
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年5月17日 04:20 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月15日 00:15 |
![]() |
2 | 4 | 2011年5月13日 23:05 |
![]() |
13 | 3 | 2011年5月5日 21:33 |
![]() |
14 | 7 | 2011年4月1日 00:26 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年3月25日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3300L
以前、HITACHIの同じ機種の洗濯機を使用してました、大型ドラムでしわになりにくいのは良かったのですが^^)m柔軟剤の効きが悪かったです、バスタオルなどは少しゴワゴワ?今回の東北関東大震災で津波の被害を受け、買い替えを検討してますが?最近のこのTYPEの洗濯機は柔軟剤の効きが改善されたのでしょうか?またはテクニックがあるのでしょうか?
他のメーカーも同じ様に柔軟剤の効きが悪いとの話を聞いたことがあります。。。今は、乾燥機別の普通の自動洗濯機(借り物)で洗濯してるので問題がないのですが。。。もし、お奨めの方法?洗濯機ありましたら教えてください
1点

SAMKITAさん こんにちは
被災、お見舞い申し上げます。
(私の家も、地震で、かなりヤられちゃいました・・・)
ドラム式洗濯機の柔軟剤効果ですが、これは今も昔も全メーカで変わりません。
ドラム式の場合、叩き洗いなので、タオル等のパイルが寝てしまいます。
パイルが寝た(潰れた)状態で柔軟剤を入れても、殆ど効果が無いのは、今も昔も変わりません(ドラム式の原理上、逃げられません)。
つまり、ドラム式洗濯機で柔軟剤を使っても、柔軟剤による吸収性が悪くなったり汚れ落ちが悪くなる弊害ばかりになってしまいます(静電気防止効果しか残らない・・・)。
逆に、乾燥まで使えば、乾燥でかき回されるので、パイルが起きてフワフワになります。
乾燥を使うなら、柔軟剤の弊害に悩まされる事無く、柔らか仕上げが得られますよ。
これは、メーカ問わずドラム式共通です。
洗濯から乾燥までの全自動を多用されるならドラムが良いと思いますが、洗いをメインに使われるなら、縦型の方が良いかと思います。
お互い、復興頑張りましょう♪
書込番号:12995383
0点

ありがとうございました。長年の疑問が解決しました〜いままで、結構バスタオルを買い換えたりしてふかふか感を追い求めてましたが・・・・諦めます〜+バスタオルは乾燥機まで掛けるようにします^^)m
書込番号:13002927
0点

洗濯の「柔らか」コースを使用すると乾燥をかけた時ほどではないものの、ふんわりとなります。
「柔らか」コースは脱水時に30分間温風を吹きかけてふんわりと仕上げます。
乾燥はしないので、脱水終了後は普通に干します。
書込番号:13006048
0点

なるほど〜柔らか仕上げですか〜 先日電気屋さんに行って確認してきました^^)mアドバイスありがとうございました。では、今回もHITACHIの大きなドラムの洗濯機を購入します
書込番号:13017482
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
こんにちは。
今日、リサイクルショップで「BD-V2100」を中古で購入し、設置して運転してみたのですが、
洗濯を標準コースで廻し出してすぐに、チョロチョロと排水の音がし出しました。
洗濯層を覗いても、まったく水が溜まっているような様子はなく、水を上から吹きかけるように出てはいて、
洗濯物も濡れてはいました。
ドラム洗自体の購入が初めてなもので、こうゆう物なのか分らなくて・・・。
○水を注入はしているのに、同時にチョロチョロ排水しているのは正常なのか
○水がまったく溜まらず運転するのが普通なのか
上の2点を教えていただければ、幸いです。
0点

ほんとに洗濯中に排水ホースから水が出ている状態なんですか?
ドラム式は使用する水量が縦型に比べると少ないけど排水しながら
洗濯したのでは洗剤の効力が無くなってしまうと思います。
結果的に縦型でもそうだけど排水用の弁部分にゴミでも付着していて
隙間ができてしまいそこから洗濯層に溜めた水が漏れているんじゃ
ないかと思うんですが・・・
只、すすぎ中だけなら正常かもしれません。
書込番号:12987464
0点

cloverっさん こんにちは
BD-V2100ユーザです。
>○水を注入はしているのに、同時にチョロチョロ排水しているのは正常なのか
それは、「洗い」の工程で延々と出続けていますか?
洗濯開始直後には、ホースに残った水が少し流れたり、排水トラップへの給水として、一寸だけ水が流れます。
しかし、それが延々と流れている場合は異常だと思います。
本来、洗濯(除く:濯ぎや脱水)に排水されるのは、洗濯中に泡が多すぎて泡取り運転する場合だけです。
(泡センサーが泡を検知すると、洗剤濃度を下げる為に、一部排水してから注水し、濃度を下げます)
尚、注水濯ぎを選択したり、風呂水を利用した「濯ぎ」の工程中であれば、それが正常です。
濯ぎの場合、注水を選択されたか、風呂水を利用している場合、排水と注水を繰り返す濯ぎを行います。
(節水を解除し、水を沢山使いますが、そうやって濯ぎ率を上げます)
>○水がまったく溜まらず運転するのが普通なのか
はい。正常です。
国産ドラム式洗濯機は、水を溜めません。
その為、循環ポンプを用いて、洗濯槽底部に溜まった水をポンプで汲み上げ、衣類を濡らす動作になっています。
これは国産ドラム共通の仕様です。
初めてドラム式を使われる方は、ビックリすると思います。
書込番号:12988653
0点

ご返信ありがとうございました!
最初まわした時だけ、チョロチョロっと排水されて、2回目以降からは排水は無くなりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13009441
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
常々思っていましたが、ドラム式洗濯機は洗濯物を横から出し入れするため、
年寄り(現在妻58歳)には腰を曲げての作業は結構きついと思いますが、
実際はこの点に関してはどうなのでしようか?
これからはどんどん年を取っていくので、益々しんどくなると思いますが・・。
むしろ、旧来式の洗濯機の方がいいと思います。このタイプだと、
入れる時は上からポンと放り込めばいいし、洗濯物を取り出す時は
多少は腰を曲げなければならないですが、しんどさはドラム式よりはマシだと思います。
私は洗濯機を殆ど使ったことがなく、素人ですが妻がドラム式が良いといういいので。
ドラム式の利点(節水など)はよくわかっていますが、今後、体のことを考えると、
上記の部分で疑問を感じています。(洗濯は毎日のことですので)
0点

km3026さん こんにちは
ご質問の件ですが、こればかりは、その方の症状によって答えが変わってくると思います。
私の場合ですが、腰痛持ちなので、縦型の方がキツイです。
縦型は、どうしても洗濯物を取り出すのに腰を曲げねばなりません。
(本気で腰が痛い時は、洗面所で顔を洗ったり、歯磨きする、腰を曲げる動作が死ぬほど大変でして・・・)
一方で、私は足は丈夫ですので、ドラム式は足(膝)を床に着いてしまえば、背筋を伸ばしたまま、洗濯物を取り出せますので、腰痛持ちの私の場合は、ドラム式が圧倒的に楽です(膝を床に着けばの場合)。
つまり、足が悪いのか、腰が悪いのかで、答えは180度違ってくるのではないかと思います。
蛇足ですが、我が家では足の悪い90歳になる祖母も、ビックドラムを楽に使っています。祖母は、殆ど足を曲げられませんが、背が低く、開口部が広く、奥行きが浅いビックドラムだからかとも思います。
それでも対応困難な場合、ビックドラムの場合だと添付写真のTR-BD2をオプション装備すれば、かなり高さを上げられますよ。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/pdf/wash_42.pdf
いずれにせよ、この面での使い勝手は、実際に使われる方の症状によって、答えは変わってくると思いますので、家電量販店で、ご本人様が良く試してみるのが一番だと思います。
ドラム式の場合、膝を床に着けての出し入れが大変楽ですから、足が悪くないなら、展示場で膝を着いた状態での出し入れも試してみるのを推奨します。
蛇足ですが、実際に使う奥さんの意見を尊重される事を推奨します。
この分野、男が下手に口出すと、家庭不和の元になります(苦笑)
書込番号:12984514
1点

スノーモービルさん回答ありがとうございます。
>我が家では足の悪い90歳になる祖母も、ビックドラムを楽に使っています。
高齢の方でもドラム式を楽に使えるなんてびっくりしています。
>家電量販店で、ご本人様が良く試してみるのが一番だと思います。
現時点では妻は足も腰も悪くはないですが、確かに本人が実際に試してみるのが
一番いいですね。
書込番号:12985476
0点

こんにちは。
最近の縦型は、昔の4-5kgだった頃の物と比較して、容量アップのために洗濯槽が深くなっており、
底まで深く手をつっこまないと洗濯物が取り出せません。
容量が大きくても、例外的に洗濯槽が浅い縦型は日立のBW-D9LVだけです。
縦型も一通り触ってみることをお勧めします。
書込番号:12997745
1点

JRCloverさん貴重な情報ありがとうございます。
>底まで深く手をつっこまないと洗濯物が取り出せません。
>容量が大きくても、例外的に洗濯槽が浅い縦型は日立のBW-D9LVだけです。
縦型も実際に深さを確認してみます。
書込番号:13005520
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
2way除湿方式の空冷除湿方式を洗濯機用防水パン&防水パン用排水トラップ(1993年頃のINAX製)の組合わせにて使用した場合について。
本日Y電機さんにて、ドラム式洗濯機全般について洗濯機排水ホース以後、排水トラップ、建物側排水管についてゴミなどがたまりやすい傾向がありそうな事について、日立説明員の方に質問した所、この製品は空冷除湿方式で湿気を帯びた空気を排水ホースより排出する仕組みになっている、その排気は洗濯機排水ホース内だけでなく建物設備側の排水管の中もキレイになってしまうほどの威力があると説明がありました(説明員さんは排気には上記のような威力があると半ば商品の売りであるかのごとく喋っていました。)。
そうなると当方の洗濯機置き場は上記の組合わせなので、湿気を帯びた排気が排水トラップの所で室内側に漏れ出てしまうのではと質問したのですが納得のいく説明が受けられませんでした。少々食い下がると、男は邪魔位の感じで、その質問はお買い物相談センターでしてくれとカタログの裏側の電話番号を見せられました。ムッと来たのですが、納得して買いたいので、その場で電話をしてみました所、センターの方は排気にそんなに威力はないとの事でしたが(一体どっちが本当ですか?)、湿気を帯びた排気が排水トラップの所で少量室内に漏れてくる場合もあるとの事でした。それがどうしても不都合な場合は水冷除湿にて乾燥するモードも用意されているとの事でした。
しかし2way除湿方式はこの商品の売りの一つだし、空冷除湿はヒートリサイクル乾燥のキモになる方法のような気がします。そこで、
1.我が家のような場合には排気が室内に漏れてくる場合があるのでしょうか?
2.そのような勢いのある排気では排水トラップのたまり水を辺りにまき散らしてしまうような事があるでしょうか?
3.水冷除湿にて衣類の乾燥をするモードを利用すると、ただの熱源式(何と呼ぶのか分かりません、ヒートリサイクル式やヒートポンプ式ではない)の他社の商品と同じになってしまうのでしょうか? ヒートリサイクル乾燥と空冷除湿は対の機能なのでしょうか?
4.水冷除湿のモードにて洗濯→乾燥をした場合、衣類の乾燥仕上がり具合、乾燥時間、水道料金、電気代などにどのような差が出てくるのでしょうか? またそれらを設定するの手間が掛かる事なのかご存知でしたらお教え下さい。
もしかしたら、一般的に洗濯用排水トラップの機能が私の心配するような事にはならないものなら解決なのですが、日立の方の説明では不安が残りました。
宜しければ、悩めるオジンにアドバイスをお願いいたします。
2点

前機種の3200の使用経験があります。空冷除湿の際は、乾燥の最初に強力排気を行い、排水トラップの水を飛ばし、空気の流通ができる状態にします。乾燥中に除湿風の排気を排水管に捨てるためは、排水トラップから水が切れた状態でないと排気できないからです。
また、乾燥終了後に水を少し排水し、トラップを再び水で満たすしくみになっています。このため、トラップ切れで排水管の臭気が洗濯室にあがってきてしまうことはありません。
設置の際は、本体に、排水トラップの上にかぶせるカバーが付属しますので必ず取り付けてもらってください。これはトラップの水を飛ばしたとき水しぶきが飛ばないよう、また、湿気の漏れを防ぐ意味合いがあります。
うちはマンションですが、上記の標準通りの設置で、トラップから臭気が上がってくることもありませんし、湿気が部屋に戻るということもありませんでした。ただ、これまでも、排水管やトラップとの相性によっては、湿気が上がったとかいう報告もあったので、100%大丈夫ではないのかもしれません。その場合は水冷除湿に切り替えということになるのだと思います。
書込番号:12958524
5点

JRClober様
ご回答を頂き有り難うございます。情報を元に日立のホームページより取説などをダウンロードして確認いたしました所との様なものか確認いたしました。販売店にて説明を聞いた時にこの事が出てこなかったのが残念でした。
結局、我家の状況では湿気を帯びた排気が出てくる可能性が否定出来ず、この機種は見送る事に致しました。高額な買物でしたので大変有難い情報を頂戴し助かりました。有り難うございました。
因に、洗濯機は東芝のザブーン系を選択致しました。我家の選択が吉となるように願っています。
また、日立の空冷乾燥という機能は本来なら排水を担うはずの住宅の機能に排気を行うという点が、不動産管理を仕事にする私に取っては少々気になっています。洗濯機の排水管もヘドロのような感じに汚れが溜まっている物件も結構あります。洗濯機の排水管清掃という作業もこの洗濯機にとっても大変重要だと思いますが、排水口が真下に来る場合などは清掃作業が洗濯機の重さの為に大変困難になりそうです。日立さんにはもう一工夫をお願いしなければならないと思います。
話が脱線してしまいましたが、JRCloverさんには改めて御礼申し上げます。有り難うございました。
書込番号:12972777
1点

waraku h様
了解です。東芝を選択されたとのことですので多くは語りませんが、勘違いされている部分があるようですので、一言だけ。
いくらこの洗濯機が排水管に排気を捨てるからと言って、洗濯機理由で排水管そのもののメンテはさすがに必要ないと思います。排水管が詰まって排気ができないようですと、それ以前に排水管としての液体を流す機能も果たせないはずですので、洗濯機以前に当然メンテは必要ですが。つまり、通常のごとく排水が流せる排水管なら問題ないと思います。
ということで、定期的なメンテ清掃が必要なのは排水トラップだけということになるのですが、ここで問題があります。ドラム式の場合、いずれのメーカーも超節水タイプですので、排水の勢いが弱く時間も短い、またドラムの構造上、糸くずフィルターを槽内に設けることが出来ないため、そもそもトラップにゴミが溜まりやすいです。従って、どのメーカーでもドラム式であれば、トラップの定期的な掃除は推奨項目となりますので、直下排水はいずれにせよ後々やっかいになると思います。トラップにごみが溜まりやすく、また本体も重量級で動かしにくいドラム式の場合、ぶっちゃけ推奨できないと思います。
もし湿気が上がってきた場合、水冷除湿に切り替えれば防げるものの、除湿用に水を若干使用しますので、エコ的観点からは後退するとは思いますね。
書込番号:12975338
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
先ほど洗濯機が到着し設置していただいたのですが
排水溝とホースの距離が近すぎるため底上げの必要があるとのことでした。
(防水パンギリギリに収まっています)
設置していただいた方に排水には
『専用のブロック4個とL棒』が必要と教えていただいたのですが
カタログ(P35)にある
『全自動専用設置台』と『直下排水L形パイプHO−P10』でいいのでしょうか?
よろしくお願いします
2点

この洗濯機を使っているわけではありませんが、別途購入する場合はカタログ・説明書に推奨されているものがいいと思います。
そこを変にケチって後で不具合が起きたりしては結局損をすることになります。
ただ、お困りの状況がよく分からないので『全自動専用設置台』と『直下排水L形パイプHO−P10』の2つを使えば本当に解決できるのかは?です。
一度日立のお客様相談センターで状況を詳しく説明してから解決策を訊いてみてはどうでしょう?
ドラム式ではないですが、以前洗濯機の底と床の間の隙間がせまいのに無理やり排水ホースを押し込んで使っていたら、洗濯機のモーターの熱でホースが溶けて排水が漏れてきたので、真下排水パイプを使うことにしました。
素人考えで判断すると思わぬことになってしまうかもしれません。
書込番号:12812984
1点

状況がよくわからないのですが、設置しにきた人は、設置を完了せずに帰ったということでしょうか?
書込番号:12814118
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
説明不足ですいません
設置のお願いもしていたので、設置はしてくれたのですが
排水の部分だけは
洗濯機の高さをあげて、その下に排水のパイプをめぐらせ、L字の排水用のパーツを取り付けないと
水がうまく排水されず故障するとのことで、そのままの状態です。
設置された洗濯機を一度上に持ち上げて、高さを調節しなくてはいけないので
男手がない我が家では、それもどうしようかと…。
書込番号:12816977
1点

それは設置とは言えないと思います。
高さ上げ追加部品を選定し、発注を行い、設置して、正常動作確認までやってはじめて設置完了です。
部品は有償の可能性あります。
販売店にクレーム言ってやり直させましょう。
素人考えで部品発注や工事を行わないこと。
中途半端に手を出すと、全責任を販売店に押し付けられなくなるからです。
書込番号:12817854
3点

JRClover さん、ありがとうございます
冷静に考えてみればそうですよね!
先ほどメールにて、購入先に問い合わせました。
購入先のHPに『設置のさいに別途部品がいる場合は実費になります』
という旨のお知らせも発見しましたし…。
どのような返答がくるのかわかりませんが
またご報告、ご相談させていただきます
よろしくお願いします
書込番号:12819778
0点

25日にメールで状況を説明し、昨日やっと電話連絡がきました!
当初設置した方の説明からか、電話口の方からも『設置するのは困難』
との説明をうけましたが
追加パーツなど実費になっても構いませんので…とお願いし
本日『どのような状況なのか見に来る』とのことで、設置会社の方が再度みえました。
はじめにいらした方とは違う方で、状況をみて手早く作業され
ものの5分で完了!!
追加パーツもなにもなしでです。
このゴタゴタはなんだったの?
といった感じです。
結局、はじめに設置された方が知識不足だったようです…。
こちらで相談させていただいて、余計なことをせずに販売会社に問い合わせて
本当によかったです
ありがとうございました!!
書込番号:12840324
2点

chocomayuさん
まずは結果オーライ、よかったですね!
洗濯機にしてもエアコンにしても、設置業者の設置品質の差は極めて大きいのが現状で、ユーザーとしてはせめて設置中にじーっと監視してプレッシャーを与えるくらいしか対処できないのが現状ですよね。
どういうレベルの人が来るかでホント結果はまちまちです。最初の人はもう信じられないくらい超無責任でしたね。ちゃんと確認までやらずに勝手に帰っちゃったわけですから。でも2回目はまともな人でよかったです。販売店もクレームが付くと2回目はとっておきの良業者を差し向けたりしますから、いい加減なものです。
何はともあれお役に立てたようで良かったです!!
書込番号:12845236
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
このたび引越しをすることになり、引越し業者から「輸送用固定ボルトを準備してください。」と言われましたが、据付業者から受け取った記憶がありませんでした。
客相に問い合わせたところ、「家電量販店にてパーツ購入(取り寄せ)をしてください。」と言われまして、今度は家電量販店に連絡したところ、「この震災の影響でいつ入るか分からない。」との回答でした。
ただし、家電量販店の方は、「国内の引越しなら固定ボルトなしでも平気で、毛布でもつめておけば問題ない。固定ボルトは据付業者で処分してしまうことがほとんどだ。」と言われました。
上記の経緯から、どうすべきか悩んでおります。
引越しが来週末であることから、ボルトは手に入る見込みがありません。
貸して頂けたりする方はいらっしゃるでしょうか?
もしくは、固定ボルトなしでも問題ないのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
0点

こんにちは。
運送業者がボルト固定無しでは運ばない、って言っているのなら、本来はやはり用意すべきでしょう。量販店の店員がどう言おうと。
とはいえこの混乱でどうしようもないなら、ご自身で
「万一洗濯機が輸送後に故障していても、貴運送業者の責任を問いません」
って一筆書いて、事前に運送業者へ渡しておき、
洗濯機には当日までにご自身でしっかり対策しておいて、運んでもらうしかないでしょう。
運送業者だって商売ですし、あとから客が文句言わないって確証があれば、黙って運んでくれるはずですよ。
ご検討を。
書込番号:12792630
3点

スレ主さん
お近くのサービスセンターに直接電話されて如何でしょうか。
日立では経験ありませんが他メーカーでシッピングボルトを
頂いきました。
書込番号:12798657
1点

typeR 570Jさま
日立のサービスセンターにダメもとでお願いしたら、翌日配送で注文できました。
ありがとうございました。
みーくん5963さま
実際にきた引越し業者は、コチラが「ボルトあるよ」と言い出さなければそのまま運ぶつもりのようでした。。。この時期の引越しはやはり教育不足の社員が多いのでしょうか。。。
書込番号:12819506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)