このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2025年2月22日 12:53 | |
| 5 | 2 | 2025年2月15日 16:24 | |
| 16 | 4 | 2025年2月7日 08:38 | |
| 0 | 5 | 2024年12月31日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX130KL(W) [ホワイト]
洗剤を適量にし、水量を増やすか、すすぎの回数を増やす。
書込番号:26083950
3点
>kids3さん
日立グローバルライフソリューションズは、下記のとおり回答しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a210.html
下記の項目を確認してください。
2.自動投入の設定を確認します(自動投入対応機種のみ)
3.排水ホースが正しく取り付けられているか確認します
書込番号:26084338
2点
しました。
初期不良と言われました。
交換か返金かと
書込番号:26084446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
乾燥が終わらなくなり、修理をしてもらいました。
ホゴフィルターの交換でしたが、一部の口コミに新しいフィルターは目が粗く、フィルター奥のヒーター故障が起きやすくなるなどの情報があります。
前の細かなフィルターを利用して、上部カバーを外してこまめに清掃した方が良いのかな?と思っております。
皆様のご意見を頂ければありがたいです。
書込番号:26076163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
糸くずフィルターではなく、内部のホゴ(乾燥)フィルターになります。
書込番号:26076270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX130KL(W) [ホワイト]
洗濯乾燥後、次の洗濯をし、取り出してみると、衣類に大量の糸くずがつきます。設置後1度目からです。
洗濯乾燥後、一度空の状態で、洗濯をまわし、洗濯物を洗濯すると綺麗です。
ドア部分の乾燥後のくずの自動洗いで流されたものが衣類に付着しているのではと思います。
普通ではない量だと思うのですが、、、
購入された方、この機種はそんなものなのでしょうか?
返金をお願いしようと思っています。
拙い文章で申し訳ありません。
書込番号:26065102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>みやトモいくさん
同様なクチコミがありましたので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572746/SortID=25727515/
書込番号:26065156
2点
ありがとうございます。ここのサイトは確認しながらだったんですが、、、、
返信感謝いたします🙇‍♂️
書込番号:26065180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。大変参考になりました。
ご返信ありがとうございます🙇‍♂️
書込番号:26065181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120CL
こちらの洗濯機を使って5年目です。
扉は一度修理しましたが乾燥機能などは特に不具合もなく毎日使っています。
下水の臭い問題は購入してすぐにあったものの排水口のカバーのつけ忘れ?が原因だった為、空冷除湿でも問題なく使えています、、、ですが、1つ気になる事がありまして、今の家(新築)に引っ越してきて洗濯機と同じ5年目なのですが、マンホール前、側溝網があるなど場所の問題もあるかと思いますが、とにかく毎年ゴキブリが大量発生していて家の周りを夏の夜になると走り回っていているような状況です。家は比較的綺麗ですし、毎年対策していますが集まってきます。(対策した分死体だらけです。)年々増えている気がします。
特にマンホールと側溝網がある近くにゴキブリがよくいて、乾燥機の排気口もその近くなのです。
ある日庭の下水の蓋が飛んだ時に蓋の裏にゴキブリがくっついていて常に下水にいるんだな、、、と思いました。
最近では家の前に冬でもゴキブリを室内外で見るようになって精神的に参っています。
部屋の温度をなるべく下げるなどしましたが、今まで住んだ家でこんなにたくさん出たことはないしおかしい!と思い、原因を探っているのですが
毎日かけている乾燥機がどうも気になります。(1日1から2回は乾燥までかけています)
温風を排水口に噴射していてゴキブリがあったかくて集まってくるんじゃないかと。毎日乾燥機の排水口周辺が暖かいので越冬したんじゃないかなと。
同じように考える方いませんでしょうか??
仮にそうだとして水冷除湿だと改善されたりするでしょうか??今のところ空冷で乾燥機の排水口から洗濯機に侵入するとかは一度もないので(温風の勢いがすごいから入れないんだと思いますが)水道代や乾燥能力が低くなる?問題もありますが空冷に満足しているのとゴキブリを少しも侵入させたくないので水冷に変えて風の勢いが少なくなるんじゃないかとか色々考えてしまって変える勇気がないです。
水冷除湿に詳しい方いましたら教えてくださるとたすかります。
書込番号:26011403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょ1212さん
全く的外れかもしれませんが、ペットは飼ってられませんか?
その場合、ペットのエサがこぼれて溜まるような場所があると、ゴキブリの温床になる可能性があります。
というかこれは、私の経験談なんですけど、犬の食べ残しを小鳥が食べに来るので、小さな破片のようなエサをそのまま立水栓の周りに放置していた時期があるんです。
するとそのうち立水栓周囲で時々ゴキブリを見かけるようになり、次第に数が増えてきました。
それでもなかなか気づかなかったのですが、もしや?!と思って、エサの残骸も綺麗に片付けるようにしてからというもの、ゴキブリは全く見なくなりました。
ゴキブリの大量発生は、エサになる栄養分が継続的に供給されていることが理由だと思います。
洗濯機の排水やそのカスなどにはほとんど栄養分はないと思いますので、別の原因ではないかと思います。
むしろ台所排水のほうが怪しい気がしますが、思い当たる節はありませんか?
書込番号:26011608
0点
これ質問するとこを間違えてない、Yahoo!知恵袋とかにする案件じゃないかな?
書込番号:26011625
0点
ちょ1212さん こんにちわ
● 仮にそうだとして水冷除湿だと改善されたりするでしょうか??
聞かれる前に試してはどうですか?!
地域や環境が分からないのに明確な回答は難しいですョ
水道消費量もしれてます
イニシャルコストかけて水道代?!・・・・・・
今、アドバイスできるとするなら!!
アースブラックキャップ オススメします 効果絶大(^^)/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003071404/
書込番号:26011737
0点
悩ましい問題ですね。
ゴキブリは雑食なので、何でも食べ生きていきます。
家の中に入れないようにするの不可能でしょう。
電気製品の方式を変えようが変わらないでしょう。
家の周りのゴキブリに対しては、それ用の薬品を撒けば効果が出るでしょうが勧めれません。
自分の家(戸建て)では、ゴキブリホイホイを使って全部屋に置いてみたら、一番いたのは納戸でした。
そこにはほとんど食料は置いていません。
なぜ大量に捕獲出来たかはわかりません。
秋口にホイホイを入れ替え、各部屋に2〜3個置きました。
農薬を撒くわけでないので安全です。
家の周りはコンクリートやアスファルトでなく土なので、結構歩いていると思います。
家の中は餌となる物を置かないことが大事でしょう。
冷蔵庫以外の所に食料置く場合、瓶などは栓をしたり、袋物はキチンと封をしたり、床面はこまめに掃除機をかける。
ペットが居る場合、定期的にシャワーをし、清潔にする。
餌を床に落とさないように掃除する。
ホイホイなどを目立たないところに多めに置いて、少しでも捕獲し子孫を増やさないようにする。
書込番号:26011875
0点
屋外でのゴキブリ発生に関しては、保健所に相談するのも手です。
洗濯機の温風が屋外におけるゴキブリの増加につながるというのは考えにくいと思います。庭の手入れが十分でない家があればそちらを疑った方がいいでしょう。
書込番号:26019842
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



