このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 19 | 2020年3月27日 22:59 | |
| 10 | 30 | 2020年3月13日 21:29 | |
| 28 | 60 | 2020年3月13日 17:58 | |
| 13 | 6 | 2020年3月4日 08:21 | |
| 48 | 34 | 2020年3月2日 21:46 | |
| 4 | 4 | 2020年3月2日 07:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
初めての質問失礼します。
現在、初めてパソコンを自作しています。
2つ質問がありまして、
まず一つ目に、調べた限りでは問題はないと思うのですが、相性があっているかわからないです。
下記に使用しているCPU等記載していますので、よろしくお願いします。
二つ目に、Windows10をインストールしようとすると、
必ず途中で止まって画面が黒くなります。
止まる場所は決まった場所ではないのと、パソコンは電源が入ったままの状態です。
インストール手順としては、DVDとUSBの2つのパターンで試してみましたが結果は同じでした。
以上の2つのことの意見、解決策など何かありましたらパソコンの知識に精通している皆さまに教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
・CPU→i9 9900k
・CPUクーラー→MASTERLIQUID ML120L RGB
・マザーボード→AsRock Z390 EXTREME4
・電源→Seasonic FOCUS GOLD SSR-550FM
・メモリ→ CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16
・SSD→ Samsung 970 EVO Plus 500GB PCIe NVMe M.2
2点
>二つ目に、Windows10をインストールしようとすると、
必ず途中で止まって画面が黒くなります。
CPUのステッピングがR0です。
箱かCPU本体に SRG19って書かれてます。
それに合う(対応する)マザーBIOS は P4.00以降じゃないとOSはインストールできないのです。
マザーのこの数字書かれた部分を確認です。
それが4.00未満なら、先にBIOSアップデートしてからOSインストールになります。
書込番号:23305439
![]()
1点
早速のアドバイスありがとうございます!
とても困っていましたので助かりました。
書かれてあった通りにインストール作業進めてみたいと思います!
また何か行き詰まったら質問させていただくかもしれません…(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:23305480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
早速のアドバイスありがとうございます!
とても困っていましたので助かりました。
書かれてあった通りにインストール作業進めてみたいと思います!
また何か行き詰まったら質問させていただくかもしれません…(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:23305488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSをインストールする際は、最新の物をDLしてUSBメモリないし、DVDメディアに焼いて行った方が良いかと。
https://rufus.ie/
USBブート用作成に使ってます。
書込番号:23305683
3点
使っている一体型水冷は力不足の感が否めません。
勿論、今回の事象とは関係ないですが、考えておいた方がいいです。
モニターとの接続先を変更出来ませんか?
書込番号:23305847
1点
>野良猫のシッポ。さん
OSの情報やUSBの情報など、
URLまで載せていただきありがとうございます!
実践してみたいと思います(^^)/
書込番号:23306031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます!
今使っている水冷では力不足ですか…
少しそこら辺の情報も調べてみたいと思います!
ありがとうございます!
もし何が良いかわからなかった時またお力添えいただけたら幸いです。
モニターとの接続先、変更できるかどうか確認してみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:23306036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@一番可能性が高いのはBIOSなんだろうなぁ。その場合、CPU無しでも更新出来れば問題無いが、アスロックは使った事無いので。
A電源容量不足。これはインストールするだけなら問題無いと思われる。が、CPUに9900kを使うぐらいだから当然グラボもそれなりの物を付けるだろうしね。メチャクチャ重いゲーム等をやる場合、550wの電源では不足するような気がする。まーこれは、使っていて問題が発生してからでも遅くはないが。
B実は一番簡単に治るのだが、知らないと気がつきづらいパターン。メモリーが完全に刺さっていなくて、一回抜いてガッチリはめ直したら治ったとか。これ、有りがちなパターンです。
以上、パット思いつく物です。お大事に。
書込番号:23306703
1点
因みに変更するのはマザーボードの方です。
モニター側は必要に応じて変更すればいいです。
HDMIからDisplayPortに変えるとか...
既出ですが最新のWindows 10インストールイメージを使ってインストールをしてみてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
8GB以上のUSBメモリー(内容は消去されます)を用意して、メディアクリエーションツールをダウンロード、実行すれば作成可能です。
書込番号:23306722
![]()
1点
ラジエターが120mmアルミ製なので、期待できない代物なのは確かでしょうね。
組込みミスなくCPUステッピング問題無い状態で、POST画面も出ない場合はマザーの初期故障の可能性も・・・
書込番号:23307006
1点
>さささんさんさん
アドバイスありがとうございます!
やはり他の方も書かれていたようにBIOSの可能性が高いですかね…
CPUなしでも更新できるものなのでしょうか…?
初めての自作PCですので分からないことだらけで(^^;)
できるかどうか試してみたいと思います!
電源は550Wでは容量不足なのでしょうか?
とりあえずインストール作業に問題ないようならしばらくは550Wを使ってみて不足を感じたらもう少し上の容量の電源を使ってみたいと思います。
ありがとうございます!
なるほど、メモリーですか…!
しっかり刺したつもりですがもしかしたら差し込みがあまかったかもしれません。
帰って試してみたいと思います!
たくさんアドバイスいただいてとても助かります!
ありがとうございました!
書込番号:23307514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
マザーボードの方ですね!
本当に初心者のためわからないことだらけでして…
アドバイスいただいた内容を順を追ってやってみたいと思います!
ありがとうございます。
詳しいやり方を教えてくださってありがとうございます!
まだ忙しくて試せていないのですが、時間ができた時に最新版のWindowsをインストールしてやってみたいと思います!
何から何までありがとうございます!
書込番号:23307527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリ狩り君さん
アドバイスありがとうございます。
今回私が購入しているものはあまり性能の良くないものなのでしょうか…?
制作費用を落とすために価格の低いものを購入したのですがやはり価格と性能は比例しますかね(^^;)
使用してみて不便を感じたら取り替えてみたいと思います。
組み込みミス等はないと思うのですが、、、
確認してみて問題ないようであれば初期不良の可能性も視野に入れて対応していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23307539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用意された簡易水冷の性能については、下記リンク先を読む限り役不足感が・・・
4コアのCore i7 4790Kによる利用と書かれていることから、Core i9 9900Kで利用されるには能力不足と察する事も可能ですね。
https://zigsow.jp/review/612/345624
パーツの相性については経験無い事から、個人的には都市伝説の様な扱いですが、パーツ単体の故障や不具合を疑います。
BIOS(UEFI)に入る為の指示が表示されるPOST画面が出ない場合、マザー初期不良の可能性はとても高い事から、PCを起動してからでないと分かりません。
書込番号:23308123
0点
皆さまアドバイスありがとうございます。
現在アドバイスに基づいてBIOSのアップデートをしようとしたところ、
「invaild file」と言う画面が表示されてアップデートができません。。。
なぜこのような表示になるのか調べてもわからず、
CMOSクリアをしても変わりませんでした。
なにか解決方法が分かる方はいらっしゃいませんか(・・;)
書込番号:23308160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリ狩り君さん
なるほど…!
そこまでしっかりと調べていませんでした…
確かにこの記載内容でしたらi9で使うのは能力不足感が否めませんね…
とりあえず使用してみてから使用感を見て考えたいと思います。URLを載せていただき、わかりやすく説明してくださりありがとうございます!
書込番号:23308164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSのアップデートされるには、手順通りUSBメモリー等を先にフォーマット形式FAT32にしてからです。
リンク先からフォーマッタをダウンロードして、そのツールを使いBIOSインストールに使うUSBメモリー等をフォーマット後、BIOSのzipファイル解凍してフォルダー(ファイル)をUSBメモリーに移動しなくてはいけません。
【ASRock BIOSアップデート手順】
https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS9
【フォーマッタ】
https://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
フォーマッタのダウンロード時に警告は出るかもしれませんが、このツール利用時にシステムドライブのデータを消去される心配無いので安心してください。
初心者の方はマニュアルなど目を通し、時間のロスは生じるものの、何事も急がず慌てないことが大事ですね。
簡単な物事も読まずに先へ進めて行動起こしてしまうと、スレ主さんの身に起きている事は、他の方の身の回りで頻繁にある事ですから、慣れていない物事は慎重に取り組んでください。
調べる事も慣れなので、先を急がず慌てない事です。
書込番号:23308254
![]()
0点
>ガリ狩り君さん
教えていただいた手順でやったらBIOSのインストールはできました!
ありがとうございます。
次はOSのインストールにチャレンジします!
また行き詰まったらご相談させていただくこと等あるかもしれませんがお力添えいただけたら幸いです(・ω・`)
ありがとうございました!
焦らず、しっかり手順を踏んで作業を進めれるように頑張ります!
書込番号:23308304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
>野良猫のシッポ。さん
>さささんさんさん
>uPD70116さん
>ガリ狩り君さん
皆さまたくさんのアドバイスありがとうございました!
結局BIOSをバージョンアップして普通通りインストールしたらフリーズすることなくインストールすることができました!
皆様の丁寧なアドバイスのおかげですm(_ _)m
今後は他にもアドバイスいただいた、電源や水冷の使い勝手を確かめて改善があればどんどん変えていきたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:23308345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
こちらで質問していいものか迷いましたが、よければご教授下さい。
9900Kと2080Tiを積んだマシンを本格水冷にしようと思っています。
ケースの制約で、ラジエターは
TOP 240mmまで
Front 280mmだと怪しい(5インチベイと干渉しそう)
という状況です。
現在のところ9900Kは空冷で全コア5.2GHz、温度MAX89℃程度になっています。
(殻割済、1.37V、190W)
2080TiはAfter burnerで軽くOCしてますがGPU温度は定格と変化なし、77℃)
田舎なので現物確認ができず、ネットで購入となるため、280mmを買って合わなかったら辛いです。
240mmなら間違いなく付くとは思うのですが、
240mm(60mm厚)を1基でいけるでしょうか?
もしくは240mm(38mm厚もしくはそれ以下)を2台のほうが良いでしょうか?
最悪240mm(60mm厚)を2基も考えますが、TOPに設置すると圧迫感がえらいことになりそうです。。
ラジエターのサイズ(厚み含む)ごとの冷却性能の目安的なものを教えていただけると助かります。
0点
60mm厚のラジエーター + ファン25mm をTOPに取りつけられるPCケースって そうそうは無いと思います。
そんな厚みを付けれるのはフロントくらいじゃないですか?
それかPCケース外にしてしまうとか^^
書込番号:23274471
0点
あと60mmのラジエーターに空気を通過させるような高い静圧ファンって選定も難しいのでは?
書込番号:23274478
1点
最近のCPUやGPUはクーラーの冷却能力によってピーク性能持続時間に変化が出てくるので、ギリギリ性能よりもオーバークール気味になるほうが安定した性能を発揮できます。
特に、ハイエンドGPUも一緒に冷やすなら、240mmや280mmラジエータ一基では心許ないです。
ぶ厚いタイプのラジエータなら水量は確保できると思いますが、風を通すのに強力なファンが必要になるため、面積の大きいラジエータに対してファン数を増やすのが一般的です。
ギリギリのサイズに留めて『ウチのクーラーじゃピーク性能が持続していないかも!?』と疑心暗義になるより、240mm×2基で。
ラジエータの数を増やすと、単一の大きいラジエータを使うより水の抵抗が大きくなり、流速が著しく落ちるので、できればCPUとGPUを別系統にしたほうが精神的にも良いと思います。
あと、ラジエータにはケース外の空気が当たるように。ケース内の暖まってしまった空気を吹き付けない。これは重要ポイントで、長時間使ってると差が出てきます。
書込番号:23274534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>弐津区寝恵無さん
OCCPUなら最低限、240mmは欲しいですよね。GPUはラジエーターに変更するだけで結構な余裕ができるので(120mmラジエーターのオールインワン製品とかありますし)何とも言えませんので、240mm+αが求めるサイズとなりますよね。
現実的に言えばラジエーター能力的にも、ケース搭載能力的にも言って240mm+240mmがよく採用されます。ので、それに1票。十分かと言われるとわかりませんが必要分はあるはずです。
ラジエーターの選定は「とにかく積めるだけ>ファン面積>厚み」を基本に考えれば最も効率が良く、次いで使用したいファン速度に合わせてラジエーターのFPIを見てメーカーを決めていく感じです。FPIとか考え出すとマニアックな世界に突入するので、そんなことは考えずに面積優先して積むだけでも大抵は何とかなります。具体的な製品名挙げてもらえればもう少しマニアックなアドバイスも可能かもしれません。
補足
60mm厚のラジエーターってMonstaですよね。いくらスカスカでもアレは基本高速ファンでぶん回す用で低速ファンだと逆効果になりますよ。それでも良いなら当然、Monsta x2が一番良く冷えるでしょうけど…。
補足?2
急速にドル円で円高が進んでいるので凄く良いタイミング。羨ましい。
書込番号:23274652
![]()
0点
みなさんレスありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
240×60mm厚はフロントで考えていました。(TOPだとたぶんCPU水枕に干渉する
EKのやつです。
https://www.ekwb.com/shop/ek-coolstream-xe-240-double
というかケース的にポンプやリザーバーを底面設置すると、排水口がどうやってもそれらより上になってしまうので、ケースごと変えるしかないのかな・・・。
書込番号:23274702
0点
>弐津区寝恵無さん
失礼、EKでしたか。
リンク先をみるとFPI16なのでぶん回す用かと思いきや、風の抜けは厚いラジエーターとしてはかなり良いようで、やはり中〜高速ファンで真価を発揮しますが低速ファンでも悪くない性能をみせるそうです。可変域の大きいファンと合わせると良さそうですね。初期ロット(2015年)には製造上の欠陥があるようなのでそこだけ注意。
有名所でも非常に高い評価
https://www.xtremerigs.net/2015/05/31/ek-coolstream-xe-360mm-radiator-review/
ただCE280にΔWで負けているのでやはり面積かな…と
https://www.xtremerigs.net/2015/09/10/ex-coolstream-xe-240mm-radiator-review/4/
https://www.xtremerigs.net/2016/02/21/ek-coolstream-ce-280mm-radiator-review/4/
>排水口がどうやってもそれらより上になってしまう
ポンプが最底にくるのは安全上、適切な配置なので仕方がないとして、底の経路に分岐フィッティングとボールバルブをつけるとか対応方法は色々と。水冷構成はケースに依存しやすいのでケース変えるのが楽と言えば一番楽なのですがケースの交換はゴミ的にも費用的にも面倒ですね。
私は外付けラジとクイックリリースでケース内経路と合体できるようにしているのですが、クイックリリースを両方外すと経路が開放されて排水が始まるので、これでドレンの代用としています。
先に書いたようにラジエーター1基は個人的に非推奨としておきますがそこから先の判断は自作ならではの好みが影響しそうです。
書込番号:23274911
0点
今のところ、
リザーバー(D5ポンプ一体)→GPU→天面に240mm*38mmEKラジエター(EK-CoolStream PE 240 →CPU→前面に240*60mmEKラジエター(EK-CoolStream XE 240)
で考えています。(ラジエター2基、経路は1本)
ただ、
8コアOCなら360mm*60mmみたいな記述も見つけてしまい、決めきれていません。
https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-watercooling-guide3
考えるのが面倒になって結局空冷のままでいいじゃんってなりそうです・・・(笑
書込番号:23275332
1点
>弐津区寝恵無さん
自分も次に向けてそんなところです。
i9 10900K 125W これはかなりの冷却が必要
面倒なのでKなしで行こうかと(笑)
書込番号:23275409
0点
-針の先さん-
AquatuningのWeb見たら分かるけど、Monstaの厚さ86mmですよ。
それとAlphacoolのラジエター480×120×60mmを2枚にオマケで140mmを加え、スリッパ3970XとRTX4000用に利用していますけど、ノクチュアの3000rpmファンをBIOS設定から1500rpm以下で緩く回し、D5(非PWM)ポンプ設定は5段階の中間で充分に冷えますね。
そんな緩いファン設定でも、画像の様なスコアは楽に出てるし。
>クイックリリースを両方外すと経路が開放されて排水が始まるので
これスレ主さんに勘違いされる可能性高い事から、代わりに訂正(追記)しておきますよ。
クイックリリースコネクターはコネクターの雄雌を外すと経路が止まり、逆に繋げると経路開放なので・・・
-スレ主さん-
スプリッター又は代わりに3分岐フローメーターを利用して、排水用ボールバルブを組み合わせる方法もあります。
そのような方法を行う際にはダブルニップルが必要となりますが、ロータリータイプのダブルニップルでも個体差によりOリング以外にパッキン不良によるクーラント漏れも起こる事はあります。
ロータリータイプを使い組まれる際も、フィッティングやアダプターの水漏れ確認を先に行ってから、仮組されるのが望ましいです。
ちなみに私のマシンでは、ボールバルブをCPU用ループに2個、【GPU、メモリー、M.2】統合ループに3個の合計5個使いました。
結果として排水は早くなりましたけどね。
PCの構成部品と水冷関連パーツは、すべて個人輸入含むネット通販だけで済ませました。
多分、ラジエターサイズ等で躓き悩むくらいだったら、自由度高い余裕ある大きさのケースに買替えられると救われるのでは?
参考にならないと思いますが、個人向け映像編集用ワークステーションにTheTower900を選び組みました。
手元に放置している9900には、気が向いた時にCore X71の様なケースで組む事になりそうですけどね。
提案として外部冷却機の【チラー】という機械を使う選択肢もあります。
チラーの利用でしたら、多少ループ組む時に考えなくてはいけないと思いますが、ラジエターの設置やボールバルブの設置で悩むことから解消されます。
冷却性能は値段相応となるものの、10万円超えるものになるとLN2(液体窒素)に次いで冷却性能が望まれる機械です。
書込番号:23275544
0点
>弐津区寝恵無さん
radditには9900k+2080tiを360だけでやってるぜ!って人もいるので(しかも片側ファンで。環境が不明な上に周りからは240くらい足せって散々言われていますがw)、ファン速度を気にしないなら240+240〜がやはり現実的な下限というところでしょう。推奨は360+240で、これだけあれば誰が見ても安全といえるサイズです。他人に勧めるなら無理「かもしれない」ラインは言いにくいですからねえ…。安心するには240+240で運用している実例を見つけるしかないかも…?
構成相談ですが幾つか実例も出ています
https://www.reddit.com/r/watercooling/comments/9n9wmw/loop_planning_i9_9900k_2080ti_z390_formula/
以下雑談
>ガリ狩り君さん
失敬、86mmでしたね。それでもやっぱりアレは気軽に他人に勧めるようなラジエーターじゃないですよ。わかってやるならウェルカムなんですが。
>クイックリリース
「クイックリリースを外すと」と書いたので誤解されましたかね。
ご存じとは思いますがクイックディスコネクトのコネクティングを外すだけでは何も起きません(言葉が難しい…)。QDフィッティングそのものを外すと(つまりホースを剥き出しにすると)遮断されている経路が開放されます。
外付けする場合、ホースは往還の2本ありそれぞれ地面を這うので当然、位置的に最下段となり、それより高い位置にあるケース内の冷却水は全て排水されるというギミックです。「ドレンはあった方が楽だけど、つけなくてもやりようはあるよ」程度の軽い雑談ですね。
書込番号:23275738
![]()
1点
-針の先さん-
私の手元にクイックリリースコネクター(クイックディスコネクト)は、未使用の物が10本有りますけど、ループの兼ね合いで干渉してしまうことから放置状態ですね。
ケース内部で使うにしてもそれなりの大きさなので、1枚物のラジエターガードによって予定変更になることも有る為か、ループを構成しているパーツにケースの構造と大きさは依存していると思います。
-弐津区寝恵無さん-
自身も9900KにMonstaは不要な印象を受けますが、【ループ長、ラジエターサイズ、ポンプの流量セッティング】次第と思います。
ラジエターの厚さは、静穏セッティングも考慮して精々60mmが限度でしょうね。
どこかの海外検証の中に、各社のCPU用WaterBlock(水枕)による冷え方検証有ったと思いますが、WaterBlock設定無いGPUの水冷化では厚さ数種類のサーマルパッドを用意して、今回もCPUとGPUのTIMにグリスは利用していません。
今回の組んだマシンはCPUにサーマルグリズリーのシートタイプ、GPUチップにはアイスカーボンプロを使い、Web上で調べる限り海外でも水冷化実例の無いGPU水冷化なので、GPUのVRMなど各所は手持ちのサーマルパッド併用です。
ゲーム用のGPUでしたら対応の水枕は見つかり易いと思いますけど、GPUファンの変換延長コネクター等も必要となります。
元々OCに興味無い事から、映像編集目的の長時間利用向けセッティングに整え終えているものの、G1/4のねじ穴に対し無暗に太いチューブ要らないものと実感していますよ。
水冷施すには急がずにジックリ整えられた方が良いでしょうね。
クーラント温度を目視で監視できる工夫も有ると、ファンのセッティングは比較的楽です。
書込番号:23275786
0点
みなさんありがとうございます。
EKでそろえようかと思ってたのですが、EKだとフロント280が入らない可能性があり、在庫もなかったため、
フロント(CPU冷却)はAlphacool NexXxoS XT45 Full Copper 280mm radiator V.2にしました。
トップ(グラボ用)はEKの240mmで、
リザーバー付きポンプ→GPU→トップラジ→CPU→フロントラジ→温度・流速計→リザーバー
の直列配置としました。
いま曲げ治具とかみてるんですが、シリコンチューブ(ハードチューブ曲げに使うヤツ)、内径10mm用のが在庫がないかクソ高いか納期遅いものばかり。。
モノタロウで代用品探そうと思ってますが、
シリコンゴムひも
https://www.monotaro.com/p/4015/8027/
シリコンラバースポンジ丸紐
https://www.monotaro.com/p/4552/8436/
スポンジ状じゃないほうがいいのでしょうか?
ハードチューブ曲げ用として売られてるシリコン紐の現物を見たことがないので判断できません。。
書込番号:23278205
0点
ハードチューブはお初なのでしょうか?
心配だったらPPCS等から纏め買いする前提で、個人輸入した方が安いし確実ですよ。
Aquatuningの場合はドイツなので、数万円分の纏め買いじゃないと送料は高いし・・・
水冷パーツ購入でeBayは論外だけど、Aliexpressは時事的な意味合いから進めませんがね。
書込番号:23278879
1点
>弐津区寝恵無さん
どうなんでしょうね?アクリルチューブベンディングでモノタロウのシリコン使った方も少ないと思うのでw パッキンに使えると書いてあるので硬度的に駄目ってことはないと思いますが…。
私もガリ狩り君さんと同意見でまとめ買いするならPerformancePCSあたりからの購入をお勧めします(古参店舗で反応も良いです)。ここで売っていないものはメーカーや他の小売りで買い、買い忘れや安いものは国内で買うようにしたら結構な節約になります。何より品揃えがかなり違いますからね。例年通りならもう少しで…、というかもう数時間で?「Happy St. Patrick's Day」の割引クーポン(8~10%off)が配布されます。
お探しのEKシリコンチューブ10mmも在庫有
https://www.performance-pcs.com/water-cooling/water-tubing-soft-hard/tubing-and-pipe-tools/ek-silicon-bending-cord-10mm-ek-bend-cord-10.html
書込番号:23279347
0点
本格水冷自体が初めてです。
モロモロをほとんど海外通販で買って、シリコンだけ買い忘れたので、それだけ別で海外から買うのもなぁと。
モノタロウので人柱してみます(笑)
書込番号:23279584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注水と排水についてですが、
リザーバー+ポンプを
https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-kinetic-flt-120-d5-pwm-d-rgb-plexi
これにしたので、リザーバーに口が4か所あります。
1か所はOUTで、残り3か所はそれぞれ、注水用、排水用、ラジエターからの戻りとのことですが、
注水と排水を1本で兼用にしようかと考えています。
通常のウォーターラインを組んで余った2個口のうち片方にボールバルブを付けて、そこから先は普段はキャップをしておく。
(こうすれば基本的にリザーバーも含めて経路内は全て冷却水で満たされる。空気より膨張率低いから問題はでないはず!?)
(リザーバーからボールバルブ間の水が一切流れのない部分になるのがちょっとだけ心配(電源オフ時は自然に対流するだろうけど)
注水時は長めのソフトチューブを接続して、↑方向にもっていって(トップラジエターより上)、冷却水を入れる。
エア抜きが済んだらボーブバルブを締めてから、ソフトチューブを下向きにしてチューブ内の水も捨ててからソフトチューブを外す。
排水時はソフトチューブを接続して、↓方向に(ポンプよりさらに下)垂らしてからボールバルブを開ける。
(本当は排水時のエア導入部もあった方が抜けやすいんでしょうけど、トップのラジエターより上にないと、そこから水出そうな気がしています。)
洗浄時は注水の手順で、エア抜きと同じ要領でホースを上向き工程して暫く循環させたら下向きにして捨てる、の繰り返し。
こんな考えて問題はないですよね?
書込番号:23279849
0点
>本格
ケース内にラジエーター入れている時点で、全部簡易だと思う…
書込番号:23279851
0点
>KAZU0002さん
それを言ったら自作PCなんてパーツ買ってきて組み合わせてるだけ。
なにも自作はしてないのでは・・・?
書込番号:23280347
0点
パーツを買うだけは邪道だから鉱山に行けとか言っているのではなく。
ケース内に収めているから簡易水冷なんですよ。
本格的…というか、「水を使うことでラジエーターを発熱部から離して配置できる」というメリットを考えるのなら、ラジエーターはケースの外か、そこだけで吸排気が完結した場所に置くべき…という話をしているのです。
一般に言われている簡易水冷のキットでも、ラジエーターを外に出せば本格といってもよろしいかと。
書込番号:23280437
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
別スレで進行していたのですが〜
マルチOKって事らしいので〜〜
盆休みで時間がたっぷりあるので猛暑もあり8700Kを少しでも冷やそうと殻割りを決行。
結構なんだけど〜無事起動もしたのだけど〜
殻割り前より 温度が上がった(大笑い)
ベンチかけると 100℃まで一気に行った すごいね〜って感心してみていた。
落ちるか?って思ったけど 落ちない
しかし クロックはドンドン下がっていっていた。
8700Kって100℃でも落ちないんですね=すごい。
液体金属 くまさんは〜グリスより冷えないのでしょうか?
はたまた 初期不良の液体金属なのでしょうか(大笑い)
只今二度目割って圧着中。
なぜ 殻割りをして温度が上がったのでしょうか〜(大笑い)
3点
こんにちは^^
i5 4670K (カッターで時間かかって)
i7 5775C (Rockit 88で一発で安全に)
割って塗ったのはリキプロでしたが・
やはり薄めに綺麗に伸ばし過ぎたらHSとしっかり接触するのか心配になって、
結局は厚塗りにしましたね(笑)
それもHSの裏面もやすりかけて、こちらは薄めにリキプロ塗ってました。
イキナリブラックシールなどでガチガチに固定も、「やり直し」「確認」ができないので
私は両面テープ固定で済ませてました。
そう言えば4670kのときはHSの外枠接触面も紙やすりで削って多少でも薄くしてました。
HS自体は削ると分かるんですが、カッパーの赤褐色なんですよ。
なので敢えてカッパーのHSが売られてるようですが、どうなのかなと^^;
書込番号:22014381
0点
>あずたろうさん
どうもです。
純正のHSも中身は銅なので削れば〜赤褐色になります。
道具はRockit 88です。
二回とも(笑)問題なく割れましたよ。
低負荷状態では40℃程度で収まるし、少々なら70℃程度までなので使おうと思えば〜
超爆熱仕様8700Kとして使えるんですけど(大笑い)
「おぃおぃ 温度下げるために割ったんじゃないのか〜」って心の声が聞こえてきます。
Rockit 88と同じ所がだしてるHS使いまして裏側は液体金属が付きやすいように
文様が入っていて 最大7℃ まずは3~4℃純正のHSよりは下がるらしいです。
まぁ 道具は良いのですが〜結果が笑ってしまいました。
なかなかCPU温度100℃は、お目にかかれません。
落ちるか?って見ていても落ちなかったですし。
どうせスコアは低いだろうから 途中で終わらせましたけど。
ん〜失敗は成功の母ってことで、トラブルには免疫たっぷりですが〜
塗り方が悪かったのでしょうね。
時間はたっぷりありますので、頑張ろうと思っております。
書込番号:22014410
0点
ところで、質問スレになってますヨ。
2回目成功するといいですね。
書込番号:22014415
0点
>zemclipさん
質問スレにしております。
液体金属 くまさんは〜グリスより冷えないのでしょうか?
はたまた 初期不良の液体金属なのでしょうか?
なぜ 殻割りをして温度が上がったのでしょうか〜?
一応これ全部質問なのです(大笑い)
アホらしくて 答えてくれない可能性は多々あります(笑)
二回目で下がってほしいです。
じゃないと 液体金属また買うので また予算オーバーが増えますから。
書込番号:22014435
1点
>キンちゃん1234さん
これ、質問されても答えられなくないですか?w
すごいベテランならわかるものなんですかね?
塗り方が悪かったんじゃないかなぁっていうゆるい感じの答えしか来ない気がする・・・。
書込番号:22014441
3点
>zemclipさん
液体金属は普通のグリスよりは熱伝導率は高いはずです。
出来損ないの液体金属でも・・元のグリスよりは・・スペックは高いでしょう。
自分で質問に答えましょうかね(笑)
自分のミスじゃなくて 道具のせいに・・とりあえずしておけって?(大笑い)
盆休みで暇なのであります。
書込番号:22014451
0点
・ヒートスプレッダーとCPU基板(緑の所)の間にゴミがはさまって、コアから浮いている(右の写真を見る限りもっと掃除しないと)。
・圧着の工程が余計で、締め付けてリキプロが絞り出される→締め付けがなくなって空気が入る…という悪工程になっている。
このへんかなと。
接着剤じゃないので。圧着は必要なと思います。
書込番号:22014460
0点
塗り方に何かミスがあるのでは?
外してもう一回やり直してみては?
https://blog.tsukumo.co.jp/shimizu_oc/2017/05/thermal_grizzlyconductonaut.html
書込番号:22014473
0点
>KAZU0002さん
なるほど ゴミが原因の可能性もありますか〜
二度目が駄目なら 三度目は参考にさせてもらいますね。
たしかにね〜強引に圧着は〜本当に必要なのかな?って私も密かに思っております。
三度目は圧着じゃなくて 放置でやってみましょうか。
一応 失敗作を割って中を見たけど液体金属は・・ちゃんとコア部分におりました。
さてさて
液体金属が〜もうないので・・三度目はすぐはできませんけど。
ん〜四度目 五度目にそなえて 二セット買うと・・もう一息で〜
Ryzen7 2700が買える出費になりますがな(大笑い)
とりあえず 二度目失敗なら 手持ちのシリコングリスいれましょうかね〜元くらいになる?。
書込番号:22014481
0点
>kokonoe_hさん
只今 二回目の殻割りを終えて 圧着中であります。
温度がまたまた 100℃行くなら〜
三度目は 液体金属がなくなったので〜グリス入れて遊んでみますね。(大笑い)
書込番号:22014499
0点
最初の4670Kのときは、スペーサーを作って何とかHS無しのダイレクトでのCPUクーラー接触にしてやってみましたが
当方では起動できませんでした^^;
その後 スペーサーの販売などあったようですが、意気は消えたのでやってませんが。
お使いの銅(カッパー)品のHSの前に元のHSでやられるほうがよいのでは?
接触面の幅も違いますし、CPUとの隙間距離ってホントに確かなのでしょうか?
5775Cのときは写真のように多少はシールの「かす」が残ってます。それ以上は その中に電極があって怖くて擦れなかったです^^;
書込番号:22014531
![]()
0点
>あずたろうさん
そうですね〜純正のHSも試す必要もあるかもですね。
微妙な距離でのHSの別注品なので〜わずかに隙間が出ているって可能性もありますよね。
参考にさせてもらいます
どうもでした。
長い連休もらってるので いい暇つぶしになってある意味はおもしろいですよ。
すんなりできても〜後やることがなくなりますし。
書込番号:22014550
1点
>あずたろうさん
なるほど〜両面テープね。
乾くのまたなくて良いから手っ取り早いですよね。
いや〜まだ4790Kが殻割りを待っているのですが〜液体金属なくなったし〜
追加注文を思案中です。
まぁ 今夜の深夜二時に再チェックの予定。
そこで決まります。
良い暇つぶしですよ。
書込番号:22014576
2点
ですです、先ほどの5775Cも同様にテープ止めです^^
この状態で年1くらいに開けて中を確認してた感じです。
オクで処分時にもそのことを説明して納得の方に買っていただけましたね。
書込番号:22014611
0点
>あずたろうさん
まぁね〜PCに取り付けてしまえば〜CPUクーラーで押さえつけますしね。
とりあえず外れるって事は考えられませんからね。
十分納得すると思いますよ。
普通の人は一度取り付けたら〜まず取り外すことも無いですから関係ないでしょう。
カッターなどでやっていた頃は失敗すると再起不能ですから・・。
まぁ 熱が出る程度は〜やり直せば済むだけの話ですから気楽なものですよ。
下手な鉄砲も数撃ちゃあたるってね〜。
まぁ 何度もやっているうちに・・下手にCPUソケットとか痛める方が有り得そうなくらいですよ。
書込番号:22014722
0点
>キンちゃん1234さん
cpuクーラーのファンケーブルを繋いでないというオチじゃ無いでしょうね?
書込番号:22014835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはないですよ〜
Cpuファンは三連です
三個 回ってますから。
書込番号:22015348
1点
>zemclipさん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>韻パパさん
さて 午後二時に圧着したので〜
もうね〜9時間だから ほぼ大丈夫でしょう。
取り付けてみます。
さて また100℃が出るのだろうか?
でたら今度はSSちゃんと取っておきます。(大笑い)
三度目は〜みなさんの意見を参考として 掃除をきっちりやって、HSも純正に戻してやってみますね。
(液体金属無くなったので〜グリスで決行ですな〜)
世の中には三度目の正直ってことわざもありますから、三度目で熱が下がるかもね?
面倒くさいので二度目で下がってほしいですよ(大笑い)
大飯食いのPCが休んでるので電気代が安上がりになり メリットが多いくらいですけど。
書込番号:22015437
0点
笑っちゃいましたよ。
今度は98℃だ!
モニターソフトを見ると 一つのコアだけが温度が高い。
液体金属追加注文決定であります。(大笑い)
次は両面テープですな〜待つのがめんどうだ。
純正HSに戻して 丁寧に掃除して 三度目の正直を目指しましょうか。
書込番号:22015530
0点
CPU > インテル > Core i5 2520M バルク
その前に、CPUが直付けか、そうじゃないのかを調べないと分かりません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2637204/blog/38886583/
書込番号:23264618
![]()
2点
>flyingace0617さん
仮に付いてもリミッターがあるかもしれませんよ
性能が100%出せないかもしれません
書込番号:23264641
0点
本機と言われても何なのかわかんないですよ
i5-2520Mには、BGA1023とPPGA988の2種類あります。
BGAタイプだと換装出来ないです。
PGAタイプだと物理的には、取りつくかもしれませんが
CPUの世代がちがう(SandyBridgeとIvyBridge)ので
BIOS次第でしょうね
書込番号:23264710
4点
>flyingace0617さん
この掲示板で「可能」と回答されて交換して動かなくても、誰も責任はとってくれませんが・・・
ソケットがBGA1023だった場合、CPUとマザーボードではんだ付けされていますので、CPUを簡単に外すことができません。
モバイルノートPCの場合、PPGA988よりBGA1023を使用している可能性が高いです。
CPUソケットがPPGA988だった場合でも、2520MはTDP35W、3720QMはTDP45W、CF-S10AWHDSではシリーズでも
同様のCPUは採用されている機種は無い様ですので、CPUへの電力供給・放熱が対応できないでしょう。
更にCPUの世代も異なりますので、BIOSで認識されないのはまず確実と思われます。
書込番号:23264722
![]()
4点
https://zigsow.jp/review/206/220275
Core i7 2600からCore i5 3570Kに換装しての比較を行いました。今回はそれをCore i7 3770Kに換装...
興味深い、上記が参考になりそうですが、世代が違うので冒険ですね。
成功したら、教えてください。
書込番号:23264898
![]()
0点
皆様、たくさんのご教示ありがとうございます。
まずはCPUが外れるか確認してみます。
BIOSや電力、放熱などのリスクがあると知れたのも勉強になりました。
お金とリスクを踏まえ、再考いたします。ありがとうございました。
書込番号:23265262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i3 9100F BOX
どこに書き込めば良いのか分からないのでとりあえずここに‥
マインクラフトをよく遊ぶのですが、現在使っているノートパソコンだとファンがうるさく、またもう少し余裕を持って遊びたいので自作を考えています
今のノートパソコンのスペック
CPU i5-4210M
GPU インテルグラフィック 4600
HDD 500GB
RAM 8GB
ディスプレイ(HDMI出力) 1980x1080
ロジクールのUSBキーボード&USBマウス
なおマインクラフトはバニラで、modはミニマップを表示させるくらいです
予算は恥ずかしながらOSを入れず6万円と考えており下記の構成で5.4万円です
CPU i3-9100F
GPU MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J
マザーボード MSI H310M PRO-VDH PLUS
メモリ シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2400 8GBx1
SSD Crucial SSD 480GB 7mm / 2.5インチ BX500シリーズ SATA3.0
電源 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+
ケース Thermaltake Versa H17
一応ネットを参考に選んだのですが初めてなので違う規格の部品や足りない部品があるかもしれないので指摘をお願いします
メモリが8GBx1なのは今後8GBをもう一枚足す予定です
またCPUクーラーは付属品では性能不足ですかね?
このマシンスペックなら今のノートパソコンよりも良くなったと感じられるでしょうか‥
長い文章になってしまいましたがよろしくお願いします
書込番号:23243157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に動作すると思うけど、電源はL5よりBKの方が良いかなと思う。全体的にお安く組みたいという部分がありそうなので、ほかはまあ良いんじゃないとは思います。
メモリーは2枚一組で買った方がトラブルが少ないですよ。
クーラーは付属ので良いと思う。どうしても発熱が気になるなら交換で良いのではないかと思う。そもそもクーラーを替えるくらいなら先ほどの電源を少しだけ上げた方が良いと思う。
OSはどうするの?
書込番号:23243168
3点
CPU性能。CPU i5-4210Mの倍くらいの性能と考えて良いと思います。
CPUクーラー。9100ならリテールで十分です。
メモリ。最初から2枚にしておきましょう。一度に買った方がトラブルの確率が減ります。
マザーボード。H310チップセットの世代だと、9100はBIOSが対応していないと使えません。ショップでBIOSバージョンを確認出来るところで買うか、BIOS書き換えサービスをやってくれるところで買いましょう。
B365チップセットマザーあたりが無難。
SSD。M.2 NVMeタイプはSATAの3〜5倍の性能です。NVMe対応マザーも必要ですが、狙って損は無いかなと。
書込番号:23243188
4点
このCPUはグラボは必須だと思うのですが、つけないでしょうか?
つけないのであれば、Core i3 9100でいいかと思うが。
予算が厳しいならPentium はどうか?
書込番号:23243211
0点
失礼(汗)
このCPUはグラボは必須 → このCPUはグラボ必須
書込番号:23243218
0点
>衝撃のアルベルトさん
書いてありますが
書込番号:23243244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPU・・・Ryzen 5 2600 BOX https://kakaku.com/item/K0001047707/?cid=shop_google_00010027
マザー・・・TUF B450M-PLUS GAMING https://kakaku.com/item/K0001076761/
メモリー・・・ CT2K8G4DFS832A https://kakaku.com/item/K0001155280/
SSD・・・ https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185426_K0001185424_K0001147812&pd_ctg=0537
PSU・・・ KRPW-BK550W/85+ https://kakaku.com/item/K0001026570/?lid=20190108pricemenu_hot
これで選んでおけば如何でしょうか? SSDは一部光物遊びも入ってます^^
書込番号:23243311
3点
>衝撃のアルベルトさん
GPU MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J
これはグラボね。
以下アドバイス
このMBは確かに最安で、これでもいいんだけど、イマドキM.2がないとかダメダメなんで、一個上のにしときましょう。
それに合わせてSSDはM.2 (PCI-Express)で。
計1,500円あがるけど、ぶっちゃけ今更SATA買うとか、あとで使い回しに困るだけ。
メモリーは、必ず2枚単位で。1枚だとCPUもGPUも本来の性能を発揮できません。
掛けてるカネが半分くらい無駄になる感じ。
4GB×2で。(MBに拡張性ないので本来は8GB×2にしたくなるけど、使わないメモリー載せてても無駄だし)
あと、電源カツカツはちょっとな〜
もう一個上の+85にしません? コンデンサー誇ってるし1000円の価値はあるかと。
あとはOK。Goodなチョイス。
書込番号:23243335
2点
あ、Ryzen第二世代は止めた方がいいです。
ゲームで足引っ張ることがわかっているので。
書込番号:23243339
0点
>あとはOK。Goodなチョイス。
上から目線バッチリですね。(笑)
資金に余裕見て取れるなら、誰もRyzen 5 2600 はお勧めしません。
i5 9400F + B365 or Ryzen 5 3600 + B450 を推しますよ。
更に現状各パーツ価格上昇中なので、メモリーは今のうちに16GBキットを買っておくべきです。
書込番号:23243369
9点
ああ、失礼した。
RX570に記載してありましたね。見落としてました。恥ずかしい……
私のレスは忘れてください。失礼致しました。
書込番号:23243426
1点
>16mt19さん
パーツの品質等は置いといて提示されてる構成で一応組めます。
予算が限られてるので選ぶパーツも狭くなりますが、ゲーム目的でしたらもう少し良くできるかも。
とりあえず今からゲームやる構成としては最低でも6C以上のCPUにしておきましょう。
4Cは組み合わせるグラボでもそうですが物理的なコアの少なさからくる頭打ちが早いので今ではゲーム向きなCPUではありません。
(4C4Tがゲーム基準だったのは数年以上前の話です)
「足を引っ張る」という表現はおそらくワーストケースでの判断だと思われるので一例としてCPU 4C(i3 8100)の検証、
メジャータイトルでもあるモンハンでの状態を提示しておきます。(SS 1)
組み合わせるグラボがエントリーミドルであるRX 570ということで6C以上のCPUとの組み合わせでしたら
どれでもRX 570の性能はしっかり出るので足を引っ張るということはありません。
どうしても4C4Tである9100Fでなければならない理由がない限りは以下を選択した方がゲーム用途では後悔が無いかも
@ Ryzen 5 3500 (6C6T) - 2/22 明日発売 16,000前後 (込) (現行モデル)
A Ryzen 5 2600 (6C12T) - 12,980(込)(先代モデル)
他は構成そのままでマザーのみ交換、AMD B450辺りで検索するといいでしょう。
書込番号:23243494
3点
書込番号:23243520
1点
性能は余裕で超えています。
ただ性能が2倍以上になっても感じないこともありますが...
パソコンが欲しいのか自作がしたいのかどちらでしょう?
自作がしたいのでなければ完成品のPCを買った方が安いです。
大体同じ構成で自作と完成品なら完成品の方がOS代くらいは安いです。
全く同じとは言いませんが、ほぼ同じパーツを集めて組んだ場合の比較です。
更に組み立ての失敗もなければパーツの動作不良も検証する必要はありません。
故障した場合も保証期間内なら無償で点検・修理してくれますが、自作の場合はあってもパーツの保証しかありません。
自分で不具合の原因を探り、パーツを交換・修理しなければなりません。
勿論、自作がしたいというのなら止めません。
自作が安いと勘違いしているなら考え直した方がいいということです。
書込番号:23243667
1点
>上から目線バッチリですね。(笑)
なんか問題あります?
用途/目的がはっきりしているのに、劣化するような構成を推奨するのは、上から目線の上に、実害がありますよね。
ちっとは反省しましょう。
>資金に余裕見て取れるなら、誰もRyzen 5 2600 はお勧めしません。
本人が9100F選択してるのに、それより劣化する構成を勧めるなら、はっきり「安くなるけど劣化します」と書くべき。
なぜ隠すのか? なぜ問題点を指摘した人に対して人格攻撃が始まるのか?
>i5 9400F + B365 or Ryzen 5 3600 + B450 を推しますよ。
いや、9100F+H310でいいやん。3600とか高くなるだけだし。
性能のことわかってるのかな?
>更に現状各パーツ価格上昇中なので、メモリーは今のうちに16GBキットを買っておくべきです。
要らなものを価格が上昇しているからと慌てて買うのは、一番ヘタクソな買い方。
節約といいつつ、性能に貢献しないメモリーに追加で金出すとか意味が分からない。
書込番号:23243703
2点
マインクラフトだと言ってるライトユーザーにこんな細かく説明しなきゃいけなくなるとは、、、、
6コアのCPUは、使えるゲームが限られているので、現時点でやる予定がないなら無駄です。
6コアのゲームを予定するなら、GPUもそれに見合った構成にする必要があります。重いゲームはGPUにも負荷がかかります。そうすると電源が〜とか始まってドンドン高くなります。
もし今後、6コアのゲームをやりたくなったとしても、9100Fを売って買いなおせば良いだけ。
CPUは最も買い取り価格が低下しにくいパーツでロスは少ないです。特に安いCPU買っておけば。
なので、もし気にするとしてもグラボの方を強化しておくべきです。
そもそも、どちらも陳腐化の速度は速いので、それが1年以上先の話なら今買うのはお勧めしません。
9100F+RX570でも、かなりのゲームが楽しく遊べます。
一方、CPUアーキテクチャは1コアの性能に影響し、ゲームでは多くの場合、ボトルネックになりやすいです。
AMDはRyzen第三世代でようやく追いつきましたが、それでも特定の人気ゲームでは足を引っ張りますので、それを覚悟で選ぶ必要があります。
CPUが足を引っ張るとGPUの価値が下がってしまい、無駄が多すぎます。
6コアまでであれば、Intelでも価格競争力はありますので、ゲームでAMD CPUを選び理由はありません。
特に、元々ライトなつくりのゲームに重いMOD載せていくような使い方ならなおさらです。
信仰上の理由があってAMD以外が選べない方は別ですよ。
今は「信仰の強さが試される」といった局面ではありませんので、ご自由にどうぞ。
ただし、第二世代は止めましょう。せめて第三世代で。
書込番号:23243732
1点
>いや、9100F+H310でいいやん。3600とか高くなるだけだし。性能のことわかってるのかな?
性能と実害を分かってないから9100Fがいいとか言っちゃうんだろうね。
いつの時代の人なんだろうか。
今時"ゲーム向き"というカテゴリでお勧めするのは無理があり"まだ使える"とは違うことに気付いた方がいいかな。
実害的には4C4Tだと一般的には「足を引っ張る」点と何をやるにしてもカツカツ状態でしょう。
この状態を"ゲーム向き"というのには無理があるわけ。
またメモリの増強も16GBは標準で余力のある6C以上のCPUを薦めるのは一般常識になってます。
>もし今後、6コアのゲームをやりたくなったとしても、9100Fを売って買いなおせば良いだけ。
間違いなく無駄な投資ですね
最初から6C買えばいいだけです。
ちなみになんたら信仰なんて存在しません。
書込番号:23243764
10点
みなさまご意見ありがとうございます
CPUについては色々と別れるようで、どうすれば良いのか少し分からなくなってしまいました(^^;
とりあえずCPUをそのままに再度考えて直してみました
CPU i3-9100F
グラボ MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J
マザボ MSI B365M PRO-VH M-ATX
メモリ シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×2枚
SSD Crucial SSD M.2 500GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe
電源 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
ケース Thermaltake Versa H17
メモリについてですが4GBx2でも足りそうな気もします
動画編集も恐らくしないと思うのでここを削るのはありでしょうかね?
あと話が変わってしまい申し訳ありませんが、同じような金額(OS込みで8万円くらい)で完成品を買うとしたらどのぐらいのスペックになるのでしょうか?
以前から自作したい気持ちがあり、たまたまYoutubeのおすすめに上がっていた動画を見てやろう!と構成を考えました
ただ完成品とさほど値段が変わらないなら、また不良があったときのことを考えるとそちらもありかなと‥
なのでもし良ければ完成品でおすすめ出来るものがあればそれも教えていただけませんか?
お店の評判を調べてもどこが良いとか分からず本当にすみません
書込番号:23245258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃ、高いCPUならいくらでもありますが。9100Fが9300円となると、このコントパフォーマンスはなかなかな物です。予算を考えると、バランスとしてはこんな物かと思います。
>メモリについてですが4GBx2でも足りそうな気もします
一応、Minecraftの場合、ゲームだけで8GBから…という認識ではあります。8GBのうえが 16GBしか無いので、致し方ないところ。まぁ、未使用のメモリは、Windowsがファイルキャッシュに自動的に使ってくれるので、無駄になることはないと思います。
>同じような金額(OS込みで8万円くらい)で完成品を買うとしたらどのぐらいのスペックになるのでしょうか?
ゲームPCで8万円というのが、まず厳しいところです。
>TSUKUMO G-GEAR mini GI5J-A190/T
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/mini/2019/GI5J-A190T.html
メモリやストレージを無視しても、Core i5 9400(6コア)+GTX1050Tiくらいが限界です。
リストの構成より上を目指すのなら、12万円くらいは溜めたいところ。
書込番号:23245342
1点
自分的には、予算が予算ですし、BTOは10万前後辺りが無難な感じがします。
ただ、自分的にはマインクラフトでMODが少々なら、グラボは割に安めの物にしてCPUにお金をかけた方が無難かな?とは思います。
※ これはもっと3Dが必要なゲームをやるなら、グラボがネックになるのでこの予算でグラボに投資しても無駄が多いと思うからです。
割り切ってRX570 4GにしてしまうとかGT1030にしてしまうとか?
メモリーに関しては、差額が3000円くらいですが、予算が少ないので、あとから替える前提か4枚挿しを前提に4GB×2もありだとは思います。
Ryzenについては6コアが16000円程度で出るのでねらい目といえばねらい目ですが、これも次のプラットフォームまではAM4と分かってるので、それを考慮した場合ですね。
なので、CPUは9400F or Ryzen5 3500
メモリーとりあえず、4GB×2
マザーはB450かB365で4枚挿しできるもの
グラボはGT1030 or RX570 4GB
電源はそのまま
ケースもそのまま
SSDは500GB前後のNVMe
OSはそのまま
これで8万には収まるはずなんですが。。。
交換にお値段がかかるものはお金をかけないと、交換するときに大きくお金がかかります。
流行り廃りが激しいものは現状のスペックで満足するものから、それほど上げないでほしい時に変える方が無難な気がしますが・・・
書込番号:23245421
0点
マイクラとかもう何年前だろ、サービス終了とかそろそろあったりしないのかな?人気なの?
マイクラがサービス終了となれば当然ファイルを公開しているダウンロードサーバ等への
料金支払いが止まるので、新規購入はできなくなりますし、ダウンロード可能なサイトもなくなると思います。
(後に著作者が無料で公開を始めた場合は別です)
マイクラがプレイできなくなった先、パソコンで何かをする事が思い浮かばなければ
無理に高性能なGPUを積んだりするより、そのまま廃棄(半導体劣化による動作不良が出てくるのが7年目)
する前提で組んだほうが良い気がします。予算があるなら迷わずRyzenの3600上でしたが、用途がマイクラだけなら
Pentium Celeron Ryzen APUだけで十分です。
マイクラなので、シングルコアが
Single Thread Rating:1000以上の物を選びましょう。
候補
Intel Passmark 3000−5000
Intel Celeron G4900(Gシリーズ)+Geforce GT 1030(GDDR5版。DDR4は地雷) 5000円+ 1万円
Intel Pentium G4560(Gシリーズ)+Geforce GT 1030(GDDR5版。DDR4は地雷) 9000円+ 1万円
AMD Passmark 7000-10000
AMD Ryzen 3200G (APUシリーズ) + グラフィックカード不要 15000円
Ryzenでマイクラ
https://www.youtube.com/watch?v=oC6CxTxat74
どの組み合わせも同じ性能です。マザーボードはお好みでどうぞ。長持ちさせたくないなら液コン
長持ちさせたいなら固体コン
書込番号:23245848
1点
CPU > インテル > Celeron G4950 BOX
Intelのプッシュピンのリテールファンの方が初心者にはいいかなと思い、振り出しに戻りました。(>_<)
サブ機が欲しく、ゲームもしなければ、とりあえず安く自作してみたいと考えるレベルです。
マザーボードのBiosバージョンを確認するのが憂鬱です。
そこで、ご教示頂きたいのですが、
PRIME H310M-E R2.0→Bios0418だったら使える?
PRIME B365M-A →Bios0225 最新が0225っていう事ですか?
ちなみに比較表添付しますがhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045055_K0001218983&pd_ctg=V057&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12
Celeron G4900(Coffee Lake-S)だとB365M-AでもBiosさえ上げれば使える?ってことですか?
1点
>BIOS0418 BIOS0225の違いを教えてください。
マザボごとにBIOSのバージョン管理しているので、この質問の仕方だと勘違いしてるように思えますy
>PRIME H310M-E R2.0→Bios0418だったら使える?
>PRIME B365M-A →Bios0225 最新が0225っていう事ですか?
理解としては前者が正解です。
そのバージョン移行でなら対応しています。
最新のBIOSバージョンについては、確認する画面が違います。
購入マザボに、どのバージョンが入ってるかはお店に確認するのが良いです。
流通状況しだいで、どれが入ってるかは変わります。必ずしも最新のモノが入ってるとは限りません。
書込番号:23258419
![]()
1点
とりあえず、BIOSダウンロードのページを見ますと、
PRIME H310M-E R2. 0304 First Release
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M-E-R2-0/HelpDesk_BIOS/
PRIME B365M-A 0225 First Release
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-B365M-A/HelpDesk_Download/
とこ記載が有ります。この場合、Celeron G4950で使いたいのならB365はどのバージョンでもOKでH310はBIOSが古かった場合には上げないと動作保証しませんよという意味になります。
BIOSまで動作するかしないかという問題では実は無いのですが、起動しなかったらそれまでなので、これ以降を使う方が無難です。
実際にはこんな古いBIOSの物がまだ市場に残ってるかどうかについていえば、ほぼNoなんですが、当たったらまずいので一応記載してるだけです。
確実を期したいならB365はすべての製品で対応してるという事になります。
因みに最新についてはサポートページを見れば分かりますが、H310が1007でB365が1203で、現状この範囲で製品が有ります。
BIOSは工場出荷の際の最新BIOSが大抵、入っています。
書込番号:23258421
![]()
1点
無駄に脅す人が居るから、、、
まず、BIOSのバージョン管理はMBごとなので、他のMBのリストを見ても無駄です。
G4950はPRIME H310M-E R2.0では0418からサポートになっていますが、ダウンロードのページに行くと、
バージョン 0418 2018/09/28
と、相当前のリリースと判ります。(CPU発表前のBIOSですね)
つまり、1年半前の在庫に当たらない限り問題は起きないとわかります。
それが「理屈上ないとは言えない」というのは判るんですが、PCのパーツは日々価格が下がっていきますので、本当にそんなにヘボい在庫管理してる店があるんですか? っていう質問をしたら「それは考えにくい」という答えが返ってくると思います。
そして、だいたいにおいて、そんなヘボい在庫管理している店は最安店ではないので、最安店探して買うなら、そんなへぼい在庫に当たる可能性なんて皆無と言っていいでしょう。
書込番号:23258947
![]()
1点
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ムアディブさんの文言から、
H310M-E R2.0では0418からサポート
つまり、1年半前の在庫に当たらない限り問題は起きないとわかります。
なるほど。なんとなく意味が解ってきました。ありがとうございました。(*^-^*)
書込番号:23261780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




















