
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2021年2月26日 08:47 |
![]() |
1 | 2 | 2021年2月10日 05:27 |
![]() |
12 | 17 | 2021年2月23日 16:28 |
![]() |
15 | 6 | 2021年2月3日 16:46 |
![]() |
17 | 17 | 2021年2月3日 20:05 |
![]() |
4 | 7 | 2021年1月28日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
今COREI3 2120 6100のPCを使っているのですけど、
起動直後くらいにCPUが100%近く負荷がかかっているので
こちらくらいのに変更しようかと思っています。
まだ古いのでもいけるとか変えた方がいいとかなんでもいいので
アドバイスください。
用途はウェブ見たり動画見たりメールしたりです。
よろしくお願いします。
2点

>起動直後くらいにCPUが100%近く負荷がかかっているので・・
それは、何かのアップデートでも裏で行ってませんか? タスクマネージャで確認が必要です。
不明っぽいならOSクリーンインストールをすべきと思います。
書込番号:23967665
0点

一時的に負荷が100%になるのであれば、落ち着いてから使い始めれば良いのでは?
>用途はウェブ見たり動画見たりメールしたりです。
の用途であれば大抵性能の低いCPUでも問題は無いと思いますが。
動画は負荷の高いフォーマットのもので無ければですけど。
書込番号:23967701
0点

i3 2120ですよね?
古い物だし性能もそんなに高くも無いので最近のブラウザでも多少はもたつくかも
快適にするなら更新しても良いとは思いますが電源も変えないとダメかも
書込番号:23967731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6100というのは何ですか?
もしかしてCore i3-6100も使っているのでしょうか?
流石に2コアのCPUでは厳しくなっていると思うので、更新はした方がいいと思います。
特にCore i3-2120なら最新のCeleronを下回ります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i3-2120-vs-Intel-Celeron-G5920-vs-Intel-i3-6100/752vs3887vs2617
Core i3-10100でも十分だと思います。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i3-2120-vs-Intel-i3-6100-vs-Intel-i3-10100/752vs2617vs3717
動画再生に関してはYouTubeがVP9からAV1へ移行を開始しているので、ハードウェアエンコードに対応しているといいのですが統合GPUはRocket Lakeでないと対応しないのでCore i3はまだ対応しないと思います。(Core i3はComet Lake Refreshになる模様)
ただCore i3-6100ということなら、それなりの性能があるので更新はまだしなくてもいいと思います。
起動時の100%は大抵のPCでそうなります。
それはWindowsの特性なので気にする必要はありません。
性能が2倍になっても変わりません。
100%になる時間は短くなるかも知れませんが...
書込番号:23967766
0点

2120と6100両方使っています。
どのPCでもなるんですね。
まだしばらく今のを使うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23967824
0点

システム用ディスクがHDDならSSDにすれば
かなり改善すると思います
フリーソフトでクローン作れば手間もかからないし
予算もCPU交換と大差ないぐらいでできます
書込番号:23967924
0点

ありがとうございます。SSDには交換済みです。
今時2Coreじゃあ厳しいかなと思ったんですが、
まだ使うことにしました。
書込番号:23967962
1点

最新Celeronに負けるようになったら交代でもいいと思います。
Core i3-2120は負けているので交代ということでいいと思います。
ただ性能を上げるだけならCore i5-2400辺りにすれば問題ないでしょう。
これでマザーボードを使い倒してDDR5メモリーへの移行が本格化した2年先くらいにLGA1155マザーボードを更新するということも可能です。
書込番号:23971903
0点

freedom4790さん、こんばんは
今現在、i3-6100機とi3-9100機、そしてi3-10100機の3台を使用しています。
6100機と10100機でメモリ、SSDの性能差もありますが2台(※)を比べて
簡単にいうと同じi3でも10100のほうが起動も速いですし、USBメモリから
大量のデータを移動する時の速さも10100のほうが確実に速いです
以前同じ2コア4スレッドの第7世代CPU、i3-7320を購入し6100と
比較した時は「ん?ちょっとだけ速いかな〜?」程度でしたが10100は
一発で速いと体感できました。
(※)
10100機(マザーボードH410、メモリ16GB×2、SSD 250GB)
6100機(マザーボードH170、メモリ4GB×4、SSD 120GB)
ただ、6100に対して動作でサクサク感がある10100もネット動画を見る時は
意外と6100と10100に差はあまり感じられません(汗
作業内容によっては体感的な差が感じられない場合もありますね。
それでも全体的に見れば6100から10100に換える価値はあると思いますし
僕は10100を購入して満足しています。
書込番号:23988850
0点

>うたたね猫さん
ありがとうございます。実際にお使いの方のご意見参考になります。
CPU以外にもUSBポートの調子が悪いようなのでやっぱり
変えた方がいいかなと思っていたところです。
ありがとうございました。
書込番号:23989062
0点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
自分のケースCoolermasterのCM690Vだと簡易水冷が240mmまでしか付けられないんですがOCとかで5Gを常用としないで定格で運用しとく分には簡易水冷Cooler Master MasterLiquid ML240Lでも大丈夫でしょうか?Cooler Master MasterLiquid ML240Lは公式ではTDP200wまで対応してるみたいなんですが、、、
0点

定格で使う分には大型空冷でもなんとかなるみたいだし、240mm簡易水冷でも問題はないと思う。
RTTX3080やRX 6800みたいな大型のグラボを使う場合は少し気を遣うh津陽はあるけど
書込番号:23956798
0点

デフォルトで電力制限なしでは厳しいです。
マザーメーカーに依ってはデフォルトが無制限になっています。
というか、PL1 PL2、Tau等をIntel基準設定の電力制限より、
4.9GHz固定のOC設定のほうが低電力で、175W未満になります。
他にも簡単には、CPU Ratio Offset When Running AVX の数値を上げていくことでも電力は抑えれます。
240mm簡易水冷や大型空冷なら、CPU最大電力が210Wを超えない辺りくらいでの使用が望ましいでしょう。
自分のテストの中では、無制限電力設定でも、5.0GHz OCでも195Wほどでした。
書込番号:23956881
1点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
最近性能が鈍ってきたのでスレッド数を落とし6スレッドで定格クロックで動作して性能向上させたいのですがマザーボードによってHT機能無効化できる出来ないがあるのですか?またCPU単体でHT機能無効化が出来るのですか?
1点

CPU単体でってのが分からないけど、マザーBIOSからは殆ど出来るはずです。
それはZマザー以外でも、またK無しCPUでもHTはOFにできます。
書込番号:23954241
0点

前提から間違っているように思うので。症状から具体的に質問した方が良い。
書込番号:23954258
3点

ありがとうございます。OCしていません歴長いですが最近ゲームがかくつくようになりました。ですので無駄な機能を減らし周波数をUPして性能あげようよしました
書込番号:23954265
0点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
確かに前提が違ってますね。
カクツク原因のほとんどはHTにないことがほとんどです。過去にはHTを使うとトラブルを起こすゲームもありましたが。。。
最近のゲームはメインロジック(ワールドスレッド)でゲームのいろんな動作を行うスレッドと3Dモデリングを行うスレッドに3次元演算を投げて計算させるゲームが多いとは思うのですがAftreBurnerなどで計測するとms単位でCPUの処理時間が見えます。これが1フレームを描画計算をCPUが行うトータル時間です。どれだけのfpsを出したいのかは分かりませんが例えば120fpsを処理できるとしたら8.3msで次の演算に行けるところCPUの能力が向上して7msで処理できるようになったとすると144fps出力できます。
ではカクツク場合にはどうでしょう?多分60Hz 約17msになったとしても滑らかさがやや失われたと思ってもカクツクとは思わないと思います。
これがCPUよりも遅いストレージなどの待ち時間なら次のデータが来るまでは待ちになるのでカクツキます。
他のプログラムが処理を入れて一時的にCPUを占有すればやはりカクツキます。
処理の速度がガクっと下がるカクツキが起きる原因はそちらの方が可能性が高いです。
それと忘れていけないのはGPUの処理時間<CPUの処理時間にならないと周波数向上やHT オフの意味が失われてしまうことです。
GPUの処理待ちで(ふつうはよほどじゃないと発生しないと思うけど)カクツク場合はグラボを処理の高いものに変えるが最適解になる場合もあります。
書込番号:23954475
3点

ではHT機能を無効にしても意味ないという事ですか・・・
書込番号:23954719
0点

HT無効にすると全体としてのパフォーマンス落ちますよ・w・`;
休み無くフルパワーで走れ、夜も寝るな、呼吸もするながHT
「昔と同じアップグレードもしていないゲーム」がカク付くようになったのは
電圧が下がってきたか、どこか壊れかけてきてるんだと思います
手始めに電源内部の掃除、GPU分解清掃の掃除、マザーボード含め全部掃除からやってみましょ
粉みたいなホコリいっぱいですよ
それで変わらなければケーブル類、コンデンサー、接点類が傷んでますね
これらはもう交換しか道がないです
単純にゲームをアップグレード等していて、MOD等を追加してビデオメモリをいっぱいいっぱい使い切ってしまっている場合はPCIEとメインメモリのやり取りが始まるので、それでカク付くこともあると思います
低解像度、低テクスチャでも起こるようであれば、別の原因をあげて1つ1つ消していくしか無いですね
一番良いのはHDD初期化してOS入れてゲーム入れてやってみることです
それでなおればラッキー 悪いのはウィルス!
書込番号:23954726
2点

OCはしてないのでMBの故障でしょうか?たしか以前1回だけWindowsUpdate中にUSBを指してしまったのですが原因でしょうか?またCPUがはずれでしたのですか?
書込番号:23954759
0点

自分的にはカクツキにそのようなマザーやCPUが問題でということはほとんどないです。
ゲームのアップデートで重くなるということはあるでしょうけど、それよりも単純にOSを初期化してSSDをまっさらにして再構築したら治ったという方が圧倒的に多いです。
カクツクことの原因としては自分としてはほとんどがソフトウェア的な原因が多く、HDDならフラグメンテーションの問題などもあるとは思いますがSSDではほとんどそんな原因は無いです。
ドライバーの残骸だったり、OSのアップデートの残骸だったり、その他ソフトウェアのアップデートの残骸だったり、PCを綺麗に保つというのはなかなかに難しいものです。
まあ、SteamしかりEpicしかりで、ゲームデータをクラウドに逃がしてるゲームが増えてるので、一定期間で自分は再セットアップをしたりもします。
書込番号:23954781
1点

CPUクーラー(ラジエーターも含む)やビデオカードのクーラーは掃除していますか?
ファンの裏とかビデオカードの方はカバーの影で見えないところに埃が溜まっている可能性もあります。
そうなると風が通るところを埃が塞いでしまうことで冷えなくなり、温度が上昇しターボの効きが悪くなる可能性もあります。
少しくらいならエアダスターで吹けば飛びますが、固まってしまうと簡単には取れないので分解して刷毛やブラシで取り除いた方がいいです。
勿論、ゲームのアップデートで処理が重くなったとか、メモリー使用量(ビデオメモリーも含めて)が増えて足りなくなったという可能性もあります。
ただ現時点でも普及価格帯の6コアCPUと同じですから、そこまでCPU性能が大幅に足りなくなったとは考え難いです。
書込番号:23954979
0点

ドライバも全て最新です!WindowsUpdateは
書込番号:23954983
0点

・クーラーの性能が落ちていないか、CPU温度の観察。
・試しに新しいSSDにOSをクリーンインストール。
遅いのならともかく、遅く「なってきた」のなら、元の状態に戻すことを考えれば良いのです。
書込番号:23955064
0点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
これはCyberPunk 2077をRyzen9 5900X+RX 6800XTでやった時の画像でWQHD 最高画質設定にしています。
黒く囲った部分がワールドスレッドで、それ以外が物理演算をしています。
このCPU1とCPU2の合算が100%にならなければCPUは処理限界まで処理してないということになります。
カクツクということはフレームレートがガクっと落ちるのですから、オレンジで囲んだ部分のフレームレートが下がり隣の処理時間が延びるはずです。
Windowsではほかのタスクが処理をしてるので、他のスレッドも合わせて余裕がないとほかのタスクの影響を受けて処理落ちします。
後はGPUの稼働時の負荷を見てこれが落ちる様ならGPUの処理が回ってないことが分かります。
そのように調べて行って、処理の負荷がどの程度かをきちんと調べれば対策を出しやすいです。
CPUの負荷が上がりすぎるならCPU周りへのテコ入れも必要かもですが、それがワールドスレッドなのかほかのスレッドなのかもよく見ないとHTを切ったら余計に回らなくなったなんてことも有ります。今度はモデリングの物理計算が間に合わなくなるとかになります。
いろいろ、ありますがとりあえず現状把握から何がダメなのかを確認してOSを入れなおすほかの処理が必要になると思います。
ゲームによりますが、CPUの負荷が常に80%を超えるなどがあるなら他の処理でカクツクことも考慮に入れてもいいです。
書込番号:23955657
1点

OSを入れなおす(HDDを交換)しても体感差では変わりませんでした。HT機能で無駄に動作してるのではないのかと思いませんか?
書込番号:23982981
0点

自分的には思いませんと言うか、最近はOSが賢いので空いているスレッドにタスクを入れて行くのでHTを切る発想自体がなくなっています
まあ、スレ主さんが切りたいなら切れるのだから切れば良いだけの事です
書込番号:23983742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
結局RX 6800XT買ったんだ
>IEE1394にバターを添えた定食さん
オワッテル8700なんてk売れば良いんじゃないの
書込番号:23983909
0点

>仮面くるみんさん
一応ね、どっちが良かったかは分からないけど、知りたい事があったからね
書込番号:23983964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
6800無印で良かったのでは
書込番号:23984109
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
価格.COM掲載のお店で新品を購入しました。
CPU本体にシールの跡のようなものがありました。
通常、こういうことはあるのでしょうか?
いままで、こういった経験がないので中古では?!と疑っております。
ちなみに、BOXのシールはちゃんと張られておらず、浮いていました。
(なんか怪しい気が)
補足
光の加減で文字が薄くなってますが、刻印ははっきりしてます。
2点

製品そのもの画像だけでは何とも言えません。箱の封印の剥がし痕や保証書などはどうなっているのでしょうか?
お店によっては一度開封して販売しているところもありますよ。また店名は公表できないのでしょうか?
書込番号:23943827
0点


一度、開封した可能性は有りますが、気になるなら販売店に確認するしか無いとは思います
書込番号:23943880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売前にどこかで動かしたことがあるのでしょうね。
考えられるモノの素性は、ショップのデモ機に使用されていた
品物が通販流通に回ってきた。
こういうのは対面販売の店頭には出てこない。
通販では購入時のお客の現品チェックはない。
書込番号:23944036
4点

ショップに問い合わせたところ、ロット固有の特徴とのことでした。
返品対応してもらいました。
書込番号:23944270
5点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
HDで5カメ撮影したライブ動画を編集して遊んでいます。(5カメ分 合計20時間程度の元動画)
配布がDVDかBDなので4Kではやりません。
今のCPUはクロックが凄いと聞き久々に自作しようとつい魔が差して、とりあえずZ490というマザボを買ってしまいました。
遊びなのでそれほど予算をかけず、そこで候補に上がったのが「i7 10700K」と「i5 10600K」です。(i9はパス)
以前、PremiereとAfterEffectsのエフェクトてんこ盛り自作テスト用動画を使い、
CPU以外は同一条件のMacPro7台で書き出ししたところ、下記のような結果が出ました。
Premiere
XEON E5-2680 V2 3.3GHz 8コア16スレ=最も速い
XEON E5-1620 V2 3.7GHz 4コア8スレ(上とほぼ同数=最も速い)
XEON E5-2695 V2 2.4GHz 12コア24スレ=最も遅い(同じ12コアE5-2697 V2 2.7GHzも次に遅い)
AfterEffects
XEON E5-2697 V2 2.7GHz 12コア24スレ=最も速い
XEON E5-1620 V2 3.7GHz 4コア8スレ=最も遅い
以上の結果からPrはクロック、AEはコア向きという傾向がわかり、Macで編集したタイムラインを
Pr=2687W V2 x 2、3.3GHz 16コア32スレ
AE=2690 V2 x 2、3.0GHz 20コア40スレ
で書き出しています。
OSとADOBEはMacの方がシングル、マルチともにWin10より3割ほど速かったのでMacOSです。
ただコア向きであるAEでもCPUマルチプロセッサ設定では「10コア」が最も速かった(ステッピングの問題?)ので、AEは10コア設定にしてます。
なので、6コアCPUでもいけそうな気がします。
さてここからが悩みどころなのですが、演算中のCPUクロックはベースとブーストの6〜7割ほどの上昇率で動いているようです。
ステッピングの問題だと思うのですが、ベースクロックの高い方がより速いのでは?と。
ならば、6コアで夢のベースクロック4.1GHz i5 10600Kの方が安いし速いんじゃね?と思うわけです。
XEONはクロック低いし、夢の4GHz〜5GHzの速度はどんなもんかと?
ちなみにゲーム類はいっさいやりません。
詳しい方がいらっしゃるならご意見をお聞ききしたいと思っております。
「マザボ買い換えてRIZENにしろ」とか「素直にi9にしとけ」とかですかね。。。
それとも久々の自作マシンあきらめでしょうか?
みなさんならどうします?
1点

FHDまでの解像度で良いのなら別にCPUのソフトエンコに拘らず、グラボのハードエンコのほうが速くて良いと思うし、
画質のほんの僅かな劣化は視認できないので、グラボ使用のテストを試すほうが絶対に良いでしょう。
GTX1650Super以上なら最適化されたNVEncで、それ以前のNVEncより画質も向上です。
あくまでCPUを利用のソフトエンコならクロック、コアを重視して最新CPUからすべきでしょうね。
書込番号:23941755
2点

ソフトエンコードにしてて、クロック重視ならK付きCPUでしょう?とは思います。(いくらなんでも1コア2コアじゃないでしょうとは思いますし)
マザーを買ってしまったのなら、Ryzenは分が悪いでしょうとは思います。
マザーを買ったつもりでi7 10700K辺りにするのも有りかな?とは思います。
どこまで行っても、スレ主さんがどれだけの性能が欲しいかじゃないですかね?
書込番号:23941888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。
>あずたろうさん
説明不足で失礼しました。
バンドメンバーにメディアに焼いて配布するレベルですから、ソフトエンコではなくCUDAかOpenCLでやっています。
グラボはOSの縛りがあってVEGA64、TITAN Xp、QudaroPシリーズまでしか使用していないのです。
グラボに関しては結構なテストをやってみたのですが、正直画期的に速くなるといったことは少なく、
結局CPUのクロック>コアで決定するような気がします。
それでなるべく高いベースクロックを持ったものにしようかと。
>揚げないかつパンさん
やはりi7 10700Kですか。
単純に定格クロックがわずかに高い i5 10600Kのほうが有利なような気もするんですが、
ググってもあまり動画書き出しに関するi5 10600Kのテストをみることができないものですから。
i7 10700Kを購入された方の中では、i5とi7の間に何かしらの優位性を見つけて購入されたのかな?と。
価格を見る限りi5とi7では差別化されてるので、i5 10600Kの何が悪いのかが見えてこないんです。
単純に8コアと6コアの差なんでしょうかね?
もうし遅れましたがストレージは読み書き5000-6000MB/sのものを元データ、キャッシュに個別で使用。
メモリーも128-256積んでいてボトルネックは無いような気がしますが、
演算実行中にCPU、GPUも含めそれらがほとんど動いてない時間もあるんです。(これも謎)
単にアプリが何をしているのかモニタリングできてないというのも考えられますが。
いずれにしろ、希少な時間ありがとうございます。
また何かしら思いつくことがありましたらご教授ください。
書込番号:23942209
0点

>揚げないかつパンさん
Rizenも使用なさっているようですのでご質問いたします。
まだマザーしか購入していないので、例えば、マザーを買い直しても良いという前提で。
PremiereとAEのエンコ&レンダをスマートにこなすと思われるCPUとGPUは何を選ばれますか?
オススメがあればお聞かせ願えませんか?
条件的には、
編集はせず、エンコ&レンダでのみ使用するシングルCPU機。
エンコ&レンダの時しか電源入れないのでワットパフォーマンスは無視。
冷却ユニットは重要視するがなるべく静かなものが良い。
コアは10個もあれば十分。
OSとアプリが追いついてないので、なるべく最新じゃないほうが良い。
この条件で一台作るとすればどのような構成がお好みでしょうか?
書込番号:23942271
0点

グラボで1650Superを持ち出したのも、それ以上のもの使用しても速度差は無いことなのです。
今は自分では試せませんが、Radeonの VCEエンコのほうが速いらしいですね。
グラボ使用ならCPUは高クロック狙いで行きましょう^^
書込番号:23942289
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167104/SortID=23451044/#23451469
i5 9600K (5.1GHz) と i9 10900K (デフォ)で、各エンコ比較してます。
CPUエンコなら、やはりコアパワーの差で10900K と11FPSの速度差が、 NVEncならCPU差は5FPSになってます。
書込番号:23942308
2点

>あずたろうさん
やはりそうですか。
XEONは安定しているのですが、新しくなるたびにクロックが下がりコアが増える傾向にあります。
3DCGやCAD、VRもやらない自分にとっては、現状のXEON 3.0GHz 20コア40スレで頭打ちです。
高クロックシングルCPU狙いで一から考え直してみます!
書込番号:23942309
0点

>あずたろうさん
ウワサは聞いたことあったんですが、NVEncって凄そうですね。
実際にADOBE Pr、AE、Meで使用してる方の情報をググってみます。
いやまいったなぁ。沼にハマりそうです。。。
書込番号:23942342
0点

自分はRyzen9 5900Xを使ってはいますが、どんなデータが欲しいかによりますね
因みに少し古いものとか使いたいならRyzenは余りお勧めし辛いです
特にZEN3になってからAutoでも4.3-4.4GHzが安定して出せる様になりましたが、ZEN+はダメダメですしZEN2もややクロックが低い傾向にはあります
最新のAeやPrを使うには良いみたいですがと言う感じだと思います
書込番号:23942343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
実際に使用なさっている方の意見はとても参考になります。
バっとRIZENのラインナップをみましたが、
Ryzen 9 3900XT
Ryzen 7 3800XT
で問題ないということでしょうか。
データはAVCHDからH264でBD焼きです。
NvidiaGPUとの絡みも問題ないんでしょうかね。
もうすでに沼にハマってます。
書込番号:23942370
0点

ベンチ見る限りは、3950Xまでコア数分の性能は出てるので、そこだけ見るなら3950Xですかね。
5950Xの値段が凄いことになってるんで。
この分野はインテルはもう今更でしょう。
書込番号:23942425
2点

NVEncやVCE、RizenCPUのことなど、短時間ですごく勉強になりました。
60近いじじいが少しよそ見してる間に世間では凄い進歩があるのですね。
3つ前のMacOSからCUDAが使えなくなり、旧いOSをDualXEON + CUDAで甘んじて使っていました。
こりゃ、OSやアプリも含めて全面入替えの泥沼戦争に突入しそうな感じがします。
みなさま、貴重な時間を割いてくださり本当にありがとうございました!
これから自作PCの構成をノートに書き出して再検討させていただきます。
全てのご意見が目からウロコの衝撃でした。
書込番号:23942485
0点

自分的にはどれを選ぶというのはどこまで必要か?という問題ではあると思います。
8コアまででいいと思う人に16コアはオーバースペックですし、多少、余裕を見ただけなら12コアでも良いでしょう。
潤沢に商品があるならRyzen5 5600XとRTX 3070あたりで済ますといいのも手ではあります。
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&feature=youtu.be
PrとArとMeなどを考えると自分的にはRyzen 3900XTでも良いとは思います。
まあ、インテルCPUよりRyzenが良いという理由は単純にPL1 PL2のような設定がRyzenにはなく長時間処理を続ける場合にはPPT EDC TDCの範囲内で性能低下をしないという部分が一番大きいのかな?とは思ってます。
大電力をかけて一時的に速度を出すというのはマルチメディア系の処理ではやや向かない気がしてるからです。
書込番号:23942566
2点

>揚げないかつパンさん
はい。
動画編集アプリのマルチコア不得意という点を考えて、16以上のコアに魅力や必要性を見出せません。
Dual XEONの24コア48スレにはがっかりしたものですから。
少し余裕を見て12もあれば十分かと。
今、X570マザボとADOBE対応を調べております。
書込番号:23942591
0点

ハードウェアエンコードをするなら4コアでも十分です。
CUDAやOpenCLを使うより高速で省電力です。
書込番号:23943797
0点

>uPD70116さん
4コアCPUでそんなすごいのあるのでしょうか?
さすがに単体では厳しいので、もしデュアルで使えるものがあれば超興味あります。
Premiereで切ってつなげるだけの短尺ものだったらそれでもいいんですけどねぇ。
さすがに5カメ20時間、映像10トラック&音声20トラック以上だとまともに動かないかなと思います。
動作のピークにあたる10コア前後が使えないと、クロックちょい低めの8コアや10コアの方が速いんです。
短いタイムラインであれば、12コア以上のCPUより4コア高クロックの恩恵が多少あるんですが。
でも読み込みの時点で止まっちゃうかな?
AfterEffectsになると、たぶん超高クロックの4コアでも全く使い物にならないと思います。
8から12個の物理コアCPUで、クロックの高いものが良さげです。
エフェクトの種類にもよりますが、ターボ3.8GHz48スレッドのCPUでも「10コア設定」でやったほうが速いので、
4コアCPUはハイパースレッディング使っても届かないですね。
書込番号:23944458
0点

エンコードは別にしても編集時にはGPGPUを使ってもCPUをつかない訳ではなく、結構使ってるので4コアで十分というは少し違うかな?とは思います。
書込番号:23944599
2点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
実際に使用されている方々に教えていただけたら幸いです。
TDP125Wはアイドル時からTDP95Wなどに比べるとCPU温度は高いものですか?
10900Kを使用している方々なら他のCPUを使用した経験があり、比較できると思
い質問しました。現在9700Kを使用中です。室内温度や使用しているクーラーに
もよりますが、30度を超えるのは通常状態ですか?
2点

現在は手元にはありませんが周囲温度、ケース内温度に依ることですが、
クーラーを含めて、上手く整備されれば周囲温度+3℃ほどで維持できます。
サブ機 G4560のCPUでは付属クーラーなので、今の時期でも30℃くらい。
真夏には40℃を超えていますよ。
書込番号:23928958
0点

10月1日の画像がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259158/SortID=23515503/ImageID=3445156/
見づらいですが室温26℃ で 30℃未満のCPU温度のようです。
書込番号:23928981
0点

アイドル時には同じコアを使っていれば消費電力は同程度になります。
使っているダイのコア数が違うものなら話しは別ですが、同じコアで同じ条件で使えばアイドル時の消費電力は同じくらいになります。
例えばCore i9-10900とCore i9-10900Kのアイドル時の消費電力は似た様なものになります。
個体差もあるので全部同じにはなりませんが、消費電力が2倍も3倍も違ったりはしません。
消費電力はほぼ発熱なので消費電力が同じなら同じ発熱になります。
物理的に4コアとか6コアなら消費電力も異なりますが...
書込番号:23929198
0点

発熱と放熱がバランスする点に温度が来るのであって、「温度の高いCPU」などというものはありません。
書込番号:23929349
2点

50度台から60度台ですけどSANDYより温度低いですよ。冷却装置は同じもの使っているのに。
書込番号:23931205
0点

>強力噴射さん
アイドル時は10コアでも4コアでも大差ないですね!
10900Kは5.1GHz、1.340V PL1=125W (360oラジエータータイプ)
10100は65WからPL1=125Wに変更しています。 (240oラジエータータイプ)
CPU-Zを参考にしてください。
10900Kも過度なOCしなくて電圧低めなら
TDP95Wなどに比べても大差ないと認識しています(^^♪
書込番号:23932086
0点

>強力噴射さん
× CPU-Z → 〇 Core Temp
失礼しました。
書込番号:23932096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)