
このページのスレッド一覧(全12171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2025年3月19日 15:53 |
![]() |
21 | 5 | 2025年3月15日 11:36 |
![]() |
0 | 10 | 2025年3月9日 15:17 |
![]() |
1 | 13 | 2025年3月7日 13:03 |
![]() |
89 | 27 | 2025年3月2日 16:30 |
![]() |
7 | 7 | 2025年2月22日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 14400F BOX
2024年夏頃から騒がれている、例のインテルcpuの不具合問題が僅かながら心配で購入を躊躇しています。
そもそも、(インテルの公表では)本製品は対象外。
この時点で高確率で大丈夫。
その上で、念のためマザボが0x12Bになっているか確認。
なっていなければ自分で更新し、より安全策をとる。
上記をもって、不具合発生確率を懸念する必要は限りなく少ない。
このような認識でよろしいでしょうか。
コスパ諸々とても自分にとって魅力的な商品なだけにまよっています。
書込番号:26112493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14700以下のCPUで問題が起きたという話は聞きません。あったとしても、一般的故障と区別付かないでしょう。
マザーボードのBIOSを対策マイクロコードが適用されるものに更新すれば、それで問題なしです。
>マザボが0x12Bになっているか確認。
まぁ自作の定石として。OSインストール前に最新のBIOSに更新を。
書込番号:26112526
1点

インテルが背式に発表したのは最終的にこんな感じです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html
したは14700も14600Kも入ってます。
ここには入ってませんので大丈夫かとは思いますが、それとは別に初期不良はどのCPUでもありますので、とラブが嫌なら中古とかアハやめてお店できちんと買った方が良いでしょうね。
書込番号:26112572
3点

インテルは、問題個所を突き止めて対策パッチ入れたって言ってて、内容に疑わしいところも無いので気にしなくていいと思うけど。
そもそも消費電力低いCPUなら焼ける可能性もとても低いわけで。
(バグありの状態でも焼けなかった実績がある)
書込番号:26113339
2点

>IIZOUさん
私はcorri5-14400ですが不具合が発生しています
2月に購入、組み立て後すぐにBIOSも対応済みのものにアップデートしましたので
安心していましたが起動時にフリーズする状態が改善できず今日インテルカスタマーサポートに
サービスリクエストするとすぐに返信が入りインテルで診断するとのことです。
個体の不具合の可能性もあるかと思いますのでご参考程度にとどめていただければ幸いです
書込番号:26115196
5点

ご回答いただきありがとうございました。
基本的に懸念は少なそうと思われますが、
命名待ちさんのように不具合が発生した場合、
例の不具合が原因か、一般的な個体不良か両方一応考慮しないといけないというのはありますね。
とはいえ、第一候補になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26116014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
一応は動くみたいですね。
NPUはWindows11 24H2から、後、APOやその他の機能の全部が動くかわかならないです。
一応はCore Ultra 265Kは使ってますが、Windows11でも、初期はトラブルがあったのでWindows10は使う気にはなれなかったです。
最新のCPUは最新のOSでないと新機能がサポートされないなどもありそうですが
書込番号:26110603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
アドバイスで古いOSを勧めるんですね。
>dazaq3kさん
最新OSを使いましょう。(*^◯^*)
書込番号:26110618
1点

この文章読んで、勧めてると思う人って。。。
勧めてないです。
書込番号:26110657 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一応自が使ってる285KにASUSのマザー使ってますが、そちらにWindows10用のドライバーは書いてあるので使うことはできるとは思いますけどね。
性能は物によると思いますがOSがWindows10の方が軽いので、14900KSとかでは10の方がエームベンチではよかったりしましたけどね。
書込番号:26110702
1点

不向きと動くは別ですから...
ただ向いているとは思えませんね。
そもそもあと半年少々で終わるOSを無理矢理入れても仕方がないのでは?
書込番号:26110932
5点



CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
初めて投稿いたします。
ASUS H410マザーのBIOS設定にてPL1,2ともに無制限にしてCinebenchを回したところ
CPU消費電力が250Wを超え稼働し、CPU温度100℃サーマルスロットリングにより定格クロックに下がりました。
PL1,2を160W程度に抑え、再度ベンチを回したところ最初の数十秒は160Wで稼働しました。
しかしその後は125Wを超えず、そのまま稼働しておりました。
温度は70℃弱でサーマルスロットリングは作動しておりません。
なぜPL1,2ともに同じ値に設定しても途中で125Wに下がってしまうのでしょうか。
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
0点

H410マザーだと断言フェーズ数も少ないので、電源回路に余裕が有りません。
マザーの性能的にBIOS側でVRM温度の監視をして、一定以上の温度になったらマザー回路保護のため、電力を制限してしまうとかはありがちです。
H410だと、CPU 4フェーズとかなら十分にあり得ます。
伊達に良いマザーはいい回路にはなってる訳ではないので、安いマザーはそれならの場合は有ります。
書込番号:26100595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

250Wで動くのに、160W制限の125WでVRMが回路保護かかるってのは、理屈が変だよね。
書込番号:26100600
0点

マザーのVRMの保護回路って普通は数十秒で出ないと思うけど、それを確認するためには最初の250Wでサーマルスロットかかってもそのまま放っておいてどれくらいの時間その250Wで回り続けるのか試して、その際にVRMやCPUの温度とかをCoreごとにモニタリングしてみましょう。
一応H410がどういう設定になってるのか分かりませんが、PL1・PL2・Tauが全部制限にかかってないかチェックもしてください。
書込番号:26100619
0点

記載がある通り250Wでは先にサーマルで定格に落ちて、165Wではサーマルで落ちてないので、VRM温度で落ちたか、tauが効いて落ちたか?それ以外でBIOSの設定があるかのどれかと思う。
なので250Wで落ちなくてと言ってもサーマルで落ちてるから165Wで今度VRMサーマルで落ちるのは理屈的には破綻はないとは思うけど、真実とは言ってない。
書込番号:26100631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源フェーズとVRMは確かに全く考えていませんでした...
この件とは別でZ490のマザーボードを購入しようとしていたのでもう少し考えてみますね。
>KAZU0002さん
電気や回路に詳しくないので必死に調べながら試行錯誤してます...
書込番号:26100634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この世代のマザーのコントロールがどうなってたか記憶になので何とも言えませんが、例えば普通はTauが効いてる間PL2で動いてその後PL1に落ちるが普通です。
tauは確か58秒だったっかはっきり数値は忘れましたが、元々はそれくらいの設定だったと思います。
なので160WにPL1・PL2を設定してるのにそれ以下に落ちるというのはその他の設定かもしれません。
あとVRMテストは見たことあるけど普通は120℃くらいでも10分間くらいは回ります。
数十秒があいまいなのでそこも何とも言えませんね。
書込番号:26100639
0点

>Solareさん
今職場なので試せませんが、記憶の中だとサーマルスロットと同じタイミングで消費電力も125Wに下がっていたはずです。
CPUの温度は60℃前後、VRMは見ておりませんでした。
帰宅後確認してみますね。
書込番号:26100645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tauはデフォルトでは56秒だったと思います。
ベンチ検証時は448秒にしておりますのでいずれもその前で消費電力が下がっていそうです。
早急なご回答皆様ありがとうございます。
最近になってこういうことに興味を持ち始めたため無知で申し訳ないです。
書込番号:26100653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベンチ検証時は448秒にしておりますのでいずれもその前で消費電力が下がっていそうです。
自分もそのあたり色々見るようになったのは11か12世代くらいなので分かりませんが448秒とかあるんですね(笑)
12世代以降は最大120秒でOFFには出来るという設定だったと思います。
それなら多分設定だとは思うけど、インテルは結構複雑というか何かをAutoにするとマザーが勝手にその他の数値を入れてるところまでAutoでやってしまうこともあるので、興味を持って色々触ってみるのは良いと思います。
書込番号:26100663
0点

>KDKongさん
一度上限に達してしまうとその後制限がかかるとしか思えませんね。
何かの安全対策なのかも。(*^◯^*)
書込番号:26103829
0点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
自宅で仕事を行う場合にLTSPICEと言う電子回路シュミレーションソフトを使用しています。
今使用しているPCで実行すると、時間がかかりすぎますのでPCの更新を計画しています。
質問ですが、ゲームは行いません。
ビジネスソフトやWeb回覧と上記シュミレーションぐらいです。
画面更新がほとんど無い状態で使用したいですが、
グラフィックボードに低性能な品を使用した場合、ソフトの実行処理には影響ありますか?
それともグラフィックボードにも高性能な品を使用しないとソフト実行処理が遅くなりますか?
予算の関係で手持ちの低性能グラフィックボードを使用して、本CPUで組みたいと思ってますが、
低性能グラフィックボードを使用したらシュミレーション性能が落ちるなら再考しようと思っています。
1点

タスクマネージャーで現状を確認してください。
本当にビデオカードがボトルネックなのか?
書込番号:26099824
0点

表示以外に使わないならGPU性能は関係ないです。
GPU性能は3D性能で2Dは実用上十分にあるので2D表示なら違いはありません。
ただローエンドのGPUなら、敢えてF付きを選ばずCPU統合GPUを使った方が性能が出ます。
例えばCore i7-14700のGPUならGeForce GT 1030より若干性能が劣る程度、GeForce GT 710辺りなら余裕で超えます。
動画エンジンは最新なので最新コーデックの再生で消費電力を減らせます。
動画再生がなくてもビデオカードで消費されている30W以上がなくなります。
GPUが無効になっていても消費電力はほぼ変わらないので、ビデオカードがなくなるだけで消費電力が減らせます。
GPUは数の多い均一の計算を同時に行うのは得意ですが、数が多くてもバラバラの計算をするのは得意ではありません。
回路シミュレーションは得意じゃないんじゃないかなと...
書込番号:26099828
0点

CPUにFのついたCPUを指定してますが、F付は内臓グラフィックスを持ちません。
また、i7 14700系の内臓グラフィックスはXe系のため、Core UltraのArc系とも違います。
2D系を使う場合はUHDでもいいとは思いますが、それなら電力消費の少ないCore Ultra系でもいいのでは?とは思いますがDDR4のメモリーを流用するなどなら、Core i7系の方が選択肢にはなると思います。
回路シミュレータなので、ほぼGPUを計算には使わないようですので、CPU性能を上げる方が良いとは思います。
ただ、i7 14700は瞬間的に200Wを超えるので、大型空冷や簡易水冷が必須のCPUですが大丈夫ですか?
AMDのCPUの方が電力効率に優れる場合もあるので、どのCPUが良いかはむつかしい感じもしますが、個人的には電力効率が悪いのであまりお勧めできない感じはします。
書込番号:26099848
0点

ビデオカード刺したから自動的に高速化…なんてことはなく。
nVIDIAでいうのならCUDA、IntelCPUならQSV等。GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。
LTSPICEを軽く調べましたが。これらGPUサポートに対応しているという記述は見つかりませんでしたので。ビデオカードの有無は、速度に影響ないと思います。
ところで、現在のPCの仕様は? 遅いPCなら遅いので。早いPCを買うのが手っ取り早くはあります。
ちなみに。
ビデオカード補助をサポートしていても、低性能すぎてCPUでやった方がマシ…という場合、ソフト側でビデオカード補助を切る場合があります。
元記事が消失していますが。Adobeの場合低性能ビデオカードはサポートしないという実例があります。
あと。14700Fは関係ない話をするような、掲示板の又借りは止めましょう。
こちらからでもどうぞ。
>PC何でも掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
書込番号:26099849
0点

追記:
メモリーも交換しマザーとメモリーも交換ならCore Ultra系を考えても良いと思います。
こちらの内蔵GPUは割と強力なので、最新のコーデックなどにも対応してますしQSVも非常に高性能です。
低性能なグラボを付けるなら内蔵で賄えますから、その分の電力も削減できます。
RyzenもCore iシリーズも内蔵はプアな印象でしたが、こちらはGTX1650くらいの性能はあるのでちょっとくらいの3Dにも対応可能です。
ビジネス用途なので、レイテンシが遅いと言う欠点も大した弱点にはならないので方が良いと思いますが
コアの電力消費も少ないので、ランニングコストも少ないし、割と普通のクーラーでも運用可能なので扱いやすいですし
書込番号:26099861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
質問内容は、
グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。
例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
GTX1050カード + i7 14700F
で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?
を知りたいです。
Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。
よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。
今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。
DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)
AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。
DeskMeet B660で使用可能CPUで予算内の i7 14700Fを選んでいます。
可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。
書込番号:26099998
0点

どうぞ
https://note.com/sukimaengineer/n/n1ded961cbe4f
まぁ、この手のソフトのGPU化は難しい。
>グラフィック未搭載のCPUで、グラフィック性能はどうでもよい(映ればよいレベル)で使用する場合、
>搭載するグラフィックカードの性能で、ソフトの処理速度が変わるか?を質問しました。
答え出てると思うんだが、、、
No
>例えば、手持ちのHD4670カード + i7 14700F
>GTX1050カード + i7 14700F
>で静止画で使う場合、CPUの処理速度に差が出るのか?
No, No
だがお勧めしない。
>Webでグラフィック搭載CPUは、グラフィック用メモリーとCPU処理メモリーを共用するので処理が遅いと言う書き込みをみました。
グラボでWebが速くなるって情報は、まずどこから?
かなり特殊な使い方ですかね?
>よって、グラフィック未搭載CPUの方が良いのかな!?と思いました。
低性能GBだと元の木阿弥ですな。VRAMもしょぼいです。
あくまで同世代のミドルならミドル、ハイならハイ同士で比較した場合の話かと。
自然科学に従事するモノなら分かっていると思いますが、1つの法則が、いかなる条件下でも通有するなんてことは、ほとんど無いわけで。
ご指定のGBはCPUのメモリより遅いVRAMです。
>今使用しているPCは、 Ryzen 5 3400Gでメモリーは64G積んでいますが、先のシュミレーションで4時間たっても終了しない状況です。
目的がハッキリしているなら、闇雲にやるんじゃなくて、どこがボトルネックなのかちゃんと計測したほうがいいですよ。
技術者ってそういうものでは?
>DeskMeet B660ベアボーンを使用して組みたいです。メモリーは64G搭載します。(購入済)
ほんとに64GBで足りますかね?
>AMDは、業務ソフトで動かない品があり、インテルを使いたいです。
ハッキリした目的があって買うなら、他のソフトに色目使うの止めたほうが、、、
本当に目的果たせるのかちゃんと調査してからにした方がいいと思うけど。
>可能ならHD4670カード + i7 14700Fで使用して後日グラフィックバージョンアップしようかと思っています。
動いたらお金かけてGBを更新する理由が無いですね。
書込番号:26100056
0点

スレ主さんの使いたいソフトに関してはグラボはどれでも変わらないです。
内蔵グラフィクスが遅い又は処理の足枷になると言うのは最近のCPUでは、ほぼないです。
HD4670はあまりに古すぎるので、個人的にはなんらかのソフトが動作しない原因になりやすいのでお勧めしません。
Ryzen 3400GはZEN+なので、動作しないとか未搭載の命令セットなど(AVX命令もエミュレーション)があり、当時はそこそこだったと思いますが、現状では4コア8スレッドしかないので遅いと思うのは仕方ないとは思います。
i7 14700を使うならDDR4メモリーを用意してるのでしょうから、まあ、最近のプロセッサでAMDがダメならこの辺りを使うしかないでしょうし、これで遅いならXeonなどHEDTを使う必要があるので、取り敢えずは数倍の性能差でどうなるか?を確認が必要かと思います。
書込番号:26100061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。
書込番号:26100257
0点

>CPUの処理速度に差が出るのか?
ソフトの処理速度ならともかく、例えGPUが効果がどんなにあっても"CPU"の処理速度は変わらないですね。
>グラフィック内臓CPUも候補に検討する事にします。
先にも書きましたが。 "GPUのリソースをソフト側で対応しているか?を調べる必要があります。"
ソフト側でGPUを使うような機能が無いのなら、どんなビデオカードを積んでも意味はありません。
仮にGPUに効果があるとしても。先にも書きましたが、nVIDIAならCUDA。IntelCPU内蔵グラフィックならQSV。これらは互換性があるわけではありませんので。個別にソフト側で対応していないと使えません。CUDAしか対応した居ないソフトにグラフィック内臓CPUは意味が無いのです。
参考スレッド
>LTSpice: Low CPU utilization?
>It definitely doesn't use any GPU.
LTSpiceはGPUが使えるか?という話をしています。LTSpiceの回路シミュレーションの内容がGPUに合わない…という結論のようです。
書込番号:26100300
0点

少なくともRADEON HD 4670は世代的に今のWindowsをまともにサポートしないのでお薦めしません。
それに消費電力が多く性能も大したことがないのでお薦めしません。
これなら統合GPUの方が絶対にいいです。(性能も4分の1以下)
また古いので部品の劣化が気になるレベルでしょう。
理論上は統合GPUを使う方が遅くなりますが、それで落ちる性能というのは無視出来るくらいです。
そもそも4Kの1画面表示で32MB(単位間違いではないです)しか使いません。
これを60fpsとしても1GB/s出ないくらいです。
昔ならこれが致命的な量だったでしょうが、今となっては大した問題にならないくらいの速度になっています。
>KAZU0002さん
CUDAとQSVを同列にするのはちょっと違うのでは?
CUDAは演算なので同列に出すならDirectComputeとかOpenCLでしょう。(NVIDIAでも両方使えますが)
書込番号:26100953
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
グラフィック内臓CPUで検討します。
手持ちで未使用な品があった。
グラフィックボードも最近高いので手持ちを流用出来ればその分CPU単体に費用を廻せると言う理由だけでした。
書込番号:26101013
0点

そうかなと思ったんだけど、そんな古いの動くんだろうかという懸念がw
動いてもすぐ壊れんじゃないかとか色々。
壊れたら買ってもらえるからいいんだっていうなら、まぁ、そういう考え方もアリかなと思うけど。
仕事道具なんだから、ちゃんとしたもの見積って買った貰った方がいいですよ。
CPU使用率、メモリ使用量、ディスクのアクセス量などから、ボトルネックは推測できますよね。
書込番号:26101219
0点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
発売当時、一部レビュー等でゲーム性能に限っては12世代と同等と酷評されていましたが
現在まで様々な更新がなされていると思います
ずばり現状ではゲーム性能はいかがでしょうか
5点

自分は285Kと9800X3D使ってますが、率直にゲームに関してはインテルは全くいいところありません。
まあもうすぐマザーはB860とか出ると思いますが、Z890の高いマザー買ってまでとなると2万円くらい高くても9800X3Dの方が価値は高いと自分は思います。
あとベンチのシングルスレッドは速いけど、実際のUL ProcyonとかのでのOFFICEでのシングルスレッド性能ではRyzen9000番台が圧倒してるので、本当に高いのはベンチだけに感じてますね・・・自分は。
まあCPUでエンコードやレンダリングをやるならCore数は多いので・・・というところはありますが、今やそのあたりグラボが中心ですからね。
CPUでゲームの至高を目指すなら今はX3D一択です。
書込番号:26031576
14点

原時点ではIntelを購入は余りお勧め出来ないのが現状でしょうね
と言っても肝心の9800x3dは品薄どころか抽選販売
現状貴方様がどの様な構成か存じませんが 手っ取り早く購入出来るであろうrtx5000番台が性能アップの近道かとは思います
私は既に4090は所有してますが! 5090購入するかと言われれば躊躇しますね しかも40万円(笑)
グラボからのcpuの購入でも宜しいとは思います
パーツ交換しながらのスペックアップも自作の楽しみですね!
書込番号:26031616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム性能は初期のレビューのころより現状でもかなり速くはなってますね。
メモリ次第ですが14700K+DDR4-4200 Gear1や7800X3D+DDR5-6000と大差ない比較できるくらいには。
ただメモリレイテンシが遅いので、得意不得意はある状態とはいえます。
DDR5-8800 XMP設定であれば、メモリレイテンシ72.6nsとなり7800X3Dと大差ない寧ろ快適なゲームもある状況ではあるものの、正直ゲーム側のスレッド最適化が進んではいるものはそうでも、そうでないものは7700Xと大差ない程度でしょう。
演算シミュレーション度が上がると265Kでも9800X3Dより速くはなり、とことんメモリよりだとRYZENが有利。
そんな2面性がある現状です。
ただ例え1080p以下でも、ベンチマークの数字にこだわらなければ一般的にはもう十分ですが。
あとメモリレイテンシ60nsあたりまで下がれば面白くなりますが、正直今月中に出てくるゲームパフォーマンス改善の新BIOSにはそれほど期待はもてず現状と大差ないかなと思っています。
72.6nsの割にはなぜか十分速いともいえるので、侮るともう面白い状況とも思え驚きもあって楽しめてます。
265Kに興味がおありのようなのでお勧めしつつも、現状では9800X3Dは難しくないとしても9700Xや9900Xあたりでも無難だとも思います、、、
私はまだ9000を触っていないのでなんともなところがありますが、しっかりゲーム性能が上がっていると想定して。
歯切れが悪いですが、12700K〜14700Kよりは一般的に265Kの方が良いとも思います。
14700Kはとことん弄れば最高なんですけども。265Kはまだ試してないので不明。
書込番号:26032251
6点

まあZマザー・・・しかも8800のメモリーのメモリーが動かせるマザー買って、それでも大半のゲームで負けても良いならCoreUltraで良いと思うけどね。
あとだれかどこかで起動できないゲームあるって騒いでたけどねw
書込番号:26032271
3点

8800のメモリーでなくても72.6nsは出せるとは思いますが、、、まあX3Dはともかくメモリ依存度が高いですよね。
あとぶっちゃけ個人的に14700K環境があれば他はいらないともいえるのと、ベンチはともかくゲームでの差はスレッドの安定感のようなものか分からないですがそんな類でしか体感が難しいのも現実で、ほんともうお好きにという感じがします。
ゲームはCPUにお金を掛けるよりはGPUでもあり、そのGPUも5090がゲームで絶対だとは全く思ってもいないのとで多種多様ほんと好きなのをどうぞですが、とりあえずこのクチコミの答えとしてはゲームで265Kを選んでも現状とくにレビューのような遅さではなくなってますということですね。
書込番号:26032360
3点

どのレビューの話なのかよく分かりませんが、ゲームに関しては14世代より優れてるとは今でも言えないと思いますね。
5090がどれくらいの性能か分かりませんが、グラボの性能上がるほどゲームの解像度高くても性能差付き安くはなるので、同じ買うならゲーム性能良いCPU買っておくに越したことはありません。
これで十分とかは個人差もあるのでね。
逆にこれから40万円以上のグラボ買おうと言う人はできるだけゲーム性能高いCPU使いたいと思うのは当たり前でしょう。
取り敢えず今現在他社CPUと比べてゲーム性能が良いとは言えないですからね。
書込番号:26032413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあベンチにこだわればですね。
ですが本当に他社と比較して悪いとも言い切れないと感じがしますが、、、
そして14900Kと比較してもですね。 それくらい拮抗している感じにはなってはいますよ。
本当にfpsが欲しい場面で速かったりするのと、消費電力で有利ですね。
否定的なほどゲームが悪いとは思いません。ベンチはともかくですがゲームにおいてはですね。
265K、気になっていて決めかねているならば悪い選択肢ではないといいたいだけでしたが、RYZEN9000触ったあとでもそう言い切れそうな予感すらしてます。14700K + DDR4-4200 Gear1と72.6nsの時点でもうベンチでもいい勝負するゲームが多くなっているのでゲームで差がつく状態でもない現状にはなっている感じですので。
書込番号:26033217
1点

自分は7950X3Dから9950Xを挟んで9800X3D使ってるのと14900Kから14900KS使ってから285K使った感想です。
片や7950X3Dから性能アップは一桁台と言われてますが、使ってみるとそれ以上の差を感じます。
またOfficeから動画編集に至るまで一連の作業やってみるとシングルスレッドおよびその他の作業でも7000番台から9000番台になって進化を感じます。
片や14900KSから285Kになってベンチで上がったのはCINEBENCHくらいですがゲーム以外でもなんでこんなもっさりするのかわからない物を感じます。
そのあたりUL Procyonのベンチを深く見ていけばある程度想像は付きますけどね。
つまり片やかなり進化してるのに、片や後退してると感じるところが多いわけで、自分はそういうCPUを勧められないといういう話です。
ベンチにこだわるとかの話ではなく自分なりに使ってみた総合的な意見です。
今インテルのマザー買っても次のPanther Lakeではまず使えませんので、発展性もほぼ0ですし変えるときはまた層替えですね。
まるまる1台のPCをこれに突っ込んでコストかけるのもどうかと言うのもありますね。
RyzenならCPU気に食わなくてもかわりは色々効きますからね。
Ryzenの7000番台とインテルの14世代の時は使い方によっては消費電力は高くても確実に快適だと思えるところもあったので、どちらも進められる感じでしたが、悪いけど今のCoreUltraには自分には良いところないですね。
消費電力低いのはRyzenも変わりませんしね。
その10数パーセント改善とか言うマイクロコードが現実になれば少しは評価は変わるかもしれませんけど、今のところはそんな感じです。
まあまあなコストかけてこれからPCを作ろうという人に「悪くない」PCは自分は勧められませんので、自分で身銭を切って試してみたことの結果ですから・・・
考え方はそれぞれあって良いとは思いますが、自分は9800X3Dに関してはここ数年で使ったCPUでかなり良いCPUだと思いますので、買いにくいですが、出来たらそちらが良いですよということです。
書込番号:26033245
9点

>Solareさん
言われていることは説明されなくても、レイテンシ72.6nsではメモリ重視系で不利なのは理解できます。
ただ遅い遅いばかりではなく、ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし、エンコードもそう。
割と体感できることではもう十分なレベルになっている感じなのも確かですね。
UL Procyonのベンチは知らないですが、参考になるということなら今後暇なときに、、、
ベンチマークにこだわる必要も分かりますのでそれを無視してもいませんが、選択肢から外すほどもう遅くはないのと、ゲームで240Hz以下のモニターで実質十ニ分だと思っていますのと、ここでの趣旨は十分以上過剰までの性能は要求されてもおらず拍子抜けするくらい普通に快適にもう速くなっていますよということですね。
それだけです。
ただメモリ依存度は高いCPUなのでそこは注意で。 XMP設定で使用したいなら8000以上が理想ですね。
余談ついでにですが、、、
今月中には各マザーボードに出てきそうな新BIOSについては、、、正直あまり期待していないです。
理由として、その新BIOSでも電源プラン バランスとパフォーマンスで結構な差があるというスライドを見たので余計に。
私はバランス運用なのでなんだかなぁ、、、まだそんなレベルなんだと。
OSレベルでもまだまだ最適化されているには遠い印象で、いくらコア スレッドあたりの性能が高くても無駄になっているなと感じさせてくれますね。 でも基本的には上がる要因が多いともいえ、実際ゲームのfpsもかなり上がってますので1月の新BIOSが外して現状のBIOSままでも悲観まではしないですが。
書込番号:26033737
3点

>ZIPの解答は7800X3Dよりもう速いようですし
20CoreのCPUと8CoreのCPUとエンコード比べてる時点で次元が低すぎですね。
AMDが言ってるらしいけど今はインテルのCPUがダメすぎてRyzenのX3Dが値上がり&品薄状態なので、安いは武器にはなるでしょうけど・・・
きっちりCore数バランスと最新世代で比べないとね。
シングルスレッド性能が上がったのとAVX512がフルに使えるようになったのも結構な性能差なんだと思います。
書いてるようにCoreUltraじゃなく14世代と7000番台の比較ならインテルも悪くないと思いますよ。
>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので
それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。
自分を含めてBIOSで変わったのは電源バランスでもなんとか動くようになったくらいで、ゲームベンチは自分は当初から最新マイクロコード迄変わってませんね。
何ならメモリー耐性は落ちてます。
最初から285K買ってこちらで騒いでた人も今はBSOD出て文句ばっかり書いてますね(笑)
あれもCUDIMMの8000だったと思うけど、最新マイクロコードでメモリー耐性落ちてるからだと思いますけど・・知らんけど。
書込番号:26033916
6点

>Solareさん
あの人はどこのメモリを?
新バイオス来ました。
切り替えできるようですね。
14世代よりいいと思うけど。
書込番号:26034116
2点

>あの人はどこのメモリを?
自分で聞け。
>14世代よりいいと思うけど。
ゲームしない人には分からん話だから首突っ込まなくていいですw
書込番号:26034148
6点

>Solareさん
>>実際ゲームのfpsもかなり上がってますので
>それ感じてるのはイ・ジュンさんくらいでしょう。
それはありえない。なぜそのようなウソを、、、
レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。
ただ私も侮っていたので7800X3Dでも14700Kでも有利さまでなく、感じるという意味ではもう差は無いに等しいほどまででしたので、驚きとともに面白いと感じていたのですが、、、笑
そして上回ることももちろんある。全くいいところがないとはいえない。それが現実ですね、、、
ここまで言わせないで下さい。笑
とりあえず主旨である、12世代と同等までは低くはもうないのかなと。 クロックが低くても。
FF14黄金はメモリレイテンシがかなり効くベンチなので自信ないですがおそらく大丈夫でしょう。
そしてNon-Kのクロック 電力ダウンで 265(ゲーム時 5.0GHz?)と245(同 4.8GHz?)のレビューが。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2
RYZENのCCDx1 SMT無効化させるGameMode同様に 6コア/6スレッドの245はfpsの上限が一段下がりそうですね。
書込番号:26036737
3点

レビュー時の285K DDR5-8000CL30 4090を、265K DDR5-6400CL52 4080でFF14黄金で上回る。笑
書込番号:26036746
0点

現在 6400CL52(フルAUTO設定)で レイテンシ 98ns。
書込番号:26036749
0点

DDR-8000CL30 × CL40 〇
書込番号:26036755
0点

>レビュー時の285K DDR5-8000を、265Kで軽く上回っている現状ですが、、、
電源はもちろんバランスのままで。
そんな幼稚な話ですか。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0113/570663/2
たとえばこちらの話なら前から書いてますがメモリー6000でその他メモリー整合性とかどういう設定になってるのか分かりませんね。
ああいうのは他のCPUと比べるための物なので一緒に比べてる物と条件合わすのが第一ですね。
そこに出てる14700の数値見ても自分からしたら低すぎですからね。
比較するなら自分でやるのが普通でしょう。
だからそれを言いたいなら自分で初期BIOSと今のBIOSで比べてみて下さい。
自分は初めて使ったときは24H2では動きもしなかったので22H2から始めましたが、その時が一番高く37000でしたけど今は24H2で最大で34000です。
23H2もやってみましたが24H2と変わりませんでした。
清水君がD2D触ってCUDIMMを9000だったかな・・・それで4090で45000くらいなので、そのあたりが良い線だと思うけどね。
そんな比較のために載ってるベンチに競技用マザーでCUDIMMで9000も回して勝ったで喜ぶのも大人げないと思いますよ。
書込番号:26036769
3点

あなた誰?
私の真似しないでよ!!!!!!!!!!
書込番号:26037100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き間違い・・・清水君の4090・285Kはスコアー35000です。
書込番号:26037134
0点

>Solareさん
あの、、、発売当時、一部レビュー等でゲーム性能に限っては12世代と同等と酷評されていましたが
の質問の答えにより遠くなっている気が、、、
現時点ではBIOSでのアップデートもありますが、OSでのアップデートやゲームでのアップデートもあって、もうそのようなまでではなく、14世代に近い感じ(上回る場合もあるほどで体感しやすいものもある)にまでにはなっています。
ZEN5のアップデート後のレビューも少し見ましたが、割と互角そうでfpsが本当に欲しいタイトルでは寧ろ265Kが強そうなほどにも感じ、私が予想していたよりもっと265Kはいいのかもしれないなとも。
あと265Kは空冷でも扱えるのとで、お勧めしやすい特に14世代よりはと。
とりあえず言いたいことはそれだけです。
書込番号:26038016
8点

>イ・ジュンさん
12世代に勝つくらいならそれなら可能性はあるでしょう。
普通3世代前のCPUと比較とかまあしませんからね(笑)
14世代とも勝ったり負けたりはあると思いますが、自分が使ってる感じでは14世代の方が明らかに上です・・・特に14900KSには全く勝ててない感じしかしませんし、BIOSアップで何かがよくなったとも全然今のところは思いませんね。
多分OSが変わったからでしょうけど24H2でまともに動くようになったというだけです。
まあ9950X3DやNVIDIAの5000番台が出てきたら、出てくるベンチもあると思うので、そこでまた分かって来るでしょう。
書込番号:26038234
2点

これまでのBIOSアップデートでも苦手なFF14黄金でもその度に速くなっているのは検証して確かですが
FF14黄金では微小アップの積み重ねと言った印象ですね。
しかしOSのアップデートも着々と絡んでいるのとゲーム側の最適化もあるので、デビュー時よりはかなり良くなっているようで今はそう悪くはなく、そして本当にfpsが欲しい場面ではむしろ速い感じすらあるので侮れないほど。
ただ、やはりメモリレイテンシに大きく依存するので高速なメモリがよりよいので注意というところ。
X3D以外はそういうところがありますが、よりその差が出やすい印象ですね。
初期レビューの一つで4080 GameRock OCでのもので、私も4080 GameRockなので参考にしていますが、
https://gamepc-base.jp/7800x3d-rtx4080/#game-bench
ここではメモリが遅いのですが、その割にはCall of Duty Black Ops 6とかは善戦するものもありつつですが、、、
Far Cry 6とかはX3D勢が1080pめちゃ強く悲惨、、、
9800X3D 157fps
7800X3D 145fps
9700X 118fps
265KF 103fps ※私の265K環境では12月時で156fps
でも私のは非OC版の4080 GameRockですが12月にベンチさせたもので、8800CL42 XMP設定で156fps。
やはり速くなるゲームは大幅に速くなっているようなのも現実。
しかしこれはBIOSアップデートやメモリ設定だけとは思えないほどなので、BIOSアップデートだけでこうなった訳ではないと思えます。実際試したのは12月だけなので不明なのですが、とりあえず驚いたほど。
他パルワールドやアサシンクリードミラージュやCall of Duty: Modern Warfare IIIなども同じように12月の段階ではMY 7800X3Dと環境と戦える寧ろ速い場合も確認しているので、どの段階でそうなったのかも分からずですが、もう割とゲームも寧ろ良好な感じになっています。FF14黄金は、、、メモリレイテンシが全てなのか240fps止まりですが。
もっとも8800CL42 XMP設定でレイテンシ72nsなので、メモリがめちゃめちゃネックになっているほどではなくなったおかげだとも思えるのと、72nsの割には速い印象です。
とりあえず勝ったり負けたりと普通にあるとは思いますが、もうわりともうベンチ取って確かめる必要を感じないほどに思え、心配するまでではないかなと。265Kゲーム時の電力控えめなのとでお勧めしやすいのもありますが、バリバリ弄れる人には14700Kでいいかなと思えるのも確かです。
265Kの特に2号機ではXMPだけの素のままで、まだ265Kの潜在能力を引き出せてはおらず、私もまだ過小評価しているのかもしれませんが。14700KFは最大は5.6GHzのゲーム時5.2GHzの0.9xVで4200CL17 Gear1(レイテンシ52ms)動作させていて激変し、めちゃいいので、、、265KはiGPUがよいのとマルチ性能もまずまずなので1号機はグラボレスの低消費電力環境にしておりメインにしようかと思ってはいますが。
書込番号:26052689
2点

>Solareさん
>自分は7950X3Dから9950Xを挟んで9800X3D使ってるのと14900Kから14900KS使ってから285K使った感想です。
>片や7950X3Dから性能アップは一桁台と言われてますが、使ってみるとそれ以上の差を感じます。
>またOfficeから動画編集に至るまで一連の作業やってみるとシングルスレッドおよびその他の作業でも7000番台
>から9000番台になって進化を感じます。
>片や14900KSから285Kになってベンチで上がったのはCINEBENCHくらいですがゲーム以外でもなんでこんなもっさり
>するのかわからない物を感じます。
ゲームに関してはインテル進化してない?
ベンチマークやゲームのfps等、数値で出されれば分かりますが、
Officeから動画編集に至るまで一連の作業が もっさり?
自分は1〜2世代変わっても、体感できませんが、
14900Kから14900KSから285Kでは、もっさり?体感でき程駄目なんですか?
書込番号:26095314
2点

>ベンチマークやゲームのfps等、数値で出されれば分かりますが、
いっぱいネットに上がってますから自分で調べてみて下さい。
自分はゲームで指針にしてるのはFF14のFHDおよび自分がやってるゲームですがFF14に関しては4080使って14900KSでは40000行ってたのが285Kではまあ頑張って37000行けばいい方です。
自分がやってるゲームでもこれといってよくなった印象は無いですね。
Officeはベンチでもダメダメです。
動画編集はレンダリングだけはそう悪くありません。
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230516/4/
ゲームはほぼいいところないですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230818/2/
まあどこかで書きましたがこれはRyzenも歩んだ来た道でモノリシックからチップレットに変わったおかげで功罪あるということです。
書込番号:26095403
0点



CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
Core i5 14500 BOXと下記構成で自作しようと思ってます。CPUファンは付属のを使用。
このCPUは不具合対象外みたいですが何もしなくても大丈夫でしょうか?
下記マザーボード用のマイクロコードもないしスリープモードにもよくするのでとても不安です。
みなさんはどうされてますか?よければ教えてください。
マザーボード MSI Z790 GAMING PLUS WIFI
m.2 SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP
メモリー crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源ユニット 750W GOLD で探し中
ケース ケースファン付属で探し中
1点

BIOSを0x12Bに安全のためにして、普通には問題ないはずですが
書込番号:26081394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えて頂きありがとうございます!
BIOSを0x12Bにするのはどのタイミングですればいいですか?OSインストール前でしょうか?
BIOS更新やファームウェアアップデートとかまだやったことがなくて。
書込番号:26081410
0点

どちらでもいいです。
壊れるといってもほぼK付きCPUが対象の話なのでOSを入れてからでもすぐでも構いません。
書込番号:26081425
2点

無印14700よりCore数の少ないモデルはあまり不具合出てないようですし、多い物でもIntel Default Settingsで設定すればまず大丈夫かとは思いますけどね。
書込番号:26081617
2点

>bluesky111さん
売れてないのを見たらわかるでしょ。(*^◯^*)
書込番号:26083483
0点

普通に新しいCPUを買えば
そんなこと気にしなくて良いってこと。(*^◯^*)
書込番号:26084234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)