
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2 | 2023年3月28日 10:38 |
![]() |
18 | 6 | 2023年3月9日 16:01 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2023年2月24日 22:24 |
![]() |
48 | 10 | 2023年2月10日 04:59 |
![]() ![]() |
24 | 2 | 2023年2月5日 09:48 |
![]() |
12 | 3 | 2023年2月4日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SG110HL
【質問内容】
12年使用したサンヨーのドラム式洗濯機からの買い替えです。進化の期待値が高すぎたのか、動作中の音の大きさに驚いています。洗濯物の重量を測る時のモーター音も、深夜電力帯で使用するのを躊躇います。日立は初めてなので、動作音がこんなものだと言われればそれまでですが、気になって脱水完了までの工程を見てみました。ドラムの回転のモーター音もですが、それ以上にドラムの回転が右から左にとか切り替わる時に、ブォンとギィーの合わさった様な音がたまにします。さすがにそれは普通ではないと思い、購入から1週間後にメーカーの方に来てもらいましたが、空の状態で回されたからか伝えたい事象は起こりませんでした。スマホで録画していた異音の状態も見てもらったのですが、こんなものですと言われました。口コミを見ても乾燥時の音の大きさはありますがドラムの回転時のはないようです。以前の機種がそんなに静かだったのでしょうか。ドラムの回転が切替わる時にたまにするあの異音が故障でないとすれば、交換してもらえても同じと言う事ですよね。
書込番号:25198603 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

音の大きさは人それぞれですからね、他に同じ症状の人がいても、こんなもの、と気にしないかもしれません。
50db(静かな事務所など)程度でうるさい、と言う人もいますけどね。
あまりにもおかしいと感じたら購入店に相談して修理してもらうのもアリでしょう。保証期間内なら損はしないでしょう。
書込番号:25198652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニャンズに癒されママさん
日立グローバルライフソリューションズは、下記のとおり回答しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a86.html
書込番号:25198660
5点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
洗いやすすぎの際に突然バンバンバンと大きな音で鳴り出して数秒程でなり病むのですがこれは不具合ですか?
また脱水の際もヘリコプターが飛んでるかのような音がして結構煩いのですがこうゆう物なのでしょうか?
ドラム式洗濯機自体初めてなのですが使ってる方はどうですか?
書込番号:25145536 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しん0110さん
私は、水を吸って重くなりすぎる衣類や布団を入れてそんな音が鳴って、直ちに止めてコインランドリーに走った経験があります。
あとドラム満杯に羽毛布団を入れたときに過去の凄い音の経験を思い出しコインランドリーに走りました。
私の失敗の経験上、ドラムの容量の6割より上のものはコインランドリーに任せています。
※電気代が気になるご時世、定額で確実に解決してくれるコインランドリーはわが家にとって神です。
書込番号:25145636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しん0110さん
こんにちは
洗濯用ネットを使ってみてください。
書込番号:25145641
1点

>しん0110さん
日立グローバルライフソリューションズは、下記のとおり回答しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a88.html
書込番号:25145652
1点

やはり、ニューライス父さんの書かれた事もあると思います。
ドラム式は縦型と違い、少ない水量で洗うため、洗濯物が上から下にたたき洗う仕様です。
縦型と違い、洗濯槽の中は偏っているので、音がすることもあるでしょう。
改善策は水の染み込みの悪い洗濯物は減らす、洗濯物を減らす、水量を増やす。
仕様ギリギリまでの量は入れすぎでしょうね。(今回もそうだとは言っていません)
洗濯の仕方を工夫することを勧めます。
書込番号:25145787
3点

しん0110さん こんにちわ
スマホで動画UPしてみてください
書込番号:25146480
1点

ありがとうございます!
初めてのドラム式洗濯機だったので入れすぎてたのかも知らないです‼️
少なくしてやってみた所ならなくなったのでそれが原因のようでした!
別でもう1つお聞きしたいのですが乾燥までさせると独特な匂いがするのですが普通なのでしょうか?
購入てから2ヶ月以上たってるのですが機械のような匂いがします。
書込番号:25174747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HR
初めてのドラム洗濯乾燥機として、このシリーズ(BD-STX12HRからBD-SV120HRのどれか)か、パナソニックの現行から2020年のヒートポンプ式モデルを購入検討中です。
シワ付き防止カッターシャツ等を出して着られるくらいのシワと乾燥を重視したいのですが、実際に使っている方のここがいい・ここがおしい・ここが致命的などを教えていただきたいです。他のメーカーでもいいんじゃない?等もぜひ。
ちなみに用途は単身用なので洗濯容量は過剰なくらいだと思います。
以下、価格.comのクチコミとレビューを読み漁ってこんな感じ?と思っている特徴
Panasonic
・価格は高い+固定
・不具合が少ない(レビュー件数による気もしますが)
・乾燥電気代が(シャープほどではないが)安い
日立
・シワや乾燥に強い
・それなりに下位のモデルでも洗剤自動投入が使える
・乾燥フィルターレスによって糸くずが流れ、排水口が詰まりやすい
・↑の少ない1年前のモデルや最下位モデルは乾燥フィルターが掃除しづらい
・最初の注水中に一時停止して扉を開けられない?
・ヒーター式なので電気代が高い
書込番号:25151395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドナモさん
カスタマーセンターに説明書を片手に、電話して一緒にページをめくりながら質問できるのであれば、どちらでも買って困ることは無いと思っています。
実際の使用で困ったときは、ここで聞いてしっかり考えて良いことと悪いことを考え、いいとこ取りせずに真摯に質問して次に回す。
※無礼な発言も多々ありました私ですが、ちゃんと使いこなせるようになりました♪
完全な蛇足ですが、次の買い替えがいつになるかわかりませんが、次はどのメーカーにしようかウキウキしています\(//∇//)\
書込番号:25151492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドナモさん こんにちわ
>パナソニックの現行から2020年のヒートポンプ式モデルを購入検討中です。
2020年のヒートポンプ式モデルとは、どの型番の事を言われているのでしょうか?
書込番号:25151743
0点

>デジタルエコさん
NA-VX700BRからNA-VX900BRです。
モデルチェンジ前なのでパッキン自動洗浄などはありませんが、価格が安いのと必要十分な機能が揃っているので検討しています。
書込番号:25151785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドナモさん
単純に乾燥性能だけを考慮するならやはり日立になるかと思います。昨年の機種による比較検証を2つのサイトが行ってましたがいずれも乾燥性能だけは日立が突出してると言う点は共通してるんですよね。ただこの差が出やすくなるのは洗濯物の総量が多い時や乾きにくい物が多い時でもあると思います。またどのメーカーだろうと乾燥時間の調整をすれば乾くでしょうから本当の意味で乾かない製品はないかと思います。
https://my-best.com/1946
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/4372
日立とパナのどちらが良いかについてはどういう使い方をするのかによっても変わってくるかと思います。
例えばその日着た衣類をその日の夜とかに洗濯乾燥させるのか、週末に1度にまとめて洗濯乾燥するのか。
また電気代を気にする場合も、単純に出ていくコストを気にしてるのか同時に使いたい機器があるとかで消費電力量を気にしてるのかでも変わってきます。
週に1度や2度にまとめての場合でしたら多少電気代がかかったとしても価格の安い日立の方が安上がりです。毎日使う場合でも価格差次第で変わってきます。ですがこれは価格差のある最新モデルでの話なので、パナの方は型落ちが候補なのでしたら価格差次第でもありますがトータルでもパナの方が安上がりになる可能性が高いかと。
この2社以外で間を取るならシャープか東芝を候補に加えるかですね。コスパで選ぶならシャープ、温水洗浄を取るなら東芝でしょうか。
それといち使用者として
>・乾燥フィルターレスによって糸くずが流れ、排水口が詰まりやすい
>・最初の注水中に一時停止して扉を開けられない?
について答えると
まず、糸くずはちゃんと排水フィルターに溜まっていてそれが流されてる形跡はありません。
運用してからの最初のひと月はこまめにチェックしていましたが、前回あった糸くずが次回無くなってると言う事はありませんでした。もちろん何事にも絶対はないでしょうから気がつかず流れてる可能性もゼロではないと思いますがそれは従来の排水フィルターでも同様かと思います。
排水フィルターを取り出した時に本体側の壁面に貼り付いてたり、排水フィルターの端っこに引っかかってるから流されてると曲解してる人もいるようですが"流されてない"からその存在を確認できてるのです。全て籠の中に収まってよと言う愚痴なら同意出来ますが…。
ちなみに排水フィルターの籠の先端部分に突起がありこれが従来の櫛状フィルターの役割を果たしているようで、これのおかげで糸くずが流されない且つ端っこに引っかかってる原因とも言えそうです。
次に運転中の扉の開け閉めですが、これは可能です。
ただこの機種は自動おそうじで扉やパッキンを水で洗い流すので、これが行われてる時は水が止まるまで待たされると思います。
そうでない時はすぐに開けられます。
書込番号:25151795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>White Tailさん
実際に使用されてる方のご意見助かります、ありがとうございます。
少ない量ならどこのメーカーもそこまで乾燥機能の問題がないのですね。だいぶ前知人に見せてもらった十数年物のドラム洗濯乾燥機(全く乾かない)で知識が止まってました・・・
また、確かにネットの中に残らずとも糸くずが回収可能なところに残っているのでしたらそこまで問題ではないような気がしますね。排水口がパン直下にある構造(定期メンテナンスが大変)なので他メーカーより多く流れないかが心配でした。
パナソニックのVXシリーズだと辛うじて新品はオンラインにありますが、保証と設置費用が別途なので何だかんだで他メーカーの新型を店頭で買うのとそこまで変わらないのかな・・・というところが次の悩みどころです。
書込番号:25152844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドナモさん
パナソニックを選択するなら、VXシリーズではなく
LXシリーズをオススメします
ドラム唯一の前後バランサー搭載
ヒートプンプユニット唯一の上部設置(循環経路最短)
故障などの点を鑑みるとネットで購入するにしても
実店舗も有る販売店の方が安心かと思います。
書込番号:25153653
4点

使用用途と値段などを考えた結果、やはり乾燥に強いものにしたいと思い、実店舗で日立のBD-SX120HRを購入することにしました。(保証設置付きで25万円未満はさすがにパナソニックより魅力的でした・・・)
少し各社の特徴や選び方に詳しくなった気がします。みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:25156093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドナモさん
排水口が真下で定期的にメンテナンスし辛いと言う事なので、そういう環境の方向けの直下排水キットと糸くずボックスと言うオプション品がありますので間に合えばと言うか必要であれば設置して万が一にも備える事が出来ます。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/supply/01/index.html
書込番号:25157444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
質問です。
風アイロンに惚れ込んで約10年前の日立ドラム式洗濯機を使用しており、こちらの最新機種のフィルターレス方式にも惹かれており、購入を検討しております。
乾燥方式が現在のものとは異なりヒーター式を採用しているようですが、洗濯機の周りはやはり暑くなるのでしょうか?
ヒーター式も機種によって外気温の違いが発生するのかがわからず、使用されている方にお伺いできれば幸いです。
9点

>金柑蜂蜜さん
私はヒートポンプ式は使ったことがないですが、どちらもそれなりに発生すると思っています。
夏場は、外気温度が上がって驚くほどの電気代安に繋がるので凄くありがたがっています。
冬場は、お風呂に入った後に洗濯機の周りの外気温を上げて電気代の節約を目指しています\(//∇//)\
書込番号:25125526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金柑蜂蜜さん こんにちわ
>約10年前の日立ドラム式洗濯機
風アイロンの型番は、なんでしょうか?
書込番号:25125737
0点

>ニューライス父さん
ご回答ありがとうございます。
現状、ヒートポンプ式の洗濯機だと、乾燥運転時は部屋を閉め切るとほんのり暖かいなーくらいなので、違いがあるのか?と思った次第です。冬はその暖かさに感謝しますね(^^)
>デジタルエコさん
調べたところ10年前は言い過ぎでした。2016年製のBD-SV110BLでした。
現在使用しているドラム式が初めてで、ヒーター式を体感したことがないためどの程度の違いなのか知りたいなと思っておりました。
また昨今電気代の高騰しているので、電気代も今より上がるのか…とかなり悩んでおります。
書込番号:25131220
2点

この機種は乾燥時に本体側面の表面温度が約30℃になります。ヒーター方式とはいえそれほど熱くはなりませんが、乾燥時に一時停止しても直ぐに扉を開けられないのがストレスですね。
消費電力も高いし、水冷除湿、ダクトクリーニングに水を使用する都合から水道代も上がる。コストは掛かってもいいからとにかく乾燥機能をしっかり使いたいというユーザー向けの商品です。
ところで乾燥方式の話がごちゃまぜになっていて分かりにくいスレになっています。
日立の乾燥方式は結局のところ今も昔もヒーター方式、気温に効率が連動するのは他社のヒートポンプ方式。
書込番号:25131850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>初代から…さん
詳細な情報ありがとうございました。その程度の熱であれば特に現状と変わらなそうで安心しました。
ところで調べるとやはり日立は2年前ほどからヒートポンプ式からヒーター式に変わったようですね。
書込番号:25131885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーナーです。日立の縦型を日立のドラム式に更新しました。
購入に当たって私は乾燥方式について一切考えなかったですが、ヒートポンプ式とヒーター式の違いは購入動機に大きく影響するものなのでしょうか。
書込番号:25132291
3点

>金柑蜂蜜さん
ところで調べるとやはり日立は2年前ほどからヒートポンプ式からヒーター式に変わったようですね。
元々ヒーター式ですが?
空冷から水冷方式に変わっただけです。
空冷だと排水口の匂いトラブルが発生しやすいため
水冷だと水を使用して熱を下げるため、ヒーター式でも熱はこもり難いです。ただし水をたくさん使用するためランニングコストは割高です。ランニングコストを気にするならヒートポンプにして下さい。
書込番号:25132344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シュワ827156さん>初代から…さん
ヒートポンプ式とヒートリサイクル式がごっちゃになってました。すみません。
ただヒートリサイクルからヒーター式と表記を変えたので、温度の変化がどの程度あるのか気になりました。オーナーであるなら外の温度をお教えいただきたいです。
書込番号:25132483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直言って日本の家電メーカー品ならどれを買っても満足できると思います。
が、あえて私はBD-SX120を購入しました。
BD-STX120との違いは。操作パネルが液晶画面化の違いです。
以下は私の個人的な意見ですので間違ってたらごめんなさい。
理由は大きく2つ。
BOGドラムと風アイロン。
ランニングコストはヒートポンプ式と比較するとこのヒーター式は高く(ネットで調べたら10〜12円/1回くらいの差)なりますが、
私が比較した商品と比べると本体価格が安かったので、その差額である程度はペイ出来ると考えました。
BIGドラムは洗濯にもすすぎにも乾燥にも有利だと思います。
風アイロンは、シワ防止に有効かと思います。
ヒートポンプ式は熱交換棄部(コンデンサとエバポレーター)の目詰まりは防げないと思うので乾燥効果は落ちていくと思い構造の簡単なヒーター式が良いかなと。
ちなみに本体の洗剤量表示が0.6までで洗濯乾燥すればシワになり易い綿Tシャツやジーンズでもそのまま穿ける状態で仕上がります。
実際のシワの状況も画像添付してますので参考になればと。
他にも、らくメンテや、ナイアガラ洗浄&すすぎもイイなぁ〜と思います。
洗剤と柔軟剤の自動投入はすっごく便利。
書込番号:25135631
10点

追伸:乾燥時の熱ですが、本体の右側側面パネル上部を手で触ってみると少し暖かくなってたくらいです。
書込番号:25135632
5点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
お使いの方に質問したいのですが洗濯乾燥が約98分とのことですが、実際も約96分なのでしょうか?
BD-STX120HLを購入し約6kgの洗濯乾燥を一日5回ほど使用する予定なのお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
11点

>ラファーガ777さん
約1週間、乾燥コースを使用した感じですと完全乾燥には約3時間掛かります。一日に5回の運転というのは無理ではないかと。
ちなみに衣類の内訳は以下のような感じです。
バスタオル3枚
パーカー類2着
大人サイズのスボン2着
下着類3人分
おそらく量は6kg程度になります。
乾燥時の性能に惹かれて当該機を購入しましたが、就寝前に取り込みまでというのは中々に難しいです。
当たり前ですが冬場の衣類で洗濯→乾燥まで全てお任せというのは難しく、脱水後に乾燥非対応の衣類取り出しが発生します。ですから予約で夜中に自動というのはできませんね。自動で済ませられるよう洗い分けをするというのは、なんのために大きい洗濯機にしたのかとなりますしね。
乾燥にここまで時間が掛かるのなら、ヒートポンプ式の方がランニングコストが安く良かったのかなとモヤモヤです。
書込番号:25119180 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
こんにちは。来月この機種が届くのですが、接続する蛇口が混合栓です。
洗濯のみでしたら、お湯蛇口の使用がよさそうですが、乾燥は水冷式ヒーターなので、冷水蛇口だけ開放の方がいいのでしょうか?
今まではヒートリサイクル機種の節電モードのみを使用していたので、温水、冷水の蛇口それぞれどちらも開放していました。
ご教示お願いいたします。
書込番号:25112819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

我が家も、ヒートリサイクルのころの日立の洗濯乾燥機を使用していて、今年、機種変しました。
洗濯オンリーでは、温水を使い、乾燥では水を必要とするとのことで、洗濯最初から水を流しています。
冷却のための水使用だと思うので、温水だと乾燥効率に影響しそうで、同じ使い方をしています。
書込番号:25112873
1点

コステロ2さん こんにちわ
混合水栓のタイプによりますネ
温度調節できるタイプなら、最初の給水(洗濯)を40度とし
濯ぎからは、水道(常温)にするとか
最初から30度設定ができるなら、そのままで洗濯コース最後まで
冷却水には、30度までなら(夏場と同じくらい
手間なら、最初から水道(常温)を使う
折角の温水が有るのに冬場に使わないのはモッタイナイ(ヨゴレ落ちもちがう
ウチは、パナソニックヒートポンプLX125なので温度は40度設定
洗い〜濯ぎまで40度で汚れ落ちも良く重宝しています(エコキュート)
書込番号:25113806
1点

皆さまご回答ありがとうございました。冬期間なので冷水、温水半々で洗濯も乾燥も大丈夫でした。ただ乾燥後生乾きの臭い匂いが出るというトラブルに参っています。腐った雑巾のようで、今までこんな経験はありません。要注意の機種ですね。
書込番号:25126946
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)