
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年1月22日 19:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月19日 17:58 |
![]() |
6 | 4 | 2010年1月27日 20:40 |
![]() |
4 | 1 | 2010年1月13日 02:01 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月6日 08:35 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月25日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-JG10
炊飯では初歩的な質問で恐縮です。
ナショナル電子ジャー炊飯器(SR-MB10)から買い換えました。
いつも、炊飯終了後30分程そのまま蒸らしてから蓋を開け、ご飯をほぐします。
ECJ-JG10を購入し、炊くにあたって取説を読んだのですが、どこにも「蒸らし」についての説明がありません(白米)。
取説には「炊飯が終わったら早めにご飯をほぐし、水分を飛ばす」とだけです。
今の炊飯器では、炊飯後、蓋を開けず「蒸らす」時間は必要はないのでしょうか…。
それとも、元々「蒸らす」についての認識が間違っていたのでしょうか…。
どなたか「蒸らし」についてご教授いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

多分圧力式なので、炊飯の行程に蒸らしの部分も含んでいるのだと思います。家の場合は一升釜ですが、四季炊きの設定を変えると炊飯時間が変わります。この蒸らし時間の違いが、全体の炊飯時間の違いに大きく含まれるように感じます。
尚、使いこなしと言うか好みの部分になるかも知れませんが、私のところでは炊きあがってから15分ぐらいは、更に蒸らしています。別にご飯はベチャベチャしませんし、こちらの方がふっくらとするように思いますね。
書込番号:10821379
0点

リアプロさん、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど…炊飯の行程に「蒸らし」も含まれている…ということなのかもなんですね、ありがとうございます。
今日これから炊いてみますので、まずは取説通り、炊けたら手早くほぐしてみます。
その具合をみて、今後の「蒸らし」を考えたいと思います。
それともう一つ「蒸らし」のことでの質問があります。
大抵の炊飯器は、炊飯が終わったら自動的に「保温」に切り替わりますが、炊飯後の「蒸らし」では「保温」は切った方がいいんでしょうか…。
それこそ好みの問題なのかも知れませんが、保温の熱が入るのと入らないのとでは、ご飯に差が出るのではないかと思ったもので…。
ちなみにうちは「保温しない派」なので、今までは炊けたらスイッチを切って、コンセントも抜いていました。
こちらも併せてよろしくお願いします。
書込番号:10822577
0点

保温を長時間続ける事は、味も落ちるしあまり向かないとは思います。ただ炊いて食事が済む数時間程度は、保温でもそれ程問題は無いでしょう。また今時分は良いですが、梅雨以降の時期は腐敗も進み易いですから注意は必要です。電気屋さんの話ですが、保温は雑菌の繁殖を抑える意味もあるらしいです。(うちは残ったら冷凍行きです)
書込番号:10822939
1点

リアプロさん、ありがとうございます。
先程3合を「ふつう」で炊き、炊飯終了後に蓋を開けたら、一粒一粒がふっくらとしてツヤがありました。
ということは、炊飯時間の中に「蒸らし」時間が入っているということですかね♪
なので保温を切り、そのまま手早くほぐしました。
次回の炊飯時は、炊飯終了後更に15分程蒸らしてからほぐし、保温も食事時間終了迄そのままにしてみようと思います。
違いはほとんど分からないとは思いますが、ちょっとやってみようと思いました。
いずれにせよ、それ以上長い時間での保温はしません。
それは、リアプロさんと同様うちも残った分は冷凍にするからです。
やはり、保温で味が落ちていくことを考えれば、保温は極力しない方が良いですもんね。
また、炊き方も(もちもちとか)色々あるので、ご飯を炊くのが楽しみになりそうですフ
近々、味などの感想をレビューに挙げたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10823210
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-LU18
圧力炊飯器との事で、三洋の物は蓋は重く閉じる時も女性や子供では
結構きついとの記載を拝見しました。
象印のNP-LU18では、いかがでしょうか?
又、蒸気も三洋の物は結構出るとの事、圧力炊飯器は一般に蒸気圧は
大きい物なのでしょうか?
当方は、まったく最新の物を見たり使用した事が無いので知りたかったです。
宜しく御願いします。
0点

こんにちは
小生先月こちらの評価の高いサンヨーECJ-LK10を買いました。
フタを閉める力を今測定してみました、2.1Kgでした。
体重計その他お持ちかと思いますので、2.1Kgを指すまで手で押してみてください。
子供でもきついとは思わないと思います。
炊き始めて20分もすると高まった圧力を一瞬逃がすため、バシューと音をたてます。
2,3度繰り返す時もあります(炊飯量によるかと)。
一人分(付属カップ80%)から炊きますが、美味しく炊けます。
書込番号:10808290
0点

里いもさん。お返事ありがとうございます。
母にプレゼントしようと思い探してました。
健康な人で押す力が2.1Kgならば問題は無いと思うのですが
母は難病持ちで指先など筋痛症であまり力が出せず、
三洋の物では蓋の押しぐあいや釜等の重さも結構あるとの事で
象印の物の方が良いのではと考えていました。
実機を見て触った方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:10808434
0点



炊飯器 > 東芝 > 本かまど 圧力仕込み RC-10KY

(王陽明さん)こんにちは
内がまのフッソ樹脂は剥がれても使えます。
ほんのり程度に焦げ目のこともありますが、返ってこのくらいの方が
美味しいとさえ感じました。
(今はその剥がれた内がまでガス炊飯してます。)
それより、フタが開かないことの方が深刻なんじゃないですか。
書き込みでは交換しての対応の様子・・・
購入先に相談交渉されては如何ですか。
丸ごと新品の可能性がありそうですよ。
書込番号:10797350
3点

野菜王国さん
早速お返事ありがとうございます。
当面そのまま使うことにします。
ご心配いただいた蓋は数年前の話で2週間ぐらいかかりましたが修理に出し直しました。
ご配慮ありがとうございます。
(ほかの方が議論なさっておいでだった修理が有料だったかは忘れてしまいました。お役に立てなくて済みません。)
書込番号:10798869
1点

修理費は恐らく無償だと思います。
場合によっては機種交換で新品と無償交換もあるかも知れません。
暫く使われて同じことが起きましたら、当初からの初期不良で交換請求
(相談)されると良いでしょう。
続けて同じことは有り得ませんから・・・///
本かまど 圧力仕込み RC-10KY 発売日:2004年 8月 1日
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/cooker/rc_18ky.htm
生産終了商品
「本かまど 圧力仕込み RC-10KY」のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/21258010404/
こちらにトラブル口コミなどあります。(御覧になったかも知れませんが)
圧力鍋の場合もフタの強度はしっかりしています。
圧力が抜けないようにパッキン交換はこちらは必要です。
書込番号:10799134
2点




”潮まねきさん” 内蓋,蒸気の出口の部分など簡単にはずれて洗いやすいです。
しかも それほど汚れませんのでちゃちゃちゃと洗えます。
書込番号:10776446
4点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-LK10

勿論です。炊きあがり時間の予約機能は付いてますよ。
書込番号:10740311
0点

田山プロ様
おはようございます。
ありがとうございます。
これで購入に踏み切れそうです。
書込番号:10740395
0点



炊飯器 > 三洋電機 > おどり炊き ECJ-XW10A
設置場所の関係で蒸気がどれくらい出るか気になっています。
ECJ-XP1000Aを第1候補にしていたのですが、
クチコミで紹介されていた動画を見て蒸気がたくさん出ると知り、
あちらは諦めこちらで検討しています。
やはりこちらも蒸気はたくさん出ますでしょうか。
よろしければ教えて頂けますと嬉しいです。
0点

三洋の圧力炊飯器は、どの機種も蒸気がたくさんでる「おどり炊き」を
採用しています。
ですので、XW10Aも蒸気はたくさん出ます。
書込番号:10735076
1点

アナスチグマートさん
教えていただきありがとうございます。
どの炊飯器を購入するか再度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10735943
0点

ECJ−XW10Aを、気に入って買うつもりでいたんですが、蒸気が多いと気になりますので、少ないメーカーは何処かわかりましたら教えてください。
書込番号:10833001
0点

かくだ3さん
結局悩んで三菱の蒸気レスIHを購入する事にしました。
http://kakaku.com/item/K0000010765/
こちら↑の商品の新製品が2月1日に発売されるようで
そちらを購入予定です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2009/1208.htm#kakaku
書込番号:10833918
0点

かくだ3さん、こんばんは。
正確には、おどり炊きは蒸気が勢いよく吹き出るというだけで、
蒸気の量自体は他のメーカーと変わりません。
どんな炊飯器でも本体に水をためておく機能が無い限り、
炊飯時に出る蒸気はすべて外に放出する必要がありますから。
蒸気が全くでないモデルは、蒸気レス構造をもつ三菱のNJ-XS10Jです。
こちらにレビューがあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20090327_80121.html
2/1に後継機のNJ-XSA10Jと、さらに本炭釜を採用した最上位機種NJ-XWA10Jが
発売予定です。
また、蒸気リサイクル機能があるRZ-JV100Kも、完全ではないですが
蒸気が少ない機種です。
レビューはこちら。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0910_03/20091013_320641.html
個人的には本炭釜採用のNJ-WXA10Jがとても気になっています。
試食してみたいですね。
書込番号:10833946
0点

皆さん色々と、ありがとうございました。蒸気については良く解りました。
もう一度考え見ます。
書込番号:10838856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)