
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2015年11月5日 09:24 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月4日 11:16 |
![]() |
4 | 0 | 2015年9月22日 11:24 |
![]() |
11 | 6 | 2015年9月22日 01:30 |
![]() |
24 | 3 | 2015年9月14日 14:44 |
![]() |
33 | 27 | 2015年9月12日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 6500T バルク
SandyBridge-i7で困っていなかったのですが、Skylake買ってみました。
とっても静かです。それなりに性能良いと思います。
なお、ゲームしませんので。
Windows10Pro(8からのVup)
Shuttle DH170
i5-6500T
Crucial CT500MX200
CFD 16GB
Intel Wifi 7260
BenchMark何にしようかと迷いましたが、3DMarkを載せます。
今時、普通にCPUベンチは何を使っているのでしょうか?
教えていただければ、試してみます。
では。
3点

あーそーなんだーさん、おはようございます。
>今時、普通にCPUベンチは何を使っているのでしょうか?
フリーでメジャーどころでは「CINEBENCH」辺りでしょうでしょうか。
http://www.maxon.net/ja/products/cinebench.html
シングル、マルチコア両方のスコア見れます。
比較的新しい物で、まだベータ扱いですが、
CPU-Zのベンチマークも面白いかもしれませんよ。
(バージョン1.73、1.74で数値が違うので扱いに注意です。)
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
参考程度に
書込番号:19271678
0点

アテゴン乗りさん
ご教示ありがとうございます。
また、ベンチ結果もありがとうございます。
比べてみました。
ゲーマーでもベンチマーカーでもないので、評価軸が異なります。
ご容赦ください。
GRAPHICS
GF970の1/3も性能出ているのに驚きです。
少し前のノート用GFと同程度の性能を、GPU代タダ、電気代タダ(発熱ゼロ)で
使うことと同じと言え、素直に、Intelが頑張っていることに驚きました。
CPU
アーキテクチャに大きな差がないので、
i5-x5xxはi5-x6xxを追い越さないように作られていると納得しつつ、
LowVolt CPUのTでも、通常Volt版と同様の性能であり、大変満足です。
個人的な結論としては、エコ派なので、これまでの現役だったi7-2620Mと比べ
35Wで同じ
ほぼ無音で静か(ファンの問題かな)
まったく熱くない(室温と同じ排気)
性能は期待値に対し十分である(使わないので)
価格が比較的安い
DirectX12にも対応でそこそこ使える(使わないけど)
と、いう感想でした。
(皆さんも、エコにPCを楽しみませんか?)
書込番号:19273560
1点

おお!
消費電力はおおよそ50Wくらいでしょうか?
SSは、だいたい似たようなスコアになったCore2世代のQX9650@4.6GHzです。
同ベンチでの消費電力は…実に250W!
約5倍の電力効率ですね(システム消費電力なので、厳密ではないが)。
時代の流れを感じます。
書込番号:19273672
0点

1つ訂正、T は低電圧版ではなく、低TDPですね。失礼しました。
皆さんの投稿を拝見すると、通常版もアイドル時の電力は同じで、ピークが高電力まで稼働するという意見のようでした。
そういう意味では、Tはピークカットして電力を下げただけということのようですが、きちんとそれなりには性能が出ているので、騒音と排熱に対するエコ派(使用電力に対するエコで、CPUのお値段はエコでは無いですが)としては満足しました。
軽部さん
250Wによく耐えてますね。
過去に、家用PCでNorthwoodからPrescottに変更して、爆熱、爆騒音で不快になって、
以降、あえて、T7200+ベアボーンとか、違う方向にこだわっています。
書込番号:19273746
1点

>あーそーなんだーさん
Prescottは熱かったですよね、当時は一時自作から離れていてASUSのベアボーンで使っていましたが、
その影響でその後自分もCPU選択の際TDP意識していましたね。
その名残で選択したAMDのe付きCPUがセカンドPCでまだ活躍しています。
(やはり性能比は割高でしたが、ケースやクーラーで苦労しないので楽です。)
低TDPタイプのCPUって意外と注目されにくいですが、
お行儀が良くて、全てには当てはまらないかもしれませんが実は選別品だったりするんですよね。
i5-6500TもコンパクトPCやファンレスPC組みたい人にはかなり魅力的ですね。
ベンチマークの一環としてコンセント測定の簡易電力計なんか使ってみるといろいろ見えて面白いですよ。
ちなみに私の省エネ無視のゲーム用のメインPCでは
Corei5-4690+GTX970構成で(SSD×2、HDD×2、モニター別途)
アイドリング70W
ファイル操作&ブラウジング等比較的軽い作業時 〜100W前後
ゲーム&ベンチマーク等高負荷時:300W弱
てな感じです。
普通のノートPCだとモニター込でも大概30Wも行かないんですよね…
自作PCで消費電力の低減を狙うのって意外と簡単ではないんですよね。
書込番号:19274176
1点

アテゴン乗りさん
>> 普通のノートPCだとモニター込でも大概30Wも行かないんですよね…
>> 自作PCで消費電力の低減を狙うのって意外と簡単ではないんですよね。
その通りですね。
組み立ててしまうと、一体の製品版に比べ全体消費電力が大きくなることが多いです。
ワットチェッカーを買ってみて、確認できたらまたご報告いたします。
書込番号:19279769
0点

サンワ ワットモニタ700-TAP017を早速購入し、計測してみました。
Screenは、Full HD 32bitです。
アイドル時19W
CPU-ZのBenchは、MAX41W
3DMARKのMAXはIce Storm で、54Wでした。
Ice Stormは大体50W前後、他の3DMARKテストは40W代が多かったです。
いまこれを書いているときで19〜20Wあたりです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19285420
3点

>あーそーなんだーさん
早速の情報どうもです。
省エネで素晴らしいですね。
次アップグレード時、性能次第ではTも有りかも・・・
書込番号:19287366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省エネですね!
SandyBridge世代のCore i3でそのくらいの消費電力だった覚えがありますが、今じゃCore i7でもそんなモンですか。
たぶん、T付きってSkylakeの一番美味しい所で廻るように調整されてんだと思いますが、6700Kでブースト制限して同じような消費電力になるかテストしてみます。
省電力競技用途にSkylakeのCore i3が欲しくなってきた…
書込番号:19289575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Xeon E3-1230V2 バルク
Windows10が発売されたのを機に、もう少しパソコンも性能を良いモノにしたい・・・と考えたのえすが、マザーボードからの組み替えとなるとお金がかかります(^へ^;
そこでCPUの換装を思いついたのですが、同世代で上位となるCore i7-3770は中古でも2万円代後半の価格なのですね。。。
買いあぐねて、中古のCPU探しに迷っていた所へXeonを見かけて、コレは良いのでは・・・気になった次第です。
幸い(?)使っているマザーボードもBIOSの更新で大丈夫と判り、気持ちは一気にXeon購入へ。
対応する品を探して、中古ですが2万円以下で購入する事が出来ました。
世代としては既に3世代前と旧型ですが、それでも同世代の中では上位のCore i7と並ぶ位のパワーUPは出来たと考えると、満足しています。
0点



CPU > インテル > Xeon E3-1225 v3 バルク
サーバー用CPUなんで非公式ですね。
CPUの換装例。大事ですよね。起動すらしないこともあり得るパターンなんで。
ブログとかに書くのも面倒なんでここで。
もともとi7-4790でしたが、DELL Inspiron 3847はH81のマザーなのでメモリが16GBまでしか積めない。
というわけで新たにメインにする予定のH97-PROに4790を移すために買いました。
某所でカカクコムの安値より13000円近く安く新品を入手。
BIOSの解析をしてとりあえずCPUIDと年月からマイクロコードが入っている可能性が高いと判断。
最悪動かなくてもH97-PROは正式に対応しているのでまあいいかと。
というかXeonが動くか調べていたらたまたま激安を見つけて買ってしまった。
換装後、CMOSクリアして起動すると何の問題もなく起動しOSも大丈夫でした。
ちなみに温度もi7-4790とほぼ変わらず何の問題もないように見えます。
(HASWELLになってCPU換装後ドライバーをインストールし、再起動を求められなかったので
要らないのかと思いましたが念のため再起動したらCPU使用率が下がった気がする。)
ちなみにBIOS バージョン/日付 Dell Inc. A06, 2015/01/15
スペック的にはi5-4570とほぼ同等ですね。
4570はこのサイトには乗ってなく、やや性能が下の4460が22000円代なんで
自分の場合はそれより安いです。
Inspiron 3847のi5モデルがちょうど4460ですね。
i7-4790をひっこ抜ければDELLのパソコンはもともと安いので38000円のCPUを流用できるという
ことで完全に激得です。(グラボも抜いちゃう。計5万弱の流用でさらに激得。)
サブとはいえi3は使いたくない。
せめてi5は欲しいなあという方はチャンスが有れば検討してみては。
サーバー用のCPUの方が価格が下落し始めたら早いと思うので、
この人柱的情報に感謝して使って下さい笑
永久保存版。
P.S
市販PCにXeonを載せてると特別な服を着ている気分になれます笑
(自作じゃないってとこがポイントです。)
あと個人的には24時間駆動前提のXeonの方がトータルの耐久性や性能は
i5より実際は高いと考えています。
※BIOSのVer.によっては使えないなんてこともなくはないので、
あくまで参考程度に。
4点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
先週末にマザーとラジエーターが届き、組立が終わりました。
1週間ほどBoinc等を回して見ましたが、結構安定していますね。
現在4.8GhzでBoinc(WCG)を回し続けてます。
CPU:6700K 4.8Ghz キャッシュ 4.5Ghz(殻割 リキプロ)
M/B:EVGA Z170 Classified
Mem:F4-3200C15Q-16GRKD CL 15-15-15-35 1N
VGA:Zotac GTX980Ti AMP Extreme
CPUクーラー:EK 水枕+D5ポンプ+Alphacool NexXxoS Monsta 360
ファン:プッシュ側 Yate Loon D12SH-124R , プル側 Thermaltake CL-F038-PL12RE-A
ラジグリル:Overkill "Nautilus" 3 x 120mm Rad Grill - Black
ケース:Lian Li PC-T80X
SSD:システム Samsung 850EVO *2 Raid0 , Samsung 840EVO
HDD:WESTERNDIGITAL WD10EFRX
電源:EVGA SuperNOVA 1300 G2
10FPIと目が粗いラジエーターですが、86mmと厚さで十分カバー出来ているようです。
(室温 30度 Boinc(WCG)演算中で65度前後)
Boincを止めてベンチを回した結果です。
・CPU-Zベンチ :Single 1960 , Multi 7768
・Cinebench R15:CPU 1058cb , CPU (Single Core) 205cb
2点

室温35度を超える現状ではBoinc常用は無理そうですが、4.9Ghzにしてみました。
(VCore 1.4V 室温30度でCore温度 70度超え)
CPU-Zベンチ
Single:2003 , Multi 8002
Cinebench R15
CPU:1076cb , CPU(Single Core) 213cb
FF14イシュガルド
VGAメーカーデフォルト :19810
FireStorm 3D(+70/+36):20166
しばらくこの設定で常用して、涼しくなって来たら設定を見直します。
書込番号:19117128
1点

シングルコアでCINEBENCH R15スコア200超えですか?
近年膠着気味なCPUの進化でしたが、そう考えるとスゴイ所まで来たもんです。
オレは貧乏なので、そこまでガチンコに金かけたシステムは組めないのですが、冷却装置にはちょっと面白いコトを考えてます。
できれば、再びゴギガーの称号を得たいものだ…
書込番号:19117794
3点

メモリの設定を少し詰めて1週間運用してみましたが、問題ないようなので此のままの設定で行きます。
常用設定は4.82Ghz(100.5*48)ですが、4.92GhzでCinebenchを回してみました。
メモリ設定を詰めた分多少スコアが上がりました。
調子に乗って5.0Ghzにチャレンジしましたが、VCoreを1.425Vまで盛っても通りませんね。
これから出社なので、シルバーウィークにもう少し詰めてみます。
書込番号:19135744
1点

最終設定です。
CPUクロック:4.87Ghz (101.5*48)
CPUキャッシュ:4.57Ghz
VCpre:UEFI設定 1.38V
メモリ:3248Mhz CL15-15-15-28-276 1T
VGA:FireStorm 3D
(現時点では外出時の日中40度近くまで室温が上がるため、出かけるときは47倍に落としてます。)
一旦Boincを止めて、常用時のベンチスコアをとってみました。
Cinebench R15
CPU:1076cb CPU(Single Core):212cb MP Ratio:5.08x
CPU-Z
Single Thread:1987 Multi Thread:7926
PSO2
147979
書込番号:19161324
1点

Dragon's Dogma Online
16376
FF14 イシュガルド
20119
MHF大討伐
46140
MHO
22155
書込番号:19161332
1点

Heaven 4.0
FPS:100.4 Score:2530
Valley1.0
FPS:106.6 Score:4462
3DMark Vantage
Performance:P57611
http://www.3dmark.com/3dmv/5337268
Extreme:X43783
http://www.3dmark.com/3dmv/5337265
3DMark11
Performance:P22048
http://www.3dmark.com/3dm11/10318785
Extreme:X9520
http://www.3dmark.com/3dm11/10318799
3DMark
FireStrike:17477
http://www.3dmark.com/fs/6040188
FireStrike Extreme:8943
http://www.3dmark.com/fs/6040211
FireStrike Ultra:4845
http://www.3dmark.com/fs/6040228
SkyDiver:40361
http://www.3dmark.com/sd/3375213
書込番号:19161369
2点



CPU > インテル > Core i5 6600K BOX
家族用のPCには価格と性能が高すぎるのですが、
新OSと新プラットホームということで使ってみました。
とりあえず動作周波数を変えて比較。
構成は以下。
CPUクーラー ETS-T40-TB デュアルフアン
マザーボード GA-Z170M-D3H
メインメモリ CT4K4G4DF DDR4 PC4-17000 4GB×2
グラフィックボード ZOTAC GTX970 ZT-90101
ストレージ Plextor PX-256M5P 256GB
電源ユニット クロシコ KRPW-PT5
まずはCINEBENCH。
4点

次はOSやグラボなどが違うので参考程度ですが、性能差が出るRAW現像時間
RAW画像30枚、サイズ435MB、WIN8.1P64、SILKYPIX Pro6
、
定格3.5/3.9GHz 1分35秒
オールコア4.5GHz 1分26秒
過去のモデルを含め5機種と比較してみました。
すべて定格動作
2600K+GTX660、WIN7P64 2分06秒
4770K+GTX760、WIN7P64 1分47秒
4790K+GTX970、WIN7P64 1分33秒
4790K+GTX970、WIN10P64 1分15秒
6700K+GTX970、WIN8.1P64 1分04秒
5820K+GTX970、WIN10P64 0分56秒
6600K+GTX970、WIN8.1P64 1分35秒
書込番号:19120992
13点

続いてゲームのベンチマーク。
まずはFFベンチイシュガルト
定格、13703
4.5GHz、14255
スコア差約4%
つづいてMHFベチ大討伐
定格、22149
4.5GHz、22258
スコア差約0.5%
書込番号:19136056
3点

最後はCore電圧を変えてクロックを上げてみました。
オートのまま4.6GHzではOSの起動途中でブルースクリーン、1.275VではCINEBENCH完走せず、1.30Vでようやくベンチ全て完走。
1.35V4.7GHzではCINEBENCH完走せず、1.375V4.7GHzでベンチ全て完走。
Core温度は60度を少し超えた程度で余裕はありますが、消費電力の増加が大きいので4.7GHzでとりあえず終了。
消費電力、計測Watts up? PRO、FFベンチイシュガルト実行最大値
定格動作時 226W
オールコア4GHz動作時 233W
オールコア4.3GHz動作時 242W
オールコア4.5GHz動作時 245W
オールコア4.7GHz動作時 262W
4.5GHzまでは消費電力の増加が比較的少ないので、常用するのは4.3〜4.5GHzがよさそうです。
書込番号:19139284
4点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
・・・・・・いやあ、今どきで30℃のお部屋自体をどげんかせんといかんのでは???
温度計自体おかしいんじゃないかとは思うけど、温度計が正しい温度を指し示しているのなら、CPUどうこう言うより他のデバイスに悪い影響与えそうやし。
オリエントブルーさん自体はあっついお部屋でいい感じにゆだってくれば、CPUストリッパーにでもなっちまっていい感じなお変態になりそうなんで、暑いなら暑いで一向にかまわないけどwww
書込番号:19129758
3点

コアが室温以下?!
いったいどんなクーラを?(笑)
というツッコミはともかく・・・
パッケージ側の温度はどの位の表示なんですかね?
書込番号:19129766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台所の温度や 北側の部屋の温度や 南側の部屋の温度や 室外の温度が気に成るところ。(笑)
9月になり最近はめっきり涼しくなりましたからね。
はてさて、100MHz×48倍で90℃以下を表示し続けるのは何月になるだろうか。(笑)
書込番号:19129784
1点

>コアが室温以下?!
>いったいどんなクーラを?(笑)
http://www.scythe.co.jp/cooler/extreme-cooling-cup.html
・・・・・・うっそぴょ〜〜〜んw
書込番号:19129803
2点


コア温度の低いほうは、温度計としてはもはやアテにならないと、32nmプロセスの頃あたりからIntelのエラい人が言ってた。
実際、強冷にしてた2600Kは、アイドル時にいつも室温かそれ以下だった。ivyもHaswellもHaswell-refreshも、PhenomもFXもAPUも、みんなそう。AMDのは魔法レベルで、室温が24℃とかでも一桁台とか。
つまり、Tj .max以下のコア温度モニタは、同じ石をクーラー変えてテストする際の相対的指標にしかならないのデス。
CPUは、ダイ内部に作り付けられたサーマルダイオードの抵抗値変化を見てるだけで、それが何℃を示すのかまでは関知してないのだと思われる。
書込番号:19130146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あはははは〜 <("0")> こんにちワン!
あなたのそれも何だかね〜
いや〜参考になりました。
書込番号:19130476
0点

今晩は。
大分涼しくなってきましたね。
我が家もエアコン全開にすれば、この時間でも30度台で室温が収まってます。
家の6700K機の温度です。
アイドリング時:35度前後
負荷時(WCG実行時):65度前後 通常状態
Biosでの温度とアプリでの温度は大体合ってますね。
早く冬になってエアコンを止めたいです。
書込番号:19131179
1点

こんばんワン! チャンピオン
HW INFOでも変わらずでしたね。
AIDA64も HWモニターもCoreTempでも
同じような計測値でありますね?
室温30℃でありますね。
何か変なのかな
クーラーCorsair H80i使用。
グリス GC EXTREME使用。
う〜ん。
書込番号:19131334
0点

>オリエントブルーさん
CPUもしかりですが、
MBに対してモニタリングソフトが対応してない可能性も有りそう?
マザー付属(MSI純正)のモニタリングソフトって無いのですかね?
あとはシンワの温度計がずれているとか、
付けているPCケースの温度拾っているとか...
軽部さんも仰る通り、目安にしかならないのかもしれないのであまり気にすることないかも...
(忘れちゃったけど手動でオフセットして温度表示できるモニタリングソフトもあったような気が…)
書込番号:19131477
1点

ああ、正確に温度を測定するには殻割りが必要ですねん、オリエントブルーさんに限っては(^_^;)
書込番号:19131582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・・・オリエントブルーさんのレスは洒落にならんので削除依頼した方がいいんゃ?
書込番号:19131698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでは真剣にお答えを致します。
私めが思うにマザーに原因がありそうです。
AIDA64等のシステムユーテリテイソフトを立ち上げ
センサー表示を覗くと たちまちメモリのSPDを見失い
再起動にも失敗しますね。
BIOSが不完全で影響を受けるようです。
最初は機器やカード類のハード関係を
疑っていましたが意外な落とし穴でありました。
という状況なので今のマザーの状態では
センサー温度も まともに表示しないのではないかと推測されます。
BIOSアップに期待しております。
書込番号:19131774
1点

モニタリングソフトが表示してるプロセッサ関連の温度にははいくつか出処があります。
スーパーI/Oチップ(CPUソケット近くのセンサで測ってる「CPU温度」などはスーパーI/Oに集約されてるはず)
サウスブリッジ(最近はこっちに繋がるセンサが主流か?)
CPU自体(Tj..max時の抵抗値からどれだけ離れているかを監視するため)
GPU自体(同じくTj.max監視)
『コア温度』はCPU内蔵のサーマルダイオードが吐いてる数字をモニタリングソフト側で温度換算したもの。
『CPU温度』はおそらくBIOSがファン制御目的で使ってるもの。マザーボード付属ユーティリティのCPU温度とだいたい同じ。
メーカーによって決まった位置にサーマルダイオードを付けてるらしいので、対応チップ(この場合はスーパーI/Oチップ)が取得してる値を使ってると思う。メーカーによって換算値が変わるはず。また、特殊なマザーの場合はセンサの位置が違ったりするので、同じ値を吐いていても同じ温度を示すとは限らない。
スーパーI/Oチップ一覧
http://web.archive.org/web/20070929033214/http://www.esupport.com/techsupport/award/superio.htm
HWINFO64は、対応してる場合チップ名まで表記されるので、確認してみては?
また、項目がない場合や、変動しない変な数字(128とか)になる場合は、対応していないチップが載ってるか、そもそもその部分のセンサがないかです。
ちなみに、いずれの温度も正確な「温度計」によるものではないので、リアル温度とは思わないように…
たいていのモニタリングソフトの更新間隔は秒単位なので、実際はナノ秒単位で変化しているシリコンダイ温度変動の一瞬を切り取ったものにすぎない。
書込番号:19132035
1点

>オリエントブルーさん
CPU温度が、室温以下・・・・
いやぁ、ウチではいつもの事ですが何か?(笑)
まさか・・・
いつの間に、ウチと同じダクトシステムを構築なされましたか?
書込番号:19132073
1点

こんばんワン!
>殻割り名人
センサータイプは Nuvoton NCT6793D とあるので
旧 Winbondのようですね。
HW infoも不具合が出たので削除してしまいましたね。
マザーBIOSがアップしたらもう一度やってみますね。
温度 何か今はまともなような。
情報感謝∠(^_^)
>まつ王さん
うちは至ってノーマル冷却であります。
書込番号:19132119
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)