Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

インテル12世代core

2021/10/28 22:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:267件

登場しますね。

局】第12世代Core、PコアとEコアという2種類のCPUの組み合わせなのになぜRyzenより速い?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1361961.html

これからryzenに負け続けるしかないのでしょうか、、
もはや、なぜインテルCPUのPCが多いのかもよく分からないほど性能差がありますね。

書込番号:24418438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/28 23:48(1年以上前)

どちらが速いのかは、出てないのでわかりませんが、今回はいい勝負をしそうな感じですね。

ただ、CPUの処理では得手不得手もあるので一概にどちらが速いとかは分からないです。
そしてインテルは240Wの電力でという事も問題ではあるんですけどね。
そこにはクローズアップされないみたいです。

ちなみに5600Xと12400がほぼ同じくらいの速度という噂もあります。

自分的には電力性能比と実電力を考えなければ、インテルのCPUとAMDのCPUは速度差はそこまで無いように思います。
問題は65Wだと電力が低すぎて性能が出ないだけな気もします。

書込番号:24418555

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:267件

2021/10/29 00:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いつも分かりやすい解説を、ありがとうございます。
ryzenが発熱を気にしなければ、既に爆速のCPUがいくつかありますね。

同じTDPでは、もう微細化の技術に差があり過ぎてどうしようもないのでしょうね、、
技術力と設計力の両方で、インテルが負けてしまうとは数年前までは予想出来ませんでした。

書込番号:24418600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/10/29 00:18(1年以上前)

Ryzenの決定的な優位はL3キャッシュの量にあるようで、モバイル分野では微妙な性能です。(半分しかない)

APUは、今更のVEGAで足引っ張ってて、動画エンコの品質では1社だけ遅れをとってる。
さらに3DでもIntelに逆転されてしまいました。
軽量ノートでは、VEGAのせいで「動画編集/配信しないならどうぞ」という評価で、安くても追い込み切れません。

ゲーム/動画用のハイパフォーマンスノートでは、皮肉にもnVIDIAとの組み合わせで世界を変えつつありますが、VEGAが盲腸のように邪魔をして、Intelを完全に追い落とすことが出来ません。
みんな欲しいのは5800Xの低電力版なのに。

デスクトップ用のAPUも、カジュアルゲーマーを取り込むという役割を全く果たさないで、性能の劣る6/8コアに時代遅れのGPUが載ってるという使いどころの難しいチップになってる。

もちろんサーバー分野もまだまだ間に合ってない。

調子いいように見えるのはDIY近辺のデスクトップ分野だけですね。

書込番号:24418609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件

2021/10/29 00:29(1年以上前)

>ムアディブさん
決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。
インテルは200W300Wの世界ですからね。
グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。
そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。

モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。
iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。
モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?

書込番号:24418628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:267件

2021/10/29 00:32(1年以上前)

危ないあぶない、この人には前も絡まれているのでした。
皮肉屋なので、何か言わずにはいられないんですよね。

でも、こんな所でマウント取ってても虚しいのでやめた方がいいですよ。

書込番号:24418631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/29 00:33(1年以上前)

>ムアディブさん

ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。
因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。
そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。

インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。

因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。

書込番号:24418633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2021/10/29 07:20(1年以上前)

i9-12900Kが125-150Wで収まってくれていれば、DDR5記念に喜んでi9に飛び付いてたんですけどね・・・
K版だからって、ドカ食い過ぎてますよね(;^ω^)

買うならまた無印の700番台になるのかな・・・

書込番号:24418805

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/10/29 10:55(1年以上前)

わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。(人間なので間違えもありますけど)

先が見えないでムードに流されやすい人からしたら、間違いを指摘されるたびに腹が立つので、落ち着きどころとして「皮肉屋だから」と批判的に片づけたくなるんでしょうけど、それは残念な感じの人格ですね。

同じレベルで言い返すと「Intel信者」って言葉になると思いますけどどうですか? そういう低レベルの罵倒大会にしたいんですかね?
投稿するときに「注意」が出ませんでしたか?

あなたが、人格攻撃を始めたんですよ。わかってますかね?

>決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。

それは決定的ではないですね。
スピード出なくて発熱低くても意味ないし、設計も成果が出ないならただの自己満足。

>グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。

別にそういう規則はないですね。
ユーザーは使えるかどうか見てるだけ。

M1 MAXとか盛り上がってますよね。

>そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。

であれば想定不足というだけですね。

>モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。

低電力はIntel優位ですね。AMDは安いという理由でしか選ばれてません。

>iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。

何の話?

>モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?

だから、追い込み切れてませんよって話してますけど???
本当にノート市場を追いかけてます?

書込番号:24419029

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/10/29 11:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。

それは否定しませんけど、ボトルネックはいっぱいあって、プログラムによってどこが効いてくるかは違ってきます。

なので、計算ヘビーのベンチではAMDとIntelは拮抗するけど、L3のキャパを超える広範囲のデータにアクセスする必要がある場合は、Intelは失速します。

Intelは伝統的にメモリーとキャッシュのスループットが得意で、メモリーバンド幅を抑えながら低レイテンシーでアクセスできるのはSandraの結果を見るとわかります。
なので、Intelに追いつくためにはL3容量を増やす必要があって、AMDは昔からそうしてきた、、、ということですね。
GPUとトレードオフになるわけですけど。

>因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。

何が問題と言ってるのかわかんないんだけど、CPUの性能は問われてますよ。
今まで事務用にしか使えなかったモバイルノートが、クリエイティブ用途にも広がってます。
性能があれば用途はあるんですよ。みんな状況を見て諦めてただけ。
もし、なんか法則があると思ってたなら、現象を勝手に法則だと思い込んでただけですね。

>そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
>プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
>ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。

>インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。

そうかもしれないけどユーザーはそんなこと気にしてなくて、テストしたらAMDが負けるわけです、微妙に。
それと、ベンチ見たらわかりますけど、5800Xと5800Gでは明らかに性能差がみられます。

>因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。

フォーマットへの対応じゃなくて、GPUエンコの品質が低いんです。

事務用を買うようなライトユーザーにとって重要なのは、低電力で「そこそこな品質」が出せることで、CPUエンコする必要はないわけです。
ご存じのようにGPUエンコで問題になるのは品質ですが、今はQSVが一番品質高くなってますのでVEGAは分が悪いわけです。

というわけで、今のところ低電力ノートではIntel、AC駆動のハイパフォーマンスではIntel+nVIDIA、バッテリー駆動のハイパフォーマンスではAMD+nVIDIAってとろこでしょう。
ここにM1 PRO/MAXがなだれ込んできてて流動的な状況になってますけど。

もちろん値段によって何買うかは変わりますけど、ノートはあんまり妥協できないですからね。

サーバは数しか見てませんが、まだだいぶシンドイ感じですね。
以前AMDが流行りかけたときは、「搭載できるメモリー量が多いから」だったんで、もうVM性能だけなのかな?
AMDもLittleの方を本腰入れないとダメなんじゃないかな。システムレベルでBigとLittleの使い分けとか進みそうな気がするけど。

書込番号:24419072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件

2021/10/29 12:24(1年以上前)

>ムアディブさん

>わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。

私は荒らしです、フラグにしか見えないですね。

この一文からして、その後の長文は全く読み気がしません。

とりあえず、TDPにこれだけの差があって何とか対抗出来る性能を実現させてる時点でインテルの負けですね。
同じ電力での性能比は、話にならないですから。

書込番号:24419116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:267件

2021/10/29 12:31(1年以上前)

付け加えるとすれば、価格コムのノートPCの人気モデルは大体ryzenです。
インテルは性能をガクンと落としてTDPを下げてるから電力消費が少ないだけ。

エンコやゲーミングだと、性能足りないならディスクリートGPUを使うんだから内蔵GPUは問題にならないですしね。

あとは、アイドル時の電力はインテルにまだ分があるようですが、時間の問題ですね。

法人PCは様子見だけど、同じ電力当たりの性能はryzenなんだから、そのうち入れ替わる事は明確です。

マルチCPU分野ではXeonは強いですが、AMDはシングルCPUのサーバーから食っていくかも知れませんね。

書込番号:24419125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件

2021/10/29 12:36(1年以上前)

質問は解決済みになりました。
皮肉屋の荒らしが現れましたが、他の皆様のおかげでやはりこれからはryzen一択が正しい道だと思いました。

あとはライトな用途には、安いインテル製PCで十分という事を改めて再認識しました。

書込番号:24419134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件

2021/10/29 12:47(1年以上前)

あと、>ムアディブさん
は、荒らし行為で通報させて頂きました。

悪しからず。

書込番号:24419154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/10/29 16:04(1年以上前)

AMD一色にならないのは製造能力に問題があるから、自社工場を持っていたときでさえ2〜3割を取れるかどうかでした。
現在製造しているTSMCは各社が使うのでAMDが独占することは不可能です。
NVIDIAもAppleも使っています。(その他スマホ系高性能チップは大抵此処)
更にAMDの割り当て分にはGPUもありますし、ゲームコンソールのAPUも含まれます。

それに独占禁止法上、AMD一色になることはありません。
精々4〜5割まででしょう。

そしてIntelが予想外に出遅れたのはRyzen前の性能が低かったから、此処でIntelは10nmプロセスを攻めてAMDが追い付けない様にしようとしたところ、攻めすぎた結果無理が祟って完成が遅れてしまったということなのでしょう。
Ryzenが出て危機感を感じ新しく作ったのがTiger Lakeなのだと思います。
これも本来は10nmプロセス前提だったのに、間に合わなかったので仕方なしに14nmプロセスで出したということなのでしょう。
次世代のIntel 7が順調に出れば性能では五分までいく可能性は高いと思います。

書込番号:24419354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:267件

2021/10/29 16:42(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

なるほど、おっしゃる通りです。
製造能力の問題があるのですね、作りたくても作れないという事ですね。

もし5分に戻せるとしたら、ユーザーとしては競っていいものを作ってくれるなら嬉しい限りです。
しばらくはryzenが優秀だけれど、これからは分からないという事ですね。
インテルにも頑張って欲しいです。

AMDは初自作のDuronの時は不安定でしたが、それでもK6からインテルの10万以上したPentiumを値下げしてくれました。
それからはインテルも何度か使っていて、初PCもCeleron400でインテル嫌いという訳ではないんです。
良いパーツが何か考えながら作るのが楽しいんです。

今は安くて素晴らしいCPUばかりで、良い世の中になりましたね。
あとはコロナの巣篭もり需要と仮想通貨のマイニングで高騰したグラボがもう少し落ち着いてくれたら、、

書込番号:24419387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


templecatさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/03 08:40(1年以上前)

Ryzen (Ryzen2までかな)の天才設計者が数年前にIntelに引き抜かれているんですよね。
そろそろ成果を出してくる時期ではないかと考えています。
名前はジム・ケラーとか言います。余談でした。

書込番号:24426845

ナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/05 09:46(1年以上前)

一通り各サイトのベンチレビューを見て12世代はまさにPentium4の再来って感じましたね
あの時代に培った何としても良いところを目立だせるという
レビューテクニックをフル活用してる感じが懐かしさを感じさせます

書込番号:24430597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2021/11/29 08:28(1年以上前)

>templecatさん

設計者が引き抜かれているのに、こんなCPUしか作れないのはおかしいですね。
私はIntelに引き抜きの話を知りませんでした。

>雷槌さん
だまされてIntelをゲーミングに買ってしまう方も沢山いるのでしょうね。
全く買う気は起こりません。

書込番号:24468926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/11/29 10:05(1年以上前)

ジムカラーは既にインテルを退職して他の会社に行きました。
別に電力効率を除けば、12世代は悪いCPUでも無いと思います。
多分、コアの規模がインテルの方が大きいのだと思いますが、その辺りはよく分からないです。
ゲームだけの話で言えば電力効率は大した変わらないと言うのが一般的です。

書込番号:24469037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 省電力モード?

2021/10/28 03:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

スレ主 f3lixさん
クチコミ投稿数:3件

Ryzenで組んでいるエンコード用PCで、消費電力を抑えるためにEcoモードというものを使っていますが、Intelでも同じように消費電力を制限したい場合にはどの設定を変更すれば良いのでしょうか?

書込番号:24417056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/28 03:29(1年以上前)

>f3lixさん

https://edit-anything.com/blog/9900k-power-remit-summer.html

これは一例としての 9900KでのW制限の手順です。
まぁ これ見ればわかるかと。

書込番号:24417065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/28 05:01(1年以上前)

インテルの場合はPL1とPL2とtauで制御するのですが、tauはPL2の時間なので変更の必要はなく、電力値の変更までOKだと思います。
Ryzenの場合はPPTを半分くらいまで下げて制御するので同じくらいにするなら、PLを半分くらいにすれば良いかと思います。
11400などはそもそも、65Wなので、PL2を PL1と同じにしても良いと思いますが、インテルは電力効率が古いプロセスを使ってるのでかなり悪化するので、様子を見て調整かな?と思いますが

書込番号:24417095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/28 06:54(1年以上前)

>f3lixさん

あまりW制限かけても 仕方ない気がしますよ。
発熱に対応出来ない時は、W制限かけて温度を抑えるのはありです。
11400なら 大して熱は出ない気がします。
しかし、 せっかくのスペックのCPUを なんでもないのに制限かけて
わざわざ 遅くする必要は どうなんでしょね・

Ryzenでエコモードでエンコードしてるそうですが・・
私は安物のB450M Pro4でBIOSアップしながら 5900Xで今使ってる。

>揚げないかつパンさん

これが 面白い
5900X搭載した時のBIOSだと CINE20で100%負荷かけると
フルコアMAX4300MHzで スコア 8500程度でした。

次のBIOSにアップすると スコア 7500に落ちた。
最新のBIOSだと スコア 7100しか出なくなった。

ASROCさんがね 発熱を心配してくれて クロック 電圧共に 下げてくれているのでしょう。

室温 15℃程度になった今では 定格設定だと CINE20で100%負荷かけても MAX38℃程度しか上がらなくなっております。

大きなお世話であります。
エンコードが 遅くなるだけなので 気温の下がった今の時期は 4700MHz固定でやっておりますよ、 最新の定格より 30%早く出来る。

エンコードして MAX35℃を取るか?
エンコードして MAX48℃だけど 30%の時間の短縮を取るか?
ここらは 人それぞれでしょう。

11400 W制限かけても・・どうなんでしょうね?


書込番号:24417141

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/10/28 07:17(1年以上前)

i5 11400 使っています。
クーラーは超天並みのTopフローです。

ASUSやMSIのマザーでしたら、無制限状態で逆に性能UPで使えます。

無制限でもVcore電圧設定詰めて、105W以内で使用です。

書込番号:24417165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/10/28 07:47(1年以上前)

本来のi5 11400 の電力仕様数値は失念してますが、
おそらく PL1 65W 、PL2 125W、Tau 28sec 辺りかと。

設定で 65Wオールでやってみました。

総合パフォーマンス的には、それほど落ちませんので、すべて65W制限でもやっていけそうかな。

書込番号:24417197

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/10/28 10:48(1年以上前)

Windowsの電源オプションの設定で、最大プロセッサの状態を100%から99%にするだけでかなり下がりますよ。
アイドル時はIntelの方がRyzenより下なので。この設定だけで普通は用が足りるのでは無いかと。

この設定はRyzenでも有効なので、試してみましょう。

書込番号:24417389

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/10/28 14:09(1年以上前)

ここまで電力下げたらパフォーマンスはガタ落ちですね。
録画サーバーで、エンコ時間伸ばしたらワッパ的にマイナスになりそう。。

書込番号:24417695

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/10/28 15:54(1年以上前)

Ryzenでも最大プロセッサ99にしたらCINEBENCHもエコモードくらいの数値になるので、自分は使えませんね(^^;

そもそもAMDの5000番台は何もしてないとCoreごとにスリーブするので今やインテルと比べて、アイドリングの消費電力も変わらないかCPUによっては低いですね。

スレ主さんはECOモードに変わる設定と言う事なので、最大プロセッサーの設定でもPL2でも良いと思いますが、用途によりますね。

書込番号:24417838

ナイスクチコミ!0


スレ主 f3lixさん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/01 09:59(1年以上前)

皆様、レスが遅くなりすみません。

PLや電源プランの貴重な情報を共有いただきありがとうございます。
上記内容を元にワッパを確認しながら試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:24423908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11

2021/10/13 21:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

こちらのCPUにはTPM2.0が実装されていないのは承知していますが、TPM2.0回避すればWindows11はインストールできますでしょうか?
TPM1.2は実装されているのでしょうか?

Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのにWindows11に出来ないというのは残念でなりません。

書込番号:24394402

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/13 21:32(1年以上前)

>Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのに・・
目的は達成されてるじゃないですか。さらに5年も猶予ありますし。

書込番号:24394411

ナイスクチコミ!13


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/10/13 21:36(1年以上前)

その時代のCPUだと、TPMはマザーボード側の機能ですね。マザーボードは何を使われているのでしょうか?

>Windows10をインストールするためにこのCPUを買ったのにWindows11に出来ないというのは残念でなりません。
Windows10の貯めに買ってWindows10が動いたのなら、残念がる必要は無いのでは?

書込番号:24394421

Goodアンサーナイスクチコミ!6


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/10/13 21:41(1年以上前)

SkylakeはTPM2.0です。
SpectreやMeltdownのエラッタにハードウェアで対応しているかどうかだと言われています。

書込番号:24394430

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2021/10/13 21:47(1年以上前)

このCPU、WINDOWS8.1以前や32bitOSがサポートされているCPUとしては一番新しい部類に入る物なので、結構企業などから需要の有るCPUですね。

書込番号:24394440

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/13 21:47(1年以上前)

Skylakeって中にPTTを積んでると確か記載があったと思うけど、ただ、Microsoftは現状Windows11のセットアップの制限を解除したわけでは無かったと思う。
TPMはマザーの設定次第だとは思うけど

書込番号:24394441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 21:51(1年以上前)

>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん

価格情報がない製品なのにとても速いご回答ありがとうございます。
MBはASUSのH170-Proです。

マイクロソフトのHPを見ると第6世代のCore i7は対象外でしたので希望は薄いですが、BIOS画面見てみたいと思います。

書込番号:24394447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 21:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>v36スカイラインどノーマルさん

ご回答ありがとうございます。
時間の問題でマイクロソフトが妥協してくれるといいのですが・・・

書込番号:24394451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 21:54(1年以上前)

別のノートPCはRyzen7なので、サクっとWindows11にしたのですが、あまりに調子がいいのでデスクトップもWindows11に出来ないかなぁと思ってます。

書込番号:24394459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 22:40(1年以上前)

BIOSにそれらしきものを発見しました。

Discrete TPM
Firmware TPM
を選択できます。

怖いからやりませんけれど・・・

書込番号:24394541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/13 23:02(1年以上前)

DiscreteTPMの場合は、このようなICチップパーツを装着して行うものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EU542SG

Firmware TPM は、BIOS内にてファームウェアとして実装されたものです。
対応された一般の方は、これを使用です。

書込番号:24394582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/13 23:48(1年以上前)

>あずたろうさん

やけくそでFirmwareTPMを有効にしてみました。なんとTPM2.0になりました!
今のところ特に不具合は起きていません。

あとは
Intel Core i7-6700 CPU @ 3.40GHz
がチェックプログラムで正式サポートになるかどうかですね・・・

書込番号:24394654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2021/10/14 00:37(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

・TPM 2.0チェックを回避してWin 11 インストールする方法を公開 !
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24383613/#24383613

こちらで紹介されている方法でレジストリを登録すれば、Windows 11の
インストールメディアを使用してアップグレードできます。

クリーンインストールする場合は別の方法で。

書込番号:24394706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 00:46(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

こちらの方法でやってみたのですが、上手くいきませんでした。
PC正常性チェックはCPUのみエラーになります。

第6世代はできないのでしょうか・・・

書込番号:24394713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2021/10/14 01:57(1年以上前)

あちらのスレで私が成功報告したノートパソコンのCPUは、
第6世代 Core i5 6200U です。

レジストリ登録後にWindows 11のインストールメディア内の
setup.exe を実行してアップグレードした結果の画像です。

どの段階で上手く行かないのか詳しく書き出してください。

書込番号:24394751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 07:42(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

インストールアシスタント経由ではなく、ISOファイルからsetup.exeを起動するのですね。
PC正常性チェックのエラーが消えるのかと思っていました。

書込番号:24394896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 08:10(1年以上前)

Windows11インストール用isoファイル内のsetup.exeを起動してインストールできそうなところまでは確認できました。

Windows11に移行した後に更新ファイルが受け取れるのかどうかが疑問として残りますので、今回の作業はここまでにしておきます。
またよい続報が出てきたらアップデートを再開したいと思います。

結論としては本CPUにWindows11のインストールは可能っぽいという事になりました。





皆様ありがとうございました!

書込番号:24394922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2021/10/14 08:18(1年以上前)

>Windows11に移行した後に更新ファイルが受け取れるのかどうかが疑問として残りますので、今回の作業はここまでにしておきます。

・Windows 11 21H2 Build:22000.258
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24393042/#24393042
のスレに投稿されている通り、要件を満たさないパソコンもOKです。
今後どうなるのかと、大型アップデートがどうなるかは分かりません。

書込番号:24394929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/14 08:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

ありがとうございます。
マイクロソフトからの正式なアナウンスがあればよいのですが・・・!


TPM2.0モジュールの追加購入が不要ということと、このCPUとMBの組み合わせでTPM2.0が使用可能という事が分かりました。
これは大きな収穫です。

書込番号:24394948

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/10/15 12:40(1年以上前)

MSの意図は「古くて脆弱なマシンを減らしたい」ということですから、そこを緩める方向にはいかないと思いますけどね。

新機能によって「かなりの程度防げる」と言っているので。

#インターネット関係者にしてみれば、セキュリティに無頓着な迷惑マシンには手を焼いているので。

書込番号:24396784

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/16 08:48(1年以上前)

マイクロソフトの本心はCoffee Lake Refresh位まで未対応にしたいんじゃないですか?

書込番号:24398039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2021/10/16 11:04(1年以上前)

>4870HQさん

それはなぜですか?

書込番号:24398205

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2021/10/16 20:02(1年以上前)

当然、ビジネスなのですから、人件費を含む開発費やサポート費用がかかっています。

IntrelやAMDなどのCPUメーカが新しいのが売れないと言うのもありますけど、microsoftもWindowsの動作を保証するためには、対応しているハードウエアを使ってWindowsシステムの試験と修正などのデバック作業などもやらないといけないし、ユーザーのサポートも行わなくてはなりません。

OSメーカ側からすれば、古いCPUなどのハードウエアを足切りすれば、試験やサポート範囲が絞られて、費用が節約できます。

セキュリティの甘いハードウエアは止めたいと言うのは言い訳かもしれませんが、Windowsは危ないと言われないためにも古い物の足は切りたいはずです。

書込番号:24399055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2021/10/17 12:09(1年以上前)

>4870HQさん
Windows10のサポートが切れる頃には、Comet Lakeまで足切りするかもしれませんよ。
HDMI1.4止まりのIGPやインテルSGX辺りをサポートしても、もう碌な事になりませんから。

書込番号:24400085

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/22 09:20(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>それはなぜですか?

脆弱体対策がある程度済んでいるのがその辺りだから

書込番号:24407417

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/10/22 11:54(1年以上前)

ハードウェアの不具合をソフトウェアで直そうとすると、大幅にパフォーマンスが落ちます。
それに対応しているハードウェアにとっては意味のないものであり、無駄な処理・記憶容量を使うだけの存在です。
使えるものを限定すれば、その無駄を減らせるのでなるべく絞りたいというのはあるでしょう。

別な問題として検証するハードウェアが増えると、それを所有・維持していかないといけないのも大変な労力です。
検証の為だけに何十台と所有しないといけないです。
Core iだけでも12世代あるのですから最低12台必要です。
AMDもありますし、一人でやっていると効率が悪いのでそれぞれ何台か用意するとすればあっという間に百台を超えます。
予備まで所有すれば千に届くくらいあるかも知れません。
これを今のWindows 11の正式対応分にすれば半分まで減らせるでしょう。
Coffee Lake Refreshまでにすれば更にその半分になります。(尤もその頃にはもっと増えているでしょうが)

書込番号:24407626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/12/18 08:28(1年以上前)

無理

ほとんどのPCはWindows 11にアップグレードされない、できないという話
https://slacknotebook.com/most-pc-cant-upgrade-to-windows-11/
?非対応CPU40%性能低下

CPUパフォーマンスを得るためにWindowsVBSを無効にする方法
https://itigic.com/ja/disable-windows-vbs-to-gain-cpu-performance/
?ハイパーバイザー(仮想化ソフトウェア)の上にカーネルが乗りその上に
Windows11が載ってるのがWindows11。仮想ウインドウズがWindows11


VBS(Vitualization-Based Security)/HVCI(Hypervisor-protected code
integrity)が実装有効にされている想定のWindows11用の更新プログラムを
インストールした場合、再起動……でクラッシュする!!
VBSを無効にしても更新プログラムで何が起こるかわからん




Windows11 で話題の VBS, HVCI, MBCE を掘り下げる
https://pmp-style.hatenablog.com/entry/Windows11_VBS
VBS HVCI MBCE 
[MBCEは、HVCI の処理のアクセラレート機能のようです。「モード ベース
実行制御」というキーワードがあるのですが、いまいち具体的な部分が分から
ず調査中です。HVCI の処理高速化の機能と理解しておけばよいでしょう]

第7世代 Kaby Lake I7 7700Kもゴミ!!。VBS HVCIが実装されてない




タブレット&スマホ、モバイルインターネット,コンピューティングで影も形もない
マイクロソフト。モバイル インターネット,コンピューティングに食い込みたい!
食い込みたい!!モバイル&PC共通のハードウエアでデスクトップの客を利用して
でもモバイルインターネット,コンピューティングに食い込みたい!


色々調べた結果、、書かずにはいられない、、マイクロソフトは悪の帝国

書込番号:24499553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Core i7 6700 BOXの満足度5

2022/03/28 23:41(1年以上前)

しばらくこのCPUでWindows11を利用していましたが、第12世代のCPUが出そろったのでMBとCPUを買い換えました。

その時に先のレジストリエントリーは削除しました。
「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」⇒削除


これにてクローズいたします。

書込番号:24673759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作パソコンが動かない

2021/10/09 09:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 11700K BOX

クチコミ投稿数:2件

asrock H470購入後、 組み立てましたが、ファンは回るのですが、BIOS画面が出ません。
ディスプレイにはHDMI接続ですが、PCの電源を入れても、ディスプレイの電源が入りません。
構成は最小構成です。
メモリ:Crucial 内蔵メモリ Ballistix SODIMM 2x32GB (64GB Kit) DDR4 3200MT/s CL16 Unbuffered SODIMM 260pin Black BL2K32G32C16S4B
CPU:
Intel Core i7 11700K BOX 第11世代インテルCore i7プロセッサー CPU
CPUクーラー:Noctua NH-L9i, Intel LGA115x対応 プレミアム ロープロファイル
何が悪いのかわかりません。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24386415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/09 10:11(1年以上前)

写真を出すのがいいと思います。

書込番号:24386429

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/09 10:12(1年以上前)

H470はComet-Lakeの時に出たマザーなので第11世代のCPUを使う場合はBIOS更新が必要ですが対応済みのものを購入しましたか?

ちなみにマザーの型番が分からないのでBIOSのバージョンが正しいかはHPでチェックしてみて下さい。
もしも、BIOSが未対応バージョンの場合は、購入店舗に更新してもらえるかをまずは確認したほうが良いと思います。

その他は画像もないし、どこが悪いのかはもう少し説明をしてもらえないとわからないです。
でも、とりあえずはBIOSチェックを

書込番号:24386431

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/09 10:14(1年以上前)

>ディスプレイにはHDMI接続ですが、PCの電源を入れても、ディスプレイの電源が入りません。

PCと連動して,電源が入らないなら,先ず,ディスプレイの電源をONにしてから,PCを起動・・・
「ご教授」「ご教示」

書込番号:24386433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/09 10:16(1年以上前)

マザーボードの型式を詳しく書かないとわかりません。 電源が足りないのかもしれません。 TDP95Wなので対応CPUが載っていますか。 ベアボーンなら無理です。

書込番号:24386434

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/09 10:27(1年以上前)

メモリー から,DeskMini H470 Series・・・・辺りかな〜

書込番号:24386449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/09 10:30(1年以上前)

とりあえず、SO-DIMMを採用してるH470という事で多分、ASRockのH470 DeskMiniだと思われます。

DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
https://kakaku.com/item/K0001298437/

でBIOSはP2.10から対応なので、まずはこれを確認してください。

https://www.asrock.com/mb/Intel/H470%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU

一応、i7 11700Kは対応していますが、BIOSはP2.10からです。
ちなみにBIOS FLASHBACKには未対応なので、CometのLAG1200がないとBIOSは更新できません。

書込番号:24386455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/10/09 10:38(1年以上前)

>もうりゅうさん
>揚げないかつパンさん
DeskMiniならCore i7 11700Kは非対応ですが、(まずCPUが高温になりますし)、対応CPUリストにも乗ってませんし。
新しいCPUを買ってくださいとしか言えませんね(できれば10世代のものを)。

書込番号:24386466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/09 10:41(1年以上前)

ごめんなさい、でも、そうしたらやっぱり、CPUが65Wまでなので対応して無かったですね。
因みにマザーが違ってたのかな?
どう、組み合わせても動作しない組み合わせなので。。。

書込番号:24386473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/10/09 12:58(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:24386686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/09 13:23(1年以上前)

解決しましたか !!!

書込番号:24386725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 11700kの電圧

2021/10/08 22:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 11700K BOX

クチコミ投稿数:15件

先日i7 11700kを購入し取り付けたのですが、HWmonitor上のCPU VIDの最大が1.5vを超えています
これでも大丈夫なのでしょうか

書込番号:24385979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:14(1年以上前)

一つのモニターソフトだけでの判断はやめましょう。
またソフトのバージョンも最新にしてから確認はされていますか? 

書込番号:24386010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:24(1年以上前)

こちらは、MSIマザーで、11700Kを Adaptive mode 1.135V使用時のHWiNFO 画面です。

VID電圧は1.214V - 最大で1.395Vだったようです。(cinebench時)

書込番号:24386026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/08 23:28(1年以上前)

バージョンは最新です
HWmonitor以外だと何がありますか?…

書込番号:24386029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:28(1年以上前)

度々すみません。 このCPUは発熱高いので、まったくの電圧もAutoだと余計に盛られて高く、そして高発熱になります。
ある程度はCore電圧指定して使うくらいの操作しないと、とてもじゃないけど使いづらいです。

書込番号:24386031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:30(1年以上前)

・HWiNFO
・CoreTemp

私はこれで十分です。

書込番号:24386032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/08 23:30(1年以上前)

なるほど…
BIOSで弄りたいのですが何故かBIOSに入れないんですよね…

書込番号:24386033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:38(1年以上前)

いや、そこからですか。。
マザーボードメーカー・型式も書くべきですよね。

然し共通して確実に入れる方法があります。
 https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html

こちらの手順で入ってください。

書込番号:24386042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/08 23:43(1年以上前)

マザーボードはMSIのB560M MORTAR WIFIです
先程調べてその方法でBIOSに入ろうとしましたが、入れませんでした

書込番号:24386051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:51(1年以上前)

その方法でも、また一般のPOST時のDELキー押しでも入れないなら諦めてください。

マザー設定で、MSI FastBoot をONしてたら、後者は入れませんが、
前者の方法は確実に入れます。 やり方がどこかで間違えれいます。 以上。

書込番号:24386056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/08 23:57(1年以上前)

単純に画面を出せないだけならHDMIでの出力でモニターがスルーしてる可能性はありますが。。。

自分的にはマザーのデフォルトでも冷やせれば使えるとは思うけれど、温度を下げたいなら電圧は下げるべきかな?都は思う。
まあ、低電圧でもCPUを壊す場合も有るので注意が必要な場合も有るなとは思う。

書込番号:24386060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 00:28(1年以上前)

>これでも大丈夫なのでしょうか

例え電圧高めで、温度が100℃に達してもThermmal Throttlomgで、
自動でクロック落として保護してくれますから大丈夫と言えば大丈夫です。
じゃなければメーカー・BTO系PCは やってられません。

書込番号:24386083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 00:34(1年以上前)

なるほど…
モニターは常時電源ONなので信号が来ればすぐつくはずなのですが…

温度を下げるなら電圧を少し下げるのはやはり効果的なんですね

書込番号:24386086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 00:36(1年以上前)

自動的に落としてくれるのですね

VRMあたりの温度も少し気になります
前のマザーボードの際VRMが非常に熱く、ヒートシンクが触れないほどでした (前のマザーボード Z490steellegend)

書込番号:24386087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 05:00(1年以上前)

>ぴんしょーさん

一応 モニターソフト使って数値を出してるんだったらね。
ベンチ回して CPU温度だしてごらんなさい。

何度になってるかって話です。
何もしないで低負荷で1.5Vなんて代物だと すごいことになりそうな気がしますけど?

11700Kたってね、定格での使用としても・・どんなケースに入れていて、どんなCPUクーラーで、どんなグラボを入れてるか?
これだけでね、 CPUの温度は ケース、クーラー グラボで 同じ事をやっても 全く違う数値になる。

それなりのケースで本格水冷でも組んでいれば CPUの設定をフルオートでも 問題ないでしょう。

でもって 3070番以上のグラボとか ラデオンの6800以上とかだと それを組み込んでいるだけで・・
並のケースで 並の空冷クーラーじゃ 話にならんでしょうからね。

空冷でってんだったら 最強クラスのツインタワー+まな板仕様しか対策はないかと。



書込番号:24386176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2021/10/09 05:22(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
おはようございます。

VID1.5V、普通にあるんですよ。
うちの11900Kでも、インテルが設定したV/Fカーブに1.6Vオーバーの設定が…。

最初、大丈夫なのかこれと思いました。
超当り石なら、1.15Vで5.3GHzのV/Fも存在するみたいですよ。

書込番号:24386187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 06:14(1年以上前)

CINE23中データー

ド定格

>小豆芝飼いたいさん

10700Kは持ってないですけど〜
手持ちの9900Kより安くて 微妙に性能アップしてるのはデーター見てわかります。

ユーチューブの清水さんの 10700K動画から 初期設定でのCINE23でのデーター切り取って貼ります。
フルコア 4600MHz これで MAX1.3V台 実質が1.25V程度で推移してる。
定格で100%負荷で こんなものが普通じゃないのですかね?

でもって
電圧よりも 実際の使っていてのCPU温度でしょ問題は?
スレ主さんの温度状況がわからないですからね〜

うちの9900Kも 今は 逆立ちしても手持ちの5900Xの足元にも及ばないので ド定格で使っております。
起動時の一番高い電圧で1.22V程度かな?
ド定格での今のデーターを参考までに。(オフセットで0.04だけ電圧絞っております)

しかし
53倍で 1.15Vってのは すごいですね(割ってないんでしょ?)
9900Kの まずまずの石を割っても その数値は無理でしょう。
(割ったほうが低電圧が進む)

うちので まぁまぁ ですが 50倍で1.21Vが限度 それ以上下げると アウト。
参考までに
割っていても50倍で ここ価格コム内でのデーターで 1.185V程度が一番低い感じですかね?




書込番号:24386205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/09 06:52(1年以上前)

>ぴんしょーさん

VRMあちちの話の方を自分から、i7 11700KのDefault設定はマザーによっても違うけど、PL2=224W tau=56secだった思う。
これは56秒間224Wの電力での動作を許容するという意味で実際の電力と同じかといわれるとやや違うけれど、200Wは超えるみたいです。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1331132.html

まあ、それでZ490 SteelLegendに話を移すと、このマザーは11フェーズですが、内容としては8+2+1でCPU用には8フェーズ電源になってます。
B560M Motor WIFIは12+2+1フェーズでCPU用には12フェーズです。
Z490 SteelLegendはMOS FETがSiC654Aが8個で多分ですが、電源効率は85%くらいかなと思います。
仮にPL2が200Wで56sec続いた場合のグかですが、8ピンに流れる電力はこの場合で235WほどでMOS FETで消費される電力は35Wになります。1回路あたり4.4Wくらいですかね?APE2.0が有効になると、PL2=250Wなので電力は300W前後で電源回路で消費される電力は50W前後になります。1回路だと6.25Wですね。
これがMotor wifiだと
PL2=224W の場合だと12フェーズだと2.9WでPL2=250Wで4.16Wになります。実際には熱量は全体で消費なんですが、回路での発熱はMOS FETにかかる電力とは無関係ではないのでフェーズ数が多い電源回路のほうが発熱を分散できるので温度が下がります。
また、MOS FETの効率でも変わると思います、それで効率が一番いいのはやはり有名なInfineon TDAシリーズですが、この辺りはMOS FETが高額すぎるのであまり採用してもらえないという感じです。

また、最近はフェーズ数がやたら多いマザーが主流になってますが、これはCPUでの電力消費が大きくなってて、VRM周りの発熱を分散させるために多フェーズ電源を搭載してるようになってます。
1つのチップの場合でファンレスで運用できる限界は15W以下とされてるのでこれ以上PL2の電力が大きくなるなら確かにVRMにはファンをつけないと運用できないという事もあり得る話です。
なのでZ490 SteelLegendは電源回路が触れないほっどあちちなのは普通というお話ですね。ただ、人の感覚の話であちちが50℃なのか60℃なのかでも変わるけど、一般的はこのあたりの電源回路では70-80℃なんて普通なので触らない方が良いと思いますよ。やけどします。

書込番号:24386221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 08:32(1年以上前)

BIOSさえ入れない方にそんな講釈しても如何なんでしょうかね。
自己満足ならそれでよいですが。。

書込番号:24386310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 09:09(1年以上前)

>あずたろうさん

BIOSはいれなくても モニターソフトで電圧見れてるんだから〜温度は見れる。

モニターソフトのSS程度取って、ここに張り付ける程度はできるでしょ。
でもって〜
温度が高いなら BIOSはいれなくても 
(今使ってるCPUクーラーからの)
CPUクーラー交換等で対応もできる。

現実の温度が 問題ない温度なら 電圧なんぞ どうでもよいになる。
もしも〜とんでもなく高いならね〜

 BIOSはいれなくても Intel純正のソフトで低電圧かも可能。
本人のやる気しだいでしょ。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/overclocking-xtu-guide.html

以外に何かの勘違いでBIOSはいれてないだけかもね。

書込番号:24386345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 10:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

おはようございます
cinebenchR15で計測してみました
他のソフトも動いているので数値は低めですが、このような感じでした

書込番号:24386468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 10:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
B560M MORTAR WIFIをあまり調べずに買ったのですが、Z490steellegendよりフェーズ数が多いんですね 以外でした。

VRMが高温になるのが個人的にはすごい嫌なので小型のファンを購入してつけてみようと思います

書込番号:24386487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 11:19(1年以上前)

無事にBIOS入れました!
前のマザーボードの際はメインモニターの方に出力されていて、今回もメインと思っていたのですが、サブPCと共用しているモニターの方に出ていました。
お騒がせしました

書込番号:24386530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 11:30(1年以上前)

HWiNFOのバージョン古いようです。
最新にされて、ここを確認してください。
それで今現在のPL1、PL2設定がわかります。

書込番号:24386543

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/10/09 13:48(1年以上前)

こういった場でバージョンを訊かれた場合、「最新です」ではなく具体的にバージョンを書きましょう。
最新だと思っていたものがつい先日アップデートされているなんて場合もあるからです。

この手のソフトはソフトで読み出すのですが、その方法は公開されているものではなく、同じ方法で得られるとしてもその数値の解釈が異なる場合があります。
そういったものを正しく実装するのが新バージョンの主な更新項目です。
最新版でも時期によっては対応しないことすらあります。

書込番号:24386769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 15:37(1年以上前)

>あずたろうさん
最新版を入れてきました
先程BIOSにはいれたので、CPUクーラー設定の中の一番低いものにしたのでPL1が125wになっています

書込番号:24386936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 16:27(1年以上前)

47倍CINE15

>ぴんしょーさん

CINE15のスコアは 2000ちょいなので こんなものでしょうね。
温度が・・この時期でMAX80℃ 電気がMAX173Wね・・。

温度に関してはケースやCPUクーラーのデーターないので なんとも言えないけど オフセットで少し電圧絞れば75℃程度にななるでしょう。
-0.04〜-0.05設定で通れば 5〜6℃は下がる。

確かに9900Kより電気食ってますね〜なるほど。

参考までに 9900k 定格 全コアMAX4700MHzで 八月の頃のデーター。
室温は 確実に今の頃より高いはず。

これで オフセット-0.04 CINE15 スコア2011 最大電力で130W MAX温度が74℃
CPUクーラー アサシンV グラボ1080Ti まな板仕様。

参考までにどうぞ。

書込番号:24387030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 17:09(1年以上前)

オフセットなし フルオート設定

-0.07V設定

>ぴんしょーさん

参考までに 一番手軽で簡単な 低電圧化はオフセット設定です。
9900Kで オフセット無し と オフセット -0.07で 今やったCINE15のデーターをサンプルに。

スコアは ほぼ同等。
温度は 6〜7℃ 電力は 20W程度下がる。

0.1V落とせれば 10℃程度は下がりますが・・・よほど良い石でないと まともに動かなくなりますね。
私の 9900Kで 安定して動かせれるのは -0.07V程度までです。
設定は 上のスレで出してる インテルのソフトでやれば簡単にできますよ。
参考までにどうぞ。

室温 28℃ アサシンV 1080Ti  まな板仕様

書込番号:24387100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 17:27(1年以上前)

-0.07V設定

>ぴんしょーさん

ここまでの説明はいらんでしょうが〜
設定サンプル。

書込番号:24387124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 21:45(1年以上前)

@ Mode

A Offset 値

BIOS側で電圧弄るなら、B560マザーになって様子が変わっています。
以前の400シリーズでは、Adaptive、Offset、Override と色々ありましたが、
うちのH510マザーとPentium CPUでは機能が縮小です。

@  CPU Core Voltage Mode  → + - しか選べない。
A  CPU Core Voltage Offset → 最大 0.05v迄

もちろん、B560マザーと、K付きCPUなので機能項目は、もっとあると思います。



書込番号:24387554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/10 03:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
intel extream tuning utilityを入れてみました
キンちゃんさんとバージョンが少し違うのか、開いたときはこのような感じでした。
上の方のCoreVoltageあたりはグレーになっていていじれなくなっています

書込番号:24387956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/10 03:42(1年以上前)

>あずたろうさん
起きたあとBIOSで確認します

書込番号:24387957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/10 10:10(1年以上前)

これが あなたの表示

これが全部表示すると こうなるの

>ぴんしょーさん

はいはい、最新のを入れ直してみました。
ちゃんと出ます。

出るように表示しましょう。
あなたのは半分しか出してないだけ。

全画面でだしたらね、右にオフセット表示出ますよ。

書込番号:24388256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/10 14:22(1年以上前)

>あずたろうさん
自分の環境だとこのような感じでした

書込番号:24388715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/10 14:25(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
全画面にして拡大率も100%にしてみましたがまだグレーのままです。
もしかしてB560だといじれない項目なのでしょうか...

書込番号:24388721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/10 15:19(1年以上前)

>ぴんしょーさん

ん〜出ないってことは、いじれないってことなんでしょうね。
バイオスのオフセットでやるしかないですね。

まぁ それも あずたろうさんの指摘では-0.05Vまでとか出てましたね、無駄に下げれて不具合出て不安定にならないように、って親切であまり下げれないのでしょうね。

一応ZマザーじゃないのでCPUのOCとかは対応しないのは分かってるけど 電圧もソフトじゃいじれないのか。
残念。

書込番号:24388821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/11 00:23(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
なるほど…今回はありがとうございました

書込番号:24389805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows11のために

2021/10/05 11:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

スレ主 Tosheeeeeさん
クチコミ投稿数:11件

【現在の構成(一部)】
CPU: Core i7-7700
GPU: GTX 1060 6GB
マザー: ASUS PRIME M270-PLUS

【スレ主について】
現在使用中のPCは3年ほど前に購入したBTOのPCです。
自作は未経験です。(SSDの増設等くらいは行ったことはありますが…)

【質問】
現在使用しているCPUがWindows11非対応であることから、CPU/マザーボードの交換を検討しています。
値段は最小限に抑えたいですが、スペックはあまり落としたくないです。
以下2点、識者の方に伺いたいです。

1. 現在使用中のCPUと比べて、クロック周波数が下がりますが、コア数・スレッド数が増えています。
以下の利用用途で顕著に速度が落ちないか気にしているのですが、
「この用途では処理速度が落ちるかも」「微々たる差だから気にする必要はない」などありましたら教えていただきたいです。
a. ゲーム(ApexLegends)
b. 動画編集/エンコード(aviutl)
c. 通常利用(Office, YouTube等)
2. マザーボードを交換する場合、どのように選べばよいかはっきりと分かっていません。
CPUソケットの形が対応しているか、スロットの数などで選べばよいのでしょうか?
また、現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか?
(もしこのCPUにおすすめのマザーボードがあれば教えていただきたく…)

上述しましたが、あまりこのあたりのパーツに詳しくないので詳しい方に是非教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24380095

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2021/10/05 11:41(1年以上前)

対応しているのでは?
Skylakeまで非対応だよね?

書込番号:24380100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tosheeeeeさん
クチコミ投稿数:11件

2021/10/05 11:45(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
公式のチェックツールでサポート外と出てきてしまいました…
基本は第8世代以降、第7世代は一部対応のようです。

書込番号:24380107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/10/05 12:33(1年以上前)

APEXは意外にCPUの性能に左右されないしGTX1060なら問題ないので10400でも良いと思います。
お金に多少余裕があるなら11400の方が良いとは思います。
最近のマザーはTDPを上げられるのでマルチでの速度は結構上げられますが、冷却にはやや気を使った方が良いと思います。
結局は10400の方が速いってなりそうです。

Ryzenも良いんですがお値段がね。。

書込番号:24380163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/10/05 12:36(1年以上前)

>Tosheeeeeさん
ここで『Core i5 10400F BOX』の質問ですよね!
なので『対応』と返信では!

このシリーズだと第八世代CPU以降が
Windows11対応です!

解らなければ・・・
BTOパソコンでWindows11付属品を購入で解決出来るのでは!

書込番号:24380169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2021/10/05 12:43(1年以上前)

・i5 11400       ・・・ 22,680
・B560M-A PRO DP ・・・  7,980   ほぼ計3万円

取りあえず他は流用で。
i5 11400よいですよ〜。

書込番号:24380183

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tosheeeeeさん
クチコミ投稿数:11件

2021/10/05 13:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!
それを聞いて安心しました。

>あずたろうさん
そのマザーかなりリーズナブルで良さそうですね!!
ありがとうございます。

書込番号:24380219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/10/05 13:37(1年以上前)

>ASUS PRIME M270-PLUS
ってのがヒットしないけど。
H270Mとかじゃなくて?


>現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか
メーカー製の特殊な既成パソコンじゃない限り、ねじ穴は一緒。

書込番号:24380269

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tosheeeeeさん
クチコミ投稿数:11件

2021/10/05 13:42(1年以上前)

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。

>>ASUS PRIME M270-PLUS
>ってのがヒットしないけど。
>H270Mとかじゃなくて?
申し訳ありません、タイプミスです。
正しくはPRIME H270-PLUSです。

>>現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか
>メーカー製の特殊な既成パソコンじゃない限り、ねじ穴は一緒。
そうなのですね、ありがとうございます!

書込番号:24380275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/10/06 07:48(1年以上前)

メーカ独自の規格で作っているメーカーパソコンもありますが、
市販品では無限の組み合わせがありますので、どれにでも合うように規格ってものがあります。
各メーカーが、勝手バラバラに作っていたら、きりがありません。

書込番号:24381494

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/10/06 19:19(1年以上前)

最新のCPUが7700より遅い場面ってないですよ。
違いがそんなにあるわけでもないけどね。

Intelなら買い替えるのは次の世代待った方が良いですよ。比較的ゲーム性能が伸びる世代のようだから。

そんな細かい所を心配する位らなら、そもそもWin11が出たからってすぐに乗り換えたりしないですよね?
ゲームとかそれこそ阿鼻叫喚だと思うけど。

ドライバーモデル変わりますからね。

むしろ「頼むから、もうWindows弄らないでくれ」っていうのが世間の願いだと思うけどな。
特にゲームについては、だいたい新しいOSが出るたんびに状況が悪くなるし、いつまでもカメラ/サウンド関係のバグは引き継ぐし、隠ぺい隠ぺいで設定がドンドンやりにくく複雑になるし。

書込番号:24382414

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Tosheeeeeさん
クチコミ投稿数:11件

2021/10/06 19:29(1年以上前)

>ムアディブさん

返信ありがとうございます!

Win11が入らないということで、自分が思っていた以上に使っているPC(CPU)が古いのかと焦っていました。
おっしゃるとおり、Windowsの初期バージョンは不具合も多いでしょうし、Win11のためだけに買い替えるのは良くない気がしてきました。
この件でCPUについて初めて色々調べたのですが、周期的にも次の世代を待ったほうがよさそうですね。

ちなみに、ゲーム自体はそこまでガチでやっているわけではないので(メインはCS版)、参考までにお聞きした次第ですm(_ _)m

書込番号:24382423

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tosheeeeeさん
クチコミ投稿数:11件

2021/10/06 19:32(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます!
色々と検討しましたが、もう少し様子を見ようと思います。
CPUやマザボについての疑問点が解消でき、勉強になりました。

書込番号:24382428

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2022/03/09 16:15(1年以上前)

私はサブ機にWin11を入れましたが、結構設定変更がありました。
先ずBIOSを変更しないといけない。
そしてBIOSでTPMだと思うが(うろ覚え)、これを変更しないといけない。
その次にPC上でBOOT方式を変更するプログラムを実行しないといけない。これでDISKのBOOT部分が書き換えられるのです。
そこでようやくWin11 Readyになる。
Win11をダウンロードして入れました。
そうそう、Win11が自分のPCで実行可能かどうかを調べるプログラムを流すことをお勧めします。

こんなややこしいことをして入れたWin11ですが、何も優れたことは無い。
自分にとってはWin10と同じです。
まあ、趣味なので、暇なときにWin11にするのは面白いですが、それ以上の良いことは無いです。

そうそう、Win11は無料です。導入後1週間ほどすると、Serial番号を入れろと言ってくるので、古いSerial を入れました。Win8のSerial でもOKでした。
このSerialを入れなくても使えますが、画面右下にSerial入力を促す表示が2行表示されたままになります。

書込番号:24640683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)