
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年11月20日 01:33 |
![]() |
64 | 18 | 2024年11月19日 19:36 |
![]() |
122 | 27 | 2024年11月18日 13:07 |
![]() |
87 | 16 | 2024年11月18日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月17日 13:00 |
![]() |
7 | 1 | 2024年11月17日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
もしかしたら13900K時代と大きく変化が無い?と感じたのはこの64、128人大人数のFPS
さすがある意味有名な『Battlefield2042』
CPUをかなり使うFPSだ
とにかく重いので処理能力を求められる理由からクロスプレイはできるがほぼPC専用FPSに近い
OCをして、とりあえずこのFPSで長時間プレイ出来たらOKだと個人的には思っているくらいだ
温度はおおむね60〜70度台
最大消費電力が恐らくロード時に200Wぎりぎり迄来ていました
プレイ中は140W付近平均で動いていたようだ
平均フレームレートはレイトレーシング最高設定で150fps付近で安定動作していた
Starfieldどころではない、これは最適化不足の部類に入るのだろうか?
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://ff14.playguide2.net/12237/?PageSpeed=noscript
ここで14900K+RTX4080 FHD最高品質時の平均スコアが掲載されていましたので
285K+RTX4080の結果と比較してみましたが・・・
14900Kが30546
285Kが31202
少し上?まぁほぼ同じか互角くらいのスコアでした
世間では結構下がる?というような噂もあるようですが実際どうなんでしょう?
私の環境下ではこんな感じになりました
真実はどうなのか、少しわからなくなってきました
現段階の数値がまだ最適化不足の状態だとするなら・・?
0点

14900Kと285Kがどういう設定で回ってるかによるけどうちでは14900KSdのメモリー設定8200で40962.
285Kは不具合で今鋼管柱で265KでCUDIMMで8600でまわして35626
普通に最適化くらいじゃ追いつかないでしょう。
14世代まではモノリシックDieだったのがCoreUltraはチップレットなので、CPU全体の問題だと思います。
グラボは同じく4080です。
書込番号:25963328
4点

265Kの方が上?
Windows11は最新版にしていない
ようですが
書込番号:25963331
1点

24H2は電源設定をパフォーマンスにしてもうちの場合他のソフトで不具合出るし、レポートでも24H2は問題ありとなってるね。
そちらでやったらスコアー下がるだけだと思うし、14900KSと合わせるにもそちらの方が比較にはなると思うけど。
書込番号:25963339
4点

ちなみに書いてるように265KはCUDIMM使って8600で回してるし、その他にD2Dとリングバスも触ってるので285Kのノーマルとは違います。
そこまでやってもこれということです。
書込番号:25963342
5点

スコアの件でしたが、13900Kと比べると
とりあえずパソコンは静かですね
発熱量が多かったのでファンが常に唸ってました
スコアとどっちを取るか!と聞かれたら
私は発熱量の方を取ります
かといって、GPUは1台しか持たない主義なので
9800X3Dは選択肢に入らないです
>Solareさん
はスコア、私は発熱量です
ただ、最適化後にスコアはどうなるかは気になります
書込番号:25963348
1点

考え方はそれぞれで良いでしょう。
ただし9800X3Dはハイエンドではありません。
285Kも14900Kもハイエンドですが、自分的にはハイエンドは発熱量以前に性能が高いのが優先だと思ってますから、前世代より性能低い時点で意味ないと思ってます。
その下の14700Kとか265Kなら発熱や消費電力が先に来ても良いでしょう。
ハイエンドを買う人はグラボもそうですが性能があってこそハイエンドだということなので、AMDのRyzen7の・・・しかも前世代の7800X3Dにも大負けするようではどうかなとしか思えませんね(笑)
書込番号:25963363
7点

後はIntelに拘るのは今プレイしているBattlefieldがIntelに
最適化された仕様になっているから、というのも
拘る理由の一つにもなっています
次回作もその可能性が高いです
またアンチートに関連するアプリ、
これもまたIntel寄りに作られているものがあります
自分の場合は性能はもちろんありますが
ゲームにおいてはある程度のボーダーで
数値上の体感が分からないのは事実です
ボーダーとしては144
ここを超えていればOKですかね
285Kを人は省電力低発熱目的で買うと
恐らくはハマります
書込番号:25963429
1点

自分の今の感想は使ってみて、インテルに最適なゲームだけをしたいなら14900Kを低電圧化して使うで良いということ。
高いマザーやそう性能差のないCPUをわざわざ買ってまで使う理由はあまり少ないという感じ。
まあ最適化されてどこまで変わるかわからないので今のところですけどね。
書込番号:25963444
6点

>Solareさん
これはどちらの意見が正しいかは無いと思いますが、ゴリ押しのごり押しでクラッシュ問題を
解決しようとしてきている13/14世代は例え性能が高くても、使い続けたくは無かったですね
それにこの機会にこれまで下位モデルのマザーボードだったので上位クラスのマザーボードに
交換したかったというのもありますね、自分の場合は
確かに低電圧にすれば13/14世代も同じでは?というのもありますが、それは恐らくこれから先もずっと同じでしょう
それを言ってしまったら一緒ですね
ただ冷却でファンがウォンウォン唸るように動くのは13900Kの方ですね
全体的な安定動作は不思議と今の285Kの方が自分の環境下では良いです
書込番号:25963493
2点

自分の285K導入経緯を簡単に書いておきますが、最初に285KとZ890マザーで全く起動せずお店で見てもらってマザーもCPUも初期不良。
その後285Kは代用の物も無いというので仕方なく追加で265K購入したけどこれまたCPUもマザーも不良で起動せず。
2個目の265Kと3枚目のマザーでやっとまともに動くように・・・もっと色々あったけど大体そんな感じです。
起動させてみると24H2ではパフォーマンス出ない上にブラウザーがかなり遅い。
今は21H2ですがこれでもブラウザーは速くはない。
その上ゲーム性能は14900KS以下なので、全く人にお勧めすることはできません。
よほどインテルに信仰心の高いもの好きな人なら良いかなくらいです。
書いたようにこれは285Kを買うようなハイエンド志向な方向けでまあ265Kをそこそこで使いたいなら良いところもなくはないかなくらいです。
書込番号:25963499
5点

FF14黄金は特に伸びがないCore Ultraでは7800X3Dや14900Kのスコアには届かないかなと。
でも14900Kは5.2GHz 0.8xVまで低電圧化させてもFF14で75W(DDR5)でしたから、定格で40W台 (265Kの場合で285Kは50W台かなと)のCore Ultraのほうが実用性でFF14でも上と評するも普通とも思います。人それぞれ。
285K、現状では潜在能力を発揮できてはいないとは思いますが、それでも285Kが力を示せるゲームもあるとは思いますのでそれも楽しみつつで色々堪能できればなと。エンジョイ!
書込番号:25963518
4点

まあ楽しむことが重要なのでそれは良いとはお思います。
ただ書いてるように285Kのスレッドなので、ハイエンドとしてどうなのかというところは、念頭に置いて考えないと、良いところばかり一方的に書いても皆さんの参考にはならないと思いますからね。
前世代と電力同じにしたら勝ちますよでは、全く自分は何の足しにもなりませんね。
100W多く使ってもゲームが回る方が自分はハイエンドCPUとしてあるべき姿かと思います。
何度も書いてますが265K以下のCPUでそこそこ使う方にはDLVRになったおかで低電圧で安定してるし良いところはたくさんあるとはお思います。
まあゲームでいうとシティスカみたいなCore数使うものなら早い場合もあるでしょうからそういうゲームに使う場合良いときもあるでしょうね・・・という感じですね。
書込番号:25963547
6点

>Solareさん
>最初に285KとZ890マザーで全く起動せずお店で見てもらってマザーもCPUも初期不良。
この件って自分が285Kを買う前に色んなところで聞きましたが意味不明で一体何なのでしょうか?
原因も全く分からない状態なのでしょうか?
これも”285Kはダメだ”と烙印を押された一つと思っています
買った後も色んな方からこれについて聞かされましたし、ASRockの公式やIntel公式にも何度も問い合わせていましたが
どちらも「知らんがな」状態で未だに謎です
>起動させてみると24H2ではパフォーマンス出ない上にブラウザーがかなり遅い。
こうして書いている間もブラウザを使ったりしていますが特別遅いという感じはしないです
正直言うと13900K時代にWIDDOWS10環境で使っていた時と大差無く感じます
回線速度が遅くなって表示が遅くなっているとかですかね?
書込番号:25963567
2点

ぶっちゃけFF14黄金はスコアほどCPUは重要ではないのであまり細かいことを気にされなくてもいいかなと。
ゲーム全般1080p以下 低画質で競技されるとかでなければですが。
とりあえず現状285KはFF14とF1 24とMSFSは苦手とする感じです。ただ支障はなくスコアも気にされなくですね。
ある意味基本的にはそこも分かってなので余計にスコアにこだわる必要ないのかなとも思わせてくれるCPUですね。
十分なfpsがあれば、あとは省電力だったりお使いのアプリでの速さにこだわるスタンス、、、
というほどの完成度は現状まだどうかなとも思いますが。
書込番号:25963614
3点

>Ghost Reconさん
自分も理由は・・・「知らんがな」という感じです(笑)
もちろん検証してもらったお店の人も???こんな感じですし、ここしばらくインテルのCPUでこういう不具合起こったことなかったので余計に印象は良くないですね。
まあそこはおいておいても回線的には横で使ってる9950XのPCでは問題なくサクサクブラウザーは動いてるので、265Kシステムの問題でしょう。
まあうちのマザーがおかしい可能性もそこは否定しませんが、マザーボードも同じもの6枚目ですからそういう問題でもないのかなとは思っています。
どちらにしても色々ベンチ出てきてるのでまあゲームの半分も7800X3Dに勝ててない感じなので、ゲーム性能が良いとは今のところ言えないとは思います。
まあ自分は今のところ消費電力のわりにCINEBENCHは良いかなくらいしかないですね。
ただまあそのブラウザーの件含めて最適化するとインテルが言ってるので、評価はそれからでも良いとは思います。
まあでもGhost Reconさんが良いと思うところはそれはそれで参考にはなると思うので良いとは思います。
ただ他スレですが、だからと言って他のCPUの悪いうわさから書き始めると、単に印象操作したいのかとか・・・変な勘繰りも生まれると思うし、良いと思うなら比較は良いけど真意のわからないネタのリンク張って使ったことないCPUをどうこう言うのはやめた方が良いと思います。
書込番号:25963656
7点

今回のインテルの1番良いところは高価なThuderboltが割と安価にマザーに付いてくるところは本当に良いところだと思う。
後はCinebenchは低発熱、低電力で速い
電力性能比は今回はZEN5がハイパワーに振ってるのでインテルも良いねくらい。
ただ、まあ、個人的には不得手なゲームは有るけど、所詮は自分がやりたいのとマッチしてるのかじゃないですかね?
だから、早く完全体のインテルにして欲しい訳です。
265Kの値が今週1万くらい下がったと言うのも客観的な評価の結果だとは思います。
自分はこのCPU面白くて好きですし、285Kを除くと安価、高性能だとは思います。
値段が7万切ったので、これで不具合が無ければ売れるんだけどねー
書込番号:25963757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

14900KでもBSOD出たりとか特定アプリがクラッシュする等レビュワーからの印象が悪かった気がしますが、
285KはYoutubeでもシネベンチのシングルでエラー、マルチだとエラーが出ないとか見かけるので、何かしら問題あるんでしょうかね。
OC耐性も低いようなので、歩留まりが悪いのかな?
FF14は表示人数最大でリムサ走った時、9800X3D+RTX4090ではWQHD=120fps以上が目安で、
285KだとWQHD 120Hz設定でやや引っかかる感じになるので、気になる人は気になるかもしれませんね。
RTX5090が発売されればGPUボトルネックは軽減されるので、更にX3D有利になる気がします。
書込番号:25966948
2点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://www.guru3d.com/story/burned-amd-ryzen-7-9800x3d-cpu-attracts-attention-on-reddit/
https://www.msi.com/news/detail/MSI-Statement-on-Ryzen-7-9800X3D-Damage-Incident-145012
これはマザーボード側が原因なのか、CPU側なのか
マザーボードだとするとIntelと同じようなことやらかしてません??
Intelが今最適化不足ならAMDは損傷問題を持ってきました
お互い何やってるんですかね
3点

追記:
割と良いCPUなのに、それが原因で評価されない、売り上げが落ちるとか勿体無いと思ってるだけです。
個人的には良いCPUとは思ってます。
FF14ベンチがRyzenX3Dの2割落ちなら納得するよ。
書込番号:25962959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧に取り付けたのに←素人の主観だろw
松本人志が暴露系YouTuberを裁判の証拠に持って来た並に頭が悪すぎます
斉藤元彦支持者とタメを張れる頭の悪さです
マザボメーカーも原因究明に乗り出してくれるので大逆転勝利に期待ですね
AM4のソケットと違って固定にもう1段階動作があるのでメモリの要領で押さえたくなる気持ちはわかりますよ
いくら組み立てが簡単になったとはいえ取り付けはミスしてはいけませんね
書込番号:25962975 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

285Kが発売されたときにWIN11でGPUとの相性云々でクラッシュする起動しないなど
一時噂されましたが私のほうでは全く問題ないですね
ゲームについてですが複数タイトルプレイしましたがこれといって動作に異常は無いです
・Assassin's Creed Mirage
・Dragon's Dogma 2
・Starfield
・Battlefield2042
・Call of Duty: Black Ops 6
・スローン・アンド・リバティ
・黒神話
WINDOWS11は最新の24H2(OSビルド 26100.2314)
まだこれからゲーム動作確認していきますが、アンチチート系のFPSやMMOも今のところ問題無いです
動かない、クラッシュするという報告を見ますが私と何が違うのでしょうか?
書込番号:25963016
0点

AMDの焼き鳥時代を知ってるので、ユーザーの責任だろうがメーカーの責任だろうがどうも思わない。
自作ってこういうもんでしょう。
書込番号:25963028
6点

24H2に付いてはインストーラーの11%でWindows11がインストール出来ませんのエラーが出ます。
また、アップデートに関しては23H2からのアップデート処理後30%のところで再起動後にアップデートが停止して戻されます。
※ OSに関しては苦労して23H2は入れました。初期BIOSはダメダメでインストールすらまともにできませんでした。BIOSを上げてやっと入りました。
グラフィックの問題はそもそもBIOSを上げないとセットアップも出来なかったので、検証は出来ていません。
アップデートされたBIOSは対応済みBIOSなので
ゲームに関してはアンチチートシステムが入ってる以外は問題はないですが、GPUの負荷率が7900X3Dよりは下がります。
これに関しては自分のシステムでの環境で確認したところ、メモリーレイテンシが120ns程度と遅い事、L3キャッシュのレイテンシが90nsと遅いことが要因とは思います。
D2Dの周波数をあげることで数%未満の改善が見られますが大きくは改善していません。
個人的にはこの辺りの煮詰めが足りない感じはしています。
因みにリングバスの速度も4GHzまでは上げてます。
そもそも、インテルの想定レイテンシが70-80nsだそうですので30-40nsは改善できる範囲と考え居ます。
書込番号:25963040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は初期BIOSは試していないので分からないのです
Z890 Taichiの最新BIOS、2.09.AS01、これはまだベータ版ですがインストールその他
特に問題無く全部クリアしました
現在のところは皆さんが報告されているような症状には出会っていないです
書込番号:25963053
0点

>ゲームについてですが複数タイトルプレイしましたがこれといって動作に異常は無いです
そういう問題ではなくて14900Kよりゲーム性能低いのに、わざわざ今高いZ890マザーと全然売ってないN3Bという歩留まりも悪い・・性能のわりに安くもないCPUを選ぶ理由も無いということです。
まあ14世代や13世代にも劣化問題はあったんでね(笑)
書込番号:25963102
9点

>Solareさん
正直、今テストされているデータが例えば180と220だったりしますが
数値ではなく、個人的に144付近以上出ていれば動作に支障のない快適動作と判断しています
流石に60と144とでは体感を感じますがそれ以上になってくると体感は難しいです
その体感を感じない数値で睨めっこしてどうするの?って思ってしまいます
285Kでは190だったけど9800X3Dでは210だった!とかってそれの違い体感できるの?って感じです
なので私はゲームプレイにおいてはそういう評価ではなく、エラー落ちなど全くなければ問題のないCPU、快適なCPUとしています
それ以外の数値的なデータはベンチマークのみで判断しています
ちなみに世間ではゲームでの13/14世代クラッシュ問題がありましたが、2年間OCしたり使い倒しまし私の13900Kでは一度も経験していないです
書込番号:25963138
1点

>14900Kよりゲーム性能低い
これは恐らく、今回のコンセプトが違うからだと思います
後はまだ最適化不足の段階です
ここでスパッと切り捨てて、終了させてしまうのはどうかと感じます
熟すのはまだ先です
AMDは損傷問題が100%解決しない限りは正直怖いです
私も過去の経験があります
今回の285Kは先代で行き過ぎたシングル性能を少し大人しくさせた省電力設計、低発熱だと思っています
実際に13900Kよりも発熱量が少ないので、個人的にはここだけで◎です
それは13900Kは発熱量がとにかく爆熱、部屋の中も暑い!とか結構扱いにくい一面があったからです
ゲーム性能はヌルヌル、快適なプレイ動作のボーダーラインを超えているので正直これについてだけであれば13900Kでも285Kでもどっちでも良いです
書込番号:25963147
1点

個人的にはCore Ultraが省電力になったと言う事実は良いと思います。
それならそれで、そこを押せば良いと思います。
個人的には発熱量と電力などと相談して高性能だと言えば良いんですが、AMDも含めて、その辺りがなんか中途半端な感じは受けます。
ゲーム性能を謳うなら、負けない程度のゲーム性能は確保して欲しいし、インテルもそのつもりだったみたいなので現状では出来てないと言う話だと思います。
個人的には9800X3Dは良いとは思うのだけど、まあ、やっぱり方向性がゲーム全振りなので、そこらへんで買わない人もいるかと思うのですいい点悪い点がわかってれば問題ないし、壊れない範囲で評価できるなら良いんじゃない?と思ってます。
書込番号:25963187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDが好きで仕方がないのなら9800X3Dを買えばいいと思いますが、
それ以外に自分が懸念するのは内蔵GPU
確かに別途GPUを持っているのであれば何も支障は無いのですが、私みたいにPC1台でGPU1台で
古いGPUは次の世代のGPUと下取り購入で買うユーザーも居たりするので内蔵GPUが無いのは不安です
使わないかもしれないけれど万が一の時に安心感があります
後はやっぱりゲームのベンチだけ、ゲームだけをしている訳ではないです
買う買わないの検討で悩まれている方はこれらに該当してくるのでは?と思います
https://www.techpowerup.com/forums/threads/intel-how-to-update-your-microcode-for-intel-hx-13-14th-gen-cpus-laptops-mobile-easily.325403/
ただ、検証で14世代などの方がスコアが良いから今これを買うのはおススメできません
(現在まだ売れているそうなので)
ノートパソコンの方迄も影響が出ているのなら、ゲームスコアうんぬんは後回しでとりあえずは省電力低発熱の
285K等を買った方が良いです
書込番号:25963240
0点

自分は逆だと思います。
よっぽどインテル好きなら285K買えばいいけど、普通にゲーム性能で選ぶなら9800X3Dでしょうということですね。
書込番号:25963365
15点

>揚げないかつパンさん
こんばんは、この場を借りて恐縮ですが、265Kおめでとうございます。
9800X3DをやめてCore Ultra 265Kにされるという、極端なことで少し驚いてます。
7900X3Dからでは変える必要性がそもそもない気が、、、笑
現状では強くお勧めできない、、、笑 自作PCとしての面白味?としてなら最近では一番かもですが。笑
265K触った感じでは PコアのVF調整がRaptorほどまでの調整ができないので、その点での弄って何ぼ的な大変貌がないのは残念でしたが、いろいろ起動すらできないゲームがあったりで本当にまだまだそこも結論出すには早い感じですね。
OSの方は21H2 と 23H2 と 24H2 でインストール試しましたが基本的にどれも普通にできました。
ただし2回目のやり直し21H2でインストール後起動してドライバーなど初期化されてまた一旦再起動後に固まることはあり、何度も構成も変えたりで試して同じ症状で、結局24H2インストールではその再起動後にOS起動までいったということがありました。
何かOSインストールでクセがありそうですが大したことまではない感じはしますが、環境にもよりそうかなと。
とりあえず24H2ではネットワークの問題がこの間の12日のUpdateでも治らないのが一番痛い、、、
現状ではWin11なら23H2か21H2がお勧めですね。 IntelのUltraのトータル的なパフォーマンス修正が来年1月ごろが一旦の目途とすると、24H2でのまともな最適化は早くて2月だと思うのとでまだ間があるかなと。
1月まで小出し修正もありそうですが、24H2には関係なく作用するとも思うのとで。
なんとなくで別に24H2でよければそれでよしですが。笑 ではエンジョイ!
書込番号:25963572
1点

>イ・ジュンさん
自分的には自作の黎明期みたいなは完全さが面白いですね。
9800X3Dをやめた理由がその辺りで、個人的には自作をエンジョイできるのが楽しいです。
9800X3Dを買ったところで7900X3D 7800X3Dの延長線上にあるので新しい要素がどこにも無いのが楽しくないと言うかなり変な理由でやめました。
買うからには楽しみたいが1番で買ってしまいました。
で、265K買って1週間で1万近く値段が下がって。。。
とほほですが、まあ、自作あるあるですね。
書込番号:25963605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LGAソケットあるあるなんですが、外枠に横に白いスリ傷入ってるのは、
CPUがちゃんとハマっておらず、斜めになっている状態でレバーを倒すとなります。
その時にCPUがズレつつソケット内に押し込まれる形になるので、擦り傷が付いてしまうわけです。
CPUの裏面の外周と、ソケットの外周の両方に擦り傷が生じます。
斜めに乗り上げた跡が残る上に白っぽくなるので見れば分かります。
同時に多くのピンが曲がってしまい、隣接してショートして燃えてしまう原因になります。
ショートしているか怪しい場合はテスターでVRMの2次側のコンデンサのΩを測ります。
通常はマザー裏のコンデンサの脚にテスター棒を当てることで確認できます。
0Ωになっている場合はショートしていますので、そのマザーボードは使用出来ません。
AM5の場合は上下に切り欠きが1つづつありますが、2つの切り欠きの形は上下対称です。
片方だけ酷く変形している場合は取り付け時の確認をしていない事になります。
※CPUが斜めになっている時にレバーを倒すと片方だけが変形します。
サポートFAQ(良くある質問) | LGAソケットCPUの安全な装着方法
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1179
書込番号:25963791
5点

>Ghost Reconさん
焦がしたことあるんですね笑
ソケットの取り付けは間違えないようにしましょう。
書込番号:25963859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
7900X3D 7800X3Dの延長線上、そのお気持ち理解できます。
AMD自身もそう感じたのかモアfpsにはゲーム中の実電力1.5倍以上上昇させる必要となってしまった。
そういうところからも次世代感とかトレンド感は箕臼になったかも。
ただし次世代フラッグシップ、RTX 5090と組み合わせるなら9万円近い値段と合わせて文句なしでしょう。
そうでなければ個人的に7800X3Dの方が良いと思えるほどです。が、しかし8万円超えては、、、
あとベンチでは負けてた7900X3Dの方が快適(体感できるスタッタが少ない)だったこともあって、99x0X3Dも気になるところですねお値段も。笑 9900X3Dでは下位の265KのCPU Testほど速くはなさそうなのでまた立ち位置微妙で9950X3D一択かも。
265Kの価格は394ドルなので、売り出し価格が1ドル 200円換算と想定よりかなり高く知る限り最も高いレートでした。
183円で計算して7.2万円が売り出し価格と想定していました。 (9800X3Dもそのあたりのはず)
よってキリよく?6万円台まで下がるのは時間の問題規定路線とは思っていました。
個人的には最初の1週間がなんなのよ的ですね、、、出たばっかりが(苦労して)面白いよと付加価値が付いていたのかもしれない、、、汗 そういうことで堪能されたなら何よりです。笑
今回KFよりKの方がiGPUがおまけレベルではないので買いかもで、245Kや来年のnon-KでもFなしの人気が高まりそうかなと予想もついでに。笑 では再びエンジョイ! ※ゲーム側でUltraも仲間にするくらいの対応はしてほしいところ。
書込番号:25964130
4点

たまぁにゲーム機など玩具のクチコミで、客観的に説得力のある根拠を示せない「どっちが良い悪い」みたいな感情先走りの投稿を見かけますが…
なんか…あれ?え?´Д`;;
ご自身が満足されていればそれで良いと思いますし、あまり熱くなってしまうと…
万が一、今後他陣営に心が傾いたときに、過去の投稿内容が足枷になって色々質問できなくなっちゃいますよ(^^;;
要らぬお世話だったらごめんなさい。
書込番号:25964504
7点

9800X3Dの話を285Kのところに書くのも不思議ですよね。
格下に性能で勝てないコンプレックスでしょうか。
書込番号:25965018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ghost Reconさん
久々にネガキャンネタ見つけてうれしいのはわかるが
度重なるインテル不具合であなたがなんて言ってきたか振り返ってみたら?
書込番号:25965549
7点



CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
Core i5 14500 BOX 8月4日時点で売り上げランキング15位に入ってますが、
この製品もプロセッサーのベースパワー 65 Wです。
K付きモデルがヤバイとかでえらい騒ぎになってますが、インテルが言うには
ベース65 W以上の製品が不具合対象との事です。以上であって未満ではありません。
つまりKがついていなくても、下位のi5でも、今現在流通している物で65Wの品は問題アリと思います。
ここのレビューなどでは大丈夫とのことですが、6月の情報なので、古い不具合情報で書かれたものと思います。
今後も不具合情報が更新される可能性があり、対象製品が広がる可能性もあります。
21点

k無しも対象ですね
使って不安ですか?
自分は全てi9 しかもkモデルだけ使ってます
1年以上overclockして使ってますが…不具合の前兆すら見当たりません
当然ながら本格水冷できちんとした冷却環境整えてますけどね!
冷却さえ完璧なら心配すら無いと思ってます
半端な冷却でなく完璧な冷却環境ですね
書込番号:25837690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

65Wといってもポンつけで65W以上上がらにというわけではないし、それよりもLLCとかCEPの設定で低電圧時もそこそこ電力投入する仕様でしかもマイクロコードに不具合あって、本来の制御もできてないっていう話なので、平たく言うと全部危険かなと思います(笑)
まあインテルからきっちりした説明もあるかどうかも分かりませんが、さすがにどうかなとは思いますねw
書込番号:25837725
10点

Solareさんも言ってますが
今月にはマイクロコード配布予定です
Intelの今後の動向次第だとは思いますね
書込番号:25837800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうスリルとして味わえばいいのでは!笑
書込番号:25838057 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本格水冷で温度管理が完璧なら劣化が進みにくい、と 仮定 しても(現状ではその手の情報は無いが)
下位製品も含めて、気軽に運用できる製品ではなくなってしまう。
インテル製品って初心者が選ぶことが多いのに、いきなり本格水冷組めってのはハードル高すぎる。
*議論を求めてるわけじゃなくて、売り上げランキングに入っていたので、新規購入者に対しての注意喚起です
インテルも、販売店も一般消費者に告知していないのは問題だと思う。
書込番号:25838091
7点

工業製品ですからね
本格水冷は大げさと思いますが きちんと空冷なり簡易水冷で冷やせてれば問題は少なくなるとは思います
私感ですけど
書込番号:25838233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ簡易水冷にしたら、今度はポンプとか壊れるところが増えますけどね笑
書込番号:25838239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intelの説明ではアイドル時の推移時に不正な電圧スパイクが発生し、それが繰り返されることで劣化が進みます。
65Wでもシングル負荷で電圧スパイクは発生します。
C-state切って固定OCの方がまだマシな可能性はありますね。
電圧スパイクによる問題は、必ずしもCPU部分が壊れるとは限らず、IO周りが壊れることもあります。
オープンモードでの故障なら動かなくなるだけですが、ショートモードによる故障の場合はグラボやSSD等を壊す可能性もあります。
チップセット側にグラボとSSDを接続すれば起動するようになった、という報告もあるようです。
書込番号:25839019
7点

聞いた限りだと、インテルが言う電圧でも壊れるらしいよ。
途中から買えたからそれまでに壊れた可能性はあるが。
なので13・14世代のインテル使うならデフォルト電圧にBIOSを固定するしか無いと思うよ。
多分これなら壊れないんじゃないかと思われる。
オーバクロックとかは論外だと思うわ、壊れていいなら自己責任だね。
そもそもCPU100%使ってる人って殆いないはずだから、定格固定で問題はないと思うが。
書込番号:25843317
3点

対策マイクロコード0x129が来ましたね。
マザボメーカーが順次ベータ版として組み込んだアップデートファイルを公開しているようです。
おそらくお使いのマザボの型番と0x129で検索すると出ると思います。
ベータ版となるのでちと安定性がアレかもですが、我々14500使いとしても導入するのが精神衛生上よいかもしれませんな。
書込番号:25853519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ベータ版か安定版かはマザボメーカーによるので各々見ていただければ。自分の使っているASUS PRIME B760Mでは安定版がリリースされていました。
14500が公式に対象とは言われてないですが、まあ念のため安定版だったら更新しちゃったほうがいいですね。
書込番号:25853535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RaptorとAlderの区別ができていない人がいますよね笑
特にカカクコムではよく見かけます。
書込番号:25856415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初心者の質問です
インテルのCPUに何やら不良が潜んでいるようですが、範囲は14xxx限定ですか?
13xxxや12xxxとかは無関係ですよね???
レベルの低いお話で恐縮だけど
書込番号:25896355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
12世代は関係ないですね。13XXXと14XXXの一部が対象です。
対象が載ってるのでとりあえずドスパラのFAQ貼っときますね。チェックしてみてください。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/15685?site_domain=default
簡単に言うと、対象のCPUに対して必要のないときに高い電力負荷がドカッと勝手にかかることで寿命がガリガリ削れるという不具合です
それに対してつい先日インテルが対策コードを配布して電力制限をかけたので、これを適用すれば目下のところこれ以上は起きないだろうというところです
インテルからマザーボードを作っている各社にコードが配布されたので、自分のマザーボードの品番で検索し、各社の手順に従ってBIOSを更新すれば適用された状態になります
書込番号:25904277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AKLOさん
知らなかった
ありがとうございます
書込番号:25904576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューでも書きましたが、Inteldefaultsettingsなら電力制限解除で153W運用しても問題なく動作します。
BTOメーカーにも問い合わせましたが13500,14500系は特にCPUの問題は多くないとの回答でした(ソースは宣伝になるのでごめんなさい)。
65Wなら問題ないでしょう。65WでもマルチでR23 15000も出るので全く問題ないですし、シングルは殆ど変わらず1900近くも出ます。
書込番号:25965362
2点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

>ぼかたんさん
こんにちは。マザーボードにもよりますが、目まぐるしくBIOS更新されている機種があります。
メーカーとしてはやはり何らかの対策を講じているようですね。
BIOSは問題なければ、そのままのほうがいいという方と最新BIOSの方が問題克服で良いという方もいます。
賛否両論ですね。私は校舎の最新BIOSで使用しています。
以前に比べて順を間違えないとは言いますが、実施する方の理解度にもよるのかと思います。
こういう私も1度ノートPCのBIOSバージョンアップしまして壊しました。
リスクは付きまとうものです。
それ以来ノートPCは持っていません。
書込番号:25963274
0点

それなりにbios更新経験あっても毎回ドキドキしながらやってます
いつ停電するかわからない夏場の天候に気を付ければそこまで怖がる必要もないとは思いますけど
失敗したらトラウマになりそうです
書込番号:25964226
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
試しに、今回のCoreUltraシリーズは反りますか?と聞きました
最初は
「反りませんよ?大丈夫です!」
ただ即追加の回答が来て、
「あ、ごめん。回答訂正でやっぱ反るわ」
Intelさん、最適化不足の件も含めて頼みますわ
その理由で急遽、海外で先行発売されたサーマルグリズリーの1851用コンタクトフレームを個人輸入で購入
Z890 Taichiのマザーボードも対策用のRL-ILMが搭載されていたが色々情報を集めると
”CPUクーラー側も”35ポンド圧の物を用意しないといけない事が分かった
現在メーカー側はあくまでも1851に”対応”と言っているだけで、完全対応とは言っていない事に注意
4点

>Ghost Reconさん
今更ですね笑
買ってしまった人はハズレ引きましたね。
書込番号:25963858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)