
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年8月4日 09:24 |
![]() |
7 | 6 | 2011年8月1日 17:21 |
![]() |
5 | 4 | 2011年8月1日 13:34 |
![]() |
9 | 7 | 2011年7月15日 00:13 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月10日 09:48 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月6日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V5300L
解らないなりに勉強して、疑問に思ったことがあるので教えて下さい。
パナソニックと東芝のドラム洗濯機には、使用後に自動で洗濯槽の掃除をしてくれる機能がついています。
また、三洋にはカビガードコースというのがあり、シャープにはメーカー独自のはなさそうですが洗濯のたびにプラズマクラスター効果により汚れにくい仕様になっているように思います。
しかし、日立のドラム洗濯機には槽洗浄の機能はありますが、メーカー独自っぽいのはなさそうです。しかも日立の縦型の洗濯機には洗濯後に自動で槽洗浄してくれる機能がある!
何となく次の型がそろそろ出てきそうな気がするけど、それには洗濯後の自動槽洗浄機能がつくのかしら・・・。扉は閉めっぱなしになると思うので、毎回 槽洗浄してくれた方が清潔ですよね。
槽洗浄についてはそんなにこだわらなくても良いところなのかしらとも思いつつ・・・。
だいぶ値下がって買い時だと思うのですが、槽洗浄のことが気になっていまいち購入に踏み切れません。
0点

ナノイー、プラズマクラスター、ピコイオン等を利用した槽のカビ抑制機能のことをおっしゃているのだとすると、どの程度効果的かは個人的にはかなり疑問です。カビ「抑制」とありますが、抑制が関の山であり、洗濯機を使い続けるとどうしてもついてしまう水垢や洗剤のこり、カビ等の「洗浄」はそもそもイオンなどでできることではありません。
そもそも、ドラム式は特に水密レベルが高いので、使用後もドアを閉めっぱなしにしない方がいいと思います。これはドラム式に限らず縦型でも、ですが。雑菌が繁殖するとあっという間に槽が臭くなりますよ。
日立の今年の縦型に採用された機能は、直接槽の裏側に水をかけて洗浄するので、水は使用するものの、効果は確実かと思います。下記はメーカーの発表会資料なので多少割引いて見た方がいいかもしれませんが。。。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110603_450142.html
10月頃に日立のビッグドラムも新製品に入れ替わりますが、このタイミングで槽の裏側洗浄機能が実装される可能性は高いのではないかと思います。
書込番号:13326902
2点

こじこじぱんださん こんにちは
洗濯機に付いている「除菌系」のカビ防止は、謳い文句は素晴らしいですが、実質的な効果は?
除菌しても、空気中には沢山のカビの胞子が浮遊していますから無駄です(ここは言い切ります)。
汚れの蓄積している状態に水分があれば、結局はカビます。
プチですが、カビアレルギーの立場から助言すると、洗濯機のカビ防止は
・カビの栄養源となる汚れを取り除く(定期的な清掃)
・水分を与えない(乾燥させる)。
この2つに集約されると思います。この2つを無視して除菌だけしても無意味と思っています。
無菌室じゃあるまいし、栄養源(汚れ)と水分が残っている限り、いずれ空気中のカビの胞子が付着してカビます。
洗濯機は、定期的な槽洗浄、そして使わない時は扉を開けて乾燥促進が王道と思います。
加えてドラム式の場合は、カビフリーが比較的簡単です。
最低限、週に1回以上、乾燥を使えばカビが根を生やす前に熱でカビを根絶できます(一時的なリセットなので念のため。カビ生やしたら無駄な抵抗になります)。
日立の縦型に付いた、槽クリーンは本質的な問題解決の一歩だと思います。
汚れが乾いて、こびり付く前に洗い流す訳ですから、根本的な問題に踏み込んで対策しようとした良い方法だと思います(汚れを溜まない)。
日立の縦型に付いた層洗浄は本質にメス入れた素晴らしい発想と思います。
しかし循環ポンプ内部とか、パルセータ裏が側には無力なので、やはり
・使わないときは扉を少し空けて乾かす(カビに水分を与えない)。
・定期的に槽洗浄して汚れ(カビの栄養源)を綺麗に落とす。
・定期的に乾燥を使う(カビの胞子が根を生やす前に殺す)
これしか、根本対策は無いと思います。
日立の洗濯機は、地味ですが本質を突いたクリーニングコースを実装していると思います。
洗濯槽のクリーニングコースが、3時間と11時間が用意されているって、とても大切なポイントだと思います。
ちなみに槽乾燥(30分)を使った直後、余熱残っている内に扉を半空きして空気を入れ替えれば、かなり確実に乾燥できますよ。
まあ、ドラム式を選ぶ時点で普段から乾燥を使うのかと思います。
ならついでに乾燥を行った後、余熱が残っている内に洗濯物は取り出して、扉を少し開けておくだけで、カラカラに乾きますよ♪
なにより余熱が残っている内に衣類を取り出した方が、よりシッカリ衣類からも水分がぬけますし。
日立のビッグドラムは、扉を半空きにするのが難しいです。
締め切らなければ良いとは思いますが、私は以下のような工夫をして大きく開けています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/picture/detail/ThreadID=391-12/ImageID=391-73/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-51
書込番号:13328721
2点

JRCloverさん返信ありがとうございます。
ドラム式は扉が閉まった状態がかっこいいなぁと思っていたのですが、使用後は扉を開けておいた方が良いんですね!!
それにしても日立のドラムの後継機種に槽洗浄機能がつくか否かが気になるところです。
次のが正式に発表されて、槽洗浄が無いようでしたら素早くこちらを購入しようと思います。
装備されているなら高くても買おうかしら。金額次第です・・・。
書込番号:13331154
0点

はい。しまった状態の方がかっこいいんですけど、ドラム式でふたを閉めちゃうと中は密閉状態なので、やばいです。中が乾くまでかっこわるいですけど、ふたをあけておいてください。
ドラム式は横にふたが開くのでじゃまくさいですけどね(笑)
書込番号:13333212
1点

スノーモービルさん こんにちは。
洗濯機についてめちゃめちゃ詳しいのですね!
リンク先も読ませてもらいました。
様々な工夫など、なるほどぉなことばかりでおもしろかったです。
後継機種に槽洗浄機能がつくのを期待しつつ、今型が安くなって買い時だし、
もう少しだけ楽しみながら悩んでみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:13333697
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
パナソニックのNA-VX7000Lと日立のBD-V7300Lのどちらを買うかで悩んでいます。
※パナの方にも同じ質問をしています。
家電店で話を聞いてきたのですが、
===========================================
●パナと日立だと、パナの方がエコ率が高いが、
そこまで差はない。
●圧倒的に日立の機能性が高い。
(ドラムが大きいので、洗浄力、乾燥力が高い)
(除菌・消臭力も日立は◎。パナは△)
===========================================
ということで、完全に日立に気持ちが傾いていました。
しかし、以下の事で、非常に悩みはじめました。。。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら助言をください><
****************************************
@日立は壊れやすい???
****************************************
うちの実家が過去に日立の掃除機や、エアコン、その他…
を使っていたけれども、すぐに壊れるからやめたほうがいいと
母親に言われました。
たまたま、うちには日立製品がなく、実際にどうなのかが
分かりません。すでに使用されている方、日立製品に詳しい方
このあたりどうでしょうか。教えてください><
****************************************
A日立のBD-V7300Lで乾燥すると納豆臭???
****************************************
除菌・消臭力が高いと評価されている日立(家電雑誌で評価1位でした)ですが、
やはり実際に使用した人の意見を重視したいと思い、いろいろと
クチコミを読んでいたところ
「洗濯から乾燥まで連続してしたところ、洗濯物が納豆臭に近い匂いになった。
濡れるときつくなる。。。」
など、洗濯物がくさくなったという書き込みが2件あるのを見つけました。
除菌・消臭どころか洗濯物が逆にくさくなるって。。。。。
2件だけの書き込みだったので、まれな話なのか、皆さんそうなのか。
こちらに関しても分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

臭いの件、たしかに 少ししますね。
私は 今のところ それほど気にはなりませんが これは 個人差があると思います。
もう少し、連続して 洗濯乾燥を続けて、レポートしたいと思います。
確かにこのままだと、困るかな? 気になってきました。
今まで、使っていた、ドラム式洗濯機に比べると、皺は まったくというほど付かなくなったのですが なんか、縮むような気もします。色あせたような気もします。選択乾燥した後で、衣類のつやがなくなったような気もします。Tシャツですけど!
書込番号:13321106
1点

納豆臭は、洗浄力不足が積み重なって、繊維の奥にがんこな汚れが溜まってとれなくなった時に起こりやすいです。
そうなっちゃった洗濯物を機械乾燥にかけると、汚れが活性化することがあり、乾燥上がりが臭く、水に濡れると納豆臭を発したりします。
あまり普段機械乾燥を使わない家でも、新しい洗濯機を買うと試しに乾燥まで掛けてみたりしますよね。
それでたまたま臭くなったりすると大騒ぎしてここに書き込んだりするわけです。
でもこれは新品の洗濯機のせいではなく、それまで使ってた古い洗濯機が洗えてなかった証拠ってことですね。
壊れやすいかどうかなど偶発的な要素が大きいのであまり気にすることないと思います。日立の洗濯機が壊れやすい印象はありません。
万一の時のサービスの質は、日立もパナも及第点だと思います。
書込番号:13321132
3点

ありがとうございます。
非常に参考になります。少し検討したいと思います。
書込番号:13321459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
臭いの仕組み。なるほど!!と、思いました。乾燥しなくても、カンカン照りの日に布オムツを干すと、他の洗濯物は洗剤の香りなのに、オムツだけ雑菌臭になるときがあります!!
しかし、この臭いが少しでも消えるのかなぁと思って、除菌、消臭力の高い洗濯機を買おうと思ってました……
やはり根源の臭いを、手でもみ洗いして取ってから洗濯しないとダメなんですね。。。ありがとうございます。
書込番号:13321474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっとんきょーさん
一度繊維の奥まで汚れが堆積してしまうとめったなことではとれません。洗濯機の機種によって既についてしまった汚れがとれたりとれなかったり、というような差はないですので、これは洗濯機選びで気にすることはないです。
ただ、今後、新しくおろす洗濯物で、そういう繊維の奥の汚れを気にされ、未然防止されたいのであれば、確実に洗い、すすぎをしっかりやることが重要かと思います。とくにすすぎは洗濯機の方式で差が大きいと思います。
きちんと水をためてすすげる縦型を選ぶのがもっとも無難ですが、乾燥多用などの理由でドラム式を選ぶ場合、使いこなしが必須と思います。ドラム式は、超節水なので、すすぎといっても洗濯物が水の中に浸かることはなく、周りから水をかけて濡らしながら叩いて洗濯液を押し出す感じですので、すすぎ力が弱いです。実際の洗濯コースを見ていると、たよりなさげなのが実感できると思います。
昔のドラム式では、洗濯終了しても洗濯物がベタっとした感じで出てくることもままあった位ですのでね。すすぎは最低3回以上の設定にするとか、注水すすぎにするなどの設定変更をお勧めします。私はドラム式で洗濯物を一度臭くして以来、毎回注水すすぎ3回に設定してました。これはどのメーカーのドラム式でも共通する使いこなしだと思います。
とにかくドラム式では、洗濯もすすぎもきちんとできる洗浄力の大きい機種を選ぶことが肝要です。ドラムサイズの大きいビッグドラムはこの点ではっきりメリットがあると思います。私は縦型の機種間の差よりドラム式の機種間の性能差の方が大きいと思いますので、機種選びは付帯機能より本質的な性能で選択された方がいいと思いますね。ビッグドラムはいいとわかってても横幅が大きくて入らないってうちもあるんです。入るなら迷うことはないと思います。
書込番号:13322409
3点

本当に色々とアドバイスいただき、ありがとうございました!!凄くよく理解できました。日立に決めたいと思います♪
本当に本当にありがとうございました!!
書込番号:13322872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
ビッグドラム BD-V7300Lを検討していますが、もうすぐ新型が発売されると
思いますが、決めかねています。
縦型は新製品が出てるようでもうすぐみたいな事を量販店の人に聞きましたが
実際にどのように変わるかが問題です。
いつぐらいに発売されるかによるので、どなたかもう少し詳しい事が
わかる方がいれば意見をお願いします。
0点

例年通りなら、日立のドラム式は9月下旬発表で、10月中旬〜下旬に発売という感じです。どこが変わるかの情報をここで取るのは無理でしょう。知っているとすれば関係者ですが、発表前にぺらぺらしゃべるとコンプライアンス違反になると思いますよ。
書込番号:13317331
1点

JRCloverさん、ありがとうございます。
量販店でメーカーの人に聞きましたが、まだ、不明
との事でした。
発売前に聞けるわけないですね。
9月下旬発表で、10月中旬〜下旬に発売の情報、有難う御座います。
今月中に購入を検討する方向で価格交渉してみます。
書込番号:13318149
0点

私も購入予定ですが一昨年発売の3200が昨年の9月頭から売り尽くしで安くなっているので
もう少し待ってみようと思います
新型気になりますよね…
ビートウォッシュのように「自動おそうじ機能」が付くのかなぁと想像してます
書込番号:13318968
1点

きょう32さん、笹団子さん
そうですね。9月に発表を見て、自分にとってあまり重要でない変化だったら、旧製品を買うのも十分ありだと思います。このシリーズ、毎年のマイナーチェンジでかなり完成度あがってます。でも基本となる本体形状はほとんど変えてないので、コスト体力があると見え、新モデルが発表になると旧モデルはガツンと下がります。ただ、去年もそうでしたが、最近は在庫の管理を結構うまくやってるようで、新モデル発表したあとの旧モデルの在庫が殆どだぶついていない印象です。つまり、新モデル発表の後で旧モデルが欲しい場合は、すぐに動かないと在庫がなくなっちゃう危険性があるってことですね。
新モデルの予想としては、ビートウォッシュの最新モデルで搭載された、洗濯槽の裏側を清水で洗う機能が搭載されるかもしれませんね。むしろドラムの裏側が常時すすぎ水に浸かることがないドラム式にこそ求められる機能な気がします。
書込番号:13322274
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
8年ほど使用した日立の縦型が壊れたため急遽昨日ビッグドラムを購入しました。
今から納品が楽しみですが、今まで使っていた洗剤をそのまま使おうか迷っています。
小さい子供が2人いて泥汚れや食べこぼしが多いためアリエールイオンパワージェルを使用し、汚れや時期(梅雨時など)によってワイドハイターをプラスしていました。
ビッグドラムが届くまでの間は隣の両親の家にあるかなり初期型の東芝製ドラムを使わせてもらっていますが、ドラムは洗剤落ちが悪いと聞いたのでアタックneoを使ってすすぎ2回にしています。
柔軟剤はダウニーwithファブリーズを使っています。
ドラムを恒常的に使用するのが初めてなので洗剤、漂白剤、柔軟剤を変えるべきか悩んでいます。
既にユーザーの方はどういった洗剤をお使いか、どういった使い分けをしているか(汚れや時期等で)教えてください。
2点

私は日立の縦型洗濯機を使用しており、この機種のユーザーではありませんが、
洗剤でお悩みとの事でしたので、余計なお世話ではありますが、
メーカーのホームページに、洗剤についての記載がありまして、
その他の事も書かれてありますので、お読みになられてはと思います。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/use/index.html
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:13248884
2点

plasticwindowさん、こんにちはです。
兄弟機種のV5300使いです。
我が家の家族構成は、私、妻、3歳の娘、1歳の息子の4人家族です。
下の息子がかなりワイルドに食事をする為、我が家でも食べ物のシミ汚れは課題の一つになっています。
我が家では今のところ、
洗剤 …アタックNEOとナノックスのどちらかを、その日の気分(笑)で使用。
漂白剤…ワイドハイターEX
柔軟剤…レノア
を使用中です。
我が家では、汚れの殆どが私の仕事着の汗汚れと、食べ物のシミ汚れです。
実は、洗剤については我が家も模索中でして、つい最近販売開始になったアリエールレボも試したいのですが、値段が少々高めなのと、『液体洗剤ばかり2つも3つも有っても仕方ない』という妻の意見で、まだ試せていません。
CMを見る限りでは、食べ物のシミに対して非常に有効な洗剤と思われるのですが…。
ちなみにすすぎ回数は3回を基本にしています。
洗い〜2回目すすぎまでは風呂水を使用しています。
3回目のすすぎで水道水を使用しています。
粉末洗剤は、洗濯機を買い換えた当初は使用していましたが、洗濯機の洗剤表示量どおり投入して、さらに3回すすぎに設定しても、バスタオルなどがすすぎきれていなかった事があり、現在は使用していません。
漂白剤は、『漂白』の為というより、『除菌』の為に使用しています。
我が家の場合、私が洗濯をする時は毎回乾燥までしていますが、60℃程度の乾燥温度では除菌の効果が薄いと(私は)考えている為、投入しています。
ちなみに妻は、天日干しをする時は漂白剤を入れていません。
柔軟剤についてですが、これは私の好みです。
乾燥まですると香りは消し飛んでしまいますが、レノアは消臭作用があるため、使用しています。
スノーモービルさんが過去に書き込まれておりますが、
ドラム式の機能上、洗濯でタオル等はどうしてもゴワゴワ仕上がりになってしまうのですが(この状態では柔軟剤を入れても殆ど効果なし)、これを乾燥までするとふわふわ仕上がりになります。
私は乾燥までする場合は、
ふわふわ仕上がり=縦型の洗い上がりと同様
と考え、柔軟剤を入れると効果ありと考えている為、使用しています。
泥汚れについては、これもスノーモービルさんの受け売りですが、
『固形石鹸+洗濯板』
がかなり有効だそうです。
泥の粒子は汗や食べ物のシミと違い、洗剤で溶け出さない為、石鹸をぬりたくって揉み出すのがいいとおっしゃっておられます。
実際我が家でも、下の子が白のTシャツを泥で茶色に染め上げてくれた時に、上記の方法で何とか白に戻した事があります。
書込番号:13250122
1点

流星104さん
早速レスありがとうございます。
ドラムユーザーが実際どのような洗剤を使用されているか知りたかったのですが、
リンクのページで「柔らか仕上げ」なるコースがあるのが分かったのが収穫でした。
両親宅のドラム式を使って1週間。
乾燥は利用せず外干しをしていたので、柔軟剤を使用しているのにも関わらずすごいゴワつきで驚いているところでした(汗)
777TAKEさん
アタックneo使用ですすぎ3回ですか!
やはりドラム式はすすぎが弱いようですね。
漂白剤は我が家も除菌目的です。
乾燥を利用するようになったら確かにタオルの除菌したい気がします。
泥汚れは今までかない古い洗濯機だから落ちないと洗濯機のせいにしていたのですが、
最新ドラムでも難しいのでしょうか?
石鹸プラス洗濯板試してみようと思います。
書込番号:13251106
1点

plasticwindowさん こんにちは
ビッグドラムユーザです。少々古いBD-B2100ですが(汗)
我が家の場合は、洗浄力優先なので、基本的に粉末洗剤です。
子供二人が大変汚しますので(涙)
液体の場合、洗浄力は弱い物から中くらいまでになると思います。
粉末の場合は、銘柄を上手く選ぶと、中には強い洗浄力を持った洗剤があり、我が家では、どうしても粉末がベースとなってしまいます。
(液体洗剤だとアルカリ度を、あまり上げられませんので、液体の洗浄力には、洗浄力に限界があります)
流星104さんが紹介した日立のページにも、そして例えばパナソニックの洗濯機カタログにも、液体洗剤(特に柔軟剤を併用した場合)の注意がある通り、物によっては注意が必要かと思います。
(但し、アルカリ度が高い粉末洗剤は、仕上がりが硬いです。中性洗剤と真逆な仕上がりになります)
縦型の全自動だと、近年の洗剤コンパクト化で(密度が上がり溶けにくい)、溶け残りの問題があり液体が増えてきました。
(昔の粉末洗剤は、大きかったですが、フワフワで溶けやすかったんです)
しかしドラム式の場合は叩き洗いですから、あまり溶け残りを気にしなくても済みます。
特にビッグドラムの場合は、洗剤ケースに水を注水しドラム底に洗剤を集めた後、循環ポンプを逆転運転させて溶かし込みますから、例え解けにくいP&Gの粉末洗剤であろうが綺麗に溶けます(洗剤ケースに残る場合もありますが・・・、洗剤は中にさえ落ちれば、確実に溶けます)
縦型と違い、ドラムは溶け残りの心配が少ないので、安心して粉末洗剤が使え、大変重宝しています。
1.洗剤、私の独断と偏見による洗剤4パターンを書いてみますね。
・食べこぼし、汗、油汚れ
トップ・プラチナクリア(粉末)です。食べこぼしや、汗、油には、とても強い洗浄力が得られます。
(縦型全自動で粉末の溶け残りに悩む方なら、溶けやすいアタックバイオEXの粉末でも良いと思いますが、ドラム式なら「トップ・プラチナクリア(粉末)」が、私の一押しです)
pHが高く、汗や油、食べこぼし系の汚れが良く落ちます。
(その分だけ、硬い仕上がりになりますが)
・泥汚れ
セフターE(ノーマル)の粉末。泥汚れを落とすの意味で、この洗剤の右に出る物に出会えていません。
Co-poでしか買えない欠点がありますが・・・。
但し、蛍光剤が入っていないので、時々蛍光剤入りの粉末洗剤を使う必要があると思います。
・時々液体洗剤
洗剤は、銘柄によって得意不得意がけっこう大きいです。時々、液体洗剤等を気分に応じて買ってきて、1本使い切ったりしています。
洗剤って、落とす汚れの得意不得意がハッキリ別れますので、時々別な洗剤を使うと良いと感じます。
・物凄く酷い泥汚れ(番外編)
ウタマロに代表される、純石鹸+洗濯板が一番。
乾いた状態なら、外でバンバン叩いて泥を落とした後、衣類を濡らして純石鹸をタップリと塗り込み、小さな洗濯板でゴシゴシします。
泥は洗剤で溶けませんから、純石鹸を高濃度に塗りつけ、ツルツルの状態にして洗濯板でかき出します。
2.漂白剤は、状況に応じて追加します。
・軽い汚れ
漂白剤は何も入れません。
・ちょっと汚れた
液体の酸素系漂白剤を追加します。
・けっこう酷い汚れてる
酸素系の、粉末を入れます(ウールにはダメですよ)。
・かなり汚れた
酸素系の液体と粉末を入れます(もちろんウールにはダメですよ)。
・ウルトラ汚れた
塩素系(混ぜるな危険)で別途漬け込み(白物限定ですし、洗濯機では使えません)
3.柔軟剤
詳しくは割愛しますが、私はドラム式なので柔軟剤は基本的に使いません。
冬場に、静電気防止の意味で、極少量入れる程度です。
質問内容が「ドラムに向いた、洗剤・漂白剤・柔軟剤」でしたので、その点についてのみレスしましたが、加えてドラム式の場合、強い洗浄力を得たいなら、洗濯時間を延長しましょう♪
縦型は、短時間で一定の洗浄力が得られる反面、直ぐに洗浄力が飽和してしまいます(だから短い洗い時間で十分)。
ドラム式の場合、洗い時間に洗浄力が比例しますし、洗いでの痛みは少ないので、必要に応じて積極的に洗い時間を延長し、上手に使いこなしましょう♪
777TAKEさん こんにちは
私の名前が出てきてビックリしました。そして光栄です♪
私なりのアドバイスをさせて頂いたので、ご了承下さい。
>さらに3回すすぎに設定しても、バスタオルなどがすすぎきれていなかった事があり、現在は使用していません。
それは粉末洗剤に入っている水質の軟水化材、つまりゼオライトかも?
あれは節水なドラムだと確かに抜けにくいですよね(鉱物ですから水に溶けない)。
害がある代物ではありませんので(一種の土と同じ)、あまり気にしない方が良いかもしれません。
とは言え、私も節水なドラムユーザなので、基本的に3回濯ぎで使ってます(汗)。
イカン、また長々と書いてしまいました。
plasticwindowさん、長文失礼しました。
書込番号:13251163
3点

スノーモービルさん
とても詳しく解説いただきありがとうございます!
液体の方が粉末に比べて洗浄力が弱いというのは驚きでした。
なんとなく自分の中のイメージで液体の方が洗浄力が強いと思っていたので、
子供ができてからはわざわざ高い液体洗剤を使っていました。
ドラムは粉末の溶け残りが少ないということでしたら、
これからは粉末を購入しようと思います。
今まで液体派だったため、トッププラチナクリアもセフターEも知りませんでした。
どちらも試してみようと思います。
特にセフターEは泥よごれに効きそうですね。
泥汚れは悩みの種でしたので試すのが楽しみです。
>但し、蛍光剤が入っていないので、時々蛍光剤入りの粉末洗剤を使う必要があると思います。
→蛍光洗剤を時々使う必要があるのは何故ですか???
また柔軟剤は基本的に使われないということですが、
乾燥を使わず、外干しした場合でも使わないのでしょうか?
ゴワつきはありませんか?
お時間があれば上記教えてください。
書込番号:13252883
0点

plasticwindowさん こんにちは
>液体の方が粉末に比べて洗浄力が弱いというのは驚きでした。
必ずしも、そうだとは限らないので注意下さい。
汗・油汚れならpHが高い粉末の方が落ちやすいですが、汚れはそれだけではありません。
それに液体でも優秀な洗剤は沢山ありますし、粉末でも全然落ちない洗剤もありますし・・・。
液体の場合、弱い〜そこそこ優秀
粉末の場合、弱い〜凄く落ちると、範囲が違うだけってだけです(汗・油に関しては)。
加えて、何でもかんでも汚れ落ち重視するニーズばかりじゃありませんしね。
例えば、汚れ落ちより、もっとソフトに洗い、衣類を痛めない中性洗剤だって必要とされています。
他には、例えば粉末ふんわりニュービーズ、汚れ落ちはダメダメですが、洗い上がりは柔らかかったりしますし。
何を重視するかで、良い洗剤って人それぞれ違うと思っています。
>→蛍光洗剤を時々使う必要があるのは何故ですか???
白いワイシャツや、白い下着や靴下、タオル等、本来の色は純白じゃありません。
蛍光剤で白くしています。自然素材は元から白い訳じゃないんです。
それが洗濯で徐々に失われていきますから、時々は補充をしてあげないと、自然の元の色に戻ってしまいます。
新聞紙の紙の色を想像してもらうと、近いと思います(パルプの元の色)。
>乾燥を使わず、外干しした場合でも使わないのでしょうか?
はい。使いません。
>ゴワつきはありませんか?
ドラム式ですから、酷くゴワつきます(汗)
特に、私が使っている粉末洗剤は、油をシッカリ落とす系ですので、脱油した様な感じになるから、更にゴワゴワ+カチカチ仕上げです(汗)
ドラム式の場合、叩き洗いですから、タオル等のパイルがペッタンコに潰れて寝てしまいます。
だから柔軟剤を加えても、殆ど効果がでません。
柔軟剤を入れても柔軟性は戻りませんから、次回洗濯で汚れ落ちが悪くなったり、水の吸収性が悪くなったりと、柔軟剤の弊害ばっかりに成ってしまいます。
ドラムでは、柔軟剤で柔軟効果が得られず、害ばかりなので・・・・。
乾燥を使わない洗いだけなら、縦型の方が仕上がりは確実に良いです。
逆に乾燥を使えば、ワサワサとホグシながら乾燥させますから、パイルが立ってフワフワ仕上がりになります。
柔軟剤不要なので、吸収性が落ちる問題もありません。
ドラム式の場合、乾燥を使わないとメリットがでにくいです。
天気が良いからと洗いだけにすると、仕上がりは硬いし、洗い時間が長いから干すまでの待ち時間が長くてイライラしちゃいます。
「寝る前にタイマーセットして、朝起きたら乾燥まで終わってる」的な使い方が向いていると思います。
このモデルは、ヒートリサイクル機構が付いていますから、乾燥の電気代は驚くほど安いです(一昔前のヒータ式に比べると、1/3程度しか電気を使いません)。
洗濯機み向いた使い方をされてはと思います。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:13253704
0点

今日ようやくビッグドラムが搬入され、無事設置が完了しました。
まずタオルケット2枚とタオル1枚を柔らかコースで洗ってみました。
ホカホカ柔らかな仕上がりで、外干し後も殆どゴワつきはありませんでした。
また、洗われているところが見えるのが楽しいです♪
実は洗濯機が回っているのを見るのが好きで、
以前使っていた全自動の縦型を購入する際に二層式にしようか真剣に悩んだほどなので、
非常にうれしいです。
スノーモービルさん
洗剤選びはやはり汚れの種類によって考えるべきなんですね。
勉強になります。
我が家はとにかく洗浄力重視ですので、
スノーモービルさん宅で使用されている洗剤を参考にさせて頂きます。
タオルのゴワゴワはやはり乾燥を使わない場合仕方ないのですね。
でもこれも柔らかコース使用で解決しました。
冬場は外干し、梅雨時は部屋干しでは乾かず、
今までは浴室乾燥機を使っていましたが、やはり毎月の電気代がすごいことに・・。
基本的に外干しをしたい派なので、ビートウォッシュと最後まで悩みましたが、
外干しできる日にタオル類を洗うときは柔らかコース、乾かない季節になったら
乾燥機という使い方ができそうなので、やはりドラムにして良かったです。
書込番号:13254920
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1300L

風アイロンが付いていないからじゃないですかねぇ。
日立を買おうと思う人は
風アイロンを目的に買う人が多いでしょうし。
書込番号:13211184
0点

みなみだよさんありがとうございます、結局隣に置いてあったZABOON TW-Z360L(W)を購入しました♪
書込番号:13236322
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1
2007年に買って、去年、みなさんと同じような、生乾き・乾燥フィルター点滅が止まらない状況になりました。
一度、修理・清掃をしてもらったんですが、乾燥フィルター点滅が再発し、嫌になって乾燥フィルターの下にはまっている三角の網部分をはずしてしまいました。
自己責任は承知です。
で、その後意外と快適に動いているんですが、取ってしまって不具合が出た方とか、いらっしゃいますか?
もしくは、詳しい方、こうなるからやめた方がいい、というのがありましたら、教えてください。
0点

乾燥フィルターは
乾燥による、綿ぼこりが
洗濯機の中に入り込まないようにするためのものですから
取らないほうがいいと思います。
乾燥のたびごとに
その都度、フィルターにたまったほこりを取り除くようにしてください。
書込番号:13111761
1点

ラコラッコさん こんにちは
日立の乾燥フィルターって、3段構成ですよね(汗)
乾燥フィルター内部の袋状のフィルター、そして乾燥フィルター外側の3角形フィルター(今回、外した部分)、最後は本体側の3段構成。
ある意味、日立らしい・・・。過剰に厳重と言うか・・・・。
個人的には、1つ位は無くともと思ったりしちゃいますが、今回3角のフィルター外したとなると、長期的には本体側のフィルターが詰まったりして、問題が出る気がします。
本体側のフィルターは、ユーザが清掃したり交換ができませんので。
取説に記載があると思いますが、取り外せる乾燥フィルターは、普段は掃除機で清掃すると思いますが、ある程度汚れた場合は、水に浸けて洗剤とブラシで洗わないと、目詰まりが復活しません。
水洗いで詰まった目を綺麗にすると、かなりの割合で復活します。
それでもダメな場合、基本的に乾燥フィルターは消耗部品なので、電気店で買ってきて取り替えれば良いかと思います。
1段目の袋状のフィルターは目が粗いです。
2段目の三角形のフィルター(今回外した部分)は、目が細かいです。
3段目の本体のフィルターは、目が細かいです。
2段目を外してしまうと、3段目の本体側が今度は詰まり、ユーザが清掃したり、交換するのが難しくなると思います。
つまり故障の原因になると思います。
ユーザが取り外せる乾燥フィルターは、普段は掃除機で清掃。
それでも目が詰まってきたら(掃除機では復活できない)、水洗いで目詰まり解消
それでもダメな場合は、消耗品として交換するべきかと思います。
外したまま、使い続けちゃダメだと思います。
(本体側のフィルターは、ユーザが水洗いしたり、交換できないので)
書込番号:13112056
0点

とても遅くなってごめんなさい。
お二人の意見を聞いて、やっぱりつけ直した方がいいな、と思い直しました。
でも、うちの機械は、スノーモービルさんのいう3つのフィルターではありません。
取り外せる袋状の1段目と、本体にはまっている3段目のみです。
今回はずしたのは目の細かい3段目。
はずして掃除しても、たいしてホコリがたまっていなかったので、なくても良いかな?と思ったのです。
暑くなり、洗濯槽の匂いが気になる季節になりました。
漂白剤入れたり、ドアを開けて、防臭に気をつけて使っていきます。
書込番号:13220155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)