、例のフィルター部分を掃除してもらい何かの部品も後日交換したいとの事・・・。ただ部品が届くのが2週間かかると言われ、ようやく明日から修理に入ります。商品には不満がありますが日立の対応の早さには感心させられます。修理後また報告します。
4点

修理から帰って来ました。例のフィルター部分が全くの別物に改良されていました。
黒い固定されていたフィルターは廃止になり(プラスティックのカバーへ)、そのかわり取り出し式のフィルター部分に固定(取外し清掃可)されていました。
試しに「洗濯・乾燥」コースで運転してみたところ時間通りピッタリ終了!乾燥具合も大満足です。乾燥運転時にフィルター部分を手でかざして見た所、以前と風量が全くの別物です。
まだ旧フィルターをお使いの方は是非交換をお勧めします。
以上、無償にて対応していただきました。
書込番号:9780462
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
先日購入しました。
価格はビックで162,800の20%ポイントでした。(間違えてました)
レビューに書いたのですが、ずれて読みにくいので記録用にこちらに書きます。
乾燥機能に惹かれて買いましたが、シワは確かに少ないです。
ただ縮みは結構気になります。生地の目が詰まる感じで服が小さくなってしまいます。
この辺は改良がまだまだ必要です。
でも洗濯を干さなくなったのは大変ありがたいです。
日経トレンディ1月号で一番評価が高かったのも参考になりました。
ネットで改変されたものがQ&Aなどに出ているので、正確な記事の結果を今後の記録のため書いておきます。
日立BD-V3100
乾き○ シワ◎ 縮み◎(靴下縮み1.7cm) 汚れ落ち○
1回のコスト60円 電気代40円(1808wh) 水道代20円(洗濯53L 乾燥34L)
パナNA-VR5500
乾き◎ シワ△ 縮み○(靴下縮み2.1cm) 汚れ落ち○
1回のコスト44円 電気代31円(1399wh) 水道代13円(洗濯55L 乾燥 0L)
東芝TW-5000VF
乾き△ シワ○ 縮み○(靴下縮み2.0cm) 汚れ落ち○
1回のコスト34円※電気代22円(974wh) 水道代12円(洗濯54L 乾燥 0L)
シャープES-V500
乾き○ シワ○ 縮み△(靴下縮み3.0cm) 汚れ落ち○
1回のコスト76円 電気代50円(2288wh) 水道代26円(洗濯63L 乾燥49L)
エコで一番の東芝はかなり生乾きだったとのことで、ちゃんと乾かすとパナソニックと同じ位は電気代が掛かるようです。
結局ヒートポンプのほうが省エネでは一番良いようです。
ちなみにV3100の乾燥の水量が余りいらないというカタログの記述は、6kg洗濯物をきちんと入れた場合のみ2リットルで済むようです。
上記の結果は3.5KGで洗濯した場合で34リットル消費したり、6KGより洗濯物が少ないとなぜか水の消費が増えると言う変わった洗濯機のようです。
それでもシワにならないのは本当にありがたいです。
結果的には購入して満足しています
参考になれば。
3点

電化製品大好き。さん
>BD-V3100
>1回のコスト60円 電気代40円(1808wh)
とのことですが、日経トレンディのテストでの、衣類の種類
(計何kg で、Yシャツ何枚、ズボン何枚、、、とか、の情報)
が、もし記事に掲載されているようでしたら、教えてください。
我が家でも、4月に購入以来、時々、ワットチェッカーで、電力量をチェックしているのですが、一応、参考にできれば、と思いました。
多分、乾燥機能の異常(内部の乾燥空気の流路のつまりとか、ヒータ異常とか、過熱とか、、)が起きそうな時は、電力量の異常として兆候が見えるかな、という憶測もありまして、時々、乾燥機の電力量を健康診断しようかと思っています。
書込番号:9662825
0点

テストの内容は、洗濯物3.5kgでテストをし洗濯物の内容は写真が一枚だけ。
綿素材を多くし、ジーンズを入れたとのこと。
写真でみるところによるとYシャツ3枚、ジーンズ1本、フリースっぽいジャケット1枚、シャツ三枚、パンツ3枚、厚手っぽいタオル1枚、赤い靴下3セット、Tシャツらしきもの1枚、タオルらしきもの3枚のようです。
テストは各社の標準コースで洗濯から乾燥まで、基準の電気代は1kwh=22円、水道代は1平方メートル=228円でコスト計算したとのことです。
内容は以上ですが、できればAMAZONなどでも売ってますし、書店でバックナンバーを注文していますので是非ご覧になってください。
百聞は一見にしかず、いい記事ですので比較されている方には値段以上の価値があると思います。
正直他にも色々書いてありますし、この本見てから購入、論評された方が良いのではないかと思います。
書込番号:9664958
0点

情報どうもありがとうございます。
可能ならば、バックナンバーを入手してみようと思います。
書込番号:9665022
0点

いまさらながら追加です。
乾燥について
シワの少なさに加え、縮みと言う弱点を克服した日立が一歩リード。
パナはシワ、東芝は乾き具合(薄手のものが乾くと乾燥を終了させてしまう。
よって厚手のものが乾かないので追加で乾燥運転をさせないといけない)
で見劣りし、シャープは洗濯物の縮みで見劣るとのこと。
エコについて
使用水量はパナと東芝が有利。電気代は東芝が低いが、乾き具合が不十分なため追加で乾燥
運転をしなければならず。
結果はパナソニックが優位。
日立はヒートポンプには一歩及ばないが前モデルよりも改善しており、ヒートポンプとの差を縮めていた。
結論
乾燥とエコのバランスがとれ最も理想に近づいたモデルは日立。今までの弱点だったエコ度はヒートポンプには追いつかないかないが差は縮小、縮みと言う弱点は克服していた。
強みだったシワ防止性能は、引き続き優位性を保っており最有力な選択肢だ。
機能・価格 両面において、ドラム洗濯機の中でBESTの評価とのこと。
書込番号:9762349
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)