Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156404件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

10年走り抜けたぞー!

2022/09/15 18:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3930K BOX

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core i7 3930K BOXのオーナーCore i7 3930K BOXの満足度5

※まことにツマラナイ内容です。
 古い世代のハイエンドCPUに興味の無い方は、ブラウザバックしてくださいw


 今さら再レビューでもないので、口コミでさらっと。

 去る8月に10年経過しました。
いやー、大金はたいて組んだ甲斐がありました!
今となっては現行のメインストリームからも大きく後れを取る性能ですけれど、10年使えるPCを組んで運用できたというのは自作冥利です。

 いままで載せ替えグラボは、片手を越えましたw
電源も載せ替えました。
メモリも初期とは違うものです。
SSDも3代目です。
(4.2Ghzで動かしていた)オーバークロック運用は数年前に止めました。(少しでも寿命を伸ばすため)

 もはや限界とは思います。
・・・いや、CPUをXEONに入れ替えればワンチャンあるかも?
オークションでもだいぶ買いやすい価格になってるし、考えてみるかな。
できれば8C16T。可能なら10C20T。

マザボも、もうちょい頑張ってくれよーw
そんなところです。

書込番号:24924477

ナイスクチコミ!10


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/15 19:45(1年以上前)

すごいですね

X79チップセットマザーボードですね
Xeon載せ替えれば
最大10コア20スレッドになりますね。
そもそも私もそれを使ってます。
メインとして健在でございます。

頑張ってみてください。

書込番号:24924562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2022/09/15 22:07(1年以上前)

こんばんワン! お2方

なにを言ってるのかしら
Ryzen7950Xが待っている。

Ryzen9で同志になろう(^_^) ねっ

書込番号:24924756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/15 22:23(1年以上前)

Sandy世代のi5 2500積んでるPCをファイルサーバーとして使ってますわ。
メモリソケットB1B2が使えなくなったけど。

書込番号:24924770

ナイスクチコミ!2


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core i7 3930K BOXのオーナーCore i7 3930K BOXの満足度5

2022/09/16 09:59(1年以上前)

まさか3人もの方に反応があるとは思っても居ませんでした。
>asikaさん
初めましてでしょうか?
同じ世代を使っている同志がいるのはなんだかうれしいです。お互い頑張りましょう。

>オリエントブルーさん
ちょっとぶり。いつも反応いただいてありがとうございます。
オリブルさんはAMD信者ですっけ?いつから?
秋だか冬にはIntelも新型が出るそうです。こちらに戻ってきてくださいw


>令和の小心者さん
お初でしょうか?
実は私のマザーも一部スロットが死んでいて、クアッドchで運用ができなくなっています。でも容量32GBは死守しています。
今はしかたなくトリプルchで使っていますが、トリプルchでもこの世代では十分速いので、ま、いいかな。
と、思ったり思わなかったりです。

長く使ったマザーって、メモリスロットが死ぬって良くあることなんでしょうか。
昔使っていたP965(LGA775)も、メモリースロットが死んで諦めた経験があります。
マザーでだめになるのって、SATA(ATA)ポートとメモリスロットが多いって印象です。

書込番号:24925280

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/16 12:32(1年以上前)

メモリスロットの件

直接CPUと繋がってるので
CPUの不具合もあるかもしれません。

CPU変えたらメモリースロットが使えたと
聞いた事あります。

書込番号:24925435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/16 12:35(1年以上前)

φなる さん

前にもありましたよ。
お久しぶりですね。

家事情であまり出れなくなったけど
みていますよ。

書込番号:24925448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Core i7 3930K BOXのオーナーCore i7 3930K BOXの満足度5

2022/09/16 12:48(1年以上前)

>asikaさん
 お初ではないということで失礼しました。

>メモリの件
いえ、私の場合、マザーの清掃時にスロットの隙間からメモリを挟むパーツガズレているのを確認したので、物理的障害と思われます。
精密ドライバーで押し込んでみましたが、その程度で当然改善されるわけもなく該当スロットは不能のままです。
運悪く、障害が出たのはクアッドの認識するべきスロットだったため、しかたなくトリプル運用になったということです。

でも、CPUが原因になることもあるという情報は今後、スレを見た皆に役に立つと思います。ありがとうございました。

書込番号:24925467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信75

お気に入りに追加

標準

12700KF 紹介

2021/12/18 16:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 12700KF BOX

クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

12700KFというよりROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4

CineR23 i7-12700KF 4000CL16 15℃ 105(120)W ACDC-0.01 SA-VDDQ-1.20V withSingle

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

5600X (3800CL14 X570Taichi)からの換装です。

12600KとTUF Z690のおかわりの予定でしたが、12600KがCC-06Bでも予想外に冷え12700KFが大差なくお安く買えたので特攻。
PCIE脱出ボタンがあるROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4もTUF WIFIと大差ないところまで落ちていたので選択してみました。

12600K環境と同様にクーラーはCC-06Bで、同様にPL1 105W PL2 120W にしましたが同じように冷えず5℃前後は高そう。
BIOSの「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」をAutoから0.01に変更で温度がやや下がりつつCineR23マルチが1000アップ。
さらにSAとVDDQをAuto(1.35V) から1.20Vにしても90℃に達するようです。 100℃にはまだ間がありますが室温15℃です。
ただし90℃オーバーは56秒間120Wのためでその後は105Wなので常用はできそうな設定でもあります。
率直にいって、CC-06Bで12700KFは90〜95%の能力しか出せないので、12600Kのほうがベターな組み合わせだと思います。
とはいえCC-06Bで使っても十分高性能というか使える印象で個人的に良いほうの想定内で満足しています。
CC-06Bでこのような夢を見せてもらえるとは12600Kともども全く予想していなかったので本当に驚いています。

12600Kのほうで、CC-06B付属のバックプレートではなく事前に用意したものを使いましたが、付属のものがそのまま使えます。
LGA1700でネジ部が4個になった関係で使えないと予想していましたが、ネジの突起がほぼないので使えました。

ROG STRIX Z690-AのBIOSは数日前にアップされた807にしてます。
旧BIOS605と比べてCinebench R23のマルチは300程度ダウンして、FF14暁月のスコアは650アップしています。
R23で落ちたのは電力制限に掛かりやすくなったためかなとは思いますが、まだ熟成しきれていないとも思います。
FF14は4000CL16(faw 16 trfc 345)がネックになっていますが、それでも5600X(3800CL14サブも詰めて)よりスコア1527アップ、最小fpsは84→93fps、シーン1は5997でした。

同設定でのCPU Profileを次に紹介します。 その後はL2キャッシュのOffsetやTUFになかったAIチューンで常用中。

書込番号:24500277

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 17:14(1年以上前)

CPU Profile i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ Bios807 Win11

CPU Profile i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ Bios807 Win11 Temp

CPU Profileです。 上記と同じ設定です(105W(120W)等))。 LLCやOFFSETはAutoです。

最大から8スレッドまでは、最大4.7GHzで動作。 4スレッド時は4.8GHz。 2〜1スレッド時は4.9GHzでほぼ動作しています。
1スレッド時は5.0GHzまで上がるのかと思っていましたが、ほぼ4.9GHzのようです。電力制限の関係かもしれません。
スコアを見るとMAXスレッドのみでEコアを使用しているようですね。

温度は基本的に16スレッド時の88℃が最高のようで、Eコアを使う20スレッド時のMAXほうがPコアクロックがやや控えめになるのか低い傾向があるようです。※87℃程度で推移していた8スレッド時の終わりで急激に90℃近くに上昇してます。

電力制限の関係で特にMAX時のEコアを使用するときに伸び悩んでいる印象で、スコア1万を割ってしまって低温になったかなと。

書込番号:24500364

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/18 18:32(1年以上前)

定格 オフセット-0.200vです

+2 OCです

こんにちは。
ちょいと参戦です。

定格の50倍でオフセット何処まで行けるか試したのと、
再びのメモリーGear1調整していました。

書込番号:24500491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 19:00(1年以上前)

>あずたろうさん
こんばんは。今投稿しようとしてところでしたがトイレに行って帰ってみるとでグッドタイミングでした。
こちらはOffsetは、どうもLLCのLEVELを4以上にしないと特に80℃超では安定しないですね。
「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」を0.01するのが良いか、Offsetが良いかですが、x51以上とかのOCではなくコア電圧を下げる方向であれば直接Offset等のほうが有効そうなので、おいおい試す予定です。(ACDCの0.01の決め打ち感とお手軽さで)

またOCの+2ですが、こちらはx51とか試してみても電力制限の関係でほとんど効果がないようです。
というより定格にも達していないので最大倍率を変更してもほぼ無意味なのは当然ですね。最適化方向のチューンになります。

書込番号:24500533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 19:05(1年以上前)

>あずたろうさん
おっとCPUMARKについては全くわからないのでノーコメントですが、FF14のほうはB-dieでなくても3070には割と合ってそうですね。
B-dieはいいのですが、電圧上げてなんぼなところがあるので1.375Vでしたっけ?それでそのスコアは立派だと思います。

書込番号:24500539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/18 19:33(1年以上前)

CPU定格、3866MHz CL15 1.59v

はい、設定のチューニングは本当に楽しいです。
(触れる範囲が多いほどに)

然しながら折角に合わせた設定も、マザーBIOSアップデートしたら
すっかり消えてしまうのが、いつも辛いことです。
設定内容をCSVでOUTできるならよいのですがね。。

あとメモリーは、Gear1、Gear2共に1.58vくらいは上げてますよ。
X.M.P そのままなら1.35vも通りますが、tRFCや2ndタイミング詰めるのでアゲアゲでやってます。
PassmarkのMemory Markが、設定具合の参考指標です。
以前使ってたSamsung B-dieなら4900超えも、今は遠い過去になりました。

書込番号:24500599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 19:48(1年以上前)

CineR23 i7-12700KF 4000CL16 14℃ 105(120)W ACDC-0.01 SA-VDDQ-1.19V AI-Opt

TimeSpy i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ Bios807 Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 14℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 14℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

CPU OffsetVやLLCのLEVEL2は不安定になるようなので、L2キャッシュのOffset-0.075を試し中。
またCPUの倍率をx51 x50 x49 x49 x48 x48 x47 x47で試すと、電力制限の関係で微増止まり。
そして倍率調整設定の中にTUFになかったAI Optimizedをお試し中。

そしてブート画面にROGマークの下にOVERCLOCK 38%と表示される、、、 そんなに!と慌てる! がOSが即座に起動、、、
問題なさそうな温度でしたのでCineR23を試すも、微増どまりで普通に安定動作。 38%は何っ!?
※しかし微増はしても、まだBios605のスコアより遅い。温度が少し低いのでまあまあ。
しかも倍率は変化しておらず、どうもOCではなく設定項目通りのOptimiedレベルで、どうも8コアと4コアの良コアへの優先的使用とかの最適化をしているとかでしょうか?電力制限等の手動設定もそのまま活かしての最適化をしてくれてはいるようではあります。
※AutoでもAI Twaekerなのですが(笑)、よりAIらしいような気がしますし、TUFにはない設定なので採用。

とりあえずメモリ関係以外では、(ファンやブート関連ものぞく)
「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」 Auto → 0.01 ※ Autoの値が表示されず不明。
SAとVDDQ Auto(1.35V) → 1.19V
L2キャッシュOffset Auto → -0.075 ※Eコア電圧に関連してるらしい
CoreRate Auto → AI Optimied ※倍率の変更はなくEコアも自動でAIになるのでPコアEコアのバランスや良コアの優先利用?

この設定を標準設定として常用予定です。 長いですし4000CL16以外は特に明記しません。
とりあえずこの設定でのベンチマークです。 TimeSpyのCPUはBios605より少し良さそうな気がします。

FF14は、、、38%もいらないです。 +38 欲しかった、、、(笑)
※3080Tiを冷やしてもOCしてもシーン4まで逆に遅くなった(つまり2回追試)ので途中棄権(笑) 4000CL16のネックさも鮮明に。

書込番号:24500617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/18 20:53(1年以上前)

こんばんは。
38%は、ベースクロックに対してではないかなと。

書込番号:24500726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/18 22:26(1年以上前)

昔のタイプのOCCTでもありましたね。^^

書込番号:24500897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 23:08(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど2ndタイミングのために1.58Vですか。 あげてますね。 でもスコアを上げたい気持ちは分かります。
こちらは今は1.41xVですが3800CL14 1.5Vが定格のメモリなので、3800CL14と4000CL15での常用は考えています。
というより3080TiをOCしてもシーン4までほとんど同じ(むしろちょびっと遅い)だったので4000CL16では飽和しており無いなと。
それと38%、、、OCCTはそれでよいですが、AIなら察して+38してほしかったです。(笑)

>小豆芝飼いたいさん
ベースクロックに対してでしたか、、、3.6GHz * 1.38 で 4.968GHz ですね。 ちょっと遅くなってますが定格という意味ですね。
最初に見たときに、AIが誤設定したかと思って焦りました。 CC-06Bには1.38倍のOCそれは無理すぎると。(笑)
気持ち向上しているように感じるのと、特に問題はなく安定していてTUFにはない設定なのでこれを常用設定予定です。
電力制限しているので決め打ちよりAutoやAI任せがお手軽で確実かなと。

書込番号:24500976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/18 23:22(1年以上前)

途中の設定内容の紹介でPL1 105W PL2 120Wが抜けておりました。 これが大前提で無制限ではCC-06Bでは無理です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395719/#24500617

書込番号:24501000

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2021/12/19 02:46(1年以上前)

56-55-54-52

FF14

FF14時のHWInfo

メモリー設定

イ・ジュンさんお疲れ様です。

うちの方はオールCoreで5.2GHz 2Core5.7GHzで起動まで迄はしますが、HWInfo立ち上げるだけで落ちるので(^^;

5.6GHzでFF14とCPU-Zだけ測定してみました。

海外のOC[情報ではAI OptimizedはBIOSをデフォルトで呼び出した後選択みたいな書かれ方だったので、その他の設定をした場合どこまで反映されるんでしょうね?


>あずたろうさん

MSIはBIOS設定を保存できないんですか?

ASUSは一応プロフィ−ルをBIOS内に保存できるし、GIGABYTEはUSBメモリーに保存できます。

ASUSの方は何か読みだすときに不安定ですが、GIGABYTEはファン設定は別にBIOS内で保存もできてCMOSで戻してもすぐ読み出せてとても便利です。

書込番号:24501173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/19 10:04(1年以上前)

うちの限界と、常用使用設定です。

>Solareさん
USBメモリへの保存ありました。
気づかずに過ごして恥ずかしい^^;

書込番号:24501451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/20 12:00(1年以上前)

12700KF 53-52-51-51-50-50-49-49

12700KF 54-53-52-52-51-51-50-50

>Solareさん
5.7GHzとか本格水冷とはいえよく回ってますね。というかAlderちゃんってそんなに回るんですね。
次のBIOSアップデートくらいで38000いきそうな感じでしょうか?もう十分速いですが。

>あずたろうさん
BIOS更新すると、旧BIOSの設定が引き継げない場合もあるので私は毎回一から念のため設定してます。


私もこれまでの設定通りで倍率を変更して、CPU-Z BENCHMARKを試してみました。

53-52-51-51-50-50-49-49 を試してみると、あっさり完走。 CC-06Bでも結構いけるんだと思って更に追試
54-53-52-52-51-51-50-50

最初のマルチで90℃に達してサーマルスロットリングを起こしてましたので、電力制限より90℃設定を変更する必要がありそう。
確認済みでしたがBIOS807になってTjMAX Autoが100℃から90℃になっているようでこのベンチで達してしまいますね。
にしてもCC-06Bでx50を超える設定を平然とできるのが9600Kとは別次元に周波数も上げやすいですね。

書込番号:24503292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/20 12:24(1年以上前)

12700KF 55-54-53-52-51-51-50-50

もう怖いもの見たさで、55-54-53-52-51-51-50-50も追試。

最初のマルチは90℃に達してサーマルスロットリングと電力制限でx50のスコアも出ていないのは変わらず。
更に56-55-54-53-52-52-51-50を追試するも、マルチ後のシングル開始ほぼ直後で固まり×。 x55止まりでした。

書込番号:24503327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/20 12:52(1年以上前)

12700KF AI-Opt

AI-Optimizedの場合です。
50〜47と定格と同じ動きなのでシングルは低いですが、マルチは倍率の低さに合わせた適正電圧でスコアはかえって上がります。
マルチ時の最高温度も76℃程度で十分かしこい制御をしてくれていると思います。
※機能しておらずただのAutoと変わらないかもしれませんが気分の問題でこれで常用。(笑)

書込番号:24503370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/21 10:18(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14 14℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14 14℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

3800CL14 Gear1(Mem Controller 1900.0MHz) での FF14暁月です。 ※1.492V サブはfaw 12 trfc 245のみ変更。

4000CL16 Gear1(2000.0MHz)時と比べて1000程度アップし、メモコンよりはメモリのレイテンシ減がやはり肝ですね。
※シーン1で6327でした。シーン4終了時で1000程度差をつけてそのままの差でシーン5も終えて終了。
最低fpsも93→97fpsで、同メモリ設定(※よりサブを詰めてますが)の5600Xの84fpsと比べて15.5%差と割と大差に。

4000CL14化させるだけで35000 最低100fpsに達しそうな感じですね。

書込番号:24504752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/21 17:21(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

FF14暁月 i7-12700KF(x49) + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF(x49) + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

3800CL14でのFF14暁月 Part2です。 前に続いて本日2回目で室温は14→19℃まで上昇。

画像@A
1.492Vのまま、MEMTESTでPASSさせながらより詰めてみました。14-15-12-21-2T でfawは13でtrfcは242です。
※MEMTESTの結果で、Momory latencyが15.377 nsです。 ※前回fawを12と書きましたが13の間違いです。

シーン1で6360くらいで30ちょいアップして、シーン4までに100ちょいアップしているかなで最終的に100ちょいアップ。
なによりも最低fpsが97→98fpsに。 やはりメモリを詰めると100fps狙えそうですね。

まだまだ詰められそうで、とりあえず34500オーバーまでは今後ゆっくりと狙うつもりで今日は一旦終わり。


画像BC
だったのですが、ふとAI-Optも4.7GHzで動作しているので、あっさりAIを捨てて4.9GHzを。(笑)
4.8GHzでは無理でも4.9GHzなら35000届きそうな気がじわっとしてきたので追試してみました。
シーン1はほとんど同じかちょい遅い?(錯覚かも)気がして無理かなと思いましたが、シーン2で速いのが分かり中止せず。
最終的に予想通り届きました。
でも、、、最低fpsが98、、、伸びず無念。 もうちょっとメモリを詰めてから行えば99いったのかな、、、 とりあえず一旦終了。
4.9GHzでFF14を動作させると90℃オーバー。 室温20℃以下限定ですね。12600Kよりやはり不利ですが5.0GHzでも完走しそう。
とりあえずCC-06Bで35000オーバー達成。 いやまじでひと月前まではまったく想像できなかった領域で、またまた驚いてます。
まだ3080Ti SuprimXはファンも含めて定格のままです。

STRIX Z690-Aですが、MEMTESTがBIOSにあるのがお手軽で役に立ってますね。
ただTUFと比べてDRAM電圧の細かい調整が実質できないのと、TUFよりメモリの耐性が低い感じが。
これは1.492Vが最高で1.474Vに下がることもある電圧の不安定度からきているかなと。※BIOS 807でも確認。
※1.500V設定において。 これで1.474Vまで下がるのでこれ未満の設定にすると1.47Vを割り不安定でMEMTESTをPASSしない。
これは第一印象でTUFでの4266CL16メモリの耐性の印象とSTRIXでの3800CL14の耐性の差が4000CL16の時点でほぼないのであれっ?と感じましたが、BIOS 807でもTUFよりまだ熟成されていないような感じがしますね。
X570Taichiでは3800CL14のほうが高耐性なのが割とハッキリしていたので、そう感じるだけで気のせいかもしれませんが。

書込番号:24505345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/21 18:41(1年以上前)

STRIX Z690-A MEM-V 3800CL14 Set1.5V

1.5V設定で1.492Vが最高。 再々1.474Vまで落ちてる画像です。
1時間半ほどネット中心に軽作業しての様子で、平均電圧も1.488Vと1.474Vに落ちている時間が少なくはないようです。

書込番号:24505460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/21 20:29(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19.5℃ 95(95)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19.5℃ 95(95)W Win11 CPU-Z

AI-Optimizedですが、、、LLCがAutoでLEVEL4になっていることが判明。
Autoより僅かに速いのですが、FF14で温度が4℃高いので割りに合わないようです。※おそらく消費電力も高めなはず。

AutoだとLLCはAutoでLEVEL3。その結果も一応貼ります。 ※加えてPL1とPL2ともに95W制限テスト中です。
95W制限でも余裕で4.7GHzで動作し最低fpsの影響も特にないようです。ゲーム中は100%負荷になることはまずないので当然。

AI-Optも4.7GHzですが僅かに速い理由はLLC LEVEL4でも105(120)W制限に引っかからず、Eコアのクロックが少し高い?から?
からかもしれませんが、微差で温度はゲーム中はハッキリと高いことが判明したのでAutoがいいですね。Autoで常用します。

書込番号:24505631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/21 23:15(1年以上前)

こんばんは。
メモリートレーニングアルゴリズムの中に、ラウンドトリップレイテンシーの項目があるので、enabledにしてみて下さい。

きっと、最低が100超えますよ。
デメリットもない感じですし。

書込番号:24505878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2021/12/21 23:57(1年以上前)

最低フレームレート98

最低フレームレート106

最低フレームレート107

>イ・ジュンさん

メモリートレーニング?とか何もやってませんが(^^;

うちの場合最低フレームレートは、36000で98 37200で106 37700で107です。

自分の場合はメモリー関係でいうと、常用は難しいかもしれませんが、リングダウン切って、40で回したら速くはなりましたね。

でもまあこのASUSのBIOSは奥が深くて、何が一番なのかなかなかつかめてません(笑)

あと石の当たりはずれもあると思いますが、海外のDDR5のASUSのハイエンドマザーでは自分がやってた5.7GHzで結構安定してるので、色々試してますが、なかなか難しいです。

書込番号:24505915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/22 00:47(1年以上前)

>Solareさん
こんばんは。

RTL、弄ってないですか?
うちだと、それなりに違いでますよ。

書込番号:24505961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/22 01:04(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ラウンドトリップレイテンシーをenabledですね。ありがとうございます。今日22日は無理ですが23日中には試してみます。

>Solareさん
最低fpsが107、、、えぐいですね、、、さすがです。 とりあえず4.7GHz 3800CL14で98fpsも悪くは無さそうで参考になりました。
リングダウン切って、40ですか。 常用には向かないということで後回しになりそうですが(笑) いろいろ試されてますねー。
メモリ詰めは相当時間が掛かるのとで、私はまだまだ今日(昨日)から少し本気になった程度でASUSにまだ馴染めてもないです。
5.7GHzでの安定は単に電圧を上げて冷やせば良いという次元ではなく、様々なバランスが要求されそうですね。面白そう。

書込番号:24505980

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2021/12/22 01:12(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

RTLの設定ってあれ全部数字打ち込むんですか?

RTTの方は見てるとなんとなく分かりそうな気もしますが、RTLの方は数値に全く心当たりないので今のところ触ってませんね(^^;

今はVF POINT OFF SETでCPUクロックの方探ってるので、またそちらも探ってみます。


>イ・ジュンさん

自分も今回の年末なかなか忙しくて、ゆっくり触ってる時間も取れないのでなかなか進んでません(^^;

でもホントASUSのBIOS面白いですね(笑)

本気でやったら2年くらい遊べそうです。

ただうちのはなんだかマザーが考えてるのか、BIOS保存から次の立ち上げまでCPU→メモリーのチェックが2〜3回入る時があって時間かかって待つのがドキドキです(笑)

書込番号:24505986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/22 02:01(1年以上前)

RTLは、手打ちすると起動しなくなったりします。
ので、トレーニングをenabledに変更してあげると、数字がレイテンシー詰まる方向に変わるはずです。

書込番号:24506004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2021/12/22 02:26(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

先ほどざっとですが見てみると、トレーニングがたくさんありすぎて、よくわからないので(^^;

また後日検証してみます・・情報ありがとうございます。

書込番号:24506014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/23 15:46(1年以上前)

4000CL14 Set1.55V

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL14 18.5℃ 105(120)W Win11 trfc249

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL14 18.5℃ 105(120)W Win11 CPU-Z 249

4000CL14です。

14-15-15-35-2Tで他Auto、1.55V設定でまずBIOSがPOSTするのか確認。 特に問題なくOSまで起動。
HWinfo64がVer.716が出ているということでアップデート等して電圧をチェック。 1.55V設定ですが1.527V。よく起動したなと。
ブラウザは安定しているので、FF14もついでに試すと途中でDirectXエラー。やはり電圧が足らないようでした。

0.025V更に盛った1.575VでSolareさんのタイミングをまねて14-15-14-35-2Tにしてtrfcを255にして追試。FF14無事完走。
Autoの4.7GHzで34838 最低99fpsをマーク。 500程度アップしました。

画像@A
そこでtrfcを249にして再追試。 Autoの4.7GHzで34957 最低99fpsで35000にちょっと足りずですがほぼ予想通りに。

3800CL14 詰め途中から4000CL14 詰め途中で600程度アップしてます。

VF POINTはOCするときに有用なのかと思ってスルーしていましたが、OFF SETもできるようなので、電力制限下でも有用そうなので今後私も探っていきたいと思います。数か月以上先になりそうなほど後回しですが。(汗) ※Autoで十分満足しているので。

4000CL14では常用するつもりはさらさらないですが、もうちょっと詰めて4.7GHz 3080Ti SuprimX定格で35000は狙うかも。
常用は4000CL16 1.43V(1.41xV)でも予定してた4000CL15でもなく、3800CL14 1.5V(実1.492〜1.474V)に一応しようかなと。


>小豆芝飼いたいさん
この後、ラウンドトリップレイテンシーのトレーニングをenabledにして35000に再チャレンジするも34905にダウンしました。
トレーニング項目はかなり多いようですが、実際機能しているのか不明。とりあえず効果は今のところないのかなと。


>Solareさん
私の環境では4000CL14でも普通にスムーズにBIOS起動します。 BIOSは807です。
リングダウン切って、40で回したら、、、というのは一切していません。 サブはfawとtrfcを弄る程度にまだ留めてます。
12700KFですしF付ですので12900Kとはまた違うとも思います。次のBIOSが楽しみですね。
3800CL14のメモリですがMEMTESTは1.575VではTEST7までにエラーが出るので4000CL14版より微妙に耐性低そうですね。

書込番号:24507974

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2021/12/23 19:29(1年以上前)

>イ・ジュンさん

このマザーの場合MC電圧設定時に赤色になったら、あまりあげなくなるので、メモリーのLLCのレベルを上げてやった方が良いかもしれません。

うちは1.6V設定でLLCがレベル4で1.62Vになってます。

Ryzenで色々試しましたが、耐性的には3800CL14は4000とそう変わらないくらい良かったですよ。

5800XではCL14でtRFC240で4100MHzくらいまで回りましたので。

うちのはDRですがイ・ジュンさんのは1枚8GBだったと思いますので、自分のよりは回ると思いますけどね。

とは言ってもうちの3090は水冷化してるので、何もしなくてもクロックは回りますし、Windows11でメモリー詰めただけのスコアーは36000ほどだったので、80Tiでその数値は十分良い感じに出てると思います。

VF POINTはBIOSでなくてもたしかIntelXtremeTuningUtilityでも設定できたと思います。

ASUSのハイエンドマザーには測定器つける端子が付いてて、CINRBENCH何回か回すとVRAMがどれくらい電力流してるかグラフに残せるようになってます。

海外でその結果を上げてるのもあって、それ見て適当に数値入れてOCやってるところです・・

うちのはROGでも下位マザーなんで、その分付いていけてない感じはしてますけど(笑)

書込番号:24508221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/23 22:43(1年以上前)

>Solareさん
LLCのレベルを上げると1.6V設定で1.62Vと逆に高くなるんですね。 DRAM電圧まで関係してるとは思ってもいませんでした。
3800CL14品ですが確かに4000CL14が1.527VでOS起動には十分でしたのでかなり近いのかなとは思いました。
4100MHzは選択肢がグレーで不適なようで次は4200MHzは普通に白で選べるようでしたが無理でしょうから試すまではしません。

CC-06BではLLCをLEVEL3から4に上げるのは実用レベルですが、LEVEL3までが望ましいですね。
AI-Optimizedの4.7GHzなら35000に届き、4.9GHzでは35650〜35700にはなりそうなので3080Ti SuprimX定格ですし十分そう。
そして3080Ti SuprimXをOCさせると、、、どのくらい伸びるのか調査していなかったですね、、、シーン5しか伸びない印象。
よって36000は越えられそうですが、37000には届きそうにないですね。 しかしCC-06B中心の空冷では十分すぎですね。
5.0GHzまでなら90℃オーバーでも動きそうな気がするので37000に限りなく近いところまではいくかもしれないですし。

ただ、3800CL14 1.492-1.474Vでも36000には届きそう?なので、やはり3800CL14中心で詰めたいと思います。
4000CL14はここぞというときには使うと思いますが、はやり無理はしない状態でのスコアを追求する予定です。

VF POINTはIntelXtremeTuningUtilityでも弄れるということですが、どちらにしてもかなり茨の道そうで躊躇しますね。(汗)
でもここを弄ることで、もう1ステップ上がりそうでもあるので美味しそうではありますが。

ROGでもお高いのは倍以上の10万円超するようですし、それなり差はありそうですね。
徹底的にノイズと電圧の安定化をしてそうで、またちょっとした電圧設定でピタっと安定するのも分かるような気はします。
そもそも日本は100Vが主なので、専用で200Vを引いて安定化装置も間に入れてと元を徹底するだけで安定な次元かも。

書込番号:24508510

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2021/12/23 23:06(1年以上前)

>イ・ジュンさん

LLCと言うのはメモリーの方のLLCですよ。

CPUとはまた別にあります。

暁月は漆黒に比べるとグラボのOCは効くのは効きますね。

今は気温も良い感じなので一度ちょっと上げてみて最低フレームレート100超えたら戻すのが良いかと・・(^^;

自分のメモリーだと小豆芝飼いたいさんとこみたいに4000MHzで14-13-13でtRFC240も一応通ります。

でもカツカツなようで、14-14-14でもベンチ中に落ちる確率も上がって面倒なので今はRAMTESTの安全な数値にしています。

それでベンチ通すのは最後の最後にあと一歩と言う事があればやってみるとは思いますけど(笑)

RyzenだとBIOSで通れば出るのはWHAEエラーくらいなので普通に使うくらいなら使えないこともないですが、インテルはアイドリングでいきなりブルーになるので、怖いというのもありますね(^^;

VF POINTはまあ大変ですが、これはRyzenになかった設定で、Coreの最大使用個数によってそのクロックと各電圧を指定できるのが面白いので、まあボチボチ頑張ってみます。

確かにMAXIMUSは高いですけど内容見てると、ただVRAM乗ってるだけではなく、色々OC用の装備が付いてるので、触りたい人には、これでしか味わえない物もありますので、ASUSに嵌る理由も分る気はします。

DDR4であれば買ってたと思います(爆



書込番号:24508546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/24 01:00(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14 16℃ 105(120)W Win11

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14 16℃ 105(120)W Win11 CPU-Z

3800CL14でサブの別項目を詰めてみました。 faw 13、trfc 241、 RAStoRAS DelayL 10 で 前より250程度伸びました。
最低も98→99fpsと伸びてます。※Autoでの4.7GHz 。 MEMTEST PASS Latency 15.288ns

>Solareさん
メモリのLLCでしたか、、、まだ見たこともないですが(汗)、調査してみます。
トレーニングだけで見えるのだけで53項目、他にも多数あるようでわけわからないですね、、、多過ぎです。

小豆芝飼いたいさん家で4000MHzで14-13-13でtRFC240、、、攻めてますね、、、
とりあえず3800CL14もまだ詰めている途中なので3800CL14でメジャーサブを詰めてからまた4000CL14にチャレンジします。
紹介した4000CL14での34957 最低99fpsは3800CL14の様子からするとまだまだで35300〜35500は出さないとですね。

STRIXを使いこなすにも時間は掛かりそうですが、MAXIMUS D4は、DDR5を立てると出てこないですよね、、、

ところでIntelでもRyzenの計算機やZenTimingsのようなメモリのサブの情報も見れるツールはないのでしょうか?
弄る項目を増やすとその項目名まで覚えていられないのと、一括して表示してくれるとその画面のスクショで済むのですが。
もしあれば紹介ください。

書込番号:24508670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/24 01:01(1年以上前)

Auto

enabled

こんばんは。

効果ないですか?
うちでは、かなり違うんですけど(^^;

Autoがenabledかもしれませんね。

書込番号:24508672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2021/12/24 01:25(1年以上前)

>イ・ジュンさん

計算機は知りませんが・・

今はメモリーそんなに頑張っては詰めてないですが、ASUSだとこれくらいですかね。

これでもメモリー設定できますが、あまり安定してないので、詰めるのはBIOSでやった方が良いです。

書込番号:24508681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/24 01:25(1年以上前)

Auto

enabled

最低フレームレートで、2の違いでした。

書込番号:24508682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/24 02:41(1年以上前)

>イ・ジュンさん

勘違いされてるみたいですが、うちでは4,000MHz起動しませんよ?
Solareさんが言いたかったのは、うちと同じタイミングで4,000MHzだとって事だと思います。

書込番号:24508703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/24 02:46(1年以上前)

ところで、tXPとPPD 0は12世代は効果ありですか?
10世代は変化あったけど、11世代は変化ないような…。

書込番号:24508706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/24 09:39(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ラウンドトリップレイテンシーの件、Autoでenabled、そうなのかもしれませんね。
私も画面ショットで変化を後程調べてみます。tXPとPPD 0の件も。お待ちあれ。
4000MHzで14-13-13でtRFC240の件、そういうことでしたか失礼しました。

>Solareさん
MemTweakitはもう付いていないようですが、旧バージョンが一応使えるということでしょか?
私の目的としては十分なので、後程調べてみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:24508941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/24 09:44(1年以上前)

そうそうROGのサイトの方では、最新BIOSがMAXIMUSで800系の新811?で、STRIX 690Aには昨日付けの901が出てます。

書込番号:24508945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/24 12:57(1年以上前)

こんにちは。

MemTweakitは、ROG公式フォーラムやoverclock.net等に対応版のリンクがあるかも。

うちのBIOSは、シャミノって人が公開しているβBIOS使ってます。
そっちの方が、対応が早いので。

書込番号:24509202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/24 19:12(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ラウンドトリップレイテンシーの件、Autoでenabled、その通りでDisabledにしてみると変化を確認しました。
tXPとPPD 0の件、Autoから0にしてみましたが変わらずなので、どうもAutoで0なのかなと。※設定値が出ないので不明。
MemTweakitは非対応版では動作せずで対応版が必要みたいですね。ちょっと調べたくらいでは出てこない感じかなと。

12600K側のF4-4266C19DはやはりF4-3800C14Dとは1ランク耐性が低いので(3800CL14が1.54Vも必要でtrfcが250止まり)、もういっちょB-dieメモリを抑えることにしました。 10%還元で19300円となるB-die LEDモデルとしては安物ですが今よりはいいかなと。
4000は何かと商品として売りにくいんだろうなと(CLと電圧の関係が難しい、例えば4000CL15は1.5VとなりCL14は1.55Vとなってしまう)弄っていて感じました。

書込番号:24509702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/24 19:29(1年以上前)

MemTwakIt 3800CL14

MemTweakit 対応版見つけました。 FF14のベンチ時と同じで現状はこんな感じです。
そういえばβBIOSは試していないですね。公式が割とぽんぽん出してくるのでX570Taichiの時のようなβを試す感覚なかったです。

書込番号:24509728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/24 20:00(1年以上前)

MemTwakIt 3800CL14 Auto tXP-7 TPPD-4

tXPとTPPDの件、Autoではこんな感じのようです、、、(汗) 0設定は26日にしっかり調査します。

書込番号:24509786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/24 20:45(1年以上前)

tXPを0は動かなくなるかも(^^;

PPDはメモリーの省電力設定で、10世代までとRyzenだと切ると(0)レイテンシーが詰まるんだったかな。

書込番号:24509895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/25 13:29(1年以上前)

ROGの3090に、EVGA Kingpinの1000W vBIOS焼いてる人が居た。
もつのかな(^^;

書込番号:24510912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/26 21:10(1年以上前)

tXP-7 TPPD-4、それぞれ、6と3に落としてみましたが特に変化がないようでした。
その後は12600K環境用の新B-dieメモリが届いたので、そちらに、、、(汗)
私も昔Kingpinモデルに何百Wか忘れましたが途方もないBIOSを入れたことがありましたが割と普通でした。(笑)
もともと定格でも無制限仕様なほど高いので、変わらないという感じだったかなと。 ※ブーストなしで電圧が盛れるようになるくらい

とりあえず、実質1.9万円(しまった12600Kのほうには1.8万円と打っていますが1.9万円が正しい)でしたが、1.470V設定で3800CL14でOSが立ち上がった段階でにんまり。3800CL14品と大差まではない手ごたえを感じつつ、MEMTEST通りそうな設定にて1PASSだけ確認して、FF14ベンチマークで最終チェック。
12600K 定格 4.5GHz(4.486GHz)で 3070ゴジラ定格で 38000届きいい感じの常用設定になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395720/SortID=24478706/#24513276

書込番号:24513330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/28 23:14(1年以上前)

12600K環境に使用したグリスをまた新調したので、近々塗りなおす予定です。
おそらく今より5℃は冷えるのではないかと。(ヒートスプレッダ全体がCC-06Bの円状銅プレート以外の凹んだ部分と当たる)
その後はPL2 120W制限を127W制限にしてCineR23で22000オーバーさせたり、FF14暁月で5.0GHz初チャレンジ予定。
メモリも変更予定です。 12600K環境と同時に仕上げているので時間が足りないですね。
今のメモリでもサブは3つしか詰めていないので、まだまだ伸びるのですがそれとは別の目的で変更予定です。

書込番号:24516764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/30 22:33(1年以上前)

F4-4000C16D-32GTZNA 4000CL16-1.368V

F4-4000C16D-32GTZNA 3800CL14-1.492-1.474V

F4-4000C16D-32GTZNA 4000CL14-1.545V

F4-4000C16D-32GTZNA 4000CL14-1.563V

メモリを F4-3800C14D-16GTZN から F4-4000C16D-32GTZNA に変更しました。

Samsung B-die の Dual Ranksメモリは初です。
Single Ranks版ではSystemAgentを1.22Vとかに下げてもBIOSポストしますが、しないのでAutoの1.345Vにて。

画像@ 4000CL16-16-16-36 1.368V にてOS起動確認。 ※1.37V未満でしたのでMEMTEST64せず。
画像A 3800CL14-15-12-21 1.492V(-1.474V)にてOS起動確認。 MEMTEST64 4Pass。 おそらくまだ詰められます。
画像B 4000CL14-15-15-35 1.545V にてOS起動確認。 ※1.53xVではOS起動したものの、作業中ブルースクリーン。
画像C 4000CL14-15-15-35 1.563V にてMEMTEST64 4Pass ※常用するとしたら1.575〜1.585Vかなと。詰めも考慮。

SA VをAutoに戻したくらいで、Single Ranksの F4-4000C16D-16GTZNA や F4-3800C14D-16GTZN と大差ない印象。
4000CL16-16-16 で 1.40Vの仕様の段階で予想していましたが、超選別レベルの耐性はありそうな手ごたえです。

ベンチマーク的には F4-3800C14D-16GTZNと変わらないと思いますが、とりあえず2枚で32GBにしてみたかったので。
4000C16-GTZNA お勧めですね。 こちらの12700KF環境も4000CL14で常用予定です。

書込番号:24519882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/30 23:24(1年以上前)

F4-4000C16D-32GTZNA 4000CL14-1.563V 31424MB Allocating-info

F4-4000C16D-32GTZNA 4000CL14-1.563V 31424MB Allocating-4Pass

画像Cのは22GBしかアロケーションできなかったのですが、31GBアロケーションできたので念のため。
※Windows版MEMTESTなので、なかなか連続領域で30GB越えが難しいようです。

書込番号:24519953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/31 13:24(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL14 15℃

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL14 15℃ CPU-Z

FF14暁月 i7-12700KF@4.9 + 3080TiSuprimOC 4000CL14 15℃

FF14暁月 i7-12700KF@4.9 + 3080TiSuprimOC 4000CL14 15℃ CPU-Z

F4-4000C16D-32GTZNA での FF14暁月 です。 今回は36000ピタリ狙いも。

tFAW 16 、tRFC 239 で 1.582V です。 ※ 1.563Vの一つ上が1.582V。 MEMTEST64 4Pass。
※tRFCはおそらく236か237まで下げられそう。tRPを14、tRRD_sg 10に下げ忘れているので恐らくそれも。

画像@A とりあえずの4.7GHzで。 4.7GHz 4000CL14 3080Tiらしい35000にちょい足らずの最低99fps。 このメモリでも上出来。
画像BC 36000ピタリを狙った、4.9GHz(おそらく35500あたりで予想) 3080Tiで500プラス狙いでファンAUTOのまま押さえたOC。

予想通りというか、微妙に36000切るかもと思いながら設定しましたが、ちょっと3080Tiを盛り過ぎたようでPL104%だったかなと。
最低fpsは初の100fps 3桁に。シーン1 6703。

3080Tiを本気で回しても36500〜36600、5.0GHzで回しても36800くらいでしょうか?37000には届きそうにないですね。
5.1GHzで回せばなんとか届きそうですが、CC-06Bでは厳しいクロックでしょう。
このメモリまで36000越えは温存と、36000越えならCC-06Bで余裕という感じですので十分素晴らしいと思います。
ただ12600K@4.9よりかなり高温で、グリスは新調したまともなのに塗り替える必要はありそうですが。

書込番号:24520688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2021/12/31 21:38(1年以上前)

よいお年を。

書込番号:24521343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/01/03 20:58(1年以上前)

F4-4000C16D-32GTZNA 4000CL14-1.581V tRFC=234

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL14 18℃

FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL14 18℃ CPU-Z

明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。

FF14暁月ベンチマークでスタート。 新調したF4-4000C16D-32GTZNAで4000CL14 1.581Vで本格的に詰めを開始しました。
とりあえず、12700KF定格の4.7GHz、3080Ti SuprimX ファンも含めて定格で、初の35000越え、かつ最低100fps達成。

まだまだ詰めれるメジャー個所は残ってそうですが、一発目で目標の35000越えを達成したのと、最低は99fpsだと思ったら100fpsでメモリ詰めの効果がしっかり出てきて幸先よいスタートを切れました。
3800CL14でも34606ですので、35000レベルではまだ4000CL14の通過点なのかなと。

書込番号:24525993

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/01/04 02:54(1年以上前)

FF14

メモリー設定とフレームレート

明けまあしておめでとうございます。

F4-4000C16D-32GTZNAなかなかよさそうですね。

うちのF4-4000C14D-32GTZRとそう耐性も変わらないようなので、金額的にお得な感じですね(^-^)

自分ところはtRFC230でも通りますが、メモリーテストでエラー出るので、実用は1.58Vなら234が良いところみたいです。

これでP-Core56-55-54-53-52でE-Coreを2Core42の全Core41で回してみましたが、スコアーはちょっと上がったけど、最低フレームレートは107から106に落ちました(^^;

前回より部屋が暖かいせいか、サーマルスロットも出たのそのあたりも効いてるのかなと思います。

この時期だと空冷も水冷もそう冷え方は変わらないので、イ・ジュンさんもまだまだいけそうなのかと思います。

頑張ってください。

書込番号:24526412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/01/04 09:42(1年以上前)

>Solareさん
今年もよろしくお願いします。
F4-4000C14D-32GTZRは私が12600Kに手を出した直後はまだ在庫があったのですが、組み終えたあたりで完売でした。
よって4000CL14はF4-4000C14D-16GTZRを一応狙いつつも、4000CL16−16-16で1.40Vのも候補でした。
先に4000CL16-16-16 1.40V 8GBx2版を12600K用に買って様子をみて、今一ならF4-4000C14D-16GTZRの予定でした。
来年(今は明けて今年)の予定でしたが、PayPayの還元率を考えて昨年中に変更して、今のF4-4000C14D-16GTZRの値段で倍の32GBを買えた感じなのでお得でした。F4-4000C16D-32GTZNAとA/B/C 3ランク中の最上位Aらしく、3800CL14 1.50Vと同レベルの超選別品という感触です。

F4-4000C16D-32GTZNA 1.581Vで tRFC 228はOS起動せず、230は起動しますがMEMTEST64でPASSせずでした。
前もって8GBx2でも調べていて、16Gx2でも同じ感じなので234にしてMEMTEST64 4PASS。
1.581Vではこちらも234あたりが良さそうです。

まだCPU倍率はAutoのままで、FF14暁月実行中は4.7GHzのようです。
4.9GHzまでならこのあとにチェレンジ予定です。 グリスを12600K環境と同じに塗りなおしてから5.0GHzチェレンジ予定。
塗りなおさなくても5.0GHzで完走はしそうですが念のため。

にしてもやはり 38000 オーバーされていますね。 さっすがぁ〜。 いい感じに仕上がってますね。 最低fpsはご愛敬でしょうか。
DDR5版の方はどうでしょうか? 37000あたりまで出せてないと、私のDDR4環境に負けてしまいますよ〜(笑)。
BIOSはすでに年末に出ていた901にされてますね。 ※私はまだ807のままです。

この時期はCC-06Bでも5.0GHzでFF14暁月は狙えるのでその通りですね。4.9GHzまでは勿体ないと思っています。
4.9GHzではいくら頑張っても36500越えで限界だと思います。
グラボはファンAutoでは60℃台後半に調整してファンの回転数が落ちるだけでもあり割と安定しています。
この時期ならファン1000rpmもあれば十分3080Tiを余裕で冷やせますね。
ファン全開で回せば、この時期ならば水冷と変わらない40℃台に留まらせることもできると思います。(未確認)

5.0GHzで回しても37000には届かない目算ですが、とりあえず4.9GHzで36500は軽く越えたいと思っています。

書込番号:24526602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/01/04 13:10(1年以上前)

12600K環境の方もF4-4000C16D-16GTZNAを同様に詰めてチャレンジしてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395720/SortID=24478706/#24526842

詰めて第一弾いきなり5GHzで回したら29500越えが期待できるかなとチャレンジしたら、、、なんと30000越え。
外れ3070ゴジラでは無理だと思った30000に達してしまいました。 ほんと驚きました。 CPUの温度差にも。
12600K環境の方はグリスの差も大きいようでFF14暁月は5.1GHzでもCC-06Bで大丈夫そうです。(未確認)

書込番号:24526870

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/01/04 19:33(1年以上前)

>イ・ジュンさん

BIOSなんですがうちの場合0807はメモリー安定してましたが、クロックあまり上がらなくなったんです(^^;

0901にしてからまた回るようになったので、5.7GHzもチャレンジしてみましたが、FF14完走できずでしたが、5.6GHzは前より色々ベンチも通るようになってます。

ただ温度は結構凄い事になるので、常用はしないですけど・・(笑)

水冷でも3090の場合メモリー温度が結構上がるので、OCしたままそんなに連続で回せないところはあるので、空冷でも80Tiの方が回せる部分もあるように思います。

DDR5はもう少し良いメモリー買わないと中が全く詰められないので、FF14に関しては全くですよ(^^;

まだ作りなおしてもいませんが、作ったとしても他のベンチ頑張らせます(笑)

また12600Kの方もじっくり見させていただきますね(^-^)

書込番号:24527416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/01/05 22:23(1年以上前)

>Solareさん
807はクロックが上がらなくなったのですか、、、あまり上げる方はそれほど興味が薄いというかCC-06Bなので807で十分かなと。
じらしたわけではなく、それで38000越えのスコアが901になって見れたということでしたか。
901良さそうなので、私もそろそろ移行したいと思います。

3090の場合は両面にメモリがある関係で3080Tiよりメモリ温度では不利そうですね。
SuprimXの場合は空冷でもメモリもおそらく一番冷えるのかGDDR5Xでも心配が無いですね。
※室温30℃でもGPUコア72℃ メモリ84℃とへたなGDDR5より冷えてる感じも。(3070は不明。6800XT Nitro+で89℃はあり)

DDR5はFF14だけでなくゲーム全般で不利そうですね。 DLSS対応ゲームでの伸びもかなり違いがありそうかなと。
GPUをより回すにはデータ容量ではなく素早さが重要そうですので。
逆にリアルタイム性の必要がなくデータ量重視のベンチマークではDDR5が圧倒でしょうね。知らんけど(笑)

ZEN3+ キャッシュ増しまし版への移行&レビューもお待ちしてます。
ただ水冷環境が前提になりそうなので私にはあまり参考になりそうにないかもですが(汗)
12600KはCC-06Bでフル負荷定格速度以上が普通に使える、とにかく冷えやすいというのがAlderLake最大の魅力ですので。
1年後にはRaptorLakeが出てるはずですが、Alder+ Eコア増しまし版という情報なので少し心配です。
※ うちでは特にEコアの恩恵が興味要素以外薄いのとで。 今更CPUエンコに戻る気なし。
Sandyの再来とレビューされてる方がいますが、Sandyの次から冷却問題が増えてきたので私もそんな気がしてきてます、、、
RaptorLakeもどうか同じくらい冷えますように、、、マザーボード変更が必要なら必要なさそうですが(笑)

書込番号:24529264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/01/30 16:00(1年以上前)

1/27付けで1003がアップされてますね。 まだ多岐にわたってメスが入っているようです。

ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4 BIOS 1003
"01. Improve system performance and Window 11 OS stability.
02. Update USB PD FW to 1.0F.
03. Update Intel ME FW to 16.0.15.1620 V3
04. Add Thunderbolt FW update method for onboard Thunderbolt models and ThunderboltEX 4 Card support models
05. Update Intel microcode.
06. Improve DRAM compatibility
07. Change PCIe speed hotkey item from F9 to F6.

書込番号:24571225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/09 13:34(1年以上前)

CineR23 i7-12700KF 105(120)W 17℃ グリス塗り直し前

CineR23 i7-12700KF 105(120)W 19℃ グリス塗り直し後

グリスをCC-06B付属品から12600Kと同じかなり固いKT-R(6Year)に変更しました。 結論的に大きく温度が下がりました(汗)
※一番最初の口コミに12600Kより冷えないと書いたのを訂正したい、、、(笑)

変更直前にCineR23で90℃(室温17℃)に達することを確認。 昨年から特に変わりなく12600Kと比べて冷えないことを確認。

クーラーを取り外してみると、、、クーラーの円状の銅プレートに小さくはない未グリス部が、、、
もともとAlderで縦に長くなったヒートスプレッダに対して円銅プレートは小さすぎるのですが、それでもグリスが少なすぎたようです。
また、CPUを取り外して確認はしていませんがAlderで取り付け圧で曲がるという話題があるようですが、今のところまだ2か月経っていないですが、ソケット装着のまま複数個所で斜め方向でもチェックしましたが光は漏れずまだ曲がりが全くないようでしたので当たりでしょうか?とりあえず温度的にも変化は全く見られずでしたが、曲がりも全くないようでCC-06Bでの運用に支障なさそうです。
曲がったら、まずCC-06Bでの運用は困難でしょうから運が良かった。(のかロッドによるのか不明ですが)

12600Kの時と同様に円銅プレートより一段低い部分(フィン部にもヒートスプレッダがある)にもグリスが触るように多めに。
室温が上がりやすい時間帯であったため19℃まで上がってしまってましたが、それでも 9℃も下がるようでした、、、
数℃は下がると思って作業開始しましたが、思ったより昨年のグリス塗りがまさかのグリス切れでその場しのぎ作業的になったとはいえ酷かったようですね、、、

12600Kと同じくらい冷えるようになって、スコアは21000を軽々オーバー、、、
CC-06Bとの組み合わせでは12600Kがお勧めかなと思っていましたが12700K(F)もお勧めできそうです。
120W制限してますが、もうちょっと緩めても良さそうで23000いけるかもしれない気がして損はないかなと。(未確認)
損得といったコスパを気にしなければ、12900K(F)で25000以下に落とせばCC-06Bでも運用できそうな気も。

余談?ですがROG STRIX Z690A D4のBIOS 1003ですが、どうもメモリの電圧を上げただけでポストしなくなるので(XMP設定より大きく上げることができない)、0807に戻して調査。
0901の方がパフォーマンスアップしているようですが、0807のBIOSがUSBメモリに残ってしたのでとりあえず。
TUF Z690 D4のBIOS 1003ではメモリ電圧を上げても普通にポストしてこれまで通り普通に動作してますのでROGよりOC向き(笑)

書込番号:24589337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/09 16:09(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF@5.0 + 3080TiSuprim 4000CL14 21℃

FF14暁月 i7-12700KF@5.0 + 3080TiSuprim 4000CL14 21℃ CPU-Z

グリスがまともになって冷えるようになったので、固定5GHzでFF14暁月を完走させることができるかチェック。

温度急上昇しすぎてサーマルスロットリングが有効に働かず、室温12℃でもシーン1すら完走しなかったのですが、、、
室温21℃でしたが無事完走。シーン1で6722でした。 ※3080Tiのほうは定格ファンもAUTOのまま。
※CPUの倍率を50固定にしただけで、その他は弄らずです。よって LLCもAUTO(LEVEL 3)のままでAC・DCは0.01設定です。

CPU温度は最大で98℃でした。1.35Vの電圧は掛かってそうですが100℃近くても5GHzで安定するというのはAlder様さまですね。
冷やせば冷やすほど回りそうですし、また電圧も低くて済むのも分かってはいますが、CC-06Bで5GHzで回るというのはポイント大。
※ CC-06Bはまだ最大回転まで余裕がある状態ですが、あえてSTANDARDモードのまま静音で行ってます。
※ ただある程度CPU温度の変動を見る限り、温度上昇は穏やかになってはいますがCC-06BではPコア8個を5.0GHzでゲームは室温20℃未満限定でしょう。 おそらく室温25℃とかでもサーマルスロットリングも有効に働いて不安定にはならないと思いますが、クロックが落ちるので5GHzまで上げる意味なし。

これで、CC-06Bでの空冷と、3080Tiも空冷で、37000が少しみえました。
3080TiのOCで+1050〜1100アップはしていたので、あとはサブをtfaw 16 とtrfc 240以外も詰めて+200させれば達成しそう。
3080Tiも限界OCで+1150〜1200はできそうかなと。(まだ静音重視のFAN 1500rpm前後でしか試したことがないので不明)
このままのメモリ設定では36800〜36900くらいですが、CC-06Bでの空冷、3080Tiも空冷と考えればもう十分でしょうけど。
※メモリはまたBIOSを0807に戻した関係で、4000CL14ですがまだサブチャンネルをあまり詰めてない状態でした。

書込番号:24589527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/10 13:23(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF@5.0 + 3080TiSuprim 3900CL14 18℃

FF14暁月 i7-12700KF@5.0 + 3080TiSuprim 3900CL14 18℃ CPU-Z

FF14暁月 i7-12700KF@5.0 + 3080TiSuprimOC 3900CL14 18℃

FF14暁月 i7-12700KF@5.0 + 3080TiSuprimOC 3900CL14 18℃ CPU-Z

まず訂正。 3080TiのOCではスコア650程度アップです。 1000以上アップするのは3070ゴジラの方でした、、、
よって、5.0GHzではまだ3080Tiの空冷では37000はまだまだ届かないようです。

更に室温21℃で4000CL14をサブも詰めた状態でBIOS内蔵のMEMTEST86でTEST8でエラー発生、、、
一応FF14暁月やCineR23やネットサーフィンなどでは安定していますが、1.581Vより上げる必要ありで1.6Vが必要そうです。

5.0GHz 4000CL14でも3080TiもOCで36595で37000には届かないようですし、何より室温も上がりやすくなったので潮時かなと。
3900CL14で常用に切り替える予定です。 夏場は3080Tiの熱も考えると1.4V台で済む3800CL14に落ち着くのかなと。

とりあえず3900CL14で5.0GHzでのFF14暁月の結果を。
前に4000CL14で35759のを紹介しましたが、よりサブを詰めているのでこちらの3900CL14 サブほぼ詰めの方が速いです。
また3080TiをOCさせたのも。(まだまだ限界OCではないですが) こちらでシーン1で6801で6800を超えてきました。
※3080Ti 定格の方は後に実験的によりサブを詰めて41アップ版です。(1.527Vで試しましたが1.54V要るかなと)

書込番号:24591088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/10 16:58(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF@5.0(Offset -0.09) + 3080TiSuprim 4000CL14 20℃

FF14暁月 i7-12700KF@5.0(Offset -0.09 1.252V) + 3080TiSuprim 4000CL14 20℃ CPU-Z

5.0GHzにした場合は、LLCがAutoでLEVEL 4になっているようで、CPU温度が100℃まで達しているようです。
LEVEL 3なら100℃までいかないようですが、この際Offsetを利用する方向にかえてLEVEL 7でOffset -0.0900 Vです。
※-0.1000のCore 1.24Vでは5.0GHzは突発的に90℃を超える場面で不安定なようなので1.25Vにしました。

LEVEL3 電圧Autoより、LEVEL7 Offset -0.09の方がもう数℃冷えるようで、最大94℃で平均はもっと下がっているようです。
CC-06Bはまだ最大回転を使っていないのでもう数℃は下がると思います。
とはいえCC-06BでPコア 8個を5.0GHzでゲーム運用は室温20℃未満が推奨ですね。

5GHzで4000CL14なら3080Ti定格でも36000届くと思ったら届かなかった、、、3900CL14との差が微小すぎ(笑)
※3080Ti定格でもMin 105fpsなのでそこは評価。

書込番号:24591464

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/02/10 18:06(1年以上前)

FF14

TimeSpy

メモリー設定

PC内部

イ・ジュンさんお久しぶりです。

いい感じですね(^-^)

最近DDR5の6400 CL32のメモリーが手に入ったので、新たにROG MAXIMUS Z690 EXTREMEを導入して12900Kで色々試してみました(笑)

CPUは12900Kでメモリークロックはマザーのほぼ限界の6600MHzで32-38-38-61 tRFC290です。

FF14はようやくDDR4 400MHz Gear1に近づいたかなという感じです・・・といってもまだ2000ほど差はありますが(^^;

DDR5でやはり7000MHz超えたら、いい感じにはなりそうな気はします。

ちなみにメモリーはG.skillのF5-6400J3239G16GX2-TZ5RSというものですが、チップはSamsungではなくSK hynixです。

DDR5はクロックはどこのもそこそこ高クロックな物は出てますが、今のところhynixが詰められるようです。

書込番号:24591578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/10 19:08(1年以上前)

>Solareさん
こんばんは。 あいかわらず水槽がきれいですね。 クリオネを飼ってますと言われたら信じて探しそう。

8万円するメモリですか、、、流石ですね。 SamsungではなくSK hynixということで時代の変化を感じますね。

6600MHzで32-38-38-61 tRFC290は、メモリ速度的に4000CL19と同等そうですが、、、
tRFCはより有利そうなので4000CL17〜18相当なのでしょうか?

DDR5着々と仕上がってますね。 メモコン速度よりメモリ速度が重要というかGearに拘る必要がない気はします。
要は肝心のメモリが速くないとメモコンの速度に意味がないという手ごたえをFF14の場合には感じますので。
あくまでFF14の場合に限ってなので他のベンチは分かりませんが、レイテンシをできるだけ詰めれて高速なメモリ設定がより重要なだけでGear2だろうとメモリが明確に速い方が上かなと。 CPUのシングル性能はシーン1では有効そうですが。

そうそうOffsetを使うと、CC-06B最大回転(でも大変静か)で、12700KFを5.1GHzでFF14暁月完走できそうな感じです。
-0.07V 1.265Vではシーン2で、-0.065V 1.270Vではシーン4の最後で固まってしまいました。
たった今です。 CPU温度が80℃を軽く超えてくるのでどうしても電圧を欲するような感触です。
のちほど室温が20℃切ってから-0.06V 1.275Vで再チャレンジ予定。 シーン1で初めて6900越えしてました。
37000にはまだ届きそうにないですが、グリス塗りなおしで一機に5.1GHzも視野に入りました。 室温が上がってしまってますが、、、
完走しなければCC-06Bと同サイズで銅柱となった上位新モデル(TDP 95 → 125W)なCC-06CRにしようかなと。

書込番号:24591692

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/02/10 20:18(1年以上前)

>イ・ジュンさん

OCの方法が違うので、固定の方は良く分かりませんが、全Core5.1GHzは12900KだとTVBの+2くらいで、普通に回りますし、自分はその設定で常用してます。

2Coreでは5.4GHz設定です。

自分はシングルCore重視のOCなので、FF14は2Coreでは5.6GHz設定ですが、全Coreだと5.2GHzくらいが限界ですね。

このDDR5で出した36000は5.2GHzで回してますが、FF14なら最大52〜3℃くらいです。

ただ固定と違って間でクロック下がってる場面もあるので、固定の方がスコアー良いのかもしれません。

でも5.1GHzと5.2GHzでそんなにはスコアー変わりませんね(^^;

今DDR4の方で12900KF使ってますが、安くなってるので、クロック上げる場合はこちらの方が設定は楽かもしれません。

ただ1.265Vで5.1GHz回るなら十分ですね。

あとメモリーですがDDR4の場合試したわけではありませんが、Gear2だとかなりクロック上げつつサブタイミング詰めないといけないと思うので、Gear1で4000MHz近くで回しつつFAWやtRFC詰める方が効くでしょうね。

DDR5はGear2でしか動かせないので、同じクロックならメモコンはGear1のDDR4の半分なので、クロック上げるしかないと思います 特にFF14の場合は・・もちろんその状態でサブタイミング詰められないと意味ないと思いますけど。

海外ではDDR5のHynixでtRFC260くらいまで詰めれてる物もあるので、そこまで行くとそこそこ良い感じのスコアー出そうです。

うちのは一発勝負限定なら、282までは行けました。

ただDDR5の高クロックメモリー使ってみると、ほぼ全てのゲームに効くし、その他レンダリングやエンコードでも効果出てるようなので、なかなか気に入ってます(笑)

FF14の場合DDR5ではこのあたりが限界の様で、今のメモリー設定ではOCCT回すとエラー吐きまくりです(^^;

やはりまだDDR4の方が触るのは面白いですね。

また新しいクーラーでのベンチ楽しみにしております(^-^)v

自分も12900KFのDDR4の方も寒い間にもう一回くらいカツ入れてみますね(笑)

書込番号:24591829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/11 06:42(1年以上前)

室温17.1℃にてOffset -0.06v で 5.1GHzでFF14暁月完走するかチェック。 1.275〜1.288V

結論を先に無事完走。

しかし、予想外にもうちょっとで37000だったので、もうちょっと3080Tiのメモリクロックを上げたら届くと、、、微増止まりでした(笑)
ただ、3080Tiを本気OCさせれば37000に届くとは思います。 36800台と予想していたので思ったより伸びました。
とりあえず37000のめどはついたのと、CC-06Bで静かに5.1GHzで回ってくれたので十二分な成果でした。

5600XをWraith Prismフルの爆音でも4.75GHzで完走は困難なので、ハードルが低くて簡単静かなのが良いですね。
単純に全Pコア 5.1GHzの設定です。 FF14の場合はコア半分でも良さそうなので5.2GHzもいけるかもしれませんね。

エアコンつけっぱなしなので、もう朝でも室温17℃あるほど暖かくなってしまいOCが美味しいわけではないですが、エアコンを切って外出する機会はあると思うので、また同じ設定でも室温15℃未満なら37000に届きそうなので試してみます。
3080Tiを本気でOCさせれば今の室温でも37000は届くとは思うので、一応室温関係なく試してみる予定でもありますが一応。
ただファンの回転数を上げればいいのでしょうけど、静音性にこだわるので1800〜2000rpmの半本気止まりになるかなと。

DDR5の方はDDR4と比べてのレイテンシ差が実のところよくわかってないので、その感触については分からないのですがまだたとえGear1で動かせたとしてもFF14ほどGPU遊ばせるタイプではDDR4に及んでないのかなと。
DLSSとかもDDR5はまだ不利かなとも予想してますが、ゲームエンジン側の独特な同期もあるので第12世代のDDR4より第11世代のDDR4のほうが速かったりもあるようで、最適化しだいで一律的には判断できないみたいですね。

でもでも弄って遊ぶのが面白いわけで、ちょっとづつじっくり味わうのがいいわけでDDR5も面白そうですね。
とくに高速なタイプはよりお高いのがあれですが。

さてとBIOSが0807なので0901にして5.1GHz試してみようかなと。
一応パフォーマンスアップと記載があるので。 1003はROGの方はメモリ電圧を上げるとポストしないのでパス。
TUFのほうの1003は普通にメモリ電圧上げてもポストするのですが、、、
そうそうTUFの方はCMOSクリアを押す必要がないですが、ROGはCMOSクリアを押さないといけないので不便(笑)
TUFはポストしない設定は、即コンセント電源OFFして立ち上げなおすだけで待たせずF1起動するので大変便利で早いです。

書込番号:24592492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/11 07:26(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF@5.1(Offset -0.06 1.28V) + 3080TiSuprimOC 4000CL14 17℃

FF14暁月 i7-12700KF@5.1(Offset -0.06 1.28V) + 3080TiSuprimOC 4000CL14 17℃ CPU-Z

FF14暁月 i7-12700KF@5.1(Offset -0.06 1.28V) + 3080TiSuprimOC 4000CL14 17℃ V2

FF14暁月 i7-12700KF@5.1(Offset -0.06 1.28V) + 3080TiSuprimOC 4000CL14 CPU-Z V2

5.1GHzでのスコア画像です。 3080Tiのメモリクロックをよりアップしてファン1980rpmにして微増に終わった追試分も。

CC-06Bは1880rpmの最大回転数で固定です。 室温17℃では12700KFを80℃台に留めてくれるようです。
ケースの12cm排気ファンも全開に変更。1360rpmで回していますがこれが一番の騒音ですね。1150rpm以下に下げると一気にシステムが静寂に感じます。

とりあえずこの設定のままでBIOS 0901でどうなるか試してみる予定です。 (しばらく時間がとれないのでおいおい)
BIOS 0901でパフォーマンスアップの記載(のみ)はありはしますが、37000に届けば理想ですね。
最低fpsはすでに106fpsなのでここのアップはなさそうですが。

また定格クロック時のOffset設定はまだ分からないのでそれについても調査予定。 ※5.0GHzはOffset -0.09
105(120)W制限で、CineR23は21350くらいでしたが、Offsetするとそれ以上が期待できそうです。

書込番号:24592521

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/02/12 05:15(1年以上前)

FF14暁月のフィナーレ

メモリー設定

12900KF PC内部

イ・ジュンさんおはようございます。

DDR4の方を12900KFに付け替えたので、さっそくトライしてみました。

ついでに水冷の水路とラジエターも交換

ラジエターは底面が240mmから360mmに・・・
フロントが420mmでケースはそのままFractalTorrentです。

メモリー設定は電圧1.6VでtRFC230 fTAWが14です。

あとグラボのクロックはもう少し上げれそうでしたが、CPUはほぼ限界の全Core5.2GHzです。

・・・しかし最低フレームレートはイ・ジュンさんと変わらず106(笑)

書込番号:24594396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/12 15:11(1年以上前)

>Solareさん
こんにちは、、、DDR4のほうもしっかりパワーアップさせてるのですね、、、
これは3090Tiで39000オーバーでしょうか? 笑って書こうとしましたが汗。(笑)

というか12900KをKFに変更されたのですか? KS? KSは発売はまだされてないかな?、、、

水冷 5.2GHzで 水冷3090で106 fps (もしくは107fps)ならば、もうCC-06Bで十分ぺんぺんできてますね。(笑)
5.3〜5.4GHzで3090Tiならば110 fpsされそうですが、私はこのあたりで潮時かなと。
Alderちゃんは思ってないほどよくできていたのでCC-06Bでも十分堪能できました。

一応スコアも37000越えはさせますが、その時私も1.6Vで詰めてより確実に37000超えるようにしたいと思います。
その後は微妙に37000に届かなくなり、105fpsになると思いますが、3900CL14 1.54Vあたりで夏場も考慮して常用予定です。
3800CL14 1.48Vでも36500 105fpsは余裕そうなのでCL14系で気まぐれ調整になるかなと。 CL12も試してみるかも。

次のRaptor 13500KFや13700KFが3.5〜4.5万円レベルで買えるなら、冷え具合を確認する目的も兼ねて買うかなと。
Alder並みなら多少クロックを落としてもAlderと同等以上にはなるでしょう。 3770KのようになるならAlderに戻します。
幸いCC-06Bと同サイズの上位CC-06CSが出ているので、ヒートシンクだけの交換も考慮するとは思います。

そうそう写真をみて、どうしても気になったことが一点。
脱出ボタンがコードに隠れてしまってますよ。
気になって、気になって、書くのに集中できませんでした。(駄文)

書込番号:24595178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/13 15:40(1年以上前)

FF14暁月 i7-12700KF@5.1(Offset -0.06 1.28V) + 3080TiSuprimOC 4000CL14 18℃

FF14暁月 i7-12700KF@5.1(Offset -0.06 1.28V) + 3080TiSuprimOC 4000CL14 18℃ CPU-Z

室温18℃で1℃高い状況でしたが、BIOSを0901にしてトライ。 37000を超えました。

メモリは0901にして前にセーブしていた旧設定を読み込んだので緩めでしたので、3080Tiの設定を高めに変更しようかと迷ったものの、とりあえずBIOS変更で伸びるのか見たかったのであえてそのままで小手調べ的にチャレンジ。
CPUもGPUも温度がより高い状態まで上がってましたが、0807より0901の方が伸びるようで、37000を超えてくれました。

こういう場合には超える、、、0807での時間を返して欲しい(笑) シーン1は6914で、ここは7000に届くことは難しいようです。

とりあえず37000を超えてくれましたので、もう大満足ですね。
もうちょっと詰めて3080Tiも上げても37100どまりかなと思いますし、いつまでもCPU&ケース排気ファン全開もさせたくはないので。
BIOS 1003以降でのパフォーマンスアップも期待はしてますが。
以上、お付き合いありがとうございました。

書込番号:24597419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/02/13 15:47(1年以上前)

3080Tiがファンも含めて定格設定ならば、36350あたりで最小105fpsだと思います。 ほぼほぼ正確に予想できるので試さず。(笑)

書込番号:24597436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/03/28 18:18(1年以上前)

CineR23 i7-12700KF CC-06B 21℃

CineR23 i7-12700KF CC-06CR 21.5℃

CineR23 i7-12700KF CC-06CR(75% 2130rpm) 21.5℃

CineR23 i7-12700KF CC-06CR(50% 1620rpm) 21.5℃

CPUクーラーを本日換装。 CC-06Bから同サイズのCC-06CRに。 14時ごろ室温21〜21.5℃

CineR23で、CC-06B(100% 1900rpm) 92℃ から CC-06CR(100% 2550rpm) で 69℃ ※CPU Packege
23℃も下がりました、、、銅柱ありとファン速度でかなり異なるようで割とびっくりな結果に。
※クーラー交換作業に20分程度かかってCPU温度が一旦下がりきっていることも関係ありそう。

やや音が漏れてくる程度の75% (2130rpm) では、77℃。 存在感のない50%(1620rpm)では78℃であまり変わらず。
50%でも15℃も冷えているようで、静かで冷えて申し分ないです。
同サイズの色違いのようなクーラーですが、交換はありだと思います。

ROG STRIX Z690-Aでのクーラー評価はCC-06Bが123ptsでしたが、CC-06CRでは137ptsになっていました。
同サイズですがやはり特に円状銅プレートから銅柱になったことが大きく影響しているようで、しっかり冷却能力アップですね。

書込番号:24673123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/08/23 18:42(1年以上前)

CINER23 i7-12700KF(PL1 105W PL2 125W) with Ryuo120 28℃

12700K with ROG Ryuo120 & RTX3090 -1-

12700K with ROG Ryuo120 & RTX3090 -2-

12700KF 簡易120mmラジエター水冷化しました。 ASUS ROG RYOU 120を見た目でチョイス。

ラジエターは前面の3個の吸気ファンの上側との交換で設置。
ただし排気を吸気ファンがダイレクトに吸う構造なので、それを少し緩和させる簡易ガイド(仕切り)を前面パネル内部に設置。

ポンプは全開の2800rpm?で回しても静かでしたが、あえて更に適当に回転数を落としてます。
ファンは全開だと煩いので、1500rpm未満で回るように調整。 ※レビューサイトの情報から適当に設定。
CPU FANがRyouポンプ、Chassis4がラジエターのRyuo添付ファンです。

存在感のない静かさで冷えるのか不安でしたが、室温28℃でCineR23が105(125)W制限で79℃に収まっているので良い感じ。
120mmシングルファンラジエターは冷えないイメージがありましたが、さすがに静音化CC-06CRよりも10℃以上冷えるようです。



とりあえず室温25℃を超えてくると、CC-06CRでも厳しい状況でかつROG 3090が本稼働時は、85〜95Wに落としても厳しいようで、もう仕方なく水冷化しました、、、

書込番号:24890380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/08/23 21:04(1年以上前)

CINER23 i7-12700KF(PL1 125W PL2 135W) with Ryuo120 26℃

CINER23 i7-12700KF(PL1 135W PL2 145W) with Ryuo120 26℃

CC-06CRで室温20℃程度でも数秒でアウトだった135W、さらに145Wもまだ余裕でした。

120mmラジエターの簡易であまりよくない場所に設置でも、さすが水冷ですね、、、

前面パネルに近い側からファン、そしてラジエターなので、ラジエターへは吸い込み排気させるレイアウトでもあります。
いろいろ冷え無さそうな悪条件が重なっていますが問題なさそうで安心しました。
ポンプもファンもかなり余力を残してもいます。

書込番号:24890623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/08/25 00:37(1年以上前)

Chassis1は排気12cmファン(Chassis3)の上の空きスペースに3cm程度の小型ファン2個のプチ排気強化目的で増設したものです。

書込番号:24892381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件 Core i7 12700KF BOXのオーナーCore i7 12700KF BOXの満足度5

2022/09/04 22:14(1年以上前)

CINER23 i7-12700KF(PL1 105W PL2 125W) with Ryuo120 28℃ 吸い込みファンのみ

CINER23 i7-12700KF(PL1 105W PL2 125W) with Ryuo120 26℃ 吹き付けファン追加後

ROG RYUO 120 のラジエターにScytheのFDBファン(Wonder Snail 120 1800rpm)を吹き付け位置に追加しました。

CineR23が、79℃ → 71℃ に下がりました。 ※ 室温28℃と26℃の差があるので-8℃までではないとは思います。

温度以上にポンプやファンの速度が上がらず低いまま終了してしまう状態で、かなり吹き付けファンの追加が効いてますね。
アイドル時のポンプやファン速度のままとなり、かなり余力もアップというか70℃切りを前提の制御に変更してしてもいいかなと。
追加前でも十分静かな設定にしていましたが、静寂すぎて動いているのか心配になるほど静かなままに。
スコアもアップしていますので温度低下が効いてますね。

CPU ファンがポンプで、アイドル時3000→1800rpmまで落として使用。 今回はCineR23負荷ではそのまま変わらず。
Chassis3 が今回追加したファンで、 アイドル時 1100rpmに落として使用。 同じく変わらず。
Chassis4 がROG RYUO 120のファン で 、アイドル時 1200rpmに落として使用。 同じく変わらず。

Chassis2 は排気ファンですが、同じくCPU温度と連動しているので下がった分rpmも下がってしまってますね。

書込番号:24908662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

いいですね!この低電力は。

2022/04/30 00:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 12100F BOX

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i3 12100F BOXのオーナーCore i3 12100F BOXの満足度5

ASRockのマザーだとオフセット-100mVまでできたけど、MSIは-50mVしかできないのは残念でした。
それでも54w台で収まるのは、この上なくありがたいです。

因みに-100mVのASRockだと45wになりますが。

書込番号:24723873

ナイスクチコミ!2


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/04/30 10:48(1年以上前)

ゼロノイズへの挑戦

準備がすんだら、次はCPUファンレスに挑戦。
バカでかいパッシブCPUクーラーを笑ってはいけない。

書込番号:24724312

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i3 12100F BOXのオーナーCore i3 12100F BOXの満足度5

2022/04/30 11:36(1年以上前)

こんにちはです。

今朝方、メモリー設定触ってるときに、電力余裕なCPUクーラーの仕様をサイドフロー型から、
おそらく付属クーラー仕様のものへ変えたら、Power Limitは当然低くなりましたが、
それに連動したのか実CPU電力も下がりました(Power Limitまでは到達してませんが)

おかげでFAN速度でも1900rpm → 1500rpmへと高負荷時も静かになりました^^

書込番号:24724406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

5600Xより良い

2022/04/25 22:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

スレ主 韻パパさん
クチコミ投稿数:26件

R23とFF14ベンチ

書込番号:24717799

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信17

お気に入りに追加

標準

ある意味凄いCPU!

2022/04/07 04:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900KS BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件

手前12900KS 奥が12900K

FF14

F1-2020 豪雨 モナコ 4K

TimeSpy

12900Kを使ってましたが、あるエラーに悩まされてたので、違うCPUでも試してみようかなと思ってたところにちょうどこれが発売されたので仕事後にお店に立ち寄ってみたところ、余裕で残ってました(笑)

環境は・・マザーがASUS ROG MAXIMUS Z690 EXTREME・AorusRTX3090・電源がSeasonic Platinum PRIME PX-1300です。

冷却ですがカスタム水冷でラジエターが厚さ28mmと60mmの360mmで水冷ヘッドはEKのVelocity2です。

この水冷ヘッドのねじが1本甘くはなってますが、組付けて前の12900Kの設定のままCINEBENCH回してみたところあっという間に100℃近くに(^^;

VFポイントで各コアー数のマイナスオフセット値を探って何とかシングルで5.7GHz出しつつ全Core5.2GHzで回して95℃くらいに収めることができました。

とにかくこのCPUは温度を制御しておけば、クロックは素晴らしく上がります。

12900KでFF14を1Core5.6GHz設定で回してましたが、シーン1では8Core回るのでせいぜい5.2GHzでしたが、これだと5.3〜5.4GHzで回ります。

TimeSpyもCPUTEST以外は5.4GHzで回ってました。

インテルにはOC担当の方がおられるようですが、これ市販して良いの?と思うくらいぎりぎりに攻めてます。

例えばゲームベンチだとリングバスを落ちないようにしてクロック打ち込みますが、ゲームはそれで行けるけど、CINEBENCHはそれでは落ちるので、やることによって1つに絞って触らないと無理な、キチキチの設定に感じました。

うちのマザーだとLLCを4以上にあげると、少々オフセットかけても100℃超えてしまいます。

まあ自分はこういう尖ったCPUは嫌いではないし、自分的にはかなり面白いです(笑)

他のメーカーにはまねできなさそうなCPUかと思います。

とにかく元々のOCの設定が絶妙なんで興味ある方は是非試してください。

一応ベンチも取りましたが、頑張ったところで12900Kと言うほど変わりません(^^;

ただ設定を探ってるのが非常に楽しいCPUかなと思います。

こちらは写真張り付けると見にくいので、CINEBENCHのVFポイント5か所設定した各温度で・・・

https://i.imgur.com/vBIvO9E.jpg

こちらがFF14の各温度です。

https://i.imgur.com/gnMScIh.jpg

ちなみにASUSマザーのBIOSのSP値ですが、外れだった12900Kが79でこちらは96でした。

さすが選別ですね(^-^)


書込番号:24688217

ナイスクチコミ!21


返信する
玄関番さん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2022/04/07 07:24(1年以上前)

>Solareさん

とても楽しそうで、こちらもワクワクしながら、読んでいました。
設定がとてもシビアそうですね! それもやりがいがありそうで!

清水貴裕さんもR23で30000までとか、6GHzまで何とか行かせるとか、
見ていて男のロマンを感じます!(冒険心なんでしょうね!)
https://www.youtube.com/watch?v=kYye6Aoty3g&t=1057s

また報告、よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:24688293

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件

2022/04/07 07:43(1年以上前)

玄関番さんおはようございます。

結構買う気満々だったので、そのYouTubeも楽しく拝見してました(^-^)

たぶんポンつけではまず空冷では無理だと思うし、他の検証見ても簡易水冷で何も触らなくても90℃以上いってるみたいなんで、かなりマニアックなCPUかと思います(^^;

クロックやCINEBENCHはそう一生懸命やらない方ですが、FF14は負けないように頑張ろうと思います(笑)

はい・・また何かあったら書き込みますのでよろしくお願いします。

書込番号:24688310

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/07 09:30(1年以上前)

Solareさんの記事は毎度羨ましいこと、先への展望が開けていくようで見ててスッキリさせてくれます。
読ませていただきありがたいことです。
同じCPU電力でもクロックが異なれば、温度まで変わってくる位ことは自分でも薄々とは感じてました。
250w前後での鬩ぎあい、 さぞかし大変だろうなとは思います。
実用的にはCinebench負荷のようなことは、あまりというか殆どないとは思いますが、
やはりこれを指標として上手にクリアすること、そしてFF14での成績向上には
困難が立ちはだかるとは言え、手法駆使して挑むのは流石だと思います。
第一報、ありがとうございました。^^


書込番号:24688429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2022/04/07 14:29(1年以上前)

こんにちワン!

Getおめでとうございます\(^▽^)

蚊帳の外のAMD男でございます。
いつもながらの素晴らしい数値で何の文句もございません。

大事にしてやって下さいませ∠(^_^)

書込番号:24688773

ナイスクチコミ!3


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件

2022/04/07 14:42(1年以上前)

>あずたろうさん

9900KSの時も楽しいそうでしたが、あの時はAMDの方が楽しいというのもありましたが、なかなか買えませんでしたね。

このまえ12900KとKF間違って勝った方がおられましたが、KSと間違わなくて良かったかなと思います(笑)

もうちょっと詰めれないか頑張ってみます。

書込番号:24688786

ナイスクチコミ!5


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件

2022/04/07 14:47(1年以上前)

>オリエントブルーさん

Zen4はかなり楽しみですね。

今年はこれからZen4のCPUとマザーとNVIDIA4000番台とかなり資金が必要かと思いますので、頑張って働いておきます(笑)

オリエントブルーさん実戦も良いですがZen4で是非シューティングゲームマシンとか作ってくださいよ(^-^)v




書込番号:24688795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/04/08 10:00(1年以上前)

おーKSしっかりと選別されてクロックがよく伸びるようで楽しそうですね。
DDR5でFF14が36000オーバーはなかなかのスコアそうでKS様様そう。
※12700KF@5.1GHz DDR4-4000CL14 + 3080Ti OC で 37000オーバーしましたので、DDR4の3090だと39000届きそうな気が。
DDR5ならばやはりF1-2020ですよね。 勝負の様子は正直良く分かりませんが、こちらもセッティングが楽しそうですね。

書込番号:24689884

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件

2022/04/08 10:15(1年以上前)

DDR4 CL14 12900KF

>イ・ジュンさん

自分もDDR4につけるかDDR5につけるか迷ったんですが、Zen4と対決させるにはDDR5に積んでおいた方が比較になるかなと思ってDDR5にしました。

うちの3090のOCとDDR4で4000MHz CL14で12900KFを5.6GHzで全Core5.2GHzの最高がこちらです。

たぶんKSでも3090TiのOCくらい行かないと39000は厳しそうな気はします。

今OCもトライしてて5.8GHzではひょっとしたらFF14回せるかもしれないので頑張ってみます(笑)

一応起動だけならうちのも5.9GHzで立ち上がりましたけど、CPUZの途中で固まりました(^^;

書込番号:24689897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/04/08 15:26(1年以上前)

12900K 12900KF 12900KS、、、そんなにお好きでしたらあとは12900 と 12900F を買えばコンプリートですね。(おぃ)
唐突12900KFが少し紛らわしく感じました。(笑) たしかに5.4GHzでは少し届かない感じがしますね。 Tiいっちゃいますか?(おぃ)
でも5.8GHzでFF14がいけるなら、シーン1で5.5〜5.6GHzなら無印でもCL14なら39000は余裕で越えそうですね。

KSがより高いクロックで回ってくれるので、DDR5で遊びやすいとも思うのとでDDR5へ予算投入は分かります。
十分楽しそうですが、気温上昇しているので、もうちょっと早く登場してきてくれたら5.9〜6.0GHzでいけたかもしれないですね。

書込番号:24690254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/04/08 15:40(1年以上前)

DDR4よりDDR5の方が、CPUの消費電力が高いという情報もあるので(※比較動画でfpsが低いのに電力高いのは見ました。)
それが影響するなら、5.9GHzとかの通りがDDR5の方が若干シビアそうですね。

書込番号:24690271

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/08 16:14(1年以上前)

高選別品だと、低電圧動作も良さそうに思えますね。
12900K並みのクロック指定なら、低電圧化で130W動作できたり。。^^;

書込番号:24690329

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件

2022/04/08 22:10(1年以上前)

>イ・ジュンさん

AlderLakeが特に好きでもないんですが、今回はP-Core E-CoreとかWindows11とかちょっと今までにない新しさもあったのでしゃぶりつくしたくなってしまいましたかね(笑)

もう十分ですが・・・(^^;

自分的には多分6GHzくらいで回さないと39000難しそうに思いますね。

次のRTX4000で40000目指しましょう(^-^)v

DDR5の方は少し不安もあって、メモリーはもっと高クロックなものが出てくるとは思いますが、マザーの方がGear2でどこまで回るのか気になる所です。

海外でも7000MHzで回してるのも見ますが、Gear4だったりしてるみたいです。

まあしかしこのKSは自分にはぴったりでとても楽しいCPUです。

一時買うかどうか悩みましたが、ホント買ってよかったなと思ってます(^-^)

書込番号:24690869

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件

2022/04/08 22:16(1年以上前)

>あずたろうさん

今回流石にOCするには温度高かったのでオフセットもやってみましたが、本来低電圧は自分はめったにやりません。

是非そこはあずたろうさんがインテルに協力しつつどれくらい低電圧で回るのかレポよろしくお願いします(._.)

でもツィッター見てると12900KSでも結構ハズレもある様でSP値80前後の物もあるようですね。

12900Kの時はハズレでしたが今回の96はまあまだマシみたいで良かったです(^^;

書込番号:24690882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/08 23:09(1年以上前)

当たりを知るとそれだけでも嬉しいですね!
グラボのASICの頃のように。。
他社マザー使用なので、知らずに終えておこうと慰めですよ^^;

書込番号:24691004

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件

2022/04/08 23:52(1年以上前)

der8auerさん

うちのSP値

>あずたろうさん

ASICは良く分かりませんが・・(^^;

例えばドイツの有名なYouTuberの方の動画のキャプチャーですがASUSのマザーだとさらにP-CoreとE-CoreのそれぞれのSP値が分かったりします・・マザーによるみたいですが。

https://youtu.be/2jhBS8HJ5Rk?t=343

その方のSP値はPが93でEが73。

自分のはPが107でEが76なんでKSでもガチャありとは知らなくて購入しましたが、まあラッキーな方だったかなと思います(^^;

書込番号:24691089

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 10:09(1年以上前)

12900K SP93

うちは12900KでSP93だと当たりなのかな
OCはしないから判らんけど

12900KでもTVBで2bin上げたらシングルでは100MHzしか差がないんだよね

書込番号:24693236

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件

2022/04/10 21:05(1年以上前)

OCしないならSP値もKS・・なんだったらKもいらんよねw

書込番号:24694183

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

12年ぶりのPC製作

2022/04/03 23:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX

スレ主 WRX-S4さん
クチコミ投稿数:62件

水冷にしました

光ると綺麗です

動画編集用です

ストレージの進化がすごいです

初代Core i7 X980 (6コア12スレット)で動画編集を行ってきましたが、さすがに4K60Pは厳しくなった為、新しいPCを作る事にしました。
主なスペックは、
CPU:Core i9 12900KF
GPU:RTX3080Ti
です。
初めての水冷にも挑戦してみましたが、ほぼ理想の形に仕上がったと思います。
ビデオ編集用なので、作業エリアは8TBを確保(2TB×4:RAID0)しました。
製作紹介動画:https://youtu.be/bsU9mBK5hWk

書込番号:24683654

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 WRX-S4さん
クチコミ投稿数:62件

2022/04/03 23:29(1年以上前)

製作紹介動画のURLを間違えました。

正しくは:https://youtu.be/t08F-j5IEPs
です。m(_ _)m

書込番号:24683666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)