
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年5月13日 16:13 |
![]() |
2 | 11 | 2013年9月15日 23:33 |
![]() |
8 | 17 | 2010年5月7日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月3日 16:30 |
![]() |
7 | 7 | 2010年4月12日 02:46 |
![]() |
12 | 41 | 2010年4月29日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
ついにというかついついというか買ってしまいました。
取り付けを全て終わらせて920と同じようなセッティングで
行ったところ余裕のよっちゃんという感じです。
今まで920で悩んでたことが嘘みたい。
Prime95も余裕です。
まだOCといっても出だしなのでなんともいえませんが期待できそうです。
やっぱり6コア12スレッドは凄い!
ついでに今までCPUだけ簡易水冷でしたが今回スペックを新たにして
本格水冷にしました。
キンキンに冷えます。
CPU:980X
MEM:コルセア2000MHz2GB×3
M/B:R3E
VGA:GTX480
SSD:OCZ Vertex60GB×2
HDD:SeaGate1TB×2
電源:AntecTruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:Spedo VI90001W2Z
ラジエーター:BlackIce240+360
3点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
スーパーπ104万桁
・自分のパソコン
CPU=Phenom II X4 965BE
メモリ=2GB(PC-10600)
OS=Windows XP(SP3)
HDD=500GB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD4850/512MB/DDR3(関係ないけど)
===20秒でした。
・長女のパソコン
CPU=i7-860
メモリ=4GB(PC-10600)
OS=Windows7 Home(64bit)
HDD=1TB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD5770/1GB/DDR5(関係ないけど)
===12秒でした。
いずれもオーバークロックなしです。
・・・ずいぶん差がありますね。
0点


「いいっすよ」への返信の仕方を誤ってしまいました^^;
申し訳ありませんm(__)m
4年の間にπの計算が速くなったもんですね^^
4年前は1分切るのがやっとだったのに。。。
そういえばもっと昔、K6の300MHz使っていた頃は10分ぐらいかかっていたような。。。
書込番号:11330276
0点

昔は、時間かかりすぎたので1分2分の差が指標としてはわかりやすかったですが、最近は速くなりましたからね。
それに複合的なベンチも多く出て、単一処理のベンチというのもあまり見なくなったような。
スーパーパイだと1コアしか使用しないので、マルチコアよりシングルコアの処理能力が高い方が良い結果がでるんですy
マルチコアでパイ焼きするなら、ハイパーパイですね。
書込番号:11330357
1点

スーパーπって Intel系に最適化されてるのか、AMDと性能差が開きすぎなんだよね。
互換CPUのはずなのに、プログラムの作込みでああまで違うのかと逆に感心してしまうほど...
どこかにもっと公平な結果が出る超高速πのベンチがあったと思ったけど探せなかった...
なんだっただろう...
書込番号:11330471
0点

それは、例えば
http://www.numberworld.org/y-cruncher/
かな。
今軽く やったら E2220 (2.88GHz) のチンケなPCで
2500万桁 36.8秒 2スレッド / 32bit XP
だったよ。
このPCで SuperPiだと 100万桁でも 22秒くらいだからなぁ。
64bit OSならより高速らしい、できれば AMDユーザにも試して欲しいものだ。
ただ、こちらは日々ロジックの性能アップ中なので ごく単純な性能指標としては、偏った指標であっても枯れた SuperPiの方が良いのだろう。
書込番号:11330870
0点

しば漬け太郎さん
今、会社のE7500をつんだPCでMULTIで2500万桁走らせたら、31秒669という結果でした。(TOTAL TIME)
家の965BEでも試してみたいと思います。
結果は後ほど。
書込番号:11330964
0点

暇だから 965BEで僕もやってみたよ。
2500万桁 17.1秒 3.0GHz時
2500万桁 15.4秒 3.4GHz時
まぁ、コア数とクロックなりだ。 コマンドのログによると、この計算ソフトも Intel向けチューニングの可能性がある。
ただ、他人が作ったCPUと他人が工夫したソフトウェアでπが何秒で何桁計算出来ても、何の高揚感もないなぁ。
収束がより速い計算式を工夫するのがゲームとしては一番おもしろいんだろうなぁ。次が、J. Yee君のように計算式を巧くプログラミングする事かも.
(参考)
Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time: 15.409 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify): 16.979 seconds ( 0.005 hours )
CPU Utilization: 353.787 %
Multi-core Efficiency: 88.4467 %
Version: 0.5.3 Build 9133b (fix 1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,409,681,522 Hz (frequency may be inaccurate)
書込番号:11331556
0点

しば漬け太郎さん
回答遅くなりましたが走らせて見ました。
3.5GHzへOC
Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time:
15.071 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify):
17.321 seconds ( 0.005 hours )
CPU Utilization: 344.423 %
Multi-core Efficiency: 86.1057 %
Version: 0.5.3 Build 9133b (fix1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,516,001,748 Hz (frequency may be inaccurate)
書込番号:11339975
0点

スーパーπなんて95年のプログラムにCore2の最適化なんてしてないだろ。
Pentirum Proにすら最適化しているかどうか怪しい。
精々初代Pentiumまでだな。
寧ろこの結果はAMDCPUの何らかの欠点を突かれたと考えたほうが良いだろう。
書込番号:11376970
0点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
仲間に頼まれてセットアップしましたがイヤー凄いです、どれだけオーバークロック出来るんだか分かりませんよ、このCPUは。
まあ人の物だからチョッと遠慮して取り合えずは純正CPUクーラーで4.3ギガヘルツに留めときましたけど、感じとしては4.5〜4.8ギガヘルツくらいまで行けそうな気がしますね(笑)
因みに3DMark06v1.2.0だと、家のCore i7 920 + HD5870-CrossFire とほぼ同等のスコアを叩き出しちゃいました、グラボ1枚で・・・。
マシン構成は
CPU=Core i7 980X
マザー=ASUS P6T Deluxe V2
メモリー= Corsair HX3X6G = 1333MHz 2GB x3 =6GB
グラボ=Sapphire Radeon HD5870
SSD=Intel SSDSA2MH080G2R5 (システムドライブ= Windows7=64bit)
データ用HDD=Seagate 他
電源= ENERMAX ERV 1050 EWT (1050ワット)
ケース= Cooler Master CM690
拡張ボード= Canopus FireCoderBlu
0点

初めまして こんばんは
頼まれた方に980X環境ですか?
グラボ1枚で
920+グラボ2枚構成同等なんですって
凄い980Xですね
わたしには980X買える資金はありませんが
3-6か月先価格にこなれた980Xの中古品が手回ったら
6-7万円台なら購入するかもしれません
現在は920 D0 当り3個分のシステムで十分と思っています
書込番号:11318908
0点

こんばんは〜
自分も試してみましたがi7 975の方とはほぼ別物ですねw
クロックは違いますが CPU乗せ変えのSSをお送りいたします。
975の方は空冷で、980の方はCPUのみ水冷です。
vantageのスコアを見たとき一瞬バグってるんではないかと思いましたw
CPU:corei7 980x
MEM:SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T
VGA:XFX HD5970*2
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1802
PSU:OCZ 850w+ OCZ Fatal1ty Series Power Supply 700W
CASE:玄人志向 検証台
COOLER:水冷
書込番号:11318969
1点

まぼっちさん お久しぶりです
980と975のSS有難うございます
桁違いの性能ですね。凄いです
45nmと32nmの差でしょうね
中古品が出るまで我慢しておきます
書込番号:11319026
0点

asikaさん今晩は、レスどうもです。
>頼まれた方に980X環境ですか?
当人によれば「お店に運良く入荷したところだった」そうです(笑)
で、せっかくだからSSDのRAID化やOSが64bit版なのでメイン・メモリーの大容量化なんかも今後の方針として意見しときました。
>グラボ1枚で920+グラボ2枚構成同等なんですって
CPUに依存するグラフィックテスト=3DMark06ですから(笑)980Xの能力がモロに現れました。
HD5870を2枚挿しにしたら凄いスコアになるんじゃないでしょうか・・・。
書込番号:11319105
0点

まぼっちさん こんばんは。
すごいスコアですね。(^_^;)
別物ですね。
私は、、第三四半期発売の970にしようかと思っていますが、、、。
しかし、うらやましいです。
書込番号:11319118
1点

まぼっちさん今晩は。
>VGA:XFX 5970*2
HD5970のx2って・・・980Xよりそっちの方が凄いんですけど(笑)
裏山しいです。
ま、Core i7-920なんかとはそもそも倍率が違うんでベースクロックの割りにCPUクロックが上がってOCが楽!
970購入を考えるstar-skyさんも考え直すベキです!(笑)
書込番号:11319215
1点

akikoalaさん
考え直さないといけないかなあ。(笑い)
と言うか、ハイクロック派なんで970でもいけるんしゃないかと(-_-;)
しかし羨ましいですね。
書込番号:11319280
0点

asikaさん・star-skyさん
常用を考えた場合下記の点で970(仮 の方が自分的には美味しい気がしますw
(価格が安く、耐性がほぼ同じなら)
・メモリもOCする事を考えて尚且つ4.4Ghzとかその辺を常用と考えた場合
(200×23でも4600Mhz)
・今回の980x(≒32n はメモコンが弱いと言う話も有るのでハイクロックで回された中古はちょいと危険(回してるお前がいうかw
自分の検証構成では室温10〜20度位で
vantage&cinebendh11.5の完走する限界クロックは
4.8Ghz付近(vcore1.6弱)、MAX温度は80度弱位(coretemp、realtempGT)
今回の980xの場合batchはあんまり当てにならないようです。
(自分のは3003B331)
書込番号:11319490
0点

akikoalaさん
5970は耐性の良い方は残して悪い方は放出してしまいましたw
現状はrampage3の流通も見つつ5970をさらに放出して他の構成を
構築しようか5970+5870二枚にしようか悩み中です。
まぁ常用ならそんなにたくさんのビデオカードはいらないんですけど〜w
書込番号:11319530
0点

akikoalaさん ご無沙汰してます。
980Xは確かに、1.5倍の実力です。今、設定中でして、消費電力も含めて、これからの使い方を決めていくつもりでいます。
Sandaを回したスコアがありますので、添付しておきます。4.0GHT/onです。
書込番号:11319593
1点

発売当日に入手してサブ機2号で使ってきました。
前に使っていた975よりも発熱も少なく、より高クロックで使用できます。
ただ4.5Ghz以上に設定すると、975より高電圧を求められますね。
日曜日にグラフィックボードをMars*2からHD5870*4に変えたので、Sanda廻してみました。
CPUを高クロックにしたほうがスコアが出ると思っていたので4.62Ghz(140*33)で廻しましたが、137.1GOP。
こぼくん35さんの設定を参考に160*Autoで廻すと、154.5GOPまで向上しました。
あまりCPUクロックを上げ過ぎないほうが良いみたいですね。
驚いたことに、GPUは定格のままでしたがRank#1と#2でした。
書込番号:11320055
1点

こぼくん35さん、お久です。
こっちは相変わらずPV4でキャプしたのをTMPGEncでエンコしてるんで980XみたいなCPUが持って来いなんですけどね〜、残念ながら今回はヒトのマシンなので昨日お持ち帰りになられました(笑)
でもチューニングの方は一任されてるんでマタ機会があったらご報告させていただきます。
書込番号:11322500
1点

こんばんは
持って帰った方 勿体無い事してる感じ
980Xとマザーはいいけどメモリーが非力なのは
残念だが980X性能発揮できていないままですよね?
せめて1333より1866とか2000とかを勧めるべきだったかなぁ
書込番号:11323105
0点

asikaさん今晩は。
いやいや、このマシンは新規組み立てじゃなくてCore i7 920C0からのアップグレードなんですよ。
ですからメモリーも引き続き前のを使ってるんで追々アップグレードして行くと思います。
書込番号:11323187
0点

akikoalaさん こんばんは
了解しました
書込番号:11323193
0点

このスレの皆さんすみません。誤った場所に投稿してしまいました。
この場をお借りしてお詫びします。
書込番号:11328954
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
このCPUはお手ごろなのに、重いソフト、ファイルもスカスカ動いて気持ちがいいです。
3Dでも、1080/60pでも大活躍しそうですね。
自作 http://www.youtube.com/watch?v=zfRKQ_mi15U
3Dソフトでも http://www.youtube.com/watch?v=m9BvA1iXRiw
1080/60pでも楽々編集 http://www.youtube.com/watch?v=-XQ-tUUY_ik
0点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
BCLK150MHzX30=4500MHzにして常用してます
core電圧1.36V,QPI電圧1.28v
ロットは3003B331
温度はアイドル時30度、prime95時70~80度
構成は下記の通りです。
MainBoard ASUS P6T deluxe OC parm
RAM A-DATA ddr3 1600mhz CL8 6GB+ corsair ddr3 1333mhz CL9 4GB = 10GB
VGA MSI GTX280-oc x2 SLI
SSD OS用 x25-e x2 raid0(32x2 64GB),インストール用x25-m x2 raid0(80x2 160GB),
保管用1.5TB
Power COOLER MASTER Real Power M1000
Case Antec p182 Special Edition
Cooler 水冷Thermaltake Rhythm - CL-W0042
モニタ Sharp AQUOS LC-32DS3(1920x1080 32型)
OS Window 7 ultimate 64bit
3点

画像表示の中で
EVEREST v4.60.1562Betaで表示のようですが
現在EVEREST v.5.50.2100にバージョンアップされています 980X対応の改善のようです
http://www.lavalys.com/support/downloads
EVEREST Ultimate Edition v5.50(zip)
但しプロダクトーキーが必要です
参考画像 CPU i7 920 & i5 660温度センサー表示
http://ja2if.web.fc2.com/A13_1.htm#1
書込番号:11207944
1点

自分もスレ主さんと同じマザー、CPUの構成なのですが、高負荷時にCPUの倍率がデフォルトの25倍に戻ってしまいます。
何か、保護機能みたいなのが動いているのでしょうか?
書込番号:11211509
2点

1、負荷時の各コア温度の上昇で制限されますので各コア温度の監視
2、インテルのターボ・ブースト モニターで動作UP状態を監視
3、Intel Core Seriesで各コアの負荷率を監視
4、参考画像
書込番号:11212191
1点

>ヒエルさん
情報ありがとうございます。
>ジョーさん
自分は問題ないですねー温度なのかな?
書込番号:11212428
0点

ヒエルさん、-Death-さん
情報ありがとうございます。
やはり温度なんですかねー、とりあえずデフォルトベースクロック×36倍の4.8GHz
アイドル時の温度が40度ぐらいなので、常用範囲内だと思うんですが・・・
マザーも他にもあるのでいろいろと試してみます。
書込番号:11215826
0点

EVEREST v.5.50のライセンス購入しました。
クロックまともに表示されるようになりました。
ジョーさんも一度試してみてください。
書込番号:11217080
0点

購入例
https://secure.avangate.com/order/cart.php?PRODS=1550995&QTY=1
1、別のパソコンにダウンロードして同じライセンスコードでも動作しますが
但しパソコンのメールアドレスを同じにしないと無理か、自動で測定データを送る場合がありますので。
2、バージョンアップのときも同じコードで動作します。
書込番号:11221471
0点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
まだ情報が少ないですが私も買ってみました☆
ロットは3003B331です。
ベンチメインですので4GHzでBCLK200MHz以上で低電圧で使えるのが理想ですが、とりあえずCPU電圧1.240v BCLK200MHzX20=4010MHzは完走出来ました。
パイ焼き完走は同クロックで1.216v、OS起動だけでしたら1.192vです。
電圧的には当たりの920あたりの方が低電圧でうごきますが6Coreですからこんなもんですかね(^_^;)
できればExtreme Editionはおかわりはしたくないです(^_^)
3点

ぴいさん初めまして、HPの方はちょくちょく拝見させていただいてます。
早速本題で恐縮ですが、どちらで購入なされたかよろしければ教えていただけませんか?
書込番号:11181396
0点

ジョンイル@5.5Hzさん、初めまして。
HPも見ていただいてありがとうございます。
すみません買ったっていうより仕入れたって感じですね(^_^;)
書込番号:11181418
0点

あぁそうでしたね、失礼致しました。
無論品薄ですよね?自分も廻したくて久々にウズウズしていますが、ここはグッと我慢、皆様の報告を肴に暫し待機と致します。
ありがとうございました。
書込番号:11181489
0点

ジョンイル@5.5Hzさん、いえいえ(^_^;)
980Xは再来週くらいまでは品薄な感じですかね。
初回の耐性が良いとは限りませんが次回入荷あたりはロットは変わってる可能性大ですね。
書込番号:11181597
0点

こんにちは、今週の初めに予約注文して先ほど入荷したとの事で受取りに
行って来ました。地方のPCデポにて102,700円でした。地方なので入手困難
とあきらめて居ましたが、意外と私一人だけの予約だったそうです。
ロット番号は ぴぃ☆さんと同じ3003B331でした。
今週にもi7 965から変更する予定です。
皆さんの情報を拝見しながら楽しみたいと考えてます。
書込番号:11181626
0点

自分もパソコン工房倉敷店で予約していましたが、連絡があり入手してきました。
これから975と入れ替えです。
自分のロットは3005F215だと思います。
書込番号:11181663
0点

おおっ!はやくもリテール品での報告が。
自分は通販で購入して、先ほど発送メールがきたので明日以降到着予定です。
>パイ焼き完走は同クロックで1.216v、OS起動だけでしたら1.192vです。
うちの975の常用電圧は1.056Vですので、やはり980の方が若干電圧を必要とするみたいですね。
書込番号:11181701
0点

ヨーダ猫さん、同じロットですか情報期待してます☆
ura03さん、こんにちわ
違うロットですね耐性教えてくださいね♪
HD素材さん、お久しぶりな気がします、ロット情報お願いします(^_^)
書込番号:11181789
0点

ぴぃ☆さん
こんにちは^^
元ちゃーびたんです。この度、名前変えました^^;
私が買った、W3680(3003B199)も廻りそうですが、980Xも廻りそうですね^^
今後の検証、楽しみに待ってます。
書込番号:11181865
0点

Waterwayさん、どうもです。
ビデオカードばっかりで久しぶりCPUの書き込みです。
良い情報がいっぱいでてくるとおかわりしたくなっちゃいますから、聞きだいけど聞きたくないみたいな心境です(^_^;)
書込番号:11181895
0点

ぴぃ☆さん
お久しぶりです。
ぴぃ☆さんなら、勿論GTX 480も逝かれるのでしょう?
是非SLIでの報告を期待していますw
書込番号:11182127
1点

Tomba_555さん、お久しぶりです。
GTX480いきますよ、SLIは一瞬だけします(^_^;)
1枚が好きなので。
書込番号:11182191
1点

こんばんは〜
電圧はある程度必要みたいですね。
ただぴぃさんところのHPでHWmonitorの温度だと
電圧盛って負荷を掛けてもあまり温度が上がらない?
って感じですね。
書込番号:11182537
0点

まぼっちさん、こんばんわ
4GHzメインのベンチですからまだ4GHz以上廻してないですが私の920よりは電圧に対して温度は低いですね。
ビデオカードのBIOS書き換えはうまくいきましたか(^_^)
書込番号:11182641
0点

ぴぃ☆さん
980Xの構成って水冷ですかね?
限界探りはされるのでしょうか?
書込番号:11183595
0点

Tomba_555さん、空冷ですよ。
電圧と冷却のバランスを探りながらクロック耐性はみてみます。
ベンチメインですからQPIはもりますから発熱はさけられないですね。
書込番号:11183696
0点

975から980Xに換装しました。
ロットは3003B331です。
とりあえず、これから定格クロック数での最低電圧を煮詰めていきます(OC検証はそれが終わってからかな)
975と980Xの付属品を比較した写真添付しておきます。
書込番号:11186308
1点

HD素材さん、こんにちわ
同じロット番号ですね。
今回の980Xはまだどれが当たりなのかわからないですね、低電圧の920からの載せ換えでも温度が低いから扱いやすいですね
書込番号:11186341
0点

ぴぃ☆さん
どうもです。
そうですね、同じロットですね。
2ちゃんのOCスレ読んでると、あんまりいい報告上がってないですね。
定格クロック数で、975のときと同じ電圧で負荷テストしてみましたけど
さすがに落ちました。ただ、発熱が低いのがいいですね。
これからまたBIOSいじります。
書込番号:11186477
0点

うちにも本日届きました。
同じロット番号ですので、
ゆっくり見ていきたいと思います。
書込番号:11186978
0点

0323-pcさん、こんばんわ
やっぱりビデオカードの耐性みるのも楽しいですが、おみくじ的なCPUも楽しいですよね♪
6Coreですから仕方ないでしょうけど4Coreの1.2v 4GHzの耐性の石があると欲しいですね(^_^)
ベンチ的にはCPUスコアの差が歴然ですから少しくらい電圧必要でも仕方ないですね。
画像は4GHzでの3DMark06のSSですが今までの4CoreHTだとCPUスコアが7300前後でしたが980X 6CoreHTで8800です。RoomTemp16℃でしたが4GHzでCPU温度20℃です。
書込番号:11187495
1点

BCLK耐性もチェックしてみました。
CPU電圧1.237v BCLK220.53MHzX18=3969MHz1発起動OKでした。
過去自分で買ったExtreme Editionで220MHz1発起動はなかったので980X良い感じです☆
書込番号:11188756
1点

ぴぃ☆さん 検証データのアップ有り難うございます。
概ね低電圧でかつ低発熱の傾向は読み取れますね。
BCLK耐性もいいです。
6Coreになっても楽しめそうですね。
書込番号:11190044
0点

star-sky さん、おはようございます。
ベンチ的にBCLKが特に重要ですから期待できそうです。
star-sky さんもGTX480と一緒に(^_^)
書込番号:11190162
0点

おはようございます〜
980xはベンチ結果が上がるので今年は
メインになっていくでしょうね。
自分のところは5970のBIOS書き換えも何とか完了して
920と5970一枚で3Dmark06回して見てます。
GPUクロック900付近で限界っぽ。。
書込番号:11190218
0点

まぼっちさん、おはようございます。
920 D-0買ってからちょうど1年でした(^_^)980Xも1年はいけるかも(^_^;)
5970は5870よりクロックは上がりにくいですが、あまり無理してあげなくても最速GPUには変わりないですから
でもビデオカードはメモリークロックは上がって欲しいです、コアよりメモリークロックの方が耐性にバラつき多すぎです。
書込番号:11190300
0点

定格時のV Coreを調べてみました。現在確認できるのは2個ずつです。
W3680の定格時のCore Voltageは0.944V, 1.085V
980Xの定格時のCore Voltageは1.240V, 1.248V
私のW3680は0.944Vでした。
0.15から0.3VぐらいXeonの方がCore電圧が低いみたいです。
この後、いろいろ検証してみます。↓でやっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/
ぴぃ☆さんも、よろしかったら覗いてみてくださいw。
書込番号:11195447
0点

attyan☆さん、こんにちわ
覗かせていただきます。
今までの傾向ではVIDが低い方が定格での電圧も低かったですが、低電圧のタイプの方が発熱は高い傾向にはありますね。
980Xで同ロットでCPU電圧1.200v BCLK211X19=4010MHzでお絵かきベンチが完走出来る石が出てきましたから、更に良いのが出るかもですね。
書込番号:11195933
0点

こんばんは〜
ブログ拝見しました。
気合入れちゃいましたねw
空冷でも36倍で起動出来るって凄い^^
自分とこはいまさら920と5970二枚でVantageで遊んでます。
CPU空冷で4.4g、VGAは880/1150の時36000チョイですから
980Xならもっと伸びそうw
書込番号:11203502
0点

まぼっちさん、おはようございます
一応1.55v5GHzも起動はできたんですが画像保存で固まりました(^_^;)
お絵かき是非送ってください♪
書込番号:11204044
0点

5GHzの画像保存はできてないですがBCLK197.67MHzX25=4941.8MHzのValidationです。
書込番号:11204355
2点

ぴぃ☆さん
エライ、回りますね〜
prime95を1時間とかでしたら4.5Ghz辺りが限界ですかね?
書込番号:11211369
0点


ぴぃ☆さん、はじめまして(この名前では)。
早くこのCPU(5Gは無理と思うので、4G後半で)に、GTX480のSLIなんてお化けのベンチ見たいです。
書込番号:11211810
0点

八景 さん、初めまして。
私も早くGTX480やってみたいです、ベンチするためのCPUですから(^_^)
書込番号:11212257
0点

目標の5GHz( HT ONの12THread)達成おめでとうございます(^_^)/~
それに、CPU温度も凄く低いですね。(^-^)
書込番号:11214578
0点

star-skyさん、ありがとうございます(^_^)
水冷だと5GHzでも20度くらいみたいですから約倍近いですが良く伸びてくれました。
当たりの975でもHT OFFの5GHzオーバーですから今回の980Xはとても満足してます。
ちょっと設定にクセがありますが(^_^;)
書込番号:11214711
0点

XFX HD5970 BlackEditionと980XでのALL定格&OS軽量化無しでのベンチです。
3DMark Vantage スコアP25872
3DMark06 スコア24655
RESIDENT EVIL5 246.8fps (DirectX10デフォルト設定)
VantageとRESIDENT EVILは順当にスコアUPしてますが06はGPUスコアが8Coreより伸びにくいです、マルチコア対応の差だと思います。
書込番号:11239112
1点

Core Temp 0.99.6 がアップされていますが、i7 920では倍率にバグが出ています。
980xの温度表示は、どうでしょうかねえ?
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:11294796
0点


やはり温度表示は、共通になっていますが倍率がおかしいですね。
Pの「ふきふきさん」のアップデータも同じですね。
有り難うございました。
書込番号:11295132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)