
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
84 | 14 | 2017年12月9日 13:55 |
![]() ![]() |
31 | 8 | 2017年12月5日 11:43 |
![]() |
37 | 10 | 2017年12月5日 09:10 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2017年11月18日 21:48 |
![]() |
19 | 16 | 2017年11月11日 03:42 |
![]() |
6 | 20 | 2017年11月10日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
こんにちは、新たにパーツ交換&買換えを検討しています。
今現在は、i7 970+gtx 980tiという時代遅れのcpuにこのグラボを刺してゲームなどをしています。
そろそろ少しでもスペックしたいなと思い、交換を考えているのですが、現行の7700k 又は 新たにでる8700kはメモリー規格もDDR4なので
現状のメモリの流用が出来ないと思いパスし、あえて中古などで4790kCPUを購入しマザボ、クーラー、グリスを調達。
980tiビデオカード、電源(オウルテック ss850W 80plus-silver)、メモリ、ssd&hddなどの記憶領域はそのまま使おうと思っております。
PUBGやその他FPS系のゲームなどもするのですが、4790kを今選ぶのは今更感、時代遅れでしょうか?
7700kや次出る8700kと比べてもそんなに性能差は無いですか?
どうかアドバイスお願いします。
7点

スレ主さんの予算次第だと思いますが・・・
私は、4770K+980tiで、WOT とかPUBGをプレイしてますが不満ありません!
8700Kが発売されたら作り変えるかもしれません。
書込番号:21210917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のところでは、4790KのPCがメインですか何か?
4790Kと7700Kとの比較についてはこちら。
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-7700K-vs-Intel-Core-i7-4790K/3647vs2384
私が6700Kではなく4790Kを買ったのは、まさにメモリの流用が出来なかったことと、DDR4に買い直す費用分ほど全体の性能が上がらないからです。
ちなみに。Core i7 970から7700Kへの更新で、大体5割ほどアップです。ゲーム用途なら、買い換えるほどでも無いかなと。
今買う場合。中古のCPUと中古のマザー。私なら、リスクと天秤にかけて避けるところですが。お金が無いのなら、ギャンブルに走るのも自己責任。どのみち、今後のPCでDDR3は使えないので、この機にメモリは買い換える気づもりで良いのでは無いかと。
8700Kは、値段がまだわからないので、コストパフォーマンスで7700Kより優れているかは、現状ではなんとも言えません。性能自体は、4790Kより7割近く上がるでしょうが。そこまでCPUの性能差にこだわるような用途でも無いかなと。もっと価格性能比が良い製品帯でいいのでは?
ついでに。英字の大文字/小文字の書き分けは正確に。読み辛いです。
書込番号:21210921
10点

DDR4メモリは確かに現在割高で新規に買うのは勿体ないですが、
DDR4メモリやCPUも含めて新しいものは機能や性能が向上していますので
わざわざDDR3メモリ流用のために古い世代で新規に組む理由はないです。
最新のシステムで組んだ方がコスパ的にも割高のDDR4を買うコスト以上の見返りがあるかと思います。
4790kだとZ97マザーボード等のマザーボードの入手性が悪く自分の好みのものを選べないという問題と、
マザーボード故障時にも市場に弾数が少ないため苦労することは多くなります。
そういう面でも旧システムはコスパ悪いです。
もう少し待てるならCoffee Lakeも出る事ですしコア数増加で4790kなどの4コア勢はかなり価格が下がる可能性もありますので、
CPUをチョイスするならそれからでも遅くはないと思います。
ちなみに私は4790k使ってます。
書込番号:21210962
8点

>今現在は、i7 970+gtx 980tiという時代遅れのcpuにこのグラボを刺してゲームなどをしています。
i7-970からだと組み直ししかないんだろうけど、“世代が同じでCPUだけ買えば…”ならまだしもCPUにマザーにとなるんだったらKaby+マザボ+メモリで組み直す方が無駄がないのでは??
目的さえ合ってれば4790Kでも十分高性能なんだろうけど、なかなか難しいところだよね
書込番号:21210980
4点

私的な予測ではi7 8700Kは$389〜あたりで初値5万くらい、半年過ぎ落ち着いて4.6万あたりになりそうと思います。i9 7800xに準じる感じと予想です。
Chinebench等のベンチマークも1400cbほど出てますから今の4790Kと単純比較は容易でしょう。
ただ実感的な比較は当然に差異を感じる場面は少ないでしょう。
でもこのCPUは悪くはないと思います。欲しい時が買い時なので止めはしません。
2年以内くらいにはIcelakeで8コアとして出てくるみたいですが。
自分の自作友人さん70歳の方も4790K-GTX1060使ってます。
8700K発売直後は様子見て、年明けくらいに行くらしいです。
その方より裕福でない自分は五輪前にIcelake狙いたい感じです。
書込番号:21210984
6点

Core i7 8700Kなら流石に6コアになるので、マルチコアが有効に働く場面では特に高い性能を発揮するでしょう。
IntelがCore i7 8700Kの価格をCore i7 7700Kの上位に置くのか同じ場所に置くのかで変わってきますが、同じ価格帯に置くなら4コアCPUの価格が一気に値段が下がる可能性が高いです。
そうなれば中古の価格も下げざるを得ないので、どちらにしてもそれを待って暫くしてからの方がいいと思います。
もし4コアCPUの価格が安くなれば高い中古を買う必要はないのですから、売れなければ安くするしかありません。
また6コアになることで買い換える人が増えるでしょうから、4コアCPUもそれなりに数が出て安くなるのではないでしょうか。
もう1〜2ヶ月程度待てますよね?
待った結果で第8世代の新品を買うか適当な中古で済ませるかを決めればいいでしょう。
一応メモリーをDDR4にする効果はあるみたいですよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1079954.html
書込番号:21211021
4点

>hyperneptuneさん
4790K以降はIntelのCPUで組んでいませんね。
現状も1080Tiと組み合わせてゲームで使ってますが、一切ボトルネックとか感じない。
CPUに予算を使うのなら、私はグラボに予算入れるので当分CPU交換(system一新)は
無いですね〜。
まぁ メモリーをOCのDDR4使えるって言ってもFF14みたいな、しょうもないベンチでスコアが上がるって程度で他に体感を感じることは無いって勝手に思い込んでますし。
AMDに応援って感じでRyzen1600で今年組んだけど、CPUベンチではかなり上になりますが、ゲーム用途ではしょうもないのでゲームは相変わらず4790KのPC。
Ryzen1600は、温度が上がらないので小さいケースに組んで、普段使いに別の部屋用で使ってる程度。
多分 エンコード時間を測ればDDR4メモリーも使ってるので早いのだろうけど〜
エンコードで少々の時間の短縮とか、興味が無いので測ってないですよ。
しかし中古で4790Kは、未だ三万円以上なんで・・・価格的に微妙。
それならゲーム用途で延命なら二万円以下で中古が買える同世代のi5 4690Kで良い気がします。
でもって適当に安いマザー中古で買えば〜〜 30000円でお釣りあるかな?
980Tiならバリバリでしょう。
有り余る資金があるなら、次期8700Kだっけ? ゲーム用には意味が無いって個人的に思いますけど、今後6コア対応のゲームとか出てくるかもで将来に投資かな?
書込番号:21211105
9点

4790Kから7700Kではまだ劇的には性能はアップはしていません。
これから出る8700Kとかならまた話は別になります。
Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz スコア 11192
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-4790K+%40+4.00GHz
Intel Core i7-7700K @ 4.20GHz スコア 12130
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-7700K+%40+4.20GHz
書込番号:21211747
5点

DDR2新品、保証付きの入手は不可能だと思います。
最近、2GB(ECC付)×12枚を捨てたばかりです。
DDR3の新品も困難になってきましたから。
書込番号:21214501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オウルテック ss850W 80plus-silver
この電源ってハスウェル以降のCPUに対応してましたっけ。
現在検討している4790kにされるのでも自分なら電源も変えるかなー。
因みに今お使いのOSって何ですかね?
OSのサポート期限も含めて再考してみてもよい気がします。
書込番号:21218146
2点

>PUBGやその他FPS系のゲームなどもするのですが、4790kを今選ぶのは今更感、時代遅れでしょうか?
>7700kや次出る8700kと比べてもそんなに性能差は無いですか?
新品で購入されるというのでしたら、私は時代遅れだと思います
ですが、予算の都合上またはCPU本来の性能だけで見て(ゲーム目的で)信頼できるお店等から保証付きで中古で買うということでしたら、クロック数あたりの性能で見ても特に時代遅れということはないと思います
ヤフオク等個人売買での購入は初期不良(詐欺)経年劣化等考えると後々の手間が大変そうですしね
ですが、ちょっと調べてみたのですが、ヤフオクでも4790Kは3万円ちょっとで、Z97のMBがピンキリですが美品なら1万円〜?
何か問題を抱えている可能性のある(ショップなら対応あり?)中古マザー+中古CPUで4〜5万円
7700K+MB+メモリ4Gx2ですと新品で7万円前後位なのかな?
どちらを取るかですね
PC更新が今回で最後、またはDDR5以降までは基本する気はないというのでしたら4790Kは(問題が起こらなければ)予算削減的にいいと思います
ですが、また近いうちに(2〜3年以内)PCの更新をするかもしれない(中古で買うので当然寿命は短くなります)となると、その時にはさすがにDDR4以降のメモリの物が対象になると思います
ですので、予算の都合がつくのなら定格で4.2GHz(TBで4.5)の7700Kにするのも一つの手かもしれませんよ?
PUBGは最近6コア以上対応(最適化)されたと何かで見た気もしますので、とりあえず10月5日発売されると噂の8700Kが出るのを待って、その値段や評価をみてから8700Kにするのか、7700Kにするのか、4790Kにするのかを考えてもいいかと思います(あくまで予算が許すならですが)
ただ、ここでもう一つ問題があり、第7世代以降のCPUではOSがWin10以降という制約があります(Win7もやってできなくはないそうですがあまりお勧めしません)ので、その辺の予算的なものもあるのではないでしょうか?
あとふと思ったのですが、現在のPCのメモリってトリプルチャネルの物なのでは?
メモリの容量は大丈夫ですか?i7 970の頃だと1枚当たりの容量が少ない気がするのですが(1枚2Gx3が主流だったような?結構容量の大きいものを積んでるのかな?)その辺は大丈夫なのでしょうか?
もし現在2Gx3(計6G)ですと、デュアルチャネルのシステムに3枚使うのはナンセンスなので、2枚構成の4Gのシステムになってしまいますよ?(その場合は将来性のないDDR3メモリの追加購入も必要になる?)
結局のところは現在想定する使用目的(ゲームメイン?)にいくらまでならお金を出せるのか?
また、その構成でいつまで使い続けるつもりなのか?
そして、最終的には使用目的に関係なくいくらまでなら出せるのか?ではないでしょうか?
書込番号:21220193
5点

>なよっちさん >まぼっちさん >けーぞー@自宅さん >kokonoe_hさん >キンチャン123さん >uPD70116さん >あずたろうさん >どうなるさん >Siba-Kさん >KAZU0002さん
皆様色々なアドバイスありがとうございます。
ちなみに気になったご回答があったのですが、今現在電源はM12D SS-850EMという電源を使用しているのですが、この電源は4790k構成には未対応なのでしょうか? どうかご回答お願いします。
OSはwin 7 home 64bitです。
メモリはコルセア製めもりで 4Gx4Gx4Gx4Gの構成で計16GBGB積んでおります。
書込番号:21240666
1点

>4790k構成には未対応なのでしょうか?
Haswell対応とは書いていないので。使ってみないことにはわかりません。 寿命の方が心配なので、私なら素直に新品を買いますが。
書込番号:21240712
2点

>KAZU0002さん
>なよっちさん
>まぼっちさん
>けーぞー@自宅さん
>kokonoe_hさん
>キンチャン123さん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>どうなるさん
>Siba-Kさん
皆さんご親切にアドバイスありがとうございました!
無事、背中を押され最終的には4790k構成で組むことにしました。5日程前に早速調達と組みにかかり、今では安定動作しております。 勿論、メモリと電源はそのまま流用です。
低スペCPUを使ってたら私からしたら十分ハイエンドなCPUになりました(笑
PUBGなど以前は解像度含め設定さげても30〜40FPS(それ以下有)でしたが、返送後、60〜100以上出るシーンも増えました!おかけで狙いも定めやすく、カクカクしてたAIMをヌルヌルになったのでまた慣れていこうと思います。ソロドン勝も出来ました。
自作って良いですね、改めて思いました。
経験積もうと思います、皆さんありがとうございました!
書込番号:21417850 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
今回初めて自作する予定の者です。
自作目的は、PUBGなど重めの3Dゲームをやりつつ音声通話や録画などをするためです。
グラボはASUS GTX1060-O6G-9GBPSで決定したのですが、CPUで悩んでいます。
フルHDで快適にPUBGをするためには、8400か8600K、どちらのCPUにするのが良いでしょうか?
詳しい方、是非ご教授頂けますとありがたいです。ぜひよろしくお願いします。
書込番号:21365179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

i5 8600Kと8400ではゲーム上のFPSはあまり変わらないのでi5 8400でいいと思いますよ、変わっても5fpsくらいなので。
i5 8600Kにするくらいならその金をgtx1070に投資したほうがいいです
書込番号:21365314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実プレイでは8600Kでも8400でも殆ど差はでないので8400でいいと思いますが、悩むくらいなら予算が
タイトでなければ良い方を買っておいた方が後悔は無いと思います。
ただ、上の方もおっしゃってるように優先させるのグラボの方ですね。
PUBGはFHDでも画質設定を上げるとGTX1060でギリ60FPS維持できるかって感じなので、余裕を見て
GTX1070にしておいた方が安心だと思います。
書込番号:21365458
7点

>Rtyseiさん
>sakki-noさん
返信ありがとうございます。まずはi5 8400の在庫を探してみようと思います。グラボを1070に上げるかどうかは予算と相談してもう少し検討してみます!
丁寧なアドバイスで大変助かりました!!!
書込番号:21366099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画も同時にするようなので、6コア12スレッドのCore i7 8700の方が余裕があって良いのではないかと思います。
書込番号:21366100
5点

>kokonoe_hさん
録画もするとなるとCPUのランクも上げる方が良いのですね…
予算的に8700はやや厳しそうですが、そちらも検討してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:21366108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画ってGPUでやるからCPIU使わないですよ
CPUはどちらでもあんまりかわらないですが
GPUだけはGTX1070は必要かと思います
GTX1070ですらフルHDでも画質をあげると普通に重いところだと45fps辺りまで落ちますから
書込番号:21380475
2点

録画はGPUのCUDAを使えば、CPUの何十倍も速い!
約8年前のことですが、当時使ってたミドルGPU Geforce 8600GTがハイエンドCPU Core 2 Quad Q6600よりも3倍速かった。技術が成功した今はなおさらでしょう。ちなみに、大学卒論はCUDAについて書きました(^-^)v
書込番号:21407863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R.O.Gさん
3Dゲーム中の録画はCUDAを使うよりNVEncを使う方がいいですよ。(Intel 統合GPUのQSVでもいいですが)
CUDAのユニットは3D処理のユニットなのでゲーム中に使うと性能が落ちますが、NVEncは3Dと無関係な固定ハードウェアなのでGPUパワーを浪費しません。
論文を書いた頃にはハードウェアエンコーダーをGPUに組み込むというのは現実的ではなかったでしょうが、今は動画再生だけでなくエンコードの支援も組み込まれています。(下位モデルでは省かれることもありますが)
書込番号:21408097
2点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
ASUSのZ370ゲーミングマザーだと、UEFI BIOSのAi Tweaker設定項目に「CPU Core Ratio」という項目があり、これを「Sync All Cores」とすると、Turbo Boost字に全て同じクロックで動きます(この設定がデフォルト)。
上記設定は以下の特徴を持つCore i5 8400に非常に相性がいいです。
・定格に比べて異様なほどに高いTurbo Boostクロック周波数が設定されている
・Kタイプに比べて異様に価格が安い
上記の特徴を皆が知っているからこそ、どの店に行っても品切れが続いているのではないでしょうか?
ということは、H370マザーが登場しても、3770&8100との組合せでしか売れないという事態が発生するのではないかと思います。
皆さんどう思われますか?
2点

>ASUSのZ370ゲーミングマザーだと、UEFI BIOSのAi Tweaker設定項目に「CPU Core Ratio」という項目があり、
確かにASUSのZ370のゲーミングマザーじゃない普通のマザーボードの Z370-A にもありますが、ASUSの STRIX H270F GAMING もマニュアルをダウンロードして読むと同じ項目があります。
したがって、H370とかB360(だっけ?)が出たときにSync All Coresの設定ができるかもと思いますけどどうでしょう?
書込番号:21368770
0点

私もどこかの記事で8400をBIOS設定でオールコアをブーストクロックに固定できるようなことを見ました。
どのマザーかは忘れてしまいましましたが、これが本当ならちょっとしたOCでの運用ができるということになるので凄いですよね。
書込番号:21368772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

H370は消えたのでは?
B360、H310が廉価版で予定してたかと。
今は、上位のモノで買い替えが進んでいるので品薄ですが、廉価なマザボが出ればi3やその下が売れ行き伸びると思います。
Cannon Lakeで、300シリーズのマザボが使えるのか気になるところ。
書込番号:21368776
1点

>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
今、秋葉で品切れなのはi5だけです。
i7とi3はどの店でも買えますね…。
思うにi7 2600Kや3770kの人が i5 8400/8600kに買い替えているのではないかと思ったりしています。。。
民主党政権期の円高時代のi7 2600Kや3770kの値段って8600kよりちょい高い程度でしたよね…。
>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます。
Z370系ならどのマザーでもできるのかもしれません。
調べてみたいところですね…。
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
ASUSでも、PRIME H270-PROとかだと「CPU Core Ratio」設定ができるかどうかの記載がマニュアルに有りません。パーシモン1wさんのお話だとH370は出ないとのことなので、ゲーミングを謳ったH310が出る可能性は0ですよね…。
書込番号:21368796
1点

Intel公認のオーバークロック機能でしょうね。
65Wは保証しないけど全コア4GHzで動かしたらライバルのCPUに勝っちゃうかもよ。って言う。
書込番号:21370117
1点

>morinosatooさん
まあ、基本的に最初に価格より性能を求める層と、OCer層にハイエンドが売れるので
最初の仕入れから、8700kが多いのです
そこらへんの層がひと段落してから、一般向けにはボチボチミドルが売れていく感じの様です
8400は8700kの半値ですから、売れるのは納得です
普段使いなら最強のコスパでしょうかねぇ
書込番号:21370162
3点

>4870HQさん
ご回答ありがとうございます。
intel公認と言えるのでしょうか。。
もしかして、次のロットからMB側の設定を無視してTBクロック制限をしてきたりしないでしょうか?
>まつ王@シビックさん
ご回答ありがとうございます。
8400はOCerさんにも、売れまくっているという気がしますが。。
書込番号:21370211
1点

来年の年末には1万2千円ぐらいになってるだろうけど、現時点ではCPUの価格だけを見ればコスパに優れたCPUと言えますね。
問題はマザーとメモリが高い点ですが・・・、これは時期が悪いとしか。
Z370は6コアまで、Z390(?)は8コアまで対応なので将来的に8400→8コアに買い替える場合は、
再びマザーを買い替えることになりそうです。
書込番号:21390960
3点

これの良いところは普通に使っても
マザー共で4万円切りで7700Kにも勝るところでしょう。
コスパもGoodで省電力 良いと思いますね。
ライバルRyZenはXなしでもOC可能だが
Intelさんの次の手はいかに。
しかし300シリーズはやはり短命な様子。
Intel離れも増えそうな
書込番号:21397671
1点

来年年末に一万二千円だと!?
そんなバカな!今2年前の6500ですら二万円超えなのに!寝言は寝てから言えv(・∀・*)
書込番号:21407890 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



CPU > インテル > Core i5 7600 BOX
主にゲーム用途で使う予定なのですが、i5-7600はgtx1070を活かしきることが出来ますか?
また、ボトルネックが発生したりしないですか?どうなんでしょうか?
書込番号:21365936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトルにもよるでしょうね。
最新のタイトルは割りと多コアが活きてくるものもあるので、今から組むんでしたらマザーの値段にもよりますけど
CPUの値段はあまり変わらないCore i5 8400の方がいいと思いますけど。
在庫があるのかは知りませんが…
書込番号:21365967
1点

えっと、この質問はi5 7600搭載PCを所有してて、GTX1070の載ったカードを買って性能を持て余したりしないか?という質問なのか、それともi5 7600にGTX1070を組み合わせたPCを買ったらGPUの性能を持て余したりしませんか?という質問なのか、一体どっち?
書込番号:21365987
2点

CPUにはCPU、ビデオカードにはビデオカードの仕事があるので。「二人三脚しているから、どちらかが遅いと足を引っ張る」という意味とは、少し違います。
「CPUは大して使わないけど、ビデオカードは使う」というソフトもありますし。その逆もありますので。プレイしたいゲームの傾向から判断するしかありません。
汎用性という意味なら、i5 7600とGTX1070なら、バランスが悪いとは思いません。もちろん、高いのを買えるのなら、それに越したことはありませんが。
書込番号:21366017
6点

質問文から私も同じ疑問を持ちました。
現在i5-7600のマシンをお持ちなのか、これから制作するのか。
これからでしたらsakki-noさんもご指摘のようにi5 8400のほうがよろしいかと。
http://chimolog.co/2017/10/bto-cpu-i5-8400.html
尚、マザーボードに互換性がないのでi5-7600からの換装はできません。
書込番号:21366066
1点

ゲーム次第かと思います。
CPUの処理が多いゲームですとCore i5 7600の方がネックになるでしょう。
逆にビデオカードでの処理が多いゲームだとGTX1070がネックになるでしょう。
書込番号:21366088
0点

>クールシルバーメタリックさん、ピンクモンキーさん
まずこの質問はi5-7600とgtx1070の組み合わせのpcを買ったら、という質問です。
>KAZU0002さん、kokonoe_hさん
PUBGやPSO2、黒い砂漠、工業系などの大規模Modを導入したminecraftなど、やりたいゲームは色々ありますが、ひとまずこのくらいです。
モニターはフルHDを検討しています。
ゲームの配信、録画はする予定はないです。
>sakki-noさん、ピンクモンキーさん
i5-8400も考えたのですがなるべく安くしたいと思っているので、マザーボードはz370で高く、cpuもまだ出たばかりで高いということであって迷っています。
書込番号:21366637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i5-8400も考えたのですが
了解しました。
ゲーム時の依存度についてはお二方のご説明通りですね。
ご予定の組み合わせはバランス的には悪くないと思いますよ。
電源ユニットは600Wの容量で充分ですから、質の良い(安さで選ばないこと)80plus Gold認定の製品をお勧め。
書込番号:21367015
1点

>無茄子さん
ボトルネックなんぞ、そう出るもんじゃないですよ。
ハイエンドグラボじゃないと動かない糞重いゲームで最高設定とかでしょ。
一枚じゃ動かせないので・・・
グラボ二枚差しとかで出る程度。
ネットの情報で惑わされているかと思いますけど。
PUGBで7700Kと7500比較でfpsが10%程度の差みたいですね。
それを、どう受け止めるか?
今は配信とかの予定はなくても・・もしやりたくなるかも?ってのなら。
8400でしょうね。
少し待ってマザーが出揃って、CPUも少しは値下がりするだろうって年末まで待つって選択肢もあるかと。
書込番号:21367677
2点

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。500から600Wのgold電源を検討したいと思います。
>キンチャン123さん
pubgで7700kと7500で10%前後のfpsの差ですか…大きい気も小さい気もします。
余りボトルネックというのは起きるものではないのですね。わかりました。
ひとまず8400の値段が落ち着くまで待ってみようと思います。
皆さま回答有難うございました。ひとまずここで解決とさせていただき締め切らせていただきます。
書込番号:21368298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
さて皆さま、ぼちぼち買ってる方は組みあがった頃かと思いますが
最新CPU買って、一番気になるのは・・・自分の石が当たりかどうか?
なわけで、おみくじしてでも当たり引きたい業の深い自作erとしては
OCして売るのは気が引けるので
なるだけ定格範囲で当たりを調べたいわけなのですが
ネットでいろいろ見ていても、基準が明確でないのでよくわからない訳ですね・・・
とりあえず、マザボの初期のままで4.3ghzと 4.7ghzを、CPU-Zのテストベンチを表示、それとHWモニターを出してみました
VCOREとVIDの値が基準かなと思っています
4.7ghzは初期からall coreだったのでそのままです・・・
3点

>まつ王@シビックさん、こんにちは!
コア電圧をAutoにすると、M/BのBIOS設定が反映されるので、CPUの素性はわかりません。少なくとも電圧を固定して回してみる必要があります。お使いのM/Bの場合、4.7GHz Sync AllCoreで、VIDmax 1.370Vであり、自分のMSIのM/Bの場合、1.275Vなので、若干盛り気味の設定になっていそうです。
今のところ、5.0GHz、V Core 1.25Vでストレステストが通れば、当り石の可能性が高いという感じです。自分のM/Bの場合、OCCTで落ちるというBIOSのバグがあったらしく、BIOSが更新されていましたw。
書込番号:21338576
4点

>まつ王@シビックさん
アップされている写真、写真下の説明が逆になってません?
書込番号:21338631
2点

>attyan☆さん
画像間違えてましたので4.7ALLのVIDが1.4Vもかかってるんですよ
しかしVCOREは1.26程度
CPUの要求電圧が1.4なのに VDORE1.26とはこれいかに?
という感じですね
うーん、これは、同じマザーとBIOSバージョンでないと、比較出来ない感じですかねぇ・・・
VIDはCPUの要求電圧だから、周波数に依存するだけかなと思いこんでいたので
とりあえず、もう一個買って比べるしかないのかな
もとから少しおみくじ予算は取ってますので
>やせたい!!!さん
すみません!間違ってました、帰ってから修正せねば・・・出来るのかな
書込番号:21339027
0点

>まつ王@シビックさん、こんばんは!
VID=V Core + V Uncore という感じです。実際は、Offsetが入りますのでちょっとずれますが……。それはともかく、スレ主さんと同じ感じでやってみましたが、お使いになっているM/Bは、電圧をかなり盛っている感じです。
ちなみに、8700kは、5.0GHzまでは普通に上がりますので、5.1GHz以上にする際、どれだけ電圧を盛るか、それで当たり石かわかります。
書込番号:21339864
2点

>attyan☆さん
ウチのマザーはアスロックのエクストリーム4なのですが、初期状態のフルオートだとモリモリなんですかねぇ
確かに画像みると、数値が全然低いですね
なるだけ、定格範囲で当たりを見つけたいのですが
BIOS アップしたらコロッと電圧変わったりしましてなかなか難しいです、
書込番号:21340139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まつ王@シビックさん、こんばんは!
自分も、M/BのBIOSを更新しましたが、電圧周りは特に変わりありませんでしたw。話は変わりますが、8700kは1800Xより実用上、そこそこ速い感じです。
1800Xは、エンコやベンチだと全コア使いますが、通常使用だと5〜6コアしか使いませんし、クロックの上がりもちょっと遅い。それに対し8700kは、全コアを均等に使い、さらにクロック上限にすぐに張り付いてくれます。添付画像は、HWMを起動しながら、ネットゲームを30分やった際のものです。
参考:
http://review.kakaku.com/review/K0000958311/ReviewCD=1028332/ImageID=350969/
書込番号:21342371
2点

>まつ王@シビックさん、こんばんは!
先ほどの続きですw。
同じことを、7700kでやってみました。7700kは、コア数が少ない分、CPU使用率が上がり、各コアの使用率も上昇するという当然の結果になりましたw。ただし、7700kと8700kは、仕事量が同じだと、電力消費量もほぼ同等で、コア数は影響しない。クロックを0.1GHz上げるごとに、電力消費量は20W前後上がるのがわかりました。
オンラインゲームをプレイする感じでは、7700k@4.5GHz AllCoreと、8700k@4.7GHz AllCoreでは、体感上の差はほぼありませんでしたので、通常使用では、7700kのユーザーが8700kに変更する必要性はほとんどない感じです。エンコードやベンチだと差が出るのですが、エンコード目的なら、さらにコア数が多い、Ryzen7を購入したほうがメリットがあります。
自分の環境では、エンコード用にRyzen7も用意してありますので、今回の8700k導入にどれだけ意味があったかわかりません。まあ、クロックを上げやすい石なので、殻割したら、OCCTで温度が25℃くらい落ちるようですので、殻割して、5.0GHz運用を当初は考えていましたが、今の自分の環境だと、4.7GHzも5.0GHzも差がないので、今後どうしようか考慮中です^^;
書込番号:21342906
1点

>attyan☆さん
コアのVIDが低いですねぇ
マザーボードで、なんでこんなに差が出るのか・・・それともCPU?
ウチの先代の4790kさんと比べても、使い勝手は変わらないんですけどね
録画しながらゲームで少し変わるかな?くらいですね
まぁ、実際このレベルのCPUになってくると、
いかに遊べるか?でわないかなと思っておりますがw
こちらでは殻割する石の御神籤したいってところです
書込番号:21343309
0点

>まつ王@シビックさん
attyan☆さんのレス見て心配しているかもしれないので、安心できるかはわからないけどわたしがやってきましたよ(^_^;)
うちのマザーはASUSのZ370-Aで、メモリーをXMP設定読み込ませて3200MHzにしてるくらいなんですが、まつ王@シビックさんとこと同様に割りと盛大に盛っている(?)かもって感じで、電圧の高さが影響してかCPU-Zのベンチごときでコアの温度が+40℃くらいになってしまってる・・・・・・最初はグリス塗るの失敗してるかとも思った(ちょお適当に塗ったから)けど、処理が終わるとさっと温度下がるし。
設定詰めていくのもいいけれど、BIOSアップデートで設定し直すのもめんどう(ASUSさん、Z270のマザーのときより頻繁かも)なので、Autoでいい感じになってくれるといいんだけどなぁ。
書込番号:21343478
1点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます!
VID と、vcore の数値がワタクシのと傾向が逆転してますね……
これは興味深い
うちのも、XMP でメモリを4000に上げたくらいです
実際詰める段階ではロードリンクキャリブレーション とかの数値を上げるので数値は変わるでしょうが
auto では各社バラバラなかんじですね
それにしても、coffee lake のメモリ耐性半端ないです
レイテンシとかそのままで4266まで上がって来ます
メモリ診断までは通りました
まだ、若干BIOS の不安定なのか、唐突フリーズが出てますが楽しいですね
まだwin10 ライセンス認証失敗で苦戦してますが
光明は見えたので
とりあえずもう一個買って比較とかしてみようかなとー
書込番号:21343595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マザーボードによって味付けがちょっと違うというのはわかった。
明日には(10日)わたしが買うのをあきらめた(だって高いし)ROGのMAXIMUS系のマザーボードが発売されるらしい。
実際その辺のマザーボードだとまた少し違ったりするのかなぁ、なんて考えつつ、とりあえず次うちで買うとしたらお疲れ気味な電源ユニットか間に合わせのSSDか、そこらへんになるだろうからマザーボードにいいやつを選ぶのは次期メイン機を組む時なんだろうなぁ、などと妄想。
まつ王@シビックさんはおみくじ用に予算取ってあるみたいですけど、CPU分だけ?www
書込番号:21345424
1点

>韻パパさん
ありがとうございます〜!
autoでこれなら、なかなかに低電圧?な石に見えますね〜
この電圧で、4.9行けてるとしたら、5.0常用も可能っぽいですね
しかし、4.7と4.9でVID値に変化が無いですね
うーん、オフセットモードの電圧の動きっぽい感じしょうか・・・
しかし、石なのか板なのか、難しいものですね
書込番号:21345514
0点

>クールシルバーメタリックさん
ウチの予算は、ほんとにCPU御神籤費用だけですよぅ〜
だって、APEXとかEXTRIME4のほぼ倍の値段ですし・・・・
予想では、価格差で2〜3回御神籤出来るんじゃないかなと思うわけです
2〜3回の御神籤での低電圧石と、APEXで比べると
ハイクロック出せる確率は御神籤か上だと思う訳ですよ
それに、z97と同じくz370は短命ですしねぇ
※ブロードウェルとは一体何だったのか状態?w
週末には次に石狙いにいきますかねー
書込番号:21345533
0点


>韻パパさん
5G到達ですね
1.36vということはだいたい普通な感じなのですかね・・・
しかし、メーカーでVIDとVCOREの関係が違いますねぇ
vid値の読み方と、そのVCOREへの反映の仕方が、全く異なる気がしますね
とりあえず、今日coffeeのおかわりしてきました♪
はてさてどうなるやら、どっちが売られるのか?、どっちが割られるのか?
1号の定格データー取りは終わりましたので
2号の定格範囲で何とか調べてみます〜
書込番号:21348260
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
今回動画編集をするにあたってBTOパソコンか、これを機に初めての自作PCに挑戦するかで悩んでおります。
予算は15万円程度で、その中でモニター等も購入予定です。
自分なりに調べて構成を組んでみたのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。
−−−−−−−−−−−−−−−
@CPU:Core i7-7700K
ACPUクーラー:虎徹 MarkU SCKTT-2000
Bマザーボード:ASUS PRIME H270-PRO
Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti
DOS:win10home
E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
Fメモリ(16GB):crucial W4U2400CM-8G
GHDD(2TB):SEAGATE ST2000DM006
HSSD(240GB):WD Green WDS240G1G0B
IPCケース:Sharkoon T3-V
以上の構成で13万円弱というところで、変更した方がいいところ等ありましたら教えてください・・。
※モニター等の周辺機器は悩み中です。
0点

8000番台の新CPUが出てます。
7700Kと同じくらいの値段でも、6コアのCore i5が買えるので、そちらのほうがエンコードには向くかと。マザーボードもそちらに合わせて。
GPUサポート部分以外は、エンコード性能はCPUおんぶですので。8700Kを奮発しても損は無いかなと思います。
HDD。Seagateは、個人的に忌避しています。
ケース。ミドルタワーは結構でかいので、サイズは確認を。
この仕様なら、Micro-ATXにミニタワーケースでも十分かと。
書込番号:21336406
3点

>KAZU0002さん
有難うございます!
HDDを見直したいと思います!
ケースは初心者なので大きい方が配線しやすそうだな・・位の感覚でした!
i5-8400が価格的にも気になりました!
i7-8700は冷却面にお金をかけないと?などの口コミをみて全体的に予算オーバーになってしまいそうです・・
6コアCPUという事ですがエンコードを見るとコア数が大事という事ですよね!
ライゼンも気になってきました・・^^;
書込番号:21337372
0点

お値段的にいい線でやりたいのならAMDならRyzen 1700ですかね?(OCしないなら付属のクーラーで十分ですし)
i5 8400くらいだとコスパは良いような気がします。(8700KはNGだけど8700はOKな気がしますが)そもそもOCする気はないとは思うんですけど(OCしたいならK付き一択です)
Ryzenやるならメモリーはしっかり選びましょう。本当はSanMaxのSMD4-U16G48M-26V-Dがおすすめだけど高いから^^;(ASRIOCK限定)
ただ、AMDよりIntelの方が失敗しにくいとは思いますけど?と言ってAMDがとりたてて難しいわけでもありませんが^^;
どういった動画を編集したいかによりますが。
HDDはWDが良いと聞きます、自分はかなり前のSeagateを使ってますが壊れてないです。まあ、SamsungでHDDを作る前の物です。。。
RyzenならASROCK AB350 Pro4 + Native 2666 * 1700辺りが使いやすい気がします。BIOSはUpdate済みで買う事をお勧めします。
Z370はどのマザーが良いか分かりません。出たばかりなので。。。とは言え予算から考えると15000-16000円くらいのマザーになってしまいそうですが?
ただAMDだとQSVは使えないのでそれ系ならIntelを選んだ方が無難です。
書込番号:21337604
0点

Z370のマザーボードはどうしてもチップセットの性格上(全部入りだし)高くなりがちだから、H系やB系のチップセットが出るまで待てるのであればいいのでしょうけど、すぐに組むというのなら・・・・・・どうですかねぇ。
200番台も300番台もどっちも短命に終わりそうな雰囲気ですし。
もう200番台は終わったようなものだし、300番台とて次も使えるかってえとあやしいし。
ところで、SSDがM.2のSATAモデルってのは後でM.2のSSDを外付け化する計画でもあるからです?
SATAであれば、通常の2.5インチタイプの方がいくらか安価だと思いますし、SATAケーブルや電源ケーブルを省ける程度しかメリットがない上、データのサルベージとかしたくなった場合も面倒なことになるので、スペース的な制約でもない限り早めといたほうがいいと思います。
書込番号:21337665
0点

>揚げかつパンさん
Ryzen 1700が気になり色々調べだしたのですが、
おっしゃる通りメモリなどをしっかり選ばないと安定しないようですね・・。
こわいので推奨パーツだけで組む事になるとまた予算オーバーになってしまいそうです^^;
価格.comの口コミとにらめっこしています・・T_T
情報量的にもインテルの方が多く初心者としては安心という・・。
でもスペック的にも動画編集には向いている気がしますし(とはいっても4K編集など難しいことはしません。)
一度調べながら構成を考えてみようと思います。
(予算内に収まるかな・・)
HDDやマザーの情報も有難うございます!!!
書込番号:21337851
0点

>クールシルバーメタリックさん
ところで、SSDがM.2のSATAモデルってのは後でM.2のSSDを外付け化する計画でもあるからです?
SATAであれば、通常の2.5インチタイプの方がいくらか安価だと思いますし、SATAケーブルや電源ケーブルを省ける程度しかメリットがない上、データのサルベージとかしたくなった場合も面倒なことになるので、スペース的な制約でもない限り早めといたほうがいいと思います。
→
知識なく評価頼みでの構成でした!!
そうなのですね!2.5インチタイプのものでもう少し容量を増やすのも検討したかったので、また組みなおしてみます!
ありがとうございます!!
書込番号:21337859
0点

>SY21626さん
予算オーバーにはならないと思いますよ?自分の言ったマザーは安いです B350ならほぼ10000円で買えます。
SanMaxのメモリーは20000円(Ark)でCPUは36000円くらいです。
合計66000円でCPU+マザー+メモリーが買えます。(Arkで買うと3240円キャッシュバック有り?マザーが少し高いけど)
メモリーは相性保証付きですので、動けば、自分でBIOSアップデートすれば安く済む気がします。
別にArkの回し者じゃないですよ。SanMaxのメモリーがArkでしか買えないから調べてて分かっただけです^^;
i7 7700Kの場合はクーラーが3500円+CPUが33500円+マザーが12500円+メモリーが18000円弱で合計67000円くらいです。
でも、別にAMDを勧めてるわけじゃないです。値段を調べてたら面白くなって調べてしまっただけです^^;
ところで電源はなんで600Wなんですか?グラボがグラボなので400-500Wくらいで間に合いますよ^^CorsiarのCX450Mとかどうですか?大きくしたい理由とか有りますか?
書込番号:21338097
0点

>揚げかつパンさん
有難うとございます。
アドバイス含めユーチューブやブログなどを参考にライゼンで構成してみたのですがどうでしょうか・・
電源に関しては、後々楽しくなってしまってグラボを変えるとかなった場合、大は小を兼ねる論でこちらを選んだだけでした^^;
−−−−−−−−−−−−−−−
@CPU:Ryzen 7 1700
ACPUクーラー:付属
Bマザーボード:ASRock AB350 Pro4
Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti
DOS:win10home
E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
Fメモリ(16GB):CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16R
(レッドだとちょと安かった・・?)
GHDD(3TB):Western Digital WD30EZRZ
HSSD(240GB):サンディスク SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
IPCケース:Sharkoon SHA-M25W-W (ホワイト)
(少しi7と比べて費用が抑えられたのでケースを好みのものに・・)
価格経由から最安値でバラバラに頼むのも、大変なので今回全てTSUKUMOにあったパーツで構成してあります。
こちらで13万円弱でした。
実際はドスパラとツクモで合わせて購入しようかなーとも考えてます。(どちらも分割手数料が無料・・)
i7の場所でライゼンに話が変わってしまいすみません^^;
!!
と、ふとBTOの方を覗いてみると
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2017/RM7A-D92T.html
こちらをメモリ16GBにしたものが税込13万4000円とあまりかわらない上にグラボがいいという・・
i7の上記の場合15000円程BTOよりも安くなったのですが^^;
インテル人気という事でしょうか・・笑
書込番号:21338291
0点

>SY21626さん
何気に中身のスペックがかなり低いのでグラボをGTX1060にしてるけどA320のマイクロマザーになってるし(かなり安くて6000円とか7000円くらいです)電源も500Wになってるし、HDDも1Tですね。。。多分ですが、ここまでスペック下げればすぐに同額にできますし、もう少し頑張れそうな気がしいます。
メモリーはCorsairは中身、おみくじだったりVersionがわからないなど有るので。。。(Ver確定なら良いんですけど)
CrucialのCT2K8G4DFS826でも良いとは思うのですが(こちらはチップが確定なので)値段も余り変わらないし。。。
書込番号:21338425
0点

>揚げかつパンさん
そうなんですね・・
安定性があまりないていう口コミが多い分BTOだと動作の問題など安心してましたがなるべく長く使いたいので怖いですね・・
@CPU:Ryzen 7 1700
ACPUクーラー:付属
Bマザーボード:ASRock AB350 Pro4
Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti
DOS:win10home
E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
Fメモリ(16GB):Crucial CT2K8G4DFS826
GHDD(3TB):Western Digital
WD30EZRZ
HSSD(240GB):サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
IPCケース:Sharkoon
SHA-M25W-W (ホワイト)
メモリを変更してカートに入れてみました!有難うございます!
こちらで\126,520 (税込)でした!ケースを前選択したものに戻せばもう少し安くなりますね!!
この構成で大丈夫そうでしょうか?
書込番号:21338453
0点

>SY21626さん
多分としか言いようが無いですが、AB350 Pro4でも実績もありましたし、良いと思います。
書込番号:21338490
1点

>揚げかつパンさん
色々と相談にのっていただきありがとうございます!!
もう少しだけ悩んでどうするか決めたいと思います(*^^*)
書込番号:21338532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BluRay、またはDVDドライブは要らないの?
以前のを流用かな?( ̄▽ ̄;)
パーツ選び、楽しいですよね!
ゆっくり組み立てて楽しんでください。
知識やスキルも上がるから自作は良いですよ〜♪
書込番号:21341307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とろすけ1号さん
コメントありがとうございます!
DVDドライブは当初は高くもないしつけようかと思っていたのですが、よくよく考えると使うことが今までなかったので現状いらないかなと思いまして(´ω`)
それよりもSDを読み込むドライブがほしいんですけど、それも外付けでいいかなって考えてます!
楽しいです(*^^*)
当初はIntelにしようと思ってたんですが、今回はAMDで組んでみようかと思います!
まだパーツ選びのチェック中なのですが、またアドバイス等 ありましたらよろしくお願いします!
書込番号:21341369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSはどうやってインストールするのかな?^^;
最近はSDカードリーダーの方が確かに良く使うね(笑)
ドライブはたまにしか…っていう人だったら外付けでも良いかもしれませんね。
周辺機器選び…特にキーボードやマウスは是非触って判断を!都会なら一杯あるから良いんだけど、そうでなければレビューを見倒してからポチって下さいね〜♪
私も今からサブ機のドライブを見に行ってきまーす( ̄▽ ̄;)
書込番号:21341386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とろすけ1号さん
!!
なぜか勝手にUSBを想定してました(T_T)笑
ありがとうございます!確認してみます!
キーボードとかの周辺機器は最後の楽しみにしてました(*^^*)‼
サブ機!すごいですね!楽しんできてください!
書込番号:21341458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SY21626さん
OSだけだったらMicroSoftからダウンロードしてUSBドライブからセットアップ出来ますし、ドライバー関係もDVDからセットアップする事がなくなりましたね^^;
無ければ無いで問題にはなりませんが^^;
有れば有ったで使い道は有りますかね?
自分は付けてますが、無くても困らないです
書込番号:21341492
1点

-SY21626さん-
まず先に、どの様な動画の編集をされるのか、その方向性を決めるのが肝心だと思いますよ。
プロ向けコンポジット可能なNLEソフトを用いて、動画の編集をされるのでしたら、使うソフトの特色に応じて決める方が良いでしょうね。
Adobeの場合はPremiere Pro CCとAEの組み合わせで利用する時は、メモリー容量を多く要求されます。
他には、Blackmagic Design社のDaVinci Resolve 14でしたら、d-GPUの性能を主に要求され、Hitfilm Proは総合的に高いスペックを要求されます。
ソフト毎の特色がありますので、それに応じての構成を決める方が現実的なのかもしれません。
EDIUS Proの場合は、最小構成でそれなりに使えますがね。
UHD(4K)HDRの編集可能なソフトも出ているので、その様な編集状況になると、ファイル書出しはHDDでも構いませんが、編集中のプロジェクト保存先を兼ねた作業ファイル置き場は、快適性を追求する時に悩みます。
私はプロ用NLEソフト利用可能な最小構成で済ませる目的として、総額の半分はSSDに投資しました。
正直なところ、プロ用NLEソフトを快適に使う場合は、先にスレ主さんが書かれた予算では足りません。
映像合成も加える用途で、快適性をある程度確保しつつ最小構成でしたら、安く見積もって予算総額は30〜60万円ほどになるでしょう。
レンダリングで作られる動画ファイルは、1ファイルサイズを軽く100GB超える事もあるので、UHD60P(4K)動画編集可能な最小構成PCを組む時に、小容量コンシューマー向けSSDは役不足です。
簡単に動画編集で使われる言葉を交えますと、エンコードはファイル形式やサイズの変更程度ですが、レンダリグは新たに動画ファイルを作る作業であり、その双方でCPUとGPUの性能を求められます。
単にカット編集&テキスト挿入とトランジション(ワイプ)を加える程度でも、編集動画のプレビュー時に、CPUの性能を多く求められる場もある為、他の方が言われている8700Kが最善の選択肢だと思います。
意外とCPU内蔵GPUで足りる事も多いので、無理にd-GPUを使わなくても済むでしょう。
しかし、ソフトが持つ「機能」も関わる部分なので、「PC本体、動画編集ソフト、使う人間」のバランスが重要となります。
それでも、水冷組む事も想定し余裕もって20万円程度は見た方が無難だと思いますよ。
あとはスレ主さんが選ぶことなので、後悔せずPCを組めるといいですね。
書込番号:21342064
0点

こんばんは。
4年ほど前、以下の構成で動画編集専用にPCを組みました。
@CPU:Core i7-4790K
ACPUクーラー:DEEPCOOL GANMAXX 300
Bマザーボード:MSI H81M-P33
Cグラボ:無し(onboad出力)
DOS:win10pro(7proからのアップデート)
E電源:ENERMAX REVOLUTION X't 430W
Fメモリ(16GB):GEIL 8GBを2枚
GHDD(2TB):WD
HSSD(120GB):siloconpower s70
IPCケース:XIGMATEK AEOS USB3.0
J光学ドライブ:パイオニア BDXL対応機種(以上で、10万円を数千円超える価格)
ソフトは、ペガシス社のTMPEGEnc Video Mastering Works 6とAuthering Works 4を使っています。
Video Mastering Works 6はGPUを使った高速エンコードが可能ですが、
マルチパス非対応だったり、若干ジャギーが生じたりと、画質面でやや落ちるので、
常にCPUのパワーのみで2パスエンコードしています。そのため、グラボは使っていません。
8kモニタを導入し8kで映像出力させるようになれば、その時点の最低限のグラボを購入します。
なお、上記構成で、 Video Mastering Works 6(フィルタリング処理せず最も時間をかける設定)を使うと、
FHD(MPEG2)へのエンコードは実時間の1.5倍程度。(メモリ2GB消費)
FHD(H.264)へのエンコードは実時間の4倍程度。(メモリ2.5GB消費)
4k(H.264)へのエンコードは実時間の20倍程度。(メモリ4.5GB消費)
8k(H.265)へのエンコードは実時間の150倍程度(メモリ8GB消費)です。
UHD BDのオーサリングソフトが販売されたら、その時点で新しいオーサリングソフトを購入します。
が、4kで20倍は現実的ではないので、新しいCPU(i9やXeon)にするかもしれません。
SY21626さんのPCをでは、どんなソフトを使い、どのぐらいの性能を発揮するか、ぜひ教えてください。
書込番号:21345438
0点

>今回はAMDで組んでみようかと思います!
現在のCPUのメインストリームはインテルであります。
ユーザ数の圧倒的な違いは見えないところのバグや品質の改善に大きく関与すると思います。
インテル系にされることをお勧め致します。
グラフィックボードについて
Vegas Pro 13をお使いのようですね。
OpenCLをサポートしたグラフィックカードのGPUを活用できます。
i7に内蔵GPUでもOpenCLに対応しています。
逆にゲームや3D系のソフトでない限り内蔵GPUで十分な性能があります。
ここに費用をつぎ込むのでしたらCPUのパワーを上げた方がいいです。
(i7-7700Kをi7-8700Kにするとか)
クールシルバーメタリックさんの書かれている
>ところで、SSDがM.2のSATAモデルってのは後でM.2のSSDを外付け化する計画でもあるからです?
と言うのは、
M.2には規格が2つあります。
一つはSATAタイプ
もう一つはNVMeタイプ
SATAタイプですと、2.5型のSSDにするのと大差無いです。
ケーブルが2本無くなるのでスッキリるす位。
NVMeタイプはM.2の大本命、SATAの4倍位高速になります。
NVMeタイプのM.2 SSDを512GB程度にして、編集用のデータをココに置くようにします。
そうすると非常に高速のデータやり取りが可能になり、レスポンスが格段に向上します。
(データのバックアップや編集後はHDDに置きます)
今秋出たi7-8700Kはマザボ含めてまだお値段が張ります。
ただ、少しすれば落ち着いてくるでしょう。
CPUが6コアで1.5倍なので、コスパは良くなる筈です。
書込番号:21346176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)