
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2022年4月14日 17:47 |
![]() |
12 | 8 | 2022年4月10日 10:15 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年4月5日 18:05 |
![]() ![]() |
32 | 31 | 2022年4月7日 21:23 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年4月5日 03:44 |
![]() |
29 | 23 | 2022年3月30日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
10年ぶりにPCを更新しようと構成検討しています。
久しぶりなので、最近の構成をどう組めばいいのか、悩んでおりアドバイス頂きたくお願いします。
用途や条件は、以下を考えています
・通常は、ネットとメール、Officeソフトぐらいの使用
・たまに子供のビデオの動画編集
・ゲームは、基本やりません
・プログラミングを子供の教育程度で実施
・GPUは、オンボードを使う予定です
・WIFIは、なくてもOK
・できるだけ静かな方がいいが、ケースを既存のものを使いたいため、水冷の予定なし
・予算は、10万円前後
・モニターは1台(HDMIポート 1つ必要)
・Bluetoothがあると良い(必須ではない)
以上をベースに価格.comを見ながら選んだ構成が以下になります
CPU ;Intel Core i7 12700 BOX
MB ;ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
MEM ;Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4B (2枚)
SSD(M.2);WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS500G3X0E
電源;MSI MPG A750GF
CPUクーラー;サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
安定稼働するよう、あまり癖のない構成を考えてみましたが、特にMBがどれがいいのか解らず、おかしな部分がありましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします
2点

・電源容量は余裕ありすぎですが、Gold電源で10年保証が気に入られてるなら構いません。
・白虎U購入時は、必ずLGA1700対応されたブラケット付きかを確認されましょう。
書込番号:24694285
1点

うーん、用途的に言えばCPUは i5 12400あたりでも全然おつり来ると思うが
基本的にはおかしなトコないんでお金払う人の好きにすれば良いとは思うよ。
書込番号:24694287
4点

BlueTooth付きが良いのなら、Wifi付きのマザーで良いのでは?
TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4とか、大した値段差もないので、こちらで良いと思う。
WIFIとBluetoothはパッケージングが大抵されてるし、ここをけちると後付けは予算が増える。
グラボを挿さないなら電源は550Wでもいのではないかと思う。
クーラーは静かにしたいなら、オーバースペック気味なちょっとおきめのクーラーの方が静かだし、冷える。
予算があるなら虎徹などで良いと思うけど。
12700を搭載するなら割と大きな空冷の方が良いと思う。
まあ、そうした方が良いというだけで動作はするんだけど、まあ、自作なのでどうするかは本人次第という感じだと思う。
書込番号:24694315
2点

既存のPCケースを流用とのことですが、その電源は奥行160mm + コネクター部余裕長 40mm欲しいですが、
そのくらいのスペース大丈夫ですか?
書込番号:24694326
1点

デザインや余裕なCPU電源周りで、そのマザー選ぶか、
こちらのようなコスパの良いマザー選ぶかですね。
https://kakaku.com/item/K0001431554/
(WiFi/Bluetooth 付き)
書込番号:24694338
3点

>CPUクーラー;サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
アマゾン カスタマーレビューを読むと、ピン式のクーラーは一抹の不安がよぎります。
価格COMの制限でリンクが張れません。
書込番号:24694664
1点

白虎 弐 SCBYK-2000I限定なのは、流用かケースサイズの制限があるのだと推察します。
そうでなければ数千円の差になりますが、12700無印にはAK620が望ましいのではないかと。
ほぼ同じような構成で使用しておりますが、12700無印は高負荷で走らせると結構発熱しますので、白虎ではベンチに追いつかない場合があるかもしれません。
AK620の冷却性能と安定性は、実売7Kくらいの価格帯ベストだと思います。
ご認識の上での選択でしょうが、用途に対してCPU性能が勝ちすぎます。
それを前提に同じような用途に向けて私も購入いたしましたが、ベンチ以外では大してぶん回してやれずに勿体なく思えてしまうくらいです。
12400でもなおオーバースペックだとは、稼働させてみて強く思います。
12世代の高性能化は目覚ましいものがあります。
ただ、やはりi7はロマンですよねw。
書込番号:24694685
3点

皆さんアドバイスありがとうございます
皆さんのコメント読みながら構成考えている時が、久しぶりでワクワクしますね。
現在のPCが、i7-2600K(11年前でした^^;)で動画編集以外は、さほどストレスを感じていないので、
i5-12400でも十分かと思いますが、折角更新するならi7がいいよな〜と、宝の持ち腐れと知りつつもロマンを妄想していました^^;
MBとクーラーのコメント非常に参考になります!
確かに大したことしない&Bluetoothが使えるなら、B660M DS3H AXで十分そうですね。
ただ昔GIGABYTEで相性の苦労をしたことがあったので、トラウマで避けていて、一番安定して使えてたASUSに傾倒していました。
単に好みで選んでいたので、もう少し広げてみようと思います。
白虎は今のPCで使っていて、静かで動画をエンコードしても温度が70℃ぐらいなので、いけるかなと考えていましたが、変えた方がよさそうですね。(2年前にFanが故障し鎌風から白虎に変えたので、まだ2年なのでいけるよなと... ただ、さっそくパーツを調べたらブラケットがなかったです)
電源は、将来の拡張性とGold電源ということで、選びました。サイズは、確認済みです。
(ただ、現在 剛力450wが生きているので、電源容量計算上の必要容量が240W程度で1.9倍あるし、確かに皆さんの指摘通り過剰すぎる感はあり、とりあえず拡張または交換の必要性が出るまで使い続けてもいいかな)
以上から、
CPU ;Intel Core i7 12700 BOX
MB ;********(もう少し悩みます)
MEM ;Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4B (2枚)
SSD(M.2);WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS500G3X0E
PU;手持ち(剛力-P-450A)
CPUクーラー;AK620 R-AK620-BKNNMT-G
ほとんど変わってないですが、こんな感じで考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:24695766
0点

https://kakaku.com/item/05905510794/
まだ生きてるとしても、2006年式の電源使用はやめておいたほうが。。
電源だけ壊れるなら構わないけど、他新品マザ−類を巻き込んで亡くなる可能性もありますよ。
書込番号:24695832
1点

>ゆうや2さん
こんにちは。
私もあずたろうさんの意見に同意します。電源の劣化は怖いですよ。ましてや、2006年物なんて、私なら怖くて使いまわしません。CPUを12400に下げてでも、新品の電源を購入されることをお勧めします。
書込番号:24696231
0点

>ゆうや2さん
実は私も10年ぶりにPCを一新します。(作業は今週木曜の予定ですが)それに際して、電源も新品を購入しました。
書込番号:24696251
0点

>あずたろうさん
>月曜の午後さん
コメントありがとうございます
一度で変えた気になっていましたが、もうそんなに経っていたんですね^^;
確かに16年物は、良い機会なので更新考えます
書込番号:24696368
0点

>月曜の午後さん
10年ぶりの更新同じですね!
Sandy Brigeが発売されたころから、通常使用ならあまりストレスを感じにくくなったせいか、
いまだ10年物のPCを現役で使用している人が周りに結構います。
今回自分は、そろそろWin11への移行とM.2が使ってみたいと思い変えることにしましたが、
また次は10年後というか、今の性能ならもう壊れない限り、自分の用途なら一生いけそう(使い切れない)な気もしています^^;
なにはともあれ、木曜楽しみですね^^
書込番号:24696415
4点

>ゆうや2さん
こんばんは。
こちらは、朝10時から初めて、組みあがるのに夕方4時までかかってしまいました。
でも、メモリー互換性も突破し、無事Windows11を入れたところです。
途中、CPUの電源ケーブルをPCI-Eケーブルと間違えて30分ほど無駄にしたり、坎為水例の電源がSATAだったことを忘れていて、BIOS画面でCPUの温度がどんどん上がっていくのを見て焦ったり、いろいろありましたが、なんとかMicrossoft Edggeのお気に入りとバスワードを復元するところまで来ました。
今までASUSのマザーボードばかり使っていたので、,MSIのバイオス画面でまだまごついてます。^^:
ゆうや2さんも頑張ってくださいね。それでは。(^^^)/
書込番号:24699570
1点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
お世話になります。
自作PCの構成に関して質問させていただきます。
環境:WQHDのデュアルモニター(ディスプレイポートとHDMIで接続)、机とベッドでモニターを別々に使用を想定
用途:zoomでの会議とその録画、分割などの簡易的な動画編集、動画視聴、ネットサーフェン
この条件だと
@Core i5 12400
ACore i7 12700
BCore i5 12400F+グラボ増設
の内どれが最適でしょうか?
最初はCore i5 12400で組もうと考えていたのですが、相談したパソコンショップの店員さんがAかBを非常にオススメしてきたので不安になりました。
回答お待ちしております。
0点

@で十分です。 高いもの、少しでも性能アップするもの売っておけば、心配ないだろうという安易な考えです。
書込番号:24690293
2点

余裕持たせるならBが理想です。
グラボもゲームしないならGTX1650程度で十分です。
書込番号:24690300
2点

動画編集とかの部分なのかな?
まあ、普通に使う分にはi5 12400で良いんだけど、動画編集やエンコードあたりが気になる程度ではある。
自分ならグラボの方が高いし、QSVも使えるから、まあ、やってもi7 12700までで良いし、頻度がそこまでじゃないならi5 12400で良いんじゃない?とは思う。
書込番号:24690326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


個人的には何のためにグラボが必要なのか?じゃないですかね?
ゲームをやらないなら、グラボで使ってる部分はSOCのみになるのかな?と思わないでもない。
ソフトがCUDAを要求をするならグラボも良いとは思うのだけど。。。
i5 12400で性能がと思われるなら、i7 12700でも良いとは思う。
i7 12700にはE-Coreもあるし省電力性も高いので、QSVが使えて電力効率も良いしという感じはします。
まあ、グラボを搭載するのは反対しないけど、祖入れでもi5 12400Fではなくi5 12400の方が幅広く使えて良いと思う。
書込番号:24690518
1点

グラボ次第(GTX1650程度あれば余裕ですが)なとこはありますが、
WHQDx2程度なら @すらオーバースペックです(その半分の性能でも十分)
書込番号:24690535
1点

>>あずたろうさん
>>揚げないかつパンさん
>>キハ65さん
>>男・黒沢さん
回答していただきありがとうございます。
皆様の共通する見解として、私の用途ではi5 12400でもスペックは足りているようなので、まずは予定通りにi5 12400で組むことにしました。
もしスペック不足を感じた場合は、GTX1650をはじめエントリークラスのグラボを増設するため電源は予め大きめにしておきます。
回答してくださった皆様のおかげで安心して自作に踏み切れそうです。
まことにありがとうございました。
書込番号:24690672
0点

個人的にはグラフィックボードは必ず使う派ですね
なんかウインドウのもたつきなどのキビキビ感が違う気がして
でもグラフィックボードを使う場合でもF付きじゃない方が良い
トラブルなどで切り分けがやりやすいので
書込番号:24693246
2点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
宜しくお願い致します。
Core i9 12900K (GPU内臓) をポチってしまいました。
Core i9 12900KF と性能は同じですか?
宜しくお願い致します。
0点

末尾F付は内蔵グラフィック機能を無効化してるだけで、他の機能・性能は同じです。
書込番号:24686097
1点

後継のCPUが良い性能で出てきた際に、
乗り換えるときには、F無しのCPUのほうが高く売れますよ^^
書込番号:24686101
1点

>.毎日.笑顔.さん
>Core i9 12900K (GPU内臓) をポチってしまいました。
トラブル時のトラブルシューティングでグラフィックス機能がある方が良いので「F無」の方がお勧めだと思います。
書込番号:24686117
1点

>あずたろうさん
いつもありがとうございます。
良かったとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:24686118
2点


>高く売れる。
>トラブル。
なるほどです。
先まで考える凄いですね。
ありがとうございます。
書込番号:24686129
1点

>あずたろうさん
持ってますね!
>邪魔にはなるけど、飾りにはよいです。
なるほどです。
素晴らしい!
書込番号:24686133
0点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
CPU I5 12400
マザーボード ASUS PRIME H610M-A D4
電源 KRPW-BK650W/85+
にて、先程まで使えていたのですが、SSD
を追加したところ突然映像出力されなくなってしまいました、、、
(SSDを追加する前にCPUクーラーをCPU付属のものからthermaltake TH240に変更しましたが問題なく使えていました。)
確認のためSSDを外したのですが変わらず映像出力されません。
ビープ音はぴー、ぴ、ぴ、ぴとなります。
調べたところグラフィックボードエラーのようですが、元々グラフィックボードはさしていません。
メモリを一枚にしたりCPUをセットし直したりしましたがビープ音は変わらず上記のものが出ます。
どんな確認から実施すべきでしょうか。
お知恵をお貸し頂けると助かります。
書込番号:24683390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラフィックカード無しで、CPUからの映像出力ですね?
HDMIなど映像ケーブル・コネクタを挿し直してもダメですか?
あとは図の順に、2. CPU取り付け直し、3. マザーボード各コネクタチェック、4.電源見直しになるのでは?
書込番号:24683404
1点

内蔵グラフィックなので、VGAの音が鳴るなら映像ケーブルがモニターに接続されてないくらいしかないですね。
とりあえず、CMOSクリアーをしてみる。
モニターケーブルを変えてみるなどを確認ですかね?
SSDはとりあえず、あまり関係ないかな?と思いますが、追加したのは2/5インチのSSDですか?NVMeのSSDですか?
書込番号:24683436
1点

>あずたろう様
>揚げないかつパン様
再度のお返事ありがとうございます。
ご指摘通りCPU、各ケーブルのさし直しをしましたがビープ音は変わらず、
他で使用しているHDMIケーブルを使用してみましたが変わらず、
試しにHDMIケーブルをささずに起動してみましたがビープ音は長、短、短、短で変わらずでした、、、
使えていたものが使えなくなると言うことは相性の問題でしょうか。(今までが運良く動いてくれていただけなのか。)
今まで使用していたのが第2世代のため代わりのCPUやマザーボードが無いため一つづつチェックできないのが悩ましいですが、
もし試しに買って確認した方が良いとしたら何が良いなどもご教授頂けると助かります。
書込番号:24683504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒だけど、やはり一番の解決法としては、一からの組み直しでしょう。
PCケース外でまずテスト組みして確認。
それがOKだったら、ケース内に移植して再度確認です。
書込番号:24683526
2点

自分も組みなおしてみるのが良いのかな?とは思います。
CPUも一度外してるみたいだから電源もちゃんと切ってるみたいだけど、その際にボタン電池は一度外してみた方が良いかな?とは思う。
VGAで音がするなら、マザーの出力回路の問題か、グラボは挿さってると判定されてるかのどちらかだとは思う。
本当はDP出力も試したいところだけど、受け側がないと試せないし
書込番号:24683542
1点

>あずたろう様
>揚げないかつパン様
お返事ありがとうございます。
ご指摘通りまずは一からやり直してみようと思います。
使えるはずなのに、自分の何かミスのせいで動けなくなってしまっている部品たちがかわいそうなので順番に組んでいってみます。
1・まずは電源、マザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚。
2・メモリ2枚に変更。
3・OSの入ったHDD追加。
4・ケースクーラー追加。
5・SSD追加。
初心者の疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
平日は時間が取れるか分からないため結果は来週末になってしまうかもしれませんが結果はご連絡させていただきたいと思います。
夜分にありがとうございます。
書込番号:24683592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこに愛を感じました。
きっとうまく行くと確信いたします。
時間取れる時に確実にやっていきましょう。
書込番号:24683664
1点

>あずたろう様
お返事ありがとうございます。
愛だなんて、部品たちに恐れ多くて使えないですが、少しでも早く動けるようにしてあげたいと思います。
まずは平日少しでも進められるよう、今朝CPUを外してエレクトロニックスプレーで綺麗にしておきました。
今晩出来そうでしたら改めてご報告させていただきます。
書込番号:24683911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパン様
お返事いただいていたのに、ご質問にお答えしていませんでした。
申し訳ありません。
追加したSSDは2/5インチでした。
また、CMOSクリアのアドバイスを頂いた後実施してみましたが変化ありませんでした。
時間を取れるときに組み直して結果をご連絡させていただきたいと思います。
改めて申し訳ありませんでした。
書込番号:24684900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつまっちゃんさん
こんばんは。
私も来週、PCを自作します。初心者ではないですが。マザーボードのピンをまげてしまって2度も痛い目にあってます。またピンを曲げないか、今から心配しています。
なかなか思うようにいかない。でもそれが自作の醍醐味ですよね。頑張ってください!何もお手伝いできませんが、応援しています!がんばれ〜!!
書込番号:24685158
1点

>月曜の午後様
応援ありがとうございます!
自作PCは組み立てること自体楽しいですし、愛着が沸くので使う度に自作して良かったなと思えます。
10数年前に初めて組んだ時は、説明書片手にこれと言った問題もなく(奇跡的に)組めた為2度目の今回も正直なめていました、、、
組み立てる前から、あれを入れようこれを使ってみたいと偉そうにウキウキしていたのを思い返すと恥ずかしくなります、、
昨晩一通り部品たちを外しておいたので今晩時間が取れたら慎んで組ませていただこうかと思います!
書込番号:24685336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつまっちゃんさん
ボタン電池かなぁって気はします。
CPUソケットの端子不良か・・・
書込番号:24685583
1点

>ファンタスティック・ナイト様々
お返事ありがとうございます。
ボタン電池は念のため交換してあり、端子は昨日CPUを外した時に目で見た範囲では曲がりや折れ等は確認できませんでした。
(あくまでも目視範囲ですが、、、)
今日早く帰れたらゆっくり確実に全力で組み上げてみようかと思います!
書込番号:24685686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイト様
申し訳ありません、お名前に「様々」と付けてしまっていました。
書込番号:24685701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーの取り付けも適切に行う必要があります。
空冷・水冷問わず四隅へ均等な力を掛ける必要があります。
順番も重要ですしネジ留めの場合はネジ留めの方法も重要となります。
手である程度ネジを締めたら、少しずつ順番に締めていきます。
右・左だったら右を全部締めてから左を締めるのではなく、右を少し締めたら左を同じくらい締めというのを繰り返していきます。
4本だったらマニュアルに書いてある順番に少しずつ締めていきます。
ネジ穴が
12
34
だったら、142314231423と繰り返していきます。
別に2314や1432でもいいですが...
書込番号:24685762
1点

>かつまっちゃんさん
メモリーかな?
グラボのエラーとなってる1つ手前のエラー表示とグラボのエラーとなってるその後のエラー表示部分をチェックするべきでしょう。
多分メモリーが上手く挿さってないか、壊れたかのどちらかと思います。
書込番号:24686984
1点

>かつまっちゃんさん
SSDを追加したところ突然映像出力されなくなってしまいました
↑
1つ気になったのは、BIOSで変更してますか?
書込番号:24686987
1点

>AsRockオーサー様
お返事ありがとうございます。
メモリーは以前もちゃんとささっていなかった事があったので、次に組むときは注意します。
またSSDは接続した後映像が来なくなってしまったため変更していませんでした。
そちらも次に組んでSSDを接続して映像が来たらちゃんと変更します。
なかなか時間が取れず、組み立てられていないためご報告が出来ていませんがアドバイスありがとうございます。
注意することがいっぱいあるので、これらを全部織り込んで組み立てたらきっとうまく行く気がします!
書込番号:24687003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつまっちゃんさん
追加した時にBIOSで設定変更していなかったのが恐らく原因だと思います。
以前使用のSSDと追加のSSDを繋いだ後に追加した方のSSDをenableにすれば良いかと。
次は上手くいくと良いですね。
書込番号:24687183
2点

SATAのポートはBIOSでは通常はEnabledだと思うし、それでマザーが起動しないとかは無いと思うのですが。。。
自分的には理由はわからないですが、マザーの破損の可能性が割と高い気はしますが
書込番号:24687279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
小型のITXケースでPC組むことを考えてます。
下のURLくらいのケースを予定しています。
https://kakaku.com/item/J0000007661/
https://kakaku.com/item/J0000018941/
小型ケースという点は絶対の前提です。
気になるのはCPUの発熱ですが、動揺の環境で第4世代のi3は行けてますけど最新のCore i3 12100 や Core i5 12400は難しいでしょうか?
小さいケースで使用されている方はおられますか?実際に小さいケースで使われている方のお話を聞きたいです。
なお、夏はほとんどクーラーを付けなくて室温が29度とか30度になります。
書込番号:24676349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RENO5Aさん
リテールクーラーを見ると第二世代から第十二世代まで中心の銅(アルミのも有ったけど)の大きさはほぼ変わっていない様です。
気にする発熱の差が出ると思えないです。
と言う事から使用可能と思われえます。
夏の高温の時は、今の温度に差がそのままプラスになると簡易的に計算すれば大丈夫です。
※夏場でも大丈夫と思います。 大丈夫じゃないとケースの存在意義がなくなっちゃうw
書込番号:24676378
1点

IN WINのChopinでi3 12100使用しています。
このCPUは、そのままで使用なら60w - 最大時89w仕様と言われてはいますが、
当方では電圧オフセット-0.1V入れての運用しています。
この状態で、Cinebench R23実行時で44w、 そしてCPUの温度も68℃(付属クーラー)です。
i5 12400は、今少し温度は高くなるでしょうね。
しかし80w台で終わりそうなので、付属クーラー使いでも行けそうと思います。
書込番号:24676425
2点

グラボを搭載されるなら、PCケースは排熱(エアフロー)良いものを選びましょう。
小さいケースは、ただでさえエアフロー不得手ですから。
書込番号:24676451
1点

自分の友達はRyzen9 5900XとRTX A4000を搭載したMini-ITXを使ってます。
用途にもよるし、エアーフローにもよると思います。
これに比べればi3やi5なら問題は少ないと思う。
クーラーはもしかしたら冷えるのに変える必要があるかもだけど、ただエアーフロー次第だとは思うけど
書込番号:24676538
1点

>あずたろうさん
IN WINのChopinでi3 12100という分かりやすい具体例を示してくださってありがとうございます。
電源ファン以外に給排気の無いIN WINのChopinでそれなら、
12cmファンの付けられるJONSBOのC2と12100の組み合わせなら全然大丈夫そうですよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074S39K27
これで行こうと考えはじめました。
書込番号:24685279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
はじめまして。この度自作にてパソコンを組み立てたのですが全く画面が映らない状態なので質問させて下さい。
CPU:core i5 12400F
グラボ: gtx1080 (メルカリで購入)
マザボ:asus prime b660 plus d4
メモリ:crutial ddr4-3200(メルカリで購入)
電源:玄人志向 KRPW-BK750W/85
メルカリでは動作確認済、信頼できそうな方から購入したのですが、まずかったなあと思ってます。
現状は一度組み立てを解除してしまったので写真を挙げられず申し訳ありません。
一日ずっと格闘し考えうる配線ミスやケーブルの挿し位置、パーツの差し込み具合等すべて試してみたと思います。
症状としては電源は入り、起動はしていますが画面に全く映らない状態です。
モニターは現在macbookをクラムシェルモードにて使用しているので、使用に問題はありません。
やはりグラボの故障でしょうか?
拙い文ですが、アドバイスいただけると幸いです。
1点


あずたろう様、ご返信ありがとうございます。
もう一度最小設定で組みなおして確認したところ、写真のような形(dramの部分?)がオレンジに点灯している状態です。
起動時に一瞬cpu?の所が赤く光ります。
beepブザーは持っていないので買ってみます。
書込番号:24673714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたら・・
@ メモリーを1枚だけを挿して試す。 それも交互に挿し直してみる。
A スロットに依って不動作・エラーとなるか、ならないか、例えばA2スロットに交互挿し。そのあとにB2スロット交互挿し。
このような試し方を行う。
書込番号:24673722
0点

あずたろう様
メモリは8gbが2枚あるのですが、1枚刺しにしてみたり場所を変えてみても変わりませんでした。
これはメモリに問題があるのでしょうか?
書込番号:24673733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚が同時に不良品である確率は、かなりといってよいくらい低い確率です。
マザーボード辺りの不良または、静電気による破壊故障の可能性高いです。
(後者は販売店・代理店には内緒でね。 自分もそれらしきことでマザー交換してもらってます)
書込番号:24673745
0点

車のドア、玄関ドアに触れて「パチっ!」となる。 そのようなことなく、いつの間に?って思うくらいの静電気故障です。
書込番号:24673750
0点

ありがとうございます!
販売店に相談してみます。
書込番号:24673751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Beepスピーカーが届いてからですな。
ビデオカードの電源繋いでいないとかの組み立てミスの可能性が高いとは思いますが。写真がUPされ無いんじゃしょうがない。
書込番号:24673755
0点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
写真を載せました。
挿し間違い等は本当に確認したので、ないと思うのですが、、如何でしょうか?
写真、分かりづらかったら申し訳ありません。
書込番号:24673768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メルカリで購入という事ですが、動作確認は取れてるんでしょうか?
DRAMエラーの場合、一応、CPUの付け直しやピンの確認もした方が良いです。
場合によっては、圧着が不完全という事もあります。
Beep音で確認というのはその通りですが。。。
書込番号:24673789
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
メルカリでの購入時は出品者様より動作確認の旨聞いております。こちらにはデスクトップが一切なく、代用品がないので動作確認が取れなくて、、
fシリーズの為オンボードも無く現状手詰まりな所です。
元々不良品だった場合こちらに落ち度があると思っています。
cpuのはめ方がいまいち分からないのですが、溝に合わせてはめ込むものと理解してます。あまり強くやるとピンが折れそうで怖くて。
cpuクーラーに関しては、たしかにはめ込みが甘かったかもしれません。
書込番号:24673799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プッシュピンのクーラーの場合は、単純に押して付けるだけなので、それでテンションは取れるのが普通ですが、傾いたりしてると動作が不安定になったりします。
CPUははめ込むだけなので、普通は問題ないです。
マザーの不良も一定確率であることはあるし、自分も初期不良自体は何回か経験があるのでないと断言もできないです。
書込番号:24673815
0点

付属クーラー及びプッシュピンタイプのクーラーは、簡単に据え付け出来るというのがウリですが、
自分にとっては必ずPCケースにマザー取り付け前にクーラーの確認を行います。
プッシュピンの状態が4か所ともに画像のようになってなければ、正しく取り付いてはいません。
なのであまりこのタイプの取り付けは好みませんが、仕方なしで使うなら状態確認後にマザー取り付けしています。
マザー裏面の見えるPCケースなら、そこまで先に確認は必要ないですが。
書込番号:24673817
1点

>てぃーず235さん
自分はGTX1050Tiだったのですが同じようなことがありました。
そのときはHDMIで接続していたのですが、一切画面が映らず、グラボの故障かなと思いながら、DVI接続で繋いだところ映りました。その後NVIDIAの最新ドライバをダウンロードしてインストールしたところHDMIも映るようになりました。
もしかしたら同じ原因かと思い投稿しました。
書込番号:24673831
1点

>てぃーず235さん
こんにちは。
自分の経験ですが、CPU取り付け時にマザーボードのピンを曲げてしまい、それに気づかず電源を入れたところ、ファンも回り、一見正常だったんですが、画面が映らずメモリーエラーのランプがつきました。
メモリーは以前から使っていたのでエラーが出る原因がわからず、近くのパソコン工房にマザーボードを持って行ってワンコイン診断してもらったところ、あっさりと「マザーボードのCPUソケットのピンがまがってますね。ほらここ」と言われ、よく見るとピンの一部がわずか数本曲がってました。
マザーボードのピンが曲がってなければいいのですが。ちゃんとしてたらすみません。
書込番号:24674151
1点

>揚げないかつパンさん
>びっくるるさん
>あずたろうさん
>月曜の午後さん
沢山のご意見ありがとうございます。
先程cpuを購入したドスパラに点検の持ち込みをした所、なんとcpuの初期不良である事が判明し、動作品と交換して貰えました。
cpuって初期不良少ないと聞いて居ましたが、こんな事あるんですね…
ただ、マザーボードを弄り過ぎたせいで、マザーボードが1ピンのみピン曲がりしているみたいです。
上からではなく横から見ると分かります。ということでドスパラではマザーボードの動作確認をして貰えなかったです。
これから家に帰ってマザーボードが動くのか確認してみます。
ちなみにメモリにもグラボにも異常はありませんでした。
書込番号:24674486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家に帰って確認したところ、vramとbootランプが起動します。
ドスパラにてbeepブザーを購入し、装着した所ピーピッピッピッという音がします。
ググッたところグラボが認識されていないのですかね?
対処は色々あるかもしれませんが、グラボを壊してしまいそうなので、大人しく今回は勉強代として新しいマザーボードを買いました。
書込番号:24674702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VRAM ですか? VGAですか?
後者であれば、間違いなくこの様子です。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
「グラフィック機能未検出」
グラボなしのCPU内蔵出力なので、マザーもしくはCPUが起因になるでしょう。
ドスパラさんに相談されてください。
書込番号:24674745
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)