
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2023年5月18日 23:23 |
![]() |
3 | 3 | 2022年2月25日 00:59 |
![]() |
99 | 10 | 2022年2月3日 10:04 |
![]() |
15 | 7 | 2021年6月6日 00:27 |
![]() |
49 | 3 | 2021年4月20日 18:53 |
![]() |
0 | 1 | 2021年4月14日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 13100 BOX
省電運用を目指してますが、Idle付近の消費電力を小さくするとPCがフリーズします。
ブルースクリーンにすらならなくてフリーズです。
フリーズを避けるにはIdle付近の消費電力の消費電力を上げるしか無い様に感じてます。
i3-13100を使ってる皆さんはどうでしょうか?
もしかすると600シリーズチップセットのマザーボードの問題かなとか思ってます。
環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
状況
Idle10W程度になるようにCSTATEを設定し、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更すると上記フリーズが発生。
Idel16W程度になるようにCSTATEを未設定にすると、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更しても動作可能となる。
現在の設定
CSTATE:未設定
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
この設定で長時間のIdle付近の連続運用を試しています。
マザーボードにASUS H610I-PLUS D4を使用した場合、CSTATE設定変更の効き目が無い様でIdel16W程度となり、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更しても動作可能。
2枚のマザーボード共、Idle付近の消費電力を上げないとPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定の調整をできない様に感じてます。
もっとも、Idle付近の電力変動にACアダプタが追いつかないとかあるかもしれませんが…
ちなみに、最終的にはACアダプタの負担にならない様にPL1/2を調整するつもりでいます。
2点

よく頑張ってると思いますよ。
6〜7年前の世代のHaswell頃には、私も低電力化にトライしてました。i5 4670K使用で14Wが限界でしたね(500W Ti電源)
その後はPentium G4560で電源内蔵のPCケースChopin で12wでした。
いまは妻のi3 12100 + IW-CS-B1-PUREのケースで見てみると、20〜21Wでしたよ。Offsetのみ-0.100v設定だけです。
昨年の3月早々に組みましたが、以降まったくエラーも無く毎日妻が使用中です。
書込番号:25102567
0点

省エネPCとして自分が使用のIntel NUCは、ノートPCと同じくらいの状況です。
外泊時はバッグにインターフェイス色々詰めて、ノートPCのように持ち歩いてます。
無線LAN止めて、有線使用ならさらに2w近く下がります。
書込番号:25102623
1点

>あずたろうさん
自分の場合、SkylakeやKabylakeで少電力をがんばったところIdleで6Wでした。
https://review.kakaku.com/review/K0000933431/ReviewCD=1007317/
Cometlakeも同様です。
それに比べると、Alderlake以降は苦しいです。
書込番号:25102673
0点

車のエンジンにも"最低"回転数というものがあり、それを下回ると止まってしまうように。電源回路にも安定して動作する最低出力というものがあります。
厳密な話をするのなら、ACアダプタなりCPUのレギュレーターなり、その低出力時にきちんと電圧が出ているかの測定をすべきとは思いますが。
100Wが80Wになれば20Wの節約ですが。10Wが8Wになったところで2Wの節約にしかなりません。負荷時の節電ならともかく、Idol時の節電を考える意味は薄いですし。Idol時が長いのならそのそのPCを切っておけば済む話です。
書込番号:25102743
6点

>Idle10W程度になるようにCSTATEを設定
アイドル10Wに無理があります。
私が組んだPCの過去最少のアイドル時消費電力は、約15Wでした。
現在も使っていますが、構成は以下。
CPU ペンティアムG4560
マザー GA-B250-D3GH
Cドライブ WDSN750 NVMe 250GB
電源 クロシコ KRPE-PT500W プラチナ500W
PCケース VersaH26 フアン接続なし
ワットチェッカー読みで15W
i3で2〜3W、2.5インチSSDならば1〜2Wは増えるでしょう、さらにケースフアンも使うでしょうから、10Wではとても収まりません。
書込番号:25102916
0点

>KAZU0002さん
電源回路の安定性については、マザーボードの信頼性とACアダプタの信頼性の2つが考えられます、
マザーボードの信頼性についてが今回の主題となります。
ACアダプタの信頼性については、今回のPC以外ではidle10W以下での動作実績があります。
ただ、今回使ったH610I-DDR4がIdle10W程度状態での電流負荷の変動がどの程度あるかは不明です。
電流負荷の変動に応答しきれてない可能性はあります。
SkylakeやKabylakeの頃、電流の変動を確認した事がありますが、Idleではほぼ直流の状態でした。
CPU負荷につれて電流の変動が出てきました。
今回のCPUではどうなってるか気にはなりますが、電流の変動を見るのは結構大変なんで避けたいです。
ちなみに、電流の変動にACアダプタが追いつけないと電圧の変動が見られると思います。
>裏街道は花の山さん
Idle時、電源の電力変換効率が低いのではないでしょうか。
80PlusGoldでなるべくW数の小さな電源か、ACアダプタ電源でないとIdle時の電力消費を小さくできないです。
書込番号:25103146
3点

しゅんかんさん こんにちは。
アイドル時の消費電力少し調べてみました。
G4560デバイスをWIN10クリーンインストール後、少し放置して安定した時のアイドル時消費電力は、最小構成で12Wでした。
HWモニターでは、アイドル時G4560単体の消費電力は、約1.5Wと2Wに達していません。
その他の消費電力は、CPUクーラーフアンが1.5W、DRAMが0.5W、SSDが1〜1.5W程度、残りの消費電力は8〜9W程、マザーは部品点数が多いので推定5〜6W、電源が3〜4Wといったところです。
参考まで、i510400のHWモニターでは、CPU単体の消費電力は3.5Wほどですから、i313100は推定2〜3Wでしょう。
マザーの設定を変えて1W減らしたら、起動しなくなると思いますが、どうでしょう?
書込番号:25107193
0点

Global C-state有効でコアの問題なら、CorePark切ってみれば良いんじゃないですかね?
0%でPark有効、100%でPark無効、後者で安定するなら無効で使う。
もしくはGlobal C-state無効でオフセット-0.25vとかに下げるか。
この方がアイドル時ちょい増えても負荷時は下がるかと。
アイドル付近での利用ってことは、アイドルじゃないですよね。
・電源オプションに「プロセッサ パフォーマンス コア保留の最小コア数」の設定を表示する。
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 0cc5b647-c1df-4637-891a-dec35c318583 -ATTRIB_HIDE
・電源オプションに「プロセッサ パフォーマンス コア保留の最小コア数」の設定を表示しない。
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 0cc5b647-c1df-4637-891a-dec35c318583 +ATTRIB_HIDE
書込番号:25112898
0点

>裏街道は花の山さん
そういった質問はご自分でスレを立てたほうが良いと思います。
自分としては電源の問題と思います。
>code00さん
CorePark100%でPark無効の状態で、以下設定の場合に半日ほど音楽プレーヤーを動作させたところフリーズしてました。
CSTATE:C10まで有効
CPU Core電圧オフセット:-0.05V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
CorePark0%でPark有効の状態でどうなるか試してみます。設定は上記と同じです。
Idle:10W程
音楽プレーヤー動作時:11W程
しばらく様子を見ますが、予想は「フリーズが起こる」です。
理由は、OSが論理的に動作制限してもH/W的には変わりないからです。
書込番号:25114214
0点

>code00さん
結果は、あっさりとフリーズしました。
本件、Alderlakeの場合はIdle 10W付近で動作しているので、Raptorlake特有の問題ではないかと疑っています。
i3 13100の中身はAlderlakeと変わらないので、マザーボード側の制限だなと。
700シリーズチップセットのマザーボードではどうなるか気になります。
書込番号:25114233
1点

現状です。
マザーボードの設定でどこまで少電力設定が可能か試しています。
CSTATEをC3までに限定させて動かしていますが、現状では軽負荷で連続40時間ほど動いています。
このマザーボードの場合、C3までなら動きそうです。
・環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
CSTATE LIMIT:C3
・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
Idle時消費電力:13W
書込番号:25117701
1点

Alderlake世代のCeleron G6900で省電力設定を試してみました。
CSTATEをC10まで有効にして、CPU Core電圧オフセットとIA AC/DC Loadlineの変更による省電力設定での動作確認です。
結果は、マザーボードのBIOSバージョンで安定性が異なりました。
F6以降ではCPU Core電圧オフセットを小さくしなければいけない様です。
CPU Core電圧オフセット-0.07Vとしても安定しません。
Idleで放置すると連続運転1日程度でフリーズしました。
F5にするとCPU Core電圧オフセットが-0.1Vでも安定する様です。
Idleで放置すると連続運転1週間でも問題ありません。
F6以降とF5の違いはRaptorlake対応の有無です。
Raptorlake対応の際、マザーボードに制限が加えられた疑惑が強まりました。
省電力性を低くした様に思えます。
ASUS H610I-PLUS D4でも省電力性が低い様です。
Raptorlake対応でマザーボードの省電力性を低くするとは、どこが主導してるんでしょうね?
・環境
CPU:Celeron G6900
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
・マザーボードのBIOSバージョン
F5
・CSTATE設定
CSTATE:有効
CXX:有効
CSTATE LIMIT:C10
・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
Idle時消費電力:10W
書込番号:25180016
0点

現状です。
> Alderlake世代のCeleron G6900で省電力設定を試してみました。
> CSTATEをC10まで有効にして、CPU Core電圧オフセットとIA AC/DC Loadlineの変更による省電力設定での動作確認です。
この件については、2か月ほどIdleで動作させたところフリーズが発生しました。
フリーズした時の電力消費量は17Wで、Idle状態の10Wより少々多めです。
それでIdle時の負荷を少々追加した(CPUID製HWMonitorとタスクマネージャを起動させた)ところフリーズが頻発しました。
負荷を少々増やすとフリーズしやすい様です。
CPUの省電力設定とマザーボードの電力供給回路の組み合わせに問題がある様に感じました。
現在は以下設定を試しています。
CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineを調整した場合、
CStateのC8とC10を有効とすると安定性が悪くなる様です。
〇I3-1300用PC
・環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4 BIOS F21
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
C6:有効
C8:無効
C10:無効
CSTATE LIMIT:C7s
・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
〇Celeron G6900用PC
・環境
CPU:Celeron G6900
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4 BIOS F5
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
C6:有効
C8:無効
C10:無効
CSTATE LIMIT:C7s
・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
書込番号:25259443
0点

> 負荷を少々増やすとフリーズしやすい様です。
> CPUの省電力設定とマザーボードの電力供給回路の組み合わせに問題がある様に感じました。
>
> 現在は以下設定を試しています。
> CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineを調整した場合、
> CStateのC8とC10を有効とすると安定性が悪くなる様です。
上記設定を試している最中ですが、問題なさそうです。
GIGABYTE H610I-DDR4の場合、CSTATE LIMITにC7sを設定すると安定しそうな感じです。
今後も動作検証を続けます。
自分の場合、PCの省電力運用を重視しています。
理由は、PCの使用目的が音楽再生にあります。
PCにUSBでDACを接続して音楽再生していますが、問題があって、PC自体が電気的ノイズの発生源なのです。
この電気的ノイズを抑える手段を講じているのですが、前提として少電力PCを選んでいます。
理由は簡単です。
電力を供給する電源へ強力なノイズフィルターを噛ませているからです。
電源にpicopsuを使い、それに給電するACアダプタとの間に強力なノイズフィルターを噛ませますが、ノイズフィルターの効果は電流が少ない程高くなります。
その為に少電力を追求しています。
でも、この作業も方向転換が必要だと思います。
理由は、CPUのSOC化です。
Intelは、次の世代でCPUのSOC化をはかるようです。
ですが、そのSOC化が音楽再生に向いていないと考えています。
自分は、現状でSOCタイプのPCで高音質な音楽再生を実現できていません。
理由は、USBコントローラにノイズ発生源(CPUやiGPU)が近すぎるからだと思っています。
次の世代はSOC化して、さらに高電力化しそうです。
今後の高音質な音楽再生のためのPC作りは方向性を変えないといけなさそうです。
USBコントローラをPCIeスロット上の拡張カードに実装したものを使う手もあります。
その場合、PCIeバスを利用するので、それもノイズ源となります。
面倒事が多くなりそうです。
書込番号:25265615
1点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
既に11世代で1台組みまして、何の問題も無く快適に使っているんですが、最近、使っていたCorei5 9400を、ぐっと小さいケースに組み替えて遊んでいました。このケースはグラボがつかないので、試しにグラボなしでゲームしてみたんですが、9400だと、画面が少々カクつくし、暗いですけど、それほど動きの激しくない3Dパズルゲームぐらいだと(Potal2ですが)なんとかできる感じでした。快適とは言いませんが、できます。
では、11400はどうなんだろうと思いまして、既に組んだ11400のグラボを外してやってみました。
なんと、カクつくを通り越して、フリーズこそしませんが、ほとんどゲームになりません。コントローラと動きの間のインターバルが長すぎて、どうにもなりません。
9400でそれなりに遊べたのに、それより後の世代で、しかも11400は、10400より、だいぶオンボードのグラボがよくなったという話をいろんなところで読んだのですが、現実には違うんでしょうかね。
ということで悲しい発見でした。今グラボ戻して、快適に動くようになりましたけど。
どういうことなんでしょう。
ちなみに9400にグラボ付き、11400にグラボ付き(グラボは両方ともGTX1650 )でやってみますと、全然違いがありません。
0点

当然にPCなのでグラフィックドライバーは揃えておく必要はあるかと思います・
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/products/212683/graphics/graphics-for-11th-generation-intel-processors/intel-uhd-graphics-730.html#drivers-software
内蔵のグラフィックスコアは僅かながらi5 11400 のUHD730のほうが上です。
書込番号:24617980
1点

画面解像度が違うかも…とか、
CPU内蔵グラコアはメインメモリからグラ用メモリをシェアするので
グラ用メモリが少なく割り振られていたかも…とか、原因は様々。
書込番号:24618067
1点

>あずたろうさん
そう、こちらでもかつてご相談したことがありますが、11400の方が10400よりもグラフィックは上だと言うことだったと思います。当然9400よりも上でしょう。ただ、それは数値上のこと。なんだなあと思った次第です。
>MIFさん
ゲームの設定は特にいじっていないです。Potal2 はどんなに高度なゲームではないのですが、普段からこのふたつのパソコンでは交互にやっていて、同じ設定のままです。普段は双方ともグラボをつけてやっていましたが、今回ちょっと外してやってみたと言うことなんですが、その過程で勝手に設定が変わってしまっていたなら比較が正しくなかったことになりますが、私は触ってはいないんですよ。
で、メインメモリーからの割り振りという話ですが。
9400は DDR4 2666 16GB KVR26N19D8/16 16GBx1
11400はTeam DDR4 3200Mhz 16GBx2枚(32GBkit)
という構成です。11400の方は、Giar1にして、CPUのPL1を75W位にしてあると思います。メモリーは3200MHz出ているはずです。
9400はすべて定格で使っています。
Giar1とか、そういうところがこのふたつの世代では違ってきているのですが、その辺に変化があったのでしょうか。
メモリーにしても、スピードも容量も11400の方が大きいんですけどね。
必ずしも単純に数値が高いから早いとか言うわけでもないようですね。いろいろな組み合わせと言うことなのでしょう。
書込番号:24618956
1点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
12シリーズではLGA1700ソケットに変更になった。
CPUにテンションをかけるソケットは中央部2カ所を強く圧迫するので、CPUスプレッダーが凹状にひずむ(この問題を扱ったYouTubeは多数)
この歪みはかなりのもので放熱に影響がある、CPUの寿命に影響がある(はず)
早急に改善されない限り、今買うのは躊躇される
皆さんの続報を希望する
13点

問題ない人が通ります。
次の今秋のラプターレイクまで待てば、何等か改善されてるかも。
書込番号:24576879
1点

自分は使って無いけど、ここにいるユーザーも困っていないようだし。
単に、現象が面白いからYoutuberの絶好のネタになってだけの気がする。
歪んで見えるようにセッティングに一生懸命で苦労している人がいたりして。
書込番号:24577045
5点

>独眼竜正宗さん
Ryzen買っちゃった、intelアンチが騒いでるだけで特に問題ないけど。しかも廉価版CPUだから多少歪んだところでサーマルスロットリング起きるわけでもないし気にし過ぎでは?
書込番号:24577153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん〜?主さん、なんか変な日本語ですね。
それはさておき、急がないならもうしばらく様子見でいいでしょう。最近はYouTubeとかでも信用できないものが増えているそうですしね。
書込番号:24577160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gankunさんの意見は違うと思う
自分は放熱効率のことより、ヒートサイクルの「反り」への経時破壊を心配している
テンションメーカーが現状の2点押さえを4点押さえ(押さえ金具の両端2点×2)にすれば、CPUには何の変化もなく押さえられるはずと思う
テンションメーカーの設計ミスだと思う
書込番号:24577166
11点

この時世なのにAMDからお金貰ってるステマってこと考えないのかな?
地球温暖化も米石油会社からの金銭による、学者やマスコミへのステマ工作で対応遅れたのに。。
書込番号:24577563
0点

うちは買ってから定期的な温度変化のモニタリングをしているけど特に変わらないな
長期的な動作に影響?
どうせそんなに長く使わないし(精々Raptor lakeが出るまで)、興味ないね
本当にその問題があるのなら、その頃になれば、動かないー故障したーって報告が世界中から上がっている事でしょうw
書込番号:24577662
0点

ちなみ自分のCPUは Ryzen 5 5600Xですから。
忖度はないよ。
書込番号:24577728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDの不具合ならたった一人の真偽不明の情報でも全ての製品で発生するように触れ回り
問題視してない人にも注意喚起する人たちが
今回は実際に曲がったという人の情報なのに曲がってない人もいるから気にするほどではないとか
相変わらず価格の住人はインテルの不具合情報に関しては非常に寛大ですねww
この件の真偽に関してはもう少し時間がたたないと評価できないと思います
長期間のストレスによる劣化なのか?
取付作業時のミスなのか?
強度に問題があるのか?
少なくとも現状では発生しない人の方が圧倒的に多いと思いますが
気になるのであれば買わない方がよいですよ
書込番号:24577792
43点

みなさんご意見ありがとう
多くの方がSNSに惑わされた人間扱いするので驚きました。そうかもしれないと立ち止まることも必要ですね。
しかし、選挙ねつ造にとりつかれたトランプ、ワクチン疑念にとりつかれたジョコビッチ、CPU歪みにとりつかれた私
私は有名人ではないけど、、、同類だったらイヤですね。
書込番号:24577796
20点



CPU > インテル > Core i9 11900KF BOX
※最初にお伝えしますが、結果に絶望したのでスクリーンショットは取りませんでした。
購入から1ヶ月半程。ここまで酷いとは思いませんでした。
All Core5.0GHzまでOCすると爆熱に拍車がかかります。
ABTを利用すると、仕様通りとはいえども、とても使い物にはなりません。
そもそも100℃まで過熱させるような仕様によるテクノロジーはどうかと思います。
空冷はお呼びでないというのがよく分かりました(個人的な信条でAIOや本格水冷は導入想定外です)。
そこで手動によるCore Voltage設定を試みましたが、私の個体では手動でも結構盛らないとCinebenchすら通りません。
お試しでやってみたとは言え、Cinebenchを通すだけのCore Voltageでは
いともたやすく100℃、もしくは少々超える熱量でした。参った。手動も無理か、と肩を落としました。
ということで、Intel XTUで自動調整によるAll Core 5.0GHzまでOCすることには成功しましたが
やはり温度はそこそこ上昇し、All Core 80℃台以上。これは常用不可と判断し、結局デフォルト設定に戻しました。
何より、発熱と(計測はしていませんが想像するのは容易い)消費電力の上昇に対して得られる効果が微々たるもので
ハイリスク・ローリターンな気がします。All Coreで200MHz上昇させるために心を削られるような気持になるので
定格にて運用することにしました。
低電圧化は試していませんが、上を目指せないという意味での外れ石かも知れませんが。
正直に言いますが、買って損した気持ちです。OCしたいのでK付きを購入したのに、これでは損した気分にしかなりません
1,2コアのみの倍率変更ならばOC出来るかなぁ、くらいの気持ちですが、やっぱりもう手を加えたくありません。
やはりAlder待ちか、第10世代、もしくはRyzenが正解かも。
8点

空冷で5GHzがまずムチャかなと。100度なら御の字。
そもそもOCして何がしたいんですか?
現在では、OCはベンチマークが趣味の人のためのものです。体感性能に差が出るほどの向上は無し。発熱はすなわち電気代、その分エアコン代も追加。いいとこなし。
書込番号:24171267
5点

仰る通り、趣味の範疇で楽しむつもりでした。
ゲームならシングルスレッドの倍率変更でfpsを伸ばす方向性が見えてきますが
8C/16TのAll Coreでは現状あまり意味がないような気がしますね。
自分はエンコやRAW現像をしないので(それでも意味があるのかには興味はあります)。
やはり空冷では厳しいですね…。簡易水冷は個人的に信用していないので、空冷にしていますが
こういった用途ではやはり水冷が良さそうですね。
そう考えると、水冷を導入してまでOCしたいかと自問自答すると、やはり好みではない。という結論になるので
残念ながらOCを諦めるしか道はなさそうです。悲しい……。
書込番号:24171503
1点

Core i9-11900K
intel ark では、
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2019A
小売品にはクーラー同梱なしのようで、純正別売りもない。
このクーラーは3rdパーティまかせのようです。
そもそも、このプロセッサーの推奨用途は何かと見ると、
>最新のインテルR Core? i9 プロセッサー・ファミリーなら、素晴らしい
>エンターテインメントやゲーム、シームレスな 4K Ultra HD や 360 度
>ビデオをお楽しみいただけます。
この用途なら、125Wの超高性能プロセッサはいらないようなww
書込番号:24172213
0点

11900、11900Kのレビュー及びクチコミでも投稿していますが
発熱を気にされるのであれば2万円ほど安い、nonKモデルがお勧めです。
驚かれるかもしれませんが
シングル性能はnonK、K、KFともに殆ど変わりません。
https://hwbot.org/submission/4706478_robert98983_superpi___32m_core_i9_11900kf_5min_47sec_343ms
https://hwbot.org/submission/4715245_greenhydra_cinebench___r23_single_core_with_benchmate_core_i9_11900k_1659_pts
nonKはOCできないのでシングルの基本性能は限界がありますが
ご存じの通りOCには相応の発熱が伴います。
また、万が一マルチの性能を気にされるのであれば
電力制限TDP65Wのリミッターを解除する事で5800X相当のパフォーマンスに一応なります。
書込番号:24173021
0点

>underdogさん
こんにちは。ちなみに、5.0GHzで電圧どのくらいですか?
書込番号:24173228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折角のK付きを買われたのですから、冷却強化して楽しむのもありですよ。
書込番号:24173836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷却強化はマザーボードの強化、水冷化も必要になってくるので
目的とされている使用方法とは違うんじゃないかな?と思います。
コストもその分かかります。
ベンチマークの為だけにコストをかけるのでしたら避けるべきでしょう。
ゲームの為にという事でしたら今のままで十分でしょう。
パフォーマンスに影響しないからです。
ベンチマークの結果数値を上げたいのであれば思う存分冷却の為に
コストをかけてください。
ただ、次の第12世代が間もなく登場します。
資金はその時の為に取っておくべきと私は思います。
今、この世代の為にコストをかけるべきではありません。
書込番号:24174282
0点



CPU > インテル > Core i9 11900K BOX

喜んで買う人もいるんですよ。
価格のPC板を見てればわかります。
書込番号:24089537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mikimiki1201さん
買う人はいるでしょう。
むしろブッ飛び足りないくらいの仕様です。
いっそ、電力制限開放してTDP300Wとかにして、『Extreme Edition』か『Black Edition』にしとけば話題になって良かったのに。
しかしまあ、過去にもPentium Extreme Edition 965やFX-9590という、一般的ではない仕様の、多少イカれた製品に好んで飛び付く好事家ってのが必ずいました。
彼らは自ら望んで人柱になる者、困難ほど魂を燃やす者、笑って死地に赴く者、いわゆる『漢』と呼ばれる人達でした。
そして今回も、『墜落するロケットだからこそオレが乗りこなしてやるぜ!』という『漢』が必ず現れるでしょう。
そうです、明日『漢』になるのはアナタかもしれません。
明日、レジでこう言いましょう『あ、11900Kの一番イイとこ下さい』と。
ご武運を。
書込番号:24089891 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

確かにただ使うだけならRyzen 7 5800Xの方が扱い易くていいとは思いますよ。
PCを使うことより作ることに意義を感じる人もいるのです。
ただ組み立てるだけではなく難易度の高いことをしたいとなれば、高発熱のCPUはやりがいのある目標となります。
書込番号:24091716
3点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
発売日に買ったものの、壊れてしまったので再度購入。
以前は全コア5.0GHzでシネベンチを回すと100℃に到達してサーマルスロットリングが起きてましたが
今回は82℃までしか上がりませんでした。
外れというより初期不良レベルだったんですかね?
0点

同じ 5.0GHz回して、82℃で収まるなら優秀ですよ。
はずれだったのです。
書込番号:24079886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)