
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 28 | 2022年7月19日 07:00 |
![]() |
11 | 5 | 2022年7月3日 07:41 |
![]() |
1 | 5 | 2022年7月8日 00:15 |
![]() |
12 | 6 | 2022年6月22日 20:39 |
![]() |
1 | 3 | 2022年6月20日 13:42 |
![]() |
10 | 18 | 2022年6月23日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
【困っているポイント】
初めて自作PCを組んだのですが、ゲームをしようとするといきなり落ちてしまい、もう一度起動すると画像のような表示が出ます、原因がわかる方がいらっしゃれば対策等をご教授お願い致します。
起動時、Asrockのマークが出たあと、このような表示になるため、モニターの故障ではないと思うのですが…
【使用期間】
初日
【利用環境や状況】
CPU i5 12400f
クーラー リテールクーラー
GPU RTX3060ti
マザボ Asrock B660m pro rs
メモリ Team DDR4 3200 8G×2
SSD P2 Crucial M.2 1T
電源 玄人志向 750W GOLD
ケース Versa H18
モニター MSI Optix MAG245R2
書込番号:24835721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落ちるとはどんな症状ですか?
具体的に書きましょう。
書込番号:24835766
1点

ゲームが落ちた後で再起動したという意味であってますか?
それとも、一度電源を落とした後ですか?
モニターの故障でゲームは落ちない(映像が出なるくなるはあるにしても)と思うのでモニターの故障は考えにくいと思います。
最も可能性があるラインは再起動後の画面がおかしいこともあるので電源系のトラブルな感じもします。
再起動ではなく電源を完全に落としてから起動した場合にはこういう画面にはならないのでしょうか?
まずは、ゲームが落ちるとのことなので、タイトル名とイベントビューワーのエラー内容もわかるなら教えてほしいとは思います。
それと電源とグラボの型番も記載してほしいかな?
書込番号:24835790
0点

いきなり画面が真っ暗になり、再起動するようになります。
書込番号:24835796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう一度起動すると画像のような表示が出ます
今ずっとその画面しか出ないということですか?
それとも再起動後はその画面で、さらに時間置いて再起動なら正常起動するとか?
状況を整理して端的・正確にお願いします。
どちみち、何処かに不具合が潜んでるのは間違いないですが。
書込番号:24835805
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
真っ暗になったあと起動画面になるので、ゲームと同時に落ちているのだと思います。
電源を1度落とした後に起動してもこの画面になっていました。
その後、BIOS設定には入れたため、ファンのモードを変えたところ、起動はするようになったので、熱周りのトラブルなのかなと思っています。
ゲームはApex
グラボはPalit NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版
電源 玄人志向 80Plus GOLD 750W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA750W/90+ です
書込番号:24835814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンモードを変えたのはケースファンですか?
CPUクーラーですか?
AfterBurnerなどで温度監視をしながら起動してみるとかですかね?
その辺りの情報も欲しいところです。
書込番号:24835820
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
なんど再起動しても同じ画面だったのですが、BIOS設定でファンモードを変えたところ起動は出来ました。
書込番号:24835823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンモードを元はどうで、今はこう変えましたとか説明できないですか?
画像も載せるなど。
書込番号:24835825
0点

>揚げないかつパンさん
CPUクーラーのほうです。
今は、PCケースに直接扇風機の風を当てているのですが
AfterBurnerで温度を見ていると、だいたいGPU70℃、CPU60℃でした。
書込番号:24835828
0点

まあ、それでAPEXが落ちないなら、しばらく様子見でも良いですが。。
ただ、個人的にはマザーのBIOSのファンモードの変更で、ゲームを起動してどのくらいで落ちたか分かりませんが、起動直後に落ちるというのは割と府落ちないです。
書込番号:24835833
0点

>あずたろうさん
画像のCPUファン1設定を、標準からパフォーマンスに変えました。
書込番号:24835839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AfterBurnerで温度を見ていると、だいたいGPU70℃、CPU60℃でした。
それがゲーム中の温度なら全然問題ない温度ですね。
書込番号:24835841
0点

付属クーラーの冷却性はそれほど褒められたものでもないですが。。。
CPUが暴走して落ちたまでは無くはないと思いますが、その後に起動中に落ちてしまうというのは割とないかな?とは思います。
ただ、ゲーム自体よりゲームをロードしてる時の方が負荷が高いので、その時に落ちたなら可能性が無いわけではないです。
個人的にはファンモードを変更して、ケース外から風を当てて落ちないのなら、クーラーを変えるのを検討した方が良いとは思いますが
書込番号:24835843
1点

>揚げないかつパンさん
説明不足で申し訳ございません。
だいたい15~20分程度で落ちてました。
ずっとゲームを起動して様子見しているのですが、設定を変えてからは落ちてないです。
書込番号:24835845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
わかりました。
ケースファンの増設とCPUクーラーの変更をしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24835850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうすると、CPUスロットリング後に落ちた可能性を否定はできないです。
RTX3060Tiくらいの熱量なら、CPUが温められる現象はそれほどでないと思うけど、ケースファンが少ないとか。。。
でも、クーラーも変えた方が良いかもだけど、APEXってそこまで負荷高くないと思ったんだけど。。。
書込番号:24835855
0点

CPUスロットリング発生でクロック落として安全動作に移行はわかるけど、電源シャットダウンなどならないと思うけどどうだろう。
メモリーテストも恐らくしてなさそうだし、本当にOS落とす要因は別な気がしますね。
書込番号:24835864
0点

12400(F)は、80Wにも達しないCPUだし、ゲームなら更に電力も半分程度だろうし。。
書込番号:24835865
0点

ゲームが落ちる落ちないのどちらかが判断がつかないのはその通りだと思う。
i5 がサーマル起こす起こさないの問題もあるし、ケースファンを付けてたかも問題な気はするけど。。。
メモリーテストはしておいた方が良いのは同意します。
書込番号:24835874
0点

ビデオカードの故障に50ペソ。
大体パーツが無いのなら、ショップで検査してもらった方が。
書込番号:24835915
0点


>あずたろうさん
メモリテストもやってみましたが、問題は検知されませんでした。
cinebenchを回してみたところ、CPU温度はシングルコアで30度ほどでしたが、マルチコアでは3分程で80度に達し、10分で100度近くまで到達しました。
これは普通のことなのでしょうか?
書込番号:24836161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




拝見しました、ありがとうです。
付属のクーラーで頑張ってるので、少しですがCPU温度下げの助けをいたしましょう。
画像の「電圧設定」に入って、オフセットモードに変えて、-100と入れてください。(-0.100V)です。
これにより電力も70W台になるでしょうし、CPU温度も10度近くは下がってくれる・・?
書込番号:24837021
2点

Offsetの電圧下げはB660の自分の環境だと少しでも下げると低負荷時にフリーズして使えませんでした。
マザボで設定の場所に違いがあると思いますが、下の設定の方が消費電力が下がって安定していましたね。
IA AC Loadline 1(0.01)
IA DC Loadline 1(0.01)
CPUクーラーも変えた方が良いと思う。
ケースはCPUクーラーの高さ155mmと書いてあったのでAK400でギリギリ入るのかな 入るはず…
書込番号:24840522
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX

今は部品入手難なので、自作しても苦労するだけで思ったほど安くはならないと思います。
安くしたいなら、パソコン工房あたりでいいのでは?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=896183
書込番号:24819613
0点

最近は安いパーツと安くないパーツがありますが、グラボのお値段が割と下がってきてるので、自作との価格差が割とあり、安い場合も見受けられますね。
ただ自作の場合は安価に作ろうという場合は問題点としては今までに自作経験があり、パーツや組み合わせなどに自信があるんもか?
予備パーツを持ってるか?などハードルはわりに高いです。
個人的には自作が好きやどうしても作ってみたいなや思い入れのあるパーツがあるなど、自作出ないとダメというの出なければ壊したら赤字になるし時間の無駄になるのでコストを理由にするならBTOを勧めます。
書込番号:24819652
2点

制作にかかる時間と労力、そして組み立て不良や製品不良などのリスクをゼロと考えれるなら安いかもしれませんね。
初期不良の可能性はDELLでもBTOPCでもありえますが、それへの対応はある程度メーカーに任せられます。
自作だと初期不良がどのパーツが要因なのかってところから自分で調べないといけません。そのうえでのメーカー保証です。
このリスクはベテランだろうが初心者だろうが、同じですが、検証用の予備パーツや知識や経験があるかどうかでリスクの大きさが変わります。
パーツ価格だけで安易に自作に手を出すとかえって高くつくことになりますね。
自作ってのは2世代目3世代目を作って、やっとちょっと安価にできたかなぁ、、、っていうレベルです。
書込番号:24819685
1点

昨晩作成した自作の場合のリストをCPUだけ換えてみた。
・CPU i5 12400F → 12700 24,000 → 47,500
・マザー(B660M Phantom Gaming 4) 13,420
・Mem TLZGD416G3600HC18JDC01 7,360
・M.2 SSD WD_Black SN770 8,500
・GPU 3060 Ti GAMING X 8G LHR 70,000
・case 301 IW-CF07 10,800
・PSU Hydro GSM Lite PRO 650W 9,000
・OS Windows11 DSP 14,000
------------------------------------------------------------------------
計 157,080- → 180,580
RTX3060Ti仕様で、18万でやれますよ。
他PCケースや電源も良いもの選んでます。
書込番号:24819714
0点

安いかどうかは、同じパーツをそろえて、値段調べて比べればわかるでしょ
聞くまでももない。
書込番号:24819719
5点



CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
HWMonitorで温度表示を見ていて気になったのですが、温度としてはValueとMaxのどちらを気にすればいいですか?
Valueが長時間高温に張り付いてることがまずいのでしょうか。
表示上では高温になるような処理でしばらく放置しても速度低下がないようで、CPUの温度計測がどこまであてになるか。
万が一の時は高温保護が発動してもらって構わないですが、気になりました。
0点

どちらも大切ですが、特に気をつけるのはMaxですかね?
一応、サーマルスロットを起こさなければ良いですが、やっぱり半導体なので温度は低いに越した事は無いです。
半導体は温度が低い方が持ちはやっぱり良いし、精神安定的にも低い方が嬉しいし、温度が高いとリークし易いので良い事はあんまり無いです。
個人的には70-80℃位に抑えられるならその方が良いですね。
書込番号:24811943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を行ってるときに、どう見るかですが、
短期的負荷テスト時は、Max温度 - Max電力ですが、
その前のMin電力 - Min温度も当然に見てますね。
自分としては平均的な電力は見ないので、別ソフトのHWINFOでも「Average」は、チェック外してます。
書込番号:24811953
0点

Tjunction 100°Cのプロセッサだから、普通に冷やせば
めったなことでは定格オーバーはないでしょう。
書込番号:24812188
0点

数値の信頼性はソフトウェアバージョンに依存するので適切なバージョンであることを確認しておきましょう。
HWMonitorなら1.45が最低限必要なバージョンで、現時点では1.46が公開されています。
それ未満なら値は不適切なので調べる意味がありません。
書込番号:24813851
1点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
BTOパソコンを購入しようと考えていますが
予算の都合でグラフィックボードは、いずれ資金が出来てから購入しようと思います。
ただ、すぐに4Kモニターを2台使用したいです。
このCPUのオンボードグラフィックボードである「Intel UHD Graphics 770」で出力可能でしょうか?
マザーボードにはHDMI2.0端子×1とDisplayPort1.4×1があります。
1点

可能ではありますが、2画面が4K動画を同時に再生とかは厳しいかと思います。
下手したらカクカクした動きになるかもしれないです。
静止画1画面、動画1画面なら行けそうです。
書込番号:24801940
1点

リフレッシュレートを気にせず「サポートされてる」だけでいいなら3画面でだって旧世代でもイケルぜw
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000025675/graphics.html
書込番号:24801973
4点

リフレッシュレート60Hzで2画面出力は可能と思いますが重い処理時に処理が追いつくかは別問題だとは思う。
普通に出力は可能と思います。
書込番号:24802022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも内蔵GPUでは、重い処理をしないと思います。
書込番号:24802131
1点

Youtube 4K動画も見ないですか?
書込番号:24802223
1点

接続は出来ます。映ります。
でも快適かどうかは別の話
書込番号:24805976
1点



CPU > インテル > Core i5 11400F BOX
ASUSのB‐560M‐Aマザーボードでコアアイ5 11400の65W電力制限を解除したいのですがプライムBー560マザーボードではどうもできないようなんですが誰かやり方わかる方いますでしょうか?
ご教示お願いします。
0点

@ 取り敢えずは、ここを変えてみてください。
A 確認はHWiNFOで確認しましょう。 最大限の電力解除でなくても、@の解除で十分だと思います。
B 最大限の解除を行うなら、こちらです。
書込番号:24801819
0点

この状態でCinebench R23など高負荷テスト行うと、
CPU電力は130W超えてきますので、それなりなCPUクーラーは必要です。
書込番号:24801821
1点

一応できたと思います、EXPUに変更しました 以前にも試したことはあったのですが確証が持てませんでした パスマークでは18900くらい出ましたがシネベンチはシングル1242 マルチ7240ほどでMAXまでは出てないのかなと思います、クーラーはARCTIC Alpine 12 LP ACALP00029Aで78w対応のものなので力不足かなと思います、今月海外発注で少しグレードUPのARCTIC Alpine 12 CO - Compact Intel CPU-Cooler for Continuous Operationに変更予定です、まあでも19000近くスコアが出れば満足といえるところだと思います、
ご教示くださりありがとうございました。
書込番号:24802330
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
MAG CORELIQUID 240R V2のページにて質問しやはりCPU性能を活かしたいと思い下記の構成を組めるPCケースを探しております。
ご存知の方、どなたか教えていただけないでしょうか?
CPU:i9 12900K
クーラー: MSI MAG CORELIQUID 360R V2
5.25インチベイ:2箇所(同時使用可能)
3.5インチベイ:6箇所(同時使用可能)RAIDボートにてSATA端子拡張し使用
GPU:ZOTAC RTX2070 super
マザー:ASRock Z690 PG Velocita
電源:Corsair HX1000 CP-9020139-JP
クーラー以外(CPU , マザー , メモリ , 電源)を購入し手元のケース(クーラーマスター COSMOS SE)から入れ替えて仮組みをした所では240mmまでのラジエーターで無ければ組めない事でピークWを180wに制限する提案を頂きましたが、やはりCPUの性能を活かしたいと思い360mmの物を用意しようと思いましたが自身の検索の仕方が下手なのか構成条件を満たせるケースが見つけられなく困っております。
見つけたとしても360mmラジエーターを組む場合は5.25インチべイが使用不可の物しか見つける事ができずに困っております。
どなたかご存知では無いでしょうか?
書込番号:24797704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは使えるのだけど。。。。
高いなー
SABERAY ADV Rev.2 ECA3501ABA-RGB
https://kakaku.com/item/K0001188250/
書込番号:24797732
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001238045_K0001238046_K0001020246_K0001238047&pd_ctg=0580
・5.25インチベイ:2箇所(同時使用可能)
・3.5インチベイ:6箇所(同時使用可能)
・360o簡易水冷
これらを賄えるなら現行はこのくらいでしょうね。
書込番号:24797744
1点

3.5インチベイを6箇所も使っててしかもRTX2070 Superも載った状態、これで360mmラジエーターの簡易水冷を天井(多分そうなりますよね)に設置、で12900Kはしっかり冷やせるものなのかな、とは思いました。
お金出してケースを買って、それでイマイチな結果にならなければいいのですが。
書込番号:24797868
0点

>揚げないかつパンさん
240Rでの質問でも大変助かりました。
せっかく教えていただいたケースなのですが、メーカサイトでスペックを見ると5.25インチベイが一箇所しかなくトップに360mmラジエーターを取り付けると5.25インチベイが使用できなくなる仕様でした。自身ももう少し調べてみます。
書込番号:24798168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
勝手に簡易水冷をフロント設置だと思ってました。、
書込番号:24798184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
教えていただいたケースで確認するとThermaltakeのCore V71 TG CA-1B6-00F1WN-04では360mmラジエーターを取り付けると2つある5.25インチベイのうち1つが使えなくなる事が分かりました…
が、Fractal DesignのDefine 7 XLではサイトのマニュアルP9及びP45を見る限り360mmラジエーターをトップ若しくはフロントのどちらかに取り付けを行なっても5.25インチベイを2箇所と3.5インチベイが6箇所を組み合わせて使用できるみたいですのでDefine 7 XLを一度現場確認して購入をしたいと思います。
大変助かりました。
書込番号:24798199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらにごめんなさい。
全く仕様が違ってました。。。
書込番号:24798200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

COSMOSがお好きならCOSMOS C700Mでもフロントに360mmラジエターとドライブ2台可能です。
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/cases/full-tower/cosmos-c700m/
天板にはドライブ2台だとどれも無理かと思います。
書込番号:24798208
0点

>クールシルバーメタリックさん
主に動画作成,編集と作成した動画のメディアへの書き込みの為に今までの構成ではフルHDまでは事足りており、4K以上の動画作成編集に処理の限界を感じたために構成を変える考えとなり必要なパーツの購入に至りました。
また、今まで使用していたi7 6700Kでは空冷でも十分でしたが、今回のi9 12900Kでは空冷冷却ではアサシンでも厳しいと情報が出ており簡易水冷にて冷却する選択となりました。
確かに、現在の自作やBTO系PCの主流は見せるPCやゲーミングに特化し5.25インチのドライブレスで2.5インチSSDやM.2の組み合わせに最低でもミドルハイ以上のGPUとCPUの構成かもしれませんが…
それだと選択できるPCケースが多く困らなかったのですが…
自身では動画の処理保存、メディアへの書き出し関係で昔ながら(?)の構成を必要としております。
これで、使用用途がゲーミングであればケース内への冷却や排熱の妨げになる物が多いものばかりかつ見栄えも悪くなるので疑問を持たれるかもしれません。
こちらも、主なPCの構成のみを書き込み使用用途を記載せずの質問となりすみませんでした。
出来れば上記の記載用途に見合った冷却性能なども確保や考慮できるケースやクーラーを教えていただければ幸いです。
書込番号:24798244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いえいえ、自身もケース探しに本当に行き詰まり悩み込んでココで質問をし、あまり自分が選択したことがないメーカの情報も頂けて本当に助かっております。
もし、また私が質問を書き込んでるのを見かけた際は助けていただけると嬉しいです。
書込番号:24798254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
自身も初めはCOSMOS系のケースが好きなため、クーラーマスターでケースを探し始めましたが、その際にCOSMOS C700やMASTERBOX CM694の検討から入り結局は360mmラジエーター取付により5.25インチベイが使用できなくなる事がわかり、メモリとして好きなメーカーであるコルセアや電源系統で選択するシルバーストーンとメーカを渡り探していましたが、やはり自身が使用する事がないメーカでは探し出す事が出来ず困り果てておりました…
本当は眠らせているCOSMOS1000等が使えればと思いましたが、本格水冷での万が一が起きた際のリスクを考えるとどうしても空冷や今では簡易水冷キットとなり困り果てております。
書込番号:24798312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は今そのCOSMOS C700とFractal Define 7 XLを使ってるんですがCOSMOSは簡易水冷でFrabtalは本格水冷です。
確かに今見たら以前ドライブ2個入れてましたが、ちょっと改造しないときっちり入りませんね(^^;
なのでほぼFractal一択ですね。
自分のFractal XLは天板に60mm厚の360mmラジエターつけてますので、ドライブ1個も入りませんが、奥行きの短いドライブと全長の短い360mmラジエターなら天板でも行ける場合があるかもしれませんが、やはりつけるとしたら前面ですね。
自分も本来ならBDドライブ付けたいんですが本格水冷はじめてからおきらめてUSBで使っています。
まあでもFractalは分解もしやすいし、割としっかり作られておりますので、見た目はともかく質感は結構いいし作りやすいのでお勧めです。
書込番号:24798354
1点

まあ、eSATAの外付けケース2個とeSATAのインターフェースカードを挿すという選択もあるとは思うのだけど
書込番号:24798437
1点

>揚げないかつパンさん
eSATAケースは規格がでてしばらく経ってから使用した事があるのですが、余り外付けのハードを常時運用するのに自身が向かないと感じ常時使用するハードは全てPCケースに納めて運用の方が改めて自分に向いてると気がつき、今の構成でここ数年安定使用しております。
書込番号:24798870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果的に、今回の用途ではFractal DesignのDefine 7 XLが1番あっており、購入を行い組み込みを行いました。
ケースのレイアウトを初期の状態から組み替える必要はありますが、2つの5.25インチベイにそれぞれドライブを収め、その状態でもトップ若しくはフロントのどちらにでも360mmラジエーターを設置できる構成となりました。
書込番号:24806285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完成されたようで、おめでとうございます。
良い感じですね(^-^)v
12900Kだとまあ大丈夫かとは思いますが、場合によってはラジエターファンの向きを逆に天井吸気で使った方が冷える場合もあります。
使っているうちにCPU温度が気になる様なら試してみて下さい。
自分はデスクトップ上でこのケース使っておりサイドの壁上面にエアコン設置してるのもあり、特に夏場は天面から吸気の方が冷えるのでそうしてます。
書込番号:24806299
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
お勧めしてくださったケース、かなりの自由度が有りすぎて組み換えも大変でしたが…
正直、このケースを買うと今後はケースが破損しない限りは買い替える必要が起きないのでは?と思うほどでした。
ラジエーターファンの向きは今は悩んでおり…
恐らく、言われている様に本格的に作業を行い出したら排気ではなく吸気の方が…
と思ってしまっています。
後はフロントにファンを一個増設とグラボの排熱効率を上げる為にボトムにファン増設を検討しております。
今、一晩だけアイドリングでエアコンを止めた状態で放置を行いアイドリングで温度がどの辺りまで上がるのかをみてファンの向きを変更しようかと思います。恐らく同じように排気ではなく吸気に変えそうな気がします…
使用している部屋が防音室の為、窓がなく夏場はクーラーを常時使用の部屋となるので…
書込番号:24806371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柚原このみさん
少し余談にはなりますが・・・似た環境のようですね。
うちも完全防音ではありませんが医療用のドアとか2重サッシで防音しており、殆ど締めっぱなしでオーディオルーム兼書斎となっております。
なので夏場はエアコンで冬場は床暖房なので、天面からの吸気はうちにはとてもあってる様です。
このケース見た目は普通ですが、逆に飽きの来ないデザインで中も広くて好きに使えるので気に入っております。
ちなみにこのケースに今は12900KFが収まってます。
ファンの方は多分問題ないかとは思いますが、機会があれば試してみて下さい。
では快適なPCライフを楽しんでください。
書込番号:24806379
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)