Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156491件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 9400 BOX

ギガバイトのZ370N WIFIのマザーボードを使用しております。
ビデオカードを取り付けないで、windows11の使用条件のあるDirectx 12 以上(WDDM2.0ドライバー)に対応しているのかわかりません。
皆様方のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

対応表などありましたら教えてくれたらうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24439920

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/11/10 20:56(1年以上前)

UHD 630はDirect X12に対応しています。

https://www.techpowerup.com/gpu-specs/uhd-graphics-630.c3105

書込番号:24439929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/10 21:11(1年以上前)

マザー設定を幾つか変更が必要ですよ。

・Secure Boot  有効
・CSM        無効
・PTT        有効

書込番号:24439953

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2021/11/10 21:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:237件

2021/11/11 05:57(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
マザーの設定はすでに変更済みです。
昨日パソコンを起動したらwindows11のダウンロードの準備ができましたと出ました。
別のサイトで見たのですが、PC正常性チェックでは、グラフィック関係は見ていないという記載があったので心配でした。

windows11にバージョンアップするのは、来年になると思いますが早めに準備ができてよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:24440350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

構成スペック※耐温度

2021/11/07 02:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

よろしくお願いします。

始めに質問させて頂きたいことをまとめると
@ 定格使用なら12900Kでなくても良いのか?※定格使用でも12900Kの方が12900KFより性能は良いのか?
A 12900K&12900KFで比較的及第点な簡易水冷クーラーを教え下さい。
私の主な使用目的は、オンボートでの動画変換・書出です。※グラボと比べて高画質な為
なのでできるだけ多コアなCPUを検討しております。

以下これまでの経緯※長いので飛ばして頂いて構いません。

数ヶ月前に10年前に自作したi7-2600K搭載のPCがお陀仏になったため、新しく自作しようかと思い商品を検討していたところ、Alder Lakeが今年の秋に発売が予想されているのを知り、どうせなら発売を待って購入しようかと思いました。
発売前から発熱はかなり高くなるとはいわれていましたがいざ発売され、YouTube等でCineBenchなど検証動画で12900Kに簡易水冷クーラーMSI MEG CORELIQUIDS360でも100℃近くになっており、簡易水冷クーラーでは太刀打ちできないのかなと心配になりました。動画ではOCもされてましたが、ただでさえ発熱がひどいのにOCなんて怖くて出来そうもありません。
当初は12900Kを検討していましたが、定格使用なら12900Kの購入は必要ないですかね?



書込番号:24433530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/07 05:02(1年以上前)

クーラーはCinebench R23実行時には、システム全体として370Wにも達しますから、
当然に360mm以上のラジエーターを備えた簡易水冷が最低でも欲しいところです。
それでも90℃は行くらしいですよ。

性能はKFが内蔵GPU無し或いは無効化されてるだけで、本体のほうは同じと考えるべきでしょう。

書込番号:24433579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/11/07 05:12(1年以上前)

定格使用で言えば12900Kと12900KFはグラフィック機能が有るか無いかだから、同じ物なので、当然フルロード時の発熱はほぼ同じ
MAX BOOST時のTDPは241Wなので、まあ、冷やし切れるかと言われれば360mm簡易水冷でぎりぎりな感じですね。
とは言え正式対応の簡易水冷は冷やせる様に設計されてるので、それを使うしか無いですよね?
まあ、最悪サーマルスロットなどのファールセーフは動作するでしょうから壊れるまでは行かないはずと思います。

OCする様なCPUじゃないと言うか、かなり厳しいんじゃ無いんですかね?
本格水冷が欲しくなりそう。

書込番号:24433583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/07 05:45(1年以上前)

370Wの出自はこれです。
https://www.gdm.or.jp/review/2021/1104/414061/9

書込番号:24433598

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2021/11/07 06:27(1年以上前)

昨今の傾向として、K付きの方が素のクロックが高いので、OCしなくてもKを買って損は無いと思いますが。
そもそもとして、まだ12900のK無しが売っていない。

KとKFの違いは、内蔵GPUの有無なので、CPUとしての性能に差は無し。

CPPUエンコードの方がGPUエンコより高画質なのは確かですが。そもそもそこまでエンコード速度にこだわる必要があるのか?あたりも。
24時間フル稼働でも時間が足りないのならともかく。時間をかければ同じ結果が得られるのなら、安いCPUで時間かけても問題無いと思いますが。11700でも2割ちょい位しか差が無いですしね。水冷クーラーも必要なくて、その分さらに節約も出来ます。私ならメモリ増設とか作業用SSDの追加とかを先に考えます。

書込番号:24433611

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2021/11/07 07:14(1年以上前)

CINEBENCH-R23

OCCT温度

OCCT クロック

12900Kでちょっと回してみましたけど、カスタム水冷だからか出てるベンチほどは熱くなりませんね。

CINEBENCHで80℃くらいで、OCCTのCPUの方回しててもP-Coreが4.9GHzで全部回ってて60℃前後です。

感覚的に5800Xとそう変わらない気はしますが、使い方次第かと思います。

CPUクーラー自体もLGA1700用ではなく1200をASUSのマザーでそのまま使ってます。

・・・っていうか これなかなか面白いです(笑)

エンコードでもフルロードさせなければE-Coreうまく使うんで、そう熱くはなりませんが、P-Core全部使うと結構温度上がるでしょうね。

書込番号:24433647

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/11/07 07:40(1年以上前)

>Solareさん

自分はKAZU0002さんの言うエンコードの速度が2割ちょっとと言う数値に違和感しか感じませんがどんなソフトウェアを使うかにもよるとは思いますがフルロード時はほぼ倍の速度で、フルロードしなければEコアをある程度使うからあまり熱くならないと言う想定だと思うんですが

スレ主さんの冷却の不安から感じるのはフルロードした時の話の気がするので、性能差はほぼ倍で、HandBreakeなどはそう言うレビューだったと思うんですけどねー。。。

自分的にはかなりの性能差が有るし、8コアだけで20%でEコア含めるとほぼ倍で合ってると思うし、コア使わなければ暑くないと言う感じに見えるんですが

書込番号:24433665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2021/11/07 10:17(1年以上前)

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
360mmmmでも90℃行ってしまうと280mm簡易水冷では刃が立たないですね・・・
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
360mmでギリギリですか・・・汗
私が所有しているPCケースがDefine XL R2でして対応ラジエーターサイズが280mmなので280mmで探そうとしていましたが、PCケースを買い替えないといけなそうです。
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
>水冷クーラーも必要なくて、その分さらに節約も出来ます。私ならメモリ増設とか作業用SSDの追加とかを先に考えます。

予算は30万程度だったのですが、前の自作PCを使用しているときから次回PCを自作するときのための積立をしてきて早10年なかなか壊れなかったので積立額が100万を超えましたので他のパーツもこだわろうと思います。

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。

>エンコードでもフルロードさせなければE-Coreうまく使うんで、そう熱くはなりませんが、P-Core全部使うと結構温度上がるでしょうね。

フルロードさせるのとさせないのとでスコア上は変わっていますが、体感的に結構変わるものなのでしょうか?あまり体感的に変わらないのであれば心配なのでフルロードさせないで運用しようかと思いまして。

書込番号:24433890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2021/11/07 13:34(1年以上前)

今回の第12世代は以前のとは別物です。

今回も熱いのは間違いないですが、前までは熱くなっても性能がそうでなかったのが、今回は出てるし、11世代までRyzenにボロボロに負けていたRAW現像も5950Xを抜いてますね。

これに関しては前世代と倍くらい差はあると思います。

HandBreakeはソフトの不具合でE-Coreしか使わなかったようであまり意味ないと思いますが、メディアエンコーダーとかも以前よりかなり速くなってるようです。

あと上で試したOCCTは書きましたように全P-Coreが4.9GHzで動作してて60℃前後の温度でしたが、その時の消費電力は184Wほどでした。

これくらいまでのロードなら大きめのAIOなら冷やせると思います。

自分も動画編集はやりますが、エンコードで全Core使い切ることはあまりありません。

そういう場合だとこういった持続作業の場合E-Coreに行くので、フルロードでなければ温度はそう高くならないと言う事です。

Ryzenと悩むなら微妙ですが、11世代と12世代なら間違いなく12世代お勧めします。

ただしCPUはそう高くないですが、マザーやDDR5も高いし物も少ないです。

もう少し待つか、DDR4で作るのも良いし、BTOは結構出るようですけどね。

書込番号:24434233

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/11/07 17:18(1年以上前)

動画やるなら、Fは禁止的です。QSVが無かったら、優位性がガタ落ちです。

https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Adobe-Premiere-Pro-12th-Gen-Intel-Core-vs-AMD-Ryzen-5000-Series-2242/

Live Playbackを見たらわかりますけど、AMDの3倍以上の性能が出ています。
再生性能は編集作業の快適性に影響します。

その他、メモリーによる性能差が大きいようなので、コアがどうこうより、いかに速くて大容量のメモリーで安定させるかだと思います。
(AMDが12→16コアで性能がサチるのはメモリーバンド幅が足りてないから)

あと、マルチコアが生きるかどうかは解像度次第です。FHDだと意味ないだろうし。

>オンボートでの動画変換・書出です。

これってオンボードグラフィックのGPUって言いたい? そんなものは現代のPCには載ってないんですがオンチップのGPUの話であれば、コアいくら積んでも意味ないと思いますけど。
QSVが12Genと11Genで内容変わったかどうかよく知らないけど、そこが変わってないなら11Genでも内容も性能も一緒ですね。
1135G7でもいいかもね。
だいたいQSV前提でFとかダメですけど。(関係性をちゃんと理解できてないのでは?)

>※グラボと比べて高画質な為

これも、究極のビットレートにしなきゃ関係ないと思うけど。

>定格使用なら12900Kの購入は必要ないですかね?

今のKはTDPがそもそも違うんで、低性能になりますが、それでよければ必要ないですね。

書込番号:24434526

ナイスクチコミ!5


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2021/11/09 23:18(1年以上前)

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
やはりせっかく待ったので12900Kが供給されるまで待ちます。後はクーラーをどうするか決めたいと思います。
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
2600Kの時代何で今出回っているCPUならどれでも良い気がしますが、せっかく待ったので12900Kを待ってみます。

書込番号:24438552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

標準

Corei5 10400と11400どちらが良いのか。

2021/11/05 13:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

相変わらず半導体高騰のあおりを受けていますが、Corei5 10400とCorei5 11400が似たような価格で出ることがあります。当初Corei5 10400を考えていたのですが、同じような価格なら11世代の方がいいかと思ったわけですが、プロセッサー ベース動作周波数は、

Corei5 11400→2.60GHz
Corei5 10400→2.90GHz

となっています。CPUの性能は他にも色々あると思うのですが、同じくらいの価格の場合、どちらの方が性能が高いのでしょうか。というかお買い得かというか。。。

色々調べると、11世代はあまり評判がよろしくなく、10世代(Corei5 10400)が一時期2万円を切ったこともあり、Corei5 10400の評価が上がっておりましたが、現在はこの2つのCPUは割と価格が近づいています。
コスパとして、どちらが優位か。アドバイスをいただければと思います。

現在必須の要件はWindows11が入ることです。今使っているパソコンの1台が第7世代で、Windows11は入りません。2025年には新しいものが必要になります。
あとはおおむねCorei5 10400があれば足りるような用途しかないのですが、もう12世代が出るのに、今更10世代なのか、それとも。。。と考えましたが、コスパも含めてどちらがおすすめでしょうか。

ちなみに、もっと価格が安くなればほかのCPUも顧慮に入れるんですが、現状高騰しているのでこの2つが選択肢です。

書込番号:24430880

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 14:01(1年以上前)

i5 11400 使っています。

性能的には10400の1.4〜1.5倍ほどアップしていますよ。

明らかに新しい11400を買い求めてください。

書込番号:24430889

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 14:04(1年以上前)

11世代の 避けておいたほうが良いのは、11700K以上のK付きOCモデルです。
消費電力や発熱が半端ありません。i7 11700 & i9 11900 などk無しモデルを、
大人しくIntel推奨電力設定で使用なら問題ありません。

書込番号:24430893

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/11/05 14:05(1年以上前)

自分も、i5 11400の方が良いとおもます。
やっぱりRocketの方がやや速いし、内蔵グラもやや良いので。。

書込番号:24430895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2021/11/05 14:14(1年以上前)

PassMark CPUベンチマークでもCore i5-11400 の方が良いでしょう。

書込番号:24430907

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 14:15(1年以上前)

これらは、電力制限をIntel推奨から無制限に変えてやった数値です。

通常なら、11400 ・・・17000台
       10400 ・・・12000台です 

書込番号:24430911

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/11/05 15:12(1年以上前)

直ぐに必要ないならi5 12400を待つのも一つの選択肢な感じもしますが

書込番号:24430971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 16:08(1年以上前)

どうでしょうか。マザーもお高いですしね。。

i5 12400 $203 発売2022 1月   発売予想2.6万以上?
i5 11400 $183               発売当初2.5〜2.6万

書込番号:24431032

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/11/05 16:24(1年以上前)

まあ、マザーは廉価版なマザーは出そうな気はします。
高いマザーだけだと販売が難しいと思うので、ただし、メモリーはDDR4版でVRMの問題もあるから電力制限はそれなりになりそうな感じはします。

書込番号:24431044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 16:31(1年以上前)

VRMは125Wも供給できれば何てことないです。
12600Kでも150W辺りでしょ。
従来のように8pinソケット1か所あれば十分ですね。

書込番号:24431049

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 16:52(1年以上前)

電力無制限、Cine R23中

書込番号:24431077

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/11/05 16:56(1年以上前)

各種ベンチ見ても、だいたい11400の方が勝ってるから、11400でいいと思いますよ。
マルチコアでの消費電力気にするならAMDだと思うけど、値段がだいぶ違いますからねぇ。

>となっています。CPUの性能は他にも色々あると思うのですが、同じくらいの価格の場合、どちらの方が性能が高いのでしょうか。というかお買い得かというか。。。

なんに使うんですか? って話で、ヘビーなゲームのパフォーマンスを気にしてるとか、動画編集で全開で回すなら11700Kに行くことになるわけですけど、熱出すから難易度増しますよ。そういうの気にするなら素直にAMDがいいのでは?

このクラスにLGA1700は見込み薄いと思うけどな。わずか10%のためにどんだけ犠牲にするのよと。
そこに手を出すくらいなら5800X買うでしょう。
DDR5も全然安定してないようだし。

書込番号:24431082

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/05 17:45(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
色々資料をありがとうございます。
11世代が評判が良くないのはもっと高位のモデルの場合だけなんですね。
高位モデルを使うほどの事はしないので、この辺は考慮しなくて良いのですね。
確かに10400、11400ぐらいの話だと、明らかに11世代の方が数値がいいわけですね。
納得しました。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
12世代は高スペックのようですね。CPUが大きくなってましたね。
せっかくなので、もし12世代なら、マザボも、メモリーもM.2もすべて新しい規格にしてやってみたいなあと思いますが、どうせ今販売しているような高位モデルは買わないだろうし、そもそも400番台がないし。
ご指摘の通りしばらく様子見て、こなれた頃に12世代というのは賢い判断かもしれません。
多分そうですね。
でも、。。。。最後に自作したのは昨年の6月。なんか無性に作りたい。。。。物欲に負けたら11世代にします。



>キハ65さん
ありがとうございます。
ベンチマークも11世代の方がいいのですね。どうやら価格的に差がなければ、Corei5 11400の方が良さそうですね。
少し前までは明らかに10400の方が安かったんですが、10400もだんだん値が上がってきて、今はかなり近づいています。
もうちょっと安いといいなと思いますけどね。

書込番号:24431146

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/05 18:09(1年以上前)

>ムアディブさん

ありがとうございます。

一番重い作業はゲームと動画編集ですが、どちらもそれほどたいしたことないのです。
現在CPU Corei5 9400、GTX1650のグラボ、メモリー16GB ぐらいで十分です。
ゲームも高負荷のゲームはしていないので、当面は問題ないと思います。という事でスペックは10400でも11400でも大丈夫と思うんですが、あとはどちらがお得かなと。

10400はしばらく安かったんで、それにしようと思っていたんですが、最近高くなり始め、11400と差が縮まっているので、迷っていました。

小さいのが好きなので、MINI−ITXで組むのは決まっているんですが、となると廃熱の問題は重大で、そこから考えてもあまり高位のCPUは扱いきれない感じがしますね。
水冷は水漏れとかその他いろいろ面倒くさいので、空冷にしようと思っていますが、そのこともあって10400もしくは11400ぐらいが妥当かと思っています。当然価格の問題もありますが。

AMDも考えたんですが、そこまで必要ないと思って。
DDR5もまだ安定していないんですね。もう少しこなれてからの方がいいかもしれませんね。

書込番号:24431180

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/06 15:28(1年以上前)

>ムアディブさん
追加で。
AMDは性能的には考慮しないわけでもないんですが、実はオンボードのグラフィックボードがほしいんです。半導体不足でPC周りは高騰してますが、その中でもグラボの高騰は激しくて、今回は購入しないつもりです。という事で、とりあえずグラボなしでも動くように、Fなしを買います。
一応CPU Corei5 9400にGTX1650 がついてますので、あとは組んでみて、使い勝手のいい方にグラボを廻そうと思います。
という事でAMDが候補にないんですよ。

書込番号:24432579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/06 16:08(1年以上前)

>k-fujimotoさん
僕も11400をお勧めします。PCIe4.0に対応しているので対応製品が今後安く供給されれば多少の恩恵は受けられると思うので・・

ケースが許容するなら下記マザーがお勧めですね。コンパクトで気に入っています。(^^)
https://review.kakaku.com/review/K0001375385/ReviewCD=1489633/#tab

ランダムに在庫が復活するのである時が買い時かと。他社製品でもB560以上のチップセットをお勧めします。

CPUの縛りに関係なくメモリ性能を発揮できますので。

書込番号:24432648

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/15 22:53(1年以上前)

>win7-64bitさん
ありがとうございます。

確かにCPUは時々商品が出てきますね。同じ販売所が、時々時間をおきながら出してきます。買いだめて、小出しにしてるみたいに見えますが、今は全般的に11400と10400の価格差がほとんどなくなってきています。10400がやや品薄な気がしますが。
こちらでも教えていただき、自分でもまた調べてみましたが、10400の大きなメリットはコスパがあったようで、既にそれが失われてしまっていますね。
一応適当な価格のところで、11400を求めました。

マザーボードはチップセットはB560にしました。MINI-ITXにしますので、選択肢が少なかったのですが、MSIにしました。見た目かっこいい。というのもありますが、 機能満載みたいでしたので。

書込番号:24447789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

インテル12世代core

2021/10/28 22:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:272件

登場しますね。

局】第12世代Core、PコアとEコアという2種類のCPUの組み合わせなのになぜRyzenより速い?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1361961.html

これからryzenに負け続けるしかないのでしょうか、、
もはや、なぜインテルCPUのPCが多いのかもよく分からないほど性能差がありますね。

書込番号:24418438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/10/28 23:48(1年以上前)

どちらが速いのかは、出てないのでわかりませんが、今回はいい勝負をしそうな感じですね。

ただ、CPUの処理では得手不得手もあるので一概にどちらが速いとかは分からないです。
そしてインテルは240Wの電力でという事も問題ではあるんですけどね。
そこにはクローズアップされないみたいです。

ちなみに5600Xと12400がほぼ同じくらいの速度という噂もあります。

自分的には電力性能比と実電力を考えなければ、インテルのCPUとAMDのCPUは速度差はそこまで無いように思います。
問題は65Wだと電力が低すぎて性能が出ないだけな気もします。

書込番号:24418555

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 00:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いつも分かりやすい解説を、ありがとうございます。
ryzenが発熱を気にしなければ、既に爆速のCPUがいくつかありますね。

同じTDPでは、もう微細化の技術に差があり過ぎてどうしようもないのでしょうね、、
技術力と設計力の両方で、インテルが負けてしまうとは数年前までは予想出来ませんでした。

書込番号:24418600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/10/29 00:18(1年以上前)

Ryzenの決定的な優位はL3キャッシュの量にあるようで、モバイル分野では微妙な性能です。(半分しかない)

APUは、今更のVEGAで足引っ張ってて、動画エンコの品質では1社だけ遅れをとってる。
さらに3DでもIntelに逆転されてしまいました。
軽量ノートでは、VEGAのせいで「動画編集/配信しないならどうぞ」という評価で、安くても追い込み切れません。

ゲーム/動画用のハイパフォーマンスノートでは、皮肉にもnVIDIAとの組み合わせで世界を変えつつありますが、VEGAが盲腸のように邪魔をして、Intelを完全に追い落とすことが出来ません。
みんな欲しいのは5800Xの低電力版なのに。

デスクトップ用のAPUも、カジュアルゲーマーを取り込むという役割を全く果たさないで、性能の劣る6/8コアに時代遅れのGPUが載ってるという使いどころの難しいチップになってる。

もちろんサーバー分野もまだまだ間に合ってない。

調子いいように見えるのはDIY近辺のデスクトップ分野だけですね。

書込番号:24418609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 00:29(1年以上前)

>ムアディブさん
決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。
インテルは200W300Wの世界ですからね。
グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。
そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。

モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。
iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。
モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?

書込番号:24418628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 00:32(1年以上前)

危ないあぶない、この人には前も絡まれているのでした。
皮肉屋なので、何か言わずにはいられないんですよね。

でも、こんな所でマウント取ってても虚しいのでやめた方がいいですよ。

書込番号:24418631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/10/29 00:33(1年以上前)

>ムアディブさん

ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。
因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。
そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。

インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。

因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。

書込番号:24418633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2021/10/29 07:20(1年以上前)

i9-12900Kが125-150Wで収まってくれていれば、DDR5記念に喜んでi9に飛び付いてたんですけどね・・・
K版だからって、ドカ食い過ぎてますよね(;^ω^)

買うならまた無印の700番台になるのかな・・・

書込番号:24418805

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/10/29 10:55(1年以上前)

わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。(人間なので間違えもありますけど)

先が見えないでムードに流されやすい人からしたら、間違いを指摘されるたびに腹が立つので、落ち着きどころとして「皮肉屋だから」と批判的に片づけたくなるんでしょうけど、それは残念な感じの人格ですね。

同じレベルで言い返すと「Intel信者」って言葉になると思いますけどどうですか? そういう低レベルの罵倒大会にしたいんですかね?
投稿するときに「注意」が出ませんでしたか?

あなたが、人格攻撃を始めたんですよ。わかってますかね?

>決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。

それは決定的ではないですね。
スピード出なくて発熱低くても意味ないし、設計も成果が出ないならただの自己満足。

>グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。

別にそういう規則はないですね。
ユーザーは使えるかどうか見てるだけ。

M1 MAXとか盛り上がってますよね。

>そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。

であれば想定不足というだけですね。

>モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。

低電力はIntel優位ですね。AMDは安いという理由でしか選ばれてません。

>iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。

何の話?

>モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?

だから、追い込み切れてませんよって話してますけど???
本当にノート市場を追いかけてます?

書込番号:24419029

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/10/29 11:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。

それは否定しませんけど、ボトルネックはいっぱいあって、プログラムによってどこが効いてくるかは違ってきます。

なので、計算ヘビーのベンチではAMDとIntelは拮抗するけど、L3のキャパを超える広範囲のデータにアクセスする必要がある場合は、Intelは失速します。

Intelは伝統的にメモリーとキャッシュのスループットが得意で、メモリーバンド幅を抑えながら低レイテンシーでアクセスできるのはSandraの結果を見るとわかります。
なので、Intelに追いつくためにはL3容量を増やす必要があって、AMDは昔からそうしてきた、、、ということですね。
GPUとトレードオフになるわけですけど。

>因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。

何が問題と言ってるのかわかんないんだけど、CPUの性能は問われてますよ。
今まで事務用にしか使えなかったモバイルノートが、クリエイティブ用途にも広がってます。
性能があれば用途はあるんですよ。みんな状況を見て諦めてただけ。
もし、なんか法則があると思ってたなら、現象を勝手に法則だと思い込んでただけですね。

>そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
>プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
>ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。

>インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。

そうかもしれないけどユーザーはそんなこと気にしてなくて、テストしたらAMDが負けるわけです、微妙に。
それと、ベンチ見たらわかりますけど、5800Xと5800Gでは明らかに性能差がみられます。

>因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。

フォーマットへの対応じゃなくて、GPUエンコの品質が低いんです。

事務用を買うようなライトユーザーにとって重要なのは、低電力で「そこそこな品質」が出せることで、CPUエンコする必要はないわけです。
ご存じのようにGPUエンコで問題になるのは品質ですが、今はQSVが一番品質高くなってますのでVEGAは分が悪いわけです。

というわけで、今のところ低電力ノートではIntel、AC駆動のハイパフォーマンスではIntel+nVIDIA、バッテリー駆動のハイパフォーマンスではAMD+nVIDIAってとろこでしょう。
ここにM1 PRO/MAXがなだれ込んできてて流動的な状況になってますけど。

もちろん値段によって何買うかは変わりますけど、ノートはあんまり妥協できないですからね。

サーバは数しか見てませんが、まだだいぶシンドイ感じですね。
以前AMDが流行りかけたときは、「搭載できるメモリー量が多いから」だったんで、もうVM性能だけなのかな?
AMDもLittleの方を本腰入れないとダメなんじゃないかな。システムレベルでBigとLittleの使い分けとか進みそうな気がするけど。

書込番号:24419072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 12:24(1年以上前)

>ムアディブさん

>わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。

私は荒らしです、フラグにしか見えないですね。

この一文からして、その後の長文は全く読み気がしません。

とりあえず、TDPにこれだけの差があって何とか対抗出来る性能を実現させてる時点でインテルの負けですね。
同じ電力での性能比は、話にならないですから。

書込番号:24419116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 12:31(1年以上前)

付け加えるとすれば、価格コムのノートPCの人気モデルは大体ryzenです。
インテルは性能をガクンと落としてTDPを下げてるから電力消費が少ないだけ。

エンコやゲーミングだと、性能足りないならディスクリートGPUを使うんだから内蔵GPUは問題にならないですしね。

あとは、アイドル時の電力はインテルにまだ分があるようですが、時間の問題ですね。

法人PCは様子見だけど、同じ電力当たりの性能はryzenなんだから、そのうち入れ替わる事は明確です。

マルチCPU分野ではXeonは強いですが、AMDはシングルCPUのサーバーから食っていくかも知れませんね。

書込番号:24419125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 12:36(1年以上前)

質問は解決済みになりました。
皮肉屋の荒らしが現れましたが、他の皆様のおかげでやはりこれからはryzen一択が正しい道だと思いました。

あとはライトな用途には、安いインテル製PCで十分という事を改めて再認識しました。

書込番号:24419134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 12:47(1年以上前)

あと、>ムアディブさん
は、荒らし行為で通報させて頂きました。

悪しからず。

書込番号:24419154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2021/10/29 16:04(1年以上前)

AMD一色にならないのは製造能力に問題があるから、自社工場を持っていたときでさえ2〜3割を取れるかどうかでした。
現在製造しているTSMCは各社が使うのでAMDが独占することは不可能です。
NVIDIAもAppleも使っています。(その他スマホ系高性能チップは大抵此処)
更にAMDの割り当て分にはGPUもありますし、ゲームコンソールのAPUも含まれます。

それに独占禁止法上、AMD一色になることはありません。
精々4〜5割まででしょう。

そしてIntelが予想外に出遅れたのはRyzen前の性能が低かったから、此処でIntelは10nmプロセスを攻めてAMDが追い付けない様にしようとしたところ、攻めすぎた結果無理が祟って完成が遅れてしまったということなのでしょう。
Ryzenが出て危機感を感じ新しく作ったのがTiger Lakeなのだと思います。
これも本来は10nmプロセス前提だったのに、間に合わなかったので仕方なしに14nmプロセスで出したということなのでしょう。
次世代のIntel 7が順調に出れば性能では五分までいく可能性は高いと思います。

書込番号:24419354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 16:42(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

なるほど、おっしゃる通りです。
製造能力の問題があるのですね、作りたくても作れないという事ですね。

もし5分に戻せるとしたら、ユーザーとしては競っていいものを作ってくれるなら嬉しい限りです。
しばらくはryzenが優秀だけれど、これからは分からないという事ですね。
インテルにも頑張って欲しいです。

AMDは初自作のDuronの時は不安定でしたが、それでもK6からインテルの10万以上したPentiumを値下げしてくれました。
それからはインテルも何度か使っていて、初PCもCeleron400でインテル嫌いという訳ではないんです。
良いパーツが何か考えながら作るのが楽しいんです。

今は安くて素晴らしいCPUばかりで、良い世の中になりましたね。
あとはコロナの巣篭もり需要と仮想通貨のマイニングで高騰したグラボがもう少し落ち着いてくれたら、、

書込番号:24419387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


templecatさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/03 08:40(1年以上前)

Ryzen (Ryzen2までかな)の天才設計者が数年前にIntelに引き抜かれているんですよね。
そろそろ成果を出してくる時期ではないかと考えています。
名前はジム・ケラーとか言います。余談でした。

書込番号:24426845

ナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/05 09:46(1年以上前)

一通り各サイトのベンチレビューを見て12世代はまさにPentium4の再来って感じましたね
あの時代に培った何としても良いところを目立だせるという
レビューテクニックをフル活用してる感じが懐かしさを感じさせます

書込番号:24430597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2021/11/29 08:28(1年以上前)

>templecatさん

設計者が引き抜かれているのに、こんなCPUしか作れないのはおかしいですね。
私はIntelに引き抜きの話を知りませんでした。

>雷槌さん
だまされてIntelをゲーミングに買ってしまう方も沢山いるのでしょうね。
全く買う気は起こりません。

書込番号:24468926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/11/29 10:05(1年以上前)

ジムカラーは既にインテルを退職して他の会社に行きました。
別に電力効率を除けば、12世代は悪いCPUでも無いと思います。
多分、コアの規模がインテルの方が大きいのだと思いますが、その辺りはよく分からないです。
ゲームだけの話で言えば電力効率は大した変わらないと言うのが一般的です。

書込番号:24469037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 省電力モード?

2021/10/28 03:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

スレ主 f3lixさん
クチコミ投稿数:3件

Ryzenで組んでいるエンコード用PCで、消費電力を抑えるためにEcoモードというものを使っていますが、Intelでも同じように消費電力を制限したい場合にはどの設定を変更すれば良いのでしょうか?

書込番号:24417056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/28 03:29(1年以上前)

>f3lixさん

https://edit-anything.com/blog/9900k-power-remit-summer.html

これは一例としての 9900KでのW制限の手順です。
まぁ これ見ればわかるかと。

書込番号:24417065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/10/28 05:01(1年以上前)

インテルの場合はPL1とPL2とtauで制御するのですが、tauはPL2の時間なので変更の必要はなく、電力値の変更までOKだと思います。
Ryzenの場合はPPTを半分くらいまで下げて制御するので同じくらいにするなら、PLを半分くらいにすれば良いかと思います。
11400などはそもそも、65Wなので、PL2を PL1と同じにしても良いと思いますが、インテルは電力効率が古いプロセスを使ってるのでかなり悪化するので、様子を見て調整かな?と思いますが

書込番号:24417095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/28 06:54(1年以上前)

>f3lixさん

あまりW制限かけても 仕方ない気がしますよ。
発熱に対応出来ない時は、W制限かけて温度を抑えるのはありです。
11400なら 大して熱は出ない気がします。
しかし、 せっかくのスペックのCPUを なんでもないのに制限かけて
わざわざ 遅くする必要は どうなんでしょね・

Ryzenでエコモードでエンコードしてるそうですが・・
私は安物のB450M Pro4でBIOSアップしながら 5900Xで今使ってる。

>揚げないかつパンさん

これが 面白い
5900X搭載した時のBIOSだと CINE20で100%負荷かけると
フルコアMAX4300MHzで スコア 8500程度でした。

次のBIOSにアップすると スコア 7500に落ちた。
最新のBIOSだと スコア 7100しか出なくなった。

ASROCさんがね 発熱を心配してくれて クロック 電圧共に 下げてくれているのでしょう。

室温 15℃程度になった今では 定格設定だと CINE20で100%負荷かけても MAX38℃程度しか上がらなくなっております。

大きなお世話であります。
エンコードが 遅くなるだけなので 気温の下がった今の時期は 4700MHz固定でやっておりますよ、 最新の定格より 30%早く出来る。

エンコードして MAX35℃を取るか?
エンコードして MAX48℃だけど 30%の時間の短縮を取るか?
ここらは 人それぞれでしょう。

11400 W制限かけても・・どうなんでしょうね?


書込番号:24417141

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/10/28 07:17(1年以上前)

i5 11400 使っています。
クーラーは超天並みのTopフローです。

ASUSやMSIのマザーでしたら、無制限状態で逆に性能UPで使えます。

無制限でもVcore電圧設定詰めて、105W以内で使用です。

書込番号:24417165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/10/28 07:47(1年以上前)

本来のi5 11400 の電力仕様数値は失念してますが、
おそらく PL1 65W 、PL2 125W、Tau 28sec 辺りかと。

設定で 65Wオールでやってみました。

総合パフォーマンス的には、それほど落ちませんので、すべて65W制限でもやっていけそうかな。

書込番号:24417197

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2021/10/28 10:48(1年以上前)

Windowsの電源オプションの設定で、最大プロセッサの状態を100%から99%にするだけでかなり下がりますよ。
アイドル時はIntelの方がRyzenより下なので。この設定だけで普通は用が足りるのでは無いかと。

この設定はRyzenでも有効なので、試してみましょう。

書込番号:24417389

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/10/28 14:09(1年以上前)

ここまで電力下げたらパフォーマンスはガタ落ちですね。
録画サーバーで、エンコ時間伸ばしたらワッパ的にマイナスになりそう。。

書込番号:24417695

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2021/10/28 15:54(1年以上前)

Ryzenでも最大プロセッサ99にしたらCINEBENCHもエコモードくらいの数値になるので、自分は使えませんね(^^;

そもそもAMDの5000番台は何もしてないとCoreごとにスリーブするので今やインテルと比べて、アイドリングの消費電力も変わらないかCPUによっては低いですね。

スレ主さんはECOモードに変わる設定と言う事なので、最大プロセッサーの設定でもPL2でも良いと思いますが、用途によりますね。

書込番号:24417838

ナイスクチコミ!0


スレ主 f3lixさん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/01 09:59(1年以上前)

皆様、レスが遅くなりすみません。

PLや電源プランの貴重な情報を共有いただきありがとうございます。
上記内容を元にワッパを確認しながら試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:24423908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11

2021/10/13 21:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

こちらのCPUにはTPM2.0が実装されていないのは承知していますが、TPM2.0回避すればWindows11はインストールできますでしょうか?
TPM1.2は実装されているのでしょうか?

Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのにWindows11に出来ないというのは残念でなりません。

書込番号:24394402

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/13 21:32(1年以上前)

>Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのに・・
目的は達成されてるじゃないですか。さらに5年も猶予ありますし。

書込番号:24394411

ナイスクチコミ!13


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2021/10/13 21:36(1年以上前)

その時代のCPUだと、TPMはマザーボード側の機能ですね。マザーボードは何を使われているのでしょうか?

>Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのにWindows11に出来ないというのは残念でなりません。
Windows10の貯めに買ってWindows10が動いたのなら、残念がる必要は無いのでは?

書込番号:24394421

Goodアンサーナイスクチコミ!6


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2021/10/13 21:41(1年以上前)

SkylakeはTPM2.0です。
SpectreやMeltdownのエラッタにハードウェアで対応しているかどうかだと言われています。

書込番号:24394430

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2021/10/13 21:47(1年以上前)

このCPU、WINDOWS8.1以前や32bitOSがサポートされているCPUとしては一番新しい部類に入る物なので、結構企業などから需要の有るCPUですね。

書込番号:24394440

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2021/10/13 21:47(1年以上前)

Skylakeって中にPTTを積んでると確か記載があったと思うけど、ただ、Microsoftは現状Windows11のセットアップの制限を解除したわけでは無かったと思う。
TPMはマザーの設定次第だとは思うけど

書込番号:24394441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 21:51(1年以上前)

>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん

価格情報がない製品なのにとても速いご回答ありがとうございます。
MBはASUSのH170-Proです。

マイクロソフトのHPを見ると第6世代のCore i7は対象外でしたので希望は薄いですが、BIOS画面見てみたいと思います。

書込番号:24394447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 21:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>v36スカイラインどノーマルさん

ご回答ありがとうございます。
時間の問題でマイクロソフトが妥協してくれるといいのですが・・・

書込番号:24394451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 21:54(1年以上前)

別のノートPCはRyzen7なので、サクっとWindows11にしたのですが、あまりに調子がいいのでデスクトップもWindows11に出来ないかなぁと思ってます。

書込番号:24394459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 22:40(1年以上前)

BIOSにそれらしきものを発見しました。

Discrete TPM
Firmware TPM
を選択できます。

怖いからやりませんけれど・・・

書込番号:24394541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/13 23:02(1年以上前)

DiscreteTPMの場合は、このようなICチップパーツを装着して行うものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EU542SG

Firmware TPM は、BIOS内にてファームウェアとして実装されたものです。
対応された一般の方は、これを使用です。

書込番号:24394582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 23:48(1年以上前)

>あずたろうさん

やけくそでFirmwareTPMを有効にしてみました。なんとTPM2.0になりました!
今のところ特に不具合は起きていません。

あとは
Intel Core i7-6700 CPU @ 3.40GHz
がチェックプログラムで正式サポートになるかどうかですね・・・

書込番号:24394654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2021/10/14 00:37(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

・TPM 2.0チェックを回避してWin 11 インストールする方法を公開 !
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24383613/#24383613

こちらで紹介されている方法でレジストリを登録すれば、Windows 11の
インストールメディアを使用してアップグレードできます。

クリーンインストールする場合は別の方法で。

書込番号:24394706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 00:46(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

こちらの方法でやってみたのですが、上手くいきませんでした。
PC正常性チェックはCPUのみエラーになります。

第6世代はできないのでしょうか・・・

書込番号:24394713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2021/10/14 01:57(1年以上前)

あちらのスレで私が成功報告したノートパソコンのCPUは、
第6世代 Core i5 6200U です。

レジストリ登録後にWindows 11のインストールメディア内の
setup.exe を実行してアップグレードした結果の画像です。

どの段階で上手く行かないのか詳しく書き出してください。

書込番号:24394751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 07:42(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

インストールアシスタント経由ではなく、ISOファイルからsetup.exeを起動するのですね。
PC正常性チェックのエラーが消えるのかと思っていました。

書込番号:24394896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 08:10(1年以上前)

Windows11インストール用isoファイル内のsetup.exeを起動してインストールできそうなところまでは確認できました。

Windows11に移行した後に更新ファイルが受け取れるのかどうかが疑問として残りますので、今回の作業はここまでにしておきます。
またよい続報が出てきたらアップデートを再開したいと思います。

結論としては本CPUにWindows11のインストールは可能っぽいという事になりました。





皆様ありがとうございました!

書込番号:24394922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2021/10/14 08:18(1年以上前)

>Windows11に移行した後に更新ファイルが受け取れるのかどうかが疑問として残りますので、今回の作業はここまでにしておきます。

・Windows 11 21H2 Build:22000.258
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24393042/#24393042
のスレに投稿されている通り、要件を満たさないパソコンもOKです。
今後どうなるのかと、大型アップデートがどうなるかは分かりません。

書込番号:24394929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 08:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

ありがとうございます。
マイクロソフトからの正式なアナウンスがあればよいのですが・・・!


TPM2.0モジュールの追加購入が不要ということと、このCPUとMBの組み合わせでTPM2.0が使用可能という事が分かりました。
これは大きな収穫です。

書込番号:24394948

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/10/15 12:40(1年以上前)

MSの意図は「古くて脆弱なマシンを減らしたい」ということですから、そこを緩める方向にはいかないと思いますけどね。

新機能によって「かなりの程度防げる」と言っているので。

#インターネット関係者にしてみれば、セキュリティに無頓着な迷惑マシンには手を焼いているので。

書込番号:24396784

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/16 08:48(1年以上前)

マイクロソフトの本心はCoffee Lake Refresh位まで未対応にしたいんじゃないですか?

書込番号:24398039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/16 11:04(1年以上前)

>4870HQさん

それはなぜですか?

書込番号:24398205

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2021/10/16 20:02(1年以上前)

当然、ビジネスなのですから、人件費を含む開発費やサポート費用がかかっています。

IntrelやAMDなどのCPUメーカが新しいのが売れないと言うのもありますけど、microsoftもWindowsの動作を保証するためには、対応しているハードウエアを使ってWindowsシステムの試験と修正などのデバック作業などもやらないといけないし、ユーザーのサポートも行わなくてはなりません。

OSメーカ側からすれば、古いCPUなどのハードウエアを足切りすれば、試験やサポート範囲が絞られて、費用が節約できます。

セキュリティの甘いハードウエアは止めたいと言うのは言い訳かもしれませんが、Windowsは危ないと言われないためにも古い物の足は切りたいはずです。

書込番号:24399055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2021/10/17 12:09(1年以上前)

>4870HQさん
Windows10のサポートが切れる頃には、Comet Lakeまで足切りするかもしれませんよ。
HDMI1.4止まりのIGPやインテルSGX辺りをサポートしても、もう碌な事になりませんから。

書込番号:24400085

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/22 09:20(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>それはなぜですか?

脆弱体対策がある程度済んでいるのがその辺りだから

書込番号:24407417

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2021/10/22 11:54(1年以上前)

ハードウェアの不具合をソフトウェアで直そうとすると、大幅にパフォーマンスが落ちます。
それに対応しているハードウェアにとっては意味のないものであり、無駄な処理・記憶容量を使うだけの存在です。
使えるものを限定すれば、その無駄を減らせるのでなるべく絞りたいというのはあるでしょう。

別な問題として検証するハードウェアが増えると、それを所有・維持していかないといけないのも大変な労力です。
検証の為だけに何十台と所有しないといけないです。
Core iだけでも12世代あるのですから最低12台必要です。
AMDもありますし、一人でやっていると効率が悪いのでそれぞれ何台か用意するとすればあっという間に百台を超えます。
予備まで所有すれば千に届くくらいあるかも知れません。
これを今のWindows 11の正式対応分にすれば半分まで減らせるでしょう。
Coffee Lake Refreshまでにすれば更にその半分になります。(尤もその頃にはもっと増えているでしょうが)

書込番号:24407626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/12/18 08:28(1年以上前)

無理

ほとんどのPCはWindows 11にアップグレードされない、できないという話
https://slacknotebook.com/most-pc-cant-upgrade-to-windows-11/
?非対応CPU40%性能低下

CPUパフォーマンスを得るためにWindowsVBSを無効にする方法
https://itigic.com/ja/disable-windows-vbs-to-gain-cpu-performance/
?ハイパーバイザー(仮想化ソフトウェア)の上にカーネルが乗りその上に
Windows11が載ってるのがWindows11。仮想ウインドウズがWindows11


VBS(Vitualization-Based Security)/HVCI(Hypervisor-protected code
integrity)が実装有効にされている想定のWindows11用の更新プログラムを
インストールした場合、再起動……でクラッシュする!!
VBSを無効にしても更新プログラムで何が起こるかわからん




Windows11 で話題の VBS, HVCI, MBCE を掘り下げる
https://pmp-style.hatenablog.com/entry/Windows11_VBS
VBS HVCI MBCE 
[MBCEは、HVCI の処理のアクセラレート機能のようです。「モード ベース
実行制御」というキーワードがあるのですが、いまいち具体的な部分が分から
ず調査中です。HVCI の処理高速化の機能と理解しておけばよいでしょう]

第7世代 Kaby Lake I7 7700Kもゴミ!!。VBS HVCIが実装されてない




タブレット&スマホ、モバイルインターネット,コンピューティングで影も形もない
マイクロソフト。モバイル インターネット,コンピューティングに食い込みたい!
食い込みたい!!モバイル&PC共通のハードウエアでデスクトップの客を利用して
でもモバイルインターネット,コンピューティングに食い込みたい!


色々調べた結果、、書かずにはいられない、、マイクロソフトは悪の帝国

書込番号:24499553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2022/03/28 23:41(1年以上前)

しばらくこのCPUでWindows11を利用していましたが、第12世代のCPUが出そろったのでMBとCPUを買い換えました。

その時に先のレジストリエントリーは削除しました。
「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」⇒削除


これにてクローズいたします。

書込番号:24673759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)