
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2015年10月24日 12:48 |
![]() |
5 | 1 | 2015年10月24日 00:14 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月15日 18:02 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2015年10月13日 09:09 |
![]() ![]() |
7 | 19 | 2015年10月24日 10:49 |
![]() |
14 | 6 | 2025年2月12日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
corei7 6700を使用しているのですがcpu温度が低すぎる気がするのですがこれが普通でしょうか?
6700の温度に関する情報がさがしてもなくここで質問させてもらいます。
CINEBENCH、OCCTで100%負荷を続けても55℃程度です。ベンチスコアも問題ありません、アイドルは、室温23℃で27℃です。
openhardwaremonitor、hwmonitorで同じ温度なのでソフトの間違いではないはずです。
今まで使っていたi5 3570が68℃まで上がったので気になっています。
構成はcpuクーラー:Corsair H60 マザー:z170 extreme4です。
2点

6700もですが。3570でも、OCCTで負荷かけて70度超えないって、どれだけ優秀な冷却しているんだろう?な感じです。
Core温度でも、それだけ低いですか?
書込番号:19254966
1点

Core i7 980X 3.3Ghz 6コア12スレッド
Corsair Hydro Series H60 CPU cooler review
http://hexus.net/tech/reviews/cooling/29609-corsair-hydro-series-h60-cpu-cooler-review/?page=4
冷却が好条件?なのでしょうかね。
それとも温度計の精度が少しおかしいのかな・・・
書込番号:19254976
1点

返信ありがとうございます。H60はファンサンドで運用しています。しかしケースはp183v3で後ろの排気口に無理やり
付けていますしグラフィックボードはR9−290xなので決して良好な冷却環境ではなんです。この温度よくわかりませんね
TDP65wだから優秀なんですかね。
書込番号:19255012
2点

サーマルセンサーの吐いてる数字は「温度計」としての数字ではないという前提ですが、定格だとそんなモンじゃないでしょうか。
6700K定格クロックでもOCCTじゃ60℃超えませんし(クーラーは240mmラジの簡易水冷)
発熱量を考えるとラジエーターサイズは120mmでも十分と思われ、それよりも肝心なのはポンプ性能と受熱プレートの設計でしょうから、定評あるシリーズのなるべく新しい製品を選ぶほうがイイです。
SkylakeのTIMはHaswellから引き続きグリスですが、コア配置などの物理設計でHaswellよりも熱を拡散しやすくしてるという解説記事もありました。
ダイ写真を見ても、CPUコアが横並びのHaswellよりも、2×2に並んでいるSkylakeのほうが、隣接するシリコンに(CPU負荷時にはそれほど負荷がかからないGPUと、元々CPUコアほど熱密度が高くないSAでCPUコアが挟まれるよう配置)熱を逃がしやすいはずです。
このような物理的最適化によって、Haswellよりも明らかにコア温度が低くなってます。
発熱量(消費電力)はあまり変わらないけど…
まあ、Skylakeが「爆熱」って話は、Haswellの在庫を処分したかったショップが流したデマじゃないかと勘ぐってます。
毎回毎回の話ですが、次の新コアが出る頃には、新型をdisって旧型を持ち上げる風潮になりますから。その繰り返し。
書込番号:19255153
2点

ありがとうございます。設計の進歩と定格ということもありこれが通常のようですね。どうもありがとうございました。
書込番号:19255167
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
どのくらいの負荷の時でしょうか?
モニタリングは何で?
マザーボードの機種は?
CPU-Zのベンチなら定格クロック設定で1.072Vで回せました。マザーボードはZ170 OC Formulaを使用。
電圧変動を最小にするためStatic ModeでLLCはASRockマザーでは最低レベルとなるLevel5。
BIOS上ではVCore1.028を決め打ち。出てくる誤差はLLCのせいだと思われます。この負荷テストでは4.2GHzまでブーストせず、4.1GHz止まりになってます。 でも、これでこのマザーのAuto設定。この電圧では4.2GHzまでブーストさせられないってことなんでしょうか…どーゆー制御になってんのか謎だ。
VID値から見るとウチの個体はいわゆる「ハズレ」相当の個体ですが、電圧生成がすべてマザー側に委ねられたSkylakeでは、強靭な電源回路を持つOC向けマザーが有利となります。コイツでダメ石のケツを叩き、4.2GHzまでいかないにしてもVID値を0.092V下回る低電圧を叩き出す。
VRMのスイッチングが高速だとか、生成される電圧のブレがないとか、そういう電気特性の良好な回路によって、マージンを削ることが出来てるってコトでしょう。
なお、当然のことながら「アタリ」個体のほうが低電圧化には有利です。マザーボードの電源回路のの差よりも影響は大きいはず。
あと、このマザーは実電圧をモニタリング可能ですが、マザーによってはVID値しかモニタリングできないものもあります。
そのような環境差を考慮したうえで、あくまでCPUの個体差を測るためのレギュレーションを設けるなら、負荷テストとモニタリングソフトと設定の仕方を共通化しなくては意味のある数値は得られないです。
うん、競技としては面白いですね。
そうなると、負荷とコア電圧の分かるSSが必要かと。
どんな負荷の時に出た値なのかが分からないと有意な比較となりませんから。
書込番号:19254183
3点



CPU > インテル > Core i7 4790 BOX
現在corei7 2600kを使用しておりますが、こちらのCPU に換装した場合、大幅な性能の向上は受けられますでしょうか?
数値的にも、体感できる程の性能の向上を見込めないかなと考えております。
書込番号:19229437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体感できる性能の変化はともかく、換装はできません。
そのことがご周知ですか?
換装じゃなく、マザーボードごと交換です。
書込番号:19229461
1点

CPU換装は出来ません。
ソケットの互換性がないので、マザーボードも変更する必要があります。
こういうものをCPU換装とは言いません。
どのくらい上がれば大幅と感じるかは貴方次第です。
5〜6割は上がるでしょうが、倍にはなりません。
この先もCPU性能の向上は僅かです。
最近は新しいハードウェアや命令コードによって性能が向上し、それに対応したソフトウェアとの両輪で性能を上げていく状況となっています。
対応しないソフトウェアではそれらは活かせないので、ほんの僅かな性能が上がることはあっても殆ど変わることはないでしょう。
僅かな積み重ねで数年すれば3〜5割程度は上がるでしょうが、その程度でしかありません。
書込番号:19229474
1点

勘違いしておりました。ご指摘ありがとうございます。>uPD70116さん
>ピンクモンキーさん
書込番号:19229487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 6600K BOX
初めまして。自作歴2台の駆け出しです。
今回7年ぶりにパソコンを組み直すことになりまして、C2Q 6600からの更新になります。
昨今のCPU価格に若干驚きつつ、スポンサー(妻)のご機嫌を取りながら説得すべく、いろいろ案を出しているところです。
そこで詳しい方々にお伺いしたいのですが、6700+H110マザーの組み合わせで定格運用するのと、6600K+Z170マザーでOC4.0G運用するのとではどちらがオススメでしょうか?
使用目的は仕事に遊びにといろいろなのですが、仕事ではeclipseやVisualStudio、Photoshop等を使い、最近(?)のゲームではminecraftとDiablo3を嗜んでいます。minecraftではサーバー機兼プレイヤー機として使っていて、最大接続人数は5人ほどです。
知人の依頼で動画編集をしたり、適当な動画を作ってはニコニコに投稿したりなどをしていますが、そこまで頻度は高くありませんのでエンコ性能はそこまで求めていません。
本当は当然6700Kが欲しいのですがやはりコストがかさむため、今はほどほどを目指して、次の規格のCPUが出て現行規格が終わりそうな時に、その時の最終CPU(分かりにくいですが今で言うと4790Kに該当)に変えて長く使いたい、と考えています。
それまでの期間を不便なく使いたいと考えた時、上記どちらの構成がオススメでしょうか?
どちらの案だとしても、最後のCPUは定格運用するものとして考えてOKです。OCできると嬉しいとは思いますがオマケ程度に考えています。
なぜ6600Kの4.0G運用を前提にしているかというと4790に肉薄した性能は欲しいと思ってしまっているからです。
何とも的を射ていない質問と思いますが、何でもご助言いただけたら助かります。よろしくお願いします。
書込番号:19218400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・動画エンコでフルHDで1時間とか長い時間をやるわけではない。(せいぜい数分もの)
・KつきCPUでOCが楽しめる、性能UPが簡単にできる。
・ゲームするのに8スレッドを有効に使うタイトルはほぼない。
・何よりも金額の差が大きい。
以上の理由で当時自分は i5 4670Kにしました。
書込番号:19218497
4点

Core i7の方はハイパースレッディングが効いているのでCore i5よりも約20%ほど同周波数よりも性能が良いです。
Core i7 6700は4コア動作時に3.7Ghzで動作します。
Core i5なら3.7×1.2の4.44Ghz相当の性能があります。
Core i7 6700=Core i5 4.44Ghz の性能です。
Core i5 6600Kで4.4GhzまでOCするのなら同等近い性能になります。
動画編集の頻度が少ないのならCore i5 6600Kでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19218949
3点

こんばんは
う〜んっと、4.7GHz位ないと4790に追いつけないような感じが…
うちの環境はDDR3なんで、あしからず
発熱少なく消費電力も少なく扱い易いCPUだと思う。
書込番号:19219382
2点

>あずたろう様
貴重な体験談ありがとうございます。
ソフト単体では確かに8スレ必要ないケースが多いと思っているのですが、mine craftのように複数ソフトを同時起動というケースがあるので悩んでいます・・。
そもそも現状で不便があるわけでないので、そういう意味ではi7にする価値は無いかもしれませんね。
ありがとうございました。
>kokonoe_h様
>あおちんしょこら様
お二方とも参考情報ありがとうございます。
4970を目の敵にしているような書き方をしましたが、死力を尽くした時に肉薄する可能性(ポテンシャル)があるのかというのが一番気になっておりました。
基本i7に勝てないのは分かっているつもりですので、お二方の情報はとても参考になりました。
ありがとうございました。
今回は使用目的からも性能差から見てもi5で十分という結論で良さそうに感じましたので、6600Kを主軸に考えてみたいと思います。
お返事くれた方々、ありがとうございました。
書込番号:19219609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その時の最終CPU(分かりにくいですが今で言うと4790Kに該当)に変えて長く使いたい、と考えています。
6700+H110マザー・・・どちらも買い換えると言う事?
6600K+Z170マザー・・・CPUのみの買い換え? でも、買い換えた場合の、投資に対しての効果はいかほどなのかな? ちょっと心配。
まだ、安く入手可能なら、4790Kにでもされては?
エンコードは時々なら、6600Kでもと思いますが、>仕事ではeclipseやVisualStudio、Photoshop等と言うのは8スレッドへの影響は何にも無いと言う事なのでしょうか? メモリーの方が重要なのかな?
書込番号:19221085
1点

>カメカメポッポ様
コメントありがとうございます。
>6700+H110マザー・・・どちらも買い換えると言う事?
いいえ、CPUのみ買い換えるイメージです。
>6600K+Z170マザー・・・CPUのみの買い換え? でも、買い換えた場合の、投資に対しての効果はいかほどなのかな? ちょっと心配。
はい、こちらも最終的にCPUのみ買い換えとしたいと思っています。ご指摘の通り投資効果については未来の話が多分に含まれるので心配は尽きません。
ですので、せめて現時点でのハイエンドに近いものを極力低コストで用意したく、OCで現状のハイエンドにどれだけ近づけるか、性能不足を感じた時に買い換えでない解をどれだけ模索できるか、という点とコスト問題(消費電力除く)を考え、6600Kを候補に入れた次第です。
もし1151規格で大した性能UPがなく規格終了した場合は、今回組むものを何も刷新せずに壊れるまで使い続ける可能性もあると思っています。
1151規格の将来性については想像も出来ませんので、今回は無視していただいてよいと思います。
>まだ、安く入手可能なら、4790Kにでもされては?
今4790Kとすると次の更新のタイミングでCPU、マザー、メモリ全取り替えとなるので、今回が安くなっても次回のコストに回ってしまい、『今回と次回の2回分のコストを合計すると安くすむ』というスポンサー(妻)への説明が通らなくなるのです・・。
(いや、稼いでいるのは私なのですが・・・;)
複雑な話で申し訳ありません・・
開発云々につきましてはi7の優位性がどれほどあるのか分からないでおりますので、もしご存じの方がいれば、と考えておりました。
コンパイル中に他の作業をすることはありますが、動画エンコほど重くはないと思ってますのでi5でも・・・とは思っています。
思い違いなどありましたらなんでもご指摘いただけたら幸いです。
書込番号:19222862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
http://doope.jp/2015/1047489.html
FALLOUT4というゲームをするためにPCを新調しようと考えているのですが、あまり詳しくないので助言をいただけると助かります。
価格.comの売れ筋から組み合わせを選んだのですが、
それぞれのスペックのバランスが良いのか分かりませんので助言ください。
SSD(512GB)、HDD、BDD、OS:Win7は既存のものを使いまわす予定です。
また、可能でしたおすすめの組み合わせを教えていただけると幸いです。
CPU:Intel Core i7 6700K BOX
MB:ASUS Z170 PRO GAMING
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16[8GB2枚組]
ビデオカード:MSI GTX 970 GAMING 4G [PCIExp 4GB]
PCケース:ANTEC P100
電源ユニット:クーラーマスター V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0点

自分で選んだのがお勧めです
ただCPUクーラーBOXについてないので別に買ってね
書込番号:19215841
1点

>こるでりあさん
早速のコメントありがとうございます。
CPUクーラーの件、ありがとうございます。
失念してました。助かります。
CPUクーラー:Corsair H110i GTX CW-9060020-WW
に、してみようと思います。
書込番号:19215884
0点

P100の付属のケースファンではなく好きなファンを付けて見ては如何でしょうか?
ケースファン スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0581/
書込番号:19215905
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
ケースファンも追加した方が良いのですね。
Silent 12PWMを4個追加しようと思います。
大変助かりました。
書込番号:19216030
0点

>Silent 12PWMを4個追加しようと思います。
マザーボードのCPU(OPTも含む)FAN以外のファンコネクターは、
PWM制御でするようにはなっていないので、(電圧制御になると思います。)
別途ファンコントローラー等を使用しないのであれば
追加ファンはPWM制御対応ファンにこだわる必要はないと思います。
無論PWM対応ファンが使えないわけではありませんが割高になるだけかと。
参考程度に
書込番号:19216788
1点

>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。
ケースファンは、ファンコントローラーというので制御されているのですね。
コントローラーを使わないのであればPWM制御に対応してないものでもよいのですね。
皆さんの真似をして、
今回はコントローラーを使ってみようと思います。
見た目も格好良いので楽しみです。
Commander FT AC-010-B51NAN-A1
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19217109
0点

こんばんは
一点気になったのが、:ANTEC P100に H110i GTX って、内部に取り付けられるんでしょうか。
好みのパーツを選んで、付かない物を取り付けるのも自作の楽しさの一つか(笑)
書込番号:19219416
1点

>あおちんしょこらさん
コメントありがとうございます。
念のため確認しました。P100は確かに通常つけるリア側には、
120o角×1つ分のスペースしかなさそうでした。。。
なぜかTOPは140mm角もしくは120mm角×2つ分と記載されているので、
そこへ取り付けができるのかもしれません。
大変助かりました。
念のため、少し小さい
H100i GTX CW-9060021-WW
へ変更しようと思います。
書込番号:19219604
0点

MoneyvsMannyさん、こんにちは!他の回答者が構成についていろんな意見を出しているようですね。私からは特にお奨めのパーツ指定するつもりはありませんがね。強いて言えば、無駄に電源が容量多いかもしれません。今の推定ワット数は350W程度があるので、余裕を考慮して650〜700Wの電源があればこのビルドに十分だと思います。しかし、将来に他のパーツを追加・アップグレードする予定があるなら、多分より高いワット数が必要になります。なので、750Wの電源にしておいた方がいいかもしれませんね。ご参考になれば嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:19223130
1点

GeForce GTX 980 & 970 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
高い負荷がかかるゲーム時でも消費電力は300W程度です。
もし今後ビデオカードのアップグレードでもするカモしれないのなら、そのまま750Wでも良いかとは思います。
そのままアップグレードしないのなら550〜600W程度でも良いですよ。
書込番号:19223139
1点

>peggieL_WDさん
>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
OSが対応しないなどのクリティカルな問題がなければ
今回の構成で7、8年使うつもりでアップグレードは考えておりません。
各パーツは売れ筋ランキングから、
評価が高くて要求条件を満たしてそうなのを選びました。
それぞれのバランスが良いのかが分からなかったので、
教えていただいた内容がまさに期待していた内容です。
大変助かります。
待機電力は電源の容量に依存しそうですので、
より低い650Wにしようと思います。
V650 Semi-Modular RS650-AMAAG1-JP
http://kakaku.com/item/K0000652763/
価格が変わらない、むしろ増えるのが残念ですが。
ランニングコストが下がるのはありがたいです。
書込番号:19224329
1点

皆様からのアドバイスから再度構成を見直してみました。
電源ユニットもより安くて性能が良いものがありそうでしたので再考しました。
MB:ASUS Z170 PRO GAMING
CPU:Intel Core i7 6700K BOX
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16
ビデオカード:MSI GTX 970 GAMING 4G
PCケース:ANTEC P100
電源ユニット:FSP AURUM 92+ 650 PT-650M
CPUクーラー:Corsair H100i GTX CW-9060021-WW
ケースファン:GELID Solutions Silent 12PWM(×4個)
ファンコントローラー:Thermaltake Commander FT AC-010-B51NAN-A1
以上、ご協力ありがとうございます。
書込番号:19225509
0点

MoneyvsMannyさん はじめまして
ゲーム用ということでGeForce GTX 970を選択されていますが、
970は3.5GB問題というのがあるのですが把握されておられますか?
もしゲームでメモリ制限等の設定が出来ない場合、3.5GBを超える
メモリ容量となった時にいきなり描画パフォーマンスが落ちるという
ものです。
970は980と比べて周辺回路を削減してしまったために起こるらしい
です。最初970と980は基本スペックは同じとnVidiaが記載していたのに、
問題が発覚してから記載ミスだったそういう仕様です、と言いだしたもの
です。
[参考Wiki]
http://www41.atwiki.jp/gtx970/pages/15.html
有名なので知っておられたら余計なお世話なのですが、ゲームが目的と
いうことでしたので一応そういうのもあるということで書かせて頂きました。
ではでは
書込番号:19225706
0点

>がんちゃん06さん
コメントありがとうございます。
3.5GB問題は勉強不足のため全く知りませんでした。大変助かります!
教えていただいたキーワードから自作サイトなどを確認したところ、
Fo4の推奨スペックが高いこともありグラボはGTX980もしくはRADEON R9 390が進められてました。
Intelとの相性の話はありますが、
コスト的にRADEONにしようと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789354/#tab
価格コムの該当のクチコミを確認し、
合わせて電源もまた750Wへ変更する事にしました。
皆さんのアドバイスから再度構成を見直してみました。
MB:ASUS Z170 PRO GAMING
CPU:Intel Core i7 6700K BOX
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16[8GB2枚組]
ビデオカード:MSI R9 390 GAMING 8G [PCIExp 8GB]
PCケース:ANTEC P100
電源ユニット:クーラーマスター V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
CPUクーラー:Corsair H100i GTX CW-9060021-WW
ケースファン:GELID Solutions Silent 12PWM
ファンコントローラー:Thermaltake Commander FT AC-010-B51NAN-A1
以上です。お手数をおかけしますが、確認の程よろしくお願いいたします。
書込番号:19227615
0点

パソコン本体側は決まりましたか。
ビデオカードの性能は判らないけど、シングルモニタかマルチモニタか?、
マルチモニタなら3枚がゲーム向けかも知れない。
AMDのビデオカードならFreeSync対応モニタで2560×1440の60Hz?もありなのか・・・。
2560×1080という画面解像度も有りなのかも。
3840×2160でFreeSync対応モニタが存在する様だ。
FreeSync対応モニタとはDisplayPortで接続しなければならないらしいけどね。
G-SYNCはNVIDIA独自規格なのだから、
液晶モニタメーカはFreeSync対応とG-SYNC対応の両方に対応したモニタを造らないか・・・。
テアリングやカクつきが防止の画面表示技術は何処まで進化するだろうか。
120Hzや144Hzや3D表示とモニタとビデオカードの関係は多彩だね。
書込番号:19227824
0点

>星屑とこんぺいとうさん
コメントありがとうございます。
そんな接続もありなのですね!!
トリプルディスプレイが可能とは知りませんでした。
現在はデュアルディスプレイで作業をし、
ゲームの際はシングルディスプレイで満足しております。
現在のディスプレイの調子が悪くなったら、
FreeSync対応モニタへの乗り換え、
トリプルディスプレイなど検討させていただきます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19230392
0点

貴重なアドバイスありがとうございました。
皆さんのおかげで満足のいく構成を選ぶことが出来ました。
また、機会がございましたら、ご指導の程よろしくお願いいたします。
書込番号:19230424
0点

当方もスレ主様と同じ構成で組もうかと思っておりますので
もし良かったら完成後のレポートをいただければと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:19243707
0点

>ぽこまるさん
コメントありがとうございます。
レポートの件、了解しました。
皆様にアドバイスいただいた構成で完成しましたら報告させていただきます。
現在はパーツが届くのを待っている状況です。
しばらくお待ちください。
書込番号:19254937
0点



CPU > インテル > Core i3 4170 BOX

あら〜 こんにちワン!
まぐさん クーラーは純正でありますよ。
ま〜ケースがZALMANのスケスケミドルケースです。
ふんでもって冷えてるんでしょう。
ケース内様子は画像のとおりであります
書込番号:19212403
3点

わざわざありがとうございます。
純正でもケースの風通し次第でこんなに冷えるのか・・・
書込番号:19212527
2点



>オリエントブルーさん
私はどうもスケルトンが苦手なので昔ながらのものを探しているのですが
選択肢がすっごく少なくて困ってます。
書込番号:26071500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)