
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2014年1月6日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月13日 13:06 |
![]() |
14 | 6 | 2013年10月31日 23:48 |
![]() |
5 | 2 | 2013年10月5日 03:29 |
![]() |
11 | 14 | 2013年9月23日 11:29 |
![]() |
2 | 11 | 2013年9月15日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
2014年基準機の検証中。
デフォルトのまま、CPU-Zでは@3.7GHzで動いています。
速いです・・・(^^;
構成↓ 2014年基準機
intel Core i7 4770K
ASRock Fatal1ty Z87 Professional
G.Skill F3-2400C10D-16GTX
HIS H290XF4GD
samsung MZ-7TE250B/IT×3(RAID0)
SEAGATE ST3000DM001
pioneer BDR-208J
XFX XPS-750W-3XS
Win 7 Pro 64bit SP1
2点

こんばんワン! あちゅろん姉さん
新システム構築おめでとうございます*:・゚\(^▽^)
うん
しかしながら4770Kに290Xにしてはベンチ数値が
上がってないような気も? 設定ミス?
私めノーマルクロック(3.5Ghz)GTX760では画像の状態ですが
ま〜ともかく新年に良い物構築されました。
RAID X3も拝見しましたよ〜壊さないようにがんばって下さいね。
書込番号:17035625
2点




やられたw
この後、2、3回やってみたけど916が最高でした。退散しますw
書込番号:17038528
2点




>古いメモリーが・・・復活です!
CL7で動いてるのがGood! がんばってますな〜。
書込番号:17040931
2点

こんばんは〜♪
> 2000-7-7-7-21-1T
非常に高速・・・(^^;
オーバークロックメモリーの手持ちはこの二つ
G.Skill F3-2400C10D-16GTX(8G×2)・・・1.65V 2400-10-12-12-31-2T
Team TXD38192M2133HC9NDC(4G×2)・・・1.5V 2133-9-11-11-28-2T
メモリーは設定をつめたことがないので、時間が取れれば研究してみます。
書込番号:17042888
1点

あちゅろん姉さんに詰め物を2つ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/#tab
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=110535
書込番号:17043162
1点

こんばんは〜♪
価格は見ていましたが、ねこさんは見てないので
参考になりました。
たぶんですが、G.Skillのヒートスプレッダ無しバージョンじゃないでしょうか。
書込番号:17043341
1点

こんばんワン!
ほんと 一度ヒートスプレッダ剥がしてみたい。
可能性ありですね。
書込番号:17043390
1点



CPU > インテル > Core i3 3220 BOX
買ってみました。
Windows8.1で使用。
とても良い。ストレスが全く無い。
購入前、マザーボードの兼ね合いで、PCI-Ex3.0で使いたっかんだけど
色々悩んだ結果、このCPUで正解でした。
最初の取り付けで、何故かCoreが全開でおかしいなと思ってたら
UEFIの設定で倍率、x33になっていました。
今は変更してアイドル時にx16で、無事に動作しております。
価格も安く、大満足です。
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3220 BOX
発売日にツクモ行って買って来ました。早速、CPUとマザボを交換しました。
構成は以下のとおり。
CPU:【旧】Celeron G530 → 【新】Pentium G3220
M/B:【旧】GA-H61M-DS2 Rev1.2 → 【新】GA-B85-D3H Rev1.0
Memory:UMAX DDR3-1333 2GB×2(後日交換予定)
SSD:PX-128M5S
HDD:WD-Green WD20EZRX
VGA:ZOTAC GeForceGT520 1GB
Power:KRPW-L3-400W(後日Haswell対応電源へ交換予定)
Drive:Liteon iHAS324-27
Tuner:KTV-FSPCIE
Case:Z9Plus
OS:Windows7 Home Premium 64bit
Monitor:EIZO FORIS FS2333
その他、内蔵USBが2基入ってます。
とりあえずベンチしてみました。CINEBENCH R11.5の他、7zipのベンチ機能とちはやローリングを試してみました。
結果から言いますと、G530からでも十分伸びがありました。
Celeronでも問題のなかった作業はPentiumでも充分快適に動作します。
G3220はメモリの制限は受けますが、Celeronや旧世代のCore2Duoなどからの買い替えであれば十分発揮できると思います。値段も6000円台後半と健闘してくれており、コストパフォマンスでは現時点でHaswellでもトップクラスではないでしょうか。
5点

お〜す!
キャンパスライフは順調かな いつも応援してますよ
新CPUGetおめでとう
省エネで低発熱で窒息ケースでもOKで良いし
良い物買いましたね、
モニターも元気そうでなによりです。
今のPentiumやCeleronは馬鹿に出来ません。
安いからこんな物でしょうのCPUとは違いますね。
なかなかパワフル 私めも大いに助かってます。
ところで
画像のCPUケースの きしょい人物 やまなかさん と
そのお嬢さんとは合わないな〜(笑)
書込番号:16540942
2点

こんにちは。
このベンチがいいかどうかわかりませんが、このCPUなら
動画のエンコードしても、速くできますね。
書込番号:16547478
1点

こんばんは 六区ぱらくんさん
新CPU一番乗りレポート参考になりました。むこうのレビューもね お疲れ様でした
私んとこのCINEスコアとの開きがあったので気になったんで、画像貼っときますね
本当にエコで安価な良いCPUだわw マザーとセットで¥12000 安!
書込番号:16569121
1点

返信ありがとうございます。
>オリエントブルーさんお久しぶりです^^
今のPentiumやCeleronは本当に優秀っ子ですよ。安定性も高いですし、その上省電力。
1年前よりかは値上がってしまいましたが安価で貧乏学生にも手が出せる点が嬉しいです。
>centrairさん
同時作業しないエンコードならG3220でも充分事足りますね。
自分はエンコードしないのですが、地デジを撮って見て捨てるだけなら快適ですね。
>あおちんしょこらさん
参考にいただきありがとうございます。
CINEベンチが低いのは恐らくメモリやHDDなどが影響しているのではないかと推測しています。
H81だと12000円で済むのはいいことですね。自分はB85だったので14500円でした。
アスロックのH81Mでも良かったのですが、当日在庫がなかったもので。
書込番号:16582737
1点

おおあんちきしょう様の、書き込みを、参考にして 今日 決心し、
アースロックのH81と G3220 を 2年保証で、。。。パラで 買いました、CPU スコア7.9
チョット高すぎる、が マー良いでしょう、6の隣は7だし。、だって、LGA1150で 一番安いのは これしかないんだもん。
老人が、パチンコ店で 年金すられるより こちのほうが マシだし『笑』。偶数付きの15日過ぎのパチンコ店は、釘が 閉められっぱなしだしネー、。
書込番号:16737061
3点

追伸
暇なので、 今夜 結果発表”w7”での アースロックH81との スコア ですので、参考程度で なるべくスルー おーネーーガーーイーー(省エネで オーバークロックしません、面倒だからW)
@ CPU 6.9――7超えていません。(だって、6,000円だもん)
B グラフイックス 4.9 (だって、6.000円だもん) あ――溜息。
結果
LGA 1155マザーボードと対応CPUと、、何ら 差が有りません
LGA 1155 使用されておられる方々は、 そのまま レットイトビ♪。
授業料、 チョット、 ねー、 まーね
そこそこね、 払ってネ ボヨヨーーン。 正確には トホホです。『笑』ー値段が 安いので 当たり前やんか、
ハイ、そうです。
書込番号:16779587
1点



CPU > インテル > Core i5 3570S バルク
価格コムはレビューの修正が面倒くさいし、どうせ誰も見ていない不人気CPUだし(笑
レビューの続きをここに書きます。
レビュー後、ふと、思い直してスーパーパイ3355万桁をやり直しました。
前回は温度測定でAXTU立ち上げたりとか、いろいろあったので
そういうの抜きで純粋に速度だけ追求したかったのです。
結果は9分3秒と9分5秒。まあ、このへんがウチの3570Sの実力のようです。
更に、ふと思いついて、ubuntu 12.04 + wine 1.4 で実行しました。
結果は104万桁が10秒。3355万桁が9分37秒。
うーん。windowsのネイティブ環境には勝てません。(続く)
1点

linux版のsuper_piもありましたけど、なぜか動きません。
検索してみると、他にも動かないという報告があがっていたので
昔のubuntuと今のubuntuで何かが違ってしまっているようです。
しかし、windowsに負けっぱなしでは癪なので
ソフトウェアセンターを見ると「pi」というそのものズバリなソフトを発見。
さっそく使ってみると、めっちゃ速い!!
しかし時間計測機能がないのでコマンドをひと工夫。
結果、「3355万桁の計算プラス結果の書出し」を3分1秒で済ませるという・・・
お前はシャア専用か、若しくはトランザムかという驚速でした。
人類は・・・変わらなければならないのだから・・・
私は最後の希望を、i5-3570Sの全能力を君たちに託したいと思う。
君たちが真の平和を勝ち取るために、windows根絶のために闘い続ける事を祈る。
書込番号:15675410
2点

いやー、めんごめんご。
価格コムそのものが面白くないから放置してました。
すっかり過去の人のnorton-securedです。
で、何を今更こんな不人気商品のレビューに返信するのかというと
http://www.intel.com/jp/support/processors/corei5/sb/CS-032278.htm
これを見つけたんですね。
インテルの説明によると本製品は4コアで動作させると
max 3.4GHzです。
3.8GHzで動作させたいならシングルコアにしなさいとの事でした。
つまり、ベンチマーク結果はCPU-Zが正解だったんですね。
書込番号:16667426
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
購入は2008年9月ごろ。ちなみにTDP95W版(G-0)@3.0GHz
メイン機の座を3930Kに譲ってからも、サブPCとしてちょくちょく起動。
安定感も損なわれていない。
CINEBENCH11.5ではCore i3 3225を上回り、A10-5800Kとほぼ同等。
まだ頑張ってもらおうかw
1点

あのころの、Core2quadは、性能よかったですよね。
私も、サブマシンでQ8200を使っています。(クアッドです)
メモリーもDDR3なら、安いですしね。
Q6600は、発熱が高いから、嫌われ気味ですかね。
書込番号:16616974
1点

おはようございます。
Q6600は初期型は105Wで、エラッタもあって評判良くなかったと記憶しています。
後期G-0版は95Wなのでまだ「マシ」です。w
>Q6600は、発熱が高いから、嫌われ気味ですかね。
いえいえ、定格で使う分にはさほどの発熱ではありません。今の2600Kなんかより、よっぽど低発熱です。
(能力的には2600Kの半分ほどなので、比べるのもどうかと思いますが、そこは世代の差なのでw)
私のなんて、Q9650相当にOCしていても夏場でもファンレスで運用していますから。(ブラウジングが主。サイズの「忍者参」を使用しています)
エコの点では今時の22nmCPUのローエンド機遠く及びませんがw
書込番号:16617541
0点

Q6600…名石ですよね。
ウチでも5年前まではメインマシンでした。OCして3.6GHz常用。しかも当初はVistaで。
ディスカウント前に買ったものだったので、20000円になった時は泣きましたけど。
重い重い言われてたVistaを軽々動かしてたんで、Vistaに悪い印象はなかったりします。
7にした時も「あんま変わんねぇなぁ」でしたし。
今は手元にないですね。PhenomIIを買うために売り払った覚えが…
大切に使ってやってください。
書込番号:16620360
2点

>軽部さん
こんばんわです。なんか、お久しぶりな気が。
はい。メイン機の更新(3930K⇒4930K)は今回は無しなので、LGA2011−3が出るまではサブ機として大事に使っていきます。v
売っちゃったのですか。なんか、もったいないですね。
私は中古屋に売られているLGA775のCPUとか「保護」していますw
現在のLGA775コレクション
Cerelom D 331
同336
Pentium4 560J 3.60GHz(HT)[検証機で現役。熱いw]
同506 2.66GHz(NonHT)
Q6600[サブ機]
E6600
E6420
ペンVも2基ありますw
そういや、CPU単体の数え方って「基」?「台」?「個」かな?
書込番号:16620467
0点

あ、LGA775の石はウチにもいっぱいありますよぉ!
クアッドコアはないけど…
CeleronDは全て空冷ゴギガー石だったりします。
Core2 Duo8500なんかは消費電力に目を瞑れば、軽作業なら現役で使える性能がありますね。
グリスで汚いのは、暴走実験の際に貴重なnForceマザーを昇天させたPentium D960です。130Wの悪魔…
なんか、久々にLGA775でヤりたくなってきた!
書込番号:16620730
0点

暴走実験wwww
「逃げちゃダメだ」w
あ、そのキーボード、なにげにカッコイイですね。(ここ、触れるところですよね?w)
書込番号:16620772
1点

こんばんわ〜
Q6600は初めての自作で使ったCPUですね。
パフォーマンスは今でも通用する面があるが、消費電力を考えると微妙かな・・・
軽作業用ならば動作クロックの高いCore2Duoか廉価版のPentiumの方が使い勝手がいいかも・・・?
775世代は3台稼働状態にあり、2台は職場で使用しています。
職場ではPentium4やCeleron Dがメインなんで、予備機以下のPCでも通用するようですね。
書込番号:16620814
1点

キーボードはソフマップ系列のショップで売ってる1980円の安物ですが、鍵打感が自分好みなので、色違いで何枚も持ってるのです。赤いのはFX用なのです。
で、CPUコレクションのほうは…さっきより増えてるのです!
すでにSandyもIvyも予備役なのです。
そういや、LGA775マザーがないのです。
あるんだけど、日和った普及モデルのヤツなのでOCが全然できないのです。なのです。
書込番号:16620914
1点

>空気抜き(レビュ〜用)さん、こんばんわ。
たしかに事務メインのPCなどは、office程度ですからセロリンでも十分ですしね。
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/umall/office2010/system.aspx
OSがXPだと起動が重いけど、2〜3分待って巡航に移れば気にならない。
スタンドアローンで使うならアンチウィルスとか要らないし、軽快に使える。
SP3入れればoffice2010まで使えるし。
あ、アプデはSP3をオンラインのPCでイメージファイルをダウンロードしてRに焼いて当てれば良いのでダイジョブ。
(office2013以降はサポート外)
そういえば、いまでも2000使ってる企業が稀にあるw
Win2000はoffice2003までサポート。
それに2000だとHT働かないし、使えないソフトも多い。
>軽部さん
CPU増殖w
SandyもIvyも予備役とかw
先日ヤフオクでG41とかG45マザーを探したが、マトモなモノだといまだに高いw
G4xマザーは眼中無しですか?
私は日本製固体コンデンサ仕様のP965マザー(末期)が良いかなと思うんですけど。ギガバイトのとか。
書込番号:16620988
0点

仕事ではXPがメインですね。
ソフトウェアの都合上、未だに98を使うこともあります。
775世代のマザーだとG41が入手できますね。
会社用ではGIGAのGA-G41M-Comboを去年購入しました。
最近購入したのはECSのG41T-M6かな、修理上がりが1980円だったので即購入ですよ。
書込番号:16621095
1点

X38か、X48マザーが欲しいです。昔は高くて買えなかったから。
キーボードは白いのがA10-5800K用で、赤いのがFX-8350用。黒いのがi7-3930K用。
普段使うのはこの3枚です。あともう一枚白黒ツートンのがありますが、それはi7-4770K用。
しかし、『シムシティ』も『艦これ』もA10-5800Kで出来てしまうため、ゲーム用のつもりだったi7-4770Kがいらない子になりつつある…しかし、Intelのメインストリーム帯製品は、有無を言わさず毎年交換の義務がありますから(あ、ありますよね?)、来年はリフレッシュなんでしょうね…はぁ
書込番号:16621115
1点

キューハチといえば、実家の物置で昔オヤジが使ってたPC-9800BXを発見したので、予備役のA8-3870Kを使ってエミュマシンを作ろうと画策してます。
調べてみると、BXって最後の「キューハチらしい98」なんですね。
この後は急速にAT互換機化し、終いには呑まれたらしい…歴史ですな。
書込番号:16621175
2点

>空気抜き(レビュ〜用)さん
Win98!なついですね。
工場系ですと、古い機器にはDOS画面を使うものも生き残ってますよねw
各接続はスカジーとかの類だった覚えもあります。
修理上がりが1980円ですか。長持ちすると良いですね。
>軽部さん
4770Kがいらない子とか、メアド知ってる人からは不幸の手紙が届くレベルですねw
>キュー八といえば、実家の物置で昔オヤジが使ってたPC-9800BXを発見したので、予備役のA8-3870Kを使ってエミュマシンを作ろうと画策してます。
友人もPC98、使いもしないのに大事に持ってます。郷愁があって捨てられないのかな。
改造完成したら、ニコニコ技術部にUPよろしくw
書込番号:16622313
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
スーパーπ104万桁
・自分のパソコン
CPU=Phenom II X4 965BE
メモリ=2GB(PC-10600)
OS=Windows XP(SP3)
HDD=500GB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD4850/512MB/DDR3(関係ないけど)
===20秒でした。
・長女のパソコン
CPU=i7-860
メモリ=4GB(PC-10600)
OS=Windows7 Home(64bit)
HDD=1TB/7200rpm(SATA2)
GPU=RADEON HD5770/1GB/DDR5(関係ないけど)
===12秒でした。
いずれもオーバークロックなしです。
・・・ずいぶん差がありますね。
0点


「いいっすよ」への返信の仕方を誤ってしまいました^^;
申し訳ありませんm(__)m
4年の間にπの計算が速くなったもんですね^^
4年前は1分切るのがやっとだったのに。。。
そういえばもっと昔、K6の300MHz使っていた頃は10分ぐらいかかっていたような。。。
書込番号:11330276
0点

昔は、時間かかりすぎたので1分2分の差が指標としてはわかりやすかったですが、最近は速くなりましたからね。
それに複合的なベンチも多く出て、単一処理のベンチというのもあまり見なくなったような。
スーパーパイだと1コアしか使用しないので、マルチコアよりシングルコアの処理能力が高い方が良い結果がでるんですy
マルチコアでパイ焼きするなら、ハイパーパイですね。
書込番号:11330357
1点

スーパーπって Intel系に最適化されてるのか、AMDと性能差が開きすぎなんだよね。
互換CPUのはずなのに、プログラムの作込みでああまで違うのかと逆に感心してしまうほど...
どこかにもっと公平な結果が出る超高速πのベンチがあったと思ったけど探せなかった...
なんだっただろう...
書込番号:11330471
0点

それは、例えば
http://www.numberworld.org/y-cruncher/
かな。
今軽く やったら E2220 (2.88GHz) のチンケなPCで
2500万桁 36.8秒 2スレッド / 32bit XP
だったよ。
このPCで SuperPiだと 100万桁でも 22秒くらいだからなぁ。
64bit OSならより高速らしい、できれば AMDユーザにも試して欲しいものだ。
ただ、こちらは日々ロジックの性能アップ中なので ごく単純な性能指標としては、偏った指標であっても枯れた SuperPiの方が良いのだろう。
書込番号:11330870
0点

しば漬け太郎さん
今、会社のE7500をつんだPCでMULTIで2500万桁走らせたら、31秒669という結果でした。(TOTAL TIME)
家の965BEでも試してみたいと思います。
結果は後ほど。
書込番号:11330964
0点

暇だから 965BEで僕もやってみたよ。
2500万桁 17.1秒 3.0GHz時
2500万桁 15.4秒 3.4GHz時
まぁ、コア数とクロックなりだ。 コマンドのログによると、この計算ソフトも Intel向けチューニングの可能性がある。
ただ、他人が作ったCPUと他人が工夫したソフトウェアでπが何秒で何桁計算出来ても、何の高揚感もないなぁ。
収束がより速い計算式を工夫するのがゲームとしては一番おもしろいんだろうなぁ。次が、J. Yee君のように計算式を巧くプログラミングする事かも.
(参考)
Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time: 15.409 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify): 16.979 seconds ( 0.005 hours )
CPU Utilization: 353.787 %
Multi-core Efficiency: 88.4467 %
Version: 0.5.3 Build 9133b (fix 1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,409,681,522 Hz (frequency may be inaccurate)
書込番号:11331556
0点

しば漬け太郎さん
回答遅くなりましたが走らせて見ました。
3.5GHzへOC
Writing Decimal Digits: 25,000,001 digits written
Total Computation Time:
15.071 seconds ( 0.004 hours )
Total Time (including output + verify):
17.321 seconds ( 0.005 hours )
CPU Utilization: 344.423 %
Multi-core Efficiency: 86.1057 %
Version: 0.5.3 Build 9133b (fix1) (x86 SSE3 - Windows)
Processor(s): AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor
Logical Cores: 4
CPU Frequency: 3,516,001,748 Hz (frequency may be inaccurate)
書込番号:11339975
0点

スーパーπなんて95年のプログラムにCore2の最適化なんてしてないだろ。
Pentirum Proにすら最適化しているかどうか怪しい。
精々初代Pentiumまでだな。
寧ろこの結果はAMDCPUの何らかの欠点を突かれたと考えたほうが良いだろう。
書込番号:11376970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)