
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2017年10月20日 19:43 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2017年9月24日 18:29 |
![]() |
14 | 6 | 2018年9月14日 12:37 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2017年9月9日 07:08 |
![]() |
50 | 13 | 2017年9月11日 21:58 |
![]() |
31 | 4 | 2017年10月6日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
ごらん頂き有難う御座います。
ご回答 頂ける方 どうぞ 宜しくお願い致します。
洗濯機の排水ポンプが壊れ 急遽 洗濯機を探す事になりました。
http://kakaku.com/item/J0000021856/ のヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
を購入しようとしましたら、順位では コチラの BD-SV110ALの方が上です。
1kg 少ないにも関わらず 価格が上で 人気がある理由は どこに有るのでしょうか?
メーカーサイトを調べましたが 良く分かりません・・・色ですか?
ご教授 宜しくお願い致します。
2点

細かな違いはありますが、一番は幅スリムか奥行きスリムかの違いです。
設置場所にフィットするものを選ばれるのが良いでしょう。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-nx120a/
書込番号:21293225
2点

>雨羽先生さん
本来なら120が上位機種です。
在庫の関係で価格逆転しているのでしょう。
収まるなら120が良いと思います。
書込番号:21293343
2点

雨羽先生さん こんにちは
ビッグドラム スリムシリーズが発売された分けは!
レギュラーのビッグドラムの設置が物理的にできない事が多いため
苦肉の策で!スリムシリーズが発売されました
設置可能ならヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120ALをオススメします
真のビッグドラムと言えるのは、ドラム容量の大きなレギュラーのビッグドラムです (^^)/
書込番号:21293389
4点

3〜4人のご家庭でしたらビックでなくても十分ですよ。
書込番号:21293556
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
店頭で日立からの派遣説明員に、自動おそうじ機能や簡単なフィルター掃除のデモと説明を受けて購入ました。
前のドアパッキンもそうじしてくれるような説明でしたが、結構たまります。
カタログには、フィルターそうじは詳細に書かれていますが、カタログ(P69)には、簡単なイラストだけです。
内部が見えずやりづらいですが、何か良いアイデアがあればアドバイスをお願いします。、
0点

>黄昏せいべいさん
毎回埃が付いている箇所を拭いていただくしかありません。
マイクロフリースなどより、雑巾が滑りやすく掃除しやすいと思います。
書込番号:21224850
3点

>チルパワーさん
アドバイス、ありがとうございました。
マイクロフリースを使ってみたいと思います。
書込番号:21225153
1点

>黄昏せいべいさん
分かりにくい書き方でごめんなさい。
マイクロフリースだと、ゴム部分は引っかかり拭き難かったです。
(繊維が細かいため?)
ボロタオルを濡らし拭いたほうが綺麗に拭き取れました。
靴下など小物が入ってしまう溝も毎回掃除した方が良いです。
私が使用したときは自動おそうじがありませんでしたので
最低でも1ヶ月に一度は槽洗浄が必要でした。
節水機なので、その程度で洗浄してもコストはかかりません。
衣類用塩素系漂白剤を水が溜まってから500ミリくらい投入。
台所用は洗剤が入っており泡が立つので絶対に駄目です。
乾燥フィルターは必ず毎回掃除しましょう。
書込番号:21225186
3点

>チルパワーさん
再度アドバイス、ありがとうございます。
毎回掃除の必要がありそうですので、アドバイスのように致します。
両フィルターは毎回掃除しています。
書込番号:21225199
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
この機種をもう10年近く使用しています。正確な購入時期は忘れました。
この頃、乾燥時の音が大きくなり、特に高周波のキーンという音がかなり大きくなりました。
11時間の槽洗浄をすると直ることもあります。フィルターの清掃や乾燥フィルター奥の掃除機かけなども小まめにしておりますがダメです。
本体に書かれているサポートの電話番号にかけると、使われておりません、とアナウンスされ、仕事も忙しいので昼間は購入店に相談することもしていませんが、皆さんにはこのような症状は出ていませんか?
修理しかないのか、もう買い替える時期なのか、アドバイスいただければ幸いです。
5点

なんごくじんさん、こんにちは。
BD-2100だと9年程度でしょうか?
私は先日BD-2200を買い換えました。時々不調が出てきたので。
我が家は洗濯物が多く、数年年持てば十分と思っていましたので
思った以上に長持ちしっと感じています。
BD-2100の修理は可能かもしれませんが、修理しても、いずれ他も壊れてくると思います。
メーカの部品保有も怪しくなってくる次期だと思います。
買い換え時期と思います。
書込番号:21183774
4点

>なんごくじんさん
私もこの時代の問題児を使用していました。
長く使用されている方もいらっしゃいますね。
私も買い替えをおすすめします。
機種によっては、モデル最終のため在庫処分価格で購入可能で、販売店によっては長期保証も付帯してきます。
決算時期でもあるので、本日当たり家電販売店を覗いてみるのも良いでしょう。
書込番号:21183927
2点

なんごくじんさん こんにちは
層乾燥やフィルターのシャワー洗いなどは、試されましたか?(使用時は、シッカリ乾かす)
皆様が言われる様に使用年数を鑑みると修理の費用対効果に不安が
修理の相談は、 0120-3121-68(IPは、不可の場合が有る)
携帯からは、0570-0031-68
修理料金目安一覧 ↓
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/recyclingfees.html
書込番号:21184524
0点

10年近く使ってるということは、丁寧に使っていて、設置条件も良かったんでしょうね。寿命は超えてます。
高周波の音ということは、物理的に乾燥用のモーターが消耗というか劣化してますんで、そこの交換が必要かとおもいます。
出張費、工賃、部品代、税で3万〜3.5万ってとこでしょう。さらに、その年数だと、ほかにも劣化してる部分がありそう(ショック吸収用のダンパーなど)なので、他にも直す必要がある部分がある可能性大なので、5、6万コースになることもありそう。
その話も部品在庫があった場合の話です。
私も、みなさんと同様に、買い替え・更新をオススメしますっ!
書込番号:21185088
1点

みなさま
アドバイスありがとうございました。
返事が遅れましたのは、まず皆さんのアドバイスに従って家電量販店に行って買い換えを相談してきたことがあります。
また、引っ越しを考えているため、家電量販店の方が引っ越し先での置き場所を確認してからの購入を勧めてくれました。
それで、以前も槽洗浄したら、しばらく良くなったため、日立の純正の洗浄剤SK-1を購入し試してみました。
普段から割合、フィルターも清掃しているため、いつもの数百円のクリーナーとゴミの取り方は変わりませんでしたが、よく考えたら一週間前にも槽洗浄をしたことを考えたら、よく取れたな、と。
で、結果ですが、少し音が小さくなりました。
取りあえず、夜はお隣の迷惑を考えながら(これが一番心配です)、早めに引っ越し先を決めようと思います。
お一人ずつにお返事差し上げない失礼をお許しください。間違いなく、皆さま全員のアドバイスが役に立ちました。
また、買い換え前に故障が起きたときなどお知らせいたします。
書込番号:21189081
0点

購入後約10年・・・毎日洗濯&乾燥で使用しているのですが
我が家もまだV2100が元気で驚いています!
昨日排水エラーが出たため、パイプフィニッシュで
全体清掃したら再び元気になりました!
個体差にもよるんでしょうけど
一度も故障等もない頼りがいのある洗濯機です^^
書込番号:22107886
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
今使っている洗濯機を約10年間ずっと使い続けてきたので臭いが気になってきました。そこで、買い替えを検討しているのですが、レビューや口コミを見ていると下水道の臭いがするなどという書き込みがあり、私は臭いが気になって買い替えを検討しているということと、10万円を超える大きな買い物なので買おうか否かと迷っているのですが、臭いはどのくらいするのでしょうか?使用中の方、ご教授ください。
書込番号:21181003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家の場合、全然いやなにおいはしません(ゴム臭も含めてない)。下水の臭いがする場合もあるようですが、これは乾燥の排熱を排水パイプから下水に逃がす時、トラップの水が一時的になくなるからです。洗濯が終わると水道水が自動的にトラップに送られ下水の臭いが上がって来ないようになります。トラップの種類によってはこの動作がうまくいかず下水の臭いが上がってくる場合も稀にあるようですが、洗濯機の機能が悪いわけではありません。
快適な洗濯ライフを...
書込番号:21181248
5点

>FJ鉄さん
この機種は使用していません。
普通は下水臭ありません。
この機種は湿った空気を排気するために
強制的に排水トラップへ「湿った空気」を捨てる仕組みです。
何かしら排水トラップ等に原因があり、本来なら排気中は
空気が押し出されているので臭いが出ませんが、
なんらかの原因があって、臭気が逆戻りするものだと思います。
私はマンションで、日立ドラムを使用したことがありますが、
臭気が上がってきたことはありません。
しかし、洗浄問題と思われる汚れ堆積による洗濯物の臭いが
出る可能性はあるかもしれません。
洗濯機がまだ動くのであれば、槽洗浄などしっかりすれば
まだ使えるのではありませんか?家電の進歩は凄いですから
買い換えもありですが・・・・
洗濯機の買い換え時期として
縦型なら5-6月。
ドラムなら8-9月。
モデルチェンジ時期ですので在庫処分でお安く購入することが可能です。
ドラムなら正にこの時期です。縦型はチェンジ後ですのでお高いです。
書込番号:21181249
4点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-SV110AL
今日、BD-SV110ARが来ました。設置はお風呂の脱衣室です。試しにワイシャツとタオルを洗濯+乾燥してみました。いままで縦型の洗濯機で洗濯し、乾燥は干していたからかも知れませんが、乾かすと脱衣室がかなり蒸し暑く感じます。まぁ、室内で一から乾かすので仕方ないのかも知れませんが、なにか機能で少しでも解消できないものかと思っています。
初めて使うのでよく分かりません。ベテランの方もしなにか方法がありましたら教えてください。
5点

設置部屋の通気をよくするか、あればですがエアコンで湿度を下げる。
書込番号:21175592
6点

当該機種は乾燥時の除湿方法が2種類あります。
「空冷除湿」と「水冷除湿」です。
工場出荷時は「空冷除湿」になってますので
乾燥時の湿った温風をそのまま放出します。
それを「水冷除湿」に変更すれば排気を水で冷やすので
室温の上昇を防ぐ事が出来ます。
設定方法は取説p60にあります。
書込番号:21176109 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日立のビッグドラムは、通常の空冷運転ではドラム内で循環させている高温の湿った空気を少しずつ下水へ捨てる事で高効率な乾燥運転をしている筈で直接室内への高温多湿な空気が排気される事は無いと思います。でも、ヒートリサイクルと称する機能のために温風の熱源として運転中に生じた熱を本体に溜めて再利用するから製品が熱くなり本体からの排熱が他の製品より多いのかも知れません。
スレ主さんの場合、運転中に本体や下水口から熱く湿った空気が漏れ出ていないなら換気不足で部屋の温度が上がっているのだと思います。
乾燥を水冷運転にすると水道水を使っての冷却で本体の温度は下げられ室温の上昇も避けられるかも知れないけど一緒に熱効率も低下して電気と水の使用量が増えてしまうと思います。なので設置場所の温度上昇への対策は製品本体に求めるより置き場所の換気を改善するのが経済的でしょう(寒い時期、冷えすぎると、これまた駄目かも知れませんが、笑)。
また、運手中の部屋の温度が高いと乾燥時間が延びたり乾燥運転が終わらない等の不具合の情報も有るので換気に心がけて室温には気を遣う必要が有ると思います。
http://the360.life/U1301.doit?id=1081
おまけ、同じ情報源による最新の乾燥仕上がりの比較テスト
http://the360.life/U1301.doit?id=1101
書込番号:21176370
3点

>さとし1232さん
1.窓を開けて換気する。
2.浴室換気扇をつける。
3.密閉空間にしない。
4.効果的な機能は無いと思います。
ヒーターでガンガン温めるわけですから密閉空間の洗面所は暑くなります。
ドラムで試したことありませんが、除湿方法を変更しても大きな差は無いのでは?
縦型でも乾燥を使えば暑くなります。
除湿方法の変更は湿った空気を強制的に排水口へ流しますので、
その際にトラップの封水が切れて臭いが発生するときは効果があると思います。
水冷にすると電気水道代がその分余計にかかります。どのくらい増えるか不明。
また、水冷による不具合もあるようです。
-------------------
余談ですが、以下は実施をおすすめします。
説明書をじっくり読む。
自動おそうじ機能のセットをする。出荷時は省エネのためOFFになっています。
洗濯乾燥後は必ずフィルター系の掃除をする。
定期的に3-11時間の槽洗浄をする。
ライトを照らしてドラムの隙間やフィルター奥などたまに覗き込んでみる。
ドラムはマメに手入れをしないと埃等で故障に繋がります。
書込番号:21176438
2点

さとし1232さん こんにちは
9月に成ったとはいえ、まだまだ日中は、暑いですね
水冷に切り替えも多少の効果は有ると思いますが
解決策は、浴室の換気扇をONしてくださいネ!
逆に冬場は、入浴時にタイミングを合わせると暖房機替わりになりますよ (^^)/
書込番号:21176472
7点

前に書き込んだのですが、なぜか反映されず???状態です。
さて、水冷除湿初めて聞きました。そうなんですね。でも、サポートに聞いたら
部屋の温度とはあまり関係ないそうです。
また、いろいろご指導の件試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21177534
2点

両面に窓またはドアがある家なら、風上と風下を開放。自然通気に勝るパワーなし。
ドアのある側は閉空間のタワー住居だったらあきらめるしかない。ベランダに置くとか。
書込番号:21178498
0点

うちのも日立ですけどめちゃくちゃ暑くなって湿度が上がります。水冷・空冷どちらにしても大して変わりません。
東芝のドラムも別の場所で使っていますが暑くなったりしないので日立の問題かと思いますよ。
日立で乾燥の時は換気扇付けてドアとか全開にしています。乾燥もいまいち乾きませんし。
書込番号:21181829
7点

単体の乾燥機に比べたらそれこそ桁違いの筈ですが、、
我が家では扉を開けるまでは洗濯したことを忘れるくらい温度も湿度も上がりません。
脱衣所に設置してるので冬場ア暖かくなってほしいくらいですが。。
ビックドラムは排気の一部も排水ホースで逃がすので一般の排水ホースより太いのを使ってます。
なので延長ホースを含め途中が細くなってると逃げ場がなくなるかもしれません。
あと排気系統がすぐに詰まるので掃除機とか使ってこまめに掃除した方が良いかもです。
湿気も上がるのであればその辺が怪しい気がします。
水冷・排水ホース排気が風アイロン使用の条件だと思います。
まあ光熱費問題もありますが、ドラム式の洗濯乾燥機を使ってる時点で仕方ないと思います。
旧型だと2割くらい違ってきますからね。
書込番号:21184856
1点

さとし1232さん こんにちは
昔、母が昭和時代の単独乾燥機を使っていましたが、夏はとても部屋が暑くなりました。
温かい排気は全て室内に出しますし、乾燥機や乾燥させた衣類の熱も、最終的に全て部屋に放出されるので、1000Wの暖房機を何時間もつけた状態に相当します。
夏は、本当の意味で蒸し風呂でした。
それに比べるとビックドラムの場合、部屋の暖まり方は体感的で数分の一に感じます。
ビックドラムの場合、廃熱は排水口の下水ラインに出します(空気での排気or水冷除湿での温水)。
また、本体の熱もヒートリサイクルで回収する仕組みがり、本体の発熱も低くなっています。
水冷除湿にして下水に流すor下水に排気する、本体の熱を回収するで、かなり軽減されています。
しかしゼロには成らないので、皆さんが書かれている通り、後は換気するのが一番だと思います。
浴室や脱衣室は湿気がこもりやすい場所で、我が家は部屋のカビ防止の意味で常に換気しています。
洗濯機は買い換えられますが、部屋は交換できませんので。
扉を閉め切らず、空気を動かしてはどうでしょうか?
蛇足ですが、我が家の場合、浴室と脱衣室を仕切る扉の下側には空気を通すスリットが設けられています。
廊下と脱衣室を仕切る扉にも付いています。
風呂の換気扇を回すと、廊下→脱衣室→浴室→換気扇の順で、空気が流れるようになっています。
スリットが無くても、扉や窓を少し開け空気を流すと良いと思います。
書込番号:21184936
0点

なんか勘違いされてますね。空冷除湿が基本出荷時設定ですが、乾燥で使った高温高湿度の空気を排水ホースで排水溝へ捨てています。基本設定のままですと排水溝(排水ホースが刺さっているご自宅の設備)にホースとの隙間が有れば当然、洗濯機を置いてる部屋の温度は高温多湿になりがちです。でも、某メーカーの様に部屋に高温多湿の空気を部屋に最初から放出してる訳では有りませんので今までに訴訟騒ぎになった事はありません。某メーカーさんは今は中国の会社が経営しています。
根本的に高温多湿の空気を排水に行かない様な乾燥方式が水冷乾燥です。洗濯乾燥機が出始めた頃は水冷乾燥しか有りませんでした。高温多湿の乾燥で使った空気を低温の水シャワーを通して結露させ空気の水分を外部に放出排水させる方式です。ですので乾燥に使う水が必要となりますが、乾燥頻度にもよりますが水道代はほぼ数十円です。毎回乾燥を使わない方ではればほぼ無視出来る金額と思います。この機能は洗濯機の開発競争で節水機能が取りざたされてた頃の遺産です。今では水はそれなりに使った方が汚れ落ちも良いしトラブルにも繋がりずらいと言う見解になりつつ有ります。
書込番号:21185342
3点

スレ主です。いろいろ調べてみた結果、どうも排水トラップに問題があったようです。排水口を外して掃除を行い、しっかり溝にはめたら蒸し暑さが激減しました。どうもお騒がせしました。
書込番号:21188651
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
10年くらい使用した洗濯機の乾燥機能が劣ってきたため、買い替えを考えています。こちらは近日発売の新製品のようですが、機能的にはどこが違うのでしょうか?待つべきか迷っています。
書込番号:21160593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピッツ2010さん こんにちは
プレリリースを見る限り
「2.洗剤の種類や汚れの量を見て、洗い方を自動で調整する「洗剤・汚れセンサーシステム【New】」
と書いてあるので、洗剤や汚れ具合を見て、洗い方を調整する機能が付いた様ですね。
従来(NX120A)の「ECO水センサー」を進化させた感じだと思います。
私は現行のNX120Aを使っていますが、ドラム式は既に十分節水なので、ECO機能を切って使っています。
工場出荷時はECOがONで、カタログスペックを上げるのに貢献していると思いますが
個人的には、これ以上は無理にECOせず、最大の洗いと濯ぎと脱水をしてほしいのでOFFです(一度OFFすれば、以後ずっとOFFのままです)。
なので私なら安くなったNX120Aにすると思います。
但し、カタログ上に現れない内部の修正はされているとは思います。
NX120Aはフルモデルチェンジで大きな変更が多く加わりました。言い方を変えると実績の無い不安な部分があります。
NX120Bは、今の形状になってからの2代目なので、プログラムの修正だけだとは思えません。
書込番号:21162598
11点

ところで、NX120AとNX120B 値段的には10万以上の差が有りますが、そこまで機能に差が無い
様な気がするんですがどんなもんでしょうか。
最近店頭で値段見てびっくりしました。
大きな違いって「洗剤・汚れセンサーシステム【New】」だけですよね?
在庫有ればNX120Aで十分だと思います。
書込番号:21236720
5点

おっしゃる通りですね、購入のタイミングでこれだけの価格差がある、と言うのに驚きました。私は結局2016年モデルのSV110をリサイクルなど全て込みで15万ちょっとで購入しました。
書込番号:21256443
4点

縦型インバーター洗濯機、ドラム式洗濯乾燥機は
モデル末期は初値の半額近い価格です。
したがって、新製品と旧型はそのくらいの価格差となります。
書込番号:21256480
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)