
このページのスレッド一覧(全662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2014年1月13日 15:04 |
![]() |
7 | 4 | 2013年12月16日 23:15 |
![]() |
58 | 11 | 2013年12月13日 19:56 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2013年12月9日 16:00 |
![]() |
10 | 5 | 2013年11月29日 03:36 |
![]() |
4 | 4 | 2013年11月20日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V2
初めてなので勝手がわからず不備な部分もあるかと思いますが、宜しくお願いしますm(__)m
購入して5年以上たちます。
昨日気づいたので何時からなのかはわからないのですが
洗いをしてる時に最初の回転から、モーター?が立ち上がるけど軌道にのらず止まってしまうような音がします。
擬音にすると『ぶおー、ブッ』のような。そのままブオーーーンといかず歯がゆい感じです。
水の注水も回数が多いような気がします。
終了後、糸クズフィルターのランプが点くので掃除したのですが試運転後に再度出ます。
糸クズフィルターは月に1〜3回掃除してます。
使用頻度は2日で1〜2回です。
排水関係が原因なんでしょうか?音はどこから鳴っているんでしょうか?
以前 水漏れ&動かなくなった時に似たような音がしてたような…と思い、その時と同じようにパイプユニッシュ(水漏れで調べて知り、排水ホースに汚れが溜まってたのが原因だったみたいで当時は解決しました)を試しましたがダメでした。
すすぎ、脱水、乾燥は普通にできてると思うのですが
洗いがちゃんと出来てないんじゃないかと思うと気持ち悪くて。。
長期保証も切れてるので出きる限りは自分で何とかしたいのですが
部品交換のような意見があればサービスも考えております。
書込番号:17060494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして
もーサービスにだすか
いっそのこと消費税が上がる前の今 大型家電ショップに出向いて
横型や タテ型洗濯機 あとは価格コムなどを読まれて、どれが一番自分に合ってるか調べて
☆彡お得な買い物をされた方が 長い目で見ますと得かと思われます・・・
書込番号:17062104
2点

はらいっぱい さん
アドバイスありがとうございますm(__)m
何度か運転した後エラー表示が変わりまして、循環ポンプの故障ということがわかり、サービスに電話しました!
明日来てくれるそうです。
どこかのメーカーさんは、循環ポンプの交換が無償だというのを見たけど、日立さんはやってないんですね。(×_×;)
どうもありがとうございました!
書込番号:17067891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S7500L
BD-S7500を大手量販店で購入しました。
先ほど設置のために、設置業者が設置場所の確認に来たのですが、
「設置スペースの大きさは問題ないが、
日立のこの機種は排水ホースが大きくて固いので、
純正の据付足を付けても、ホースの曲げが大きくなり、
ホースの劣化等を考えると設置はお勧めしないし、
同様のケースで設置不可としたこともある。
他メーカーのものならホースがまだ柔らかいので、
対応しやすい。」とのことでした。
実際にこの機種の排水ホースは他より大きくて固いのでしょうか?
改めて量販店にも行って、確認はしてこようと思いますが
同様のことを言われたことがある方がいらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
0点

許留山武蔵府中店さん こんにちは
推測になりますが!内面フラットホースの採用ためでは、ないでしょうか?!
ジャバラ構造をやめて内面をフラットにしたためフレキシブル性は劣ると思います。
あと、カビやヨゴレ防止のため抗菌材も練りこまれてるので硬化する要因の一つだと思われます。
書込番号:16947211
1点

自分も使用者ではありませんが日立機は排気を排水ホースを利用しておこなっている
機種もありますので強度がないとトラブルに発展する可能性があるんじゃないかと
推測します。
最もコストダウンで部品を共通規格化したりしている弊害かもしれないですね。
書込番号:16950652
2点

ヒートリサイクル方式は一般のタイプ(他社含め)より太い排水ホースが使われています。
書込番号:16956249
3点

みなさま、コメントありがとうございました。
本日、洗濯機設置に来た同じ業者に確認したのですが
「日立この機種と一部の機種だけは固いんだよね〜」と
言われていました・・・理由はわからずですが、
おそらくということで、最初の方をGoodアンサーとさせていただきます。
書込番号:16965249
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
パナソニックの4年前のヒートポンプ機種(NA-VR1100)を使用していますが、乾燥終了時に洗濯物が洗濯層の内側にくっついて終了していることがよくあります。メーカーは機械的な異常はないということで、様子を見て欲しいといわれています。これはドラム式の機種にはしょうがないことなのでしょうか?それともパナソニック特有のことなのでしょうか?この機種をお使いの方で似たような経験をしたことがある方はいらっしゃいますか?
7点

ASSYKさん こんにちは
日立のビッグドラム(BD-V2100、昨年のモデルです)を使っています。
写真を拝見する限り、同じ使い方をしたら、状況が発生すると思われます。
動作としては、軽く脱水し、揉みほぐすを何度か繰り返しながら最終脱水をしますが、洗濯物がASSYKさんの様にタオルだけだと、この状況は致し方ないかなぁっと思われます。
つまり綿「だけ」だと張り付いてしまうんです。綿だとギューーッっと絞られると張り付きます。
しかし、この問題は過去殆ど取り上げられませんでした。それは恐らく、普通は色々な衣類を一緒に洗いますので、中に化学繊維が含まれる衣類が入っているからです。ジャージとか、ワイシャツとか、普段着等、化学繊維ゼロで洗濯する方は少ないかと。
洗濯物の中に一定量以上の化学繊維が入っていれば、その部分は張り付かず、ハラリと簡単に落ちるので、脱水完了後の揉みほぐし運転で、洗濯物全体が綺麗に落下し、コロコロとホグシ運転で広がります。
私自身、普段の洗濯で、張り付きに悩まされた事はありません。
しかし、タオルだけで洗濯してしまうと、この様な状況は、何処のメーカでも発生してしまうと思います。
化学繊維の衣類を、2,3枚含ませて運転されてはどうでしょうか?
書込番号:11566863
14点

我が家は5600を使用していますが乾燥後に張り付くことはありません。
写真は洗濯後ではないのですか。
機内にふかふかの状態になります。
書込番号:11567394
4点

スノーモービルさんtypeR 570Jさん返信ありがとうございます。
やはりタオルだけの乾燥では仕様がないようですね・・・。ちなみにこの写真は洗濯から乾燥までをやって終了した後の写真です。洗濯物は固まって半乾き状態です。ほぐしてもしわくちゃなので結局また洗濯をやり直しています。
書込番号:11568477
5点

こんにちは。
パナソニックのVR2200を使用しています。
一度だけ、同じ状態になったことがあります。
朝起きたら終わっているように予約をして、
朝取り出しに行ったら、ドラムに張り付いて、
カチカチになっていました。
なぜだかは分かりませんが、私が感じたのは、
いつもより、多い量のタオル、バスタオルのみを
洗濯・乾燥させていました。
以後は、だいたいバスタオル4枚、普通のタオル
4,5枚程度を洗濯・乾燥させていますが、
上記の状態にはなりません。
参考になればと思い、投稿してみました。
書込番号:11582953
8点

hig-ponさんありがとうございます。そして返信遅くなってすみませんでした。
我が家では乾燥までするのがタオルのみの場合だけです。タオルの量や大きさに関係なく、だいたい6割くらいの確立でこういう風になります。やはりタオルだけの乾燥はやめた方がいいんですかね〜。ドラム式の場合、乾燥までしないとゴワゴワするのが嫌で乾燥までしているんですが・・・。
書込番号:11589908
2点

ASSYKさん
はじめまして。
この機種を使い始めて半年あまりになります。
我が家では、日に少なくても、10枚から15枚プラスバスタオル3枚、多い日には20枚以上
タオルのみ洗濯するときがありますが、今までに洗濯、乾燥と連続で行なっていて
写真のような状態になった記憶がありません。
仕上がり普通で風アイロンだと、ならないと思いますが。
参考まで
書込番号:11593209
4点

ASSYKさんこんにちは。
スノーモービルさんは前機種で経験ありとのことですが、私もal-familyさんと同じく、本機では未経験なのです。タオルだけいっぱい入れて乾燥というのはうちでもよくあることですが、乾燥初期はドラムに張り付いたまま回っていても、終わる頃にはきれいにはがれて回っています。
前機種の3100系に比べて、本機は風アイロンの仕様が変更になっており、風速を落として風量をあげるようになっています。出始めの頃は販売店に風量比較のデモがありましたが、あきらかに風量アップしてました。それと、本機は乾燥時にドラムをより垂直に近く起こすような姿勢制御の機構が入ってます。もしかするとこれらが功を奏して、本機では張り付きが起こりにくくなっている可能性があるかと思います。
少なくともASSYKさんの写真のようにいっぱいタオルが入ったままで、張り付いたまま乾燥が終了するなどという事態は、本機だと感覚的にあり得ないと思えます。
書込番号:11602580
2点

al-familyさん、JRCloverさん返信ありがとうございます。今の機種ではどうにもなりそうに無いのですが、やはり風アイロンは効果ありそうですね。パナソニックは今の最新機種でもあるみたいですので・・・。
書込番号:11605356
2点

改めて自分の書き込みを読み直し、皆さんに誤解を与える表現をしたかと反省しましたので、私の書き込みに補足をさせて下さい。
>私自身、普段の洗濯で、張り付きに悩まされた事はありません。
>しかし、タオルだけで洗濯してしまうと、この様な状況は、何処のメーカでも発生してしまうと思います。
上記は、私自身はタオルだけでの洗濯乾燥をした事が無く、推測として書きました。
安易に「大丈夫」と書いて、実際に買い換えて駄目だったでは済まないと思い推測を書きました。
しかしal-familyさんやJRCloverさんが、現行ビッグドラムを使いタオルだけ洗濯乾燥しても問題ないと書かれておりますので、あまり心配ないのかなと思います。
少なくとも日立のビックドラムで、この様な状況の張り付きの問題は、過去に一度も書き込まれていないと思います。
パナソニックの場合だと、ドラム表面に凹凸が作られているので、張り付きやすいのかもしれません。
他スレで、私のこの書き込みに対する質問が書かれていましたので、補足させて頂きました。
書込番号:11627662
3点

ビッグドラム BD-V5400を使ってますが、
タオルが多い時は、へばりついたまま、乾燥してしまうことがよくあります。
厚めのバスタオルだと、落下するようで、へばりつきませんが、
百均の薄手のバスタオルは、へばりついたまま乾きます。
そのため、洗濯後、一度すべて取り出して、戻してから、乾燥しています。
その時、パタパタ広げる必要はありません。ただ、もどすだけで、キレイに乾きます。
あと、Tシャツでさえ化繊が混じっていると毛玉になるのが、
本当に悩みです。
書込番号:16952141
2点

スレ主さんこんにちは。
タオルのへばりつきを解消するには、Yシャツや風呂敷のようなポリエステルの布そ30センチ角に切って、3〜4枚一緒に洗濯乾燥すれば、うまい具合に衣類がほぐれて乾燥できます。
使い古しのYシャツなどを再利用なされればよろしいかと思います。
書込番号:16952274
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9500L
購入して毎日洗濯乾燥して3ヶ月くらいですが、ドアパッキンの内側の溝に水が溜まったままになってしまい困っています。
溝周りのホコリ取り漏れで、排水口にホコリが溜まり排水出来ないでいるのではと考えています。
埃を綺麗に拭きとっても既に排水奥?に埃が溜まっているのか毎回水が溜まってしまいます。。。
放置すると故障の原因になりそうですよね。
メーカーに相談して来てもらうべきでしょうか?
もし自分で出来ることの案があれば是非教えてください。
書込番号:16931017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんこんにちは
パッキンの内側の一番下に水抜き用の穴が開いていると思います。そこがホコリでふさがっていないでしょうか?
書込番号:16933991
2点

コメントありがとうございます。
恐らくそうだと思うのですが、奥に溜まっているのか歯ブラシや、ヘアピンなどで探ってみても埃は出てこないのです。。。
なんとか出す方法はありますでしょうか?
書込番号:16934164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すんすなさん こんにちは
お手入れの!槽洗浄は、何回しましたか?
自動洗浄機能が付いて安心し!槽洗浄を行なっていないなら11時間の槽洗浄をしてください。
衣類用塩素系漂白剤で良いですから。
ドラム排水口は、小さい穴だと思うのでヘアピンでは無くクリップを伸ばしてする方がいいと思います。
ヒートリサイクル 風アイロンは、乾燥時塵などの出る量が多いので
乾燥後パッキン裏の拭き取りや糸クズフィルターのお手入れも小まめにする方がいいですよ。
書込番号:16935511
3点

ありがとうございます!
試してなかったので、今夜やってみます!!
小まめに手入れするよう心がけます・・・
さぼっちゃ駄目ですね!
書込番号:16935522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S7500L
買って一年経ちます、乾燥にしても全然乾かない事が多々あります、何故でしょうか?
衣類が少なくても乾いてなかったり、濡れた状態で終わる事が多々あるので、念入り設定に毎回してるのですが、それでも乾いてない事があります、旅行行く日の出る前に乾燥して出て帰ってきたら乾いてなかったり、、寝る前にしても乾いてなくて困ってます
書込番号:16868650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに乾燥トレーは一週間に一回は掃除してます。
書込番号:16868674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんこんにちは
乾燥フィルターは乾燥一回されるごとに毎回清掃するものなのですが。
もしかしたら通風路に詰まりが有るのかもしれませんので、修理を依頼されることをお勧めします。
書込番号:16870037
1点

自分で手入れをする様にメーカーが取説に記載しているフィルター部分しか
ユーザー側には掃除ができません。
過去スレではネジを外して自分で掃除したという書き込みをされた方も機種
こそ違え存在してます。
量販店で購入されたのなら長期保証へ加入されていると思いますが販売店に
よっては内容の違う長期保証が購入段階で付属している場合もあるので確認
されてはいかがでしょうか?
書込番号:16870217
1点

ごっちゃん★さん こんにちは
>ちなみに乾燥トレーは一週間に一回は掃除してます。
この言葉が気になります。
乾燥トレーは、乾燥フィルターの事を言われてると思いますが
乾燥フィルターは、乾燥後毎回する必要があります。
取扱説明書、お手入れのページP84特にP86〜87を今一度確認してください
正しくお手入れされて要るようなら購入店に修理依頼など一度見てもらう事をオススメします。
書込番号:16878498
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V9500L
現在9400を使用していますが、扉のヒンジ部分が約1年強で錆がかなり出ています。
ヒンジは、てっきりステンレスと思っていましたが、普通のスチールみたいです。
今回モーターがコンプレッサーの様な爆音がしだし壊れたため家電店の保証で修理を頼んだ際、ヒンジも聞いたところメーカーで特別無償で交換ということになりましたが、修理担当の方はヒンジは水がかからない所なので湿気が原因と言いますが、浴室横ですが24時間換気や浴室乾燥を入れていているので酷い湿気はないと思います。
メーカーの部材ミスのような気もしますが9500も発売から1年位になりますので使用の皆さんどうでしょうか?
以下余談ですが、
悪臭も発生するのでついでに尋ねたところ24時間換気で負圧になり悪臭が上がってくると言われ唖然としました。
もしそれが原因なら洗濯機隣の洗面や浴室のほうからの方がよっぽど臭ってくる気がしますが・・・??
言葉使いは非常に丁寧なのですが、素人には適当なこと言って誤魔化せ主義なのかと思ってしまいました(笑)
0点

ステンレスにも種類が有りますよ。
代表的な物で言えば、
SUS304・・・サスさんまるよん
SUS430
の2種になります(他にも有りますので、あくまで代表として)
何が違うのか?
詳しい内容は成分になりますが、検索してみてください。
じゃ、簡単に調べることは出来ないか?
あります。
身近なもので・・・マグネットを利用します
マグネットがくっ付かない・・>SUS304
くっ付く ・・>SUS430
となります。
>ヒンジは、てっきりステンレスと思っていましたが、普通のスチールみたいです。
場合によってはSUS430かもしれません。
>悪臭も発生するのでついでに
下水の臭いを止めるために、洗濯機の排水ホースでトラップを作る方法もあります。
取説には書いてないのかな?設置要領欄
原理は洗面所でグルリと回る配管ありますよね。
あそこに水が存在します。
トイレでも、同じようにS字の形をした形状になってます。
このトイレの原理と同じS字を作ることで臭いは”水のフタ”で
止められます。
書込番号:16857735
0点

あめっぽさん
ありがとうございます。
ステンは錆びないと思っていましたが、違っていましたね(笑)
しかし水気のあるところの部品なので錆止め加工または他の部材を使うとか、もう少し何とかしてほしいです。
我が家は設置場所が狭すぎてホースは180度折り曲げ状態でトラップを作ることも何ともなりません。
設置はヤマダがして日立のサービスマンが再設置してるので大丈夫とは思いますが・・・
よく流れが止まらず詰まらないなぁって関心してる位です。
日立サービスマンは、24換気の負圧で洗濯排水の水のフタ(トラップ)がなくなって臭うという回答でトラップは無駄ってことですので困ったなぁって思ってます。
書込番号:16857776
2点

スレ主さんこんにちは
扉ヒンジが錆びてしまったとのこと、非常に残念に思います。しかし、メーカに材質変更をしてほしいと言っても無理だと思いますので、お手入れ方法についてご説明致します。
ドラム式洗濯機の扉パッキンに多く糸くずが溜まり、定期的に清掃していらっしゃると思いますが、その際に市販のシリコンスプレーを散布してください、そのついでにヒンジ部分にも「シュー」って少量で結構ですのでスプレーを吹いてあげてください。それで錆びが酷くなることは有りませんし、扉パッキンの寿命も延びます。注意事項として、うっかり下向きに床にスプレーしてしまうとツルツルに滑りやすくなるので、その際はアルコールのパーツクリーナなどでふき取らないと、床で滑って転倒事故の原因になります。あと、スプレーは必ず「シリコン系」のものを使用してください。
それと多く市販しているクレCRC55−6のようなオイルスプレーですと樹脂が劣化しますので洗濯機には不向きですので、使用は控えてください。
あと、下水からの下水臭ですが、排水トラップが正常に機能していれば、換気にて負圧になっても匂いが封水が切れてニオイが上がってくることは無いはずです。建築基準法施行令では0.2m程度の水頭で封水し、換気についても、排気口と同面積の給気口を設けることになっておりますので、そもそも排気によって室内はが負圧になるという事態が発生するということは、建築基準法施行令を満たしていないということになります。つまり設備設計の不具合です。よくトイレや脱衣場のドアの下に隙間があったり、ドア自身にガラリがついていたり、ドアに丸いアミ状の吸気口がついているのは、建築基準法に法り、排気口と同面積の給気口を設けるためです。
それと、この洗濯機は「風アイロン」機能があり乾燥時には排気のため一旦封水が切れることがありますが、乾燥終了後に注水していますので、乾燥が原因でトラップの封水が無くなることは無いと思われます。
書込番号:16857862
1点

アリア社長さん、ありがとうございます。
度重なる故障のため今回9600へ交換してもらえる事になりましたので今度はヒンジにシリコンスプレーしておきます。
建築法から封水関連のわかりやすく詳しい説明ありがとうございますm(__)m
何だか、サービスマンに適当にあしらわれたかな(笑)
新機種は排水ホースが背面からも取れるというのでホース取り回しの問題はクリア出来ますのと、悪臭対策も今度の機種は大丈夫と言われたので期待してます。
書込番号:16858841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)