
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2022年9月16日 12:48 |
![]() |
25 | 75 | 2022年9月4日 22:14 |
![]() |
3 | 2 | 2022年4月30日 11:36 |
![]() |
2 | 0 | 2022年4月25日 22:04 |
![]() |
55 | 17 | 2022年4月10日 21:05 |
![]() |
6 | 1 | 2022年4月3日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3930K BOX
※まことにツマラナイ内容です。
古い世代のハイエンドCPUに興味の無い方は、ブラウザバックしてくださいw
今さら再レビューでもないので、口コミでさらっと。
去る8月に10年経過しました。
いやー、大金はたいて組んだ甲斐がありました!
今となっては現行のメインストリームからも大きく後れを取る性能ですけれど、10年使えるPCを組んで運用できたというのは自作冥利です。
いままで載せ替えグラボは、片手を越えましたw
電源も載せ替えました。
メモリも初期とは違うものです。
SSDも3代目です。
(4.2Ghzで動かしていた)オーバークロック運用は数年前に止めました。(少しでも寿命を伸ばすため)
もはや限界とは思います。
・・・いや、CPUをXEONに入れ替えればワンチャンあるかも?
オークションでもだいぶ買いやすい価格になってるし、考えてみるかな。
できれば8C16T。可能なら10C20T。
マザボも、もうちょい頑張ってくれよーw
そんなところです。
10点

すごいですね
X79チップセットマザーボードですね
Xeon載せ替えれば
最大10コア20スレッドになりますね。
そもそも私もそれを使ってます。
メインとして健在でございます。
頑張ってみてください。
書込番号:24924562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんワン! お2方
なにを言ってるのかしら
Ryzen7950Xが待っている。
Ryzen9で同志になろう(^_^) ねっ
書込番号:24924756
4点

Sandy世代のi5 2500積んでるPCをファイルサーバーとして使ってますわ。
メモリソケットB1B2が使えなくなったけど。
書込番号:24924770
2点

まさか3人もの方に反応があるとは思っても居ませんでした。
>asikaさん
初めましてでしょうか?
同じ世代を使っている同志がいるのはなんだかうれしいです。お互い頑張りましょう。
>オリエントブルーさん
ちょっとぶり。いつも反応いただいてありがとうございます。
オリブルさんはAMD信者ですっけ?いつから?
秋だか冬にはIntelも新型が出るそうです。こちらに戻ってきてくださいw
>令和の小心者さん
お初でしょうか?
実は私のマザーも一部スロットが死んでいて、クアッドchで運用ができなくなっています。でも容量32GBは死守しています。
今はしかたなくトリプルchで使っていますが、トリプルchでもこの世代では十分速いので、ま、いいかな。
と、思ったり思わなかったりです。
長く使ったマザーって、メモリスロットが死ぬって良くあることなんでしょうか。
昔使っていたP965(LGA775)も、メモリースロットが死んで諦めた経験があります。
マザーでだめになるのって、SATA(ATA)ポートとメモリスロットが多いって印象です。
書込番号:24925280
1点

メモリスロットの件
直接CPUと繋がってるので
CPUの不具合もあるかもしれません。
CPU変えたらメモリースロットが使えたと
聞いた事あります。
書込番号:24925435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

φなる さん
前にもありましたよ。
お久しぶりですね。
家事情であまり出れなくなったけど
みていますよ。
書込番号:24925448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asikaさん
お初ではないということで失礼しました。
>メモリの件
いえ、私の場合、マザーの清掃時にスロットの隙間からメモリを挟むパーツガズレているのを確認したので、物理的障害と思われます。
精密ドライバーで押し込んでみましたが、その程度で当然改善されるわけもなく該当スロットは不能のままです。
運悪く、障害が出たのはクアッドの認識するべきスロットだったため、しかたなくトリプル運用になったということです。
でも、CPUが原因になることもあるという情報は今後、スレを見た皆に役に立つと思います。ありがとうございました。
書込番号:24925467
1点



CPU > インテル > Core i7 12700KF BOX
5600X (3800CL14 X570Taichi)からの換装です。
12600KとTUF Z690のおかわりの予定でしたが、12600KがCC-06Bでも予想外に冷え12700KFが大差なくお安く買えたので特攻。
PCIE脱出ボタンがあるROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4もTUF WIFIと大差ないところまで落ちていたので選択してみました。
12600K環境と同様にクーラーはCC-06Bで、同様にPL1 105W PL2 120W にしましたが同じように冷えず5℃前後は高そう。
BIOSの「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」をAutoから0.01に変更で温度がやや下がりつつCineR23マルチが1000アップ。
さらにSAとVDDQをAuto(1.35V) から1.20Vにしても90℃に達するようです。 100℃にはまだ間がありますが室温15℃です。
ただし90℃オーバーは56秒間120Wのためでその後は105Wなので常用はできそうな設定でもあります。
率直にいって、CC-06Bで12700KFは90〜95%の能力しか出せないので、12600Kのほうがベターな組み合わせだと思います。
とはいえCC-06Bで使っても十分高性能というか使える印象で個人的に良いほうの想定内で満足しています。
CC-06Bでこのような夢を見せてもらえるとは12600Kともども全く予想していなかったので本当に驚いています。
12600Kのほうで、CC-06B付属のバックプレートではなく事前に用意したものを使いましたが、付属のものがそのまま使えます。
LGA1700でネジ部が4個になった関係で使えないと予想していましたが、ネジの突起がほぼないので使えました。
ROG STRIX Z690-AのBIOSは数日前にアップされた807にしてます。
旧BIOS605と比べてCinebench R23のマルチは300程度ダウンして、FF14暁月のスコアは650アップしています。
R23で落ちたのは電力制限に掛かりやすくなったためかなとは思いますが、まだ熟成しきれていないとも思います。
FF14は4000CL16(faw 16 trfc 345)がネックになっていますが、それでも5600X(3800CL14サブも詰めて)よりスコア1527アップ、最小fpsは84→93fps、シーン1は5997でした。
同設定でのCPU Profileを次に紹介します。 その後はL2キャッシュのOffsetやTUFになかったAIチューンで常用中。
1点

![]() |
![]() |
---|---|
CPU Profile i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ Bios807 Win11 |
CPU Profile i7-12700KF + 3080TiSuprim 4000CL16 15.5℃ Bios807 Win11 Temp |
CPU Profileです。 上記と同じ設定です(105W(120W)等))。 LLCやOFFSETはAutoです。
最大から8スレッドまでは、最大4.7GHzで動作。 4スレッド時は4.8GHz。 2〜1スレッド時は4.9GHzでほぼ動作しています。
1スレッド時は5.0GHzまで上がるのかと思っていましたが、ほぼ4.9GHzのようです。電力制限の関係かもしれません。
スコアを見るとMAXスレッドのみでEコアを使用しているようですね。
温度は基本的に16スレッド時の88℃が最高のようで、Eコアを使う20スレッド時のMAXほうがPコアクロックがやや控えめになるのか低い傾向があるようです。※87℃程度で推移していた8スレッド時の終わりで急激に90℃近くに上昇してます。
電力制限の関係で特にMAX時のEコアを使用するときに伸び悩んでいる印象で、スコア1万を割ってしまって低温になったかなと。
書込番号:24500364
1点

こんにちは。
ちょいと参戦です。
定格の50倍でオフセット何処まで行けるか試したのと、
再びのメモリーGear1調整していました。
書込番号:24500491
0点

>あずたろうさん
こんばんは。今投稿しようとしてところでしたがトイレに行って帰ってみるとでグッドタイミングでした。
こちらはOffsetは、どうもLLCのLEVELを4以上にしないと特に80℃超では安定しないですね。
「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」を0.01するのが良いか、Offsetが良いかですが、x51以上とかのOCではなくコア電圧を下げる方向であれば直接Offset等のほうが有効そうなので、おいおい試す予定です。(ACDCの0.01の決め打ち感とお手軽さで)
またOCの+2ですが、こちらはx51とか試してみても電力制限の関係でほとんど効果がないようです。
というより定格にも達していないので最大倍率を変更してもほぼ無意味なのは当然ですね。最適化方向のチューンになります。
書込番号:24500533
0点

>あずたろうさん
おっとCPUMARKについては全くわからないのでノーコメントですが、FF14のほうはB-dieでなくても3070には割と合ってそうですね。
B-dieはいいのですが、電圧上げてなんぼなところがあるので1.375Vでしたっけ?それでそのスコアは立派だと思います。
書込番号:24500539
0点

はい、設定のチューニングは本当に楽しいです。
(触れる範囲が多いほどに)
然しながら折角に合わせた設定も、マザーBIOSアップデートしたら
すっかり消えてしまうのが、いつも辛いことです。
設定内容をCSVでOUTできるならよいのですがね。。
あとメモリーは、Gear1、Gear2共に1.58vくらいは上げてますよ。
X.M.P そのままなら1.35vも通りますが、tRFCや2ndタイミング詰めるのでアゲアゲでやってます。
PassmarkのMemory Markが、設定具合の参考指標です。
以前使ってたSamsung B-dieなら4900超えも、今は遠い過去になりました。
書込番号:24500599
0点

CPU OffsetVやLLCのLEVEL2は不安定になるようなので、L2キャッシュのOffset-0.075を試し中。
またCPUの倍率をx51 x50 x49 x49 x48 x48 x47 x47で試すと、電力制限の関係で微増止まり。
そして倍率調整設定の中にTUFになかったAI Optimizedをお試し中。
そしてブート画面にROGマークの下にOVERCLOCK 38%と表示される、、、 そんなに!と慌てる! がOSが即座に起動、、、
問題なさそうな温度でしたのでCineR23を試すも、微増どまりで普通に安定動作。 38%は何っ!?
※しかし微増はしても、まだBios605のスコアより遅い。温度が少し低いのでまあまあ。
しかも倍率は変化しておらず、どうもOCではなく設定項目通りのOptimiedレベルで、どうも8コアと4コアの良コアへの優先的使用とかの最適化をしているとかでしょうか?電力制限等の手動設定もそのまま活かしての最適化をしてくれてはいるようではあります。
※AutoでもAI Twaekerなのですが(笑)、よりAIらしいような気がしますし、TUFにはない設定なので採用。
とりあえずメモリ関係以外では、(ファンやブート関連ものぞく)
「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」 Auto → 0.01 ※ Autoの値が表示されず不明。
SAとVDDQ Auto(1.35V) → 1.19V
L2キャッシュOffset Auto → -0.075 ※Eコア電圧に関連してるらしい
CoreRate Auto → AI Optimied ※倍率の変更はなくEコアも自動でAIになるのでPコアEコアのバランスや良コアの優先利用?
この設定を標準設定として常用予定です。 長いですし4000CL16以外は特に明記しません。
とりあえずこの設定でのベンチマークです。 TimeSpyのCPUはBios605より少し良さそうな気がします。
FF14は、、、38%もいらないです。 +38 欲しかった、、、(笑)
※3080Tiを冷やしてもOCしてもシーン4まで逆に遅くなった(つまり2回追試)ので途中棄権(笑) 4000CL16のネックさも鮮明に。
書込番号:24500617
0点

こんばんは。
38%は、ベースクロックに対してではないかなと。
書込番号:24500726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
なるほど2ndタイミングのために1.58Vですか。 あげてますね。 でもスコアを上げたい気持ちは分かります。
こちらは今は1.41xVですが3800CL14 1.5Vが定格のメモリなので、3800CL14と4000CL15での常用は考えています。
というより3080TiをOCしてもシーン4までほとんど同じ(むしろちょびっと遅い)だったので4000CL16では飽和しており無いなと。
それと38%、、、OCCTはそれでよいですが、AIなら察して+38してほしかったです。(笑)
>小豆芝飼いたいさん
ベースクロックに対してでしたか、、、3.6GHz * 1.38 で 4.968GHz ですね。 ちょっと遅くなってますが定格という意味ですね。
最初に見たときに、AIが誤設定したかと思って焦りました。 CC-06Bには1.38倍のOCそれは無理すぎると。(笑)
気持ち向上しているように感じるのと、特に問題はなく安定していてTUFにはない設定なのでこれを常用設定予定です。
電力制限しているので決め打ちよりAutoやAI任せがお手軽で確実かなと。
書込番号:24500976
0点

途中の設定内容の紹介でPL1 105W PL2 120Wが抜けておりました。 これが大前提で無制限ではCC-06Bでは無理です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395719/#24500617
書込番号:24501000
0点

イ・ジュンさんお疲れ様です。
うちの方はオールCoreで5.2GHz 2Core5.7GHzで起動まで迄はしますが、HWInfo立ち上げるだけで落ちるので(^^;
5.6GHzでFF14とCPU-Zだけ測定してみました。
海外のOC[情報ではAI OptimizedはBIOSをデフォルトで呼び出した後選択みたいな書かれ方だったので、その他の設定をした場合どこまで反映されるんでしょうね?
>あずたろうさん
MSIはBIOS設定を保存できないんですか?
ASUSは一応プロフィ−ルをBIOS内に保存できるし、GIGABYTEはUSBメモリーに保存できます。
ASUSの方は何か読みだすときに不安定ですが、GIGABYTEはファン設定は別にBIOS内で保存もできてCMOSで戻してもすぐ読み出せてとても便利です。
書込番号:24501173
0点


>Solareさん
5.7GHzとか本格水冷とはいえよく回ってますね。というかAlderちゃんってそんなに回るんですね。
次のBIOSアップデートくらいで38000いきそうな感じでしょうか?もう十分速いですが。
>あずたろうさん
BIOS更新すると、旧BIOSの設定が引き継げない場合もあるので私は毎回一から念のため設定してます。
私もこれまでの設定通りで倍率を変更して、CPU-Z BENCHMARKを試してみました。
53-52-51-51-50-50-49-49 を試してみると、あっさり完走。 CC-06Bでも結構いけるんだと思って更に追試
54-53-52-52-51-51-50-50
最初のマルチで90℃に達してサーマルスロットリングを起こしてましたので、電力制限より90℃設定を変更する必要がありそう。
確認済みでしたがBIOS807になってTjMAX Autoが100℃から90℃になっているようでこのベンチで達してしまいますね。
にしてもCC-06Bでx50を超える設定を平然とできるのが9600Kとは別次元に周波数も上げやすいですね。
書込番号:24503292
0点

もう怖いもの見たさで、55-54-53-52-51-51-50-50も追試。
最初のマルチは90℃に達してサーマルスロットリングと電力制限でx50のスコアも出ていないのは変わらず。
更に56-55-54-53-52-52-51-50を追試するも、マルチ後のシングル開始ほぼ直後で固まり×。 x55止まりでした。
書込番号:24503327
0点

AI-Optimizedの場合です。
50〜47と定格と同じ動きなのでシングルは低いですが、マルチは倍率の低さに合わせた適正電圧でスコアはかえって上がります。
マルチ時の最高温度も76℃程度で十分かしこい制御をしてくれていると思います。
※機能しておらずただのAutoと変わらないかもしれませんが気分の問題でこれで常用。(笑)
書込番号:24503370
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14 14℃ 105(120)W Win11 |
FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14 14℃ 105(120)W Win11 CPU-Z |
3800CL14 Gear1(Mem Controller 1900.0MHz) での FF14暁月です。 ※1.492V サブはfaw 12 trfc 245のみ変更。
4000CL16 Gear1(2000.0MHz)時と比べて1000程度アップし、メモコンよりはメモリのレイテンシ減がやはり肝ですね。
※シーン1で6327でした。シーン4終了時で1000程度差をつけてそのままの差でシーン5も終えて終了。
最低fpsも93→97fpsで、同メモリ設定(※よりサブを詰めてますが)の5600Xの84fpsと比べて15.5%差と割と大差に。
4000CL14化させるだけで35000 最低100fpsに達しそうな感じですね。
書込番号:24504752
3点

3800CL14でのFF14暁月 Part2です。 前に続いて本日2回目で室温は14→19℃まで上昇。
画像@A
1.492Vのまま、MEMTESTでPASSさせながらより詰めてみました。14-15-12-21-2T でfawは13でtrfcは242です。
※MEMTESTの結果で、Momory latencyが15.377 nsです。 ※前回fawを12と書きましたが13の間違いです。
シーン1で6360くらいで30ちょいアップして、シーン4までに100ちょいアップしているかなで最終的に100ちょいアップ。
なによりも最低fpsが97→98fpsに。 やはりメモリを詰めると100fps狙えそうですね。
まだまだ詰められそうで、とりあえず34500オーバーまでは今後ゆっくりと狙うつもりで今日は一旦終わり。
画像BC
だったのですが、ふとAI-Optも4.7GHzで動作しているので、あっさりAIを捨てて4.9GHzを。(笑)
4.8GHzでは無理でも4.9GHzなら35000届きそうな気がじわっとしてきたので追試してみました。
シーン1はほとんど同じかちょい遅い?(錯覚かも)気がして無理かなと思いましたが、シーン2で速いのが分かり中止せず。
最終的に予想通り届きました。
でも、、、最低fpsが98、、、伸びず無念。 もうちょっとメモリを詰めてから行えば99いったのかな、、、 とりあえず一旦終了。
4.9GHzでFF14を動作させると90℃オーバー。 室温20℃以下限定ですね。12600Kよりやはり不利ですが5.0GHzでも完走しそう。
とりあえずCC-06Bで35000オーバー達成。 いやまじでひと月前まではまったく想像できなかった領域で、またまた驚いてます。
まだ3080Ti SuprimXはファンも含めて定格のままです。
STRIX Z690-Aですが、MEMTESTがBIOSにあるのがお手軽で役に立ってますね。
ただTUFと比べてDRAM電圧の細かい調整が実質できないのと、TUFよりメモリの耐性が低い感じが。
これは1.492Vが最高で1.474Vに下がることもある電圧の不安定度からきているかなと。※BIOS 807でも確認。
※1.500V設定において。 これで1.474Vまで下がるのでこれ未満の設定にすると1.47Vを割り不安定でMEMTESTをPASSしない。
これは第一印象でTUFでの4266CL16メモリの耐性の印象とSTRIXでの3800CL14の耐性の差が4000CL16の時点でほぼないのであれっ?と感じましたが、BIOS 807でもTUFよりまだ熟成されていないような感じがしますね。
X570Taichiでは3800CL14のほうが高耐性なのが割とハッキリしていたので、そう感じるだけで気のせいかもしれませんが。
書込番号:24505345
0点

1.5V設定で1.492Vが最高。 再々1.474Vまで落ちてる画像です。
1時間半ほどネット中心に軽作業しての様子で、平均電圧も1.488Vと1.474Vに落ちている時間が少なくはないようです。
書込番号:24505460
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19.5℃ 95(95)W Win11 |
FF14暁月 i7-12700KF + 3080TiSuprim 3800CL14+ 19.5℃ 95(95)W Win11 CPU-Z |
AI-Optimizedですが、、、LLCがAutoでLEVEL4になっていることが判明。
Autoより僅かに速いのですが、FF14で温度が4℃高いので割りに合わないようです。※おそらく消費電力も高めなはず。
AutoだとLLCはAutoでLEVEL3。その結果も一応貼ります。 ※加えてPL1とPL2ともに95W制限テスト中です。
95W制限でも余裕で4.7GHzで動作し最低fpsの影響も特にないようです。ゲーム中は100%負荷になることはまずないので当然。
AI-Optも4.7GHzですが僅かに速い理由はLLC LEVEL4でも105(120)W制限に引っかからず、Eコアのクロックが少し高い?から?
からかもしれませんが、微差で温度はゲーム中はハッキリと高いことが判明したのでAutoがいいですね。Autoで常用します。
書込番号:24505631
0点

こんばんは。
メモリートレーニングアルゴリズムの中に、ラウンドトリップレイテンシーの項目があるので、enabledにしてみて下さい。
きっと、最低が100超えますよ。
デメリットもない感じですし。
書込番号:24505878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i3 12100F BOX
ASRockのマザーだとオフセット-100mVまでできたけど、MSIは-50mVしかできないのは残念でした。
それでも54w台で収まるのは、この上なくありがたいです。
因みに-100mVのASRockだと45wになりますが。
2点

ゼロノイズへの挑戦
準備がすんだら、次はCPUファンレスに挑戦。
バカでかいパッシブCPUクーラーを笑ってはいけない。
書込番号:24724312
1点

こんにちはです。
今朝方、メモリー設定触ってるときに、電力余裕なCPUクーラーの仕様をサイドフロー型から、
おそらく付属クーラー仕様のものへ変えたら、Power Limitは当然低くなりましたが、
それに連動したのか実CPU電力も下がりました(Power Limitまでは到達してませんが)
おかげでFAN速度でも1900rpm → 1500rpmへと高負荷時も静かになりました^^
書込番号:24724406
0点





CPU > インテル > Core i9 12900KS BOX
12900Kを使ってましたが、あるエラーに悩まされてたので、違うCPUでも試してみようかなと思ってたところにちょうどこれが発売されたので仕事後にお店に立ち寄ってみたところ、余裕で残ってました(笑)
環境は・・マザーがASUS ROG MAXIMUS Z690 EXTREME・AorusRTX3090・電源がSeasonic Platinum PRIME PX-1300です。
冷却ですがカスタム水冷でラジエターが厚さ28mmと60mmの360mmで水冷ヘッドはEKのVelocity2です。
この水冷ヘッドのねじが1本甘くはなってますが、組付けて前の12900Kの設定のままCINEBENCH回してみたところあっという間に100℃近くに(^^;
VFポイントで各コアー数のマイナスオフセット値を探って何とかシングルで5.7GHz出しつつ全Core5.2GHzで回して95℃くらいに収めることができました。
とにかくこのCPUは温度を制御しておけば、クロックは素晴らしく上がります。
12900KでFF14を1Core5.6GHz設定で回してましたが、シーン1では8Core回るのでせいぜい5.2GHzでしたが、これだと5.3〜5.4GHzで回ります。
TimeSpyもCPUTEST以外は5.4GHzで回ってました。
インテルにはOC担当の方がおられるようですが、これ市販して良いの?と思うくらいぎりぎりに攻めてます。
例えばゲームベンチだとリングバスを落ちないようにしてクロック打ち込みますが、ゲームはそれで行けるけど、CINEBENCHはそれでは落ちるので、やることによって1つに絞って触らないと無理な、キチキチの設定に感じました。
うちのマザーだとLLCを4以上にあげると、少々オフセットかけても100℃超えてしまいます。
まあ自分はこういう尖ったCPUは嫌いではないし、自分的にはかなり面白いです(笑)
他のメーカーにはまねできなさそうなCPUかと思います。
とにかく元々のOCの設定が絶妙なんで興味ある方は是非試してください。
一応ベンチも取りましたが、頑張ったところで12900Kと言うほど変わりません(^^;
ただ設定を探ってるのが非常に楽しいCPUかなと思います。
こちらは写真張り付けると見にくいので、CINEBENCHのVFポイント5か所設定した各温度で・・・
https://i.imgur.com/vBIvO9E.jpg
こちらがFF14の各温度です。
https://i.imgur.com/gnMScIh.jpg
ちなみにASUSマザーのBIOSのSP値ですが、外れだった12900Kが79でこちらは96でした。
さすが選別ですね(^-^)
21点

>Solareさん
とても楽しそうで、こちらもワクワクしながら、読んでいました。
設定がとてもシビアそうですね! それもやりがいがありそうで!
清水貴裕さんもR23で30000までとか、6GHzまで何とか行かせるとか、
見ていて男のロマンを感じます!(冒険心なんでしょうね!)
https://www.youtube.com/watch?v=kYye6Aoty3g&t=1057s
また報告、よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:24688293
2点

玄関番さんおはようございます。
結構買う気満々だったので、そのYouTubeも楽しく拝見してました(^-^)
たぶんポンつけではまず空冷では無理だと思うし、他の検証見ても簡易水冷で何も触らなくても90℃以上いってるみたいなんで、かなりマニアックなCPUかと思います(^^;
クロックやCINEBENCHはそう一生懸命やらない方ですが、FF14は負けないように頑張ろうと思います(笑)
はい・・また何かあったら書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:24688310
5点

Solareさんの記事は毎度羨ましいこと、先への展望が開けていくようで見ててスッキリさせてくれます。
読ませていただきありがたいことです。
同じCPU電力でもクロックが異なれば、温度まで変わってくる位ことは自分でも薄々とは感じてました。
250w前後での鬩ぎあい、 さぞかし大変だろうなとは思います。
実用的にはCinebench負荷のようなことは、あまりというか殆どないとは思いますが、
やはりこれを指標として上手にクリアすること、そしてFF14での成績向上には
困難が立ちはだかるとは言え、手法駆使して挑むのは流石だと思います。
第一報、ありがとうございました。^^
書込番号:24688429
2点

こんにちワン!
Getおめでとうございます\(^▽^)
蚊帳の外のAMD男でございます。
いつもながらの素晴らしい数値で何の文句もございません。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24688773
3点

>あずたろうさん
9900KSの時も楽しいそうでしたが、あの時はAMDの方が楽しいというのもありましたが、なかなか買えませんでしたね。
このまえ12900KとKF間違って勝った方がおられましたが、KSと間違わなくて良かったかなと思います(笑)
もうちょっと詰めれないか頑張ってみます。
書込番号:24688786
5点

>オリエントブルーさん
Zen4はかなり楽しみですね。
今年はこれからZen4のCPUとマザーとNVIDIA4000番台とかなり資金が必要かと思いますので、頑張って働いておきます(笑)
オリエントブルーさん実戦も良いですがZen4で是非シューティングゲームマシンとか作ってくださいよ(^-^)v
書込番号:24688795
5点

おーKSしっかりと選別されてクロックがよく伸びるようで楽しそうですね。
DDR5でFF14が36000オーバーはなかなかのスコアそうでKS様様そう。
※12700KF@5.1GHz DDR4-4000CL14 + 3080Ti OC で 37000オーバーしましたので、DDR4の3090だと39000届きそうな気が。
DDR5ならばやはりF1-2020ですよね。 勝負の様子は正直良く分かりませんが、こちらもセッティングが楽しそうですね。
書込番号:24689884
1点

>イ・ジュンさん
自分もDDR4につけるかDDR5につけるか迷ったんですが、Zen4と対決させるにはDDR5に積んでおいた方が比較になるかなと思ってDDR5にしました。
うちの3090のOCとDDR4で4000MHz CL14で12900KFを5.6GHzで全Core5.2GHzの最高がこちらです。
たぶんKSでも3090TiのOCくらい行かないと39000は厳しそうな気はします。
今OCもトライしてて5.8GHzではひょっとしたらFF14回せるかもしれないので頑張ってみます(笑)
一応起動だけならうちのも5.9GHzで立ち上がりましたけど、CPUZの途中で固まりました(^^;
書込番号:24689897
1点

12900K 12900KF 12900KS、、、そんなにお好きでしたらあとは12900 と 12900F を買えばコンプリートですね。(おぃ)
唐突12900KFが少し紛らわしく感じました。(笑) たしかに5.4GHzでは少し届かない感じがしますね。 Tiいっちゃいますか?(おぃ)
でも5.8GHzでFF14がいけるなら、シーン1で5.5〜5.6GHzなら無印でもCL14なら39000は余裕で越えそうですね。
KSがより高いクロックで回ってくれるので、DDR5で遊びやすいとも思うのとでDDR5へ予算投入は分かります。
十分楽しそうですが、気温上昇しているので、もうちょっと早く登場してきてくれたら5.9〜6.0GHzでいけたかもしれないですね。
書込番号:24690254
3点

DDR4よりDDR5の方が、CPUの消費電力が高いという情報もあるので(※比較動画でfpsが低いのに電力高いのは見ました。)
それが影響するなら、5.9GHzとかの通りがDDR5の方が若干シビアそうですね。
書込番号:24690271
1点

高選別品だと、低電圧動作も良さそうに思えますね。
12900K並みのクロック指定なら、低電圧化で130W動作できたり。。^^;
書込番号:24690329
1点

>イ・ジュンさん
AlderLakeが特に好きでもないんですが、今回はP-Core E-CoreとかWindows11とかちょっと今までにない新しさもあったのでしゃぶりつくしたくなってしまいましたかね(笑)
もう十分ですが・・・(^^;
自分的には多分6GHzくらいで回さないと39000難しそうに思いますね。
次のRTX4000で40000目指しましょう(^-^)v
DDR5の方は少し不安もあって、メモリーはもっと高クロックなものが出てくるとは思いますが、マザーの方がGear2でどこまで回るのか気になる所です。
海外でも7000MHzで回してるのも見ますが、Gear4だったりしてるみたいです。
まあしかしこのKSは自分にはぴったりでとても楽しいCPUです。
一時買うかどうか悩みましたが、ホント買ってよかったなと思ってます(^-^)
書込番号:24690869
2点

>あずたろうさん
今回流石にOCするには温度高かったのでオフセットもやってみましたが、本来低電圧は自分はめったにやりません。
是非そこはあずたろうさんがインテルに協力しつつどれくらい低電圧で回るのかレポよろしくお願いします(._.)
でもツィッター見てると12900KSでも結構ハズレもある様でSP値80前後の物もあるようですね。
12900Kの時はハズレでしたが今回の96はまあまだマシみたいで良かったです(^^;
書込番号:24690882
0点

当たりを知るとそれだけでも嬉しいですね!
グラボのASICの頃のように。。
他社マザー使用なので、知らずに終えておこうと慰めですよ^^;
書込番号:24691004
1点

>あずたろうさん
ASICは良く分かりませんが・・(^^;
例えばドイツの有名なYouTuberの方の動画のキャプチャーですがASUSのマザーだとさらにP-CoreとE-CoreのそれぞれのSP値が分かったりします・・マザーによるみたいですが。
https://youtu.be/2jhBS8HJ5Rk?t=343
その方のSP値はPが93でEが73。
自分のはPが107でEが76なんでKSでもガチャありとは知らなくて購入しましたが、まあラッキーな方だったかなと思います(^^;
書込番号:24691089
0点

うちは12900KでSP93だと当たりなのかな
OCはしないから判らんけど
12900KでもTVBで2bin上げたらシングルでは100MHzしか差がないんだよね
書込番号:24693236
0点



CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX
初代Core i7 X980 (6コア12スレット)で動画編集を行ってきましたが、さすがに4K60Pは厳しくなった為、新しいPCを作る事にしました。
主なスペックは、
CPU:Core i9 12900KF
GPU:RTX3080Ti
です。
初めての水冷にも挑戦してみましたが、ほぼ理想の形に仕上がったと思います。
ビデオ編集用なので、作業エリアは8TBを確保(2TB×4:RAID0)しました。
製作紹介動画:https://youtu.be/bsU9mBK5hWk
6点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)