Core i5 12400F BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1621
最安価格(税込):¥22,977
(前週比:-2,003円↓)
登録日:2022年 1月 5日



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
タイトルの通りにはなりますが、負荷時にほぼ100℃付近を張り付きます。
構成
CPU Core i5 12400F
マザー ASUS PRIME Z690M-PLUS D4【BIOS最新】
電源 silver stone 750W
メモリ crucial 16GB×2枚
CPUクーラー サイズ 虎徹MarkII
グラボ 1660super
グリス MX-4
ケース Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
すいません、型番等わからないもの混じっています。
起動して落ち着いたあたりでCore tempで確認すると既にMAX記録値が50℃近く出ています。
シネベンチ23をかけた時の写真を添付いたします。
かけると同時にほぼ100℃近くに張り付きます。
またOCCT負荷大で5分間かけましたが、常にほぼ100℃です。
かと言って落ちることはありません。
CPUクーラー取り付けミスかと思いましたが、一度付け直しても状況は変わらず。
CPUクーラーが回っていないのかと思いましたが、回転数を確認すると1800rpm辺りまで回っています。
ケースへのファン配置は前面吸い込み2個、
CPUクーラーに1個、背面排気1個、上面排気1個の構成です。
吸気が足りないのか確認するために全面のカバーを開けたままにしましたが特に変化はなし。
BIOSも待機時にLEDに電源供給をしない設定にしているくらいで他は特に設定を変えておりません。
何か今までで同じような経験をされた方、ここが怪しいなどご教示頂けると幸甚です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24851974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に使ったらそんなことは無いと思うのだけど。。。
ところでなんで電力が142Wにもなってるんだろう?電力制限を開放してるにしても電力が高すぎる感じですね。
とりあえず電力制限をかけて電力を下げましょう。
Armory CrateのAi SuiteでOCモードにして最大で動作させてませんか?
書込番号:24851985
1点

追記:
これが-0.1Vオフセットした簡易水冷の電力で160Wくらい、とりあえず、MTPを下げるとかした方が良いと思う。
280mm簡易水冷使っても70-80℃くらいは出るので、虎徹では100℃に行ってもおかしくないし、電力をそんなにかけても速くならない。
※ 室内温度が28-30℃なのでリーク電流が増えてる。
Armory crateで電力操作をしてないならBIOSの見直しが必要です。
i5 12400Fだったら100Wくらいでも高いくらいのはずだけど、それなら虎徹でも問題ないと思うけど
書込番号:24852067
0点

>揚げないかつパンさん
>普通に使ったらそんなことは無いと思うのだけど。。。
>虎徹では、100℃いってもおかしくない
どっち?(^^;
電力かけているというより、電圧高い気が…。
書込番号:24852109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通というのは100Wくらいの電力で使った場合で、140Wも電力を使ったら100℃いってもおかしくはないという感じだと思う。
電圧が高いから電力が高いのか?それとも電力制限を無駄に外してるから電圧が高いのか?
因果関係が分からないけど、多分、電力制限を開放して無駄に電力を上げてるから電圧が高くなってる気がする。
ちなみに自分のが1.2Vちょっとなのか0.1Vオフセットで電圧を下げてるからで普通にはもっと電圧高いですよ。
だからって、電圧を下げろとは言わないけれど
書込番号:24852123
0点

・CMOSクリアしてください。
・余計なユーティリティソフトは使用しないでください。
・CPUポンつけでも12400なら80W前後(未満が多い)ですよ。
書込番号:24852207
1点

>揚げないかつパンさん
見落としてました。
消費電力高いですね…
asusのアプリで電圧を弄ったりは一切していないのですが、auto tuningを試しにかけたかもしれないです…
元に戻せるならと思いアプリを開いていますが、戻す項目はないですね。
BIOSから入って確認するしかないのか…
書込番号:24852216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どす花さん のは、100℃でThemalThrottling 「Yesに」になってそうです。
明らかに冷却能力を超えた過電圧なのかで、CPUクロックも3.7GHzまで落ち込んでます。
依って、Cinebenchスコアも低いでしょ。
書込番号:24852224
0点

とりあえず、CMOSクリアーをして初期状態に戻してからやり直しましょう。
多分、そちらの方が手っ取り早いし、確実だと思います。
書込番号:24852245
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
仰る通り一旦CMOSクリアしてみます。
それでもまだおかしい様であれば、asusのアプリも一旦消してみます。
追って経過ご連絡します。
書込番号:24852254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご報告です。
まずCMOSクリア→変わらず
AI suite3とArmouryCrateアンインストール→変わらず
再度CMOSクリア→変わらず
結果何も変わりませんでした…
完全ど標準の状態でこんなに温度が上がるなんて初めてです…
やはりソフト側ではなくハード側での問題なのか??
12400Fの記事を見てもそこまで高い記事は見かけませんし。ちょっともう一度クーラーバラしてみます。
書込番号:24852333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力がCMOSクリアー状態で高いのであれば、マザーかもしれないですね。
電圧が高いのも、割とマザーのフェーズコントローラのスライシングタイムが長い可能性もありますね。
電源の12Vはほぼ12Vであってますよね?
ドライバーのMOS FET側は多分問題は無いと思うけど。。
クーラーに関しては虎徹は150Wを支えられるようなクーラーではないので、このくらいのことにはなりそうだけど。。。
後はBIOS周りのチェックかな?
アップデートしてみるとかもあるかな?
書込番号:24852350
1点


本当にCPUやマザーの故障だとしても、そういう壊れ方は存じないので、
他に互換パーツ無いなら診てもらったほうが良いと思いますよ。
私も最近、メモリーDDR5にしたら電力増加も少しあったので、
この際にCPUクロックも定格状態に戻しました。(以前はPcore -100MHz、Ecore+100MHzで使用)
常時この電力なわけないので、冷却能力あるなら気にせずにやっています。
書込番号:24852360
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ご回答有難うございます。
まとめての回答になりますが、BIOSは最新のバージョンになっております。
電源はケース内の取り回しの関係で8ピンの一箇所しか測れませんでしたが12.18Vでした。
すいません、あまり今まで気にしたことがなかったのですが、OC をしない限り、特にBIOSを弄ってあげる必要がないものと思っておりました。
実際は違うのでしょうか?
また、今起きている現象はまずあり得ないこと?
故障と判断して良い状況でしょうか?
今までの経験上、素の状態で使用してここまで温度が高いことは初めてです。
また、ある評価サイトでは
Cinebench R23のストレステスト(10分間)を実行中、Core i5 12400Fの平均値は53.2℃、ピーク時の温度が56℃です。
と謳っています。【簡易水冷のため比較にならないかも知れませんが】
このCPUは余程空冷で使用しても問題ない極々平凡なCPUと踏んでおりました。
書込番号:24852453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費電力の150Wはいいとして電圧が高すぎかと思いますね。
設定でも電圧は下げれますが、最初からこれは高すぎる気はするし、CMOSクリアーしても変わらないなら、メーカーに聞いてみた方がいいと思います。
ちなみにCPUは違いますが、自分の場合CINEBENCH中240W以上行ってますが、電圧は1.22Vくらいです。
書込番号:24852456
0点

ところで、新規に組んだのですか?
それとも、なにかしたら上がったとか?
一度、前BIOSを試してみるのもありかと。
書込番号:24852477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クーラーバラしてみましたが、ちゃんと当たっていますね…
当たってるどころか、塗りすぎ
高熱になってる原因かもよ
書込番号:24852503
1点

12600KでもCinebench R23 で150W行かない程度ですので12400で142Wは高すぎの気がします
CMOSクリアーでも変わらないなら、LLCが盛られてるとか
あとCPUIDなんて消しても意味がないと思うけど
それ、製品の個体番号でも何でもないし
書込番号:24852525
0点

スレ主さんの認識で普通は合ってると思います。
LLCが高いならCPUの不良になってしまいますし、フェーズコントローラがおかしい可能性も有りますが、何方がおかしいかは変えてみないとわかりません。
個人的には電圧が高い事や、電力が高い事などを含めるとマザーの電源回路の方かなと思っています。
販売店に相談してみた方が良いと思います。
書込番号:24852539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私は以前にこのような変な現象に会いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758064/#tab
電源パフォーマンスが「バランス」の状態なのに、CPUの最小電力が100%になってたことです。
若しかしたら「高パフォーマンス」にした後に、バランスへ戻しても内容が切り替わってなかったのかもしれないです。
書込番号:24852619
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>4870HQさん
>脱落王さん
>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん
皆さまいろいろなご意見有難うございます。
まずみなさまからご指摘ある通り、電圧が高いこと認識いたしました。
こちらに関しては現状を購入店に相談してみます。
今回新規で組んでいます。
発売当初に組み立てて本日まで使用していました。
サブ機で軽いゲームをしていたのですがやたらカクツクなと思いつつ、何となく使用していたのですが、やはり気になり調べたらこの様な結果だった次第です。
BIOSを戻すのも一つかもしれませんね、ただ、2回アップデートしていますが、いずれもカクツキは起こっていました。その時は温度を確認していないので何とも言えませんが。
塗り具合は多め、少なめを試しましたが温度への変化はありませんでした。
個体番号確かに意味なしでしたね、個体識別と勘違いしていました。
書込番号:24852694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ここも昨日確認したのですが、私もバランスから高パフォーマンスにしています。
昨日バランスに戻したのですが、数値は変わらずだったので関係ないと思っていましたが、設定の中身までしっかりと確認していませんでした。
気になるのでこれ確認してみます。
書込番号:24852696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の設定をかくにんしました。
高パフォーマンスは最小最大共に100%
バランスは最小5%、最大100%でした。
念のため既定のプランの復元を行いテストしましたが、相変わらず1.3V近くで100℃くらいに張り付きます。
やはりマザーですかね…。
販売店さんの反応がどうか心配ですが一度相談してみます。
書込番号:24853574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSに、VFカーブの設定画面とかあったりしますか?
あれば、こちらの参考にもなるので、アップお願いします。
クロックごとの電圧設定が出ている画面です。
書込番号:24853662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
探してみたんですが、どうもこの機種にはV/Fカーブの項目がない様です。
他の機種ではV/F Point Offsetと言う名前で存在している様です。
すこしでも電圧情報が載っている部分をあげます。
何か役に立てば良いのですが…
書込番号:24853779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4GHzで、1.421Vですか。
やはり電圧高いですね。
これなら温度高いのも、納得な感じ。
CPUに記録されてるVFカーブが元々高いのか判断つかないので、他のマザーにこのCPUで見てみたいところですね。
とりあえずやるなら、最新BIOSは、Raptor対応くらいみたいなので、自分なら1個前のBIOSを試してみます。
書込番号:24853794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかも、なんでBIOSで4GHzなんだろう。
普通、ベースクロックくらいなのに。
書込番号:24853799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
見解有難うございます。
LGA1700のマザーがもう一個あれば検証できるのですが生憎これしかなく…
BIOSはこれで2回アップデートしてるのですが、カクツキは毎回出てました。
ただその時には温度を確認していなかったので、一度BIOSを戻してみます。
…。
ソフト的や、設定の問題でもないと感じているのですが、そうなるとハードのCPUかマザーのどちらかですかね…。
もしかしたら電源も視野に入れないといけないですかね
書込番号:24853901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ですが。。。
別に電圧が1割高いことが問題なわけではないです。
インピーダンスが同じなら電圧が1割上がっても、電力は1割上がるだけです。
電圧を下げると電力が減るので、熱に応じてリーク電流が減るので、電力が下がり発熱が下がる仕組みです。
これはRyzenなどで電力を下げると周波数が上がる(PPT制御で電力は一緒)で発熱が下がって分、電力枠が広がる訳ですがこれに熱も関係してて発熱が小さい方が電力が下がり枠が広がります。
それで、4GHz 85WくらいのCPUの電圧が10%上がっても95Wくらいになるだけです。
※ 発熱でリーク電流が増える(見掛け上のインピーダンスが下がる)ので100Wくらいにはなると思います。
140Wにもなってしまう原因はと言えば、回路のインピーダンスが低いので電流が増えて電力が上がってると考えられます。
そもそも4GHz程度ではそれほどリーク電流は大きくなりません。
また、CPUはFETというトランジスタで構成されますが、トランジスタのベース電圧で電解をコントロールしてオンオフするトランジスタなので理論的には電圧が高い方がリーク電流は減少します。
ただし、熱によりリーク電流が増加するので、電流は増えてしまうわけですが、冷却がしっかりしてればそれほどリークも発生しないので電力はここまで上がりません。
※ この理屈で極冷でのOCが成り立ちます。
ここまでくると140Wまで上がる原因として考えられるのはマザーかCPUのインピーダンスが低く電流量が増えてしまい電力消費が上がってしまうという感じかと思われます。
要するにCPU本体のインピーダンスが極端に低いかマザー電源回路のインピーダンスが低いなどが考えられますが、基本的にはマザーの部品のインピーダンス(抵抗値ではないですがそれに近いもの)が低い不良部品があってインピーダンスが低く電力消費が高いと考えます。
全部、ばらして絶縁体の上でやっても特に変わらないのであれば、プチショートなども考えにくいので、個人的にはマザーが怪しいと思ってます。
と個人的には考えています。
書込番号:24853933
1点

メモリー電圧設定は、いつものままに、
CPU側はデフォルトにしました。 @
VRM Core Voltage は、1.092Vです。
CPU個体差あっても普通は、±0.1Vくらいだと思います。
自分は更にOffset電圧 仕様で使ってるのが、Aの設定です。
この掲示板のやり取りURLを販売店さんに見てもらって、マザーボード交換の交渉されてみては?
書込番号:24854084
0点


自分としてはBIOSの電圧と周波数にどんな問題と意味があるのかはわからないけれど。。。
自分のGIGABYTEの表示はデフォルトでこんな感じ
まあ、ここでの表示は多くは省電力時の表示にはなると思う。
この段階での電圧が高いのはフェーズコントローラの問題なのか、ソフトウェアの問題なのかははっきりしないからコメントもできないし、各社違う気もする。
どちらにしても負荷時も高いからフェーズコントローラのスライシングタイムが長そうな気はするけど
ただ、これについてもどこまでが正常値かという問題もあると思う。
負荷時だけで見るとデフォルトで0.1Vくらいは高そうな気はするけど
書込番号:24854154
0点

ちなみに、AI suite3アンインストールとありますが、専用ツール使いましたか?
ご使用なら、スルーで。
書込番号:24854174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>小豆芝飼いたいさん
かなり詳しく解説いただき有難うございます。
恥ずかしながら私レベルでは全く分からない状況です。
他のハードがあれば乗せ換えをして色々と検証できるのですが・・・。
販売店を確認したら直接販売元へとのことで、結局テックウインドに連絡することになりました。
本アドレスも掲載して置きました。解決の糸口になればいいのですが・・・。
専用ツールはArmouryCrateのアンインストールの際使用しました。
ASUSから出ていますしたので。
AI suite3は普通にアンインストールしただけですね。専用ツールはありましたが、
ASUSからの物ではないのと、エラーが出るわけではなかったので使用しませんでした。
試してみた方が良いかもしれませんね
書込番号:24854940
0点

インテルは限界の消費電力はきっちり決められてなくて割と踏み込んできます。
CINEBENCHみたいに全部のCoreをそこそこ使うアプリでもTauとかPL1とかあるけど、条件が合えばアクセル踏んできますね。
その場合電圧には閾値があってそれを超えると温度が急激に高くはなります。
CPUや環境によってその閾値は変わるとは思いますが、それを超えたら0.1Vどころか0.03Vでも違えば温度が10℃以上変わるのは普通なので、CNEBENCHのここに出されてる他のCPUはそれぞれ12900KやKSや12700Kですが、それらと比べても高いことから、この点は明らかにおかしいです。
BIOSの設定でLLCというのがありますがこれを最大とかにすればそういう感じになることがありますが、CMOSクリアーしたら設定AUTOのはずなので、それでその電圧なのは、どちらかというとマザーがおかしいようには思えますね。
自分の場合マザーによりますが、各フェイズコントローラーの出力値を最小とかに設定してみてどうなるか試してみたいところですが、とりあえずCPU含めてマザーボードを見てもらった方がいいように思います。
書込番号:24854991
0点


>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん
少量の電力でもそれなりに温度が上がってしまうんですね。
他の方で0.8Vとなると1.4Vかなり高いですね!
ウインドテックの見解も早く出ると良いのですが。
AI Suite 3 CleanerはASUS公式だったんですね、失礼しました。
こちらも試してみます。
書込番号:24856161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
専用ソフト使ってみましたがやはり何も変化はありませんでした。
書込番号:24856329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>どす花さん
それでCINEBENCH回すとやはり温度高いですか?
ROGのマザーでしょうかね・・・たしかに12400Fの平均値はよくわかりませんが、SP値37はちょっと低すぎる気はするので、CPUの問題かもしれませんね。
ちなみにうちの12900KFの方のSP値がこれです。
書込番号:24857521
0点

>Solareさん
マザーボードはROG STRIX Z690-G GAMING WIFIです。
まだベンチは回していませんが、この時点ですでにこの電圧(以前と同じ)だったので
げんなりしてしまいました。
マザーを変えて問題がマザーであれば、この時点で電圧が下がる。
そう踏んでおりました。
SP値大分違いますね。これも大きく影響している・・?
色々と分からない事調べながらになりますのですいません。
書込番号:24857541
0点

虎徹で、175ptsなのか。
Windows上で、IXTUやIntelパフォーマンスマキシマイザー?とか常駐はしてないですよね?
新マザーなら、V/Fカーブでそうですが、やはり電圧高いですか?
高いようなら、電圧を-オフセットして使うしかないですかねぇ。
書込番号:24857619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに教えて頂きたいのですが、CPUの箱にシール貼ってあると思うのですが、生産国Chinaですか?
書込番号:24857628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、皆さんご存じだとは思うのですが、電圧制御信号を出してるのはCPU自身なんです。
それで、その信号をフェーズコントローラが解釈してフェーズ数にあったスライシング振幅を出して12Vの解放時間を決めて1.2Vなら10分の1の時間を開放するとかする訳です。その12VをLC回路で平滑して1.2Vを生成するという事なんです。
※ 十先にはフェーズがたくさんある場合なの℃は解放時間がそれぞれのフェーズ「に対して行うので時間が10分の1というわけではないです。
マザーを変えても電圧が高いという事はフェーズコントローラの解放時間は適切でCPUから出る、電圧の指示信号が高い電圧になるように出力されてるという事だと思います。
ここで問題なのはなぜ高い電圧信号なのか?という事で、考えられるの2つで、1つは高い電圧でないと回路の動作を維持できないかもしくは電圧指示関係の回路がおかしいのかどちらという話になります。
先の内容のように回路が維持できない場合は、電圧を下げると動作が不安定になります。逆に動作に問題が場合は電圧指示関連の回路がおかしいか何らかのセンサーがおかしいのかの二つになります。
ASCI Qualityfが低いようなので、回路の品質が悪くて電圧が高くないと安定しないという線も捨てきれないですがどちらにしてもCPUの故障の線が濃厚な気はします。
とりあえず、販売店に確認して交換してもらえないかを聞いてみる方が良いように思います。
書込番号:24857662
0点

>小豆芝飼いたいさん
すいません、言い忘れておりましたが、ついでにクーラー変えてしまいました。
DEEPCOOLのAK400です。
そのあたりの常駐は無いと思います・・・。
入れて記憶もないので。
まだwindows認証させてないのでマザーまでしか起動していない状況です。
VFカーブあると思ったらこのモデルもありませんでした、あったら上げようと思ったのですが。
生産国はベトナムですね
書込番号:24857670
0点

>揚げないかつパンさん
先ほど、購入店に相談し、調査する方向で進みましました。
この状態をちゃんと異常であると認識してもらえると良いのですが。
動くからOKとならないことを祈るばかりです。
書込番号:24857672
0点

インテルのCPUはBIOSでアップされますマイクロコードでCPUの型番読んでそれぞれの電圧操作をしてるようです。
自分が当初KS買ったときにCINEBENCH回すだけで100℃超えててオフセットかけないと使えませんでしたが、BIOSバージョンが上がって今ではオフセットかけなくても十分冷やせてます。
ですからマザーの認識が悪ければ電圧高くなることは十分ありますので、マザーかCPUは難しいところかなという話でしたね・・以前は。
あとはCPU変えてみるしかないと思いますが、SP値はROGマザーがそのCPUをどれだけ低電圧で高クロックで回せるかの指針です。
自分の外れの12900Kが78で先ほどの12900KFが89で12900KSが97とかでした。
さすがに37だとマザーからすると「電圧盛れよって」事になると思うので、CPUがおかしいかなとは思いますけどね。
書込番号:24857678
0点

ベトナム産ですか。
うちの11900KはSP45の外れですが、BIOSでは1.0Vくらいです。
>揚げないかつパンさん
そんな難しいこと考えなくても、自作出来るし、OCして遊べるし、それなりの結果も出ます。(^^;
書込番号:24857842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、新しいマザーのBIOSを最新にしたところ、
Vコアが1.3V位、SP値が100越えしました。
変化が出た!と思い、一度電源を落として再度入れ直したらVコアが何故かいつもの1.421Vに…
ただSPは108と高くなりました。
現在室温24℃でCPU温度を40 ℃。
やはり高いのかな?
書込番号:24857853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いか低いか?と言う問題よりも問題はフルロードした際の温度と消費電力なので、そちらを試してみたら?
先程の発言の最初の言葉で気を悪くされた方々にはちょっと言い過ぎた様に思います。
謝罪しておきます。
書込番号:24857879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ダメですね。
個人的にはCPUとしか思えないですが。。。
書込番号:24858000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>先程の発言の最初の言葉で気を悪くされた方々にはちょっと言い過ぎた様に思います。
いや、気分を害したのではないです。
正直な話しすると、うんちくが面倒くさいなぁと(^^;
>どす花さん
マザー交換、クリーンインストールでも駄目なら、上位CPUいっちゃいますか(^^;
Z690にDDR5みたいですし。
書込番号:24858096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はうんちく?嫌いじゃないんで全然大丈夫ですけど、果たしてそれが理解できたら原因がつけとめられるかはまた別問題かとは思います。
それはCPUの産地を調べたところで同じかと思いますけどね(笑)・・・生産国で何か不良率とかわかるんでしょうか?
人それぞれで良いんじゃないかと思いますよ。
ここまで来たらCPUも変えてみた結果も見たいところですが、SP値からしたらもしかして水冷とかで冷やしたらすごい回る当たりのCPUの可能性もあったりして・・・(^^;
まあ交換してもらえるのか聞いてみるのが常道ですかね。
書込番号:24858172
2点

>揚げないかつパンさん
あとはCPUと言うところまできた感じがします…
>小豆芝飼いたいさん
そうなんです、マザーだけと思ったらDDR5で結局メモリーまで交換する羽目に。
12900Kですか??元々計画ではあったんですが、たまに音ゲーしかしないサブ機なのでかなり贅沢仕様です笑
12600Kもいいなーと思いつつ何気に高いですからね…
>Solareさん
出来ればそのまま使える大人しいCPUであって欲しいです笑
購入元はパソコン工房なので、調査依頼は既にしてあるので今日か明日には発送することになります。
送って内容ご理解して交換してもらえると嬉しいのですが…
ちょっとの間使えなくなるのが辛いです。
書込番号:24858298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
12400はOC出来ないですよ?
ま、ご存知だとは思いますが。
特定マザーに、特定BIOSならベースクロック弄れるらしいですが…。
China個体は、外れが多い気がしてます。
なんか見た目も違うんですよね。
金色が薄いっていうか…。
書込番号:24858587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ROGマザーならBCLK触れるでしょう。
色々調べてると12400ってLLCが2以上だと簡単に100℃行くみたいですね。
OCしたらCore電圧0.2Vはオフセットしないといけないみたいなんで、なかなか熱いCPUみたいです(^^;
生産国のデータ分かっても選べませんから、結局ガチャですよね。
書込番号:24859180
1点

>Solareさん
それ、ES品?じゃないですか?
Solareさんとかなら、実店舗で生産国やロット見て選んでいると思いましたが、違うんですね。
書込番号:24859248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはネットの画像で当時12400もOCできるという説明から拾ってきたものです。
自分は田舎なので発売日に選べるほどCPUは入ってきません(笑)
書込番号:24859283
0点

しかし、5.3GHzって凄いね。
ベースクロック120で安定するのか(^^;
書込番号:24859289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々とご意見いただき有難うございます。
本日、販売店へ発送しました。
このページも印刷して資料として入れておきました。
進展があることを願います。
また追って、ご報告させて頂きます。
書込番号:24859301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どす花さん
Solareさんの話しもありますし、異常無しで返ってきたら、電圧を-オフセットでおとなしく使うのが良さそうですね(^^;
書込番号:24859504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どす花さん
非常に興味があるスレなので静観させてもらっております。
個人的にこの1200番台のIntelはもってないのですけども〜
知り合いに次に載せ替えるなら 第一候補として推薦してるのであります。
4000番台のCPUから win11にアップしたいので コスパのよい〜
CPUは?
ってので 12400Fをすすめてるんですよ。
推薦する以上は スレ主さんのような状況になったときどうサポートするか?
私なら 何も考えないで自分の好きなように、納得のいく数字になるまで〜好き勝手に〜設定いじるんですけど・・。
知り合いとかは できないし、怖いだろうし・・。
しかし電圧高いし 電気食いすぎで 当然温度も高いですよね〜
全く物が違うので 比較するのがおかしいのですけど〜
今 書き込みしてる 5900X機が 真夏用で 4G固定 電圧1.00V
設定で〜
CINE23回して 室温30℃オーバーの部屋で CPUファンは極低回転で
こんなものですからね・・・。
続報 お願いします。
書込番号:24866712
1点

書き込み頂いた皆様
CPUが返ってきましたのでご報告いたします。
結果としてはCPUが原因でした。
販売店サポートで検証しても同じ現象が起きたとの事で新品交換となりました。
新品もチェックしてから送って頂きました。
さっそく取り付けてみましたが電圧、温度共にかなり下がりました。
起動時のBIOS上で28℃。
その後windows起動後、シネベンチ23を回して写真の様な温度でした。
100℃に行くことは全くありません。
交換したことでファンがアプリを起動する度に全開になったり、カク付くこともなくなりました。
まさかCPUとは・・・と言ったところでしょうか。
MBは元のには戻さず予備としておきます。
サポートの事で書き込みがありましたが、これが不具合品とみてもらえたのかは分かりません。
実際に動作はすると言われればそれまでです。
もしかしたら運よく理解いただけて交換できたというレベルかもしれません。
少し様子は見たいと思いますが、今のところ順調です。
色々と助言いただいた皆様ありがとうございます。
書込番号:24876647
7点

CPUですか、まぁ、でも良かったですね。
書込番号:24876656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i5 12400F BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/01/14 19:44:44 |
![]() ![]() |
13 | 2022/12/05 19:25:48 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/31 12:03:19 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/02 20:37:56 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/25 23:03:24 |
![]() ![]() |
31 | 2022/09/21 21:26:43 |
![]() ![]() |
14 | 2022/08/04 16:33:50 |
![]() ![]() |
67 | 2022/08/14 1:55:32 |
![]() ![]() |
30 | 2022/07/19 17:29:13 |
![]() ![]() |
28 | 2022/07/19 7:00:43 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





