


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
具体的になにがいいのでしょう。
スーパーπ計測ならCore2 Duoがいいです。
そしてスーパーπはシングルスレッドですので、デュアルコアの性能を測るにはちょっと役不足です。
そうSempron 3000+で104万桁52秒・・・
書込番号:5389317
2点

VIA C3 800MHz@200MHz
スーパー杯104万、57分っす。
書込番号:5390614
11点

ZZ−Rさん にどうしても言いたい事。
よく頑張った!!
VIA C3 1000MHz@200MHzで私は途中で止めた・・・orz
ごめんなさい本題とずれてますね^^;
書込番号:5391556
4点

↑いや、今でこそ秒単位で終わるけど、スーパーπが出た頃はそりゃ〜かかりましたよ。安定性をはかるのに使いましたから。寝てる間に、とか思ってると熱暴走してたりとかあったなあ。
これも、本題とは全くの無関係な話ですね。ごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5391645
3点

Athlon64 3700+ 939で
スーパー杯104万、39秒っす。
Core 2 Duo E6300で
スーパー杯104万、32秒っす。
書込番号:5392244
3点

少しずつ増えてるね。(Superπ競争になってきてる?)
善管注意義務違反さんのPCで
スーパー杯104万、17秒っす。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5392116
書込番号:5392644
2点

Geode NX 1750で
スーパー杯104万、1分14秒っす
Athlon64 ×2 4600+ 939で
スーパー杯104万、38秒っす
書込番号:5392745
2点

Athlon64 3700+ 754で
スーパー杯104万、36秒っす。
書込番号:5393551
2点

ダウンクロックマニアさん
どうもありがとうございます。(^^;)
暇つぶしにやったんですけどね。
しかし思わぬ流れに(汗)
書込番号:5394165
2点

「スーパー杯」?エントリー多数ですね。
よーし私も追加エントリーしよっと
PentiumV1.0GHzx2で
スーパー杯104万、2分49秒っす。
AthlonXP2400+で
スーパー杯104万、1分05秒っす。
Pentium4 3.0GHzで
スーパー杯104万、57秒っす。→何度測ってもSempron 3000+より遅い・・・まあいいけど。
書込番号:5394184
2点

私もエントリーするぞ〜〜〜!
パナソニックCF-R5のCore Solo U1300
1066Mhz(標準)104万桁 56秒
133Mhzx6 104万桁 71秒
100Mhzx6 104万桁 96秒
シングルコア&超低電圧&1066Mhzなのにこの数値、Intelの底力と言うべきかな、自分で測定しといて信じてなかったりするけど^^;
SHARP SH505iSの・・・CPU?(おいおい^^;)
FLASHで作ってみました!
1.6万桁 39分51秒(バッテリー持ちません)
すいません御免なさいネタでやってみたけど・・・誰か頭のいい人がFLASH版とか作ってくれると面白そうですね〜^^;(誰も計らないって)
書込番号:5394312
2点

追加です
AthlonXP2600+ソケットAで
スーパー杯104万、54秒っす
質問ですがCore 2 Duo発売前
Superπが早いと色々なベンチがにぎやかでした。
私のは東京大学の金田研究室のですが
海外でも同様のものが流通しているのですか?
ご存知の方よろしくお願いします
書込番号:5394438
2点

yutakayujiさん
海外ではSuper PI Mod(日本での通称は洋π)と言って英訳版が勝手に出回ってます。
幾つか有るようで最近は改良され1000分の1秒表示されるのも有ります。
http://www.xtremesystems.com/pi/
書込番号:5395765
3点

ZZ−Rさん
そうゆうサイトがあったのですね。
アイコンが日本のSuperπと同じようなので
何かの関係があるのでしょう。
勉強になりました
ありがとうございました。
書込番号:5396122
2点

Super πの作者が英語版を公開しています。
タイムスタンプは95年9月23日。
作者のサイトから今でもダウンロードできます。
Modはモディファイアの略で、簡単に言えば改造したソフトウェアのことです。
書込番号:5396273
4点

すいません、英語版も作者が配布してましたね。
その改良版がModですね。
書込番号:5396837
2点

ZZ−Rさん
きこりさん
詳しい説明ありがとうございました。
最初のZZ-Rさんの説明の理解力が無くて
追加の説明までしていただいて・・・
色々なCPUでスーパー杯104万並んでみると
とても勉強になります
以前からちょっと興味ある
VIAのCPUってそんなに遅いのですか?
使っている人にはごめんなさい。
書込番号:5397691
2点

Pentium4 3.0GE 51秒
Pentium3 800Mhz 3分27秒でした
書込番号:5399890
2点

便乗でCeleronD352 IE・speedfan起動時 パイ104万55秒
計測時CPU温度アイドル時+9℃
てかアイドルから各作業までの時間がかかりすぎる。
書込番号:5407976
1点

Celeron D 326
ocで2.85GHzにして104万桁1分1秒
マザーは775Dual-VSTA
書込番号:5408504
1点

さらに追加エントリー
PentiumV600MHzx2で
スーパー杯104万、3分39秒っす。
PentiumU333MHzx2で
スーパー杯104万、6分06秒っす。
書込番号:5409197
1点

追加です。
AMD Duron 1200MHzで
スーパー杯104万、2分18秒っす。
書込番号:5410239
1点

みなさん、スーパーπランキングに登録されたらいかがでしょうか。
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/cpubbs.cgi?mode=SuperPI
書込番号:5410265
1点

悪ノリなのは分かってますが。エントリーに無かったので。
Pentium-M 1.5GHz(Banius)
104万桁 59秒
PenD805定格よりほんのちょっと劣る程度ですよ…
書込番号:5410650
2点

MMX PentiumとスロットのPen2とセレロンが倉庫に眠ってるが出して組み立てる暇がないので計測してません。すみません。
書込番号:5417064
1点

では、Pentium 200MHzのアップグレードでAMD_CPUなるものを初めて知った
K6-2 533MHzで
スーパー杯104万、8分47秒っす。
K6-V 400MHzで
スーパー杯104万、9分45秒っす。
書込番号:5418944
2点

俺も俺も!
π104万桁34秒出ました!
pentiumD805:OCで3.8G常用
クーラーはミネです。
書込番号:5507299
1点

Core solo T1300(1.66Ghz)では104万桁で39秒でした。
なかなかシングルコアにしてはいいと思いません?
書込番号:5509380
1点

上のはノートPC(VAIO)で、デスクトップPC(NEC VALUESTAR VS700/BD)では104万桁で1分17秒でした。
CPUはCereron M (1.3Ghz)です。
書込番号:5511020
1点

盛り上がってるみたいなのでやってみました。
9821Ne2+486ODP133MHz+RAM20MB+WIN95で
104万桁 1時間1分
書込番号:5511489
2点

皆さんパイ好きですね〜。と、いう事で…
celeron D 326 (スーパーπ104万)
2.530G 63秒
OC 3.006G 51秒 でした。
書込番号:5529555
1点

ここに参加したくてPC9821-Xa10引っぱり出したが
立上らない ><
書込番号:5529570
3点

おいらも参加〜!!
939 Opteron150@2.88GHz
104万桁 29秒
書込番号:5530891
2点

Athlon64 FX-60 939 2.9GHzで
スーパー杯104万、30秒っす。
30秒は壁だなぁ |Д`)
書込番号:5533546
2点

MMX Pentium233Mhzにて
スーパー杯104万、19分21秒でした。
書込番号:5542377
1点

せっかくだから投稿してみます
Pentium 4 (2G) メモリ(512)
104万桁 7分47秒
CPUファンは音がうるさいから常時外しています。
普段は80℃〜100℃ぐらいで使用。
マザーは50℃くらいです。
もう一年くらい使ってますが夏は熱のせいか
しょっちゅう強制終了して大変でした。
最近気温が下がって来てPCが元気になってきて
良かった、、、。
書込番号:5543387
1点

せめて静音ファンをつけたほうがいいですよ。いつ壊れるかわかりっませんから。
書込番号:5543805
1点

探したら見つかったのでファンをつけてみました。
CPU、マザー共には37℃で
104万桁は1分35秒になりました。
書込番号:5545734
1点

エントリーします。
EPSON DIRECT MT8000(Pentiun4 550)にて
スーパー杯104万、39秒っす。
Qosmio G20/395LSにて
スーパー杯104万、42秒っす。
ついでに
EPSON DIRECT MT8000改造(Core 2 Duo E6600)にて
スーパー杯104万、22秒っす。
書込番号:5546995
1点

僕のPCスペック
CPU Athlon64x2 4600+
M/B K8N Neo2 Platinum
Mem DDR400 1GBx2(Hynix)
〜〜〜〜〜
その他省略
これでスーパー杯104万、38秒っす。
書込番号:5552299
2点

Superπじゃないけど。。。
昔PC8001で1000桁の円周率計算をやったところ、8時間くらいだった気が。
四半世紀前か。
それだけ。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:5556863
4点

Athlon XP-M2500+ 133×14倍@167×11倍
M7NCG 400で
スーパー杯104万、57秒っす。
書込番号:5558276
2点

CPU: Core2Duo E6600 @2.57G
Mem: PC2-5300 1G (Elixirバルク)
M/B: P5B-V
104万、21秒でした。
書込番号:5560350
1点

みなさん、くれぐれも”スーパー杯104万、@@秒っす。"の基本形を忘れない様お願い致します。ってもう終わった!?
書込番号:5581275
1点

おれは104桁14秒です
CPU core 2 duo E6600 OC 3.8GH
書込番号:5605861
1点


スーパー杯104万桁
PEN4 550 39秒
PEN4 570 36秒
PEN4 670 34秒
Core2Duo E6600@2.62GHZ 20秒
書込番号:5612562
1点

これ、まだやってるひといたのねw
Core2 Duo E6600@1.86G(266*7)で
スーパー杯104万、28秒っす。
いや、自分のスレで既出だけどさ。
ろーあいあす
書込番号:5615456
1点

いきなりですけど質問です。
core 2 duoなんですけど、6800はオーバークロックさせるとシングルで4Gいくんですか?
書込番号:5617293
1点

>core 2 duoなんですけど、6800はオーバークロックさせるとシングルで4Gいくんですか?
いかないことはないと思いますが、めっちゃ熱持ちそうですね。
そしてぼくのSuper π結果
Core2Duo E6300(ノーマル)で30秒です!
(メモリ1G )
Duron 950MHzで、2分17秒です。(NEC VALUESTAR VL300/2)
(メモリ496MB)
書込番号:5653673
1点

追加です。
Pentium 133MHzで
Super π 104万桁 20分55秒
(NEC PC-9821 Lavie Nr13 メモリ32MB OS Windows 95 OSR2)
書込番号:5653822
1点

乗り遅れてしまいましたw
440BXマザー(MSI BXMASTER)Celeron1.3GHzメモリ512MB仕様
スーパーPi 104万桁 2分22秒
915Gマザー(MSI 915GNeo2Platinum)Pentium4 530Jメモリ1GB仕様
スーパーPi 104万桁 43秒
書込番号:5688097
1点

スーパー杯104万、29秒っす。
CORE 2 Extreme X6800
PC2-5300 2048MB
書込番号:5693293
1点

スーパー杯104万 23分20秒っす。
[NEC PC-9821 Xc16 /Pentium 166MHz MEMORY 32MB]
書込番号:5694253
1点

私も参加
ASAS P5B-V
D-805で44秒
最近取り替えて
E-6600で22秒っす。
書込番号:5697133
1点

参加します。
Pen4-524(3.06G)
スーパー杯104万、57秒っす。
Duo速いですね。うらやましい…。
書込番号:5697615
1点

>参加します。
>Pen4-524(3.06G)
>スーパー杯104万、57秒っす。
>Duo速いですね。うらやましい…。
間違えました。
47秒でした。
書込番号:5697622
1点

おお、まだ続いてる…
本体:Fujitsu FMV6000CL
CPU :Pentium3-S 1.26Ghz
MEM :256M×2 (メーカー不明)
HDD :Samsumg ATA-133 5400rpm
スーパー杯104万、2分11秒っす。
スコアに関係ないけど、これにDVD±RWスリムドライブ換装までして現役稼動中。
仕事用。必要充分。
書込番号:5703497
1点

E6300@定格で
104万桁 29.5秒っす
FSB466@3.26GHzで
104万桁 18.4秒っす
書込番号:5710841
1点

こんなイベント知らなかったので乗り遅れっすが
自作機 ATHLON2500+&VIA KT600でsuperπ1分02秒っす
Aspire5002 Turion64 ML30&SiS M760GXでsuperπ57秒っす
Valuestar VL500/4D改 PEN4 2.4(北森 B0)&純正システムボードsis651でsuperπ1分22秒っす
Valuestar改でシステムボードとのマッチングが良くないせいか、CPUの力が出し切れてないのが気になってますっ。
エンコなんかの成績も悪いっす。
書込番号:5711401
1点

私も10年ぶりにPC買い換えたので、やってみたら27秒!。
HP 限定「匠」TAKUMI (Core2DUO T7200 2GHz ,2GB RAM)モデルでした。
書込番号:5715248
1点

乗り遅れましたー(笑)
ちなみに
Athlon64 4000+で44秒っす
これでいいですかね?
なんか遅いようにも感じますけどこんなもんかなぁ・・・
書込番号:5715377
2点

Birdeagleさんの構成がわかりませんが確かに遅いね。
3700+定格で39〜40秒ですので。
書込番号:5715567
1点

メモリ2G積んでいるんですけどねー・・・
CPU温度はだいたい30℃くらいです
何が原因なんですかね・・・
CPU:Athlon64 4000+
マザー:A8N-SLI Premium
メモリ:2G
電源:Seasonic SS-550HT
光学ドライブ:GSA-H10N×2
グラフィック:GALAXY Geforce7900GS 256MBVer
ちなみに実行時の空きメモリ量は1.6Gほどです
書込番号:5719424
1点

その他の構成
M/B K8N Neo2 platinum
Mem DDR400 1GBx2(HYNIX)
G/C ELSA 6600GT
書込番号:5720045
1点

Pentium4(Northwood)3.0@3.8GHzで
スーパー杯104万、40秒っす。
CoreSolo U1400(1.2GHz)で
スーパー杯104万、50秒っす。
書込番号:5721171
1点

地味〜にまだレスのびてますね〜。
スーパー杯104万桁 E6600 445*9 で、12.985秒っす。
さすがに、3DMark05やったら、10秒くらいでOSごと落ちましたが。
ろーあいあす
書込番号:5729132
1点

Celeron M 370 1.5GHzで
スーパー杯104万、1分17秒っす。
Core 2 Duo E6600
1496MHzでスーパー杯104万、36秒っす。
壊れたかと思ってちょっと冷や汗。
書込番号:5734107
1点

penD 945 memory 1G で 定格で39秒 4.02Gでやっと34秒
ランキング見ると同CPUで20秒台の人がけっこういるのは何が違うのかな?
書込番号:5734482
1点

CeleronM 340 1.5GHzのFMV-BIBLO MG50Jで
π104万桁、1分12秒でした。安く仕入れたので満足ですが、
CeleronM 380をちょっと入手したのでまたやってみます(笑)
書込番号:5765138
1点

ソケット939のOpteron 146 2.0GHz
Asrock 939dual sata2
の変態セット
スーパーπ104万桁 44秒
常駐はずせばもう少し速いかも
書込番号:5766585
1点

>Core2DuoE6300@600MHz
>1m33sっす
クロックダウンされたのでしょうか?
それにしてもCeleron M 1.2 Ghzが1分27秒という結果からいってもCore2 Duoは高性能ですね。
書込番号:5776259
1点

Celeron D 356 @4.900Ghz
30秒っす。
419万桁は、とおらなかったっす。
書込番号:5785642
1点

乗り遅れました(笑)
PentiumM 780 2.26GHz
スーパー杯104万、35秒っす。
書込番号:5785823
1点

>PentiumM 1.6GHz
>スーパー杯104万、1分1秒っす。
やったぁ Core solo T1300 (1.66Ghz)39秒 勝利って競っているわけでもないですがPentium Mより高性能なのは確かですね。
書込番号:5786605
1点

BIBLO MG50JでCeleronM 380(1M/1.6GHz)に換装してみました。
スーパー杯104万、1分5秒っす。
コストパフォーマンスはなかなか良好かと。
書込番号:5787007
1点

Pentium M1.6GHz とCeleron M 1.6Ghzってあまり差がないんですね。 πの演算速度は。
書込番号:5787039
1点

面白そうなので参加します
Athlon64 X24200+ SocketAM2 BOX (65W)
スーパー杯104万31秒
モニタ2個なんですけど1個にした方が早いんですかね?
書込番号:5787089
2点

E6600買っちゃいました!
@3.06GHz(340*9 1.25V)でπは16秒でした。
prime*2及びTXの18時間耐久もクリアしたので常用っす。
(参考)
M/B:P5B-E+
Mem:DDR2-667*2(@DDR2-850 4-4-4-8-2-20 1.95V)
書込番号:5788937
1点

CASSIOPEIA FIVA MPC-102 MediaGX233MHzで
スーパー杯104万、20分59秒っす。
書込番号:5799213
1点

なんかまだまだ参加者多いですね。
悪ノリで参加
PenD 915(定格) メモ1G 46秒っす。
Celeron 2.5Ghz メモ512mb 2分37秒っす。
C2Dの性能良すぎおれもほしい〜
書込番号:5808284
1点

Core 系のCPUってほんと高性能ですよね。
>PenD 915(定格) メモ1G 46秒っす。
シングルコアのCore soloでさえ39秒でPen Dよりも上でCoreDuo,Core2 Duoになるとまた高性能ですね。
書込番号:5810770
1点

ん!久々に覗いたら、白熱で!?
と思ったら、、、僕も参加しよ♪
Sempron3400+で104万桁42秒。
ちなみに512MB*2枚です。
にしても、Core2Duoはやいっすね〜。
VISTA対応の時、Intelに戻ろっかな?
書込番号:5815988
2点

はじめまして、私も参加させて下さい。
Athlon64 3400+ socket754 スーパーπ104万桁43秒っす。
Pentiam M 725 1.6Ghz Dothan スーパーπ104万桁49秒っす。
まぁ、こんなもんですかね。
ってか、まだ36歳なのにこの顔アイコンはあんまりっすね。苦笑
書込番号:5817853
2点

>シングルコアのCore soloでさえ39秒
メモリー2GBにしてデュアルチャネルにしたところ37秒まで縮みました。
πの計算の速さはCPUのどこが優れていると早くなるんでしょうね?
同クロックのPentium M,Celeron Mより20秒くらい早いんですが,,,
Yonahコアだからかな,,,?
書込番号:5817855
1点

返信数 100件目!
X6800 の倍率13倍にて
FSB266×13=3.46GHz
スーパー杯104万、15秒っす。
書込番号:5818014
1点

レス100件達成! \(^o^)/
これで101件ですね。
書込番号:5818077
1点

すんません、暇なんで(笑)
Pen4 650 3.4GHz(メモリ2G) スーパーπ104万桁40秒っす。
PenM 740 1.73GHz(メモリ1.28G) スーパーπ104万桁49秒っす。
CelM 800MHz(メモリ768M) スーパーπ104万桁1分48秒っす。
書込番号:5820901
1点

暇なんで、めぼしいもの、3GHzで換算してみました。
Core2Duo:17秒
CoreSolo(T1300):21秒
PenM 740:28秒
CelM(800MHz):28秒
CelM 380:34秒
Pen4 650:45秒
PenD 945:45秒
CelD 356:49秒
書込番号:5822347
1点

>3GHzで換算してみました。
上記のCPUを全部3Ghzとしたときのπの計算速度なのでしょうか?
それともオーバークロックされたのか,,,
書込番号:5822677
1点

>上記のCPUを全部3Ghzとしたときのπの計算速度
です。
書込番号:5822699
1点

>CelM(800MHz):28秒
>CelM 380:34秒
この2つ数字が変じゃないですか?
Celeron M 380は1.60GHzなのにCeleron M xxx (800Mhz)が2倍のクロックがあるCeleron Mを追い越せるのでしょうか?
書込番号:5822743
1点

とりあえずAthlon64 X2 4600+を暇だったのでOCしてみました。
2.85Ghzまでは一応動きましたので測ったところ31秒でした。
ちなみにかなり不安定で、この状態で3DMark05を動かしたら再起しました・・・
大体今のところ2.7Ghzくらいまでなら常用できますね
まぁメモリがメモリなだけに妥当かもしれませんね(OC耐性ほとんど無しだとおもいます)
ちなみに定格だと38秒でした
書込番号:5824361
2点

Athlon64 3000+@2.4Gで36秒っす。
常用っす。
書込番号:5827417
2点

キタモリストであると同時に河童使いでもある私は…
Pen!!! 1B GHz(FSB133MHz)で
スーパー杯104万、2分6秒っす。
書込番号:5836736
1点

おおっ、まだ伸びてる(笑)
日立Prius Deck DS75K(Pen4 3EGHz/512MB Dual Channel)
スーパー杯104万、45秒っす。
メーカーマシンでもなかなかいけますね。最近中古で
入手しましたが、たまに使う分には十分です。
では。
書込番号:5837003
1点

まだ伸ばしましょうかw
再度測定してみたところ
104万桁 2分4秒
まだPen3並・・・
書込番号:5854413
1点

とりあえず測ったので載せます
役に立ちませんがw
Pentium3 河童 666MHz
5分9秒
です
書込番号:5856403
1点

まだ書き込みしているんですね〜(^^;
私も参加♪
スーパー杯104万、13秒っす。
C2D E6600 @420×9
スーパー杯104万、28秒っす。
Opteron 146 @290×10
っす。って、ああはずかし・・・
書込番号:5859450
2点

Core2Duo T5600 31秒でした。
ThinkPad Z61m にて。
書込番号:5865935
1点

C2D E6300@3.5GHzで
1M桁16.75秒っす
4M桁1分27秒69っす
やっぱり、キャッシュの差は効きます。デュアルチャンネルでDDR-2000なんですけどね
書込番号:5870033
1点

久々に見たらめっちゃ伸びてますね、ここ(笑)
うちのAthlonXP 1700+@2.31Gで1Mが45秒っす♪
あと2年は現役っす!(ぇ
書込番号:5873308
2点

はじめまして、私も参加させて下さい。
とりあえず受け狙いで
セレロン333Mhz 富士通FMV-BIBLO NR33X メモリー192M
スーパーπ104万桁7分26秒っす。
この後セレロンMとPen Dで参加予定
書込番号:5874355
1点

ついでに完全ネット端末のノートも参加させてやってください♪
NEC VersaProNX VA33D
Mobile PentiumU 333MHz Memory 64M
1M:6分16秒っす!
こんなのでもネット用端末としてまだまだ現役っす♪
書込番号:5875113
1点

引き続き参加します
今度はVAIOノート セレロンM370 1.5Ghz メモリー1G
スーパーπ104万桁1分02秒っす。
セレロンMの割には検討したかな?
やっぱりメモリー増設の効果かな
書込番号:5875412
1点

私が初めてさわったパソコン♪
学校のパソコンですけれど、まだまだ現役です!
スーパー杯104万、1分07秒っす。
P4 2.5G + P4B266-E + Win2K(定格)
書込番号:5880012
1点

初めて触ったパソコンですか、僕が初めて触ったPCは富士通のFM TOWNSです。(グレー?色のパソコン)
その次にTOWNSとwin95の切り替えスイッチがついてるPCでした。
書込番号:5880369
1点

参加させて下さい。
NT330(Pen M 1.6)にて、61秒っす v(^^)v
書込番号:5883649
1点

Fedora Coreに挑戦するための自作機用に買ってきました。
Celeron D 360で、
スーパー杯104万、42秒っす。(Xpで、)
って、Celeron D 356とクロック数の比の差しかなかったす。
当たり前か。
書込番号:5884015
1点

終わりかと思うと続いていますね
当方やっとC2Dの仲間入りをしました。
スーパー杯104万 E-4300で16秒っす
FSB400×9 3.6GHz
P5BDWiFiですべてオートです。
常用は334×9で 3GHzです
リテールファンでなければもっと行けそうです。
書込番号:5970214
1点

ちょっとIntelのノートのSuperPi1Mを何気なくまとめてみました。
Core2DuoT7600 Merom 2.33GHz 23秒
Core2DuoT7400 Merom 2.16GHz 25秒
CoreDuo T2600 Yonah 2.33GHz 26秒
Core2DuoT7200 Merom 2.00GHz 27秒
CoreDuo T2500 Yonah 2.16GHz 28秒
Celeron M 450 Yonah 2.00GHz 30秒
CoreDuo T2500 Yonah 2.00GHz 31秒
Core2DuoT5600 Merom 1.83GHz 32秒
CoreDuo T2400 Yonah 1.83GHz 34秒
Celeron M 440 Yonah 1.86GHz 34秒
Core2DuoT5500 Merom 1.66GHz 35秒
Pentium M 780 Dothan 2.26GHz 35秒
CoreSoloT1400 Yonah 1.83GHz 36秒
CoreDuo T2300 Yonah 1.66GHz 37秒
Celeron M 430 Yonah 1.73GHz 38秒
CoreSoloT1300 Yonah 1.66GHz 39秒
Pentium M 770 Dothan 2.13GHz 39秒
Celeron M 420 Yonah 1.60GHz 41秒
Pentium M 760 Dothan 2.00GHz 43秒
Celeron M 410 Yonah 1.46GHz 45秒
CoreSoloU1500 Yonah 1.33GHz 47秒
Pentium M 750 Dothan 1.86GHz 47秒
CoreSoloU1400 Yonah 1.20GHz 50秒
Pentium M 740 Dothan 1.73GHz 51秒
CoreSoloU1300 Yonah 1.06GHz 54秒
Pentium M 730 Dothan 1.60GHz 56秒
Celeron M 390 Dothan 1.70GHz 59秒
Pentium M 1.7 Banias 1.70GHz 57秒
Pentium M 1.6 Banias 1.60GHz 63秒
Celeron M 380 Dothan 1.60GHz 65秒
Pentium M 705 Banias 1.50GHz 69秒
Celeron M 370 Dothan 1.50GHz 70秒
Celeron M 340 Banias 1.50GHz 72秒
Celeron M 360 Dothan 1.40GHz 75秒
Celeron M 330 Banias 1.40GHz 76秒
Celeron M 350 Dothan 1.30GHz 81秒
Celeron M 320 Banias 1.30GHz 82秒
Celeron M 310 Banias 1.20GHz 87秒
書込番号:5971738
1点

ちょっと、ちぇっくっす。
>Celeron M 360 Dothan 1.40GHz 75秒
うちのノートだと、
Celeron M 360 Dothan 1.40GHz 1分03秒っす。
↓のは、同じっす
CoreDuo T2400 Yonah 1.83GHz 34秒
Core2DuoT5500 Merom 1.66GHz 35秒
書込番号:5977628
1点

>euteraさん
メモリー容量などで速さも変わってくるのでCPU以外同環境にするとこの数値は変わってくるでしょうね。
ちなみにCore solo T1300 機でメモリー2GBで100万桁37秒でした。
書込番号:5989341
1点

久々にThinkPad T41で参戦します
Pentium M Banias 1.4GHz 67秒っす
メモリー512Mです
3年前の型でも我が家のバイオノートF23 メモリー1Gと同レベルだった
書込番号:6101321
1点

スーパー杯104万、28秒っす。
クワッドコア、ダブルでエントリーしてみました。
XeonE5320 1.86GHz
CPU使用率12.5%でCPU使用率の履歴が__Π_____
(7人の小人さんたちはお休み中)
もひとつおまけに
スーパー杯104万、53秒っす。
CeleronD347 3.06GHz (39秒@4.2GHz)
CPU使用率100%の頑張りを誉めてあげたい。
書込番号:6176741
1点

みなさん楽しそうなので混ぜてください^^
pentium4 3GHz SL6WU メモリ2GB
@定格 スーパー杯104万、50秒っす。
@3420MHz スーパー杯104万、43秒っす。
こうやって見るとCore2Duoが圧倒的ですね〜
古いCPU使ってますが、まだまだ現役いけるかな?
メモリーからVGAまでと考えると、買い換えるお金が無い><
書込番号:6199999
1点

pentium4 3GHz
定格忘れた
@3.60GHz 39秒
>古いCPU使ってますが、まだまだ現役いけるかな?
>メモリーからVGAまでと考えると、買い換えるお金が無い><
4月終盤に僕と一緒にASRockとE4400買いに行きませんか?
DDRメモリとAGPとHDDと電源とケースとその他諸々流用すれば3万でちょっと豪華なランチも食えますよ笑
書込番号:6200045
1点

まだ続いていたようなので…
Athlon XP 1800+ 512MB
スーパー杯104万、1分17秒っす。
書込番号:6264753
1点

スタートが去年の8/29っすかw
え〜と
Core2Duo E6400(OC2.4Ghz)で26秒
Pen4 2.4Ghzで1分5秒
PenM 1.7Ghzで49秒
書込番号:6269549
1点

最後の投稿となるか。
先日の価格改定で、D950からCore2Duo E6700に
乗せ換えれました。
定格で20秒、OC 3.07Gで17秒
Pen4 1.7Ghzで1分51秒
少しずつ快適になりつつあるMYPCでした。
書込番号:6270888
1点

2.3年ぶりに、
Core2Duo E6600@3.75 で 13秒っす。(定格で21秒っす。)
CoreDuo T2400 で 32秒っす。
Geode NX 1750 で 1分31秒っす。
Athlon 64 3200+ Socket754 で44秒っす。
Athlon Thunderbird 900 SlotA で 2分24秒っす。
書込番号:6303746
1点

こちらも参加させてください
マザーは865Pチップセット
7800GS AGPビデオカード
DDR400 1GB
構成にて定格使用
D950とE6300乗り換え結果です
D950(3.4GHz) 37秒
E6300(1.86GHz) 33秒
書込番号:6304215
1点

ロングランですね。
何か縁起物っぽいんで参加。
Core2Duo E4300 2.0GにOC(マザーボードがゴミだからこれ以上いかないの;;)
で
スーパー杯104万、31秒っす。
書込番号:6324387
1点

バルク新品でCPUを最近手に入れたので交換して
ThinkPad T41で再参戦します
Pentium M Banias 1.4GHz メモリー512Mで記録した67秒更新にチャレンジした結果は
Pentium M 735 Dothan 1.7GHz メモリー512Mで 49秒っす!
3年半落ちのセカンドモバイルマシンとしてはまだまだ使えそうです
書込番号:6374061
1点

Celeron D 2.56Ghz 104万桁 1分04秒
あのSuper πってCPUの何の性能を測るためのベンチマークなんでしょうか。
書込番号:6374121
1点

Core2Duo E4300 1.80Gにて
スーパー杯104万、29秒です。
書込番号:6376811
1点

M/B替えたので。
スーパー杯104万、24秒っす。
(Core2Duo E4300 2.5G)
書込番号:6392563
1点

Core2Duo E6300@2.90GHzで
スーパー杯104万、21秒っす。
書込番号:6392572
1点

CPU乗り換えたため
スーパーπ実行 104万行
ノーマルE6300 32秒
ノーマルE6600 23秒
マザーは非力ながら865PEです
書込番号:6419163
1点

ちょっと構成変えました。
Core2Duo E6700@3.60GHzで
スーパー杯104万、14秒っす。
書込番号:6434581
1点

ソケ939 Athlon64 4800+ x 2
Asus A8N-SLI Premium / PC3200 1GBx2 定格で、
104万桁、36秒っす。
65W(3500+Venice)から110Wとなるので、熱中症を心配したが、
アイドル時は、40度とまあまあ。
高負荷時はどうかなぁ〜・・・
--------------------------------
2006年12月頭に忽然と街から消えてしまったソケ939のAthlon64 4800+ x2。
3500+からの乗換えタイミングを逸してしまい、
ソケ939のCPU換装先がなくなったと諦めていたら・・
アキバのツクモで新品19.8k円と「まともな」値段で売られていたので、昨日即購入。
なぜ今になって、ソケ939の4800+x2の新品が出回る?
書込番号:6474413
2点

まだやってる人いた^^
Celeron420定格で39秒っす
OC2.64Gで26秒っす
書込番号:6475137
2点

サブマシン
(MB)ECS 945GZT-M V1.0
(CPU)セレ420
(メモリ)2G
スパーπ104万桁スコア 41秒(定格起動)
メインマシン
(MB)GIGA-BYTE GA-965P-DS4 Rev3.3
(CPU)E6600
(メモリ)2G
スパーπ104万桁スコア 22秒(定格起動)
かなりセレががんばっていますね。
書込番号:6482309
1点

サブマシン
(MB)ASUS TUSL2-C
(CPU)鱈セレ1.3(定格)
(OS)98無印
スーパーπ104万桁スコア 144秒
セレロンは大進化しましたね。
メインマシン
(MB)ASRock ConRoe865PE
(CPU)E6300(定格)
(OS)98SE
スーパーπ104万桁スコア 32秒
OSのせいで片コアしか回らないけれど、
スコアはいっしょ(^0^v
書込番号:6482544
1点

Athlon64x2 5600+ 定格2.8GでメモリはUMAX Pulser 1Gx2っす。
π104万桁30秒っす。
@3Gで計測して28秒出ましたがフリーズして幻で終わったっす。
書込番号:6483084
1点

E6400(定格)にてスーパー杯104万が26秒
セレロン3.06Gにて60秒ジャストでした。
インテル486DX4は起動できず・・・。
書込番号:6484065
1点

遅まきながらやってみました。
Core2Duo E6300 定格
Superπ 104万桁 31秒っす。
書込番号:6484688
1点

ついでに、もう一つやってみました。
Celeron 466 (PPGA Package)
Superπ 104万桁 5分48秒っす。
書込番号:6484910
1点

E4400が抜けてる!?^^;
E4400定格+P5VD2-MX SE+SamusonDDR2-553 512Mb×2
33秒っす
遊んで
E4400@3.3G+P5B-DELUX+TEAM DDR2-800 1G×2
17秒っす ^^
書込番号:6487461
1点

CPU E6300
M/B ASUS P5VDC-MX (DDR1-333 1G)
定格で104万桁36秒でした。遅い。
DDR333じゃ古すぎるか。
書込番号:6489405
1点

Dell Latitude D510 Pen M760 2Gで、39.125sっす。
Dell E521 ソッケットA 5000+で、35.133sっす。
ちなみに、モニターは、W2306Cっす。快調すよ。
P5N32-E SLI E6600で、OC3400Gでは、14.609っす。
このマザーに、PenD950では、34秒っす。
4.4Gまで、OCさせても29秒でした。30秒切ったときはうれしかったなぁ・・・・
Core 2 Duo離れられないですよ。
書込番号:6495418
1点

↑
PentiumD960使用なのに負けてます。
36秒です。
構成
CPU Pentiumd960
MB ASUS P5LD2-V
MEM DDR2-667 1G*2
OS XP Home
ちなみにもう一台のPC
CPU Pentum4 3.4Ghz (NW)
MB ASUS P4C800E-Deluxe
MEM DDR-400 512M*4
OS XP PRO
43秒
書込番号:6495656
1点

遅ればせながらやってみたっす
pentium166MHz 32MB スーパー杯104万,エラーで計測できず 52万, 6分47秒っす
ASUS Pundit celeron 2.6GHz 256MB スーパー杯104万, 1分48秒っす
書込番号:6499466
1点

よく続くな〜ww
セカンドPCつくったんで一応
CPU Core2Duo E4300(OC2.4Ghz)
M/B 4coreDual-VSTA
メモリ DDR333(PC2700)512*2=1GB
OS XP HE
で104万桁 28秒でした。
書込番号:6499684
1点

ASRook ConRoe945G-DVI
PC2-6400 Castor Lo 1GB×2
E6300 OCして、2.8Gで20.844sっす。
Pi完走だけなら、3Gちょっとで、19.968s完走しましたが、
3DMark06 落ちました。実用域ではこんなもんっす。
なかなか良い石には、当たらないっすねw
書込番号:6499794
1点

はじめまして、343空です。
ノートPCを買ったので私もチャレンジさせて下さい。
Celeron M 420 1.6G π104万 44秒(おっ、なかなか)
書込番号:6500698
1点

しばらく前に投稿したつもりが反映されてないので
Athlon 64×2 4000+(定格) &M2NPV-VM で
104万桁 43秒っす。
微妙に遅い気がしまっす。
書込番号:6503714
2点

またまたやってみたっす。
P4 2.53GHz 256*2MB
スーパー杯104万, 1分06秒っす。
Sempron 2200+ 128+256MB
スーパー杯104万, 1分18秒っす。
Celeron 2.0GHz 128+64MB
スーパー杯104万, 2分43秒っす。
Sempron 2200+ よくがんばったっす。
書込番号:6503715
2点

おっと忘れてたっす。
塞上 夜斗さんウチとほぼ同じ仕様っすね。
同じくスーパー杯 104桁、28秒っす。
書込番号:6503748
1点

おや、Santaはまだだったかな?
Core2Duo T7100 スーパー杯104万、33秒っす。
書込番号:6503856
1点

まだ続いてるなんてw
記念に初カキコいきます^^
Celeron 500MHz 256MB
Superπ 104万桁 7分41秒っす。
Core2Duo E6600 3.6GHz 2GB
Superπ 104万桁 15秒っす。
書込番号:6507756
2点

ぉぉスゴイ そして自分も参加
Core2Duo E4300@3.02GHz 20秒
Athlon64 3200+ 2GHz 47秒
Pentium4 570J 3GHz 45秒
E4300でも20秒行きます!X6800相当だったはずw
書込番号:6512840
2点

会社のサーバー機です。
Froniter PV1G×2(ASUS CUV4x-D)VIAチップ
メモリー2G
PI Mod 1M 2m24,983s
結構速いっす。
書込番号:6515349
1点

よく続くなぁ・・・
と言いつつ遅ればせながら参加!
Pentium4 3.0E 定格 45秒
Pentium4 520 @3.14GHz 41秒
CeleronD 345 @3.60GHz 42秒
PentiumD 805 @3.20GHz 37秒
Pentium E2140 @2.35GHz 27秒
Celeron 420 @2.25GHz 30秒っす。
書込番号:6529077
1点

遅ればせながら、参加させてください。
Athlon64 X2 5600+、M2NPV-VM、OC 8%で
スーパー杯104万 29秒
書込番号:6541258
1点

久しぶりに失礼します
今回E-4300を安くなった
E-6700に乗せ変えました
定格266*10
スーパー杯104万、19秒っす
333*10
スーパー杯104万、16秒っす
うちの使用用途ではオーバースペックなので
普段は定格で動画編集時クロックアップです
初めての書き込みからあと一ヶ月ぐらいで1年です
よく続いているな〜
失礼しました
書込番号:6576805
1点

E6300マシンのマザー変えました。
変更前
VIA PM800PRO
DDR1-333 1G で36秒っす(定格)
変更後
INTEL 945G
DDR2-533 1G (DUAL) で31秒っす(定格)
書込番号:6590499
1点

皆さん楽しそうですね。
Pen4 3.4GHz
スーパー杯104万桁 43秒っす。
自分のじゃないんですけど。
書込番号:6591902
1点

北森セレ2.8G [PC133 512M]
スーパー杯104万、1分59秒っす。
ワレ、最強ノきたもりすとナリ
書込番号:6595022
1点

初めて参加します。 凄い続いてておもしろいですね。
スーパー杯104万 1分09秒です。
CleronM1.4GHz 1Gです。L2キャッシュもいじってみましたが変わりませんでした・・・。
書込番号:6596179
1点

今日はある記念日です。
Pen4 3.2GHz My PC
スーパー杯104万桁 55秒っす。
書込番号:6597334
1点

まだまだーーー
Pentium4 2GHz@2.4GHz
512MBで
104万桁が1分33秒っす。
まだまだ使うぞー
書込番号:6598972
1点

初めてOCしてみました!
Pen4 631 3.00GHz@4GHz
スーパーπ104万桁 34秒っす!
4GHz超したら怖くなって定格に戻しました(汗
書込番号:6602855
1点

まだ続いてるんですね、驚き。ついでだから、付き合ってみますか。
Athlon 64 3400+(S754)
牌焼き104万桁で41秒
メモリはDDR400規格のものが1G*2
シングルチャネル仕様なので、バラ買いしたもの。規格は同じでもSPD情報が違う。質のいいメモリ一枚差しにしたら、もう1〜2秒速くなると思う。
そろそろCPU換えてもいいかなと思ったけど、使ってるソフトがシングルコアで十分なんで、いまいちふんぎりがつかない。→ 軟弱
書込番号:6603500
1点

仕事用ノート
C2D T5500 1.66GHz
牌焼104万 34秒
会社のサーバーでもやってみたいなw
書込番号:6604555
1点

暇だったので Q66000 G-0 ゲット^^;
Q6600@2.4G 定格で22秒っす
Q6600@3G OCで17秒っす ^^
書込番号:6610396
1点

CPU Celeron 420 M/B は GA-P35-DS3R です
スーパー杯104万
定格 1.6GHz 44秒
OC 2.1GHz 34秒
でした
書込番号:6614161
1点

流用なしの新規組み立て Core 2 Duo E6750定格
スーパー杯104万、20秒っす d(>∇<)
前マシンBTOのPen4 2.66GHzは1分32秒だったっす。
書込番号:6618689
1点

セレ420@3.2Gで
25秒っす。
E2140@3.2Gで
20秒っす。
書込番号:6622712
2点

E4300@2.4GHzで
スーパー杯104万、24秒っす。
E4300@3GHzで
スーパー杯104万、19秒っす。
書込番号:6623385
1点

久しぶり参戦
QX6700@3.2GHz(266×12)で
スーパー杯104万、16秒っす。
書込番号:6623522
1点

CPU Celeron 420 M/B は GA-P35-DS3R です
スーパー杯104万
OC 2.6GHz 31秒
でした
Celeron 420 OC 200% 3.2G 達成された方いらっしゃいますね。
メモリDDR2-533を 650MHzにOCしています
私の環境では常用OC 2.6GHzが限界のようです
書込番号:6628118
1点

初めて投稿します。
ペンティアムD820 メモリ2.5ギガ スーパーパイ 104万桁 46秒っす。
書込番号:6632171
1点

モバイルセレロン1.5GHzP4i65Gシングルチャンネルにて2分08秒でした
実は今頃に初参加w
だってE6400とかP4 2.8E,とかセレロン1.2A位しか起動できる物がなかったので
(↑ありきたりすぎると思いませんか?)
書込番号:6637948
1点

初めてになります。
スーパー杯104万
家族を含む自宅PCにて
Core 2 Quad Q6600 22秒(E6600と変わりません)
Core 2 Duo E6600 22秒
Pentium4 3.0E 50秒
Pentium4 3.0C 51秒
Pentium4 2.6C 56秒
まあまあかな。
書込番号:6641677
1点

買い替えバージョンアップしました
Q6600 104万行 22秒でした
標準並みですね
E6600と変わらないね
シングルコアで動作は共通
書込番号:6641782
1点

新しいノート買いましたっす。
DELL VOSTRO NOTE 1400
Core2 Duo CPU T7100 @ 1.80GHz(定格) スーパー杯 32秒っす。
チップセット MobileGM965 メモリ512×2 っす。
我が家で最速マシンっす。
書込番号:6656604
1点

まだ続いてる・・ww
ここで俺も。。
Core2DuoE6850定格 20秒
同3.42Ghz 15秒っす
書込番号:6656618
1点

E6850
ストライカー
4.162Ghz
12秒
3DMarkはこのクロックだと駄目でした。
書込番号:6657561
1点

ヘンタイマザーの方で予告したので・・・、
Core2Duo E4500 定格 スーパー杯104万、30秒っす。
OC 266*11=2.93(GHz)25秒っす。
DRAM Frequency が AUTOだとDDR333なので
手動でDDR400にしたところ、
定格 30秒→28秒
OC 266*11=2.93(GHz)25秒→23秒
と、2秒ずつ縮まったっす。
書込番号:6664538
1点

Windows Vista マシン完成記念書き込み。
スーパー杯104万、27秒っす。
Athlon 64 X2 Dual-Core 6400+ SocketAM2
DFI NF570 SLI-M2/G (BIOS N57D725)
A-DATA DDR2 6400 1G×2 (5-5-5-18-2T)
Windows Vista Ultimate 32Bit
BIOS 設定、すべてオート。
書込番号:6672700
1点

あちゅろんさん が書込みしたからじぃじぃ〜も!
ニューBF マシン完成記念書き込み。(^^;
Athlon 64 X2 Dual-Core 6400+ SocketAM2
JETWAY HA02-GT
A-DATA DDR2 6400 1G×4 (5-5-5-18-24-2T)
Windows XP Pro
BIOS 設定、すべてオート。
スーパー杯1M、26.875秒っす。
FSBだけさわって!
3407.8MHz 1M 25.282秒っす。
書込番号:6672867
1点

お久しぶりっす。
まだ続いていたらしいので、古いPCでTryしてみました。
NEC VALUESTAR VS30/3
Pentium U 300MHz
448MBのメモリ
Windows Me
で、Super π 104万桁 7分01秒っす
書込番号:6675389
1点

ええ〜 うっそ!!
じぃじぃ〜 さん、メモリーまで同じなの?信じられへん。
JETWAYって、(DFI、BIOSTAR、EPOX)使いの、うちのパパみたい。
6400+は、想定内でしたが・・・(^^;
書込番号:6675978
1点

あちゅろんさん も相変わらず元気そうで!
今、CF組んでるからCPUのOCは微妙な感じ!定格駆動は激安定!
頑張ってもらって!
6400+/3500.9MHz 24.610sっす!空冷限界?っす!(^^;
書込番号:6676090
1点

リカバリーするはめになったので
Pen4 3.2GHz My PC
スーパー杯104万桁 49秒っす。
6秒アップ。約10%ですか。
書込番号:6681244
1点

液晶一体型の古いデスクトップPCでやってみました
104万桁 13分30秒ほど
MMX Pentium 133MHz 158MB (32MB+128MBで、2MBはVRAMに)
Win98SE(95からUP)
メモリが多い分古い割には快適でした。
最近まで一級線で活躍
(2Dネトゲでサブ操作とチャット用)
書込番号:6682221
1点


OCに挑戦してみました。
Core 2 Duo E6600 @3.0GHzで
スーパー杯104万、17秒っす。
書込番号:6782327
1点

Pentium E2160 3.0GHz
π104万、22秒っす。
E4300 3.0GHz
π104万、20秒っす。
ちなみに定格では、
スーパーπ104万桁
E4300 FSB:200 1.8GHz 30秒っす
E2160 FSB:200 1.8GHz 31秒っす
でした。
書込番号:6797441
1点

Core2Duo E6850@4.0GHz/1.6V
スーパー杯104万、13秒っす。
空冷です。
書込番号:6839277
1点

いまの所最速はE6850の12秒なのかな?
一桁に達するのも時間かかんなさそうだな〜
書込番号:6840860
1点


>あんずDXさん
いや〜1桁出てますねw
早いな〜
しかし早い・・・
此処まで早いと逆に笑えるなw
定格一桁は流石にまだ無いだろうな〜
書込番号:6856461
1点

修理から帰ってきた記念に
PentiumVE Mobile 1.0GHz
スーパー杯104万、3分26秒っす。
修理時の借物
Celeron
スーパー杯104万、4分47秒っす。
最近のCPUは20秒きるので、すごく早いね。
書込番号:6883342
1点

家のデスクトップPCで(NEC VALUESTAR VS300/H)
Celeron M 420(1.6Ghz) メモリ1G*2
スーパー杯104万、44秒っす。
書込番号:6884987
1点

見逃しがなければ、まだのようですので。
スーパー杯104万、1分43秒っす。
Intel A110 800MHz(Loox U)にて・・。
案の定、のんびり屋でした。
書込番号:6909165
1点

ワースト記録を狙って、数年ぶりにLet'e note mini(AL-N4)の
トラックボールを動かしました。
やっぱりいいですね ”トラックボール”
現行のW7等、あれだけ厚みがあるのだから、
更に厚くしてボールを入れちゃえばいいのにな。
MMX Pentium 120MHz 最大メモリー80MBで
スーパー杯104万、24分11秒っす。
(ワースト5には入ったかな?)
書込番号:6909674
1点

きわものいきます。
CoreDuo L2300 1.66G DDR5300 512×2 Dual
スーパー杯104万、39秒っす・・・。
TDP15Wですから・・・。
書込番号:6910337
1点

もういっちょ
WindowsXP on Parallels in Macbook Core2Duo 2G
スーパー杯104万、28秒っす。
書込番号:6911844
1点

DELL E521
AMD Athlon 64 X2 5000+ Black Edition
OC/3.1Ghz
Mem DDR2-800 1G×2
スーパー杯104万、30秒っす。
書込番号:6948937
1点

NEC VL370ED
celeronD 346(3GHZ)
パイ焼き104万で57秒でした
やっぱCore2ってはやいな〜
書込番号:6950094
1点

うわ、まだやってる・・・。
先日E6400からE6700に積替えたので報告
CPU E6700(OC-3.0Ghz)
M/B Conroe865PE
スーパー杯104万桁 18秒でした。(E6400@OC2.4Ghz時は26秒)
書込番号:6981887
1点

パイ焼き104万で
Pen4 550 47秒
Core2E6600 OC2.7Ghz 20秒
です
550のほうはメモリが足引っ張てるようなorz
書込番号:6986239
1点

ロートルの参加です。
会社のCAD機 NEC MateNX MA55J pentium3 550MHz スーパー杯104万、4分01秒っす。
会社の現役 SOTEC PCSTATION M350 PENTIUM3 500MHz スーパー杯104万、4分09秒っす。
我が家の愛機 DELL DIMENSION 2100 CELERON 900MHz スーパー杯104万、3分20秒っす。
我が家のノート DELL INSPIRON 2200 CELERON 700MHz スーパー杯104万、 49秒っす。
ノートは WinXP
他機種は Win98,98Me
書込番号:7006011
1点

無知な私も参加できそう(O_o)WAO!!!
PentiumD 2.8GHzの1.1× clockUpで
スーパー杯104万、45秒っす。
Celeron 1.7GHzで
スーパー杯104万、2分08秒っす。
書込番号:7013228
1点

彩雲21型さんへ もし、まだ見ていたらですが
初めまして、「MT8000」絡みで検索していたら、この掲示板を見つけたのですが、
>>EPSON DIRECT MT8000改造(Core 2 Duo E6600)にて
とありますが、MT8000のマザーボード交換無し(P5GD1-VMのOEM)に
E6600は動くのですか。
BIOSはエプソンの1005.011です。
書込番号:7013728
1点

A3QZER2さん はじめまして。 ときどきここを見ています。
MT8000のマザーボードではE6600は動きません。
チップセット(915G)がE6600をサポートしていないと思います。
私の場合、MT8000を購入して2年ほどたったときマザーボードが壊れたので、
思い切ってマザーボード(P5LD2-VM R2.0)とCPU(E6600)とメモリを入れ
替えました。
E6600を使うのでしたらマザーボードの交換を検討してみてください。
(今ならE6600よりE6850やE6750の方が経済的なのでは・・・)
ちなみに私のMT8000は、ケースを除く全てのパーツが入れ替わっています。
最近もマザーボードをGA-G33M-DS2Rに変えました。
書込番号:7016663
1点

早速の返信、ありがとうございます。
今の私のサブ機のアップグレードとして考えてたものですから。
E6600が動くのなら、E6700も動くのでは?と思い、もっともっと値下がりするのを待って
E6700を買うか、今Pentium4 670にするか迷っていたものですから。
(さすがにFSB1333のCore2Duoは無理だろうと思ってました)
これで踏ん切りがつきました。ありがとうございました。
メイン機でE6850を使ってるので、それより高い値段でE6700を今買う気には
なれなかったって言うのもあります。
書込番号:7017341
1点

まだ続いていたのですね。
もう機体がないので、Virtual PCを使ってみました。
VPCなので、Core2Duoもシングルコア利用です。
Windows 2000(SP4,English)メモリ128MB
104万桁、34秒っす。
Windows 98 SE(Japanese)メモリ64MB
104万桁、36秒っす。
書込番号:7028230
1点

アスロン64*2 5000+ 65nm?だった気が・・・
2.6Ghz→2,8位で
32秒
です
書込番号:7065023
1点

なんか、参加したくなったので、
celeron 220(1.2G) オンボード D201GLY2 定格(当たり前?)
メモリ 1G windows 2000で、
super杯 104万桁 1分1秒
っす。
書込番号:7065304
1点

最近5600から6400に乗せ換えたので、記念に参加します。
CPU X2 6400 (定格)
マザー M2NVP-VM
MEM 1G×2
スーパーπ104万桁27秒っす
書込番号:7073445
1点

アプライドのジャンク市でNEC VALUESTAR NX VE500J/2 P3-500MHZ 192MBのスリムタワー500円で購入。
整備してカキコミっす。
スーパー杯104万、4分4秒っす。
書込番号:7073955
1点

2006年8月から今の今までとは・・・
長いですね〜
ということで私も参加させていただきますww
CPU:Athlon Thunderbird 1GHz
M/B:ASRock K7VM3
mem:DDR333 1GB(512X2)
の構成で・・・
Super π104万桁、2分14秒です!
これからもどんどん続いていって欲しいです!
また、友人のPC等での結果も書き込もうと思いますww
書込番号:7074290
1点

同じくASRock K7VM3+geodeNX1750+512MB+512MBにてスーパー杯104万、1分18秒っす。
誰か エクセルで集計してー
書込番号:7075419
1点

エクセル総計はむりっぼいかと思います
246位の書き込みですが。。。。
覚えていませんが、どこかのサイトで
スーパーπの総計表あったような気がします
書込番号:7075457
1点


再び兆戦、(仕事中にこっそり)
会社のCAD機 dell Dimension 4700C P4 3.4GHz スーパー杯104万、40秒っす。
同じくCAD機 dell Optiplex GX260 P4 2.4GHz スーパー杯104万、1分19秒っす。
事務員さんのPC Epson AT960 Celeron D 3.06GHz スーパー杯104万、 52秒っす。
同僚Yのノート FMV BIBLO MG70J Pentium M 1.6GHz スーパー杯104万、 51秒っす。
同僚Kのノート NEC VersaPro VJ16 Celeron M 1.6GHz スーパー杯104万、 57秒っす。
同僚Sのノート HP Compaq nx6200 Celeron M 1.4GHz スーパー杯104万、 1分2秒っす。
同僚Wのノート SHARP Mebius Pentium 3 1.0GHz スーパー杯104万、2分23秒っす。
訂正:[7006011] dell Inspiron 2200 は Celeron 700 ではなくて Pentium M 1.6GHzでした。失礼。
書込番号:7076767
1点

DELL E521
前回と同じAMD 5000+ Black Editionで個体交換。
OC/3.3Ghz
Mem DDR2-800 CL4 1G×2
スーパー杯104万、29秒っす。
夢の20秒台突入。
でももう多分限界っす。
書込番号:7077676
1点


ママンを交換したのでOCしてみました
パイ焼き104万でE6600
377x9(約3.4G)で16秒
細かい設定はよくわからないのでこれ以上は狙えないな…
書込番号:7111920
1点

Core2Quad Q6600 で1分24秒っす。
みんな速いっすねー。
…………もちろん定格ではなく、100*6っす。
書込番号:7119721
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
逆にそれでも1分24秒なのが笑えますねw
やっぱりCore2は早いな〜と思うような無いようですね!
書込番号:7120091
1点

Celeron 430 スーパーπ 104万桁 51秒っす。
Celeron 430改 1.8GHz→2.4GHz 104万桁 29秒っす。
書込番号:7163562
1点

参加しちゃいます^^
Athlon 64 (939)の4000@3Gで29秒っす
C2D 6540@2,8Gで18秒っす
書込番号:7170088
1点

お手伝いしましょうか?
2007年12月13日 18:56 [7109795]の書き込み以前に書かれた
2007年12月14日 21:15 [7114388]の修正版まとめは入力し終わった物
がありますが、それ以降については平さんの指示を仰ぎたいと思います。
製造元/CPU名/実動クロック(Mhz換算)/OCの有無/備考(付いてた所のみ)
で不足があれば教えてください。一部CPUに関しての定格動作での
周波数は空欄のままです。数が多くて…。AMDに詳しい人に補完して
もらいたい気がしますw(モデルナンバーってキツイ)
書込番号:7174588
1点

GingerGingerさん こんばんは。 待ってました 助っ人登場!
平さんも直に来られると思いますが、まず分秒数の短い順一覧表でしょうね。
書込番号:7175315
2点

製造元/CPU名/実動クロック(Mhz換算)/OCの有無/時間(秒換算)/備考(付いてた所のみ)
でしたね。一番肝心な所を書き忘れてました。
まとめが書いてる方の板に移動します。
書込番号:7175614
1点

私も参加してみます。
E6750+P5VM-PL 5%OC
104万桁18秒っす。
こんな板で、ほとんど弄っていない状態っす。
まだ詰まりそうっす。
書込番号:7176883
1点

縁起物だし参加しとこ。
Pentium4 540 3.2GHz 41秒っす。
書込番号:7213465
1点

平_さんへ、 相談がありますので下記をご覧下さいますように。
http://bbs3.fc2.com/php/e.php/42119/?act=reply&tid=5093992
書込番号:7219515
2点

確認しました
現在鋭意製作中・・・の筈だったのにメインマシンが不調です
そのうちに紹介されたUPできる所にテキストでもUP出来るかなw
書込番号:7221642
1点

みなさまへ。 下記のフリーファイルサーバーへ平_さんが入力された分をGingerGingerさん、Gurenさんのお力で表計算データにされたのをUPしました。
英文画面なので分かりにくいかも知れませんが、Downloadしてみて下さい。
(入力ミスがあるかも知れません。)
http://www.mediafire.com/download.php?00zrbzfjmlr
Click here to start download.. ← をクリック。
( SuperPi02.xls です。)
書込番号:7225651
2点

"Excel Viewer 2003"
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c8378bf4-996c-4569-b547-75edbd03aaf0&displaylang=JA
「Officeは持ってない、OpenOfficeOrgも入れたくないしなぁ」
って人はどうぞ。表示と印刷だけ出来ます。文字通り見るだけですが。
書込番号:7242344
1点

Core2Duo E6850 17秒
Athlon64 X2 6400+ Black Edtion 27秒
PenD 805 50秒
私の自作3台での時間です。
書込番号:7261829
1点

Athlon64X2 3800+ 939 OC10%
スーパー杯104万、41秒です。
OC3割り増しで、34秒でした。
そしてノーマルで、3355万桁 37分14秒でした。
書込番号:7276634
1点

追加でCore2Duo E8400 16秒
E6850と同じクロックなのに1秒短縮されました。
L2キャッシュの違いだと思われます。
書込番号:7277144
1点

参加しとこ
北森 Pen4 3.4GHz 44秒
Pentium3 730MHz 3分41秒
Celeron 700MHz 4分43秒
Mobile Athlon XP 1500+ 1分35秒
書込番号:7277663
1点

届いたばかりの Dell 530 Core2Duo E6750 2.66GHz、 スーパー杯104万、19秒っす。
妻のノート NEC9821 Lavie Nr15 Pentium(r)、 スーパー杯104万、17分45秒っす。
書込番号:7306361
1点

E8400 @4.25GHzで
スーパー杯104万桁 11.1秒っす。
うーん、一桁が見えそうで見えない…………。
書込番号:7307375
2点

Athlon64x2 3600+ @2.47GHz
TF7050-M2
OS:Fedora8(Linux)
スーパー杯104万、30秒707っす。
スーパー杯104万、ダブルで焼いて32秒164・32秒055っす。
Core2Duo E6300 @3.2GHz
P5K-VM
OS:Fedora8(Linux)
スーパー杯104万、15秒361っす。
スーパー杯104万、ダブルで焼いて16秒075・16秒110っす。
書込番号:7322205
0点


スーパー杯104万
Core2Duo E6750低格(2.66GHz)19秒。
OC(約3.00GHz)で16秒っす。
書込番号:7346061
1点

NEC PCVR770DD
P4 630 3.0GHz→P4 650 3.4GHz
スーパー杯104万 40秒
NEC PC-VL500ED
P4 516 2.9GHz
スーパー杯104万 58秒
P4 516 2.9GHz→Pentium D 805 2.66GHz
スーパー杯104万 1分12秒
書込番号:7357291
1点

NEC PC-VL500ED
P4 516 2.9GHz
スーパー杯104万 58秒
P4 516 2.9GHz→Pentium D 805 2.66GHz
スーパー杯104万 50秒
書込番号:7359946
1点

・IBM ThinkCentre A50
Pentium4 HT 2.4GHz
スーパーπ104万桁 68秒
・富士通 FMV-BIBLO NB8/90D
Duron 900MHz
スーパーπ104万桁 186秒
書込番号:7375086
1点


まだやってる^^;
と言いながら、再び追加で
PenIII 600E
Super π 3分16秒
書込番号:7380217
1点

ソーテックノート WA2240 モバイルCeleron2.4GHz→モバイルP4 2.0GHz
スーパー杯104万 1分35秒
ヘンタイマザー Core 2 Duo E6300
スーパー杯104万 40秒
インテルマザー Core 2 Duo E6400
スーパー杯104万 27秒
書込番号:7381046
1点

Phenom 9600
スーパー杯104万、38秒っす。
やっぱり、Phenomは周波数が低いので、思っていたより遅いなぁ・・・(*´Д`*)=3
Core 2には全然、かなわないや。
書込番号:7381237
1点

E8400 @525×9 4275MHzで
スーパー杯104万桁 9.875秒っす。
とりあえず、10秒の壁だけは突破しとこうかな、ということで。
書込番号:7389696
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
525×9 4725MHz ?
475×9 4275MHz ?
OCスレじゃないのは解ってますが、VCoreはどのくらい盛りました?
私は470のVCore+0.075(1.300)でOS起動せず。メモリ限界かも知れませんが。
書込番号:7390981
1点

4.7G駆動はしこたま上げてみてます。
1.575Vまで(^_^;
Probe読みで1.55V位。
パイが焼けたら即戻し、って感じで。もうやりません。怖いっす。当たり石なら違うんすかね?
書込番号:7391187
2点

返信ありがとうございます。
525×9 4725MHzの方だったんですね。すご。
>1.575V
うぎゃ、怖すぎです。1.3Vにしただけで温度上昇が始まったので、クーラー変えました。
ちなみに、(既に出ていますが)E8400@4050MHz(450x9)で12秒ぎりぎり。
直前のループまで11秒台。
書込番号:7391457
1点

C2D E6750 @3.2G OC
スーパー杯104万、16秒っす。
書込番号:7397323
1点

PenDC E2180@3.6GHz 17.719s
リテールクーラーのままこれ以上上げたら逝っちゃうね
書込番号:7400503
1点

まさかこれほど続くとは・・・
みんな病気やねぇ! と言いつつ
E2140 2.53GHzで24秒
E6300 2.53GHzで23秒
Q6600 定格 で22秒
2.88GHzで19秒っす!
ここを見るだけでCPUの進化を見たように
感じるのは私だけ?
書込番号:7403062
2点

祝!
300個目
E8400を266×9 2.4Gで
スーパー杯 104万桁 19.609秒っす。
E6600が21〜22秒なんで、キャッシュが増えた分の速度向上がここでもはっきり。
E6850とE8400、E6750とE8200の比較でわかっていたことですけど(^_^;
書込番号:7406844
1点

参戦します!!
ウチのボスの新型、Dual Xeon Quad 2.8G (Mac ProのBootCamp)
スーパー杯104万、17秒っす。
マイPC、Core2Duo U7500
スーパー杯104万、57秒っす。
書込番号:7427112
1点

ようやく念願のC2Dマシンを購入したので早速テスト。
DELL Vostro200
Core 2 Duo E6550定格 23秒
Pen4 2.4C(68秒)の約3倍の速さでした。
C2Dってやっぱり凄いですね。
おまけ
友人宅のPen3 600MHzマシンでも計測してみました。
Pentium III 600MHz 定格 4分21秒
書込番号:7432609
1点

本日友人宅にて計ってきました。
CPU:AMD Athlon XP 1.25GHz
M/S:Shuttle FS40
mem:1GB(512*2)
104万桁、1分54秒っす!
そのうち新作を作る予定なので完成したら書き込もうと思います。
書込番号:7456188
1点

CeleronD 352 2.53GHzで
スーパー杯104万、1分11秒っす。
PCが壊れたといって手放した人にいただいた。NECのメーカ機 Mate MY25X/R-G スリムタワー 3年ぐらい前のメーカー機ですがDOS/Vパーツで構成されてました。ケースと173W電源以外は、交換可能です。
書込番号:7461009
1点

ついつい買っちゃったのでカキコ
Q6600パイ焼き104万で定格22秒、@3.6Ghzで15秒
暇が出来たら電圧盛ってみたいが怖いからやめとこう
書込番号:7466578
1点

「これホッしぃー」と申します。
[AMD機]----定格
CPU-----Athron64 X2 6000+(89W)
M/B-----M2N-SLI Delux
MEMO---UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB×2)
OS------Vista Home Pre(32bit)
スーパーπ104万桁----30秒
スーパーπ209万桁----1分08秒
[INTEL機]----定格
CPU-----Core 2 Duo E8500
M/B-----GA-P35-DS4 Rev.2.0
MEMO---UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB×2)
OS------Vista Ult(32bit)
スーパーπ104万桁----15秒
スーパーπ209万桁----37秒
以上っす。
書込番号:7468007
1点

自作完了したので乗らせていただきます。
杯104万桁
Q6600 OC 3.0G 17秒っす。
おまけでPen4HT 定格3.6G 40秒っす orz
書込番号:7472620
1点

CPU2Core1333-2.66G付ASRockM/B ¥15,980
スーパー杯104万、25秒
書込番号:7474929
1点

「実家の父」E3110 いるか?
「私」ほしいに決まってるじゃん!
[CPU] Xeon E3110 @486×9
[M/B] P5E rev1.02G (0601)
[MEM] TX1200QLJ-2GK
スーパー杯104万、10秒っす。
書込番号:7494703
1点


Pentium Dual-Core E2220で
スーパー杯104万、33秒っす。
書込番号:7583822
3点

スルーするつもりだったのに、ひょんな事から、CPU換えることになり、
E6850からE3110に換えました。
動作報告を兼ねて、104万桁 16秒っす。
マザー GA G33-DS3R Rev1.0(BIOS F7b)
CPU E3110
MEM U-MAX1GX2
書込番号:7604968
1点

Q9450定格
P5B Delux(BIOS1226)
スーパー杯104万、17.156秒っす。
書込番号:7619754
1点

同じマザーボード(BIOS1230)を使っておますが
お手元にQ9450(C1)あるが
P5NSLIの回答待ちで保留中です
P5Bdeluxe@Q6600(G0)
定格22-21秒でしたから
もしもQ9450に載せ換えるなら
17秒台ですか。かなりの進歩ですね
書込番号:7620638
1点

Celeron 2.1GHzで
スーパー杯104万、2分9秒っす。
NEC MA21Xというものですけど、さすがにこのスリムケースのマザーボードは切欠きとかあってDOS/Vパーツの規格外ですね。使用感はPentiumV1.0GHz x 2とほとんどかわらないといった感じです。
書込番号:7624727
1点

久々にオーバークロック機能の付いてるマザーで組んでみたので。
ASUS M2A-VM
Athlon64X2-5000+ @239x13
スリムケース・付属電源300W・リテールクーラー
スーパー杯104万、30秒っす。
これでやっと、C2D-E6300定格と同等。
もうちょっと頑張れば30秒切りますけど、これ以上だと完走できません…
書込番号:7628973
1点

みなさんはじめまして。自作が成功したので参加したいと思います。
スーパーπ104万桁 20秒
[マザーボード] ASUSTek P5K-E @ 2.66GHz
[CPU] Intel Core 2 Duo E6750
[メモリー] UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
書込番号:7633060
1点


Xeon X3550@3.8GHz
P5K
OS:WinXP Home
スーパー杯104万、12秒360っす。
書込番号:7643128
1点

X2の5600+にしてから数ヶ月たちます。牌焼きテストはすでにやってるんだけど、報告しそびれたね。
104万桁で31秒。OC無し。
5600+だと、30秒が標準的なものらしいです。
1秒遅いけど、誤差範囲内かな。
以下、2chからのコピペ
━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* OSはXPが前提 * 基本的には43秒以下のCPUで *洋πは対象外
* AMDは型番が紛らわしいので下記のような表記で
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です
14秒:
15秒:E8500
16秒:E8400、QX9650、E3110
17秒:E6850、Q9450(確定??)
18秒:QX6800、X6800、E8200
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700
20秒:
21秒:Q9300(VISTA参考値)
22秒:E6600、Q6600
23秒:E6550
24秒:E4600、E6420
25秒:
26秒:PenDC-E2220
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)
28秒:PenDC-E2200
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0)
30秒:PenDC-E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8)
31秒:E6300、E4300、Phe9850BE(AM2+)
32秒:PenDC-E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+BE(65n AM2 2.6)
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4)
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)
40秒:Cel420、CelDC-E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
41秒:BE-2400
42秒:PenD940、Pen4 3.4GHz(SL793)、Ath64 3200+(90n 754 2.2)
43秒:BE-2350、X2-3800+(65n AM2 2.0)
書込番号:7654840
5点

アスロンx2 4000+定格でパイ焼き104万が43秒でした
いや〜思ったより遅いなww
しかし定格最速がE8500か〜
書込番号:7655203
1点

Celeron DC E1200@3.4GHz
P5K-VM
OS:WinXP Home
スーパー杯104万、21秒610っす。
書込番号:7655697
1点

マザーボード、CPU変えたので
報告!!
Asrock Penryn1600SLI
QX9650@定格3GHz
スーパーバイ 104万 16秒です
物足りないなぁ
次はOC仕様にするか
書込番号:7657788
1点

P5Bdeluxe BIOS1230
Q9450(C1)@定格
スーパーバイ18秒です
Q6600(G0)@定格時は22秒だったなぁ
こんなもんかなぁ
書込番号:7660471
1点

マザーボードとCPUを入れ替えました。
Phenom X4 9850 Black Edition @3.01GHz
K9A2Platinum
OS:WinXP Pro
スーパー杯104万、26秒っす。
書込番号:7727988
1点

4年ぶりに組みました。
Celeron Dual-Core
E1400@2.0G スーパー杯104万、34秒っす。
E1400@3.0G スーパー杯104万、24秒っす。
ちょっとうれしい。
書込番号:7754201
1点

マザーボードを乗り換えた為ベンチ更新報告
GAEX38DS4
QX9650
にて
標準3GHz 16秒
倍率変更X10 3.33GHz 14秒
書込番号:7772180
1点

お祭りやっていると聞いて飛んできますた!
マザー G33T-M2 (V1.0)
CPU Core 2 Duo E7200
メモリ DDR2 800 1G×2
ビデオ オンボード
OS XPホーム
o/c 3.17GH でスーパーπ104桁 16秒っす!
この板ではこれが限界っす!
書込番号:7793312
1点

E8500をOC初挑戦にして3.5Gにして計測
14秒でした
日付的にのりおくれてるけど
書込番号:7821313
1点

TDP10W、C2D U7700、1.33G
スーパー杯104万、44秒っす。
モニタ、8400GSいれてアイドル電力消費61Wっす。
なんとなく、Vistaにしてしまったっす。
書込番号:7859063
1点

Q9450@3.2GHz
P5Bdeluxe 2世代前P965マザー
スーパーπ 15秒
ノーマルクロック2.66GHzの場合は18秒でした
書込番号:7875471
1点

久々の”Pentium D 805 BOX いいっすよ”詣でに・・・
E7200をちょっとだけ回してみました。
P5K-VMにて
Vcore=1.25V 3.89GHzで13.4秒
Vcore=1.35V 4.19GHzで12.6秒っす。
さすがにリテールクーラーで4GHzオーバーはきつい!っす
4.19GHz動作時にトランセンドバルクのPC2-6400 1Gが
1.9V設定でPC2-8837相当の動作、これって大当たり?
書込番号:7946020
1点



まだ続いてる・・・( ゚ω゚)
という訳で俺も・・・
Core2Duo E8400 @4Ghz
メモリは前に書いたとおもうけどPatriotのDDR2-1066 4GBです(日本での扱いは見たこと無いかな)
104万桁11.766秒っす
asikaさんに同じクロックで勝っててちょっと嬉しかったりw(コンマ数秒差だけどw)
書込番号:7976076
1点

枯れたマザーP5BデラックスWiFi
E8400 @ FSB450MHz 4.05GHz
DDR2 800 1GB*2
E1200,E2220 OC楽しんだ後 E8400チャレンジ中
Birdeagleさんに逆転できて嬉しかったりwww
書込番号:8006816
1点

E8400 FSB490にて
10.6秒
FSB505までWindows立ち上がりましたが
スーパーバイはFSB490が限界だが
E8400はもっと回るかもしれない
ネックはDDR2 800メモリーが
DDR 980以上に耐えないかも
書込番号:8021223
1点

知人に頼まれて、一台組んだので、回して見ました。
CPU atom 1.6Ghz (オンボード)
マザー 945GCLF
memo 1GB
スーパーΠ104万桁 1分33秒っす。
思ったより遅かったけど、NET端末なら充分な性能です。
書込番号:8113697
1点

まだ続いていましたかw
E6750 3.6GHz(450MHz*8)で14.156秒っす。
Q9450が羨ましい…。
書込番号:8136579
1点

みなさんこんにちは。
CPUをセレM420からcore solo T1300へ換装しましたのでまたやってみました。
パイ104万 37秒 でした。
書込番号:8171278
1点

GA-P45-DS4付属のEasy Tusne5 ProでカジュアルO.Cしてみたっす。
E8500@3.8Gっす。
13秒っす。
FSB400より上げたら落ちたっすTT
(メモリが安物だからかな・・)
このレベルだと全然安定っす。
基本ノーマルなので、こんなものかな、と。
書込番号:8188813
1点

こんばんわ、今日ポイントが貯まってたので、思い切って8600に乗せ換えました。
cpu E8600
母板 G33-DS3R (bios F7h)
memo U-MAX(1GX4)
スーパー杯104万桁14秒っす。
書込番号:8192418
1点

CPU Celeron 420 M/B は GA-P35-DS3R です
スーパー杯104万
定格 1.6GHz 44秒
OC 2.1GHz 34秒
OC 2.6GHz 31秒
OC 3.2GHz 26秒
でした
書込番号:8204386
1点

CPU Core2Quad Q9550 (2.83GHz)
マザー GA-EG45M-DS2H
MEM U-MAX DDR2-1066 1GX2
スーパー杯104万、17秒
書込番号:8208239
1点

なにやら楽しげなので。。。
Athlon64x2 5200+&M2NPV-VM
定格で33秒っす。
普通ですね^^;
書込番号:8208774
1点

Phenom x3 8650@2.30GHz
A780VM-M2(ECS)
OS:Fedora9(Linux)
スーパー杯104万、27秒174っす。
スーパー杯104万、三つ焼いて29秒646・29秒756・29秒506っす。
書込番号:8252520
1点

Phenom x4 9750@2.40GHz
TA780G M2+
OS:Fedora 9(x86_64)
スーパー杯104万、26秒648っす。
OS:WinXP Home(32bit)
スーパー杯104万、33秒675っす。
書込番号:8282441
1点

スーパー杯104万、11.765秒/11.750秒っす。
メモリークロックによる変化量を見るために試してみました。
E8500@4008MHz
前者がFSB/DRAM1:1、後者が5:6です。
誤差程度ではありますが、何度測定してもこのような結果になりました。
書込番号:8435838
2点

D945GCLF2 C2D ATOMで
superPI×1 1分36秒
superPI×2 1分41秒
superPI×4 1CPU当たり 2分5秒程度っす。
D945GCLF2 C2D ATOM 制作記録
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
書込番号:8447746
1点

面白そうなので参加させてください。
Q9550(C1)を使っています
マザボはGIGABYTE GA-EP43-DS3R
「Easy Tune6」でクロックだけアップしてみました。
書込番号:8450503
1点

定格動作クロックと2次キャッシュが同じな場合、モバイル用とデスクトップ用CPUでは違いはあるんだろうか?というテーマ…かな?
Core2Duo E6300 スーパー杯104万、30.297秒っす。
(マザーGA-945GM-S2・メモリDDR2-800-1GB×2)
Core2Duo T5600 スーパー杯104万、31.859秒っす。
(マザーi945GTt-VFA・メモリDDR2-667-1GB×1)
メモリの差はあるけど、チップセットはどちらも945G。
スーパーπに限っていえば、そんなに差はないかな〜。
※ちなみにT5600、キャプチャ時点では1GHzだけど当然演算中は1.86GHz駆動ですよ。
書込番号:8469655
1点

前回E8400 C0
DDR2 800でのスーパーπを行いましたが
FSB490が限界でした。4410MHz
今回は
E8400 E0
DDR2 1066
変更で個人最高更新しました
FSB525MHz 4725MHz
スーパーπ 9.797
それ以上の記録者を見たいんです
書込番号:8477909
2点

新機導入の記念に
Core2Duo P8400 2.26GHz
スーパー杯104万、24秒っす。
最近のPCは安くて早い。
書込番号:8559855
1点


Corei7買換えにより
前回のE8400 E0より超えるかもしれないと
思いましたが無念です
軽いのりで
920@4GHz OCし
スーパーπ 10.218s
820の限界クロックを再チャレンジ予定
書込番号:8740389
2点

E2180@2.7GHz
スーパー杯 17.313秒っす。
OS Ubuntu 8.10 日本語Remix版
妙に早い…?
書込番号:8777068
2点

E2180@2.7GHz
スーパー杯 3355万桁 11分59秒っす。
OS Ubuntu 8.10 日本語Remix版
やっぱり速い…。
104万桁何回計っても17秒ぐらい…。
書込番号:8777357
1点

完全にミスってる…。
E2180@2.7GHz
スーパー杯 3355万桁 19分59秒っす。
OS Ubuntu 8.10 日本語Remix版
書込番号:8778026
1点

古いマシンを入手したのでエントリーします。
SHARP Mebius PC-CB1-C9
Mobile Duron 1GHz
PC133 128MB
スーパー杯104万桁 2分38秒っす。
書込番号:8788585
2点

E2180@2.76GHz
スーパー杯 104万桁 16秒421っす。
OS Ubuntu 8.10 日本語Remix版
書込番号:8788594
1点

Apple MacBookPro
やっと、WINインスコ(XP SP2)で、スーパーπ挑戦
T2500 2.00GHz 32秒
なんか重いと思えば、遅かったのね(涙)
書込番号:8798512
1点

やっとVistaにしました。
・Core 2 Duo E8500 定格で、104万15秒、209万37秒でした。
・3.8GHzに簡単OCしてみたら、104万-12秒、209万-31秒、419万-1分16秒でした
書込番号:8860717
1点

やっぱりsuperpiってメモリ周りが響きますね。
E2180@3.74Ghz
Memory 935MHz 4-4-4-12
でsuperpi104万桁、12秒957っす。
E2180じゃこれがいっぱいいっぱいだな…。
書込番号:8860835
1点

Pen DC E2200@2.508GHz
スーパー杯104万 26秒っす。
真似っす(笑
書込番号:8861541
1点

BRDさん 見てるかな??
Core2Duo E8500 定格 104万術 18秒
OC 4GHz 12秒
4GHz超えると、フルーズした;;
書込番号:8870529
1点

Blue_£さん 明けましておめでとうございます。
やったね! パイの焼きすぎでフライパンを焦げ付かさないように。
書込番号:8870730
1点

BRDさん
明けましておめでとうございます。
今年もここで宜しくお願いしますw
良いお年を〜
書込番号:8871814
1点

こんばんは、発売日に入手出来たので、報告です。
環境
CPU PhenomU×4 940
母板 MA790GP-DS4H (bios F3h)
Memo 1G×4
104万桁23秒っす。
×2からの換装には、ちょうど良いかな。
書込番号:8931002
2点

superpi 1M 12秒921っす。
E2180@3.75GHz 1.6V
Memory 4-4-4-12 937MHz 2.3V
氷+塩でCPU温度10℃くらいまで下げました・・・。疲れた。
書込番号:8993233
1点

XPの再インスト後スーパーπして
ここにたどり着いてしまった・・何年ぶりだろう・・・
845GE Pentium4 3.06G
スーパー杯104万、56秒っす。
書込番号:9085245
1点

PhenomUで遊んでみました。
同じクロックではAM3の方が速いようです。
PhenomUX3 720BE@2.8GHzで
スーパー杯104万、22秒っす。
PhenomUX3 720BE@3.6GHzで
スーパー杯104万、19秒っす。
PhenomUX4 940BE@3.6GHzで
スーパー杯104万、20秒っす。
書込番号:9177973
0点

だいぶ前に新作を組むと言って、翌月に組んだのですが報告が遅れすぎましたw
構成
CPU:Intel Pentium D 840 @3.20GHz
RAM:DDR2 800 1GBx2(デュアルチャンネルではありません)
M/B:BIOSTAR GF7050V-M7
OS:Microsoft Windows XP Home Edition SP3
よく「2008年に使うCPUじゃないだろ!」と突っ込まれますw
Superπ104万桁42秒でした!
今年の8月でもう3年目ですね〜
これからも続いていってほしいです!
書込番号:9242372
0点

Q9650定格
Mem4G
スーパー杯104万、16秒っす。
書込番号:9250559
0点

同じくQ9650
OCにて3.6GHz常用使用
電圧は定格
メモリPC−8500 4GB
にて104万桁13秒っす。
書込番号:9280320
0点

新しく作り直したのに、エントリーし忘れてるorz
Core i7 920 @120×12倍 で
スーパー杯 104万桁 28.485秒っす。
やっぱはえーな。頑張ってダウンクロックしたのに。
書込番号:9280740
0点

メモリー増設記念に
FMV NF40Y
Celeron M 530(1.73Ghz) メモリ1G*2
スーパー杯104万、39秒っす。
書込番号:9315885
0点

スーパー杯104万桁、1分16秒っす。
Cpu cel M 360 1.4GHz L2 1MB
Mem DDR333 SODIMM256MB+512MB=768MB
書込番号:9315891
0点

P660B購入記念
[CPU] Core 2 Duo P8700 (2.53GHz)
[M/B] MSI MS-1651
[MEM] 4GB PC2-5300 (2GBx2)
[HDD] 250GB Serial-ATA
[VGA] GeForce 9800M GS/GDDR3 1024MB
[OS] Windows XP Home SP3
104万桁 20秒です。
書込番号:9324647
0点

昔を思い出してちょっとやってみました
CPU PhenomUX4 940 Black Edition
252MHz×16倍 4032MHzVcore +0.2V 17.343秒でした
メモリはクロックが上がらないのであえて1枚挿で252MHz限界でした。
普通に空冷なのでPhenomにしては頑張ったかな?
(スーパーπは絶対AMDよりインテルのほうが早いです)
書込番号:9355559
0点

NEC VW770/M 水冷PC
E4600→Q9550
DDR2 800 1GX2
スーパー杯104万、25秒→16秒
書込番号:9357418
0点


スレ主です。w 4年ぶりぐらいですかw のぞいてみました。
凄いですね、続いてましたかww
また ぼくもやってみたいと思ってます。
なつかしいな。
書込番号:9391829
0点

縁起物にFoxconn 45CTD(ATOM 330)にて参戦
定格 1.6Gで1分33.320秒
無理やりOC 1.7973GHzで1分22.907秒っす。
書込番号:9396220
0点

遅ればせながら参戦
@Pentium4 3.0GHz OSはXP SP2 51秒
APentium4 3.0GHz OSは2000 SP4 70秒(1分10秒)
BPentium3 800MHz×2 OSはXP SP2 212秒(3分32秒)
@とAは同じPCです
OSを2つ入れてるデュアルブートなんですが
もしかしてOSの違いで差が出るのかなと思って両方調べてみました
OSが違うだけでこんなにも差がでるんだなぁと初めて知りました
書込番号:9464833
0点

地元のPCデポで、AOpenのi975Xa-YDG(Remark:R1.03)を入手。\4,970-
いや、2週間くらい前から出てたんだけど…当然誰も買わないよね。
いまどきデスクトップ用の高性能CPUでもTDP45Wとかあるし。
しかしMODTってジャンルは個人的にツボなので結局買ってしまった。手持ちにCeleron430とT5600があるからちょっと遊べるかなと。
webではCeleron430が3GHzイケるとな?
…電圧を最高の1.5V固定にしないとジャンパ無しの初期200MHzすら起動しなかった。
3GHzは無理っぽい。
Celeron-M430 220×13@2.86GHz
スーパー杯104万、24.344秒っす。
ちなみにBIOS更新用で入手した、
CoreDuo-T2300 230×10@2.30GHz
スーパー杯104万、26.078秒っす。
書込番号:9497838
0点

一年半ちょいぶりです。
新規PC購入記念。
Q9550定格,M4G
スーパー杯104万,20秒っす。
書込番号:9530528
0点

GSDさん
あれ?
ちょっと遅いような…。
当方もQ9550ですけど、オーバークロック無しの定格使用でも17秒です。
テストでオーバークロック時の結果のアップしておきます(現在は定格に戻して常用)
書込番号:9530605
1点

タカラマツさん
こんばんはです。
全ての他のソフトを止めて再チャレンジしてみました。
Q9550定格,M4G
スーパー杯104万,17秒っす。
きっと何か他のソフトを動かしていたんですね。
記憶にないんですけど。
書込番号:9539381
1点

質問です。
ところどころに1秒以下の時間が表示されているものがありますが
どこからダウンロード出来るのでしょうか。
書込番号:9539541
1点

どこ、っていってもいろんなとこから。
super_pi_mod などで検索すりゃ出て来ないかな?
書込番号:9539605
1点

GSDさん
やっぱり〜(笑)
Q9550は“普通”におとなしくしていても17秒(小数点以下はテストしていませんけど)は達成します。
書込番号:9543842
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
さっそくやってみます。
書込番号:9553007
1点

mod やってみました。400回記念。
スーパー杯104万、17.204秒っす。
書込番号:9553012
1点

おおう、こんなスレがあったのか。しかも3年前から^^;
3年前のレスを見ると時代の経過を感じてしまう・・・・
と、一応参加
Pentium4 515(2.93Ghz) 104万桁 46秒
そろそろPhenomでも組む予定だからできたらそっちも乗せよかな
書込番号:9563081
1点

OCに挑戦してみました。
Core2Quad Q9550 3.6GHz OC
スーパー杯104万、13.125秒っす。
このまま,使っていると壊れちゃいますかね??
エンコードすることが多いので常用したいのですが。
書込番号:9565032
1点

>このまま,使っていると壊れちゃいますかね??
定格より寿命は短くなるかも…。
書込番号:9565170
1点

OCは寿命縮める行為なんてのは常識。気になるなら止めた方がいい。
常用できるかどうか?ってのは結局自分が判断する事。
まぁ、あんまり信用してもらっても困るけど、そのくらいなら電圧盛りすぎなきゃ気にしすぎなくてもいいと思う。
壊れるより買い替え時期が来る方が先かと。
(自分的には、壊れたら壊れたでCPU載せかえりゃいいやって度胸も必要かも?まぁその時は安くなってんじゃねぇの?って考え)
もちろん冷却とかそれなりの環境でね。
まぁ、OCやったらCPUに限らず電源やらマザーやら壊す時もあります。経験上。
書込番号:9565292
1点

Windows 7 RC 64-bit マシン、記念書き込み。
スーパー杯104万、21秒っす。
Phenom II X4 940 BE + Windows7 RC 64-bit
インストールするだけ。ドライバは何もしないでも入っちゃった。(^^;
書込番号:9566883
1点

私はCore2 Quad Q8300で20秒です
書込番号:9592503
1点


タカラマツさん
ダイナマイト屋さん
レスありがとうございます。
OCでしばらく使っていこうかと。
壊れたら壊れたで新規購入の口実がつきますからね。
内緒ですよ・・・・????
書込番号:9624647
1点

6400+@3.4Gから付替えただけです。
XP32ProSp2
550BE@4.0G 18.609sっす。
設定は詰めません最近メンドイです。
1.32v>1.4v@3.8Gで運用します。
温度は思ったより低いです。
書込番号:9655369
1点

ちょっとムズムズしたもので!
x2 550BE 4.0G
DDR2/1066>(800)/1Gx2 XP32ProSp2
HT x8
FSB 250x16 17.344s っす!
限界っす、一発芸でしたっすm(_ _)v
連投申し訳ないっすm(_ _)m
書込番号:9665992
1点

>1.32v>1.4v@3.8Gで運用します。
550BE・・・ゲーム用CPUにはもってこいじゃん♪
じぃじぃ〜 さん お元気そうでよかった〜。
私は、今年から大学生です。
書込番号:9671242
1点

あちゅろんさんも、相変わらず楽しんでるみたいで
なによりです 最近は遊び心がわからない御仁が増えてるみたいです。
大学生活をエンジョイしてください(笑 でわでわ・・・・
書込番号:9672142
1点

アハハ・・
ってか、じぃじぃ〜 さん も、ぜんぜん信用してないでしょ!
>最近は遊び心がわからない御仁が増えてるみたいです。
そう、そうなよ。激しく同意。
書込番号:9680220
1点

ソケットA sempron3000+ 56秒っす。
50秒くらいを期待していたが・・・VIAチップでメモリ周りが激遅なんでこんなもんかな。
書込番号:9938327
0点

今日は記念日。
6年前のPCまだがんばってます。
Pentium4 3.2GHz
スーパー杯104万、49秒っす
遅くはなってないですね。
書込番号:9939265
0点

はじめまして。
CPU :Core 2 Duo P8400(2.26GHz)
メモリ:4G
OS :Vista HP
で23秒でした。
書込番号:9959174
0点

なぜこんなにπ焼きが流行ってるんでしょw
そんな私も参加。
GeodeLX800(500MHz):10分38秒
書込番号:9961323
0点

Q9650 3.8GHz
Vcore 1.200V
12.625s す。
書込番号:9963925
1点



あちゅろんさん も955BEにいったの
じぃじぃ〜も実は持ってるんだ 高クロック運用は温度的に厳しいから
550BEと入替えてるけど けっこう簡単に4Gいったよ
18.532s っす!
書込番号:9996874
0点

X2 550BE
2コアのCPUですが4コア認識する当り石が
結構で回ってるようですよ
X3 720の再来かも
書込番号:9997023
0点

じぃじぃ〜 さん、asika さん、こんばんは〜
X2 550BE は、私も持ってるよ!
これは自分で買ったもので、
X4 955BE は、実家から借りぱくってきたものです。
X4 965BE 買ったらしいので、返せとはいわないと思います。(^^;
@200×18.5 1.3500Vで、π計算OK♪
@200×19 は、1.3750Vかけないとだめでした。
OCCT負荷テストOKだった、@200×16 1.3500Vで常用が正解みたい。
X4 955BE @200×19 1.3750V
スーパー杯104万、18.657秒っす。
書込番号:9998507
0点

コピーするとこれだ、も〜やだ!
@200×16 1.3500Vで常用が正解みたい。間違い
@200×18 1.3500Vで常用が正解みたい。が正解でした。(^^;
書込番号:9998548
1点

私も、AMD CPU 初の4G に挑戦してみました。
@200×19.5
1.4000V ・・・ ×
1.4250V ・・・ ○
@200×20
1.4500V ・・・ ×
1.4625V ・・・ ×
1.4750V ・・・ ×
1.4875V ・・・ ○
ついにやりました!!
X4 955BE @200×20 1.4875V
スーパー杯104万、17.816秒っす。
書込番号:9998968
1点

>Vcore電圧高めですね
そう!そこなのよね〜問題は。
簡単にもらえたし・・・おかしいとは思った。(^^;
書込番号:9999146
1点

3.8付近から壁が出てきます。
1.5v以下で4Gいけば十分だと思います
PhenomはMBで耐性すごく変わるから
550BEを乗せてみたMB
GA-MA790X-DS4 勝手に昇圧でパス※4コア化は試してない
HA07-Ultra これも勝手に昇圧でパス※4コア化はOK
K9A2 Platinum 設定電圧ぶれない1.4v3.8G
A7DA-S 3.0 が一番常用耐性が伸びました
1.36vで3.8G各耐久ベンチOk!
1.4vで3.9G 各3DベンチOk!ゲーム用途では常用Ok!現在運用中です
書込番号:9999270
1点


AthlonU X2 245 定格
スーパー杯104万、27秒っす。
こんなもん?なのかな^^;
書込番号:10058397
1点

i7 860でスーパー杯104万桁、12.355秒っす。
もっといいメモリー買えばいいのかf^_^;
書込番号:10143231
1点

PhenomU X2 545
M4A758TD-V EVO
21秒
1万円以下のCPUでこんな短時間か…。
時代は変わったなぁ…。
書込番号:10147787
1点

Q9650 定格
スーパー杯104万、15.704秒っす。
Athlon64 3200+ 939 & ヘンタイマザー & 9600XT AGP
祖父に持ち込み、昼飯(牛丼)ゲット(涙)
書込番号:10206458
1点



i7 860 BCLK150だから3150Mhz。
ターボブー入れて
最高11・063sす〜〜〜。
書込番号:10208907
1点

ふと考えると、Core2Duoにパイ焼きは完敗なんだよな〜、i7 860は。
10秒台出すだけで心臓に悪い。
E8400で9秒台出すのと同じくらい悪い。
書込番号:10208930
1点

んとね、今BCLK150で11.064行ったので、
BCLK160まで行って、TBが調子良く25倍まで行けば
10秒台に入ると思う。
て、19ループ目の後の書き出し数字でよいんですよね?
Core2はハイ&ローのギヤですもんね。
i7は多段ギヤとターボラグにどうしても時間取られますね。
書込番号:10211038
1点

>i7は多段ギヤとターボラグにどうしても時間取られますね。
TB切ってBCLK上げにいけば?
書込番号:10211423
1点

設定詰めればいけるのかも知れないけど、
BCLK200まで上げるとBIOSは起動するけどブルースクリーンで終わっちゃうし、
BCLK180まであげて10.6秒くらいは出せたがあまり心臓には良くないし。
書込番号:10212372
2点

完璧さん
i7 950 をOCしたら10秒以下にはなるのでしょうね、怖くてできませんけど(笑)
高価なCPUを壊しちゃったらCPU無しで暫く我慢(爆)
104万桁ですけど小数点以下を計測するには何処へ行ったらいいのでしょう?
再度やったみたら12秒でした。
書込番号:10212507
1点

>タカラマツさん
SUPER PI MODで測ってみませんか?
0.001秒まで測れるので、i7クラスのCPUだと
そちらで測ったほうが良いと思いますよ。
BIOSで前よりスレッドの使い方が上手になったとはいえ、
BCLKだけ上げるなら多分Core2やi5のほうが早いですよ。
TBあるからまだ1スレッドの性能良く見えるけど。
書込番号:10213075
1点


MODでどうも〜。
このクラスのCPUってコンマ1秒の世界ですね。
書込番号:10213429
1点

面白そうなことを発見、遅まきながら参加させてもらいます。
INTEL DP55WB Core i7 860 3.47(133)→3.57(137)にプチOC
104万桁 11.891秒 です。ノーマルより約1秒UPしてます。
書込番号:10213845
1点



パイはメモリ詰められれば結構速くなりますよ。
>タカラマツさん
前僕がE2180を必死こいて冷やしたとき-0.1sくらいですw
あれは自分でもバカだったと思ってます。
それとCPU温度が低いと0.1sとか0.2sとか速くなりますよ。
書込番号:10215404
1点


CPUクーラー変えたのでひさびさにタイムアタック。
i7 860をBCLK200×21倍で104万桁9.990秒ですけど、
パイ焼きくらいの負荷でいっぱいいっぱいなの(;_;)
すぐブルースクリーンだしorz
書込番号:10265133
0点

200もかけたんですか。
170で10.260秒でしたがそれでもう怖くてやめましたよ。
1.4V?
書込番号:10265522
0点

1.375V
っていうか、スクリーンショットもまともにとれませんでしたとさ。
まあ、うちのマザーのBIOSがアップする前は、BIOS起動までで止まってたんで、ちょい進歩………したのかな?
笊の神通力かもしれないけど(^_^;
書込番号:10265573
0点

倍率の画像は25倍だけど26倍だと1スレッド3900Mhz・・・。
なのに11.3XX秒しか出ないんですよね・・・・。
3.9Ghzなら10秒台に入ってもいいはずなんだけど・・・・
この辺がi7 860の不思議。
書込番号:10265835
0点


Windows7 で試したところ 約0.6秒程 短縮されます。
Q9550定格 16.592秒っす。
書込番号:10266171
0点

3355万桁やってみました。
13分28秒ですから104万桁の約60倍強の所要時分。
32.5倍の桁数を計算するには単純に32倍ではなくて更に2倍前後かかるということですね。
(i7 950定格)
書込番号:10306930
0点

HYPER PI
i7 860 。
BCLK151。
8スレッド時。
1M アベレージ 19.072秒〜。
>タカラマツさん
HYPER PI やってみる?
http://www.virgilioborges.com.br/virgilioborges/hyperpi/hyper_pi_0.99b.zip
(直リンク)
書込番号:10306953
0点



新春1発目の書き込みということで、うちのロートルも参加
PentiunM755 2.0GHzにて
スーパー杯104万、47秒っす。 遅っ
書込番号:10727567
0点

いつだったか、2004年に買ったSOTEC(セレロンR2.4GH)でやってみたら240秒。
ここのレスを全部見ていないけど多分、最遅でしょう(笑)
書込番号:10728585
0点

参加〜(&初書き込み)
corei7 860 11秒00
これを超えられる奴はいないだろうと心の中で笑いながらレスを見ていたら
920・950にわずかながら越されてた・・・。
ちくしょ〜(笑泣
書込番号:11008703
0点

連続投稿すみません。
109万桁で11秒00です。
しかもわずかながらじゃないですね、2、3秒こされてます・・・
まあ、C2DやQよりは速いということは事実でしょうね。
書込番号:11008752
0点

以前860で10秒切っておいたので投稿。
i7-860 @4347MHz DDR3 2070MHz 9-9-9-26
Vcore 1.42V Vtt 1.37V Vdimm 1.65V
Super Pi mod 1.5 XS 1M
9.982s
あちゅろんさんを0.002s上回れた!ちょっとうれしかったり。
ちなみに、Ubuntu 9.10とWineで動かしたのでちょっと遅くなってるかも。
書込番号:11010625
0点

Core2Duoでも10秒は切れるけど、11秒で喜べる方がいらっしゃるのがわかって良かった。
書込番号:11010719
0点

i7を4.2G以上のOCでしたら、10秒切りは余裕でしょう。
書込番号:11011077
0点

こういう楽しみ方もあるんですね。
参加させてください。
CPU:Phenom x4 9750
M/B:785G
OS:Win7Pro 64bit
素 33.741
XP Mode 35.752
VMware XP 36.422
VM ubuntu 28.170 っす。
VMware上のtubuntu64bitが最速。
書込番号:11011379
1点

>>birel_parillaさん
super_pi for Linuxはタイムが不正確だと思います。
Wine+Super Pi mod 1.5 XSとどちらが速いか検証したことがありましたが
1M〜4M:for Linuxの方が速い
8M〜32M:Wine+Super Pi modの方が速い
という結果でした。
少なくとも長距離はかなり遅めになります。本来ならWineを挟んだ方が遅いはずなのに。
書込番号:11011444
0点


>habuinkadenaくん
>super_pi for Linuxはタイムが不正確だと思います。
検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
書込番号:11011477
1点

>habuinkadenaさん
ここでも検証されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5389056/#8282441
↑こちらは仮想化ではないようです。
プログラムは等しくx86用ですから、Linuxの方が得意な分野の演算アルゴリズムなのかもしれません。
私はLinux用を金田研究室から落としてきました。
東大の研究室が、測定誤差の大きいベンチマーク(のようなもの)を公開しているというのはちょっと考えにくいかな?と思うんです。
>せろくえるさん
>検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
慰みごとなのでそこまで追求しなくても・・・。
VMware上のubuntu上のwineでWindows用のSuper Pi・・・わけわからんけどやってみたいかも!?
書込番号:11011562
1点

>検証だけで理論的な裏付けは示せないの?
自作やOC、ベンチマークのスコアは遊びなので、あまり僕は理論的にああだこうだ言う気はありません。
実践して正確か、速いかが全てだと思っています。
過去に検証した結果、上記二つの間でタイムに差があったので、比較するには不適当だと指摘しただけです。
Wineを使えば少なくともベンチマーク自体は同一のものを使っていることになるので、僕はそうすることにしています。
書込番号:11011610
0点

ハンドル取ったので、参拝に来ました。
Xeon E3110
スーパー杯104万、16秒っす。
既出ですナ…
書込番号:11380681
0点


異端のAMDです。
Athlon X4 605eを2Gにダウンクロックしてます。
スーパー杯104万、39秒っす(笑)
書込番号:11404796
2点

980X定格でSuperπ11.591sだね。
書込番号:11411258
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium D 805 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2012/03/15 10:20:44 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/23 16:14:31 |
![]() ![]() |
11 | 2013/09/15 23:33:38 |
![]() ![]() |
1 | 2009/04/18 23:32:16 |
![]() ![]() |
20 | 2008/02/03 13:14:01 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/30 9:09:05 |
![]() ![]() |
5 | 2006/12/26 5:55:38 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/13 12:48:23 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/28 20:13:15 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/03 23:05:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





