
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年5月23日 09:13 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年5月24日 08:08 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年5月17日 23:06 |
![]() |
11 | 5 | 2009年5月12日 07:58 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月9日 23:33 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年4月27日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
V2100には付いていなくてV3100に付いているスチームアイロン機能ですか、風アイロンだけに比べてスチームアイロンをするとそれなりに効果がありますでしょうか??
もちろん、ちゃんとアイロンがけをしたような効果は期待していないですが、風アイロンだけに比べてスチームアイロンを使うとそれなりにシワが少なくなるようなら、風アイロンだけのV2100ではなくV3100を購入しようと思っていて、それほど効果がないならV2100にしようと思っています。
もしわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
1点

本格的に「ピシッと仕上げる」というアイロンのようには行かないですが、風アイロンで残ったシワを少なくする(目立たなくする)、という使い方をしています。
シワを気にする家内のほうが、よく使っています。
過去のクチコミですと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=8875120/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%60%81%5B%83%80%83A%83C%83%8D%83%93%81B
とか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=8515434/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%60%81%5B%83%80%83A%83C%83%8D%83%93%81B
など、検索してみると、いくつか出てくると思います。
あと、レビューのほうにも情報がいくつか、あると思います。
どのくらいの使用頻度になりそうかで判断する方法もあるでしょう。
2100との価格差を、例えば、2万円として、
平均で、6年間、毎日1回は使ったとします。
すると、スチームアイロンを、約2000回強は使うことになるので、
1回(1kgまで)あたりの値段は、10円弱ということになり、
私は、十分お得、と考えています。
1週間に一回しか使わないと、1回70円(ワイシャツ5枚ぐらいまで)ということになり、クリーニング屋さんに出す手間と費用を考えたら、まだ割安かな。月1回しか使わないなら、1回300円となり、これなら2100でも良いような気もします。
書込番号:9589532
1点

mozartoperaさん
とても参考になりました。
うちは週に1回〜2回ぐらい使うので是非この機種にしようと思います。
うちのサンヨーの洗濯機のトップオープンドラムのB860Z(6年ぐらい使ってます)がすごくシワになるんですけど、価格ドットコムを見ていたら、リコール対象商品(火災になる可能性がある)ということで、サンヨーに電話して交渉したら洗濯機を返却13万円を返金してもらえるので、この洗濯機を買っても2万円ぐらいの持ち出しで済みそうで、スチームアイロンも期待出来そうなのでV2100ではなく、こっちのV3100にしようと思います。
書込番号:9589635
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
サンヨーのトップオープンドラムからの買い替えです。
必ず乾燥までするので、乾燥機能を重視して選びたいのですが、乾燥した時のシワの少なさや乾燥時間、乾燥の時の電気代など、乾燥機能はこの製品が一番でしょうか??
特に一番に重視するのはシワの少なさです。
宜しくお願いします。
0点

3100を使っていますが、乾燥機能に満足しています。
乾燥時間は、早目だし、シワも少ないほう。
ただし、比較対象は、6年間使っていた旧タイプのドラム式洗濯乾燥機なので、最新の多機種との比較はできていません。
乾燥の冷却水に風呂水が使えるのもよいです。
乾燥時の音に関しては、ジェットファンが、キーンと高めの音質で唸るので、設置場所等によっては、音に敏感な人には気になるかもしれません。店頭などで確認できるとベストでしょう。
乾燥用フィルタは、あまり埃が貯まらず、掃除機でのクリーニングの頻度は、少ないほうだと思います。(洗濯機のフィルタの掃除にワザワザ掃除機を使うのは、面倒と感じるので、、)
ただし、洗濯槽ドアの内側に、埃が付着しやすいです。
私は、ドアを開けると、目の前に埃が見える状態になって、雑巾やウエットティッシュ
で、そのままサッと拭けばよいので(全部は取らずに、サッとだけで済ましている)、フィルタボックスを取り出して蓋を開けたり等の余分な操作なしに埃を取れるので「便利」と感じているほうですが、ユーザによっては、ドアの埃が完全には取りにくい、ということに不満を感じる人もいるようなので、意見の分かれるところかもしれません。
(過去ログを検索して、調べてるとよいかも)
消費電力は、ヒートポンプと同等レベルに、省エネであることを実測で試したことがあります。
毎日乾燥するのでしたら、経済性の観点から、選択肢は、
ヒートリサイクル方式の2100か3100、もしくは、ヒートポンプ方式(パナ、東芝など)のどちらかになるでしょう。
ヒートリサイクル方式の2100と3100は、ヒートポンプ式に比べて、保守性の点で、大きな利点を持っている、と考えています。
ヒートポンプは、乾燥多用すると、埃で詰まりやすく、詰まると乾燥しにくくなったりするようです。
ヒートポンプ用のフィルタを掃除しても、毎日乾燥すると、
ヒートポンプの内部が、1〜2年では詰まって、1〜2万円もの保守代を払う必要の可能性もあるようです。
(クチコミの検索機能で、「ヒートポンプ 目詰まり」などで検索すると、いろいろ判ります。)
書込番号:9586605
1点

BD-V2100と3100の両方へのマルチポストのようですので、こちらのほうに、
返信しました。
「◆マルチポストは禁止しています」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:9586633
0点

SASADENさん こんにちは。
私は前モデルBD-V2(風アイロン無し)が故障してしまい
このBD-V2100(風アイロン付)に交換してもらいました。
一番感じた違いは、風アイロンによるシワの軽減効果です。
ドラムも径が60cm→61cmにアップしただけでなく
奥行きも深くなり、風アイロンの効きも良くなっているそうです。
ただし、この風アイロンは乾燥させる衣類の量が多いと
風で舞うスペースが減るので、衣類の量に影響を受けやすいです。
この辺の仕上がりの違いは、カタログに2ページ見開きで
衣類量や素材別に具体例が写真で解説されているので、
確認してみると良いと思います。
乾燥の省エネはトップクラスです。
尚、通常の乾燥は、ヒータのパワーを抑えた省エネ優先になってます。
快速乾燥モードを使うと乾燥時間を短縮できます。
計測した所、乾燥開始時に標準が600W、快速だと1100Wに変化していました。
その分時間は短縮されますし、ある程度温度が上がると
ヒートサイクルが動作して消費電力が抑えられますので、
最終的な電力用は1、2割アップ程度で済みます。
急ぎの時は活用すると良いと思います。
書込番号:9586842
1点

mozartoperaさん
迷って両方に書いてしまいました。すみません。
とても細かい事までよくわかりやすく書いてあるのでとてもわかりやすくてありがたいです。
音の大きさやホコリは全く気にしないですし、乾燥機能はこの機種が一番良さそうなので(ヒートポンプは1〜2年に1万円ぐらいお金がかかるのが辛い)この機種決めようと思います。
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:9586866
0点

スノーモービルさん
風アイロンについてと快速乾燥、乾燥の省エネに関してとても参考になりました。
この機種決めようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:9586905
0点

スノーモービルさん
>計測した所、乾燥開始時に標準が600W、快速だと1100Wに変化
>最終的な電力用は1、2割アップ程度
これは、まだ私も計ったこと無かったので、そのうちワットチェッカーで
計ってみようと思います。
SASADENさん、
>音の大きさやホコリは全く気にしないですし
ジェット機を連想させるジェットファンのウィーンという唸りは、
メカ好きの私には、これが風速360km/時の音か、
とハイテクなメカ音に聞こえたり、もします。
ヒートリサイクル方式は、ヒートポンプのような複雑なメカを使わずとも、
シンプルで信頼性の高いヒータ方式の原点に戻って、ヒートポンプ同等の省エネを
実現してくれているので、こういうのがホンモノノの革新技術なのでは、
と、使いながら感じます。
蛇足ですが、heat recycle で検索してみたら、欧米では、シャワーのお湯の
ヒートリサイクルが、トレンドみたいでした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hot_water_heat_recycling
http://www.watercycles.ca/
書込番号:9587003
0点

mozartoperaさん
ジェット機のような音なら、無音よりもむしろ楽しくなりそうなので返って楽しみです。
書込番号:9587266
0点

mozartoperaさん こんにちは
いつも書き込みを参考にさせて頂いています。
>これは、まだ私も計ったこと無かったので、そのうちワットチェッカーで
>計ってみようと思います。
是非、試しに計測してみてください。
これに気づいたのは、乾燥開始時でも600W程度しかなかったので
温度を上げるのに時間がかかるだろうと疑問に思ったからでした。
快速乾燥を測って意味が分かりました。
一定温度まで上昇してしまえば、ヒートサイクルが動作し、
一気に下がるのは同じです。立ち上がりのみ、パワーが違います。
シンプルな原理で省エネする王道、私も同意見で好きです。
名前は格好いいんですが、やってる事は実にシンプル。
前機種は、乾燥後半に本体上部がホカホカに温かくなりました。
断熱していない洗濯槽が高温になりますので漏れも大きい。
それが現行機種は、殆ど温かくなりません。
逃げた熱を上部から吸い出して戻す、実に単純な原理ですが
シンプルで合理的な方法だと思います。
紹介されているシャワーのお湯のヒートリサイクル、
既に実用化されてるんですね。驚きました。
実は個人的に同様のアイディアを考えていました。
空調の熱交換にヒントを得、風呂場で捨てる温水は
比熱や熱伝導率の高い水。エンジンのラジエターにも使われます。
なので簡単に回収できるだろうと思ってアイディアを練っていました。
既に実用化されていたんですね。
こういうシンプルで実用性の高いエコは大好きです。
個人的には、日本でも温かい地域なら補助金もなく十分に
コストを回収できる太陽光温水器等も、もっと脚光を浴びるべきと
思っています。
こういうエコは大好きです。とても参考になりました。
書込番号:9593937
1点

スノーモービルさん こんにちは、
私も、いつも参考にさせていただいています。
>乾燥開始時でも600W程度しかなかったので
これは、私も標準モードの測定で気付いていましたが、
快速乾燥を測るまでには至っていませんでした。
>紹介されているシャワーのお湯のヒートリサイクル、
シャワーのお湯で、熱の回収効率(節約できる率)が、60%にも達したりするみたいです。オーダ的には、2100や3100のヒートリサイクルの熱回収率もそんなものでしょうね。
>前機種は、乾燥後半に本体上部がホカホカに温かくなりました。
私が昔、使っていた東芝のドラム式も、乾燥時の本体上部が、チンチンに熱かったです。冬は、部屋の暖房には役立っていましたが、電気の無駄づかいでした。一方では、冷却水を多量に消費していたので、「何か間違っていない?」と疑問に感じていました。
>それが現行機種は、殆ど温かくなりません。
3100でも、「ちょっとヌクイかな」ぐらいで、熱が外に逃げないように
なっていることが判ります。マホービンのような断熱材が入っているわけではないでしょうが、、、、。
ちょっと不思議に思うのは、メーカが説明しているエコフラップやジェットファン圧縮等の気流の制御だけで、こんなに効率的な熱回収ができるのだろうか、ということです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/22/2942.html
ネット検索しても、これ以上、詳しい説明が無いようなのですが。。 確か、脱水力が向上していることも寄与しているのでは、といったお話もあったかと記憶していますが。
書込番号:9594689
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L

通常、家電量販店などの配達では玄関先で梱包を外して入れる場合が多いです。
ネット通販でも玄関先で配送終了で、そこで梱包を外して運ぶ場合が多いです。
書込番号:9548850
2点

普通納入先においた車で外装は外してから搬入始めると思いますよ。
書込番号:9548856
0点

ドア幅63センチで問題なく搬入できました。
5月6日に搬入。量販店のお兄さんはちょっと弱気でしたが、メジャーで計っていたので
「設計図が正確なら入るはず」といって買いました。図面は正確でした。
書込番号:9560902
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
ヒートポンプ方式並みの電気代の安さと、風アイロン機能にひかれて
この機種の購入を考えていまして、販売店(ヤマダ)で販売員の方から説明を受けました。
その際、この機種は排水口が真下についている設置場所だと、排水パイプのU字の部分に乾燥時の排水がたまってヒートリサイクル方式が作動せず、電気代はヒートポンプ方式のものと比べてかなり高くなります、とのことだったのですが・・・
実際ご使用の方で、そういった事例はみられるのでしょうか?
大体の洗濯機の設置場所は、排水口が洗濯機の下にあるように思うのですが・・・
私自身、説明の内容を完全に理解していないため、わかりにくい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
2点

省エネ大賞受賞商品との事だったので検討していますが、どうも、排水ホースから乾燥時の湿気を排気しているらしく風呂場等に直接出さないと省エネ運転は出来ないらしいです。
乾燥はあまり使わないから、いいかな?っとも思い思案中ですが冷蔵庫の件もあり、少々不安で同じく検討中です・・・。
書込番号:9519140
0点

現在、実家でV3100を使用しておりますが、排水パイプからはなにも吹き出してないです。
省エネ性も以前使っていたヒートポンプ(乾かなくなって返品)より水道代、電気代共に安くなったので、満足しています。
だいたい、ヒートリサイクル式が排水パイプを挿したままでは効果がないとデマを流してるのは東芝の広報が事のはじまり…
量販店の洗濯機コーナーで東芝のヘルパーに捕まると必ず言ってくる。
書込番号:9522283
3点

何度か電力計を付けて消費電力量を測ってみました。
ほぼカタログスペックに近い値がを出ていました。
もちろん排水ホースは排水トラップにつないでいます。
乾燥運転中、途中からヒートサイクルが動作し
排水ホースから空気が出てきて排水トラップの水をゴボゴボ押し出します。
メーカに問い合わせた結果、ヒートサイクルで吸った分の空気を
排気する必用があり、排水ホースから出しているとのこと。
乾燥が終わると自動的に少量の水が排水され、排水トラップに水が補給されます。
わざわざホースを室内に開放などしなくても、自動的に排水とラップの水を押し出して
排気しますし、そして完了後に排水トラップへ給水し下水の臭いが上がってこない様に
する機能が付いています。
心配せずに安心してはと思います。
書込番号:9523611
5点

販売店で一般の家庭の排水口ではヒートリサイクルがきかないという説明を受けました。
パナソニックのドラム式をその時はすすめられましたが。
半年くらい前の日経トレンディーでの特集を見たときも
ほとんどの機種がカタログの電気代よりかかってましたよ。
日立もパナソニックもだったと思いますけど。
まだ、どの機種にするか迷ってます。
書込番号:9528441
0点

BD-V3100を使用しています。使用電力量を家庭用の電力測定器で測りましたが、4kg程度の洗濯〜乾燥(標準モード。かつ、風呂水給水を洗濯、すすぎ1、乾燥に使用)にて、使用電力量は、1150ワット時ぐらいでした。カタログに記載されている電力量より17%ぐらい多いですが、洗濯モノの中身等の条件の個人差もあるので、こんなものかなと思っています。以前使用していたヒータ式のドラム洗濯乾燥機は、同条件の実測で2.3kW時以上使っていたので、それに比べると大幅省エネになっています。乾燥時間は、ほぼカタログ等よりちょっと短いぐらい。
排水ホースは、排水トラップに接続しているので、乾燥時の湿気を風呂場等に出してはいません。排水トラップの位置は、洗濯機の直下ではなく直ぐ横の位置ですが、洗濯機置き場の構造の都合で、排水トラップ口の高さが洗濯機設置床面より高く、洗濯機の底面より5cmぐらいは高い位置にあるので、排水ホースが一度床面まで下がってから高さ7〜8cmぐらいまでは這い上がるようなU字の形状になっています。このホースU字部分に洗濯乾燥時の排水が溜まる配置になっています。この排水ホースに溜まる部分は、ちょっと排水トラップ的な構造にもなってしまっているので、本来の排水トラップと合わせて、実質、2重の排水トラップになっているかもしれません。 (ホースに排水が溜まるといっても、洗濯乾燥する時は常に流れるので、洗濯機の洗濯槽の中は、変な匂いもなく爽やかな感じです。)
書込番号:9531319
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
質問させてください。
先日購入したのですが、毎回洗濯したあとは
ふたの周り(ゴムの内側も)ほこりだらけに
なるのです。。。
ドラム式の洗濯機はこれが初めてなのですが
こんなものなんでしょうか?
ほこりの量もけっこうあるので
洗濯のたびに濡れタオルで掃除しています。
0点

>洗濯のたびに濡れタオルで掃除しています。
「そうしなさい」と、説明書とDVDは言っています。
書込番号:9503076
1点

そうだったんですね。
安易な質問ですみません。
それにしても、あんなにほこりだらけに
なるとは・・・。かなり手間ですよね。。。
それ以外は、基本的に満足してるのですが。
書込番号:9503563
1点

タオルを濡らすのは手間と洗濯物を増やしますので、ウェットティッシュがとても楽で良いですよ♪
書込番号:9519688
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L

同時引取りのリサイクルを受け付けない販売店の場合、ご自身で家電リサイクルの手続きをして回収業者に引き渡さなければいけません。(電気店などに頼むこともできる)
家電量販店で購入と同時に引取りをしてもらう場合は収集運搬費用は100円等格安で済みますが、回収のみ依頼では数千円かかりますのでご注意ください。リサイクル回収拠点までご自身で持っていけるなら安く済むこともありますが、取りに来てもらうとなるとかなり割高になります。
(注:家電リサイクル料金そのものは家電リサイクル法に載ってって処分する場合、どこに依頼しても変わりません。変わるのは収集運搬費用です)
またドラム式洗濯乾燥機は重く大きくバランスが悪く持ちにくいのでご自身での設置は充分にご注意ください。
書込番号:9454995
1点

早速のご回答ありがとうございました。
自分で設置するつもりでしたが、なかなか大変そうですね。
リサイクルの件、一度ネットショップにも相談してみます。
(ネットで買われた皆さんはどうされているのでしょうね?)
書込番号:9456759
0点

タウンページでリサイクル家電品の集荷をしてくれる業者をあたるのがいちばん簡単だと思いますよ。
ネットショップが手配してくれるとしても近隣の業者を手配するだけだし、
仮に配送業者に持ち帰ってもらえてもリサイクル業者に届けるだけでなので
2重に回収送料が発生して割高になるケースがほとんです。
書込番号:9457152
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)