
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2018年6月30日 12:36 |
![]() |
15 | 5 | 2018年5月17日 22:10 |
![]() |
13 | 11 | 2018年5月18日 13:04 |
![]() |
14 | 8 | 2018年5月17日 19:21 |
![]() |
9 | 5 | 2018年5月9日 16:33 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2018年5月16日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
2011年製のビッグドラム BD-V9400Lを使用しています。
その前はBD-V3200を使用しているので、ビッグドラムの最大の不具合点である埃の詰まりは承知済です。
BD-V9400Lは水冷式乾燥とナイアガラ洗浄の影響か、BD-V3200より不具合は発生していませんが定期的な背面空間の清掃は必要です。(掃除機で掃除する。)
まだまだ現役ですが、8年目なのでいつ故障するか分かりません。
その時、また日立にするかそれともパナソニックにするか迷っています。
最新のBD-NX120BLは数年前の機種と比較して掃除の方法や埃の詰まり具合の改善は処置済みでしょうか?
まだまだ改善の余地があるようでしたら、現使用機種が壊れるまで使用します。
但し、高価な買い物なので底値で購入できればと思いますので、やはりモデルチェンジ直後の購入は見送りたいですね。
現行機種の埃手入れ方法等、お勧めできる点があれば教えてください。
もちろん、パナソニックの方がお勧めならそれでも問題ないです。
よろしくお願いします。
2点

>くまごまさん
この手の質問はなかなかつきにくいですね。
私も大変興味があるスレです。
私も3200で大変苦労し現在は縦型です。
3200は2年ほどで交換されたのでしょうか?
それに対して9400が8年とは、立派だと思います。
9400も空気経路は3200と同じように思いますが、
埃詰り修理はありませんでしたか?
9400は手動で奥のフラップが開閉できるようになり
掃除機で吸うのだと思いますが、あの位置の埃は
水分と合わさり和紙のように硬くなりますので、限界があります。
水冷除湿による水分で埃が付きにくかったのでしょう。
乾燥までできる便利さは忘れられず、私もパナか日立か
どちらの機種が良いのか興味があります。この掲示板ではパナを
上手に使っている方のコメントに安定性があるように感じます。
書込番号:21917887
4点

>チルパワーさん
BD-V9400Lは2012年購入なので、実質6年の間違えでした。
BD-V3200は購入後2年目で故障エラー3回、最終的に内部の排水パイプが外れ、BD-V9400Lへ無償交換してもらった経緯があります。
こまめに配管を掃除すれば問題ないとは思いますが、いくら掃除機を使っても届かない場所もあるので苦労しています。
業者の方の意見で水冷除湿に変更して、少しは改善された思います。
但し、根本的に埃が詰まらない使用、また個人でも簡単に分解作業できる仕様改善されることが理想ですね。
ここ最近はパナの方がドラム式の評価が高く、次買い替える時はどうしようか迷っている段階です。
価格もパナの方が高い気がするので、消耗品と考えれば日立優先か迷っています。
書込番号:21917951
3点

>くまごまさん
無償交換だったんですね。
私もまる6年使って、毎年1回はサービスマンが来ていました。
大概同じ方で色々と教えてもらい、分解清掃も毎回見ていましたので
自分でも分解掃除をしたことがあります。
確かにパナのほうが価格設定が高目ですね。なんで分解清掃できるように
しないのか理解できません。簡単にできそうですよね!?
書込番号:21919034
5点

外観含めてフルモデルチェンジしてる最近の機種は当然改善してるけど、電気代のこと考えたらパナでいいのではないかな。
ヒートリサイクルと、ヒートポンプ式は別物だし、値段が違うってことはそれだけの価値があるってことだと思います。
書込番号:21919120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くまごまさん こんにちは
埃手入れ方法は、フィルター形状や位置などが変わったので
BD-V9400付属のスイコミノズルが無くなった事です
日立のビックドラム(レギュラー)を選択する優位性は、イニシャルコストの低さ
ドラム径が大きい事と風速の速さに寄る皺の少なさです
後、奥行きの薄さで、設置条件により、選択される方もお見受けします
自分の選択しの中では、パナソニックがベストとは、言いませんが
乾燥方式がヒートーポンプで有る事と、ヒートーポンプ(エバポレーター)熱交換部自動洗浄機能搭載で
ベストとは、言いませんがベターでパナソニックHPです
今、VXシリーズ初代のNA-VX7000Lで間もなく8年目に突入なので
そろそろ、底値圏と推測し、買い替え機種の候補としてNA-VX8800Lを検討しています
何を優先するか、シッカリ検討し選択してください (^^)/
書込番号:21919156
4点

皆さま、情報有難うございます。
先日、急に電子レンジが故障して急遽買い換えました。
やはり即断での買い物は事前調査不足で満足度がかなり低い結果となります。
現在使用しているBD-V9400Lも6年目。
故障する前に底値で購入したく相談しました。
(実際には去年冷蔵庫を買換え、今年は既にダイソンを購入したので来年以降の購入予定です。)
数年前まではビッグドラムの風アイロン機能がダントツでしたが現在はパナの性能も向上しているようですね。
ただ少し過剰増備なので、迷っています。
去年購入した冷蔵庫もパナなのですが、アプリ対応なのに一度も使用したことがない。
外出先からの操作も自動洗剤投入も多分使用しないと思います。
でもデザインは日立より良いですね。
個人的な話ですが、ここ最近故障した製品は全てパナの商品でしたので躊躇している次第です。
(とは言っても、炊飯器と洗濯機以外は全てパナなので当たり前ですが…)
設置場所は横方向に余裕があるので大きさ的にはビッグドラム BD-NX120BLが優勢。
機能の多さではパナの方が優勢でしょうか?
ダウンコート類(ドライ専用)を家で洗濯した場合、より安定的に洗濯できる方を選びたいです。
もし両方試した方がいましたら感想を教えてくれたら助かります。
書込番号:21931253
2点

>くまごまさん
ダウンコート洗いなら、有無を言わず縦型に軍配。
日立ドラムの時にもダウン洗いましたが、満足いくものではなく、
現在はドラム不具合で無償交換の縦型ですが、ダウンやカーテン
毛布などは圧倒的に縦型が優秀です。店舗に出すより綺麗に感じます。
個人的には洗濯全般は縦型が優秀と考えています。
ネックは干す手間だけですね。
2台続けて日立なら、一度パナを試しても良いのでは?
今の私ならドラムならパナにします。お湯給湯など出来るなら廉価版で十分?と
感じます。日本人はテンコ盛りの高級機のほうが売れるのだと思います。
書込番号:21931315
4点

>チルパワーさん
ダウンコート洗いは縦型の方が優秀なのですね。
最近のダウンコートは家でも洗濯可能と宣伝しているものも多いので、家で洗濯を考えています。
家族も縦型の方が良いという意見なのですが、自分はやはり乾燥まで省エネで可能なドラム式派です。
基本的に干す時間を少しでも無くしたいのでお気に入りの服以外は全て乾燥まで実施しています。
パナの商品開発は消費者の事をよく検討していると思いますね。
パナも候補で検討します。
書込番号:21931659
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NV110AL
先日購入しました。初めてのドラム式です。
個人的には高い買い物のでしたが洗濯・乾燥の仕上がりには満足しています。
ただ1点気になることがあります。
洗濯・乾燥終了後、ドラムを手で動かすとチャプチャプと水の音がします。
洗濯ものの乾燥はしっかりできていますが、本体内に水が残っているよです。
正しい仕様なのでしょうか。それとも故障や取り付け不良でしょうか。
0点

>ネットワーク屋さんさん
日立のサービスセンターに、問合せをしてみられるのが、一番の得策だと。
保証書に、連絡先が書かれていますので、連絡してみて下さい。
書込番号:21830477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ネットワーク屋さんさん
こんにちは。
取説に答えが書いてあると思います。ご確認を。
昨今のドラム式「あるある」、
機種やメーカーを問わないで起きる正常現象です。
書込番号:21830550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん
早速の回答ありがとうございました。
正常ということで安心しました。
マニュアルに書いてあったのですね。チラ見しましたが見落としていました。
設置時に排水トラップの周りの対応に不備があり再度作業してもらった経緯があり少し疑っていました。
書込番号:21830601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流体バランサー、または液体バランサーと呼ばれる振動防止機構に起因するものです。
バランサー内の液体は密封されており、家電リサイクル時に破壊処理するまで抜けることはありません。
書込番号:21832242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
脱水時の振動で、左右でどのくらい(何mm)揺れますか。
洗濯物の量によって違うと思いますが、ほぼ満杯の状態で洗濯したとして。
現在 Panasonic NA-VR2200です。横幅は同じ 600mmです。
洗濯機の設置場所の左が壁で間が 40mm、右が洗面台で間が「10mm」くらいしかありません。
今のは脱水時に当たっていることはありませんが、日立のこの製品は脱水時の音や振動が大きいと書いてありましたので、洗面台に当たるか心配で質問しました。
3点

>K治郎さん
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/contents/wash_qa/03.html
左右後が1センチ空いていれば設置可能となっているようです。
多分本体が動く前にセンサーで止まるのでしょう。
ゴムマットなんかいれたら、大変ですよ。破裂します。
書込番号:21830617
0点

>チルパワーさん
ありがとうございました、ここに書いてあるのなら、大丈夫そうですね。
しかし個体差がありますから、最悪の状態どのくらいか知っておきたいです。
書込番号:21830943
2点

K治郎さ こんにちは、
設置場所の強度の違いで一概に言えませんが
Panasonic NA-VR2200が大丈夫なら
現行機種の製品で!揺れの心配はないかと思いますが
MR流体をサスペンション(可変)に採用している
東芝ZABOON TW-117X6Lなどが一番低振動です。
ヒートポンプなので排水溝のトラプルも聞きません。
書込番号:21830978
3点

>デジタルエコさん
ありがとうございます
下記の意味が分かりません、教えて下さい。
「ヒートポンプなので排水溝のトラプルも聞きません。」
どんな排水溝のトラプルがあったんですか?
洗濯機は重たいので、一度設置すると自分では動かせないし、見えるのは前だけなので、排水とか振動が気になります。
書込番号:21830992
0点

>k治郎さん
やめたほうが良いと思います。
少し前まで110のビッグドラムを使ってましたが、ものすごい揺れでした。私のところは左右だいぶスペースがあったので問題なかったのですが、余裕がないと心配ですね。
書込番号:21832088
0点

>K治郎さん
日立独特ですが、湿った空気を強制的に排水パイプへ捨てる仕組み。
そのためトラップ構造によっては、封水がきれて臭いが戻ってきてしまう
トラブルがあります。集合住宅では生じにくいと思いますが、戸建てだと
トラブルが多いように感じます。
ヒートポンプ式は強制排気が無い分その心配が無いということだと思います。
振動は現在使っているのが問題なければ大丈夫でしょう。
我が家も2009年始の日立ドラムを使っていましたが、右側は隙間が1センチほど
でした。そこまで揺れるようなら洗濯機が故障するかもしれませんね。
書込番号:21832108
1点

>パリマッチ棒さん
かなり凄そうですね。10mmではやめたほうがいいですね。
賃貸なので洗面台にキズがつくと面倒ですし。
>チルパワーさん
こんな仕組みがあったんですか。これは素人が聞いても問題の起きそうな仕組みですね。
別の質問で「排水口のトラップの水抜け」のための対策で、洗濯槽に水を入れて排水されますかってことを書いてるのですが、こんな仕組みがあったら、しょっちゅうトラップの水抜けが起きそうですね。
価格.comで人気上位ですが、音・振動が酷く、排水トラップの心配があるようならば、日立の洗濯機はやめます。
書込番号:21832231
3点

>チルパワーさん
>デジタルエコさん
「ヒートポンプなので排水溝のトラプルが無い」ということですね。
勘違いしてました、
書込番号:21832241
0点

>K治郎さん
賃貸とのことですが、マンションなら問題ないと思いますが、
軽量鉄骨などのアパートメントだとドラムは振動で騒音問題も
あります。お気をつけください。縦型が良いでしょう。
マンションであれば、強制排気でも大丈夫だとおもいますよ。
マンションのトラップは大概風呂と繋がっていてるので、最後に
封水すれば他から臭いがあがってくる事が無いからです。
配管経路によると思います。
書込番号:21832313
0点

>チルパワーさん
2×4の木造2階建てテラスハウスの1階で、上の階は室内階段みたいなので音・振動は問題ないと思います。
今までの Panasonic NA-VR2200は初めてのドラム式なので、音・振動を比べれませんが、廊下を挟んだリビングではまったく気になりませんでした。
排水は風呂と繋がってると思いますが、現状でトラップの水が抜けるので、自然な排水以外は遠慮します。
1階なので配管経路が平坦でつまり安いと思います。
書込番号:21832487
0点

K治郎さん
ヒートポンプとヒートリサイクル風アイロンの分かりやすい記事が有ります ↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059843/111800001/?P=3
ちなみに、 NA-VR2200 ヒートポンプユニットは、下に設置されい循環経路が長い
ウチのNA-VX7000からHPユニットが上部配置になっています。(7年使用) ↓
https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn101004-4/jn101004-4.html
書込番号:21833509
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
電源Offの状態で、手桶で洗濯槽に水を入れたら、そのまま排水されますか。
それとも、電気的な弁があって、電源Onの状態で何かの操作をすれば、排水されますか。
それとも、通常に何かのコースで洗濯しないと排水されませんか。
0点

【追記】質問の理由
洗濯後、排水パンのトラップの水が抜けきって、下水の空気が出てくることがあります。
洗濯機の下が排水口なので、直接トラップに水を注ぎぐこのができませんが、
今の洗濯機は Panasonc NA-VR2200です。全面右側下部に排水パイプ用の穴があるので、洗濯後そこから水を注いでいます。そうすると防水パンから排水口のトラップに水が入ります。
日立のこの機種は全面右側にそのような穴がないみたいなので、洗濯槽から入れれないかなと思いまして。
書込番号:21830261
1点

排水トラップの水が無くなって下水の臭いが逆流する問題ですが、
日立のドラムでは二つの対策を施してあるようです。
ひとつは乾燥終了後に水を流して、風アイロンで吹き飛んだトラップ水を補ってやる。
これは何時からだったか正確には分かりませんがかなり前からやってます。
もうひとつは現行機種の前型(110Aとか末尾Aのモデル)から洗濯機内部にトラップを設けてます。
(排水ホースを持ち上げてトラップを作ってる)
つまり、乾燥後に故意に蛇口を閉めたりしなければ、
乾燥後に流した水によって排水口と洗濯機内部、二つのトラップが出来る事になりますから、
余程のケースでなければ臭いの逆流はあり得ないですね。
定期的に掲示板に書き込まれて、
こちらの界隈では大騒ぎになる日立ドラムの異臭問題ですが、
実際の販売サイドではほとんど聞かないので、もはや都市伝説レベルなんでしょう。
書込番号:21830899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴのぽさん
ありがとうございます。
日立ドラムの異臭問題や、それの対策があるとは知りませんでした。
しかし、機械が思ったようにいかなかったら、最後は自分で確実にできる方法を考えておきたいです。
書込番号:21830954
3点

トラップの水が無くなる原因は解っているのでしょうか? 汚れとかが原因なら先ずそれらの対策が必要かと、
排水口(目皿)のある防水パンを使っていてトラップに水を張るだけなら防水パンの上を濡らすので定期的な掃除等は必要になるとは思いますけど洗濯機の脇から防水パンへ向けてコップや水差しで水を流し込んでしまうのが手軽かと、洗濯機を介してなら、洗濯運転や手で洗濯槽に水を入れた後に最短時間の脱水運転を行えば何処の製品でも目的を達するんじゃないかと思います。
書込番号:21831063
0点

>yo-mさん
> トラップの水が無くなる原因は解っているのでしょうか? 汚れとかが原因なら先ずそれらの対策が必要かと、
前以外の3方が囲まれていて手が入らないので掃除はできません。
> 洗濯機の脇から防水パンへ向けてコップや水差しで水を流し込んでしまうのが手軽かと、
今これをやってます。
上に書いてあうように、今の洗濯機は全面右側下部手前に排水パイプ用の穴があるので、3cmくらいの太さのホースと漏斗とカップで手軽にできるように工夫してます。
日立のこの機種にはそういった穴が無いみたいなので、洗濯槽からいれようかと。
> 洗濯運転や手で洗濯槽に水を入れた後に最短時間の脱水運転を行えば何処の製品でも目的を達するんじゃないかと思います。
脱水運転でやってみます。
書込番号:21831116
2点

>K治郎さん
排水トラップの状態によると思います。
マンション等集合住宅なら乾燥後の封水が自動でされますので
問題ないと思います。多くの問題が戸建てで生じているようです。
通常乾燥が終了し封水されるまでに水栓を止めなければ、自動で
水道水が流れる仕組みなので、水を自ら入れることは不要です。
何かしらの理由でスレ主さんのようにしなければならない場合、
洗濯機に水を注入。
そのままなら洗濯機内にとどまります。
それから洗濯ボタンや脱水ボタンを押せば洗濯機の水は排水されます。
書込番号:21831725
3点

>K治郎さん
追加です。
最後に脱水等のボタンを押してスタートするということです。
普通の洗濯機はスイッチオンで排水してから、注水洗濯というコースです。
ですから、槽清掃などのときにスタートを押して注水開始してから漂白剤等を
投入しないと、排水されて無意味となってしまいます。ご注意を。
書込番号:21831732
0点

>チルパワーさん
水を入れてから、脱水して排水するようにします。
又は右側前方下側に水を入れる隙間があるか見てみます。
トラップの水が抜けるのは、次のような理由と思います。
@排水管の途中が少し詰まっている。
A少量の排水だったら順調に流れる。
B大量に流すと、水流の勢いがついて、サイフォンの原理みたいに空気ごと強力に吸い出す。
風呂桶の排水をし途中で止めると、ゴボゴボゴボって音がします。排水口を除いて見ていると、音のしている間空気と一緒に水がが吸い込まれています。
見てはいませんが、洗濯機の排水の時も同じことが起こっていると思います。
書込番号:21831757
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
このモデルを購入して10日ほど経ちました。以前は「BD-V2200」を7年使いましたが、いろいろなトラブルを起こしたものの「モーターの日立」を信じ後継も同社にしました。全体的に納得のモデルとして使用し始めましたが、一つ「?」があります。
以前と同じように洗濯をしていますが、糸くずフィルター(下にある黄色いつまみのもの)にほとんどクズがたまらないのです。以前使用していたものは1回で糸くずはもちろん髪の毛などもびっしり引っかかっていたものです。今回のモデルは2回標準コースを終えてもあるかないかわからないくらいしかたまりません。
ちゃんと排水とともに流れて行ってくれればいいのですが、洗濯物に付着したり、どこか内部にたまっているのではないかと心配です。
ユーザーの方のご意見をお聞かせください。
6点

>まつさん0413さん
私も昔の機種使っていました。よく我慢して使っていましたね。
現在は日立縦型で、この機種のオーナーではありません。
ご心配の件ですが、問題ありません。
以前の機種も同様ですが、細かいゴミは排水する構造です。
パイプ詰り等で問題がある大きな物をキャッチするためです。
以前の機種とこの機種とのレビューなどを1年後くらいにしていただけるとありがたいです。
乾燥不フィルター奥のゴミ詰りなどは改善されそうですか?
書込番号:21808626
3点

お返事ありがとうございます。
前機の糸くずフィルターは大きく、そこにゴソッと糸くずやほこりの湿ったようなものが取れていたこともあって、オクサンがフィルター自体の小ささとクズのあまりの少なさに疑問を持っているのです。
衣服にそのようなものが付着せず、排水も詰まらず流れていくようならそれで納得すればいいのかなと思っています。
乾燥フィルターは外して手入れできるものは乾燥コース終了後に掃除機で吸引してりして手入れをしています。これは前機でも欠かさず行っていました。ただ前機はいろんなパネルを自分で外してできるだけ掃除ができる状態だったので、今回はそんな面倒が無いことを祈っています。
とりあえずトラブルなく長く付き合えるよう、面倒でも手入れはしていきたいと考えています。
書込番号:21808917
0点

まつさん0413さん こんにちは
ドラム歴は、長いですが
日立ビッグドラムのオーナーには、なった事はないので推測になりますが
大きく2つ @ 糸くずフィルター形状の変更(BD-V2200のフィルターは、目細かい)
A BD-V2200は、真のビッグドラム大口径 風アイロンの利きが大きい(乾燥中リント発生)
ビッグドラム BD-SV110BLは、他社のレギュラードラムと大差なし、容積では、東芝の方が大きい
乾燥後にドアやパッキンにリントの付着がBD-V2200に比べると軽減されてませんか?
飽くまでも推測ですが・・・・・・
書込番号:21808991
0点

>デジタルエコさん
お返事ありがとうございます。
確かに2200のフィルターは5mm角くらいのメッシュでしたから小さいのかもしれませんね。ただ、この現在のモデルのフィルターの形状が前期とは全く違うので比較のしようがないのですね。
・・で、リントっていうのがわからないのですが、「アレかな?」ってのがあります。確かにパッキンに付着するのは少なくなったような気もしますね。ということは、クズがきちんと流されてるってことなのでしょうかね。
書込番号:21809109
0点

>まつさん0413さん
リントは、簡単に言えば衣類(布)などから出る塵です。
植物系繊維のコットンなど出やすいです
BD-SV110BLの糸くずフィルターは、余程大きな異物か、長い繊維や髪の毛では横から流れだす構造
BD-V2200の糸くずフィルターの目が細かいのでキャッチしやすいです
日立や東芝などは、糸くずフィルターの明記ですが、パナソニックなどは、排水フィルターの明記です
排水溝に大きな異物が流れでて詰まらないためのトラブルを防ぐフィルターです
どうしても小さなゴミも取りたいなら!
ドラム用のごみ取りフィルターが売られていますから付けてみてはどうですか?!
毎回取り替える必要がありますが
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1003891.html
書込番号:21811668
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NV110AL
乾燥を空冷方式でおこなうと、排水口の周りと洗面台の周りが水浸しになってしまいます。
↑そんな時は水冷方式に切り替えるとのことですが、
水冷方式で乾燥をおこなうと生乾きな状態です。
運転が終わってドアを開けるともわ〜んとした感じで、
メガネをかけているんですが、メガネがくもるんですよね。苦笑
空冷方式でおこなった時はカラっとしていて、メガネがくもることはありません。
水冷方式では生乾きなので、水浸しになるのはしょうがないけど空冷方式でおこなっているのですが、
洗面台の下が収納できるようになっているんですけど、中にあった物は濡れてダメになってしまったり、濡れるので物を置けなくなってしまったんですよね。
調べると日立の乾燥はこうってことなので、失敗しちゃったなーと泣きながら使っているのですが、
これから梅雨の時期になるともっとしんどくなると思い、おもいきって相談させていただきました。
水冷方式の乾燥でもしっかり乾くものですか?
空冷方式で乾燥をおこなった時に排水口等の周りが水浸しにならない対策はありませんか?
0点

一応は日立の誇る洗濯乾燥機なのですから水冷方式でも乾いて当たり前だと思うんですけどね、修理要求しないでスレ主さんの対処により空冷方式で動かせればという事なら、排水口の排気が噴き出てしまう部分を防水パテで埋めてしまってはどうですか?
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Ddiy&field-keywords=%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%91%E3%83%86
施工の都合や後々を考え排気漏れの処置が無理で水冷運転が必要って事なら、メーカーには保証期間内なら確り乾く状態までの修理や製品交換を求められるし販売店の長期保証でも同様の事を要求できると思います。
製品はどちらの乾燥方法でも乾かせる能力を持った商品だとして販売されていて、実用的な乾燥能力を見込んでドラム式の洗濯乾燥機を購入したのに生乾きを我慢するなんて事じゃ駄目でしょう?
そりゃ希に詰め込みすぎてとか、乾き難い厚手の衣類が湿っていた。何て事は製品によっては経験する事が有るかも知れませんが普段使いで乾かせないドラム式の洗濯乾燥機なんて見事な不良品です。
書込番号:21795366
0点

yo-mさんの言うようにエアコン用のパテ(粘土みたいなやつ)でガチガチに埋めちゃうのが良さそうですな。見た感じの構造だと。
ホームセンターで安く売ってるので、試す価値はアリかと思う。
書込番号:21795459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yo-mさん
>m.asaoさん
排水口の周りはしょうがないかなーとあきらめてたんですけど、
洗面台の収納部分が濡れてしまうのはとっても困っているので、販売店に相談してみます。
書込番号:21795520
1点

>みるくいちごぉさん
戸建て用の排水口がどのようになっているのか不明で頓珍漢な意見かもしれません。
既に記載している方法以外には、
1 .排水口の詰りが無いか確認してください。
排水口とパイプの隙間から漏れていると思いますので、その隙間を埋めるために
自転車のチューブのようなゴムシートを巻いて排水口にあわせる。ゴムパッキンのように
押して締まる感じ。
2. 濡れている箇所を綺麗に掃除、乾かしガムテープのような物で貼ってしまっても良いかも。
3. 排水Lパイプと、洗濯ホースの繋ぎですが、タイラップで結び外れないようにしていますが、
ホースをテープで巻いてからタイラップをした方が安全ですよ。
4. 水冷だと乾きにくいとのことですが、乾燥フィルターやその奥に誇り等詰まっていませんか?
書込番号:21796226
1点

みるくいちごぉさん こんにちは
残念ですが
ヒートリサイクル 風アイロン の構造的と言うか宿命と言うか
初期の機種から多かれすくなかれ同じ様なカキコミがあります
メーカーも排水溝のキャップなど工夫していますが完全ではないです
設置してみないと分からないのが厄介です(排水溝に排出するのを止めないと無理かも)
ヒートリサイクルは、ヒーター乾燥がベースで効率を上げるエコフラップ(熱回収)や
高速風(たしか時速300キロ)も関係して水冷では、効率が落ちるのではないでしょうか
乾燥をシッカリにすれば改善されるかもしれません。
水浸しの問題は、yo-mさんなどが言われる様に防水パテでブロックするしかないかと
個人的な見解ですが排水を選ぶドラムだと思っています。
PS 日立さんヒートポンプのビッグドラムを出してください (^^)/ (独り言)
書込番号:21797124
2点

>チルパワーさん
>デジタルエコさん
コメントありがとうございます。
前回お礼を言っていませんでした。>yo-mさん >m.asaoさん コメントしてくださってありがとうございます。
購入店に話し、日立が来ることになりました。
以前はNationalのNA-VR1100を使っていました。
10年近く使っていたのかな?けど、このような問題はおこらなかったので・・・
ただNA-VR1100の時は排水パイプはなく、排水ホースが直接排水口に差し込んでありました。
差し込んであったホースの長さは覚えていないのですが、結構な長さ‥30cmぐらいはあったと思うんですよね。
この問題で検索すると、排水トラップカバーがとりつけられていますか?って言われるけど、
うちの場合はこの取り付け方であっていますよね?写真1
持ってきた人(購入店の人?)が設置してくれたのですが・・・
Lパイプっていりますよね?
NA-VR1100の時のように、排水ホースを直接排水口に差し込まなければいけないのかなと思ったのですが、
そんなことしたらもっと大変なことになる?苦笑
洗濯機が置いてある近くに洗面台があるのですが、
洗面台の周りも水浸しになる。洗面台の収納部分も濡れてしまう。写真2・3(汚くてごめんなさい
乾燥をしている時に収納部分の扉をあけると、風が流れてくるんですよね。
デジタルエコさんが書いてくださいましたが、
検索すると同じことで悩んでいる人の書き込みはあるんですよね。
ただ解決したのか、解決策は書いていなくて・・・
うちの排水の環境ではヒートリサイクル乾燥が適していないのですかね?
ヒートポンプ乾燥では水浸しになることはなかったですかね?
エラー・動かなくなったとかでないと、対応してもらえないと思っていたんですよね。
大きな金額の買い物は初めてだったので、保証期間の意味も理解していなかっです。
乾燥の音が大きいのにも困っており、夜はとてもぢゃないけど使えず、でも夜のうちに乾燥したいのでナイトでおこない、でも乾いていないからもう一度乾燥しなおすってことをしていました。
この洗濯機はこうゆうものなんだと、失敗しちゃったのかなと、この洗濯機にしてからしんどかったです。
とりあえず、日立の人に見ていただくしかないですよね
書込番号:21805357
0点

>みるくいちごぉさん
多分、画像からは取り付けは付属の長いパイプがつけられていると思われます。
乾燥方式は、以前のナショナルとは構造が違います。
空冷乾燥により、湿った空気を強制排気されます。洗濯機だけであれば
前回記載したように、排水パイプの箇所を封すれば良いでしょうが、
連動している下水を通じて洗面所の下から逆流し溢れていると思います。
封水が切れていると思いますが、臭気はしませんか?
それでは、使用に耐えません。
結論は、水冷除湿にするしか無いように感じますが・・・・・
上手に交渉し、返品していただき他機種に交換した方が良いかもしれませんよ。
書込番号:21805418
1点

>チルパワーさん
日立の乾燥で臭い問題がよく書き込まれていますが、
乾燥中に部屋が異臭がしたことはありませんが、洗濯物が下水臭いことがあってからは洗→乾はやめて、
洗濯の脱水を長めにし、洗濯が終わったら、乾燥ボタンをおしていました。
とゆうか、乾燥をおこなった時に排水口が水浸しになる写真をのせましたが、
あれはまだ全然少ないほうなんですよね。乾燥だけをおこなった時の写真です。
洗→乾をおなった時は水浸しの量がもっと多いんですよね。
乾燥をしている時にお風呂を使っていると、さらに量が増えてしまうんですよね。
このままだと洗面台が壊れそう、洗濯機が置いてある脱衣時がダメになってしまいそうだったので、書き込みをしました。
ずーっと悩んでる前に、販売店に言わなければいけなかったですね・・・
書込番号:21805524
0点

スレ主さんの場合だと、この製品の利用が難しい環境って事で、機種交換も視野に入れて交渉されるのが良いかも知れませんね、日立のサービス相手だと返品とかはスムーズに進まないかもなので販売店を通しての方がスムーズに話が付く様な気がします。スレ主さんの利用環境では、この製品は見事な欠陥商品なので不具合、問題点を確り主張して対処して貰うのが良いです。
製品交換に至らず利用を続けるなら、この製品は乾燥での空冷運転の他にも自動おそうじで排水ホース内の残水を吹き飛ばす機能を持っていたはずで、その排気によっても下水口や洗面台の下を濡らしていると思います。取説にも説明が有って設定の変更方法が解説されていると思うのですけど、サービスの人に止めて貰っておくのが良いと思うです。
書込番号:21805762
4点

ごめんなさい、異臭もしますね。
水浸しになる問題から窓はつねに開けておくようにしていたので
雨が降っているからなのか、あまりよろしくない状態です。
この製品にこだわっているわけではありません。できれば水浸しにならない機種にしたいです。
金額も金額なので買い替えることができず、こうゆう問題に対処してくれるとも思っていなくて、どうしようもないと思っていたもので・・・
購入店に直接行ったんですけど、どのような状況なのか話はそこまで聞かれず、日立の訪問修理センターを手配する→実際に訪問する人がいついくかの電話待ちな状態ですが、
日立に来ていただいて、「ヒートサイクル乾燥はこの排水環境ではあわないです」と判断してくれますかね?
こちらは悪くないと言われそうで・・・
一度日立に来て見てもらった方がいいのか、訪問を断り、直接購入店にこの問題を話したほうがいいんですかね?
書込番号:21805854
0点

サービスには、洗濯乾燥機として満足できる機能が提供される様に要求すれば良いと思いますよ。
問題となっているのは乾燥運転での生乾きなのですから運転方法に関わらず下水臭無しに衣類が確り乾く様に。
また、洗濯、乾燥を通じで排水口や洗面台の下に水しぶきが生じたり湿気を生じさせる事の無い様に。
とお願いすれば、恐らくサービスの人は若し製品に何処か不具合が有るなら修理してくれるでしょうし、必要な設定の変更もしてくれると思うんです。それら手を掛けても生乾きが続いたり床が濡れる状態が続くなら、製品は洗濯乾燥機としての能力が提供できないのですからメーカーの方から製品の交換や返品の提案が行われるると思います。
書込番号:21805954
3点

>みるくいちごぉさん
yo-mさんが記載している通りです。
正常に使えるようにして貰えれば良いわけです。
あまり過剰な要求をすると、クレーマー扱いで物は進みにくくなります。
正当な要求をしていけば、この機種では難しいということになる可能性が高いと感じます。
まとめてみます。
1. 洗濯乾燥すると床が水浸しになる。
2. 洗面所の下からも水や逆流した風が出てきて臭気が発生する。
3. 水冷乾燥も試してみたが、生乾きで乾燥しない。また
4. 省エネ前提で購入したのに、水道代や電気代が余計にかかってしまい、この機種のメリットを生かせない。
5. カタログに書いてあるように便利に使えないのか?
6. 毎日洗濯乾燥の後は、大掃除で疲れ果てた。
7. 家が傷む。
などと、理路整然とお話すれば良いと思います。ある程度作戦は立ててくださいね。
このケースなら仕方ないと思いますよ。日立のサポートは悪くないと思いますが、
現場に来た方は決定権はありません、ごまかすような発言があれば、上席の判断を求め
責任者から連絡もらうようにしたほうが良いです。
書込番号:21806296
3点

日立の方には、排水口と洗面台の排水部分にパテをしてもらい、中のコンピューター?を交換してもらいました。
まだ使用はしていませんが、不備があれば次からはすぐに購入店に連絡をします。苦笑
メーカーの保証、購入店の長期保証、ちゃんと利用しなきゃいけませんね。今回の件で学びました。
購入してから半年、病んでしまい疲れ果てていましたが、
コメントにほんとうに救われました。ありがとうございます。これからはすぐに購入店に連絡をします!
書込番号:21812345
2点

>みるくいちごぉさん
どのようなパテなのか不明ですが、
根本的に解決しないと不要な汚水が腐食の原因になる可能性があり
お家が傷む原因になりますので注意してください。
しかも住宅のプロではなく家電屋さんが施工しているのですから。
まだ半年ですから、記載したような返品対応が可能と感じましたが、
経年すると難しくなりますよ。
よく経過を注意観察してください。
私なら返品しパナソニック等排水管へ排気しない機種に変更したかもしれません。
書込番号:21813474
1点

>みるくいちごぉさん
画像の箇所は、タイルなのでそう心配はないでしょうが、
洗面所の下はスペースもあるでしょうし、木材を使用していますので
湿り気があればカビが生えるし劣化しボロボロになる可能性があります。
洗濯機からの排水だけなら、m.asaoさんが記載しているエアコンパテで
埋めるこのようなやり方でも大丈夫と感じていましたが、洗面所の下からも
同様の書き込みがありましたので心配しております。
書込番号:21814075
1点

>チルパワーさん
何度もコメントありがとうございます。
水浸し・下水臭問題で自分なりに対処してみました。
洗→乾はおこなわず、洗濯の脱水の分数を増やしたり、設定をしっかりにして、乾燥をおこなう。
もちろん、運転が終わったらすぐに洗濯もとりこんでいましたし、槽洗浄もしました。
あまり意味なかったのかな・・・
洗面台の下も、洗濯機の排水口と同じで、床に穴が開いていてそこに排水管が差し込んである状態だったので、同じようにパテをしてもらいました。
床が水浸しになるので、乾くようにつねに窓をあけて換気していましたが、洗面台のほうはどうしても湿り気が残ってしまい、よくない状況でした。
パテはしてもらいましたが、これ以上不安ですし、下水臭問題があるので、空冷式はやめたほうがいいのな・・・
他のクチコミとレビューを見て気になっていたんですけど、水冷では乾かない、乾いてる時と乾いていない時があると書いている人がいました。
私の場合、水冷では生乾なので、もう一度乾燥をしなければいけませんでした。まったく同じ洗濯物でも日によって乾き具合が違うんですよね。
乾燥をぷらす30分の時、60分しなければいけない時、乾いているものもあれば乾いていないものもあるので、乾いてないのだけぷらす乾燥をさせる時と・・・
空冷ではこうゆうことはなかったです。
中のコンピューターを変えてもらったので、しばらく水冷式で様子をみてみようと思ってましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992240/SortID=21813285/#tab
この書き込みを見てショックでした・・・
書込番号:21814318
0点

返品し、他社の製品に買い換えました。
購入から半年たっていたのですが、エディオンさん対応してくださいました。
問題なく使えるとこと、私のように床が水浸しになってしまったり、下水臭がするとことの違いはなんですかね?
設置してみないと分からないとゆうのはちょっと・・・
それにテスト運転みたいなのや、数回使っただけでは分からないと思います。
洗面台も扉を毎回開けるわけではないので、こんなことになってるとは思わず、ダメになって処分したのもあります。
家によってはもっとひどいことになってしまったとこもあるのかな。
yo-mさんが、
乾燥での空冷運転の他にも自動おそうじで排水ホース内の残水を吹き飛ばす機能を持っていたはずで、その排気によっても下水口や洗面台の下を濡らしていると思います。
とコメントくださいましたが、
乾燥だけではなく、洗濯だけの時も自動おそうじを入にしているとおこってしまうのかも‥
ドアパッキンに残った水が下水臭かったことが何度かありました。
槽洗浄している時も洗面台から風が流れてくることがありました。
書込番号:21829013
2点

>みるくいちごぉさん
良かったですね。それがベストだと思います。
ベストさんも日立さんも応援してあげてください。
これが東芝だったら超大変だったことでしょう。無理かも・・・・。
何に変えたんですか?
またレヴューを投稿したり、その他困っている方のために
書き込みしていただいたり、その相乗効果がありがたいですよ。
洗濯機の板は個人的には良心的なまともな意見を出してくれる方が
多いように感じます。
自動おそうじは無関係だと思います。
排水管の取り回しに影響していると思いますよ。
その辺はメーカーも承知しているので、今回のような対応になったことと
思います。
公な掲示板なので、あからさまに交換しろとは書けませんので・・・・
良かったと思います。
書込番号:21829055
1点

>チルパワーさん
パナソニックのNA-VX5E5L-W(エディオンオリジナルモデル)です。
洗剤の自動投入は、逆に我が家では厳しいので
東芝の他社では無理なジーパン・バスタオル1枚でもOK!とゆう説明に「お!」と思いましたが‥
各社のいいとこを1つにまとめた洗濯機があったらいいですね。笑
販売店にあらためて話をしに行き、写真も見せて話をしたんですけど、なんせ購入から半年だったので定員さんも苦い顔で、
日立に問い合わせても「そのようなことはおこらない、事例がない」との回答で、やっぱ厳しいかなーと思ったんですけど、
数時間後に返品対応する連絡をいただきました。ここ見てるのかな?って思っちゃいました。
今回の問題、最初は「あれ?」ぐらいだったんですが、だんだんひどくなっていき、
調べたらこーなっちゃうとこもあるとゆう書き込みを見て、購入したの失敗しちゃったなーとそれなりに対処してたんですけど、
もうどうしようもなくなってきて、ここに書き込みをしました。たおれるぐらい悩んでいたのですが(苦笑)
コメントくださったおかげで、おもいきって販売店に話しに行き、販売店にはほんとに申し訳なかったですが買い替えできました。
ありがとうございます。
他の書き込みも見ましたが、これからは
あれ?と思うことがあればすぐに問い合わせる、修理を依頼する時は販売店を通すとゆうことを学び、するようにします。
書込番号:21829412
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)