Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156403件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 14700F BOX

クチコミ投稿数:507件

自宅で仕事を行う場合にLTSPICEと言う電子回路シュミレーションソフトを使用しています。
今使用しているPCで実行すると、時間がかかりすぎますのでPCの更新を計画しています。

質問ですが、ゲームは行いません。
ビジネスソフトやWeb回覧と上記シュミレーションぐらいです。
画面更新がほとんど無い状態で使用したいですが、
グラフィックボードに低性能な品を使用した場合、ソフトの実行処理には影響ありますか?
それともグラフィックボードにも高性能な品を使用しないとソフト実行処理が遅くなりますか?

予算の関係で手持ちの低性能グラフィックボードを使用して、本CPUで組みたいと思ってますが、
低性能グラフィックボードを使用したらシュミレーション性能が落ちるなら再考しようと思っています。

書込番号:26099800

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:12件

2025/03/06 10:40(6ヶ月以上前)

タスクマネージャーで現状を確認してください。
本当にビデオカードがボトルネックなのか?

書込番号:26099824

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/03/06 10:43(6ヶ月以上前)

表示以外に使わないならGPU性能は関係ないです。
GPU性能は3D性能で2Dは実用上十分にあるので2D表示なら違いはありません。

ただローエンドのGPUなら、敢えてF付きを選ばずCPU統合GPUを使った方が性能が出ます。
例えばCore i7-14700のGPUならGeForce GT 1030より若干性能が劣る程度、GeForce GT 710辺りなら余裕で超えます。
動画エンジンは最新なので最新コーデックの再生で消費電力を減らせます。
動画再生がなくてもビデオカードで消費されている30W以上がなくなります。
GPUが無効になっていても消費電力はほぼ変わらないので、ビデオカードがなくなるだけで消費電力が減らせます。

GPUは数の多い均一の計算を同時に行うのは得意ですが、数が多くてもバラバラの計算をするのは得意ではありません。
回路シミュレーションは得意じゃないんじゃないかなと...

書込番号:26099828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/06 11:10(6ヶ月以上前)

CPUにFのついたCPUを指定してますが、F付は内臓グラフィックスを持ちません。

また、i7 14700系の内臓グラフィックスはXe系のため、Core UltraのArc系とも違います。
2D系を使う場合はUHDでもいいとは思いますが、それなら電力消費の少ないCore Ultra系でもいいのでは?とは思いますがDDR4のメモリーを流用するなどなら、Core i7系の方が選択肢にはなると思います。

回路シミュレータなので、ほぼGPUを計算には使わないようですので、CPU性能を上げる方が良いとは思います。

ただ、i7 14700は瞬間的に200Wを超えるので、大型空冷や簡易水冷が必須のCPUですが大丈夫ですか?

AMDのCPUの方が電力効率に優れる場合もあるので、どのCPUが良いかはむつかしい感じもしますが、個人的には電力効率が悪いのであまりお勧めできない感じはします。

書込番号:26099848

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/03/06 11:11(6ヶ月以上前)

ビデオカード刺したから自動的に高速化…なんてことはなく。
nVIDIAでいうのならCUDA、IntelCPUならQSV等。GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。

LTSPICEを軽く調べましたが。これらGPUサポートに対応しているという記述は見つかりませんでしたので。ビデオカードの有無は、速度に影響ないと思います。
ところで、現在のPCの仕様は? 遅いPCなら遅いので。早いPCを買うのが手っ取り早くはあります。

ちなみに。
ビデオカード補助をサポートしていても、低性能すぎてCPUでやった方がマシ…という場合、ソフト側でビデオカード補助を切る場合があります。
元記事が消失していますが。Adobeの場合低性能ビデオカードはサポートしないという実例があります。


あと。14700Fは関係ない話をするような、掲示板の又借りは止めましょう。
こちらからでもどうぞ。
>PC何でも掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/

書込番号:26099849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/06 11:24(6ヶ月以上前)

追記:

メモリーも交換しマザーとメモリーも交換ならCore Ultra系を考えても良いと思います。
こちらの内蔵GPUは割と強力なので、最新のコーデックなどにも対応してますしQSVも非常に高性能です。
低性能なグラボを付けるなら内蔵で賄えますから、その分の電力も削減できます。

RyzenもCore iシリーズも内蔵はプアな印象でしたが、こちらはGTX1650くらいの性能はあるのでちょっとくらいの3Dにも対応可能です。

ビジネス用途なので、レイテンシが遅いと言う欠点も大した弱点にはならないので方が良いと思いますが

コアの電力消費も少ないので、ランニングコストも少ないし、割と普通のクーラーでも運用可能なので扱いやすいですし

書込番号:26099861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2025/03/06 13:57(6ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

質問内容は、
グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。

例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
GTX1050カード + i7 14700F
で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?
を知りたいです。

Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。
よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。

今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。

DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)
AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。
DeskMeet B660で使用可能CPUで予算内の i7 14700Fを選んでいます。
可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。

書込番号:26099998

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/03/06 14:51(6ヶ月以上前)

どうぞ
https://note.com/sukimaengineer/n/n1ded961cbe4f

まぁ、この手のソフトのGPU化は難しい。

>グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
>搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。

答え出てると思うんだが、、、

No

>例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
>GTX1050カード + i7 14700F
>で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?

No, No

だがお勧めしない。

>Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。

グラボでWebが速くなるって情報は、まずどこから?
かなり特殊な使い方ですかね?

>よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。

低性能GBだと元の木阿弥ですな。VRAMもしょぼいです。
あくまで同世代のミドルならミドル、ハイならハイ同士で比較した場合の話かと。
自然科学に従事するモノなら分かっていると思いますが、1つの法則が、いかなる条件下でも通有するなんてことは、ほとんど無いわけで。

ご指定のGBはCPUのメモリより遅いVRAMです。

>今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。

目的がハッキリしているなら、闇雲にやるんじゃなくて、どこがボトルネックなのかちゃんと計測したほうがいいですよ。
技術者ってそういうものでは?

>DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)

ほんとに64GBで足りますかね?

>AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。

ハッキリした目的があって買うなら、他のソフトに色目使うの止めたほうが、、、
本当に目的果たせるのかちゃんと調査してからにした方がいいと思うけど。

>可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。

動いたらお金かけてGBを更新する理由が無いですね。

書込番号:26100056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/06 14:55(6ヶ月以上前)

スレ主さんの使いたいソフトに関してはグラボはどれでも変わらないです。
内蔵グラフィクスが遅い又は処理の足枷になると言うのは最近のCPUでは、ほぼないです。
HD4670はあまりに古すぎるので、個人的にはなんらかのソフトが動作しない原因になりやすいのでお勧めしません。
Ryzen 3400GはZEN+なので、動作しないとか未搭載の命令セットなど(AVX命令もエミュレーション)があり、当時はそこそこだったと思いますが、現状では4コア8スレッドしかないので遅いと思うのは仕方ないとは思います。
i7 14700を使うならDDR4メモリーを用意してるのでしょうから、まあ、最近のプロセッサでAMDがダメならこの辺りを使うしかないでしょうし、これで遅いならXeonなどHEDTを使う必要があるので、取り敢えずは数倍の性能差でどうなるか?を確認が必要かと思います。

書込番号:26100061 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2025/03/06 17:36(6ヶ月以上前)

ありがとうございました。
グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。

書込番号:26100257

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/03/06 18:21(6ヶ月以上前)

>CPUの処理速度に差が出るのか?
ソフトの処理速度ならともかく、例えGPUが効果がどんなにあっても"CPU"の処理速度は変わらないですね。

>グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。
先にも書きましたが。 "GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。"
ソフト側でGPUを使うような機能が無いのなら、どんなビデオカードを積んでも意味はありません。
仮にGPUに効果があるとしても。先にも書きましたが、nVIDIAならCUDA。IntelCPU内蔵グラフィックならQSV。これらは互換性があるわけではありませんので。個別にソフト側で対応していないと使えません。CUDAしか対応した居ないソフトにグラフィック内臓CPUは意味が無いのです。

参考スレッド
>LTSpice: Low CPU utilization?
>It definitely doesn't use any GPU.
LTSpiceはGPUが使えるか?という話をしています。LTSpiceの回路シミュレーションの内容がGPUに合わない…という結論のようです。

書込番号:26100300

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/03/07 09:02(6ヶ月以上前)

少なくともRADEON HD 4670は世代的に今のWindowsをまともにサポートしないのでお薦めしません。
それに消費電力が多く性能も大したことがないのでお薦めしません。
これなら統合GPUの方が絶対にいいです。(性能も4分の1以下)
また古いので部品の劣化が気になるレベルでしょう。

理論上は統合GPUを使う方が遅くなりますが、それで落ちる性能というのは無視出来るくらいです。
そもそも4Kの1画面表示で32MB(単位間違いではないです)しか使いません。
これを60fpsとしても1GB/s出ないくらいです。
昔ならこれが致命的な量だったでしょうが、今となっては大した問題にならないくらいの速度になっています。

>KAZU0002さん
CUDAとQSVを同列にするのはちょっと違うのでは?
CUDAは演算なので同列に出すならDirectComputeとかOpenCLでしょう。(NVIDIAでも両方使えますが)

書込番号:26100953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2025/03/07 10:10(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。
グラフィック内臓CPUで検討します。

手持ちで未使用な品があった。
グラフィックボードも最近高いので手持ちを流用出来ればその分CPU単体に費用を廻せると言う理由だけでした。

書込番号:26101013

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/03/07 13:03(6ヶ月以上前)

そうかなと思ったんだけど、そんな古いの動くんだろうかという懸念がw
動いてもすぐ壊れんじゃないかとか色々。

壊れたら買ってもらえるからいいんだっていうなら、まぁ、そういう考え方もアリかなと思うけど。

仕事道具なんだから、ちゃんとしたもの見積って買った貰った方がいいですよ。
CPU使用率、メモリ使用量、ディスクのアクセス量などから、ボトルネックは推測できますよね。

書込番号:26101219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合対応しなくても大丈夫ですか?

2025/02/19 18:13(6ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i5 14500 BOX

スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

Core i5 14500 BOXと下記構成で自作しようと思ってます。CPUファンは付属のを使用。
このCPUは不具合対象外みたいですが何もしなくても大丈夫でしょうか?
下記マザーボード用のマイクロコードもないしスリープモードにもよくするのでとても不安です。
みなさんはどうされてますか?よければ教えてください。

マザーボード MSI Z790 GAMING PLUS WIFI
m.2 SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP
メモリー crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源ユニット 750W GOLD で探し中
ケース ケースファン付属で探し中

書込番号:26081374

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/02/19 18:30(6ヶ月以上前)

BIOSを0x12Bに安全のためにして、普通には問題ないはずですが

書込番号:26081394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/19 18:42(6ヶ月以上前)

教えて頂きありがとうございます!
BIOSを0x12Bにするのはどのタイミングですればいいですか?OSインストール前でしょうか?
BIOS更新やファームウェアアップデートとかまだやったことがなくて。

書込番号:26081410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/02/19 18:52(6ヶ月以上前)

どちらでもいいです。

壊れるといってもほぼK付きCPUが対象の話なのでOSを入れてからでもすぐでも構いません。

書込番号:26081425

ナイスクチコミ!2


スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/19 19:15(6ヶ月以上前)

教えて頂きありがとうございます!
これで安心して購入できます。

書込番号:26081447

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2025/02/19 21:32(6ヶ月以上前)

無印14700よりCore数の少ないモデルはあまり不具合出てないようですし、多い物でもIntel Default Settingsで設定すればまず大丈夫かとは思いますけどね。

書込番号:26081617

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/21 15:10(6ヶ月以上前)

>bluesky111さん
売れてないのを見たらわかるでしょ。(*^◯^*)

書込番号:26083483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/22 09:58(6ヶ月以上前)

普通に新しいCPUを買えば
そんなこと気にしなくて良いってこと。(*^◯^*)

書込番号:26084234

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

保証交換で新品になりました

2025/02/18 10:54(6ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

クチコミ投稿数:6件

この度は14900kを新品にします。そこで自分も低電圧化して温度を下げつつゲーム性能向上をしてみたいのですが初心者のためどの項目を調整したら良いのか分からないため設定値などをご教授いただきたいです。
マザーはasrock z790novawifi ddr5です。

書込番号:26079769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/02/18 11:45(6ヶ月以上前)

低電圧化ならV-Fカーブの設定からと言いたいところだけど、ASRockってV-Fカーブ設定あったかな?
無ければオフセット電圧を下げるのとロードキャリブレーションの設定かな?
まあ、PL1とPL2の設定を200W位に下げても良いんですが性能が下がるのが。。。

BIOSは0x129Bにしてますよね?

書込番号:26079826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 11:48(6ヶ月以上前)

>こじおおさん

asrockで配布しているβでは無いbiosインストール

Intel default settingsで運用すれば安心で保証も効きます

自分はこのマイクロコード入りのbiosは使っていませんが

何事も無く運用しています

寧ろOCして使ってますね

あれだけ世間騒がせた劣化問題は何処に?(笑)

これよりryzenの焼失問題の方が深刻の様にも思えます

書込番号:26079832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 11:54(6ヶ月以上前)

返答いただきありがとうございます。最新BIOSは適応済みです。簡易水冷NZXTkraken360を使用しています。

書込番号:26079838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 11:58(6ヶ月以上前)

以前は13900kを四回RMAしてもゲームがクラッシュをブルースクリーンを経験し、返金後14900kを購入そこから2回目のRMAです。。。
デフォルト設定でも症状改善せずでして、そこから半年ほどベースラインで運用していました。

書込番号:26079841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/02/18 15:09(6ヶ月以上前)

最近のマニュアルはBIOS設定まで細かく載っていないので。ご自身でBIOSを見て電圧設定が見つけられないのなら、同じマザーとCPUを持っていない回答者が答えられるかは微妙かとは思いますが。
設定、見つかりませんか? せめて当たりを付けて写真をUPして欲しいところですが。

電圧「下げて」、性能「向上」は、難しいと思いますし。CPUの個体差はありますので、他人の設定を聞いたところで動くかどうかは分かりません。そのへんはトライアンドエラーしてくださいとしか。


件の問題については、対策BIOSも出たことですし。そのまま使うのがよろしいかと思います。

書込番号:26080083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 15:22(6ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。ですよね。。デフォルト設定で使用します(泣)

書込番号:26080098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 16:15(6ヶ月以上前)

>こじおおさん

cpuをoverclockするより

メモリoverclockの方がゲームには効果的ですけどね

お使いのasrockマザーは何処まで回せるかは分かりませんが効果は有ると思いますね

因みに自分はg.skill 8000×16GBを8200まで上げて使ってます

お使いの14900kはPコア6.0 Eコア4.5の設定かとは思います

簡易水冷だと上げても0.2でサーマルスロットリング

vfカーブ調整してなんとかギリギリですか?

それでしたらdefault settingで安定駆動が1番です

自分のは本格水冷ですがそれでもvfカーブ調整も入れての設定

本格水冷にして何とか普通に使える感じですね

13900kは3個所有してますが不具合に当たらず稼働してます

他のメーカーは知りませんが細かく設定出来るのはasusマザーだけかと思います

maximum heroとapex encoreのzマザーで不具合無く現在まで動かしてます


書込番号:26080161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/18 17:02(6ヶ月以上前)

>こじおおさん
K付きをOC無しでデフォルトで使い低電圧化までして使うのであれば
K無しでよかったのでは?(*^◯^*)

書込番号:26080221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 17:29(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
出来るならocやりたいですが、なんせ13.14thのi9ダメですから。。。不具合問題と約2年近く付き合ってるので劣化してしまうとブルスクとかクラッシュ酷いので怖くてやりたいけど出来ないです。。。
安定して動くなら教えていただきたいです。

書込番号:26080257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 17:32(6ヶ月以上前)

>月曜日のカンパネラさん
知識もあり色々とされてるのはほんとに羨ましいです!
私はklevv 7600 24GB 2枚でメモリーはocして使ってます。

書込番号:26080261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2025/02/18 19:46(6ヶ月以上前)

実は変に弄っていたから、何回も壊したんじゃ?

書込番号:26080426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2025/02/18 20:38(6ヶ月以上前)

AsRockもZ790ならさすがにVFカーブはあると思う。

ただ書かれてるようにIntel default settingsが最新BIOSにはあると思うからその中でもパフォーマンスが普通3つくらい選べるので、好きなもので試してみるのが簡単で、まあ安心かなとは思いますね。

書込番号:26080485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

オンボードグラフィック

2025/02/11 10:41(7ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 5 235 BOX

クチコミ投稿数:4件

Intel GraphicsはUWQHD (2560×1080)は表示可能でしょうか?
インテルのHPから問い合わせようと思ったら、中々問い合わせのとこに行けず困っています。

現在i5-6600使ってHDMI接続で表示は出来ているのですがWindows11にアプデ出来なくて、
その辺一式買い換えようかと考えています。

書込番号:26070456

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/02/11 11:32(7ヶ月以上前)

Intel Core i5 10400 CPU (内蔵グラフィック:UHD 630)でも表示可能なので、出来るでしょう。

>【試してみた】ウルトラワイドモニターは内蔵グラフィックでも動くのか?
https://kurodemekinpc.blogspot.com/2022/08/uhdgraphicsultrawide.html

書込番号:26070523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/02/11 12:37(7ヶ月以上前)

出来ます。
Core Ultra 265Kを持ってますが、大抵の解像度は表示出来ます。
ただ、8600Gの760Mの方が汎用性はあると思います。

書込番号:26070605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/02/12 13:14(7ヶ月以上前)

オンボードグラフィックというのはマザーボードに載っているもののことです。
現在、オンボードグラフィックの載っているものはサーバー用途等に限られています。
CPUの仕様としては8Kまで対応しているので何の問題もありません。

書込番号:26072039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/12 17:49(7ヶ月以上前)

皆々様コメントありがとうございます。

実際の所、Core Ultra 5 235 BOXとRyzen 5 8600Gで迷っています。
ゲームなどはやらないので
出費を抑えるため今使っている物は、そのまま使いたいなと。

パソコンは10年サイクルで見直してます。
今年がその10年目なんです。

書込番号:26072347

ナイスクチコミ!2


auxiliaryさん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/14 09:02(6ヶ月以上前)

10年前のPCだと今年秋にWindows 10サポート終了、Windows 11サポート外なのでどのみち買い替えが必要ですね。基礎ベンチマークは下記の通り。

Ryzen 8600G
Cinebench2024: ST 100, MT 750 前後
PCMark 10: 6250前後
Time spy(iGPU): 2700前後

Core Ultra 235 (コア数の同じ245K, Arrow lake-Hの既出レビューからの推測)
Cinebench2024: ST 125前後, MT 1000-1150 前後
PCMark 10: 7500前後
Time spy(iGPU): 2100前後


マザボ選択にもよりますが1.5〜2万円の価格差に対して性能以外でCore Ultra 235を選ぶ理由を挙げれば
- 事務用途で使う限り8600Gより省電力(アイドル、負荷時両方)
- Core Ultra 200Sシリーズは重いゲームが伸びないだけで事務機としては問題ない
- OS等のサポート終了はCore Ultra 235のほうが2年程度後になると期待していい(単純に発売が遅く新しい規格を採用しているため)

書込番号:26074400

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/02/14 11:30(6ヶ月以上前)

まあ、LGA1851はAllowLakeとRefreshで終わりと言われてるし一長一短だとは思う。
どのみちどちらもPlutonに対応してないのでそれを要件にされたらほぼ全滅になるんだけど

書込番号:26074580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

題名の同時使用って
グラボ2枚を同時に使えていますよね?(*^◯^*)

書込番号:26070417

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/11 11:00(7ヶ月以上前)

グラボ2枚入れるなら2枚使えるでしょうけど、APUとグラボ1枚の共存ってのは出来ないんじゃない?

大昔のAMDのAPUはAMDのグラボとクロスファイヤ出来ましたけどね。

書込番号:26070483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/02/11 11:18(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>>APUとグラボ1枚の共存ってのは出来ないんじゃない?
それも出来る様な気がするのですけど。ていうか出来てる様な。
そんな気がするだけですけど。
実質、内蔵とカードで2枚で動いているので
これは内臓を切ってカード2枚でも使えるのかな?と思った次第です。
当然レーンはX8を2枚ですけど。ゲームでは無いですよ。AIなどで。

書込番号:26070500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/11 12:05(7ヶ月以上前)

アプリしだいじゃないんですかね?知らんけど。

書込番号:26070555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/02/11 12:14(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:26070567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/02/14 11:31(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
その後インテルグラボ2枚では出来ないとインテルにありました。

やはりインテルのアプリでは内臓GとGカードの構成のみのようでした。

他のアプリに期待ですね。(*^◯^*)

書込番号:26074582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:734件

アンダークロックやオーバークロックで、実際のパフォはどれくらい変わるでしょうか。教えてください

【わたしの状況】
ドスパラBTO i5 12400 を i7 13700Kに換装しました。グラボは3070。750W電源。クーラーは海外評が割と良かった激安Assassin Sprit 120 V2(これ以上のは筐体に入らない)

例えば動画加工とか、最大能力を使えば5時間の仕事でも、ムリせず6時間でやれればいいという主義で、アンダークロックでいこうと思います。ファンもソコソコですし。ゲームはしません。

で最初の設定は、次のようにしています。
BIOS
電流 249A (既定307A)
PL1 125W (既定125W)
PL2 188W (既定253W)

Windows プロセッサの電力制限
最小 1%(既定5%)
最大80%(既定100%)

グラボのほうも同様にアンダークロックと電力制限を加えています。(こちらはハンダが熱に弱いようで、たぶんCPUよりもっと寿命伸び効果が大きいのではないでしょうか。)

まだWEB閲覧しか使っていませんが、CPUの電力消費は1Wを割ることが結構あり、温度も30度くらいで安定しています。グラボは0%に張り付いています。

書込番号:26053199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2025/01/28 13:16(7ヶ月以上前)

ちょっと聞きたいのですが・・・
これから購入予定、つまりまだ購入していないパーツでクロック下げたり電圧下げたりしてどのくらいパフォーマンスが下がるのか、という質問ならわかるんですが、すでに購入しているパーツでのことなら「やってみればわかる」のではないでしょうか?
質問する意味ないですよね?
自分でやってみればわかる質問、何を思ってしたんですか?

書込番号:26053203

ナイスクチコミ!6


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:734件

2025/01/28 13:21(7ヶ月以上前)

1 不安定になって起動しなくなるのが怖い
2 効果的な設定がよくわからない

書込番号:26053210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/28 14:15(7ヶ月以上前)

そのBTOのマザボがどの様な仕様なのか?

cpu性能だけ上げても受け止めるマザーが貧弱なら定格運用 もしくは低電圧するしか無いですね

しかもOCなんて無理な話です

デフォルトで無理無く運用するのが1番かと思いますよ

biosもマザボメーカーのでは無くBTOメーカーに依存しますので



書込番号:26053265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/01/28 14:58(7ヶ月以上前)

自分は主にアンダークロックというか電力制限をかけますが、そもそも、PL1や PL2で電力を絞るとかやり方とか分からないならやめておいた方が良いです。
個人的には周波数で絞るとかは、やって無いです。

書込番号:26053303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/28 15:06(7ヶ月以上前)

OS上でプロセッサの電力制限を変更しても、安定性には影響しないでしょう。

先日、仕事用PCをWindows 10→11のバージョンアップしたら、CPU温度が上限(95℃)に届くようになってしまったので、
最大を100→99%に変更しました。
99%だと定格クロック未満で動作するので、温度は抑えれれます。
レスポンスは良くしたいので、最小も99%に設定しています。

客支給サーバーが爆音仕様で、周りから文句がでそうなくらい五月蠅かったので、最大を50%まで落としました。

書込番号:26053314

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/28 15:09(7ヶ月以上前)

> 13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981/
ここにて、消費電力で制限した場合のCinebenchスコアの変化を置いてあります。

マザーのBIOS設定でCPU温度90℃制限時 -7%
170W設定 -13%
120W設定 -22%
95W -28%
65W -40%

13700Kを空冷で使うことを前提にすることが目的で設定を探りました。現在は、90℃制限+125W設定にしています。

書込番号:26053317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/28 15:42(7ヶ月以上前)

そもそもお使いのマザーでbios弄った事あるのか?

ベンチ回してどれくらいの消費電力とパッケージ温度ぐらいは計測出来るはず


書込番号:26053354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2025/01/28 16:37(7ヶ月以上前)

BTOのマザーボードって、コストダウンとかユーザーに余り触らせたくないので、UEFI-BIOSの設定に自由度が少ない物があるイメージなんだけど、どうなんだろう?

書込番号:26053414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/30 00:18(7ヶ月以上前)

元が12400のマザーだと
pl1とpl2ともに90W前後で、cinebench23等で負荷テストして最大70℃前後運用が良いかと思います
MPG B760M EDGE TI WIFIが14000円あたりで売ってるから換装したいけど、windows買い直しになっちゃいそうだし
主さんの思ってる通り、電力絞って運用ですかねえ

いやあ差額払うから13500と交換して欲しいどすw
良いCPU買いましたねえ

書込番号:26055088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)