Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

動作確認

2021/07/31 19:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 10100F BOX

クチコミ投稿数:19件

B460m pro4のマザーボードにgtx1050ti4GのグラボとこのCPUを使った場合APEXなどのゲームは十分に動くでしょうか。

書込番号:24267013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/31 19:46(1年以上前)

推奨がGTX970以上なので、ちょっと足らないくらいで遊べそう。。

書込番号:24267029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/07/31 19:51(1年以上前)

なるほどです!ありがとうございます!

書込番号:24267034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/07/31 20:14(1年以上前)

自分的には、動くけど、やや余力が無い感じですかね?
取り敢えず、APEXを簡単に60fpsならGTX1650くらいで、勝ちに行くならGTX1660Sくらいがフレームレート的にはいい感じで、できればCPUは6コアくらいにした方が無難だと思います。
APEXは現在、シーズン9だったと思いますごシーズン10ではもう少し重くなると思います。
まあ、このゲームはだんだん重くなっては行ってるのでやや、余力がある方が無難です。

書込番号:24267060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/07/31 22:37(1年以上前)

coreu5 10400Fを買った方が無難ですかね?

書込番号:24267251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2021/07/31 22:49(1年以上前)

買えるならそうした方がいいです。
今の旬は6コアです。
ゲームもそれに合わせて作られているので、4コアでは物足りないことが多いです。

Core i5がゲームのラインとしては下限になることが多いです。

書込番号:24267262

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/07/31 23:13(1年以上前)

今後のことを考えたら、自分も6コアにするべきとは思います。

4コアではだめか?といわれると、とりあえずは動作するけどという感じでダメとは言わないけれど、今後を考えたら、10400Fにした方が良いと思う。

でも、ダメというならGTX1050Tiの方で、FHDではやや性能不足感があります。
友達とも話をするんだけど、最低ラインがすでにGTX1650付近いなりつつあるねと。。。
特に勝ちたいならというのきかかるのはこちらのグラボだとすでに難しくなりつつあるよという意味です。

まあ、モニターが60Hzだからというのなら、遊べなくはないとは思うけど、FPSってそういう感じではあると思う。

書込番号:24267295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/07/31 23:41(1年以上前)

GTX1650は値段的に厳しいんですよね…
60Hzで遊ぶ予定ですがそれでもGTX1650にした方がいいのでしょうか。
あとGTX1650を買うなら中古でもいいんでしょうか

書込番号:24267329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/07/31 23:52(1年以上前)

予算がないなら仕方がないとは思う。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000929966_K0001340597_K0001313970&pd_ctg=0550

ただ価格差はそれほど大きくはないのだけど。。。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1905/01/news009.html
30-50%程度の速度差らしいのだけど、自分はFPSでこれだけの差があるとユーザビリティに差があるとは思う。

APEXは通常では比較的に軽いゲームだけど、エフェクトが大きく影響を与える場面があるので(特にその場面での動作で差が出やすい)ので勝ちたいのならというのはそういう意味です。
※ 平均フレームレートではここは表面に出ないので要注意だと思う。

書込番号:24267345

ナイスクチコミ!1


fwshさん
クチコミ投稿数:3209件Goodアンサー獲得:303件

2021/08/01 01:05(1年以上前)

今息子がcorei5 9700 gtx1050tiでやってますけどfps50-60くらいですけど普通にやってますよ
それ以上は確かにあればいいけど腕上げたほうがはやいんじゃ

書込番号:24267421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/01 06:13(1年以上前)

結局は、どこまでやりたいかだけなので、別にGTX1050Tiでできないわけではないです。
なので勝ちたいかどうかだけだといったのです。

腕でどうなるというのはあるのですが、モニターが60Hzなので60Hz常時出てるくらいがバランス的には良いと思うのですが(やる人は144Hzのモニターとそれにあるグラボやシステムを使ってるので、とてもフェアな世界ではないのですが)
まあ、腕といっても「突き詰めると見えないものとどう戦うのか?というところになってくるので、それをどう腕でカバーできるのか?ということだと思います。

なのでカジュアルで何かの合間に楽しむ程度なら別に最初の構成で問題はないです。

でもほかに用途がないなら、CS機でやった方がハード的に差異がない分、平等なので(PS5やPS4 PROもあるので平等ではないのですが)その方が良いのかもとは思う。
まあ、ほかにやりたいことがあってAPEXは箸休めというなら別にという感じです。

ちなみに自分はAPEXはやりますが、勝ちたいわけではなく自分にPCの確認と友達関係の問題でやってるだけなので、通常時とエフェクトが大きくかかった際にどのくらい変化があるかを確認したので知ってるだけです。

書込番号:24267498

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/08/01 08:21(1年以上前)

>かまだ0815さん
https://koreimakaidesuka.hatenablog.com/entry/apex-legends-pc-spec
参考に・・・

推奨スペックや高解像度を望まなければ・・・
今のお考えの構成で十分遊べます!

色々快適な性能を望むなら十分な性能は発揮しません!

予算や十分な(条件)を示さなければなら答えは様々です。

ストレージがHDDなら余計に遅くなる!
予算を抑えたいのならばBTOパソコンで解決!
 自作パソコンでは不満?も出て来ます!
今後のスペックアップでは満足かな!程度です。

書込番号:24267585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/08/02 11:03(1年以上前)

では、CPUを買えるかGPUを変えるかならGPUを変えた方がいいということですか?

書込番号:24269304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2021/08/02 16:26(1年以上前)

どちらかと言えばCPUよりGPUの方が世代交代は速いです。
そして今はGPUが高いのですが来年辺りには下がってくる可能性が高いので、CPUをそれなりのものにしておいて来年のGPUに期待するというのがいいかも知れません。

書込番号:24269648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/08/02 17:27(1年以上前)

GPUって中古でもいいんですか?

書込番号:24269728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/02 17:35(1年以上前)

GTX1650(無印)と GTX1050Tiじゃ、価格差に見合ったほどは得られないみたいですが。。

1650Superは別格です。

書込番号:24269734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/02 17:41(1年以上前)

因みに自分はメルカリで最近1050Tiを1.4万でGetしました。

書込番号:24269750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/02 17:51(1年以上前)

実はその前に持ってたGTX1650Superが、掃除の時にファン折れをやらかして、
更にはファンカバー部の固定部も破損 → タイラップ補修というジャンク売りしました。
動作は問題ないのですけどね。

書込番号:24269764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/02 18:02(1年以上前)

こんな差

書込番号:24269784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/02 21:19(1年以上前)

ジブラルタル 空爆

通常時

自分的にはAPEXに限って言えば、CPUよりグラボですね。

APEXってエフェクトでかなりGPUの使用の度合いが変わってそれがフレームレートに直結するので、単純に射撃訓練場でジブラルタルの空爆を落としてみるという単純なエフェクトをかけると300fpsが150fpsになります。
単純に言えば射撃訓練場で60fpsでててよしよしと思ってたら、空爆で30fpsなんてこともあります。
まあ、射撃訓練場でそんなことはないのですが。。。
実践ではもっと、エフェクトはかかりますので、普通に動作させてて問題ないと思ってたらということがあります。
CPU負荷は、自分的にはあればいいと思うけど、どっちか一方といわれれば、とりあえずグラボに投入したほうが無難だと思います。
グラボが安くなった変えるというのもアリではありますが、それでは、それまで我慢するの?というのはいささか無駄が多いのでは?と思わないでもないです。

要するに、APEXにおいてはある程度のグラボの能力はあった方が良いという感じになります。
※ 自分のグラボはRX 6800XTなのでGTX1650だと4-5倍程度の実力なので、いい例が出せないのですが。。。

i3+GTX1650 DDR6とi5+TX1050Tiだったら、前者をとります。平均で40%近く速いのは意外に差があると思うけど
https://jisakuhibi.jp/archives/1077409808.html

※ 特に上位のグラボは、性能がAPEXくらいだとフレームレートが出すぎるので40%くらいの速度差だとわからないけど、フレームレートが低い方は体感に出やすいとは言えます。

書込番号:24270042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2021/08/02 22:32(1年以上前)

速い、というのはどういうことですか?

書込番号:24270185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/02 22:48(1年以上前)

フレームレートが高いと言った方がよかったですかね?
どっちかフレームレートを高く出来るかなら、そう言う事かな?の思いますが

書込番号:24270212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2021/08/03 19:15(1年以上前)

GPUはビデオカードの一部品、PCのパーツとしてはビデオカード等の名称が適切です。
性能を論じるとき等はGPUでも構いませんが...

中古は個人的にはお薦めしません。
マイニングやゲームで酷使されたボードはやはり寿命が短いです。
信頼のある関係でどの様な使い方をしたのか等の状態を知って買うならまだしも、そうでないなら使って一週間とか一ヶ月で壊れるなんて可能性もあります。

書込番号:24271244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/08/06 00:09(1年以上前)

使用期間どれくらいなら検討してもいいですか?

書込番号:24274618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/06 06:31(1年以上前)

どれだけなら大丈夫というこはないですが(工業製品なのでいつ壊れるかわからない)マイニングで使用してないことが最低限ですかね?

まあ、あとは新しければ新しいほどいいのは言うまでもないです。

書込番号:24274753

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i3 10100 BOX

スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2013.4月に購入し現在も使用中のPCが最近になり
 @突然電源が切れる
 Aエクセルファイルの立ち上げに時間がかかる
 Bエクセルファイルの破損
 などの症状が出始めました。

◆使用中のPC仕様
・CPU:Corei7-3700(3.4GHz)
・メモリ:8G 1枚
・HDD:@2.0TB HDD(別のPCに移設)
     A120GB SSD(容量不足のため売却し250GB SSDに交換)
・OS:Win8home(Win10homeに交換)
・PCケース:幅170*高360*奥390

8年間使用してきたので各部品にそろそろ寿命が近づいているのかなと感じており、
65歳の高齢者1年生ですが、
使える部品は継続して使いながら自作PCに挑戦しようかと思っています。

用途は、ワープロ、表計算、プレゼン、インターネット閲覧、メールなどで、
ゲームや重い動画は全くしません。
個人での使用で在宅勤務用(事務一般)にも使用する程度ですので
円滑に動作するスペックであれば十分です。

下記のような構成を考えてみました。
◆自作PC構成(予定)……現時点ではmax43,000円程度になります。
・CPU:Corei3-10100 BOX(3.6GHz)……今回購入予定
・マザーボード:アスロック H410M-HDV/M.2……今回購入予定
・メモリ:CFD 8G 1枚(DDR4 PC4-21300)……今回購入予定
・電源:玄人志向 KRPW-BK550W/85+……今回購入予定
・CPUクーラー:虎徹MarkU SCKTT-2000……今回購入予定
・起動用HDD:250GB SSD……旧PCの再利用
・OS:Win10home(旧PCの250GB SSDの再利用、OS,各ソフトインストール済み)
・PCケース:幅170*高360*奥390……旧PCの再利用
(旧PCケースの再利用が付加の場合は、ANTEC P5 の購入を考えています)

みなさん教えてください。よろしくお願いします。
@メモリは8Gで十分かと思っていますが、
8G 1枚 と 4G 2枚 ではどちらがベターなのでしょうか。
(価格は無視します)
A旧PCで使用していた起動用250GB SSD内のOS,各ソフトはそのまま使用できるのでしょうか。
それともSSDを初期化後改めてインストールが必要でしょうか。
BCPUクーラーは高さ154mmですが、旧PCのケース(幅170*高360*奥390)に収まるでしょうか。
Cグラフィックは内蔵(インテル UHD グラフィック630)で十分かと思っています。

以上です。文章が相当長くなりましたがお許しください。
心温かい皆さんからご教授いただきますようお願いします。

書込番号:24267996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2021/08/01 13:51(1年以上前)

>・起動用HDD:250GB SSD……旧PCの再利用

SSDのブランドは何かわかりませんが、調子が悪いのはSSDに問題がある可能性も捨てきれないので
これはお止めになった方が宜しいかと思います。起動用だけは是非とも新しいSSDを購入してはいかがでしょうか。

> Aエクセルファイルの立ち上げに時間がかかる
> Bエクセルファイルの破損
> などの症状が出始めました。

上記の症状は、ストレージ(SSDやHDD)の不良が影響しているとも考えられます。
もちろんメモリーや電源の可能性も高いですが。電源が悪いと他のパーツまで影響が及びます。

書込番号:24268016

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 14:03(1年以上前)

>PCケース:幅170*高360*奥390……旧PCの再利用

このサイズのケースには、虎徹MarkU SCKTT-2000は収まりきれません。
クーラー高さが130mmくらいまでが限界です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001145143_K0001038298_K0001309506&pd_ctg=0512
このようなもので選ばれてください。

書込番号:24268028

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 14:07(1年以上前)

>@メモリは8Gで十分かと思っていますが、
8G 1枚 と 4G 2枚 ではどちらがベターなのでしょうか。

後者のほうがよいですが、大概の使用次第では8GB1枚でも遜色ありません。

書込番号:24268031

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 14:08(1年以上前)

>かおり16さん

早速ありがとうございます。
起動用SSDは、サンディスク製 SDSSDH3-250G-J25 で
6月中旬に旧SSDから交換し、Win10をインストールして使用し始めたばかりです。

交換したばかりですので起動用SSDの不具合かもしれない、との思いは全くありませんでした。
確かにほかのパソコンではこれらのファイルはちゃんと使えているので少しショックです。

起動用SSDの不具合かどうかを調べる方法がわかりませんので、少し様子を見てみます。
日々使用するファイルはNAS保存していますので大丈夫かと思います。

書込番号:24268035

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 14:18(1年以上前)

>あずたろうさん

早速ありがとうございます。
このCPUクーラーはやはり入らないのですね。
PCを開けてマザーボードから外蓋までの残りの幅は約13cmでしたので
ご教示いただいた製品の中から考えてみます。
お伺いできてよかったです。

このマザーボードはメモリスロット数が 2 ですので、
8GM 1枚の方が拡張性があるということでいいですよね。

書込番号:24268044

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/08/01 14:34(1年以上前)

>terada6999さん
こんにちは。いくつか思うところを書かせていただきますが、間違い等ありましたらご容赦ください。

メモリは8Gで十分かと思っていますが、8G 1枚 と 4G 2枚 ではどちらがベターなのでしょうか。
→速度的には4GBx2ですが、後々増設を考えたら8GBx1の方がベターだと思います。お使いの用途では恐らく8GBで十分だとは思いますが、後で足りないことが出てこないとも限りませんし、2枚にしても体感速度が2倍になるわけではないので私でしたら8GBx1にします。一番いいのは最初から8GBx2にすることですが。

それから、マザーボードの映像出力がHDMI1.4とDVI-D、D-Subの3種類になっていますが、これで大丈夫ですか?後々内蔵グラフィックで4Kモニターを使う時30Hzでしか映りませんよ?内蔵グラフィックだけでやりくりするのなら、DP1.4とHDMI2.0の両方が使え、4K60Hzに対応しているマザーボードをお勧めしたいところです。ただ、既存のDVI-D接続のモニターを使いたいとか、4Kモニター増設時は別途グラフィックボードを付けて対処するというのであれば問題はないです。

あと、ファイル破損が起きるならSSDの交換も考えますが、最近変えたばかりならCDI(CrystalDiskInfo)などを入れてドライブの健康状態をチェックし、問題なければ様子見ですかね。変える場合はNVMeのM.2 SSDをお勧めしますけど。

書込番号:24268060

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2021/08/01 14:39(1年以上前)

>terada6999さん

1 >8G 1枚 と 4G 2枚 ではどちらがベターなのでしょうか。
理論n上(多分実測値も)4GB×2枚がデュアルチャンネル動作するので、8GB×1枚の2倍の速度です。ただ、それが実際に影響するか?と言うと、多分、影響しません。ましてや体感など無理だと思います。


2 >旧PCで使用していた起動用250GB SSD内のOS,各ソフトはそのまま使用できるのでしょうか。
>それともSSDを初期化後改めてインストールが必要でしょうか。

トラブルの改善が見込めますので、OSのクリーンインストールを推奨です。


3 >CPUクーラーは高さ154mmですが、旧PCのケース(幅170*高360*奥390)に収まるでしょうか。

CPUクーラーの取り付けは、マザーボードの厚み、取り付け寸法も加味して下さい。


4 >グラフィックは内蔵(インテル UHD グラフィック630)で十分かと思っています。

十分です。4kもサポートされています。


★電源ユニットですが、玄人志向のその価格帯の物は、高確率でPCケースによってCPUへの8ピンケーブルの長さが不足します。
すると、800円前後で延長ケーブルが必要になるのですが、それくらいなら、他メーカーの上位モデルの方が良いよね ってお話になります。

書込番号:24268064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2021/08/01 14:53(1年以上前)

6月中旬に使用し始めたばかりのサンディスクのSSDなら不具合等の心配はないかと思います。

>2013.4月に購入し現在も使用中のPCが最近になり
 @突然電源が切れる

とのことですが、とりあえず電源だけを新品に交換してみてはいかがでしょうか。現在の状態は、
劣化した電源の不安定化がメモリーやデータ読み書きに悪影響を及ぼしているとも考えられます。

>A旧PCで使用していた起動用250GB SSD内のOS,各ソフトはそのまま使用できるのでしょうか。

これは不可能で、SSDにOSを再インストール後、ソフト類は改めてインストールが必要なため、
電源だけを交換してみるのが最も手っ取り早い検証法かと思います。

それで安定したら、不具合の原因がはっきりと電源とわかりますので、その他はそれ以降に
交換するといったことも可能です。全てを一度に交換すると何が悪かったのかが不明となりかねません。

書込番号:24268078

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/08/01 14:56(1年以上前)

申し訳ない、1つ訂正です。
HDMI2.0に対応したマザーを推奨しましたが、CPUがCorei3 10110の場合HDMIでは4K60Hzの出力はできない可能性があります(DP使用なら大丈夫です)。

書込番号:24268081

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 14:57(1年以上前)

>KS1998さん

早速ありがとうございます。

メモリは当面8Gあれば大丈夫だと思いますが、拡張性を考えて8G1枚で考えてみます。

4Kでの使用は考えていませんので、このマザーボードでいいかと思っています。
本心はHDMIが2個ついていればいいのですが・・・
ドッキングステーション(USB-CVDK4)を介してHDMI2画面を使用しています。

起動用SSDは購入・交換したばかりですが、再購入を検討してみます。ショボン!

書込番号:24268084

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/08/01 15:07(1年以上前)

>terada6999さん
DP(PC側)→HDMI(モニター側)のアダプタは比較的多いので(逆は少ないし高い)、HDMIとDP両方ついたマザーにしてアダプタ経由で使う手はありますよ。アダプターは例えばこういうものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S0C7QO8

もちろん今のままで問題なければ私がどうこういう筋合いはないんですが、一応御参考まで。

書込番号:24268103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度5

2021/08/01 15:13(1年以上前)

>terada6999さん
>A旧PCで使用していた起動用250GB SSD内のOS,各ソフトはそのまま使用できるのでしょうか。

OEM版のWindowsやOfficeならば、他のPCには移せないので、新規購入になりますね。

書込番号:24268112

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 15:14(1年以上前)

>かおり16さん

たびたびありがとうございます。

確かにおっしゃるとおり、一つずつ順番に交換していく方法もありますね。
大変参考になります。

まずは電源ユニット、その次にCPU、マザーボード、CPUクーラー、メモリ、
そして起動用SSDかな。PCケースは最後に。

書込番号:24268114

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 15:22(1年以上前)

>あさとちんさん

早速ありがとうございます。

OS、OFFICE、そのほかのソフト類はすべて正規購入のものです。
単に起動用SSDを別のPCに接続してそのまま使えないのかと思ったのですが・・・

少し手間がかかりますが、いちからすべてのソフトをインストールすることを考えます。

書込番号:24268122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:56件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度5

2021/08/01 15:26(1年以上前)

用途から考えて、CPUクーラーは付属の物で十分かと思います。
私が同じ用途で同じCPUですが、ずっと低回転のままで静かです。
となるとケースは古いものでもいいかもしれないですね。

書込番号:24268126

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 15:35(1年以上前)

>ごんたくんTシャツさん

早速ありがとうございます。

知識がないので恥ずかしいですが、CPUクーラーはCPUに付属しているのですか。
それならば当面付属CPUクーラーで様子見して、
必要とあれば別途CPUクーラーを購入すればいいのですね。

そうなれば、CPUクーラーの経費が浮き、PCケース購入が不要になります。

書込番号:24268138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:56件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度5

2021/08/01 15:44(1年以上前)

クーラーはCPUに付属しています。

書込番号:24268153

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 15:51(1年以上前)

みなさん いろいろご教示いただきありがとうございます。

おかげで少し方向がわかりかけてきたかと思います。

電源ユニットですが、「FSP HEXA 85+ 550W HA550」を見つけました。
スペックとしては、玄人志向 KRPW-BK550W/85+ と遜色ないと思いましたがいかがでしょうか。

書込番号:24268168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 16:07(1年以上前)

保証期間5年が嬉しいですね。

コスパよいし結構だと思います。

書込番号:24268187

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/01 22:38(1年以上前)

>あずたろうさん

たびたびありがとうございます。

FSP HEXA 85+ 550W HA550 も候補に入れて検討してみます。

書込番号:24268793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 22:52(1年以上前)

>terada6999さん

因みにケースレビューされてる方は信用されないように。。

1年使ってるとか不適当な嘘書かれてますので。

書込番号:24268817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/01 22:53(1年以上前)

電源レビューでした

書込番号:24268819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/08/02 18:05(1年以上前)

>terada6999さん

ケースなんぞいらんのですよ。
まな板上等(大笑い)

ケースに予算入れるくらいなら・・・
私なら 5000円足して 10400 6コアって言いたい。

4コアから 4コアに組み直しなんて 自作って考えると 私は悲しいと思ってしまう。

時計とかもスケルトン かっこういいでしょ?
まな板PCも 良いものでありますよ(大笑い)

まぁ こういう変人の意見もあるってことであります。

書込番号:24269790

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/02 19:40(1年以上前)

Core i7 3700 (22nm)
スコア:Avg CPU Mark 6372
Core i3 10100 (14nm)
スコア:Avg CPU Mark 8828

体感速度的にはあんまり変わらないかも。
消費電力的には良くなってます

> @突然電源が切れる
ファンやグリス劣化による熱暴走あるいは短絡 埃とか?
あるいは電源のコンデンサ劣化

> Aエクセルファイルの立ち上げに時間がかかる
ディスクもしくはチップセット周囲の熱暴走?

> Bエクセルファイルの破損
チップセット周辺が高熱になっててデータ処理をまともに行えていない
あるいは半導体であるSSDの寿命

SSD8年は難しいかなぁ

でもそのスペックならまだ活用できそう
自作さんなら今ある高スペックをメンテナンスして
ギリギリまで使ってみるという道も楽しいですよ

自作=最新機とは限らないので

仕事で使うとなると自作はお勧めではないですけど
(初期不良も含めたトラブル全部自分で対処、その間サブPCがなければお手上げ)

以前のWindows8はパソコンに付いてきたOEMでしょうか?
Windows10はそのOEMからのアップグレードでしょうか?
その場合、再利用はできません(ライセンス違反

パッケージ版のOSであれば引き継がれるので、Microsoftアカウントで紐付けを行っておいて、使用するPC
PCをアカウントのページにて「変更」すれば大丈夫です。

SSDは使い古した物のようなので流用は基本的にNG

PCケースは電気的不具合がないなら流用可能

書込番号:24269898

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/03 10:48(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>kitoukunさん

ご教示ありがとうございます。

◆使用中のPC仕様
・CPU:Corei7-3700(3.4GHz)
・メモリ:8G 1枚
・HDD:@2.0TB HDD(別のPCに移設)
     A120GB SSD(容量不足のため売却し、2ヶ月前に250GB SSDに交換)
・OS:Win8home(2ヶ月前にWin10homeに交換、新規の正規品)
・PCケース:幅170*高360*奥390

SSDとwin10正規版は2ヶ月前に交換していますので、初期不良でない限り大丈夫かと思っています。
ほかの方からもコメントいただいていますが、まずは電源を疑った方がいいようですね。

もう少し勉強してから対策方法を決めていきます。

書込番号:24270700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2021/08/04 08:49(1年以上前)


>@メモリは8Gで十分かと思っていますが、

全く十分ではない。メモリ8GBしか搭載しないの?
なんと欲のない人ですね。

最大容量64GBとあるので、64GB搭載しましょう。

書込番号:24271945

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2021/08/04 13:28(1年以上前)

あの作業内容に64GBは要らないでしょう。
ただ8GBだとその内足りなくなることが予想されるので16GBあった方がいいかなとは思います。
Windowsは更新の度に使うメモリー量が増えますし...

但し2〜3年を目安に買い換えるなら8GBでもいいと思います。
今のPCと同じくらい使いたかったら16GBあった方がいいです。

書込番号:24272311

ナイスクチコミ!0


スレ主 terada6999さん
クチコミ投稿数:14件

2021/08/04 22:02(1年以上前)

>あずたろうさん
>KS1998さん
>JAZZ-01さん
>uPD70116さん

メモリについてたくさんご教示いただきありがとうございます。

メモリ不足の時には具体的にどのような症状が出るのでしょうか。
例えばファイルの表示に時間がかかるとか、なかなか表示されないとか。
私の経験では、ごくまれにですが、うろ覚えですが、メモリ不足により・・・、
だったとおいますがこのような表示が出たことがあります。

メモリは容量が大きい方がいいことは理解していますが、
会社のPC、自宅のほかのPCでは、8G1枚で、ほとんどそのようなことはなかったかと思います。
ごくまれにあったかもしれませんが。

書込番号:24273003

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/08/05 01:06(1年以上前)

>terada6999さん
私は最近メモリ不足に悩んだことはないのですが、メモリ不足になれば基本的には動作が遅くなったりしたはずです。ただメモリ不足の場合、ストレージに設定された仮想メモリを使うことになりますが、今のシステムドライブはSSDなので、昔のHDDの時代ほどは体感的に遅くならないでしょう。

但し、御存知の通りSSDは書き換え寿命があるフラッシュメモリを使用していますので、頻繁に仮想メモリを使うということはSSDの寿命を削ることになります。それがどこまで実際の寿命に影響を及ぼすか?と言われるとなんとも言えませんが、あまり気持ちのいいものでないと私は思います。私が「一番いいのは最初から8GBx2にすることですが」と申し上げたのは、それだけあればお使いの用途ならメモリ不足に悩むことはまずないだろうと予想するからでもあります。

ところで現在Windows10で8GBのメモリを積んだPCを利用されているのであれば、実際使っている状況でタスクマネージャーを使ってメモリの使用状況を確認されてはいかがでしょう?それで十分8GBの枠内に収まっているようなら8GBx1で様子見すればいいし、現状でもメモリの空きが少ない状況があるなら8GBx2ぐらい検討すればいいのではないでしょうか?新旧でハードウェアが違いますから100%同じメモリ使用量になるとは言えませんが、ある程度の目安にはなるんじゃないかと思います。

書込番号:24273235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件 Core i3 10100 BOXのオーナーCore i3 10100 BOXの満足度5

2021/08/05 07:26(1年以上前)

>terada6999さん
>モリ不足の時には具体的にどのような症状が出るのでしょうか。

リソースモニターのメモリのタブで、ハ−ドフォールトが大量に出ていたら、物理メモリを使い切っています。
ファイル名を指定して実行で、resmon と入力してください。

書込番号:24273368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 11600K BOX

クチコミ投稿数:161件 Core i5 11600K BOXのオーナーCore i5 11600K BOXの満足度4

前出の書き込みの中にある4Gamerの記事には以下の記述があります。

「実ゲームではi5-11600KとR5 5600Xの優劣はつけがたい」

記事には記載がない決定的な違いがあります。

5600XのCPUとしての性能は11600Kを上回りますが、dGPUがないと使えないというウイークポイントがあります。
11600KのiGPUの正確な性能は分かりませんが数千円のdGPU以上の価値はあるでしょう。
内蔵GPUだけでネット、ユーチューブ、オフィスが使えます。

7月15日現在5600Xは約36千円、11600Kは約32千円。
11600Kのお得度はかなり高いと思いますがどうでしょう?

書込番号:24243069

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2021/07/16 17:39(1年以上前)

お金の問題?

書込番号:24243079

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/16 17:39(1年以上前)

今ならお買い得感はありますね。
1ヶ月前は36,000円でしたので、それほどには見出だせなかったです。
インテルの8コア機種は、OCさえできる余裕もないけど、6コアのこちらなら、
冷却整えたら、ある程度は遊べそうです。
パフォーマンス的には、少々OCして5600Xに追いつけるかという辺りでしょうか。

書込番号:24243080

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/07/16 18:19(1年以上前)

4Gamerの記事はゲームをすることが前提です。
ゲームをする場合内蔵GPUよりグラフィックボードを使用するのが主流ですので、i5-11600Kの内蔵GPUは考慮されていないだけだと思うのですが。

書込番号:24243149

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/07/16 18:26(1年以上前)

4亀はゲーム用として評価しているので、疑問の余地なくAMDの圧勝ですね。

記事では「CPUの性能はあんまりゲームに影響しないと考えているのでIntelもイーブンだ」という、相変わらず訳のわからない忖度文章になってますけど、偏ったスタンスの4亀でさえAMDに軍配を上げざるを得ないというのが現状じゃないでしょうか。

もうちょっと踏み込んで評価すると、CPU性能が重要になってくるゲーム/場面ではAMDが勝ってて、CPUがどうでもいいところだけIntelが勝ってます。

さらに、あえて性能差を無視して「Intelでもいい」としたとしても、消費電力が圧倒的に違うので「前世代の遺物」であることには変わりないです。
特にゲーム用に組む場合は、GPUが爆熱/爆音になりがちなのでCPUまでそうなるのは望ましくないです。どうでもいいと割り切ったハズのCPUを水冷にしなきゃいけないとか悪夢ですよね。

そして、最近はゲーム配信したい人やyoutubeしたい人が増えてますから映像処理能力も求められます。その場合もIntelは不利です。

最近の動画制作ではGPUの能力が必要とされ、特にエンコードはハードウェアの選択で画質が決まるためGPUの選択は重要です。


で、以上を前提に非ゲームの用途を考えた場合、6コア必要な用途ってなんだ? って話で、それはRAW現像しか思い当たらないです。
しかしRAWは使いようにもよりますがIntelはL3が少ないため圧倒的弱いことがわかっていて、AMDの2/3程度の性能しか出ない事があります。
RAWでコスパは成り立たない (常に性能飢餓状態) のでIntelはお勧めしづらいです。
そして、クリエイティブな作業をするときにバサバサ煩くなるのは、ゲーム以上に嫌です。
もうひとつは、RAW現像であっても拡大縮小などのアクセラレートはGPUで行いますのでIntelがどこまで対応できるかですね。
「Intelで大丈夫です」と言えるのかどうか。

他に考えられる用途としてはDTMがあります。DTMはGPUが今のところ使われていません。ただ、DTMはDTMでCPUに対する要求が高くなることがありますので本当に6コアでいいのか? ってのは検討の余地があります。(刺すプラグインとその使い方次第)
そして、当たり前ですが音楽作ってるときに煩いのは最悪です。

それらを除いたWeb, youtube鑑賞, Officeとかは4コア以上はほぼ使わないので、その場合はIntelの10105か、Excelマクロをガンガン回しながら保存したChromeのタブを一気に開けるってな人であっても、10400が適するでしょう。
消費電力も低く、使いやすいと思います。

確かに「11600Kでも構わない場面」というのはありますので価値ゼロではないです。
しかし、それぞれの用途で最適な選択をすると11600Kが上がることはないってことですね。

まぁ、別の人には別の考え方があるので、11600Kが最適であるという用途を見出す人もいるかもしれません。
なので、あえて11600Kを推すなら、それをあなたが提示してみてはいかがですか。

書込番号:24243158

Goodアンサーナイスクチコミ!17


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/07/16 18:41(1年以上前)

そうそう、6C/12T使うゲーム用に廉価に組みたい場合は、10400Fが適すると思います。

性能を妥協するならIntelです。

書込番号:24243178

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/07/16 19:12(1年以上前)

単純に価格差が評価じゃないですかね?

それだけの価値があれば売れるから値段は上がるし、なければ下がるという市場原理が働いで値段が決まるので、その値段がその物の価値だと思う。それが安いと思うのなら、購入者は増えるから値段は上がるでしょ?

自分的にはインテルで良いなと思うCPUはi5 11400系(F 無印含む)がスレ主さんが提示した用途にはいいし、クーラーもつくからそっちの方がいいでしょ?と思う。

5600Xはクーラーつくんだよね。そのあたりも勘案するとそこまでは差はないかな?とは思う。

どちらにしても内蔵グラフィックにどれだけの価値を与えるのか?も市場だから、現在の価格が市場での評価として適正と思う。

書込番号:24243230

Goodアンサーナイスクチコミ!3


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/07/16 20:11(1年以上前)

単にゲームで使った場合の評価でしょう。
他の機能は含めていないでしょう。

個人的にはベンチで比較しないと解らない差などどれほどの差か、とは思いますがね。

書込番号:24243315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2021/07/17 01:03(1年以上前)

そもそも、その性能差を体感で識別できるかと言ったら
自分は出来ないかな、だから好きなほう選べばとしか思わない。

差は設計と製造プロセスに因るものがものだけど、
ファウンドリの場外バトルの方を興味深く見てたりする。

・Intelの3nmプロセスはTSMCに委託との報道

・IntelがTSMCへの米政府補助金に異議

・Intelが元AMDの製造部門GlobalFoundriesの買収を検討

 (Intelのファウンドリ事業参入も)

なんだかIntelが右往左往しAMDは上手く立ち回り、美味しいところを持ち去った印象。
AMD, nVIDIA, Appleにintel, 皆TSMCに製造委託となったら結局凄いのはTSMC・・・。
(TSMCは日本に製造拠点設置も検討している)

Intel vs AMD というより、最早TSMCの圧勝としか見てない自分。

書込番号:24243708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2021/07/17 01:51(1年以上前)

左側10900K、右側11900K

コスパよく、ゲーム機作るなら11400FにRTX3060でしょう。

11世代は時期が悪かったね。

書込番号:24243749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/07/17 15:25(1年以上前)

決定的な優位性が1つあります。
AV1コーデックのハードウェアデコード機能が使える点。

最新のdGPU以外では、AMDの現行APUでこのハードウェアデコーダーを持っているダイはありませんから、現状(たぶんRDNA2コアを持つAPUが出るまでは)intelのGPU内蔵モデルだけが享受できるメリットといえます。

AV1のソフトウェアデコードは結構CPUパワー喰うようなので、高解像度・高画質、なおかつ省電力で動画再生させるリビングPCを組むのにはちょうど良いんじゃないでしょうか?

なんなら4コアで十分なんだけど、11世代Corは i5以下がないから惜しい。intelのCPUに3万円も出すのは憚られるし…

ちなみに8月にリテール市場に登場すると同時に爆発的に売れることが確定しているRyzen 5000G系は、iGPUが相変わらずVegaなのでAV1のハードウェアデコードには対応出来ないと云われてます。でも、売れる未来が確定していますよね。どんだけAMDの時代なんだよ。

書込番号:24244505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:161件 Core i5 11600K BOXのオーナーCore i5 11600K BOXの満足度4

2021/07/17 16:13(1年以上前)

キハ65さん、あずたろうさん、EPO_SPRIGGANさん、ムアディブさん、揚げないかつパンさん、S_DDSさん、Funiculi Funiculaさん、小豆芝飼いたいさん こんにちは。

PCUSERにこんな記事が出ていました。

「今度はCore i5枯渇で閉口するショップ:古田雄介の週末アキバ速報(1/2 ページ) - ITmedia PC USER」

調べてみたら11世代の下位モデルから在庫がなくなっているようで、たまに在庫が出てきますがだいぶ値上がりしているようです。
グラボみたいにCPUがなくなるとは思えませんが、現行のRyzenやロケットの上位モデルは大丈夫としても、両社の次期モデルは値上がりか入手困難になるかも知れません。


書込番号:24244569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 Core i5 11600K BOXのオーナーCore i5 11600K BOXの満足度4

2021/07/18 15:49(1年以上前)

>ちなみに8月にリテール市場に登場すると同時に爆発的に売れることが確定しているRyzen 5000G系は、
iGPUが相変わらずVegaなのでAV1のハードウェアデコードには対応出来ないと云われてます。
でも、売れる未来が確定していますよね。

https://www.pc-koubou.jp/magazine/52611

リテール版は8月5日発売予定のようです。
現状Ryzen5000シリーズの在庫は潤沢ですから、Gシリーズは出てきても数量は僅かでしょう。
予約販売で抽選になることはほぼ確実なので手に入る確率はかなり低そうです。
Ryzen7 5700Gの初値がいくらになるかによりますが、手に入れば4350Gの組み換えには丁度いいと思っています。
くじ運は良くないので多分当たらないでしょうが?

書込番号:24246327

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/07/29 16:54(1年以上前)

iGPU性能とか「総合性能」を評価するならZen3 APUと比較すればいいだけなので。
5nm Apple M1 のiGPU に及ばない性能ではありますが Vega Graphicsは元々dGPUに採用されていたモノなので
IntelのXeと比べればハッキリとしたFPSの差と映像の差が出ます。Intelのはエフェクト部分を処理の軽い雑なものにして
FPSという数値を稼ぎ、見た目の部分を悪くさせてる感じです。

その他の部分では圧倒的にRyzenの方が計算能力と低消費電力で勝り、半導体不足だーと言われてるはずの今でも
Intelマシンの在庫が山積みになってる状況です。

部屋を冷房するために発熱の高いパソコンのCPUを選ぶ人はいません
冷房代がIntelのが高くなってしまうんですから

「CPUの値段」が安くても、冷房をきつめに入れないと冷えない今、Intelは避けられるのです
Intelが昔のAMDブルドーザー時代と逆転してるのです


AppleがIntel Core採用をやめた理由もおそらく「進化のない者達だ」と軽蔑しているのだと思います

書込番号:24263857

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/07/29 17:07(1年以上前)

>Funiculi Funiculaさん

Intel考えてることがせこいなー
GFはTSMCとの和解でTSMCの技術7nmも扱えるようになってるし、GFがIntelになるってことだよね

Intel「7nm作れるようになりましたガハハ!!」

Intel 「7nm Intel Core i5 搭載ッ」

とか宣伝始めるんだろうか

てかそれするぐらいなら日本の大学教授の5nm技術を買うなりして自社でやりゃいいのに。

AppleはTSMC頼りだからこれ以上動かないだろうけど

書込番号:24263866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 Core i5 11600K BOXのオーナーCore i5 11600K BOXの満足度4

2021/08/04 09:51(1年以上前)

Ryzen7 5700Gのレビューが複数出てきました。
CPUの性能向上はそれなりにありますが、5900Xが出てきた時のインパクトに比べるとだいぶ小さいようです。
特に内蔵GPUはほとんど変わらないスコアで、GPUの性能向上があれば買い換えようと思っていましたが、今回は様子見になりそうです。

https://news.mynavi.jp/article/20210803-1938212/

撮って出し HOT NEW
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1032

書込番号:24272023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 Core i5 11600K BOXのオーナーCore i5 11600K BOXの満足度4

2021/08/04 11:41(1年以上前)

>あえて11600Kを推すなら、それをあなたが提示してみてはいかがですか。

在庫がなくなりそうなので、ムアディブさんのご指摘もありますのでゲットしました。
後日グラボの付け外しが面倒な11400Fを外して比較してみます。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:24272179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本当に3200か?

2021/08/02 20:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:4件

こんばんわ

ずっとしようしていたintel corei5 3790も刷新の考えが浮かび、今主流のcore i5 11400か10400あたりが価格的にも機能的にも

妥当だとおもっています。

 しかしスペックをみると以前はFSB表記がありメモリのスピードが見当ついたのですが現行はそれもなし

3200とメーカーで確かめると表示されているが本当にそれでいいのか不安です。

書込番号:24269982

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2021/08/02 20:46(1年以上前)

メモリのクロック数は、マザーボードの方の仕様で確認してください。
(OC)と書いてある周波数は規格外のオーバークロックなので注意を。

書込番号:24269992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/08/02 20:58(1年以上前)

CPUの型式がいい加減すぎ。

書込番号:24270006

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2021/08/02 21:13(1年以上前)

Intel Core i5-11400 Processor
>メモリーの種類 DDR4-3200
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212270/intel-core-i5-11400-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz.html

インテル Core i5-10400 プロセッサー
>メモリーの種類 DDR4-2666
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html

書込番号:24270030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/08/02 21:23(1年以上前)

Zマザー使ってればメモリークロック制限は、そちらに委ねられます。

あくまでもマザー使用でのことですが、500シリーズマザーはメモリーOCも出来るようになってます。
H510は知りませんが。

書込番号:24270051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/08/02 21:53(1年以上前)

そもそもで悪いのですが、何がわからないのかがわからないです。

FSBがないからわからないといっても、現在はCPUはメモリーを直結バスでつないでるので、逆にFSBのように足かせがある方が、メモリーはこれだけで動いてるけど、実測はフロントサイドバスで頭打ちになるから、これ以上は出ないという風に考えたいのでしょうか?

メモリーの転送速度は単純に周波数*64bitでシングルチャネル分の転送速度だし、128bitでデュアルチャネル分の速度でGByte/sの速度の計算はできるろ思うし、レイテンシも短い方が速いとそれだけでは?

レイテンシの速度は1/(周波数/2)*クロック値で計算できるので、そこまで難しくはないと思うのですが。。。

逆にこれ以外でメモリーの速度を測る方法を自分は知らないし、逆になんだか変なバスの速度でメモリーの速度が頭打ちになって、速いメもりーを搭載してるのに【それ意味ないよ】というのもなんだかなーと思うのですが?
いかがでしょうか?

書込番号:24270098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/08/02 21:53(1年以上前)

>キハ65さん

Core i5 10400と11400のリンクを張っていただき有難うございました

>あずたろうさん

表のような物を載せていただきましたが私では理解できません。

ちなみに私はGIGABYTEのB506シリーズを考慮してます。

他の方

マザーボードで確認すればよいのですね。分かりました

以前はCPU選択したりメモリ選択する際分かったのですが感覚が薄れました

書込番号:24270099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

Windows7のインストールについて

2020/12/06 10:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6600K BOX

クチコミ投稿数:308件

このCPUとMSIのマザーボード「H110M」の組み合わせでWindows7をインストールできますか?
サイトを調べていると「xHCIドライバの入ったWindows 7のインストールディスク・メディア(DVDやUSBメモリ)を作成出来るツールを用意」するといけるようなことを書いてあります。

そもそもで、最新CPUがWindows7をサポートしていないのか・・・・
マザーボードの各機能のドライバーがWindows7のOSディスクに入っていないからインストールができないのか・・・
上記の2つの理由が合わさった理由なのか・・・・・

すいません!教えてください!!!!
!!!!

書込番号:23832485

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/06 11:21(1年以上前)

https://pssection9.com/archives/windows7-intel-100series-install-method.html

ここ見られました?

光学ドライブ、PS/2マウス(USB変/PS2変換はダメ)で進めましたよ。用意してやってみて!

書込番号:23832531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/06 11:23(1年以上前)

Win7の市販のインストールディスクがUSB3.0のドライバを持っていないので、現状の比較的新しいH110のようなUSB3.0しか搭載していないマザーボードではインストール中にキーボードやマウスが動作しなくなりインストール作業が出来なくなります。
そのためUSB3.0のドライバを組み込んだインストールメディアを作成するツールで、DVDもしくはUSBメモリにインストールメディアを作成してください。

そのままでインストールしたいのであれば、PS/2出接続出来るキーボードやマウスが必要になります。

書込番号:23832532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/06 11:33(1年以上前)

確かに Windows 7 USB3.0対応インストールメディア を作成すると便利です。
Intel配布の「Windows 7 USB3.0 Creator ユーティリティ」が必要です。
作成環境が整えられるなら、作成したほうが良いですね。

私は、エディションセレクタブルなUSB3.0対応メディアを作成しましたが、
要件を満たす実機にインストールしたことはありません。
仮想マシンに Windows 7 をインストールして、必要時に起動しています。

書込番号:23832558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/06 11:37(1年以上前)

ちなみに、私が「Windows 7 USB3.0 Creator ユーティリティ」を
ダウンロードした Intel のページは無くなっています。

書込番号:23832566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/06 13:05(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ということは、PS/2接続のキーボードとマウスがあれば、質問させていただいた組合せでWindows7がインストールできるということでいいでしょうか?

書込番号:23832704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/06 13:17(1年以上前)

インストールできる可能性は高いと思います。
Windows 7 のインストールメディアは SP1 が統合されていることと、
Windows 7 用ドライバーが提供されているマザーボードおよび、
増設デバイスを選択。
※未提供の場合は、自力でドライバー収集することになります。
PS/2ポートは必須です。

あとは、Windows Update ですかね。
一筋縄ではできない可能性もありますので、事前調査を。
※私は、「SP+メーカー」で HotFox 専用メディアを作成して
 オフラインでWindows Updateファイルをインストールしています。

書込番号:23832725

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2020/12/07 00:21(1年以上前)

SP1適用済みのWindows 7も必須です。

またDVDとHDD/SSDはSATAのみNVMeは対応しません。
対応させる方法はありますが、それをするならUSB3.0のドライバーも組み込んだ方がいいでしょう。

マウスはなくても取り敢えずは何とかなります。
OSインストールからUSB3.0ドライバーの組み込みまでキーボードだけで行えます。
ドライバーを組み込んだらUSBのマウスでも使えるので無理に用意しなくても構いません。
[Tab]、[Space]、カーソル、この辺りを駆使すれば大抵のことが可能です。

書込番号:23834215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/18 07:09(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございました。
Windows7をインストールしようとしたのですが、何やら別のエラーが出ました。

0xc0000185←これです。
ネットで検索をかけると、ハードウェアの異常が無いかを疑うべきとの内容でした。
しかし、既存システムはWindows10をインストールしており、起動も問題なくしていたので、ハードウェア的には問題は無いと思われます。
しかし、このシステムにPS/2のキーボードを接続し、Windows7をインストールしようとすると、エラーが出ます。



以下、システムの内容です。
マザーボード:MSI製 H110M-S03(IIYAMAのパソコン用みたいです)
BIOSバージョン:E7A48IMO.1I2
CPU:Core i5-6500
メモリー:8GB×2枚
SSD:キオクシア製 240GB TR20240G01
(※念のためクルーシャルの500GBのSSDでも試しました、このクルーシャルのSSDはWindows7が入っていて、別の古いマシンで普通にインストール出来ていて、起動も問題なく出来ていました)
キーボード:サンワサプライ製 PS/2接続 SKB-L1BK
BD-ROMドライブ:LITE-ON製  HOS104
Windows7インストールディスク:Windows7 Home Premium 64ビット SP1適用済み

その他BIOS設定変更
BOOTオプション→一番最初をCD/DVDドライブ
Windows OS Configuration→Windows7 Installation→DisabledからEnabled
Secure Boot→Secure Boot Support→EnabledからDisabled

以上を試しましたが、やはりWindows7のインストールはあきらめたほうがいいでしょうか?・・・・

書込番号:23855300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/18 08:16(1年以上前)

BIOSにブートオプションやブートモードという項目があって、
UEFIブート、Legacyブート、UEFI+Legacyブートのような
選択肢はありませんか?
あるなら、後者ふたつのどちらかに設定してください。
また、Legacyサポートという項目があったら、有効にしてください。

Windows 7 のインストールメディアをセットした状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択メニューが表示されますので、UEFI or EFIが付かない
光学ドライブを選択してブートしてみてください。
※ブートデバイス選択メニュー画面の写真をアップしてください。

Windows 7 64bit は UEFIブートに対応していますが、Legacyデバイスを
使用してインストールができるか分かりませんので、Legacyブートによる
インストールを行ってください。

書込番号:23855352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/18 12:48(1年以上前)

猫猫にゃーごさん

ありがとうございました。
MSIのBIOS設定でなかなかUEFI+Legacyブートが出てこずでしたがMSI FARST BOOTモード?だったかを使用にしたところ、急にいろいろメニューが出てきて、Legacyモードも出てきました。
そして、ついにインストールに成功しました。
しかし、BIOS設定もあれやこれやと、いじり倒して、どの設定が正解なのかわからなくなりました(笑)
でも、最終的には猫猫にゃーごさんの設定変更で行けました。

あと、少し質問なんですが、このマザーボードのBIOS設定でWIN7がインストールできるようにしたのですが、同じSSDをパーティションを切って、もう一つにWIN10を入れたいんです。
そうなると、WIN10の場合は、BIOS設定を元に戻したり、いろいろ変更しないといけないんでしょうか?

書込番号:23855663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/18 13:49(1年以上前)

一台のSSD(HDD)に、Legacy(MBR)ブートとUEFI(BPT)ブートは
混在できないので、Windows 10もLegacyブートでインストール
すれば、7とのデュアルブート環境が構築できます。
[F11]ブートデバイス選択メニューでUEFI or EFIの付かない
インストールメディアからブートしてインストールします。

ただし、Windows 7 と 10 とでは、ファイルシステムのバージョンに
違いがあるため、起動の度に CHKDSK が実行される恐れがあります。
また、相手システムパーティション(Cドライブ等)にアクセスすると、
相手OSファイルシステムに異常が発生することもあります。
※昔、Windows XP と 7 のデュアルブートを行ったときに経験しました。

問題が出るかどうかは実際にやってみないと分からないので、やってみて
問題が出るようなら、それぞれの相手OSパーティションのドライブ文字を
ディスクの管理で削除してエクスプローラーでアクセスできないようにすれば
症状は出難くなると思います。
※症状有無に係わらず、ドライブ文字削除は行った方が良いと思います。

OS間のデータの受け渡しは、Windows 7 側で作成したデータ用パーティション
を使用して行えば、問題は出難いです。

あと、運用面において Windows 7 がリアルハードウェア環境を必要としないならば、
Windows 10 をUEFIブートでSSDにインストールし、Windows 7 を仮想マシンに
インストールした方が、同時に操作できるので使い勝手は良いと思います。

ちなみに私は、Windows 10 Pro 64bit に仮想マシン(VMware Workstation Player)を
インストールし、ゲストOSとして Windows XP/7/10 をインストールしています。

書込番号:23855759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/19 11:47(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
昨夜からいろいろ試しており、猫さんの技は上級者向けなので、以下としたいと思いました(苦笑)

Win7を240GBのSSDへインストールする。
Win10を500GBのSSDへインストールする。
そして、スイッチを取り付けて、物理的にSSDの電源を入り切りさせて、OSの切り替えをしたいと考えました。
そのためのパーツも売っていましたが、ほとんどが前面3.5インチベイ用しかない(涙)
背面の拡張スロットにスイッチを付けたいですが、アマゾンで売っていたのは、何やら評価があまりよろしくなくて・・・・。
で、ネットで検索していると、スイッチを自作している人がいたので、それを真似ようかなと思っています。

書込番号:23857333

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2020/12/19 12:31(1年以上前)

自作しますか ? いいですね ・・・・

爺のお節介です。
・前面取り付けが分かりやすいかと・・・
・A/B切り替えのほかに,すべてを電源オンにする''A+Bモード'',すべてを電源オフにする''オフモード''が欲しい。
・使用中は、動作中の電源遮断を防ぐ安全面も検討する・・・・
・前面にどのSSDがアクティブか分かるようなPLも欲しい

爺は,前面取り付けをお薦めします。


ガチャポンパ で 切り抜ける・・・のも有りか ??

書込番号:23857414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/19 12:56(1年以上前)

沼さん、ありがとうございます。

前面につけたいんですが、今回のPCケースは前面パネルが無くて・・・・。
今回はサブマシンなので、アンテックのDP301Mにしました。

ちょっと前にも1台、5年ぶりくらいにパソコンを組んだのですが、びっくりしました。
前面の5インチベイとか無いケースがたくさん出ていて・・・・。
メインはコルセアのCC-9011167-WWを使っています。
まぁ、ソフトはダウンロードという事からすると、ドライブを付ける意味も無くなってくるんだなぁと実感した次第です。


沼さんが言うように
A/B切り替えのほかに,すべてを電源オンにする''A+Bモード'',すべてを電源オフにする''オフモード''が欲しい。
は、ぜひ、ほしいんですが・・・・いかんせん。

裏面の拡張パネルに付けられる2.5インチ用ガチャポンパみたいなのもあったんですが、裏面だと手間がかかりますし、値段も5000円くらいだったかな。
2個買うと1万円!!!!!

書込番号:23857470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2020/12/19 13:10(1年以上前)

>YUKI-YUKI-YUKIさん

>Win7を240GBのSSDへインストールする。
>Win10を500GBのSSDへインストールする。

スイッチで切り替えなくても、BIOSのブートメニューで
デフォルトの起動SSDを設定し、もう一方のOSを起動
する場合は、[F11]ブートデバイス選択メニューで選択
して起動すれば良いですよ。

240GBのSSDには既に Windows 7 がインストール済みなので、
500GBのSSDを単独で接続し、Legacyブートで Windows 10 を
インストールします。
※インストール完了後に Windows 10 の「高速スタートアップ」を
 無効に設定してください。
 有効のままブートデバイスの切替えを行っていると、メモリに保存
 された情報が失われ、Windows 10 が不安定or起動不能になります。

Windows 10 のインストールが完了したら、240GBのSSDも接続して
BIOSに入って起動SSDの設定をしてください。

デュアルブートと同じで、それぞれから相手SSDのパーティションの
誤操作を避けるために、ディスクの管理でドライブ文字の削除を。
データの受け渡しは、240GBのSSDに Windows 7 でデータ用の
パーティションを作成して、それを使用してください。

注意点として、スタートアップ修復は行わないようにしてください。
誤ってでも実行すると、デュアルブート環境になってしまいます。

物理的に切替えを行う場合は、 Windows 10 の「高速スタートアップ」を
必ず無効に設定してください。

書込番号:23857498

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2020/12/19 14:25(1年以上前)

成〜る程,そんな状況があったのですね・・・・
まあ,色々検討して自分に合ったものにしていくのかな〜

OSの入ったSSD・・・取っ替え引っ替え起動していると,起動出来なくなることが有りました。
「シャットダウン設定」の「高速スタートアップを有効にする」の「チェック」を外すことで解消しました・・・
SSDも所謂M2タイプになると機械的な切換は ???

書込番号:23857641

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2020/12/19 14:27(1年以上前)

ア !
猫猫にゃーごさん と一部 重複しました ご免なさい !

書込番号:23857647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/19 17:25(1年以上前)

沼さん、いろいろありがとうございます。

猫猫にゃーごさん、アドバイスいただいたことを試してみます。
また、ここに書き込みしますね。

書込番号:23857970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/07/31 00:20(1年以上前)

windows10にVMWare(仮想PC)で、そこにwindows7はどうですか??

https://youtu.be/CSf2eO2NGUg?t=49 (YouTube)
10と7が同時に使えますし、
結構普通に使えます。

これをやる場合は、UEFIにセキュアブート有効にしての
再インストールをお勧めします。

書込番号:24265848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これ買ってみたけど

2021/07/30 03:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 10105 BOX

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 Core i3 10105 BOXのオーナーCore i3 10105 BOXの満足度5

最近またリーテルファンが付属してますね。
どうなんこれ?

書込番号:24264468

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2021/07/30 05:07(1年以上前)

付属クーラーは付きますね。
大した性能じゃ無いですけど、性能的にはフルロードが多いなら買えたほうが良いくらいなもの。
因みにリテールとは小売と言う意味なので外販のクーラーの事で付属のクーラーに使う言葉では無いです。
要はサードパーティ製のクーラーは全部、リテールクーラーで、言葉の誤用です。
リテールCPU付属クーラーのCPU付属を省略したんだと思いますが、ここを省略すると意味が分からなくなる。

書込番号:24264484 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/07/30 10:10(1年以上前)

今時インスコなんて書く時点で吊りでは?
とも個人的には半分思いますが…

マジレスすると、
リテールやバルクは販売形状を指すために使われるようになった単語だと思います。

同じ型番の物でも、
物によってはバルクもリテールパッケージも存在する。

このパッケージにはリテールファンは付いてきませんが、
ファン(クーラー)は同梱されています。

書込番号:24264731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/07/30 10:31(1年以上前)

インスコは他のスレでした。
ごめんなさい。

書込番号:24264749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2021/07/30 10:39(1年以上前)

>最近また

Core i3にリテールファンがついていない時期なんてあったの? ハイエンドには、9000番台くらいから付属していないけど。

書込番号:24264759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 Core i3 10105 BOXのオーナーCore i3 10105 BOXの満足度5

2021/07/30 12:02(1年以上前)

>KAZU0002さん

6世代のi5かなファン無しで
慌てて注文したのを覚えていますよ。

書込番号:24264852

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 Core i3 10105 BOXのオーナーCore i3 10105 BOXの満足度5

2021/07/30 12:10(1年以上前)

なかなかの詳細な意見を有り難う
ございました。

まぁ付属のfanは故障とかの代替えにしか
ならないけどねw

書込番号:24264863

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)