
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 33 | 2019年4月30日 11:36 |
![]() |
1 | 1 | 2019年4月30日 03:54 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2019年4月27日 21:19 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年4月22日 01:07 |
![]() |
5 | 13 | 2019年4月21日 16:20 |
![]() |
5 | 5 | 2019年4月21日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
構成は以下の通りです。
冷却 簡易水冷 ROG RYUJIN 240
グリス 熊グリスKryonaut
マザー ROG STRIX Z390-F GAMING(BIOS 0903)
メモリ Corsair DDR4-3000 32(8*4)GB
ケース CoolerMaster CM 690 III
GPU GTX 1080 Ti
電源 Corsair RM850x
室温23℃(安物なので低信頼性)、アイドル時31℃です。
最初にC Stateを切り、48倍設定から少しずつ倍率とV Coreを昇圧、一区切りと考えていた50倍まで上げました。
全コア50倍設定で動作しているのを確認、 Core 1.32V LLC 6でCPU Package 84℃まで上昇します。
試しにLLC 7やV Coreを0.005Vずつ昇圧していきましたが、後述のPrime 95 Blendが安定する前にパッケージ温度が90度に達していたので諦めました。
スクリーンショットは撮り損ねていたので50倍時の温度等をお見せできず、文章でのお伝えになりますが
CINBENCHE R15パス、bmw_cpuパス、OCCT Linpack AVX ON 15分パス(1〜2時間程度すべきなのは理解しています)。
また、Prime 95の2048-4096は4分ほどでストップ、Blendはほぼ即落ちと言う有様でした。
CINEBENCHのスコアは倍率なりの数字で、OCCTのレポートではサーマルスロットリングが起きた形跡は見られていません。
また、ベンチはできる限り常駐ソフトを終了した状態と常駐ソフトアリ状態の2回実行しておりました。
常用での使用を想定していたので、この温度では無理だと考えています。
現在は半ば諦めて工場出荷時設定にて運用しており、ゲーム時やCINBENCHE実行時もそれなりの温度で推移しています。
ケースの制約から240oラジエータまでしか搭載できず、240o簡易水冷の限界か、外れ石か、
自分の設定が悪いのか、もしくはそれらの複合的な問題かもしれないと考えています。
もし自分の設定が悪いのであれば、アドバイスをいただきたいです。
また、参考になるかわかりませんが、OCCT 15分パスした時のCPUパッケージの温度画像を添付しておきます。
中々時間が取れないので返信やアドバイスの実践に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。
50倍時の画像が撮れていないのは痛恨ですが、それ以外に何か足りない情報がありましたら申し訳ありません。
0点



>underdogさん
で?
スレ主さんが出してるデーター見ても〜
私はさっぱりわからんのですけど?
私は小さい字は見えない、見ようとする気もおきないですし。
パスするとか、パスしないとかってメモリーテストじゃあるまいしって思ってしまいますけど。
実用出来るか、出来ないか?って100℃まで落ちないらしいから問題ないかと思いますよ。
OCCなんぞ設定が分からないと温度だけだしても さっぱり意味不明になりますし
古いソフトですし、そもそも9900Kに対応してないでしょ?
定格(多分全コアMAX4700MHz)で100%の負荷かかった状態で、いくらの電圧で回ってるのか?
50倍にして いくらの電圧で回ってるのか?
それぞれ 何度で収まっているのか?
そこら出てないですし。
まぁ
室温23℃程度で50倍で〜 84℃なら そんなもんじゃないですか?
それに47倍を50倍にしても、大して変わらんですよ(5%程度上がるかどうか?)
駄目だと思ったら47倍でも、何も変わらんですよ(自己満足が変わるだけ)
でもって・・・
実用ってのならね 実際に自分でやる作業で一番負荷のかかるのやればいいんですよ。
普通ならエンコードが(ソフトにもよるけど)一番負荷がかかる(大体100%負荷かかる)
結構時間の長い動画をエンコードかけて 自分の環境で〜
どの程度 まで温度が上がるかチェックする方が、実用って意味じゃ一番ためになりますよ。
ついでにね〜
47倍と50倍の時間の差もやってみればいいですよ(対して変わりゃしませんって)
参考までに私の9900Kでの〜空冷クーラーでの〜 室温20℃ちょい程度。 50倍設定のモニターソフトを。
こういう風にソフトの数字出せばね、50倍で100%負荷の最大電圧もわかる。
でもって 最大消費電力もわかるってもんじゃないですか?
まぁ
自分で私の使ってるソフトでの数値と自分のを比べてみてください。
蛇足ですが・・
47倍だと10℃以上温度下がりますね。
定格47倍なら 空冷でも室温30℃で余裕で使えると私の環境では言える。
書込番号:22567146
3点

>ケースの制約から240oラジエータまでしか搭載できず
アドバイスが出来るとしたら、ケースをもっと大きいものに変えましょう。
私は、CoolermasterのCosmos-Sという古いケースを使っています。
空冷で、全コア5.0G設定では、電圧はautoでCPU温度は81℃です(室温20℃)
電力が160W位になるので、発熱は仕方ないかと思います。
ケースファンは吸気が12cm x2 排気が 12cm+14cm の合計4個
CPUクーラーはNH-D15Sに14cmファンを1個追加して2個運用しています。
また、使用目的がゲームでなければ、発熱を抑える事を優先にして電力制限をしてみては如何でしょうか?
TB設定は変えずに、W数を95Wに設定すると、100%負荷時は4.3G程度に落ちますがCPU温度は65℃程度に収まります。低負荷時は5Gで動きますし、温度も上がりません。
電力制限かけない時よりも若干遅いですが、それでも前の環境(3770K)に比べたら、倍の速さです。
書込番号:22567192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みが反映されないので再度投稿します。
>キンちゃん1234さん
フルロード時のVIDを比較すればよいのでしょうか?
47倍時にはおおよそ1.28V弱、最大値は1.34V程度で回っております。
50倍時には1.32V、最大値も同じ値となっておりました。
>でぶねこ☆さん
やはり280o以上のラジエータを搭載可能な大型ケースを購入するのが手っ取り早いですか。
自分の財布だけでなく、我が家の財務省にも相談せねばならないので難しく、残念です。
使用用途はゲーミングですので、95W化は考えておりません。
何とか80℃までいかずに済んでいるので、利用するならばAutoの47倍かな、と。
せっかくアドバイスをいただいたのに活かせなくて大変申し訳ありません。
書込番号:22567217
0点

>underdogさん
HWMonitorのVCOREの値が実際にCPUにかかる電圧ですので、この値を見て調整していった方がいいと思います。
データを見ると5GHzの場合、低負荷時1.314V、高負荷時1.332Vですので、この値をどこまで下げれるかになります。
現在BIOSでLLC6・Vcore 1.32V設定されているようなので、まずCINEBENCHを通すのにVcore設定をどこまで下げれるか
を見て、常用するにはその値に+0.05Vくらい盛らないと各ストレステストは通らないと思いますので、色々試しながら
最適な値を探していくしかないですね。
参考までですが、私の場合だと5GHzでCINEBENCHを通すのにVCOREが1.22V、常用設定は1.27〜1.29Vが必要になります。
私も色々試しましたが、使用するソフトによって要求される電圧が違いますので、常時1.29Vかけるのもどうかなと思い
最終的には電圧固定モードではなくオフセットモードで常用してます。
書込番号:22567340
2点

うーん、でも、ゲーム目的でOCする意味って有るんだろうか?
ALL CORE 4.7GHzで良いんじゃない?って思わなくも無い、OCしてゲーム中に落ちたら意味ないし。。。
OCしたところでそんなにフレームレートが変わるとも思えないのだけど。。。
遊びとしてのOCなら良いとは思いますが、それなら、240の簡易水冷で動作するところまでやれ十分じゃない?とは思わないでも無い。
書込番号:22567391
0点

>underdogさん
SSはね、ベンチ終わってからで良いのです。
一番右がMAXになりますので途中で出す必要がない。
でもってCINEBENCG15も終わってからだとスコアが出ておりますので。
倍率に対してのスコアは分かってますので 本当に指定の倍率でのスコアが出てるのかひと目で分かるんですよ。
45倍から52倍まで全部自分でやってデーター取ってます。
下は32倍や37倍も取っております。
それぞれのスコアも保存してます。
私が貼ってるように出すのが一番、普通は確認用に分かりやすいと=私は思う。
ちなみに今現時点で47倍のSSを出してみましょう。
消費電力を私のと比べてみるとわかると思いますが?
MAXで47倍で スレ主さんのは156W消費で コア電圧はMAX1.3V台
私のは47倍で 123W コア電圧は MAX1.13V台。
スレ主さんのは〜
水冷240mmで MAX74℃。
私のは〜
空冷で 現状で58℃ 室温が少し低いので まぁ 5℃ほど足しても63℃かな?
これ見てなにか思いませんか?
スレ主さんのは・・
50倍でコア電圧 1.3V台 最大消費電力が 189W
私のは・・・
50倍でコア電圧1.214V 最大消費電力が 163W
温度が ほぼ同等で 240mm 水冷で 83℃
私の方は 空冷で 75℃
これ見て 何もわかりませんか?
何も思いませんか?
どうですか?
空冷の方が温度低いって 妙だと思いませんか?
比較してみて なんとも思わないようなら それで終わり。
書込番号:22567406
1点

私もゲーム目的でOCする意味がよくわからないですね。
1-Core 50倍
2-Core 50倍
3-Core 49倍
4-Core 48倍
5-Core 48倍
6-Core 47倍
7-Core 47倍
8-Core 47倍
これで十分なんじゃないでしょうか?
書込番号:22567407
2点

>揚げないかつパンさん
やっているゲーム次第でしょうね。
グラボが1080Tiみたいなので余力があるでしょうから50倍設定で〜
fpsがわずかでも上る可能性はありますので。
fpsが少し上がるだけで命中率が変わる! ってデーターも見かけました(私には無縁ですが)
個人的には〜
50倍でも47倍でも、電力制限かけても私のやってるゲームでは全部同じですよ。
fps制限60で遊んでますので。
(自己満足で今現在50倍設定で遊んでいるだけであります)
温度はね〜
使用環境によりますから、私なんぞはエンコードでも100%負荷掛かるソフト使わないですし〜
やってるゲームも使用率せいぜい 50%すら行かないので 5000MHz常用で問題の出ようがない(温度的に)
さてさて
個人的意見では次期 2180Tiで9900Kの50倍が真価を出すんじゃないかって期待しております。
そして
ゲームによっては16スレッドは意味がないかもです、ハイパースレッディングを切って8コアにすれば〜
私の9900Kで52倍でも100%負荷 室温20℃ちょいで75℃でしたので〜
これもテストしてみると 効果が出るかもですね。
>でぶねこ☆さん
温度が気になるのなら〜いっその事 65W制限どうですか?
一気に温度下がって気楽になりますよ。
室温20℃程度で100%負荷かけても、私の環境でMAX45℃程度まで下がりましたから。
(これが手持ちのRyzen2700と同等の温度となりますね)
まぁ スレ主さん 個人個人の使い方、環境によって〜
好きなように自在に調整設定出来るのが K付きCPUですし、Z付きマザーなので いろいろ試すとよいかと。
書込番号:22567502
0点

>skmden3さん
ご丁寧にありがとうございます。
ですが、V Coreはこれ以上落とすとBSoDやエラーによってCINEBENCHが完走しなくなってしまいます…。
どうやら自分の環境ではOCは向いておらず、冷却から見直したほうが良いようですね。
>キンちゃん1234さん
47倍での画像を添付しました。設定は電圧等に手を入れずAutoでの設定となっています。
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
利用者の目的は様々です。たかがゲームと思われますでしょうが、それを少しでも快適に楽しめるのなら、と考えておりました。
幼稚な理由ですがどうかご容赦ください。
妙に高いV Coreを要求されるため、冷却問題を抱えているための2点から
OCは(少なくともケース、冷却機構の強化をするまで)見送ることにいたしました。大人しくAutoの47倍にて利用します。
数多くのアドバイス、ご意見ありがとうございました。
書込番号:22567524
2点

>でぶねこ☆さん
追記漏れです。
でぶねこ☆さんの仰る95W化を常用するのも現状ではやはり選択肢に入れるべきですね。
失礼いたしました。
書込番号:22567546
0点

>underdogさん
47倍で1.3V台ですか?
これオートのままででしょ?
マニュアル設定にしてやってみましたか?
ん〜
家の9900Kだと 1.31Vあれば52倍が回せるんですよね。
ん〜
私のだと 47倍は1.135VでCINEBENCH15通るんですが・・限界で1.130でも通る。
もう少し 下げれそうな気もしますけど・・駄目ですか?
(0.1下げれれば10℃下がります)
それから・・
ハイパースレッディングをオフにして 50倍なら温度的に余力持ってやれませんかね?
まぁ オフにしてクロック上げて 実際にゲームでfpsとか レスポンスとか体感したりデーター取ったり?
やってみると より快適に出来るかもです。
せっかくの240mm水冷でしょ?
もう少し なんとか〜なりそうな気もしますけどね・・(ファン交換とか)
個人的に水冷は使わないのですが、もし水冷つかって今の空冷より温度高かったら〜
絶対に納得できない気がします。
書込番号:22567577
0点

たかがゲームとは言いませんよ。
フレームレートが高い方が快適ということにも異議を付けるつもりは有りません。
電圧を下げる、オフセットで電圧を下げて安定するならそれでも良いと思います。
ただ47倍と50倍でそれほどフレームレートが違うとも思えないし、それをする意味みたいな物がわからないだけです。
2コアでは50倍行くし、全部、リソースを使ってそんなに違うものかと。。。
OCは遊びというスタンスを変えるつもりも有りません。ご自分がやりたいゲームが十分に速度(フレームレート)が出るのなら、とりあえず、それで遊ぶ事、優先で問題無いのでは?と思うだけです。
もしも、ゲームをやって足りないので1フレームでも2フレームでも欲しいならこの限りでは有りません。
ただ、自分としては何に納得するか?なのでは無いかという疑問を持ってるだけです。
どこで納得するかも自分だし、納得出来ないも自分だと思うのです。
自分がこれじゃないと思うのなら、とことんやって試してみるのも遊びとしては有りだとは思います。
書込番号:22567633
1点

たかがゲームとか言うことではなくて、2Coreまでで5GHz、All Coreで4.7GHzまで回るのにそれをAll Core5GHzとか
5.2GHzに上げてもゲームでのパフォーマンスなんて変わらないと言っているんです。
変わったとしても精々数フレームとか誤差レベルの差でとても体感なんてできませんよ。しかもそれとのトレード
オフで消費電力や熱が上がったり不安定になるなんて論外だと思いますけどね。
まあ、熱に関しては他の方もおっしゃられるようにV Coreを下げた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22567696
1点

>underdogさん
水冷は使って無いので分からんのですが〜
スレ主さん
ファンを外からの吸気の形で付けるだけでも少しは違うようだし〜
高回転型に交換、まぁ 布教に近いですけど、二重反転化?
多少の改善の余地はないですかね。
でもって ベンチソフトでは100%負荷かかりますけどね・・・
ゲームでは、そんな負荷こないでしょ?
23℃程度で85℃程度なら、真夏も冷房入れる環境なら問題無しに使える気がしますけど。
某オーバークロッカーの50倍で室温も多分同程度で〜 大型簡易水冷でその程度の温度でしたから。
十分に冷えてるって感じるんですけど。
どうなんだろ、実際に50倍設定で実際にゲーム中の温度上がりますか?
(ゲームを前提なら行けると思うんだけど?)
書込番号:22567794
0点

>キンちゃん1234さん
47倍でV Core 1.135Vを試してみましたが、OS起動せずにBSoDでした。私の環境では到底無理そうな数字です。
52倍を1.31Vで回せるとは、非常に良い個体と環境、設定だと思います。羨ましい限りです。
現在のゲームではHTT付の9900Kではオーバースペックとなっておりますが、CPUだけでなくPCゲームの進歩もすさまじく
長い目で見た場合、当然ながら9900Kで役者不足となる日が来るのを見越して購入、お試しとはいえOCしています。
こんなOCの仕方では、9900Kが非力扱いされる前に寿命を縮めてオシャカにしそうな矛盾はスルーしてください……。
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
お二方の言いたいことを汲み取れず申し訳ありませんでした。
熱や安定性、そして自分が納得できる落としどころを探るのもOCでの遊び方としては鉄則でしょうか。
さて、手元に残っていたメモからV Coreを落とせるかどうかテストしてみました。
基本的な設定としては47倍スタート、C Stateはオフ、特記ない限りLLC 6です。
x47 VCore 1.280 OK
x48 VCore 1.280 OK
x49 VCore 1.280 OK
x50 VCore 1.280 BSoD OS立ち上がらず
VCore 1.290 BSoD OS立ち上がらず
VCore 1.300 BSoD CINEBENCH中に発生
VCore 1.310 BSoD CINEBENCH中に発生
LLC 5 VCore 1.320 BSoD CINEBENCH完走せず
LLC 7 VCore 1.310 OK (温度が……)
やや高めのV Coreから始めていますが、50倍からBSoDを連発しており、結局はV Coreも温度も大して変わらない結果となりました。
やはり諦めて工場出荷時での設定で使うのが一番良さそうに思えてきました。
書込番号:22567836
0点

今まで全く気が付かなかったのですが、LLC 7で1.31Vからどれだけ下げられるのだろう?と思い立ち、現在テスト中です。
申し訳が立たないのですが、原因はただ単純に「自分の考えが足りなかっただけ」の可能性が非常に高いです。
テスト結果次第では…と期待していますが、それはそれで皆様にかけたご迷惑を考えると素直に喜べない部分があります。
書込番号:22567901
0点

>underdogさん
まぁ 最後の手段は殻割りですけどね・・・。
余りオススメはしません。
売れなくなっちゃいますしね〜
まぁ 情報を探すと・・
10℃弱くらい下がるようですね。
それと割ると電圧を一段と下げれるようになるので、それと合わせて10℃以上程度は下げれるみたい?
参考までに8700Kは割りましたけど〜なんやかやで50倍設定なら14℃くらい下がったかな?
割るのは簡単だけど・・9900Kは、あとの手間が8700Kの時より面倒なんで〜イマイチ気が乗りません。
それから使ってる水冷クーラー自体はそれなりに〜って思います。
フルオートでフルコアMAX47倍 74℃程度なら十分に冷えてるんじゃないでしょうか?。
そもそも9900Kに関してはね〜
定格フルオートでも手に負えなくて爆熱CPUだ!ってね、電圧制限に向かう人が多いみたいですから。
50倍、52倍OCで常用なんてのは、ごく一部の人だけかもしれません。
書込番号:22567956
0点

LLC 7でのテストを行いました
1.310V OK
1.300V OK
1.290V OK
1.285V OK (ここから怖くなりはじめる)
1.280V OK
1.275V OK
1.270V NG (ベンチ中BSoD)
というわけで、常用利用するなら1.275Vではちょっと怖いので1.280Vかなという結論に達しました。
LLC 7の効きは非常に強く、温度的にはあまり変わっていません。画像を添付しておきます。
また、1.270Vでも通るかなと思っていただけに少し残念な結果でした。
>キンちゃん1234さん
殻割りは有名OCerさんの動画等で拝見しましたが、自分には敷居が高く
CPUをダメにしてしまいそうな予感がするので、今のところは手を出すつもりはありません…。
これからはケース内のエアフローの見直しやファンの交換等、簡単にできるところから冷却の強化に努めたいと思います。
長々とお付き合いいただきまして、大変感謝しております。
これから用事がありますので、実ゲームでの温度チェックはまた次回、となってしまいます。申し訳ありません。
最後に、CINEBENCH以外にトライすべきベンチマークソフトはありますでしょうか?
やはりPrime 95 Blendですか?それともCINEBENCHだけで十分でしょうか?
書込番号:22568103
0点

>underdogさん
人それぞれとしか言いようがないかと。
私はベンチマークマニアではないので〜
余りベンチ回すのは好きじゃないので短時間で終わるCINEBENCH15だけですね。
電圧やクロックの基本設定ラインを取るために回すだけですので。
クロック相当のスコアが出てるか?
だけの確認みたいなものですので。
OCやダウンクロック で一通りの設定が記録出来たら・・もうかけませんし。
まぁ 好きな人は延々 何時間もかけるようですね。
個人的には5分が限界、ベンチマーク回すためにPC使ってるんじゃないので。
私は基本3画面のマルチモニターでマルチタスク当たり前の使い方ですけど。
一枚でゲーム、もう一枚にブラゲー+動画再生、もう一枚でウェブ閲覧。
こんな使い方ですけど、ゲームしながらその他を全部同時にやっても せいぜい40%しかCPU使わないですよ。
今 50倍設定で、室温20℃程度ですが、黒い砂漠(2K解像度)しながら もう一枚でブラゲーと動画再生を、ずっと表示しながら もう一枚で価格コム表示させてで・・45〜50℃ほどですしね。
100%負荷なんて〜かけないんですので。
そういうマルチモニター マルチタスクの使い方なので エンコードも100%使うソフトは使いませんので。
ハンドブレイクとか使うと、それだけでCPU100%なるんで、他が同時にできなくなるから使わんのです。
人それぞれ PCの使い方遊び方は違いますので ベンチ好きなひとは いろいろ探してきていっぱいやってるようです。
お好みでどうぞ。
書込番号:22568501
0点

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
ベンチマークも用途別というと語弊がありますが、人それぞれということ、理解できました。
確かに長々と回すとなるとPCでの作業ができずに困りますからね。
自分は短時間で安定度チェックできるPrime 95 2k-4kで終わりにしたいと思います。
Blenderは47倍でも不安定な挙動をするように見えますので……。
>皆様
長時間にわたって数々のご意見、アドバイスありがとうございました。
とりあえずの設定は見つけることができたので、これからは冷却に力を入れて様子を見たいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22568651
0点

>キンちゃん1234さん
遅くなって申し訳ありませんが、運用時温度をモニターしてみました。
なお、常用にあたってV Coreは1.29Vまで昇圧しました。
室温は23℃ほど、真夏もエアコンを使用するため、室温はせいぜいプラス5℃程度に考えているので、今のところ温度的には問題がないと考えています。
80℃を超えるようでしたら、ファンの交換や追加をしてみます。
表記温度はHWMonitor読みのCPU Package温度です。
・常用アイドル時(常駐ソフト、ブラウザ等ありの状態) 40℃程度
・高負荷時(上記に加えてゲームプレイ時) 55℃〜60℃程度
・最大負荷時(上記に加えて、ゲームダウンロードバックグラウンド処理) 70℃程度
キンちゃん1234さん程うまくはできませんでしたが、アドバイスとご指摘によって50倍が落ち着いて動作しています。
後だしですが、OCするのは2600K以来でした。
以上、追加のご報告でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22571268
0点

>underdogさん
真夏も余裕で行けそうですね。
私は水冷の事は無知で、一切使ったことがないので〜
そっちのアドバイスは不可なんですが〜
空冷で対応出来るものが・・大型の簡易水冷で対応できない訳はないですからね。
参考までに同時期に、同じようなスレが出てましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095676/SortID=22559687/?lid=myp_notice_comm#22570737
こちらの人も納得の行く温度になったようです。
これから夏に向けて9900K&9700Kで熱に困る人が出るかもでして〜
スレ主さんの、このスレもですが 価格コムないで9900Kや9700Kでの熱対策のスレが〜
役に立つと思います。
書込番号:22571645
0点

初めまして
9900kの個体差は結構あると思いますね。
私は3個購入しましたが、1個目は280mmの簡易水冷で全コア5Ghz固定 電圧1.25VでCINEBENCHが回りました。
だだ2〜3回ならいいのですが、それ以上繰り返すとブルスクになる事が多く最終的に1.29Vまで昇圧して常用してました。
ラジエターの前後にファンを取り付けてファン全開でも80℃は越えてました。
2個目は本格水冷に移行した後の環境下ですが、全コア5Ghz固定 電圧1.2VでCINEBENCHが回りました。
45mm厚360mmのラジエター2枚なので冷えて当たり前ですが、60℃前半で収まっておりました。
この個体はCINEBENCHを周回させても落ちる気配が全く感じられませんでした。
PC用途は主にゲームなのですが、現在は全コア5.2Ghz固定 電圧1.28で常用して4ヶ月ほど経ちますが一度も落ちた事はありません。勿論殻割などはしておりません。この設定でCINEBENCHを周回させて80℃代前半で収まります。
(2個目の個体で満足したので3個目は未開封だったので 返品しました...Amazonで購入していて良かった...)
ベンチマークに対する考え方は人それぞれですが、個人的には時間のかかるベンチマークは好みではないので、CINEBENCHで周回出来れば良しとしてます。
簡易水冷と本格水冷の差は確かありますが、冷却するシステム自体は基本的に同じですし、たとえ空冷であったとしてもCPUの要求電圧の差は冷却システムに依存する訳ではありませんので、やはりCPUの個体差は大きいと思います。
1個目の個体は現在も所有しているので、2個目と差し替えて同じ環境下で検証すれば良いのですが、面倒でやる気が起きない...
お金と時間はかかりましたが9900kは遊び甲斐のある良いCPUですね。
書込番号:22571859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが室温は常時25℃〜27℃位です。
北国なので他地域の方に過剰暖房と揶揄されていますが...
書込番号:22571870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
真夏に常用作業内にて85度を超えるようになったら、いっそ改めてハイエンド空冷の購入に走るかもしれません。
その際は再びお世話になるかもしれません…ね。その際はどうかよろしくお願いします。
>左様で御座いますさん
個体によるブレ幅が結構広い印象を受けますね。
自分から見ると、ほぼ同じ室温と電圧で52倍安定動作している左様で御座いますさんの個体もすごく良い個体に映ります。
素直に羨ましいとしか言いようがないですね。
個体による温度差を埋めるのがエアフロー等全て含めた冷却システムかと思いますが、
自分はそちらもあまりよくないようですので、これから時間を見つけては少しずつでも改善予定です。
(金銭的には財務省からのお許しがなければかけられないので、どなたかのアイデアをパクりつつ工夫するしかないかな、と。)
1つ目の個体との交換比較はなさらずとも結構です、お手数をおかけしてしまいますし、
左様で御座いますさんのせっかく安定している環境を崩しかねないお願いは致しませんので。
お気持ちだけいただきます。ありがとうございます。
書込番号:22572191
0点

>underdogさん
ハイエンドって・・・今使ってるのも価格的に見ると ハイエンドじゃないんですか?
360mmとかが冷えるって訳じゃないみたいですよ。
某オーバークロッカーのテストでも360mmは逆に冷えてない。
単純にファンの数を増やして低回転で回して、静かにするって方向だけかと。
単純に冷えるってだけじゃ売れないんですよね〜
あまりにうるさいと、悪評立って売れなくなりますから。
結構 水冷にしてうるさくなった=やめた!てのが多かったので〜
メーカーも簡易水冷の売り方をいろいろ模索してるのでしょう。
冷えて〜 なおかつ静かでないと 売れないと私は思う(私は無音を求めますんで)
うるさいPCが好きな人は・・少ないと思う。
私は空冷だけですけど、フィンの部分を増やして〜その分低回転で回して静かで〜
なおかつ冷えるって方向に超重量級は向かってるんですから(値段の高いのね)
個人的には・・・
あまりCPUクーラーに出費するのは・・もったいない気がしますけどね。
対してスペック落ちないんですから電力制限もありですよ。
はっきりいって47倍だろうが、50倍だろうが、52倍だろうが 変わらないんですから。
何も変わりません。
大したことない(やってみた人間が言っております)
間違い無しに変わるのは・熱が出て電気を大食いになるのだけは確実に効果出ますよ。
書込番号:22572250
1点

>underdog様
ご返信頂きありがとうございます。
同じく所帯持ちなのでお気持ち察します...
私の場合自宅で事業を営んでおりまして、事業で必要な物も通販で購入しますので多少は誤魔化しが効く(と自分では思っております...)のですが、本格水冷導入時は水冷パーツがほぼ海外からの個人輸入なので、連日到着する明らかに日本国内の物では無い(そもそも宛名がローマ字表記ですし...)宅配物に妻が激怒!
...その後は所帯持ちの方ならおわかりになると思います...怒りを鎮めるのに難儀しました...
ご使用のケースサイズの問題で大型ラジエタータイプに変更出来ないのであれば、簡易水冷のチューブを別の物に交換し延長してケース外に設置するという方法もあります。
正直そこまでするなら本格水冷にしてしまった方が良いとは思いますが...
書込番号:22572468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際計算してみると判ると思います。
360mmラジエーターの場合は360×120=43,200、280mmラジエーターの場合は280×140=39,200と大して変わりません。
厚みを増やせばあっさりと逆転しますし、ファンも120mmより140mmの方が風量が多いので、以外と違いがないということでしょう。
書込番号:22574428
1点

返信遅くなって申し訳ありません。
皆さん数々のアドバイスありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
単純にラジエータサイズイコール冷却機能と考えていました。
よくよく考えてみると、ラジサイズが冷却のボトルネックにならない限り、ヘッドの冷却機能のほうが重要ですね。
現在使用中のものは以前ご指摘いただいた通り、どうやら十分ハイエンド入る部類で冷却力を十全に備えているようです。
短絡的に考えすぎでしたね。申し訳ありません。
>左様で御座いますさん
前述の冷却能力を考慮すると、強化するならいっそ本格水冷というのが筋ですかね。
不勉強故、そこは全く知識がないのでこれから勉強してみようかと思います。
自営用荷物に個人的荷物を紛れさせる技、ニヤリとさせていただきました。
機会があれば似たようなことをしてみてもいいかもしれません。
>uPD70116さん
360o程の大型でも、それが大幅に冷却力ではないのですね。
やはりヘッドや冷却剤の能力のほうが大事なのでしょうか。
水冷は奥が深く、間違えた知識を身に着けないようにインターネットだけでなく複数の書籍を含めて勉強すべきですね。
そっちのほうでもコストがかかりそうです…。
書込番号:22574861
0点

既に解決済みを承知の上で書きます。
i9-9900Kは主に他人に依頼されて組むのに使うCPUですが。
水冷というのは結局CPUの排熱を絡めとって別の場所でラジエーターで冷やす方式であり、
そのラジエーターの冷却方式は未だに「空冷式」です。
ちょっと考えれば分かると思いますが、
8C16Tでの連続負荷による発熱速度と、
ラジエーターが長い水冷装置の冷却速度はどちらが速いかを。
CPU温度が60℃安定だからと冷却水の温度を考えないと痛い目に遭います。
意外にも冷却水って熱いままなんです。
発熱速度が冷却性能を上回っている為です。
チューブを触ればわかります。
寧ろ現在の水冷式で懸念しなければならないのは
PCケースの中に長い時間巡回させている熱せられた冷却水が
ケース内の湿度を上げる元凶であること。
現に、今年も極寒で湿気が酷い壁際に設置場所を間違えたり夜更かしして夜明け前にゲームをして
折角のPCをダメにしてしまった友人が数名います。
簡易にしろ本格にしろ水冷の場合は冷却水が高温になるとチューブから「熱気」が漏れる為に
一般の密閉式ケースに組み込むのはオススメしません。
開放式ケ−スも市販されていますが、そちらこそi9-9900Kの水冷式冷却に向いてると思います。
本格的なると高額ですし、予算が回せない人は知恵を絞って空冷式で済ませた方が無難です。
OCの検証動画のほとんどはケースに入れずに検証台か剥き出しで行っていますから
安易に水冷式で大丈夫と考えるのは禁物です。
水冷式はCPUやGPUの性能が上がる度に機能も充実しますが、
反面安全性等が追い付かず、そこにデメリットも生じると思った方がいいです。
私は今後も原始的な空冷式を推しますが。
これだけはやめてほしいと思う事を最後に書きますが、
空気は水より冷えないとか理科の教科書に書いてあることをひっくり返す主張を
自作erが各SNS上でしていて非常に恥ずかしい思いを最近していおります。
不特定多数が閲覧する為に自作erの一般常識をも疑われかねません。
液体というのは熱しにくく冷めにくいものです。
書込番号:22634546
2点

>夢の光景さん
なるほどね〜
以前 どっかで目にして、
@爆熱の部屋とかで簡易水冷で負荷をかけ続けると〜
水温が上昇して・・CPU温度が下がりにくくなる。
A空冷だとCPUクーラーに当たる風は空気が入れ替わって室温の風が当たり続けるから〜
温度を維持出来る。
あまりに室温の高い部屋だと空冷の方が有利になる・・・ってね
こんな感じのを見かけたんですよね〜
私の環境は真夏は室温 昨年とかは35℃オーバーでしたよ。
ってね、なんとなく納得をして〜
ここでレスに書き込んだら 相当に叩かれましたよ。
水冷は冷える! 空冷は冷えない! まぁ ジッサッカーの常識に成ってるみたいですね。
私は空冷しか使わないんで比較は出来ないですけど。
書込番号:22634835
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618124/
で起こった問題で、CPUソケットのピン折れなどを確認しようと思って一度CPUを取り外し、グリスを拭き取っている途中に不注意で裏側にグリスをつけてしまいました。
調べたところ無水エタノールと綿棒で大丈夫とのことでしたので、翌日無水エタノールを薬局に買いに行きました。
その間約1日写真1の状態で放置していました。
そして拭き取った後、よく見ると光の加減などでグリスがあった場所に痕が残っているのが確認できました。
無水エタノールをたっぷりつけた綿棒で擦っても取れないのですがこれはこのままで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22634027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、大丈夫みたいです。
解決しました。
起動も既存の問題以外は発生しませんでした。
書込番号:22634052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ファンは冷却の一手段に過ぎない。
冷却さえ出来ていれば、ファンは要らない。
なので、何ワットだからどうだとは言えない。
Pentium 4をファンレスで夏でも使っていたから、工夫すればどうとでもなりそうな気がする。
電源のファンにファンコントローラを咬ませて一番遅くしていた。
1年くらいしてどうも調子が悪いと思ったら、ファンが止まっていた。
電源もファンレス状態にしていて、電源は劣化で壊れてました。
書込番号:9443457
1点

>きこりさん
FANレスはやっぱり静かにする為??
それともケース無しで部屋に吊ってあるとか。
前は静音にこだわって作ったけど、今はどうでも良くなった。
書込番号:9443490
1点

Pentium 4のファンレスは、Pentium 4は熱暴走しないらしいので、やてみたらしなかった。
その勢いでちょちょっと工夫したらファンがなくてもどうにかなった。
電源は、その勢いでやったけど、無しじゃ無理だと思ってたので、低回転ファンに交換して、ファンコントローラも付けた。
どうにかなるもんだと思ったら、スタートトルクが不十分だったらしく、実質ファンレス状態で夏を越してしまった。
ケースを触ったらアチチ。
昼間も無人で動かしていたことがあったから、よく出火しなかったものだと感心。
ファンには当然ファンブレードがあるから、ファンレスどころかファンが放熱の邪魔になってた感じ。
てな感じで、熱なんてどうとでもなると嘗めて掛かる。
手抜きでやってたNorthwoodでまだまだ余裕だったので、爆熱と言われているPrescottでもファンレスをやろうとしたけど、買ってはみたもののやる気が失せたので、未使用のPentium 4が机の上で行方不明になった。
ここらで傍観していると、気負いすぎな人が多過ぎる感じがする。
それと、何々を買って取り付けたら、最善の努力をしたかのようなことを言ってる人が多い気がする。
部品の導入は、数多くの手段の中の一つに過ぎない。
関係ない話だけど、Core 2 Duoに添付されていたファンはとても静かだった。
600回転前後で、BIOSが過低速の警告を出してそのままでは起動しないほど。
でも、ファンブレードの汚れからか、回転が上がっていったので、ヒートシンクファンを交換するのが面倒なので、PC一式買い換えた。
Windows 7のRCが来月頭に出るらしいので、それで試験導入するかな。
でも、ダウンロードしてもDVDに焼くのが面倒だな。
ISOファイルのままでWindows 7をインストールしてしまうか。
書込番号:9443583
2点

ヒートシンクのモノによっても限界は変わると思いますy
それに、ケースの後面部やサイトのファンへ導風板でも作ってみれば変わりますからね。
ケースファンも無い、完全ファンレスなら、i7はまず無理でしょう。
もしくは、i7フル稼働でファン無しとかも・・
ダウンクロックで動作させるのかもしれないし・・・
i7で質問されてますが、矛盾ある質問ですよね。
i7のTDPは、130Wしか現在ありません。そのなかで、どれ?と聞かれても返答のしようがない。
どのCPUであればファン無しは可能か、どこまでダウンクロックすれば使用出来るかという質問であれば理解できますが。
構成も書いていなければ、W数だけで語れないのがCPUの発熱量。
書込番号:9443612
1点

WIN7は32GBで収まるそうなのでSSDを使ってる僕は
VISTA飛ばしてこれ入れる予定です。
まあ、めんどくさいんで僕はXP→WIN7正式版待つつもりです。
>何々を買って取り付けたら、
>最善の努力をしたかのようなことを言ってる人が多い気がする。
>部品の導入は、数多くの手段の中の一つに過ぎない。
ああ・・ときどきそう言うのありますね。
工夫でなくて(まあ付け替えと言う工夫だけど)判で押したようなものですかね。
でも今は自組をする人の幅も広いのでそう言うのも時代の流れだと思う事もありますね。
そいう言う僕も手の平の孫悟空みたいなものですから。
でもPENTIUM4の頃って工夫する楽しみは今よりあったかな・・。
若かっただけかもしれませんが。
今工夫することって言ったら、ケースぐらいしか残ってませんね。
>ヒートシンクファンを交換するのが面倒なので、PC一式買い換えた。
そんなことするのはきこりさんだけですw。
書込番号:9443625
0点

>真面目にレスするだけ無駄。
確かにスレ主に真面目に答えるのは無駄ですね。
多分いつものごとくスレ主の釣りでしょうから。
でもきこりさんの話が面白かったから良いかな・・。
書込番号:9443705
0点

ファン無しでパソコンを組み上げたくて TDP ファンがいらない で検索して来ました。
参考にします。
書込番号:22625605
0点

キノミヤさんへ
10年もすれば、状況は大きく変わります。
とは言え、どのクラスのCPUを使用するか?という話にもよります。当時ハイエンドCPUのi7-920用いてという困難な課題ゆえの話です。現行ならi9-9900Kをファンレスで・・・というようなモノです。
ノートPC向けのパーツを使用するなどで、低発熱によりファンレス化は可能です。
例えば
Shuttle(シャトル) > DS77U5 [黒]
CPU:i5-7200U
https://kakaku.com/item/K0000983193/
ZOTAC ZBOX Cだと、第8世代なのですが、見かけませんね。
デスクトップ向けCPUでも、65W以下で、大型ヒートシンクを用いるなどでも可能かと。
水冷は、ファンレスが出来ません。ラジエターでの冷却に必須だからです。また、ポンプ可動もあり無音は無理です。
書込番号:22629052
0点



CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
動画編集をします。
Adobeのプレミアプロccになります。
qsvとか言う機能が無効だとかかれていたのですが、
動画編集の書き出し時間がだいぶ変わるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22615829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


QSVは内蔵グラフィックを利用してエンコードを速くする技術なのでKFにはそもそも内蔵グラフィックが無いのでできないです。
ただし、i7 3770Kで13分だったものが6分になったという記事から推測するに、QSVもCPUもi9 9900KFクラスだと、速度差はほぼ無いレベルになってしまいそうです(Premire Proの場合)
また、CUDAも使えるので、速度重視ならQSVを使うよりCUDAを使った方が速いし、画質重視ならCPUを使えばいいという事になってしまいそうです。
書込番号:22615857
2点

QSVを使うならCPU性能は大して必要ありません。
それこそCore i3 8100や買えるならCore i5 9400辺りが狙い目です。
ただ固定ハードウェアなので融通が利かず、画質が悪くなる傾向はあります。
それから極端に安いならいいですが、基本的にはCoer i9 9900Kと大差ないので無理に選ぶ必要はないくらいです。
5千〜1万円は安くなって欲しいところかと...
むしろ高いこともあります。
内部的にはGPUが存在していて無効になっているだけなので、オーバークロック等も違いは殆どないそうです。
ただNVIDIAやAMDのGPUには同様のハードウェアエンコーダーが搭載されています。
QSVも含めてGPUそのものではなく、エンコード専用のハードウェアを使ってのエンコードです。
但しAMDのGPUに入っているハードウェアエンコーダーは対応しているソフトが少ないかも知れません。
どれを使うにしてもハードウェアへの対応は必須です。
それから無条件で8コア16スレッドを使うということはありません。
対応しているソフトでないと使えないこともあるので注意が必要です。
つまり8コア対応もハードウェアエンコーダー対応もソフトの対応が必須です。
対応していないものなら宝の持ち腐れです。
書込番号:22616779
0点

動画編集でしたら、インテルとNVIDIA増設を考えた方が良いのでは?
でも、どこまでの性能を必要とするのかはわかりません。 NVIDIA製での推奨グラボを確認してください。
グラボの不具合・・・予備無いと検証が大変かも? 現時点の価格差もないですよね?
書込番号:22618175
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
このCPUの性能に興味があるのですが、aiff形式に取り込んでおいた曲をiTunesで
192kのMP3にエンコードすると何倍速くらい出るでしょうか?
もっと重い処理用のCPUだとは思いますが参考までに教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

ファイル形式指定、エンコソフト(iTunes)指定、そして何(CPU)に対しての何倍速なのか指定が無きゃ
全く同じ環境設定で試せと願われても特殊過ぎて無理かと思いますよ。
まずは元が何のCPUに比較して速度アップするか尋ねるかされては?
書込番号:22411253
1点

現在、私が使用しているのはCOREi7 4790で238倍速出ています。
これに対して何倍速まで上がるのか知りたいところなんですが、
あと何か不足しているところあるでしょうか?
aiff形式に取り込んで192kのMP3にエンコードすると何倍速かが
知りたいのですが。
また何か不足していたりありましたら返信お願いします。
書込番号:22411267
1点

ご指定条件の環境でテストしてくれる方を気長にお待ちしましょう。
書込番号:22411400
0点

アプリがマルチコアに対応していなければ、大差ないです。
シングルコアベースの性能差は、ベンチマークレベルで2割程度ですから、速くなったとしてもその程度でしょう。
mp3のエンコードなんて、今時のCPUにとって、どうということはないですし、わざわざマルチコアに対応しているものはないんじゃないですか。
もし、マルチコアをフルに生かすアプリがあるとすれば、2倍くらいは速くなるかも知れません。
もっとも、現実的にはボトルネックはCPUというより、ファイルの読み書き速度になるんじゃないですかね。
だとしたら、ほとんど変わりません。
書込番号:22411622
0点

返信ありがとうございます。
私は4770も使っていて、計測すると10倍速くらいは差が出ます。
ストレージはSATA接続のSSDです。なのである程度差が出ると
思っていましたが、ボトルネックがストレージになるのであれば
無意味な質問だったでしょうか?
CPUの性能の一部分だけでも知りたかったのですがそうであれば
無意味だったかもしれないですね。
俺のCPUはこのくらい速いぜっていう方いるかなぁと思ったんですけど、
なかなか使用者様の返信がつかないので皆様無意味な質問だと思ってるのかも
しれませんね。
書込番号:22411678
1点

>freedom4790さん
私は数種類のCPU組み込んで自作置いてますけどね・・・。
MP3の変換でCPUのスペックを試すなんて考えたこともないです。
一瞬で終わるから 別に一番スペックの高いPCでやろうとも思いませんよ。
CPUの比較ならベンチスコア見れば一目でわかるはずです。
書込番号:22415378
0点

ベンチマークどおりの結果にはMP3エンコードの速度だとならないんですよ。
i7 4790よりスコアのいいはずのi5 8400、i7 8750Hとかも使っていますが、
150倍速から190倍速の間で変動する結果が出てベンチマークどおりにはならないんです。
それで実際にお使いの方のお話をうかがわせていただきたいなと思ったわけです。
ただしMP3エンコードの速度でわかるのはCPUのごく一部の性能だけだとは思うので
できれば動画のエンコードなどで質問したいところなんですけど、動画の素材、編集を
どこまでやるか、使用するアプリケーションをどうするか等難しいと思いMP3エンコードで
質問させてもらいました。
ベンチマークスコアどおりの結果が出れば質問したりしないです。
書込番号:22415856
0点

Core i7 8750Hはコア数は多いですが、クロックが低いのでそこまで速くないですよ。
ノートPCのHDDなら2.5インチの内蔵か、USBの外付けでしょうからそこがネックになっている可能性もあります。
Core i5 8400もHTTがなくてクロックも低いので、劇的に上がるということはありません。
単コアしか使えないソフトなら、むしろクロックが低くて負ける可能性すらあります。
書込番号:22415988
0点

ベンチマークスコアどおりの結果にはならないと言いたかっただけで
おっしゃる通りCPUごとにいろいろちがいますからi7 8700の場合
どうなのか知りたいんです。
ちなみに8750Hの方のストレージはpcie接続のSSDで、i5 8400の方は
HDDですのでストレージがボトルネックになるとしたら8400の方かもしれません。
でもいろいろやってみた経験からするとよっぽどおそくないストレージなら
CPU性能ある程度わかりそうな感じですけどね。
書込番号:22416015
0点

ストレージの影響なら速度としてはHDDでも十分ですが、断片化したり複数のアプリケーションからディスクアクセスがあると一気に遅くなります。
やはりコア数を使えないソフトで、クロック差が出ていると考えるのが妥当でしょう。
更に新命令を使って速度が上がることもないというのもあるでしょう。
今主流はMP3ではないので、MP3のエンコードを高速化しようという欲求がないというのもあるのでしょう。
Core i7 8750Hは通常クロック2.20GHz、ターボで最大4.10GHz、Core i5 8400は通常クロック2.80GHz、ターボ最大4.0GHzです。
Core i7 4790Kは通常クロック4.0GHz、ターボ最大4.40GHzです。
使うコア数が少なければターボ最大まで上がるので、IPCの向上を考慮してもターボクロック通りの順番になるでしょう。
書込番号:22417894
0点

すいません。私の使ってるのはkのない普通の4790です。
ターボブーストのクロックで言えばだいたい同じですよね。
書込番号:22418120
0点

言葉が足りませんでした。
4790、8750H、8400でだいたい同じという意味で
4790と4790Kが同じという意味ではないです。
失礼しました。
書込番号:22418168
0点

COREi7 8750Hがそこまで速くないとおっしゃる方がいますが、
たいていのノートPCのCPUより速いと思いますけど、
ご自身はものすごい速いCPUのノートをお使いなんでしょうかね?
書込番号:22616960
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
3Dゲーム用途で9600Kの購入を検討中です。
CPUファン虎徹U+吸気ファン2個+排気ファン2個程度の空冷で全コアクロック5.0Ghz稼働はどの程度の難易度でしょうか?
もちろん個体差やケースの大きさにもよると思うので、お持ちの方で空冷5Ghz稼働出来ている方がいましたら体感で良いので温度等も教えて頂けたらありがたいです。
1点

9900K フルタワー運用なので、直接の回答にはならないと思いますが、ケースファンの回転数が結構影響大です。
全コア5G但し電力制限95Wでのデータですが、ケースファンMaxで3DMARKで59℃の所、ファン制御ターボ(70℃まで回転数が制御され、70℃超えで回転数Max)だと73℃ 14℃の差が付きます。
書込番号:22608463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>良い物探し隊さん
9600Kでしょ?
レビュー見れば分かると思うけど。
虎徹で50倍 全く問題ないようです。
心配する必要はないかと。
少し低電圧化すれば、より下げれますけどね。
書込番号:22610328
2点

>でぶねこ☆さん
95wzで全コア5Ghいけるんですか?
ケースファンの風量が影響するのですね。
自分は静穏性気にせずファンを回す派なので何とかなるといいのですが。
>キンちゃん1234さん
アドバイスありがとうございます。
一応レビューには目を通していましたが、簡易水冷の方で「1.3V、1コア5.0GHz、2-4コア4.9 GHz、5-6コア 4.8GHz
を常用設定」とあったので、個体によっては空冷でも厳しいのかなと思ってしまいました。
書込番号:22610993
0点

>良い物探し隊さん
1.3V、1コア5.0GHz、2-4コア4.9 GHz、5-6コア 4.8GHz
↑
これ全コアMAXだと48倍って事ですよ
私が9600K使うなら〜こんな妙な設定はしない、私なら〜6コア 全部50倍ですよ。
これで全コアMAX50倍 5Gですがな。
9900Kですが〜
95W制限かけたらフルコアMAX43倍程度のスコアですね。
50倍で160W以上電気食いますんで〜無理。
まぁ
常用でフルコアMAX50倍使う気なら〜9600Kでも空冷でもランクアップが良いでしょう。
もしくは 素直に簡易水冷かな?
参考までに昨日の9900Kのデーターを。
室温23℃ 全コアMAX50倍 MAX82℃ CPU電力168W
空冷 ケースファン無し。
個人的に全コア100%負荷をかけることはないので(遊びでベンチ回すときだけ)
室温30℃でも問題なしに〜私は使えますけど。
室温30℃近くになれば 無難に47倍で使いますよ。
一応CPUクーラーのファンにはこの時点でまだ500RPM余裕がある。
もう少し気温上がってくれば・・グリスの塗り直しと、CPUクーラーのファン設定の見直しかなぁ?
室温が上がってきてから考えましょうかね。
書込番号:22611498
1点

>キンちゃん1234さん
なるほど、5ghzなら50倍運用がいいのですね。
参考になりました。
室温によって倍率変えることも検討してみようと思います。
書込番号:22616262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)