
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2016年8月13日 20:20 |
![]() |
7 | 2 | 2016年6月26日 00:41 |
![]() |
10 | 4 | 2016年3月11日 10:35 |
![]() |
4 | 5 | 2016年2月21日 22:59 |
![]() |
3 | 2 | 2015年12月21日 22:20 |
![]() |
11 | 9 | 2015年11月5日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 2125 BOX
やっちまった…
中古で買った「富士通 ESPRIMO D551/D」にこれを乗せ、intelのサイトから貰って来たドライバを入れたら、
「ようこそ」までは正常なのに、デスクトップになった途端、画面がノイズだらけでドライバの停止・回復を繰り返し、
挙句にはフリーズ。
当然ながら、富士通のカスタムドライバはHD 2000 用なのでインストール出来ないし…
変な助平心起こさず、最初から素直に「i3-2120」にしとけばよかった。(T-T)
1点

WindowsUpdateでマイクロソフトから降って来るのではないでしょうか。
書込番号:20108333
0点

ドライバ?
BIOSじゃなくって?
BIOS書き換えやってなければ試しましょう。
まずは元のCPUに戻して起動できるか試す。
うまいこと起動できたら、CPU-Zの「Mainboard」欄で現在のBIOSバージョンを確認。
メーカーでダウンロードできる最新は2013/05/21のもので2.25。
Core i3 2125の発売時期より後なのでもしかしたら?
ま、ダメ元で。
AMDでの体験だけど、CPU一覧になくとも動くこともある。(本来に性能が出るかは判らんけど。)
(対応OS
- Windows 8
- Windows 8 Pro
- Windows 8 Enterprise
- Windows 7 Home Premium
- Windows 7 Professional
- Windows 7 Enterprise
- Windows Vista Business
- Windows XP Professional)
現状のものが2.25より古ければ、BIOSアップデートで改善するかも。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1015447&mode=1
※お約束;自己責任です。
書込番号:20108443
0点

むぎわらおさん、皆さん、こんにちは。
今回の件は簡単に言えば選んだCPUがメーカー設定外で
元々合わないという事です。
D551/Dのラインアップを見ると「i3-2120」が正解だと思います。
ただ、ラインアップ内のCPUでも漠然と交換するだけでなく
事前にBIOSを確認し、新しいBIOSにアップデートしてからの
交換作業が推奨です。
あと、メーカー(※)によってはBIOSアップデートをして
グレード設定内のCPUでCPU交換してもF1画面経由で
一々起動しなければならなかった事もあったので油断は禁物です。
φなるさんの言われるとおりメーカー製PCのCPU交換は
自己責任ですね(汗
(※昔ですがレノボのデスクトップPCでこの症状でした)
ちなみに以前、僕も安いメーカー製中古PC(しかも低グレード機w)を
購入し後でCPU交換をしてグレードアップして使っていました。
メーカー製と言ってもはDELLやhpの法人用機がメインでグレード内の
CPU設定も多かったので結構遊べました。
ただ、設定外のCPUはやはりはじかれてしまうので
一か八か的な取り付けは避けた方がいいと思います。
書込番号:20108895
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
いや、あれなんですよ…
i3-2125、Windows7 の汎用ディスプレイドライバでなら、全く問題なく(Aeroは使えませんが)動くんです。
で、Intel HD Graphics 3000用ドライバを入れて再起動したらダメになるんです。
>kokonoe_hさん
降ってきてくれたら嬉しんですが、富士通さんでないと解決が無理な問題なんですよ…絶対に解決してくれませんけどね。
>φなるさん
BIOSは最終版にアップデートしてまして、元の Celeron G530 に無かったハイパースレッディングも有効になってましたし、
実際の動作も、モッサリ感が消えてキビキビと動く様になってるんで、このグラフィックス関連だけが残念なんです。
>うたたね猫さん
全く以て仰るとおりでして…
最初ラインナップに入っている i3-2120 にしようと思っていたんですが、ついつい i3-2125 の HD 3000 に眼が眩んで、
思わず「買い物カゴ…」をポチっとしてしまったんです。
同じサンデーだし、実行ユニット数が増えただけだし、動くんじゃないかなぁ〜何て、極甘な考えで大失敗…
本当、自分の甘ちゃんさを痛感した次第です。
書込番号:20112062
1点

最早、内容がスレ違いになってしまっている様な気がしますが、その後のご報告を。(^^;
i3-2120 買い直して載せたところ、やっぱり i3-2125 の様な現象は起こらなくなりました。
ただ、少し想定外のおかしな現象が…
CPUを取っ換えてから富士通さんから貰ったグラフィックドライバをインストールしようとすると、
「…最低要件を満たしていません。」とのメッセージが!
これは、「またやっちまったか!?」と思ったのですが、デバイスマネージャからのアップデートで
すんなり解決…あれ?
その後、Windows Update から降ってきたので、デバイスマネージャから元のドライバに戻して
(これをやらないと Windows Update でエラーが出る)アップデートを実行したところ、これまた
すんなり正常動作。
私の「ドライバが原因説」は大間違いだったのかも… よくわかりません。
まぁ、一応CPU交換に成功と言う事で良しと…ははは…ありがとうございました。
書込番号:20112485
2点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX
【H110M-A BIOS 0503】
であれば動作します。動作確認リストには載っていませんが、無事動きました。リテールクーラーです。
おそらく動くだろうと背中を押してくださったBUY MORE 秋葉原店の店員さんに感謝しつつ。
また、H110M-Aが.com最安値未満の6,980円で売っていたのでご参考までに。
4点

久しぶりにASUSのサポート欄を見ましたが
H110系マザーボード(3機種)のCPU対応表に
G3900が表記されてました。
Nyakuさんの書き込みが5月。その時点で
動作確認リストには載っていないとの事ですから
最近になってでしょうかね?
・H110M-A G3900対応BIOS 0304(2015 9/28)
・H110M-E D3 G3900対応BIOS 0304(2015 9/25)
・H110M-PLUS D3 G3900対応BIOS 0304(2015 9/25)
上記3機種ですが僕はその中のH110M-PLUS D3を使ってました。
今年3月頃に新しいBIOSが出ていたのですがG3900の対応表記が
無いので代理店に質問したところ、台湾にあるASUSから情報が
来てないので分からないとの事。
その後も待ち続けましたが更新する気配が全く無かったので
マザーボードを手放してしまいました。
で、今日こちらのスレッドをみて久しぶりに確認したのですが
去年の9月末のBIOSですでに対応済みだったとは…。
う〜ん、ちょっとガッカリしました(汗
書込番号:19983520
1点

こんばんは
私も先週、BUY MORE 秋葉原店にて6,980円で購入しました。BIOSは0503でした。
G3900他、最安値クラスのパーツでの組み合わせですが、低価格・低発熱・低消費電力(14〜31W)でOS起動も11秒で、けっこう満足してます。
書込番号:19986283
2点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
4K動画をQuick Sync Video(QSV)で高速にエンコードするため、i7-6700Kの自作機を組み立てました。
構成は
CPU: Intel Core i7-6700K(4GHz, 4コア 8スレッド)
CPUクーラー: SCKTT-1000 Kotetsu
マザーボード: ASUS Z170-A(Intel Z170チップセット)
メモリー: UMAX DDR-4 2133 16GB(8GB x 2)
SSD: SanDisk Ultra II 240GB
電源: CORSAIR RM 750x(750W 80 PLUS GOLD)
ケース: Fractal Design Define R5
OS: Windows 10 Pro 64bit
ビデオ編集ソフト: Edius 8 Pro
です。
この構成だと、仕様上は内蔵グラフィックだけで4K 60pの表示ができます。EDIUS 8 Proでテストしてみた感じでは、4K 30pの動画編集であれば、かなり快適に作業ができました。編集時の4K動画の表示は概ね問題なし。編集後のファイル出力(H.264エンコード)も、QSVによるハードウェアエンコードだと、1分の4K動画を1分10秒ほどでエンコードできました。これは、ソフトウェアエンコードの6〜7倍のスピードです。
5点

QSVのエンコード速度はメモリの速度に強いメモリ速度依存性があるので、もっと高速なメモリを使うとさらにエンコード速度がアップするかもしれません。
QSVEncの強いメモリ速度依存性
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-282.html
書込番号:19641442
3点

>kokonoe_hさん
>QSVEncの強いメモリ速度依存性
それは、なかなか興味深いデータですね。
書込番号:19641581
0点

QSV、H264,4Kエンコードできるんですね。一部サイトでは「フルHD」までじゃないかとの記述があったけど、安心しました。現状、ハイスペックCPU Core i7-6700Kをもってしても、4kソフトウェアエンコードって、厳しいんですね。逆にQSVのエンコード速度ってかなり魅力的ですね。画質に対する批判もみかけますが、ディスクトップ動画キャプチャを考えている自分にとっては、SKYLAKEに乗り換えるための、貴重な情報になります。
書込番号:19678543
2点

>harehiさん
>QSV、H264,4Kエンコードできるんですね。一部サイトでは「フルHD」までじゃないかとの記述があったけど、安心しました。
4KのQSVによるエンコードの可否に関しては、私も実際やってみないと確信が持てなかったので、今回の結果にはほっとしています。
書込番号:19680978
0点



CPU > インテル > Core i7 5820K BOX
Windows10のPC用に下記構成で新規に組んでみました。これまでの、i7 960 win7のPCは娘に譲りました。
OS---------Windows10 HOME 64Bit
CPU--------i7 5820K
クーラー-------ETS-T40-TB
M/B--------ASRock X99 Extreme6
Memory-----Corsair CMK16GX4M4A2666C16(DDR4 4GB×4枚)
Video-------Gigabyte GV-R938G1 Gaming-4GD
SSD/HDD----Intel535 240GB (+Transcend 512GB + HDD 2TB DATA用として)
PS---------Corsair RM750x
BD---------Pioneer BDR-209JBK
PC Case-----CoolerMaster Silencio 652S
ゲーム、OCは全くしません。写真のRAW現像がメインです。
6700Kとの性能差はあまりないようですが、グラフィックなしの6コアに魅力を感じました。
参考までに、CINEBENCH_R15のスコアは、
OPENGL=133.46
CPU=1012
です。
価格.com等を参考に、最安値で各パーツを購入しましたが、結構な出費になりましたが、能力の高いPCに仕上がり満足です。
0点

nao-chinさん初めまして。
ニューマシンの構築、おめでとうございます。
RAWファイルの操作にはi7 5820Kは打ってつけですね。
当方も同じ目的とゲームが主体なのでLGA2011のi7 3970XとGTX780の組み合わせです。
能力的には両者はほぼ同等なのに、後発の5820Kが3970Xの半分以下の価格で手に入る、私のほうは5820Kが発売される前だったので高い買い物になってしまってます。
5820Kは、今ではi7 6700Kよりもお安くなっていますから、それで高い能力を有する5820Kは正解ですね。
X99マザーがZ170よりもお高くつきますげど、差異はその部分だけで上手く組み合わせることで高いコストパフォーマンスが得られると思います。
久しぶりにCINEBENCH_R15を走らせてみました。
予測とおり、CPUベンチ結果は5820Kと3970Xとでは誤差の範囲に収まってますね。
GPUに関しては差が出てますね
書込番号:19612343
3点

>久しぶりにCINEBENCH_R15を走らせてみました。
CPUスコア:1147cb
少々OCしてます。
画像ソフトも使いますが、
何となくPCのスペックをあげても、
ソフト自体が出来が悪く、
最適化されてない感じもあります。
書込番号:19612383
0点

1641091さん
良い数値が出てますな、当方は定格運用です。
5820Kをお使いでしたら、次世代KGA2011V4(i7 6950)にはBiosUpdateで対応できるようですから、是非それを(笑)
書込番号:19614205
1点

ピンクモンキーさん 1641091さん こんにちは!
コメントありがとうございました。
ところで、OSや部品の進歩は速いですえね。おかげで、今回、Win10で新規PCを構築するにあたり、かなりいろいろ調べることとなり、大変いい勉強になりました。未だ良く解らないことは山ほどありますが・・・。
知人にPC製作を依頼されることもあるので、自分のスキルアップの意味も含め「そろそろWin10にしてみようかな」と思った次第です。
TH2で安定性が増したようですし。
あと数年で還暦です。ボケ防止にもなるかなーなどど思いながら、PCライフ楽しんでます。
書込番号:19614610
0点

TH2
私は“Windows 10 Insider Program”には参加していないのでバージョンはBuild 10240ですね。
開発者向けは私には無縁のようなので(笑)
書込番号:19615831
0点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
冬型の気圧配置で、ええ感じに、寒くなったので
魔改造本格水冷の本気を見てみることにした
室温20度
吸気温度5度
アイドル時ラジエーター出口水温9〜10度
普段は、驚異の発熱で恐れられる LINPAC AVXですが
余裕の60度に抑え込みました♪
やはり強制吸気システムは伊達ではありません
ただ・・・フル冷却は、問題がありまして、部屋の温度まで下げてしまい
18度くらいになってしまいました
電力消費も最大で回すと20.5w食います
実運用では弱の2.2wでゆるりと回してますが、最大と3〜4度くらいしか変わりません
実質、5GHZでも冷やせそうではありますが
4.9gに挙げた時点で電圧が危険域の1.4vを超えそうですので
まぁ、これくらいかなと・・・
3点

4.9GHz常用可能ですか…
そうですか、夏も大丈夫ですか…
じゃあ、オレなんかペルチェ4枚張り(吸熱能力240W相当)の銅製水枕ベース自作して、ダイ直冷で4790K(ハズレ品)にもう一華咲かせてやるぜ!
水枕を冷すのは氷点下10℃の外気だ!
シベリア寒気団舐めんなよ!
書込番号:19421025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽部さん
うわ〜!先生っ!
無茶は御勘弁下さいー
ドズル「冷却は面積だよアニキ!」
的物量には敵いませぬ〜\(^o^)/オワタ
ウチのシステムの肝は、結露しない部屋作りから……
室内外温度差15 度でもガラス結露しませぬ
さらに、oc formula 樹脂コーティングは伊達じゃないっ!
こちらもシベリア寒気団カモーンです♪
書込番号:19424192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 6500T バルク
SandyBridge-i7で困っていなかったのですが、Skylake買ってみました。
とっても静かです。それなりに性能良いと思います。
なお、ゲームしませんので。
Windows10Pro(8からのVup)
Shuttle DH170
i5-6500T
Crucial CT500MX200
CFD 16GB
Intel Wifi 7260
BenchMark何にしようかと迷いましたが、3DMarkを載せます。
今時、普通にCPUベンチは何を使っているのでしょうか?
教えていただければ、試してみます。
では。
3点

あーそーなんだーさん、おはようございます。
>今時、普通にCPUベンチは何を使っているのでしょうか?
フリーでメジャーどころでは「CINEBENCH」辺りでしょうでしょうか。
http://www.maxon.net/ja/products/cinebench.html
シングル、マルチコア両方のスコア見れます。
比較的新しい物で、まだベータ扱いですが、
CPU-Zのベンチマークも面白いかもしれませんよ。
(バージョン1.73、1.74で数値が違うので扱いに注意です。)
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
参考程度に
書込番号:19271678
0点

アテゴン乗りさん
ご教示ありがとうございます。
また、ベンチ結果もありがとうございます。
比べてみました。
ゲーマーでもベンチマーカーでもないので、評価軸が異なります。
ご容赦ください。
GRAPHICS
GF970の1/3も性能出ているのに驚きです。
少し前のノート用GFと同程度の性能を、GPU代タダ、電気代タダ(発熱ゼロ)で
使うことと同じと言え、素直に、Intelが頑張っていることに驚きました。
CPU
アーキテクチャに大きな差がないので、
i5-x5xxはi5-x6xxを追い越さないように作られていると納得しつつ、
LowVolt CPUのTでも、通常Volt版と同様の性能であり、大変満足です。
個人的な結論としては、エコ派なので、これまでの現役だったi7-2620Mと比べ
35Wで同じ
ほぼ無音で静か(ファンの問題かな)
まったく熱くない(室温と同じ排気)
性能は期待値に対し十分である(使わないので)
価格が比較的安い
DirectX12にも対応でそこそこ使える(使わないけど)
と、いう感想でした。
(皆さんも、エコにPCを楽しみませんか?)
書込番号:19273560
1点

おお!
消費電力はおおよそ50Wくらいでしょうか?
SSは、だいたい似たようなスコアになったCore2世代のQX9650@4.6GHzです。
同ベンチでの消費電力は…実に250W!
約5倍の電力効率ですね(システム消費電力なので、厳密ではないが)。
時代の流れを感じます。
書込番号:19273672
0点

1つ訂正、T は低電圧版ではなく、低TDPですね。失礼しました。
皆さんの投稿を拝見すると、通常版もアイドル時の電力は同じで、ピークが高電力まで稼働するという意見のようでした。
そういう意味では、Tはピークカットして電力を下げただけということのようですが、きちんとそれなりには性能が出ているので、騒音と排熱に対するエコ派(使用電力に対するエコで、CPUのお値段はエコでは無いですが)としては満足しました。
軽部さん
250Wによく耐えてますね。
過去に、家用PCでNorthwoodからPrescottに変更して、爆熱、爆騒音で不快になって、
以降、あえて、T7200+ベアボーンとか、違う方向にこだわっています。
書込番号:19273746
1点

>あーそーなんだーさん
Prescottは熱かったですよね、当時は一時自作から離れていてASUSのベアボーンで使っていましたが、
その影響でその後自分もCPU選択の際TDP意識していましたね。
その名残で選択したAMDのe付きCPUがセカンドPCでまだ活躍しています。
(やはり性能比は割高でしたが、ケースやクーラーで苦労しないので楽です。)
低TDPタイプのCPUって意外と注目されにくいですが、
お行儀が良くて、全てには当てはまらないかもしれませんが実は選別品だったりするんですよね。
i5-6500TもコンパクトPCやファンレスPC組みたい人にはかなり魅力的ですね。
ベンチマークの一環としてコンセント測定の簡易電力計なんか使ってみるといろいろ見えて面白いですよ。
ちなみに私の省エネ無視のゲーム用のメインPCでは
Corei5-4690+GTX970構成で(SSD×2、HDD×2、モニター別途)
アイドリング70W
ファイル操作&ブラウジング等比較的軽い作業時 〜100W前後
ゲーム&ベンチマーク等高負荷時:300W弱
てな感じです。
普通のノートPCだとモニター込でも大概30Wも行かないんですよね…
自作PCで消費電力の低減を狙うのって意外と簡単ではないんですよね。
書込番号:19274176
1点

アテゴン乗りさん
>> 普通のノートPCだとモニター込でも大概30Wも行かないんですよね…
>> 自作PCで消費電力の低減を狙うのって意外と簡単ではないんですよね。
その通りですね。
組み立ててしまうと、一体の製品版に比べ全体消費電力が大きくなることが多いです。
ワットチェッカーを買ってみて、確認できたらまたご報告いたします。
書込番号:19279769
0点

サンワ ワットモニタ700-TAP017を早速購入し、計測してみました。
Screenは、Full HD 32bitです。
アイドル時19W
CPU-ZのBenchは、MAX41W
3DMARKのMAXはIce Storm で、54Wでした。
Ice Stormは大体50W前後、他の3DMARKテストは40W代が多かったです。
いまこれを書いているときで19〜20Wあたりです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19285420
3点

>あーそーなんだーさん
早速の情報どうもです。
省エネで素晴らしいですね。
次アップグレード時、性能次第ではTも有りかも・・・
書込番号:19287366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省エネですね!
SandyBridge世代のCore i3でそのくらいの消費電力だった覚えがありますが、今じゃCore i7でもそんなモンですか。
たぶん、T付きってSkylakeの一番美味しい所で廻るように調整されてんだと思いますが、6700Kでブースト制限して同じような消費電力になるかテストしてみます。
省電力競技用途にSkylakeのCore i3が欲しくなってきた…
書込番号:19289575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)