
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 26 | 2019年2月27日 23:57 |
![]() |
3 | 5 | 2019年2月18日 09:00 |
![]() |
38 | 22 | 2019年2月17日 22:54 |
![]() |
37 | 9 | 2019年2月14日 23:46 |
![]() |
16 | 23 | 2019年3月12日 12:16 |
![]() |
73 | 22 | 2019年2月24日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
宜しくお願い致します。
このCPUを使って8年ぶりに自作しようと考えております。
8年も経つともう全くパーツ性能が違うというか随分様変わりしているのですね。
下記構成を考えました。
CPU : Intel Core i7 8700 BOX
MB : ASUS H370-PRO GAMING
メモリ : CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
グラフィック : ASUS PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
SSD : crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP 1個
SSD : crucial BX500 CT240BX500SSD1JP 1個
HDD : WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] 2個
BD : パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
電源 : Seasonic SSR-750FX
ケ−ス : Antec P101 Silent
リム−バルケ−ス : オウルテック OWL-BF90SP(B) 4個
OS : Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
パソコンの性能ということではなく、相性についてアドバイス頂ければありがたいです。
相性以外にもパ−ツ同士のバランスについてもお願いできればありがたいです。
HDDやSSDはリム−バルケ−スにて簡単に着脱できるようにしています(今回3台目ですがいつも同様です)。
PCケースは1台目2台目共Antecの今回(3台目)と同じようなものを使用していますので今回もAntecです。
SSDは1台はWindows10(64bit)、もう1台は32bitVistaで。DUAL BOOT です。
HDDはRAID1を組みます。
1台目は13年前、2台目は8年前に自作しました。
宜しくお願い致します。
0点

>>CPU : Intel Core i7 8700 BOX
↓CPUは新しい方が良いのでは?
Core i7 9700K BOX
https://kakaku.com/item/K0001095746/
\45,385
↓SSDはM.2の高速なものにしてみるとか。
インテル
SSD 660p SSDPEKNW512G8XT \8,607
https://kakaku.com/item/K0001102555/
あとはCPUクーラーかな?
書込番号:22477492
0点

>BD : パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
>リム−バルケ−ス : オウルテック OWL-BF90SP(B) 4個
>ケ−ス : Antec P101 Silent
どこにつけるの?
書込番号:22477494
3点

クールシルバーメタリックさん
このケ−スは5インチベイに入れるんでしたっけ?
すいません、もう忘れてしまいました。
Antec P101 Silent ではできないということですね。
どのPCケ−スでしょうか?
8年前は Antec P183-V3 でした。
13年前は Antec P180-V1.1 でした。
どちらにも同じリム−バルケ−ス オウルテック OWL-BF90SP(B) を使用しています。
書込番号:22477521
0点

うーん。。。5インチベイ1個ですよね?
相性っぽいところはなさそうですね。。。
グラボはRTXの方が最新っぽいけど。。。RTX2060とか、どうせなら。
CPUは第9世代かRyzenでも良い気もしないでもないけど。
まあ、好みなので。。。リムーバブルは別ケースに格納ですかね?だったらeSATAかUSBでしょうから相性問題は出ないでしょう
書込番号:22477530
0点

kokonoe_hさん
早速のアドバイスをありがとうございます。
ご提案のCPUはさらに新しい世代のものですね。
いいですがさらに値段が張るので考えちゃいます。。。
SSDはご提案の方がよいみたいですね。
実はIntelを避けていたのです。
8年前の自作時にIntelの240GB(確か)SSDを買ったのですが、
どうしてもうまくつながらずに断念した記憶があり、人にあげてしまいました。
ですので単純にメ−カ−を変えました。
それ以上の意味はありません。
トラウマです。
でもご提案通り使ってみたいです。
書込番号:22477541
0点

>8年前は Antec P183-V3 でした
そのPCケースはお手元に有るのですよね。
だったら再利用されてはいかがですか?
これほど手の込んだ、精巧なPCケースは今では考えられません。
かく言う私はもう今年で10年目になるP193(初期型)を使ってますけど、これに代わるケースが見当たりません。
P183はP193の奥行を短くしたタイプで、側板はP193よちも手が込んだ造りになってますからね。
サブ機にはP280も使ってるのですけど、これでさえP193と比較すると安っぽく見えますよ。
P101 Silentを、とのことですけど、これではグレードダウンです(笑)
P183-V3を継続してお使いになることをお勧め。
これですと5.25インチベイもそのまま使えますから。
書込番号:22477548
0点

書き忘れ
実は私も約半年間と短期間でしたが、P183(初期型)を使ってました。
P193に変えたのは不満があったのではなくて、10インチのグラボ(GTX285)を搭載するに、奥行が不足だったからです。
P183、P193のの魅力はHDDを収納するスプリング式引き出し式のアレ、金属製ですからね。
現代はもう殆どがコストの関係でその部分は樹脂製になってますから。
P101 SilentもP280も樹脂製です。
樹脂製はイカンぞよ(笑)
HDDの脱着にP183(P193も)だと左側側板だけ外せばいいけどP280は左右を外す必要があり、これはP101も同様。
書込番号:22477571
0点

勘違いでしたらすいません。
Vistaを今回の構成に入れようとされているのでしたらドライバ周りが対応していないので苦労されるかと。
他の方も指摘されているようにリムーバルケースorBDが5インチベイ数的にどちらかを諦めることになるので、Vista環境が必要であれば2台目(もしくは1台目)のPCをVista用に使い、浮いた分を使ってSSDなどでリフレッシュさせては如何でしょうか?
書込番号:22477660
3点

>Antec P101 Silent ではできないということですね。
最近のPCケースは、5インチベイを持たないモノも多くあり、良くて1つです。頑張っても2つまでです。
昔のように、5インチベイを多数搭載できるPCケースは、稀です。
リム−バルケ−ス+BDで、5つ使用ともなると、8年前のモデルまで戻らないと在庫が無いです。
選択にはいらない類だと思いますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000222022_K0000242216_K0000347115_K0000407146_J0000002150_K0000687753&pd_ctg=0580
書込番号:22477676
0点

ピンクモンキーさん 、
大変ありがとうございます。
現状を理解致しました。
5インチベイ多数はもうないのですね。
あの金属箱型も。
残念です。
HDDをカートリッジ式で抜き差しする場合は他に方法があるということでしょうか?
3.5インチベイを使うなどして。。。
またはもうそんなことをする人はいないということでしょうか?
今使用中の2台目パソコンはそのまま使用継続したいと思っています。
1台目をそのまま新たなPCケースに移し替えて(リムーバルHDDにはせずに)、そのPCケースを使って新たにパソコンを自作ということになりますかねぇ。。。
書込番号:22477944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程お昼に、価格コムでどんなAntec PCケースがあるのか再度確認してみました。
そうしたら、一番下の商品が P183V3 となっているのです!
おかしいなと思いながらそのお店(エディオン)に入ったところ、限定販売1台となっているのです!
本当に売っているのか怪しい思いながら購入へ進み、注文完了までいってしまいました!
なぜ売りに出ていたのかわかりませんが、買うことができました。
とても不思議です。
とりあえずケースだけ買いました。
書込番号:22478586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピンクモンキーさん
babyseedさん
その他の皆様のお陰にてPCケースを誤ることなく何とか5インチベイの問題は解決できました。
そうしましたらやはり、相性問題についてアドバイス頂ければありがたいです。
SSDはご提案のIntei製にしようと思います。
CPUはとりあえずこのまま。
CPU、マザー、メモリー、グラフィック、SSDの組み合わせに問題はないでしょうか?
ご経験、知識がおありの方がおられましたらお願い致したいです。
書込番号:22478604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P183V3が手に入ったのですか、それは幸運でしたね。
このようなケースは今ではもう見かけなくなりましたね。
>CPU、マザー、メモリー、グラフィック、SSDの組み合わせに問題はないでしょうか?
CPUは先にご指摘があるようにi7 9700Kを推しますね、マザーはZ390で。
M.2は私も短期間使ったことがありますがWindowsの起動がやや速くはなりましたけど、それ以外で体感的な速さは感じませんでした。
私にとってのメリットはSATAケーブルの配線が不要になることくらいでしたから、通常のSSDに戻しました。
発熱も大きくてそれも気になったものですから。
で、通常のSSDにされてもいいとは思いますから、あとはご自身の判断で。
画像は今年で10年目になるP193で組んだPCです。
ケースは10年目で、メインの中身は(CPU&マザーボード)1.5〜2年で更新してますから5代目になります。
書込番号:22479991
1点

>HDDをカートリッジ式で抜き差しする場合は他に方法があるということでしょうか?
ほとんど無いです。
5インチベイを外付けUSBで・・・という方法も無くはないですが、この使い方も珍しいです。
最近は、SSDおよびHDDの大容量かつ安価になったことから、搭載数が減りました。
BDなど光学ドライブも、使用も減っており、5インチベイへの需要は下がっております。
そのぶん、内部を広くとって大型ビデオカードの搭載やエアフローの改良などに活かされています。
また、NASも、手頃かつ高速なモデルが多数でており、それを利用することが増えているかと思われます。
USB3.0 5インチドライブケース RS-EC5-U3X
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec5u3x.html
古いPCケースでも、排熱と収納さえクリアすれば、規格がかわっていないこともあり使うことは可能ですy
書込番号:22480089
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。大変よくわかりました。
確かに6TB HDDが1万円強で買えるのですからね。ビックリしました。
私はデータ用として3TBのHDDをRAiD1で2組組んでいます。ですのでこれだけで4ドライブ。
この他に3TBを1ドライブ、そしてOSの500GBドライブです。
5インチベイは一番上がBD、それ以外の3箇所はHDDリムーバルカートリッジです。
OS用もデータ用も別にクローンを作成保管しています。
今回は、今までの3TBを4TBか6TBへ変更、OSのHDDをSSDへ変更しようと考えています。
6TBよりも4TBの方が、動作やトラブルリスクの面で安心でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22480316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンクモンキーさん
大変ありがとうございます!
懐かしいケース内部、私はしばらく開けていなかったので懐かしさを感じてしまいました。
他の方の当ケース内部を見るのは初めてです。ありがとうございます。
私は2台のPCともにケースファンはすべて自動可変で厚みの大きなファンに入れ換えて使用しています。負荷がかからない普段はかなり静かです。
過去2台のPCはほぼかなり高性能で組んだので、どちらもとても20万円では収まりませんでしたが、今回は20万円以下にと考えていました。
が、ピンクモンキーさんのおっしゃる通り、もう少し新しいマザー、CPUへ変更を考えています。
マザーとCPUはピンクモンキーさんの通りにしますが、そうなるとグラフィックはどう致しましょうか?
もちろんいくらでもキリがありませんが、できれば3万円前後くらいで何とかしたいです。
また金額が上がってきてしまいました。まあいいかなっていう感じです。。。
書込番号:22480335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなるとグラフィックはどう致しましょうか?
GTX1060がいいのでは?
RTX2060だと3万円では収まりませんから。
書込番号:22480636
0点

>ピンクモンキーさん
グラフィック、ASUS STRIX-GTX1060-DC206G あたりでしょうか。
発売時期が少し古いようですが人気があったみたいです。
グラフィックはたくさんありすぎてよくわかりません。
私はゲームは一切しませんので気にすることはないかも知れませんが。
写真編集、動画編集程度です。
他に見合った、バランスの取れた構成にする、くらいです。
2060クラスにすべきか。。。
もう一万円出せば買えるでしょうか?
書込番号:22480822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX2060への過渡期で、今は概ね4.3〜4.5万円くらいになってるようです。
ゲームをなさらないなら1060で充分かと。
書込番号:22480885
0点

ありがとうございます。
グラフィックはASUSの1060にします。
ところで、
CPU、GPUなど、各パーツの購入は、過去2台の自作ではすべて秋葉原のツクモへ行って買ってきていました。
今回はネットでの購入を視野に入れています。
ツクモやソフマップなどのパソコンパーツ店のネット販売で買うのと、アマゾンなどで買うのと何か違いはあると思われますか?
すべてアマゾンでもパーツ店に行って買うのと変わりないでしょうか?
品物自体に違いはないですかねぇ。。。
また店舗へ行くのとネット販売で買うのとの違いはやはり、お店で相談できるかできないかくらいですが。
書込番号:22483106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
BOX品ではないのでここで聞くのもあれなんですが・・・
先日、某PCショップ(大手)で購入した7700Kをインテル社のHPの保証に関する情報から
購入したCPUのバッチナンバー(FPO)を入力したところ
製品が見つかりませんでした
とでました。
よく出回ってるジャンク品なんかは番号を入れても偽物だったりするのもありますが
普通の大手が取り扱ってるものでバルク品とはいえ、製品がみつかりませんでした
と出ることってあるのでしょうか?
調べてみるとバルク品は保証が短いとかあるのでインテルの保証期間外だから見つからないのか?
と思いました。
もちろんショップにも問い合わせして発送前に動作確認を取ってるということは返答いただきましたし
、オークションやフリマサイトならまだしもちゃんと看板かかげてる大手のPCショップが偽物送るとは
考えにくいのですが、不安です。
組むのは3月に入って電源・CPUクーラーを買ってからなので最低構成での動作確認もできません。
バルク品(保証期間外含む)は製品が見つかりませんと出ることもある?
という点をお聞きします。
よろしくおねがいします。
0点

>某PCショップ(大手)で購入した7700K
具体的な店名を出すのはまずいのでしょうか?
インテルで駄目でも販売店では保証があるはずですから現状は困らないと思いますが!
参考↓
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005609/processors.html
書込番号:22474220
0点

早々の返信ありがとうございます。
購入店はパソコ○工房さんです。確かにお店の保証はありますが、実際に組んでみるまでわからないので
不安なんです(´・_・`)
書込番号:22474228
0点

JTB48さんの記載してくれたページを読む限り、FPOとATPOの両方が必要の様ですよ。
ATPOの一部はプロセッサの外周部に記載が有るようです。
また、そのページにはバーコードからのATPOの取得方法についても記載が有ります。
バルクのCPUは出荷経路によりいろいろあると思うのですが、メーカー品の流れ品だったり取得方法によってはボックスの様に登録がきちんとされているかは不明です。
まあ、販売店の保証期間中なら保証は受けられるでしょうけど、それはインテルの保証とは違う形での保証になるのでは?とは思います。
書込番号:22474247
1点

>揚げないかつパンさん
バルクのCPUは出荷経路によりいろいろあると思うのですが、メーカー品の流れ品だったり取得方法によってはボックスの様に登録がきちんとされているかは不明です。
なるほど・・
オークション、フリマサイトでバッチナンバーが見えるものはバッチナンバーだけでも打ち込んでみると
保証期間がでたりするのもあるので。。
まぁおかげで不安が少しとりのぞかれましたありがとうございました。
書込番号:22474325
0点

バルク品に製造メーカーの保証はありません。
保証するのはPCメーカーです。
PCの部品なので部品毎の保証は必要なく、PCとして保証すればいいからです。
この場合は購入店がそれに該当するでしょう。
自社PC用に持っていたバルク品を放出したということでしょう。
保証用に持っていた在庫を保証期間切れで放出とか、その辺りではないでしょうか。
書込番号:22475551
2点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
はじめまして。
こちらのCPUでPCを組んだのですがCPUが100度のまま一向に下がりません。
最初は100度になっていると気付いていなくパソコンを組んだ後、ゲームをしていると4770と比べてFPSが出ないのでおかしいなと思い、MSIのアフターバーナーにてCPU 使用率 GPU使用率などを表記して、ゲームをしているとGPU使用率が40%ほどCPU使用率が80%から90%後半にまで上がっており、CPUの温度を表示させたところ100度まで上がっていたので、白虎では冷えないのかと思い色々調べても8700は発熱は余りしなく白虎でもある程度の余裕があるとわかったのですが、自分の場合はCPUのターボブーストやHTを切っても95度ほどまでしか下がらず、扇風機の風を当てても90度のままなので明らかにおかしいと思ったのですが、自分は自作に関しては初心者の物で何が原因か突き止めることが出来ませんでした。
こちらにて何かご存知の方が居れば教えていただけると思い書き込んでみました。
一応スペックの方書いておきます
i7 4770
8gb
gtx1080から
i7 8700
16gb
gtx1080に変えました。
学の浅い物で文がおかしいと思われますが何卒お許しください。
書込番号:22473258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護シールは剥がしましたか?
それでなければ、TIMが剥離してるとしか思えないですが
CPUの不良も考えられるので、ワンコイン診断されるか、販売店に問い合わせでは?
書込番号:22473273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保護シールの方はキチンと外してありますが...TIMというのがイマイチわかりません良ければ教えていただけると有り難いです。
CPUの不良品も考えましたが100度まで上がってしまうと言う物も有るのかと不安になっていました。もしこのまま手を尽くしてダメなようなら問い合わせてみようと思います。
書込番号:22473297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビニールの剥がし忘れでも、アイドル時に95度とかにはならないですが(経験済みw)。
正常に取り付けが出来ているのなら、負荷時でも8700が80度を越えることは無いのではないかと。
背景で何かソフトが動きっぱなしと言う可能性もあるので。タスクマネージャーのプロセスのところで何がCPU使用率を食っているのかも確認を。
OCCTやHWMonitorで、コア温度とパッケージ温度を確認してみてください。ソフトの方も最新版で。
出来ればその画面を貼ってみていただきたいところです。
あと。大文字小文字は書き分けましょう。読み辛いです。gbは、ギガバイトではなくグラムビット。
書込番号:22473298
4点

大変失礼しました、ずっとgbと小文字で打っていましたGBでギガバイトなのですね以後気をつけようと思います。
OCCTなどのソフト使い方がイマイチ分からずに困惑していました。一度結果の方貼ろうと思いますので少々お待ち頂けると幸いです。
CPU使用率の方は現状ゲームのDLなどで諸々開いている状態で約10%の使用率のままですね。
書込番号:22473312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プッシュピンは4か所共にちゃんと嵌ってるか確認されてますか?
写真のように白い二股の中に黒のピンが出てることを確認されてください。
1か所でも甘かったらクーラーが浮いています。
書込番号:22473322
3点

プッシュピンの方は何度か確認のため外したりしていましたが多少浮いていたのでキチンと固定したりしたのですがそれでも冷えませんでした。
書込番号:22473337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応確認ですが、摂氏華氏(℃/°F)を混同していませんか? OCCTなら℃の摂氏ですが。
書込番号:22473348
2点

OCCTではなくBIOS画面の話ですが95℃/185℉(℉の方少し曖昧です)になっていました。
この場合混同していないと思っていましたが何か見間違えている可能性ありますでしょうか?
書込番号:22473355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コア温度の表示が確かに異常ですね。CPUTINの方が正しい値なのではと思うのですが。
マザーボードのBIOS更新と、CMOSリセット(マザーボードのBIOS設定の初期化)を試してみたいところですが。
先に、BIOS画面でのCPU温度は何度になっていますか?
書込番号:22473410
2点

OCCTは何度もきちんと温度が出ないと問題になって無かったかな?更新も古かった気がするし
他の温度計測用のソフト、メーカーが出してるソフトと併用する方が良いです
TIMはCPU内部のグリスの事です
書込番号:22473419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOS画面の方では何度か確認しましたが今は90℃くらいですね。昨日の夕方辺りは100℃まで出ていました。
書込番号:22473426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねOCCT以外の違うソフトでも測ってみようと思います。
TIMは内部グリスの事を言うのですねありがとうございます。
書込番号:22473437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


> プッシュピンの方は何度か確認のため外したりしていましたが多少浮いていたのでキチンと固定したりしたのですがそれでも冷えませんでした。
外したCPUクーラーを再度取り付ける時に放熱グリスを塗り直しましたか?
また、その放熱グリスはどんなものですか?
放熱グリスを塗る際、厚さが薄すぎたり厚過ぎたりしてませんか?
放熱グリスは全面へ薄めに均一に塗らないといけません
書込番号:22473537
2点

もう一つ確認します
CPUクーラーのファンは回ってるよね?
書込番号:22473556
2点

放熱グリスというのはCPUに塗る奴ですよね?
それは白虎付属の物を使いました塗り方は均等になるようしました。
白虎自体のクーラーはキチンと動いております多分全開で動いているレベルだと思います。
書込番号:22473573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWMonitorの表示を見ると最大でも26W程度の負荷しかかかっていない、その状況で100℃となると、保護シールの剥がし忘れとかそんなレベルじゃない、そもそもクーラーが密着していないんではないか、レベルだと思うんですが。
液体窒素おじさんの動画でCPUクーラー無しでも起動する6700Kは見てるから、密着してなくても起動くらいはしそうだし。
書込番号:22473635
0点

OCCTはKaby Lakeまでの対応なので、Coffee Lakeでは正しい温度は測れません。
先ずは正式に対応しているソフトを使って確認してください。
CPUに内蔵された温度センサーを読み取るソフトは、CPU毎に対応が必要です。
元々内蔵されたセンサーが温度が何℃になったからこうという制御ではなく、温度と数値が直接対応していないのでCPUによって調整しないといけません。
未対応のソフトではその温度との対応表が用意されていないので見当違いの温度を表示してしまうことがあります。
またマザーボードのセンサーに関してもマザーボード(に内蔵されているセンサー)毎に対応が必要です。
こちらも明確な規格はなく、センサーによって読み出された数値が異なることもありますし、センサーと勘違いして別なものを読み取ったり、例えば4個までのセンサーが取り付け可能なのに3個しか使っていない様な場合もあります。
センサーが読み出した数値の解釈を間違えて見当違いの温度や電圧を表示したり、センサーではない数値をセンサーの値として表示してしまったり、センサーがないので0や-1、場合によっては測れる最大温度が表示されたりすることがあります。
温度や電圧で壊れてしまう様な高い電圧や温度、実際にはあり得ない低温や動作する筈もない低電圧が表示されたりすることがあります。
OCCTは更新が滞っている古いソフトなので、Coffee Lake世代のマザーボードとCPUでは適切な数値は出ないでしょう。
また別なソフトも同様に対応が必要なので、最新でも対応していないマザーボードもあるでしょう。
更新がされているソフトなら第8世代のCore iプロセッサーには対応しているでしょうが、マザーボードの方は必ずしも対応しているとは限りません。
書込番号:22473638
2点

確認ありがとうございます
BIOSでの温度表示も相当高いのですよね?
CPUクーラーの放熱フィンの温度を確認した方が良いかもです
CPUが100℃であればCPUクーラーの放熱フィンもかなりの高温になっているはずです
放熱フィンが指で触れていられる程度の温度であれば、BIOSの温度表示が異常なのかもしれません
放熱フィンが指で触れていられる程度の温度で、CPUクーラーのCPUに付ける部分が高温であればCPUクーラーの異常かもしれません
この場合はCPUクーラーの交換でしょうか
書込番号:22473666
2点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
Core i5 9400Fを購入する場合、チップセットは何が良いのでしょうか?
M/Bで売れ筋1位の「ROG STRIX Z390-F GAMING」等のZ390チップセットは、
Core i7 9700K等のOCができるCPU向けかと思います。
9400FはOCができませんので「Z390はダメだ!」という事は無いかと思いますが、Z390である必要性も無いのかな?と。
となると、 9400FだったらH370チップセット(TUF H370-PRO GAMING等)で問題無いという考えで良いでしょうか?
Z390+9400Fの利点やH370+9400Fの欠点はあるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
8点

UEFI(BIOS)をアップデートしてくれる店舗から購入するか、アップデートするためのCPUを持っているならご自由にどうぞ。
そうでなければ、B365か9400F販売開始以降に発売されたマザーボードが無難。
書込番号:22466130
6点

>Magic_iさん
こんばんは!
以下の記事が参考になるかもしれません。
Intel Z390チップセットとZ370チップセットの違い
https://pssection9.com/archives/intel-z390-z370.html
Z390 が USB3.1 Gen2 ポートをサポートしているのは、将来的に魅力的だと思います。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22466155
6点

9000番台にネイティブで対応しているのは、Z390だけですが。BIOSの更新でZ370/H370/H310等のマザーボードでも使えます。ただ。対応したBIOSが出ていると言うだけで、店頭に並んでいるマザーボードが対応したBIOSに更新されているかというと確かではなく。店頭でパッケージに書かれているBIOSバージョンを確認するか、ショップに確認するかが必要となります。
ショップにBIOS更新を依頼することも可能ですが。書き換え費用(\2000〜)を考えるとZ390を最初から買ってしまった方が良い場合も。
>Z390+9400Fの利点やH370+9400Fの欠点はあるのでしょうか?
動いてしまえは、どちらでも問題は無いです。
ただ。9900KのようなTDPが95Wとあるのに実際には140W超えと言ったCPUを使う場合、Z370マザーではCPU電源回路に不安が出てきますので(高負荷時に安定しないという話はいくつか読んだ記憶が)。将来CPUを交換する可能性があるのなら、Z390の方が良いかなとは思います。
ただまぁ。
昨今のZ390マザーの値段を考えると、そこまで370チップセットに固執する必要も無いとは思いますが。
>売れ筋1位
価格comのランキングは、当てになりませんし。他人のベストが自分のベストとは限りません。自分で機能を比較して選びましょう。必要の無い機能はただの無駄です。
書込番号:22466191
9点

9400FはCPUのOCには対応しませんが、それでもZ390やZ370ならメモリーにDDR4-2666を超えるものが使用できるので全く無駄にはなりません・・・・・・OCメモリーを使うこと自体が無駄だという意見もありますが(^_^;)
Z390マザーでも、9400Fを使おうと思ったらたいていはUEFI(BIOS)のアップデートが必要になるので、Z390にしておけば、というのは危ないです。
Gontaro3さんが書かれているようにB365だと大丈夫でしょうが、あれはあれでUSB3.1 Gen2をチップセットに統合していないのでASMediaのチップとか使わないといけないあたりがどうかな、という程度で一番の安全パイだと思います。
UEFI(BIOS)のアップデートの問題がない(アップできるCPUがある、またはアップデート済みを確認できる、買うお店でアップデートしてもらえる)のであれば、Z390でもZ370でもH370でもB360でもH310でもなんでもいいですよ。
書込番号:22466285
2点

>Gontaro3さん
>CwGさん
>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん
こんばんわ。
皆さんのレスを読んでいて、私が1つ大きな勘違いをしていたことに気づきました。
>BIOSの更新でZ370/H370/H310等のマザーボードでも使えます
これに関しては他で読んでいたので、
H370のM/Bを購入しBIOSの更新をすれば、購入費用を抑えれると考えていました。
>アップデートするためのCPUを持っているなら
これ、を勘違いしていました。
そうですよね、9400Fじゃ動かないのだから動くCPUを積んでBIOSを更新した後でなければ使えませんよね。
これに気づかせて頂いただけでも、質問した意義がありました。
購入するとなると通販になりますので、更新の確認やお店で更新してもらうのは難しそうです。
Fの無いCore i5 9400も出るという話もあるようなので、
B365チップセットのM/Bを選ぶか、もう少し待った方が良いのかもしれませんね。
書込番号:22466319
2点

>購入するとなると通販になりますので、更新の確認やお店で更新してもらうのは難しそうです。
通販でもBIOS更新をやってくれるショップがあるのでそこ(こんばんワンズ〜)で買えばいいのでは?
書込番号:22466375
1点


>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
こんばんわ。
お店の情報ありがとうございます。
通販でもBIOSの更新に対応しているお店があったんですね。
このお店は知りませんでしたので、
これから色々と物色(?)してみようと思います。
書込番号:22466619
1点

Z系ならオーバークロックの他にSLIがあります。
H370とB360は似たり寄ったりでZ系からオーバークロックとSLIを抜いたものと考えれば大体合っています。
B360にはRAIDがないです。
H310はチップセット管轄のPCI-Expressが2.0で数が少なかったりRAIDがなかったりと結構制限があります。
H310も格安なら狙い目ですが、H370やB360と大差ないので無理に選ぶ必要はないと思います。
性能に関してはSLIをしない限り違いはないでしょう。
ビデオカードとの接続に使うPCI-ExpressとメモリーコントローラーはCPUに内蔵されていて、USBやSATAは機能や数の差はあれど基本的な設計は同じです。
書込番号:22467074
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
i9 9900K等の4GHz後半、5GHz等CPUにすると、ブラウザの操作速度は
体感では言葉でいうとどの位速くなりそうですかね?
WEBページ自体の読み込みと、
エクステンションの表示等です。
正直あまり変わらないかなと思いつつ、
もし少しでも早くなるなら買おうかなとも考えていたりです。
回線 : 実測500M
CPU : i7 6850K 3.6GHzを定格
Win10 x64
Chrome x64
NVME
1点

そんなに速くなるような気はしない、と思ったのですがうちはメインもサブも5GHz駆動も可能な9900Kか8086Kだったので、とりあえず動作倍率を36倍に落として体感できそうか試してみた・・・・・・よくわからん(^_^;)
書込番号:22461308
4点

ぶっちゃけ今時ブラウザの速度差なんて気にしてる人はいません。
体感から何から何も変わらないでしょう。
書込番号:22461312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜
ありがとうございます、やはり変わらんってことですね(>_<)
間もなく組んでから2年経つので、スペックアップしたいのですが、
体感出来ないなら意味ないですよね
そろそろ高速化は頭打ちかなと思いつつ、
ボトルネックはブラウザ自体の速度ですかね
書込番号:22461313
0点

>spritzerさん
ですかね〜
厨の私的には、あとコンマ1〜2秒速ければ気持ち良くなるかななんて思ってたりです
書込番号:22461315
0点

>ボトルネックはブラウザ自体の速度ですかね
ブラウザのボトルネックはネット回線の通信速度がメイン。
基本的に現状の処理速度では、CPUが新しいかろうが少々古かろうが同じブラウザを使うのであれば大した差は無い。
ブラウザの処理性能が上がる方が体感できるかと思います。
書込番号:22461324
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>ブラウザのボトルネックはネット回線の通信速度がメイン。
ありがとうございます。
これはWEBサーバーの配信用の回線のことでしょうか?
そうだとすると、多くのサイトが安くてバックボーンが細い or 共有だから、遅いってことですかね?
書込番号:22461329
2点

>EPO_SPRIGGANさん
Google スプレッドシート等はもっと速くなったらいいなとも思ったりするのですが、
これは個人的には
ブラウザの処理速度
>Googleサーバーの処理速度
>Google回線の速度
というような想定をしているのですがどうでしょうか?
書込番号:22461333
0点

>tak9さん
実装メモリ容量とブラウザの設定でウェブサイト表示を高速化できるかもしれません。
Google も高速化に取り組んでいるようです。
■手軽なのに効果絶大『Chrome』を高速化する14の設定(flags)
https://yaruzou.net/chrome-acceleration-flags
書込番号:22461348
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
メモリ32GB、こちらの設定もありがとうございます。
高速化厨なので、以前より設定済みです。
書込番号:22461351
0点

>これはWEBサーバーの配信用の回線のことでしょうか?
>そうだとすると、多くのサイトが安くてバックボーンが細い or 共有だから、遅いってことですかね?
それもありますが、契約しているインターネット回線や宅内のネットワークも含みます。
あとアクセスも多いかどうかもあるしで、CPUが絡まないところが通信速度に影響を与えています。
> ブラウザの処理速度 > Googleサーバーの処理速度 > Google回線の速度
> というような想定をしているのですがどうでしょうか?
Google スプレッドシート等使っていないので体感したことはないですが、多分そんな感じだと思います。
Google回線の速度もGoogleサーバーの処理速度も大多数の使用者のアクセス量に大きく影響を受けると思いますので、ブラウザ側の処理が速くなっても変わりが無いかと思います。
実際単体ではGoogleサーバーの処理速度の方がブラウザの処理速度より速いのでしょうけど、アクセスやリクエスト待ちで処理が終わるのがそれなりに時間がかかっているはず。
書込番号:22461358
0点

>tak9さん
ご存知かと思いますが、ブラウザに関してはリセットの意味合いで数年間隔でメジャーアップデート、大規模改修を行っています。
どれもそうなんですが数年使っていくと当初軽かったものが間のマイナーアップデートなどにより
プログラムの肥大化、徐々に重くなっていくのは知られています。
簡潔に言うとソフト面での問題の方が大きいですね。
書込番号:22461365
0点

多分、体感なんて全く出来ないと思います
エンコードとかが何十分こ物が秒単位で速くなれば良いくらいだと思いますが
書込番号:22461463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tak9さん
こんにちは!
厳密に言えばメモリも多い方がいいですし(タブを沢山開く場合など)、GPUも高性能な方がいいですが、一番のボトルネックはサーバーの応答と回線速度です。
現時点で一番効果が高いのは、IPv6 にすることでしょうか。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22461514
1点

>あとコンマ1〜2秒速ければ気持ち良くなるかななんて思ってたりです
早くなったらなったで、さらにコンマ1秒・・・と感じてしまうのですよね。
書込番号:22461963
0点

相手のあることなのでそこまで速くならないです。
ブラウザーの処理はインターネットにあるサーバーとの遣り取りをして行われます。
PC内だけで行える処理は僅かでしかありません。
インターネット側の処理が変わらない以上、そこまで速度が上がるとは考えられません。
回線速度というよりは回線の応答速度です。(勿論回線速度も速い方がいいですが)
あれをしてと送って、結果が帰ってくるまでの速度です。
ただインターネットプロバイダーとの速度は上がっても、それ以外の速度は変えようがないのでこれも効果は薄いと思います。
それに冷却が悪ければ5GHzになっても意味がありません。
過熱防止の目的で命令と命令の間に処理を止めるという働きがあります。
冷えないとこれが働くので、これが働く前のクロックより性能が落ちる可能性すらあります。
書込番号:22462294
0点

>tak9さん
個人的に 4790Kでも、9900Kの冷えている〜5GにOCでも 違いが分かりません。
書込番号:22462817
0点

tak9さん
数世代前のCPUですが、グラボが故障し内蔵グラフィックでしばらく動作させた事がありました。
ファンが減って静かになりましたが、ネットの表示が遅くなってしまいました。
結局、ミドルレンジのグラボを追加し表示は速くなりましたが、ここ最近遅くなってきて。
ファンの掃除かな?
書込番号:22463813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰も言及してないので書いておきますが
ブラウザを高速化するうえで必要なのは、CPU性能ではなく【ストレージ性能】です。
なぜなら多くのブラウザでは【サイトのキャッシュを保存することで高速化を図っている】からです。
そこでキャッシュの保存先を【RAMディスク】にしてしまいましょう。
メインメモリの一部をストレージ化することで圧倒的な速度が手に入ります。
方法は以下の通り
@RAMディスク作成ソフト『RAMDA日本語版』を入手、インストールします。
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/%E3%80%90%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%80%91%E6%9C%80%E5%A4%A7192gb%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BBramdisk%E3%80%8Cramda%E3%80%8D/
APCを再起動後、スタートメニューから『RAMD Cntl』を起動し『RAM-DISK Settings』を選択します。
B表示されたウィンドウ内右側の『詳細設定』を選びます。
CRAMディスクのサイズを、最低でも『1GB(1024MB)以上』に設定します。無料配布版は8GB(8192MB)まで設定出来ます。
D『ハードディスクとして認識』と『TEMPフォルダ作成』にチェックを入れます。
Eフォーマット形式を『FAT32』にします。
F『リカバリ』と『バックアップ』にチェックを入れ、その下のプルダウンメニューから『Syncフォルダのみ』と『PC終了時のみ』を選択します。
G『設定/終了』をクリックして、PCを再起動します。
Hエクスプローラーを開き、RAMディスク内のSyncフォルダ直下に『GoogleChrome』フォルダを作成します。
I既にGoogleChromeをPCにインストールしてある場合は、アンインストールしておきます。(ブックマークのエクスポートを忘れずに)
JGoogleChromeを新規にインストールします。(インストール先にHで作成した『GoogleChrome』フォルダを指定してください。)
Kインストールした『GoogleChrome.exe』を右クリックしてプロパティを開きます。
Lリンク先の最後の部分に『" --disk-cache-dir="Z:\TEMP\Chrome\cache"』を追加し適用します。
MGoogleChromeを起動し、RAMディスク内のTEMPフォルダに『Chrome>cache』が作成されているかを確認します。
NPCを再起動し、RAMディスク内のSyncフォルダにGoogleChromeがリカバリされているかを確認します。
最後にブックマークのインポートをして終了です。
これで【クリックした瞬間にサイトの読み込みが完了している快適なWEB巡回ライフ】を堪能できます。
GoogleChromeをRAMディスクに直接インストールしない場合はHIJをスルーしてください。
断っておきますが【最終的には回線速度次第】なので、そこはどうにも出来ません。
それと「SSDを使っているなら体感で違いは無い」と言う方もいますが「そんな事はない」と答えておきます。
特にコンマ数秒でも高速化したいのであれば、です。
書込番号:22470278
1点

>アフロ紳士さん
ありがとうございます。
RAMDISK、久しぶりですね。昔は不具合もちょこちょこありつつ使っていましたが、
NVME 3000M
回線実測500Mbps
なのですが、変わりますでしょうか?(起動速度よりも起動中もタブの開く速度等)
書込番号:22470356
0点

ストレージ性能は、シーケンシャルよりもランダムの方が重要ですね。
H110のmini-STXにi3-6320を載せて、2133MHzのノート用メモリで作成したRAMディスクをCrystalDiscMarkにかけてみました。
i7とデスクトップ用メモリだと、これの倍以上は出ます。
GoogleChromeを引数ありと引数無しでそれぞれ起動して比べてみましたが、引数ありの方がほんの少し早いですね。
コンマ数秒の違いですが(笑)
書込番号:22470427
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
Coreシリーズの登場から10年近くIntel製品を使い続けてきましたが、
昨今のAMDの台頭でハイエンド向けPCであったも本CPUを採用するケースがあまり思い付かないのですが、
皆さんはどういったニーズで本製品を選択されているのでしょうか?
本製品を批判したいという意図ではなく、純粋な疑問からの質問になります。
個人的に思い付くは以下のようなニーズだと考えていますがいかがでしょうか?
1.FHD程度の解像度で144fps以上で安定してゲームをしたい層
2.コスパを無視してスペック最優先のPCを構築したい層
3.Intel以外のCPUは嫌だという層
逆にAMD製品に対して本製品を選択することのデメリットには以下が挙げられると考えています。
A.コスパが悪い
B.消費電力が高いことでマザボのVRMへの負荷からパーツの寿命が短くなる
(UEFIの設定からTDP95W化することで回避することは出来ますが、そうした場合スペック上の優位性が薄れてしまい本末転倒)
C.近い将来にIntelが10nm化CPUを打ち出してくる予定であり、これまでの傾向からマザボの互換性は期待できない
客観的に書いたつもりですが、批判的な内容が多くなっている点はご容赦ください。
一方のAMDの対抗商品であるRyzen 2700Xについてのデメリットは以下のものが挙げられます。
イ.絶対的性能で9900Kに劣っている
ロ.次の世代のCPU(zen2)が年内には発売(但しマザボの互換性あり)
素人ながら思い付く観点をいくつか挙げてきましたが、的外れな点があればご容赦ください。
見逃している観点や間違った点などがあればご指摘頂けると幸いです。
また本製品を選択する方はどのような点を重視されているご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
4点

趣味で買うような物に合理的な理由なんて必要ありますか?
欲しい人が欲しい物を買っているだけで十分ではないでしょうか
もちろん他人にメリットのみを強調してお薦めするのは愚の骨頂ですけどね・・・
書込番号:22433363
16点

コメントありがとうございます。
PCを組み立てる事自体が目的であれば仰る通りかと思います。
ただ目的があってその手段としてPCを用意するのが一般的かと思い、
その目的がどのようなものかが気になった次第です。
価格帯的に私の捉えている「一般的」という概念が適切ではないのかもしれんね。。
書込番号:22433545
2点

個人的には価格や「i9」という名称から2700xと比較するCPUではない気がします。
2700xが戦う相手は、価格で見ればi5(9600K)、グレードで見ればi7(9700K)が比較する相手かなと。
Zen2では3700xの上の3800xの噂もありますので、3800xが「i9」のグレードになるのではないかと個人的に勝手に思ってます。
書込番号:22433555
1点

このCPUは実務的ではないでしょうね。画像処理とかメチャクチャ重い仕事をする必要が有るなら、選択肢の一つとはなるでしょうが。通常の事務的な仕事では、確実にオーバースペックです。
重い3D系のゲームをやるなら、グラボと併せて必要性は高いと思われます。ただ、全ての人が重いゲームをやるとは限りません。これまた3D系の重いゲームをやらなければCPU的には確実にオーバースペックです。
結局との所、普通の使い方ではオーバースペックだし熱は出すし、コストパフォーマンスは最悪でしょう。明らかにこのCPUは趣味の世界のCPUだと思います。最高のCPUを使ってPCを組、ベンチを走らせその結果を見て一喜一憂する。重いゲームがサクサク動く。とか、自己満足の為に使う物として考えれば最高の物だと思われます。
因みに自分もこのCPUを使ってPCを組みました。自分はパソコン関係全般を弄くるのが趣味です。5年前に組んだ以前のPCでは6コアのCPUを使っていたので、それ以上の物となると必然的にこれになりました。その他のパーツもほぼ妥協する事無く組んだPCは約45万となりました。自分にとっては4〜5年に一度の大切な行事となっているので、金額の事はあまり考えていません。仕事でも使う事が有りますが、仕事的には確実にオーバースペックなPCです。
適度に重いゲームもやりますが、ゲームの描画設定等最高でも快適に動作しますが、熱を押さえるためにあえて設定は下げています。それでも解らないくらい快適にできます。
普通に仕事やゲームをするなら、もっとランクを下げたCPUで十分です。このCPUは現時点においてPC好きの心を擽るロマンあるCPUではないでしょうか。
書込番号:22433755
9点

自分的には、インテルのCPUを使いたいのかAMDのCPUでも良いのかという問題かな?とは思いますが。
インテルのCPUは業界としてはスタンダードであり、その部分での安心感というのが有るという部分も事実として有ると思います。
Ryzenにはそれ以外にも欠点があります。
1 メモリーの相性の様なものがいまだに多少なりとも存在する。
2 内蔵CPUを持たないため、QSVの様な処理が無い
3 AVX命令などマルチメディア系の処理はインプリメントが不完全なため、顕著な速度差が発生することが有る
4 メモリーのランク数などでメモリーの動作速度が変動するなど、扱い辛い部分が存在する
Ryzenの明らかなメリットとしては、コストパフォーマンスの高さが一番大きいと思います。
i9 9900KとRyzen7 2700Xでは、Cinebenchで15%前後の速度差はが有るが、価格差は70%以上の価格差が有り、この部分については大きな差があるといえると思います。
ただし、内蔵グラフィックで十分な用途の於いては、外付けグラフィックが必要なRyzenと価格差は若干減少するし、同等にしたいならEVENCなどが必要なケースも有りGTX1050程度の出費によりコストパフォーマンス差は減少する。
B.消費電力が高いことでマザボのVRMへの負荷からパーツの寿命が短くなる → 電源フェーズを増やすことで回避可能だが、その分、マザーの価格に反映される(寿命が短くなるか否かマザーの設計によるので、単純に短くなるとは言い切れない)
ただ、メモリーに関してはi9 9900Kが比較的安価なメモリーでも効率良く速度が出せるが、Ryzenでは速度の高いメモリーを使う方が速度を出しやすい(内部構造が2モジュールで構成されているため、メモリー速度に比例して内部のバス速度が変動するため、キャッシュミスペナルティを減らす為にはメモリー速度上げることが効率的であるため)
RyzenはZen2が控えており、これにより速度が上昇するとの公算ではあるが、とりあえず、コア数を現状より増やすかどうかは不透明で、現状の情報ではi9 9900Kに匹敵はするかも知れないけれど大差はなさそう。
Zen2では消費電力が下がり、電力性能比はインテルは10nmを出さない限り改善できないが、プラットフォームが変わるので、Ryzenの様に現状のままで次世代へ行けない(ただし、RyzenでもPCI-e 4.0に対応するのは次世代チップセットで現状の300番代台400番台のチップセットで完全なパフォーマンスが引き出せない可能性がある点については注意が必要)
優劣をつけるというより、自分の用途、予算、ポリシーやアイデンティティで選択するものでは無いかと思います。
書込番号:22433907
7点

そもそも発売時期からして違うんですから、ハイエンド同士でも比較するにはチョッと無理があるかと…
Intel擁護派でも、今回のCPUは無理やり出したって言っている人も多いですし。
自作初心者やそれに近い人がこれを選ぶのは、ほぼ2と3でしょう。外れ石で苦労する可能性は考えてない様子。
まあ今の時期なら気温低いので何とかなりそうですが、夏場はチョッと心配ですね。
2700Xはi7 8700〜8700Kと比較しないと無理があるのでは?
zen2は9900Kの次のCPUとの比較になるのでしょう。10nm化CPUがそれなら。 なんだか社内が混乱している?ようで予定通り出るのか不安ですが…
互換性と言ってもとりあえず動くだろうけど、ちゃんとスペック通り動くのか…
書込番号:22433955
1点

コスパを重視するならそもそも自作じゃなくてBTOでいいですし、メインストリーム帯で手の届く範囲の金額であればコスパ度外視でできるだけよいものを。って人はそこそこいるでしょ。
別にINTELじゃなくても次期Ryzenがレイテンシも含め性能面で9900Kを超えてくるのであればそっちにすぐさま乗り換えてもいいしって私のようなのもいますし、現状メインストリームで最高性能なのはこれってだけで。
あとは揚げないかつパンさんが先に述べてるようにRyzenの弱点もありますし。
2700Xや2700もメインストリーム帯の製品とはいえ一般的なCPUかと言われればNOでしょう。割合でみたらほんの一部で「一般的」ではないしINTELでも「一般的」となればPentiumやi3、せいぜいがi5が「一般的」となるでしょう。
>kaeru911さん
別にハズレ石でもそもそもマザー側がデフォルト電圧盛りすぎなんでちょっといじるだけで過度なOCでもしないかぎり空冷クーラーでも夏場余裕ぽいんですけどね。本当に心配なブツは選別されて下位の9700Kなんかに回されてるんだと思います。
書込番号:22434137
1点

>ニチャラティさん
9900KとRyzen2700使ってますけどね。
何か勘違いしてるようなので一言。
Ryzen2700をOCすると 9900KのOCより電気食いますよ。
発熱もOCすると9900Kより低いなんて言えないと思います。
CINEBENCHで100%負荷をかけての計測ですけどね。
8700Kも持っていて50倍以上にすると200W越えましたね、低位負荷で45Wくらいから一気に跳ね上がった。
9900Kは計測してないけど似たようなものと思う(発熱の度合いから)
でもって・・・
Ryzen2700を定格(34倍)で低負荷で85W程度、100%負荷で145W程度。
42倍まで上げると 250W越えます。
2700X(38.5倍)だと 初めからOC状態なんで別に9900K(47倍)と比べて省エネとは言えないと思いますけど?
コア電圧はRYzen2700の方が(同じく限界程度までOCして)私のでは9900Kより はるかに高いですしね。
9900Kだって無理に50倍とかしなければ 別にRyzen2700や2700Xより 電機食うとか熱が酷いとか思いません。
私は空冷絶対主義なんで 重量級クーラーで Ryzen2700は忍者5 9900KはツインタワーのNH-D15付けておりますけど。
充分に空冷で真夏(室温30℃以上確定)OCも余裕と私は思ってます(どちらもOC前提で冷やせるようにってCPUクーラーですね)
共通して言えるのは・・
どちらの〜CPUも自分でケースバイケースでOCしたり、ダウンクロックしたり、どっちも自由に設定変えて遊ぶだけです
(倍率や電圧や・・自分で随時コントロールできるかどうかが問題かな?)
でもって 使った体感は、9900KもRyzen2700も、さっぱり差が分からない。
ベンチかけて差が分かる程度か?
ってか 普通に使うだけならセレロンとでも 体感差はないですしね。
普通に使うだけなら 5000円程度のCPUで十分かもね。
書込番号:22434269
3点

>キンちゃん1234さん
えっ?まさか。。。そんなに喰わないですよ^^;
フルロード時の電力はこみこみで170Wです。パッケージパワーで100-120Wですよ^^;これで定格ですが、PBOを入れると40W+になります。
これで2700Xの定格 3.95GHz時の電力ですが。。。
4.1GHzでPBOと同じ+40W前後ですが。。。まあ、定格で良いでしょ?
書込番号:22434331
3点

皆様コメントありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
Ryzenのデメリットについて挙げきれいませんでしたが、メモリ相性問題、内蔵GPU非搭載、
4コアx2で8コア実現による多コア処理速度が一部アプリで低下、というのは明確なRyzenのデメリットですね。
>キンちゃん1234さん
口コミ投稿後もいくつか記事を調べてみましたが消費電力についてはバラツキが多く何とも言えないですね。
ベンチの際に明示的にクロック制限を記載しない場合はマザボの初期設定でベンチをしていると考えると、
9900kは5Ghz、2700Xは4.3Ghz動作のものだと解釈していますが、9900kは最大で250W強で2700Xは最大で200W強あたりではないのでしょうか。
レビュー記事の一例:
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180419012/
https://news.mynavi.jp/article/20181111-core_i9-9900x/27
当方は消費電力を測定する環境を持っていないので他の方のレビューの数値を見ることしか出来ないのが残念なところです。
改めていくつかのレビューを読み直してみると、そもそもマザボの初期設定がTDP95Wを前提にしたものになっていなければ、ここまで爆熱と言われることもなかった印象ですし、TDP95W設定でもRyzen2700Xより優位性は十分にあるようですね。
9900kは水冷必須で本体価格以上にコスパが悪いというのは世間の誤解のような気がしますね。
書込番号:22434453
0点

自分が提示した消費電力は2次側の消費電力なので、1次側だと190W前後なります。また、+20W程度のぶれは有りますから210W程度にはなると思います。
i9 9900KでTDP95Wでは、フルロード時の周波数はかなり下がってしまうので、それを嫌がるとOC状態での運用になり消費電力はかなり増大します。
ただ、自分的にはi9 9900Kは素直にTDPを上げてしまった方が受けが良かった気がします。
このCPUを使う人は消費電力が多少上がっても、性能が欲しい人の方が多い気がします。
書込番号:22434561
4点

>揚げないかつパンさん
消費電力はソフト読みじゃなくて、実際にPC動かしてのワットチェッカー読みです。
PC全体での消費電力しか 現実には計測できないって私は思いこんでおります。
さて
9900Kを今やってみた。
CINEBENCHで100%負荷かけての計測。
47倍だと 低負荷45W程度、CINEBENCHかけて 140W程度。
しかし、50倍にすると 一気に上がって 230W近くまで上がった。
9900K定格(47倍) 2700定格(34倍)似たようなものだと思うんですけどね。
これ8700Kの50倍も、似たようなものなんですよね。
Ryzen2700はHDDを二つ内蔵してますので若干消費電力高いですね。
低負荷時に やっぱり HDD付けてない9900Kより多いですから。
なもんでHDD二個分を差し引いて 9900KとRyzen2700の50倍と42倍は 同じくらいの消費電力だって
私の環境では 思える。
OCしてのCPU温度もね、9900Kの50倍、Ryzen2700の42倍 どちらも65℃前後 同じ条件なので室温は関係なしに
同じようなものって 私は考える。
念のために 揚げないかつパンさんの 2700Xの42倍よりは、私のは選別落ちだと思える2700なので〜
CPU電圧高めにしないと通らないので 温度も全体の消費電力も多いはずです。
個人的に TDPで制限をかける〜なんて考えは一切ありません。
書込番号:22434593
1点

>キンちゃん1234さん
まさか。。。iCueで消費電力の監視もしますがワットチェッカーも入ってますよ^^
1次側の電力とiCueの電力が一致してる事を確認してます。ただ、フルロード時にはUSBの転送がおかしくなって電力がうまくタイミングが合わなくなる欠点は有ります。
i9 9900Kはフルロード定格で4.7GHzらしいのですが、TDP95Wのせいで4GHz-4.2GHz程度まで落ちてしまうらしいので3.4GHz=4GHzくらいじゃないかと思います。
スレ主さんが提示した250W(パッケージ電力で180Wくらいかな?)は4.7GHzでの電力で、TDP制限があると長くは保持できないので消費電力は結構下がるはずです。
それだけ14nm世代のプロセスはインテル優位に変わりはないという事なんでしょう・・・
TSMCの7nmはコア部分のみでI/Oは14nm(12nm)なZen2もプロセス的には出たばかりになりそうで熟成するには程遠い気はします。電圧は下げられるようなので電力下がるみたいです。
書込番号:22434630
2点

9900Kにどのようなニーズが、ということについて。
昨日(2019年1月31日)「貯金30万円の人が50万円のCPUを対応マザーボードが税関で止められてて買えないにもかかわらずに買っちゃった」って動画を見たときに、「そんな9900K位どうでもいいじゃないか、だって使えるんだよ」と思ってしまった(^_^;)
そおいうのばっかり見てるとちょっとおかしな買い物をしても「まあいっかぁ」になるので注意だな。
書込番号:22434659
2点

現行のx86 CPUで最速の単コアとその中では最大のコア数があることで、古いゲームみたいに単コアの性能が重要なゲームでは効果があるでしょう。
LGA2066のCPUはCPUコアの世代が古いので若干IPCが落ちます。
それにLGA2066システムと比べれば全体の価格は安く済むというのもあるので、予算の少ないなかで最大限の性能を求めるにはいいのかも知れません。
書込番号:22434689
1点

>ニチャラティさん
本音はね、自己満足だけだと思いますよ。
細かい事は考えて無くて、「Intelだぜ〜i9だぜ〜凄いんだぜ〜」じゃないんですかね?
個人的に私の使用環境では、2700も9900Kも・・本当はね〜無用なのです。
高負荷の動画編集(簡単な加工編集しかしない)もしないし。
大量のエンコードするために超高速のエンコードが必要でもないですし。
(100%負荷かかるエンコードソフトも、あえて使わないので 4790Kも9900Kも時間は、あまり変わらんですってか‥時間なんぞ気にもしてないです)
フレームレートに命かけるようなゲームもしませんし。
当然 ゲームの配信とかもしませんしね。
必要に迫られてハイスペックCPUって人じゃないと 私みたいなのは・・どっちも同じ(大笑い)
サブゲー機の4790Kで十分なのです。
4年以上前に組んだ 4790K+TitanBlckと 9900K+1080Tiもね〜
4K解像度で遊ぶって選択肢が無ければ これまた 何も変わらんのです。
「9900Kだぜ〜50倍で回してるんだぜ〜すげーだろ!」って普通の人には意味不明の事を思ってるだけだと思いますよ。
普通に使いやすさで言うとRyzen2700だと思いますよ(あえて熱対策で苦労したくないのでXはやめましたし)
熱は出ないですし・・まぁ 2700Xを買ってダウンクロックすれば良いだけだけど‥多分誰もしないかと。
必要があれば2700をOCすれば・・2700X同等のパワーは何時でも随時出せますしね。
それでもやっぱり「ベンチスコアが高い 2700Xだ!」って人が多いようでして、ここらも 9900Kを選ぶ人が多いのにも通じるかと。
次期Ryzenは 多分私は買わないと思う。
これ以上のスペック いらんのです。
その前に 1600と8700Kも組まないとッて思うだけで「これ以上PCいらんしね〜」で放置してる私がいます。
書込番号:22434780
0点

>ニチャラティさん
こんにちは
>どのようなニーズにマッチする商品なのか
人によって重要視する部分、製品評価の仕方は異なりますのでこのような質問は不毛かと思います。
理由なんてのは無く、欲しいと思った人が買うだけです。
重複しますが、人によりメリットというのはデメリットにもなり、デメリットがメリットになることもあります。
また、これに限らず意見を出すのであればネガティブな回答、及びデメリットの方が簡単で指摘しやすいので
同調を得やすい、ということぐらいです。
ちなみに、
定期的に優劣を付けたがるスレッドが上がりますが、
最近は回答者がおおよそ決まっており幅が狭く、大抵駄スレで終わります。
このような質問は他の外部スレでやった方が幅広い意見が集まりますよ。
基本は自ら情報収集し、ご自身で判断しましょう。
書込番号:22435337
9点

4K動画のエンコードに良いと思います。
書込番号:22438212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまコメントありがとうございました。
今後のCPU選定の参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:22438939
0点

昔からこのクラスのCPUなんて自己満足でしかないですよ
それを今更論じても無駄でしょう
それと4を付け加えるなら、AMDCPUはソフトウェア対応が悪いから安心のIntel CPUを買うというのもありますかね
書込番号:22442195
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)