
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 39 | 2022年6月13日 08:45 |
![]() |
14 | 17 | 2022年6月10日 02:28 |
![]() |
90 | 29 | 2022年6月8日 10:36 |
![]() |
4 | 13 | 2022年5月31日 12:28 |
![]() |
19 | 9 | 2022年5月23日 18:53 |
![]() |
9 | 5 | 2022年5月21日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
特に困っている訳では無いのですが、とても不思議に思うため質問させていただきます。
当初、本CPUのオンボードGPUで使っていたのですが
ちょっとはゲームもやりたくなり、エントリークラスのRX6500XTを買い足し、装着しました
TimeSpyを動かしてみて、なかなかいい結果だと満足していたのですが
内蔵GPUを無効にしていない事に気付き、「内蔵GPUを無効にすればCPUスコアがもっと伸びるのでは?」とBIOSから無効にしたところ
何故か内蔵GPUを無効にした方がCPUスコアが下がるのです
何かおかしいと思い、再起動して測りなおしたり
裏でWindowsUpdateでも動いていないかと、LANを無効にしてオフラインで測ったり
何度試しても、内蔵GPUを有効にした時のスコアを超えません
マルチモニタ環境ではないので、内蔵GPUは何の仕事もしていないはずで
誤差と言うには500もスコア差が出るのですが
無効にしない方がパフォーマンスが上がるものなのでしょうか
1点

ケーブル(HDMIなど)は、グラボ側に挿してますか?
書込番号:24786493
0点

デバイスマネージャでデバイスをちゃんと無効にしてますか?
i7 12700KのUHD770でTimeSpyをやりましたがグラフィックスコアが803でこちらha DDR5 32GBを搭載しています。
EU数でも帯域でも負けないのにスコアで負けるなら考えられるのただ一つ、単純にケーブルを内蔵側に変えただけなので、処理はグラフィックボードで行って、出力を内蔵から出してるだけだと思います。
デバイスマネージャでちゃんとグラボを無効にしてやってみてください。
書込番号:24786505
2点

>揚げないかつパンさん
デバイスマネージャでグラボを無効? ですか?
書き間違いでしょうか…
内蔵GPUを無効にしたんです
そしてデバイスマネージャーではなくBIOSで無効にしています
そうしたところ、スコアが下がったと言う事でして
書込番号:24786517
2点

勘違いしてました。
ごめんなさい。ちょっとやってみますね。
書込番号:24786530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MSX2+A1WXさん
3DMARKのCPUスコアに関係する処理の一部が、内蔵GPUで処理されていたと言うことでしょうね。
書込番号:24786536
0点

やってみましたが、数値に変わりはなかったです。
時間をちゃんとおいて冷やしてからやりましたか?
熱でだれたとかではないですかね?
自分がやった限りでは内蔵GPUで処理をしてるという事はなかったですが。。。
2回連続でやったので、内蔵なしの方がやや熱だれしてます。
書込番号:24786552
1点

スレ主さんと同じようにBIOSからiGPU の有効/無効でやってみました。
@デフォの有効状態
A無効にした状態
こちらでは、誤差範囲のような感じでした。
※メモリーはX.M.P状態で計測です。
通常はタイミング詰めるので、CPUスコアは18,800近くになります。
書込番号:24786577
1点

>あさとちんさん
あり得るかもしれないですね…
私の場合、内蔵GPUオフの時のスコアが
TimeSpyの「同じハードウェアの平均」と全く一緒なんです
で、内蔵GPUオンにすると平均を超えるスコアになるんですね
なので、内蔵を切るとスコアが下がった。のではなくて
内蔵を有効にするとスコアが上がった。と取れるので
書込番号:24786601
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも、私の500差ほどではないですが
内蔵オンの方がやはりCPUスコアは150ほど高いんですね
私は単純に、内蔵GPUの仕事をCPUから解放させれば、その分CPUスコアが伸びるんじゃないかと思ったんですが
どうもそういうわけでは無いみたいで
先に書いた通り、内蔵オフが平均値で、内蔵オンで平均値を超える状況になるので
これ自体は何も困ることではないんです…何も繋いでないけど取り合えず有効にしとこうというだけで
ただ不思議だなあ、どういう理屈かなあと
書込番号:24786618
1点

たぶんマザーのBIOS設定にもよると思いますが内臓グラフィック有効にすると、その他AUTOだと確認してませんが、リングバスか何かのクロックが高めになるのかもしれませんね。
うちの結果とここの出てる結果だとCPUスコアー上がってますが、NVIDIAの自分入れて2名はTimeSpyのスコアーは下がってますね。
RADEONの2名はスコアーも上がってます。
グラボによってもCPUの使われ方が若干違うのかもしれません。
書込番号:24786658
0点

>Solareさん
マザーのBIOSは内蔵GPUのオンオフ以外何も弄ってないデフォルトです
内蔵オフで何度回してもCPUスコア9000超えないのに
内蔵オンで再起動して一発目で9000をあっさり超えてくるので誤差では無さそう
私のRX6500に原因があったりするんでしょうか
何か動画のエンコードやデコードあたりを含めて、色々と機能が削られたグラボらしいので
内蔵GPUがそこをカバーでもしているのか…
書込番号:24786670
0点

そういう事じゃなくて、リングバスとかはオートだとその時に上がる所まで上がりますけど、最低クロックも落ちるんですよ。
ですからベンチで数値を求める場合、リングバスは最低の数値を固定にします。
それがAUTOだと内蔵グラフィックスのおかげで高止まりしてる可能性はあるかなと言う話です。
BIOSで色々固定にして比べたらわかるかもしれませんが、面倒なんで自分はパスします(笑)
RADEONの方は全く問題ないと思いますよ。
あくまでも自分は、設定によるマザーボードの違いか、どちらかと言うとCPUの問題かと思います。
書込番号:24786686
0点

TimeSpyの画面にUHD770が出るくらいだからTimeSpyのCPUベンチ自体がこの内蔵グラフィックの何らかの機能を使ってるのかもしれませんね。
あとはそれを使うと影響されるNVIDIAと影響されないRADEONの違いじゃないでしょうか。
書込番号:24786704
0点




>あずたろうさん
それは凄い!
CPUクーラーは何をつけているんですか?
リテールのこちらは、CPUテストに入ると80度を超えています
内蔵GPUオンで最高84度
内蔵GPUオフで最高89度
これか…
書込番号:24787071
0点

12900Kなので簡易水冷360mmです。
あと、CPU電圧はオフセット値を入れて、この測定時は-0.130Vにしています。
マザーメーカーにも依りますが、ASROCK H610 ITX + i3 1200は 最大限の-0.100V入れてます。
もう1台のMSI B660M マザー + i3 12100F 機は 最大でも-0.05V しか入れられないです。
書込番号:24787096
0点

ううん…もしかして私のCore i5 12400は異常でしょうか
ちょっと温度上昇が酷いような
スコアは同じハードウェアの平均を超えてるのでリテールクーラーの不良とか…
書込番号:24787132
0点



CPU > インテル > Core i9 12900 BOX
自作で組んでますが、最近稀にシャットダウンします。
いきなり電源が落ちる感じで、放電しないと再起動出来ません。
そもそも省電力で組もうとして、やってることは結構ハードなのかなと、
今にしてアレコレ考えるようになってきました。
一応、原因はこのCPUだと思うので、こちらで質問しようと思います。
___ 現在構成は次の通りです。
CASE. Cooler Master MasterBox CM694
POWER. 玄人志向 KRPW-GA850W/90+
CPU . Intel Core i9 12900 BOX
M/B . ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
MEMORY. Crucial CT2K32G4DFD832A 32GB*2枚
M2.SSD. WD Green SN350 NVMe WDS100T3G0C 1TB*2本 *RAID0
HDD. SEAGATE ST8000DM004 8TB*2基 *RAID0
OS. Microsoft Windows11 Pro 64bit(DSP版)
BD. PIONEER BDR-209
MONITOR. PHILIPS 276E
グラフィックボード無しで良いと踏んでこのCPUを選びましたが、
何かバランス悪いでしょうか? こまめな掃除が肝要?
普段は十分満足なのですが、急にバシャリ落ちが最低です。
アドバイス頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
1点

・突然の電源落ちは、どんな際に起きてますか?
ネット見てる程度の低負荷な時でも発生しますか?
・イベントビューアーで「重大」エラー KP41が出ていませんか?
それの詳細モードでのコードを見てください。
・メモリーのMemtestは実施されていますか?
MemTest86 を実行されてエラー出ないか確認を。
・CPUクーラーは何を使っていますか?
書込番号:24770684
1点

突然、電源が落ちるなら、自分ならマザーの電源回路か電源自体を先ずは疑います。
省電力のためにどんな事をしてますか?
書込番号:24770686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひょっとしてリテールクーラーですか?
もしそうならこのマザー自分も使ってますが、何もしなければPL1もPL2も電力制限が4095Wになってると思いますが、そのあたりは設定してますか?
パーツ的にはその他は問題ないように思いますけどね。
書込番号:24770729
1点

CPUクーラー 取り付け不良 若しくは冷却不足・・・・
書込番号:24770758
1点

省電力を目指していて、使ってる電源は850W
すごいね
書込番号:24770902
4点

沢山のご意見有難うございました。
主な用途は、
@.PCのyoutubeなど動画視聴(4K含む)、A.ひかりTVの視聴(チューナ:ST-4500)、B.Bluetoothオーディオ(ヘッドフォン無線化
使用するアプリは、
@はいろいろ、Aは「PC TV Plus」、Bは「Music Center for PC」等々です。
後で順次確認してみます。
先ずは御礼まで、宜しくお願いします。
書込番号:24771238
0点

>zinn_zinnさん
ベテランさんですので十分ご存じかと思いますが、PCのパーツって正常に組んで
それでちゃんと動作するという保証は全くないです。
メモリーは初期不良テストをユーザーで行わないと、メーカーで出荷検査するものでも無いです。
その他パーツも組み合わせ方次第で、何らかの相性不具合が全く無い、解消されたものでもないです。
規格が合ってるかは第一段階のセレクトで、パーツが10品あれば相性ピッタリの確率は大きく減っていきます。
なので最初の組み立て動作確認時の各テストは重要なことで、不具合の洗い出しをそれぞれが確認していくのです。
自分のサブ機のようなシンプル構成なPCなら、当然に相性不成立の確率は少ないのです。
・i3 12100
・8GB x2 memory
・256GB SSD
・電源一体型PCケース
書込番号:24771337
1点

___ 少し報告させて頂きます。
● あずたろうさん
諸々アドバイス有難うございました。
>突然の電源落ちは、どんな際に起きてますか?
>ネット見てる程度の低負荷な時でも発生しますか?
→ 良い感じで使えている時、いきなり「バシャリ」という感じで落ちます。
→ 昨夜もこのレス書いてる時に落ちてしまいました。
>KP41
→ 確認したところ、完成後2ヶ月間で41回「重大」が出ています。
>MemTest86
→ もう少し確認してみます。
→ M/BにあったAI Suiteを見る限りでは、きちんと反映されてはいます。
>CPUクーラー
こちらは、● 沼さんさんとSolareさんのアドバイスも兼ねて回答します。
→ 写真のようにリテールのままです。
>動作するという保証は全くないです。
→ 了解です。一応、部品に関しては保証付(やや高)で購入しておりました。
>シンプル構成なPC
→ 了解です。
● Solareさん
>PL1もPL2も電力制限が4095Wになってると思いますが、そのあたりは設定してますか?
→ この辺りは何も設定しておりません。AI Suiteで設定する感じでしょうか?
● 揚げないかつパンさん
>マザーの電源回路か電源自体を先ずは疑います。
>省電力のためにどんな事をしてますか?
→ 何もしておりません。面目ない次第です。
やりたい事はやや重ですけど、当初、兎も角、静かなPCにしたくて、
グラボレスで、空気の風通しが良ければ大丈夫かな?程度で組んだのが経緯です。
冷却の基準みたいなものが理解出来ないまま走ってます。
こちらのcpuであれば、グラボレスで組めると思って選択しました。
1st STEPとして、頂いたアドバイスから検討してみます。
追って、諸々報告させて頂きますので、引き続き、宜しくお願いします。
書込番号:24772450
0点


付属クーラーで落ちるのか落ちないのかは設定は分からないので何とも言えないですが、静かにしたいなら付属クーラーはやめた方が良いです。
回転数がどうしても上がり気味になるのでうるさい感じになると思います。
割と大きなクーラーでファンの回転数が上がらない方が静かです。
書込番号:24773158
1点

沼さんさん
本当、有難うございました。 早速、掃除してみました。
また落ちるかも知れませんが、全然良い感じです。
ババっちいゴチャゴチャ感が悪さしていたかも知れないので、
一先ず、このままクーラ来るまで過ごしてみます。
書込番号:24773458
0点

揚げないかつパンさん
レス、有難うございます。
このリテールファン、今の段階で電源ONかOFFか判らない位に異常に静かなんです。
過去一、静かなPCと言っても過言ではありません。 会社のノートPCの方が遥かに煩い感じ。
だから駄目なのかも。。、、とか思ってます。 もう少し、アレコレ考えてみます。
書込番号:24773472
0点

実はファンが止まっているということはないですか?
接続ミスで接続されていない、他の場所へ接続されてしまっている等でファンが動作しないこともあり得ます。
比較的負荷が小さいときにケースファンを止める機能があったりするので、ケースファンの方へCPUクーラーのファンを取り付けてしまうと回らない可能性もあります。
最悪なのがCPUクーラーのファンを接続し忘れて、マザーボードのCPUクーラー接続場所にケースファンを接続した場合です。
通常はCPUクーラーのファンが停止すると警告が出ますが、上記の場合ケースファンが回り続けていれば警告は出ません。
それでもCPUクーラーのファンは回らないので冷やすことが出来ないので停止しているという可能性も考えられます。
先ずは目視でCPUクーラーのファンが回っているか確認してみましょう。
書込番号:24775915
1点

uPD70116さん
有難うございます。
ファンはレインボー色のLEDな背景でカラフルに回ってます。
高速で羽根が回って、中央のintelロゴがユラユラ揺れている感じです。
掃除や配線処理をしてからシャットダウンしなくなりました。
本当かなぁ。。。と、思いつつも、暫し様子見でみます。
書込番号:24776770
0点

皆様、アドバイス有難うございました。その後の経過報告となります。
6/1に掃除して後、一度もシャットダウン現象は起こっておりません。
結構頻発していた印象でしたが、現在はもう落ち着いております。
それ以外に対処したことは、USB外付けHDDを2台→1台にしたことと、
その間の更新プログラムは、Windows インテリジェンス、KB5013889等です。
症状は落ち着いたと判断、ベストアンサーは沼さんさんとさせて頂きます。
また、何かあったらご報告致しますので、一旦、これにて失礼致します。
有難うございました。
書込番号:24785736
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
UEFIからE COREをオフにしてみたところ何故かベンチマークの結果がよくなります。
E COREあり20スレッド
E COREなし16スレッド
GPU Radeon RX6600
E COREは失敗作なのでしょうか?
それとも適切な用途として使い方が間違っているのでしょうか?
5点

KなしCPUとB660マザーなら電力設定にも依ると思います。
K 付CPU & Zマザーなら無制限電力設定です。
そしてCinebenchなどの負荷テストなら大いにEコアの恩恵を受けてます。
その論理なら、例えばi5 12600がi5 12600Kを 打ち負かすパターンが出てきちゃいます。
書込番号:24759224
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
そもそも、インテルは当初、ゲームモードとしてE-Coreを切る設定をキーボードから切れる設定をBIOSに追加できるようにしたくらいなので、一部のゲームでその状態になることはあり得ます。
簡単に言うと、E-Coreは処理速度はE-Coreと比べて著しく悪いので、処理があるスレッドにおいて処理が追いつかなくなる可能性を示唆されていたのです。
ただし、E-Coreの使用について、Intel Thread Directorがちゃんと動作して、ゲームのIOをE-Coreにゲーム自体をP-Coreに割り振れればこういう話は発生しない筈ではありますが、これがちゃんと動作してるどうかについてはなんとも言えないです。
また、Intel Thread DirectorはWindows11でしかきちんと動作するモジュールが無いとも言われていますので、このあたりも考慮が必要かもしれないですし、完全なものが提供されているのかもはっきりしないですね。
書込番号:24759225
5点

そりゃ、
たとえばプロの陸上選手16人でひとり1km 計16km走った合計タイムと、
中学生4人を加えた20人でひとり0.8km 計16km走った場合の合計タイム、どっちが速いかっつぅ話じゃねぇの?
書込番号:24759236
9点

自分もちなみにやってみました。
マザー:Z690 UD
メモリー:DDR5 5600
グラボ:RX 6800XT
電源;SuperFlower LEADEX 1000 PRO
E-Coreなしの方がやや上回るみたいですね。
これが有意な差かと言われる、まあ、個人的にはどちらでも良いかな?程度ですが
E-Coreが足を引っ張る場合もあるという認識で良いかとは思います。
書込番号:24759271
5点

そのスコアーで500〜1000数値が変わるなら、差があると言えなくも無いけど、同じ設定で1回目と2回目でもそれくらいの差出るときはあるでしょ?
E-Coreある方が平均FPSが上がるゲームもあるようなので、ゲームのエンジン次第かなと思うし、こんな適当なテストでどうこう言える問題ではありませんね。
書込番号:24759282
5点

>あずたろうさん
MBはAsRock B660M Pro RSです。
CPUのOperation ModeはPerformance Modeにしています。
その論理とはどんな論理なのでしょうか・・・
書込番号:24759284
2点

>揚げないかつパンさん
> そもそも、インテルは当初、ゲームモードとしてE-Coreを切る設定をキーボードから切れる設定をBIOSに追加できるようにしたくらいなので、
手動切り替えでもいいのでUEFIではなくWindows画面からできるといいですね。
フリーソフトでもいいから誰が作ってくれませんかね〜。
書込番号:24759287
1点

>MIFさん
すごく分かりやすいご説明ありがとうございます。
なるほど、理解しました!
書込番号:24759292
0点

>揚げないかつパンさん
このベンチではE COREが足をひっぱっていますね〜。
>MIFさん
Ableton Live 10というDAWソフトでMIDIを多用している場合はE COREありの方がCPU使用率が下がりました。
スレッド数が多い方が有利なソフトはある様です。
24bit/192kHzサンプリングにすると顕著です。
全てのケースでE CORE悪ではなさそうなのでちょっと安心しました。
書込番号:24759312
2点

UEFIでGame Compatibility Modeを有効にするとScroll Keyで切り替えできるはずですが。。。
一応、インテルの推奨でこういうモードが付いてる場合があります。
当初よりシビアな設定をする場合の話でこういうモードを付けさせてるので効果があるゲームがあるという認識がインテルにもあると思いますが、いらないならこんな設定ないと思うけど。。。
書込番号:24759315
4点

そもそもとしてE-coreの目的は明々白々、低性能低消費電力のコアを混ぜることによって全体の電力効率を上げることですから。電力効率を無視した測定をしたいのなら、E-coreを外した方が性能が出ることは特に不思議とは思いません。
低性能低消費電力でも数が揃えばそれなりの処理能力はありますが。高性能少コアと低性能多コアでどちらがよいかは、プログラムの作り方によります。どちらかに最適化すれば、そちらの方が性能が出せるだろう程度の話です。
E-coreはゲームのためにあるわけではありません。ブラウザやら低負荷デバイスのドライバとかのためにあります。要はこういうことですね。
この辺、どのプログラムをどのコアにやらせるか?をOSやCPUが正確に判断できるかは、正直懐疑的です。今回の件は、高性能少コアと低性能多コアの選択を判断ロジックがミスっている…とも言えます。この判断とは、例えE-coreが空いていたとしてもE-coreにやらせるべきでないタスクというものを判断しきれていないということですが。
ただ。体感できないような差のベンチマークに一喜一憂するような話でもないと思います。ベンチの数値が欲しいだけなら、良い結果が出た方を採用すれば良いだけですから。
書込番号:24759316
6点

>スレッド数が多い方が有利なソフトはある様です。
結局は「なにをやらせるか」ってことなんだからそりゃそうでしょ。
Eコアはatom系の省電力コアでPコアのパワーには及ばないけど
フルパワーが必要ない作業を分担させるなら全体的な底上げになるわけだから
上記の例で言えば中学生でもプロ陸上選手でも差の出ない作業をさせるなら単純に頭数が多い方が速くなるのは道理。
書込番号:24759342
2点

AlderLakeのざっくりしたアルゴリズムはまずはすべての処理はP-Coreに行きます。
きっちりThread Directorが働いた場合、例えばエンコードなどのピークは使わないけど長くかかる作業をE-Coreに振る感じです。
ゲームでも処理によってはE-Coreある方がその分P-Coreの物理Coreが使える場合というのがあって、そういう時にE-Coreある方がゲームでも有効です。
確かFSとかだとE-Coreある方がよかったはずです。
たぶんですがWindows任せのThread Directorなんで、プログラムによって厳密に切り替えるなんてことは、あまりしてないと思いますが、Windows11なら優先CoreとしてP-Coreが使われるのは間違いないでしょう。
そのあたりはRyzenに比べても、使われ方はうまい方なので、シングルスレッドを測定するベンチでは性能も優秀ですが、より効率的に使われてるかなとは思います。
簡単に一番E-Coreの効果を見るなら、ゲームベンチ回しながら、OBSで録画とかですね。
これはE-Coreあると効果絶大で物理Coreの多いRyzenより優秀ですし、インテル側がこういうテストが分かりやすいと言ってたはずです。
あとP-CoreとE-Coreは同列で働く感じではないですね。
あまり例えはよくないですが駅伝するのに選手だけで走り切るのと、あまり速くない控えの選手がいて走者に状況や体のケアーをしてくれるサポートがいるのとでは結果は変わりますね。
控えの選手も走るのではなく、うまくサポートできれば結果は良くなる事もあるという事かと思います。
P-Coreが得意なことを存分に出来るようにE-Coreがうまく動けば、作業も速くなるという事です。
書込番号:24759384
10点

FF14ベンチは特殊で、CPUのシングル性能(IPC値が高い)、メモリースコアが高いものにかなり影響されます。
それもシーン1〜3までのことで、4,5はCPUじゃなく殆どグラボ性能が効いてます。
そんな突飛なベンチ対象だけで、CPUとしての総合判断は行うべきじゃないですし、
より効果が大きい対象のゲーム?USEとするなら、各個の自由です。
ほぼすべてのゲームに対してEコア無しが優位なら、それはそれで使い方だし大いに結構だと思います。
自分はエンコード他、CPUとしての総合性能に期待なので然したることには興味ありません。
書込番号:24759485
4点

FF14のようにCPUやメモリのレイテンシが効くタイプはそんな手もあったかという感じですね。
バックグラウンドプロセスもあるのでE-Core有効の方がスコアが良いと思い込んでいました、、、(汗)
HTTを無効化してもスコアアップするので、マルチ性能を犠牲にしていく方向の設定が、FF14タイプでは優位・良さそうですね。
でもFF14タイプの実行にがぎってはE-Coreオフの方が性能が上のようですが、それで失敗作というのは違うかと思います。
今の状態でもE-Coreは有効で総合的なバランスを高めていると思うので。
ゲーム側でE-Coreを使わないようにとか、最適化をしたりとかすれば、FF14のようなことも起こらないのかなと期待も。
書込番号:24759573
3点

有意な差があるかと言われればほぼ無いのだと思うけど
一応、HORIZON ZERO DAWN と CyberPunk2077でもフレームレートを測ってみました。
どちらもWQHDでCPU負荷を上げるためにFSRをQualityでかけておきました。
どちらもGPUヘビーなAAAタイトルです。
CyberPunkの表示はバグで設定が違うように見えますが同じです。
どちらも、1%ほどECoreなしの方が平均フレームレートは高いです。
ただ、ECoreを無効にして1%しか違わないので、あんまり意味はないです。
何度か試しましたがECoreなしの方がこのくらい高い数値にはなります。
だからと言ってECoreが無意味という意味ではないですし、逆にこのくらいの差が実用上意味があるかという方が問題な気はします。
他の用途など総合的にはE-Coreはあった方が良い場合も多いので、自分は無効にすることは考えてません。
書込番号:24759575
2点

追記:
ゲームの負荷とか調べたことあるけど、E-Coreが100%になるとかは無いですし。。。
自分としてはフレームレートが本当にちょっとだけあがるのはE-CoreどうこうじゃなくてE-CoreがL3キャッシュを使わなくなるからだと思う。
HTに関しても同じだと思う。
Ryzen7 5800X3Dと規模は違うけど、同じことが起きてるだけな気がします。
※ 個人的な見解です。調べようもないし
書込番号:24759596
4点

自分のところのゲームベンチ結果です。
F1-2021とForza Horizon 5で4Kでそれぞれ同設定
12900KF DDR5 6400MHz CL32 RTX3090
F1は明らかにE-Coreアリの方がフレームレート高いですね。
ゲームによりけりということです。
書込番号:24759633
3点

私の考えでは、Eコアがあるから、Pコアのシングルスレッド性能を引き上げることが可能になったと考えていますけどね
Eコアが作り出したトランジスタや消費電力の余裕を利用してPコアを強化することが出来たと言うことです
全てPコアで構成された、8コア以上のCPUを作るとなると、10nmプロセスでは、Ice Lake程度のサイズに留めなければ、マルチスレッド性能でAMDと戦うことはできなかったでしょう
それは結局ゲーム性能の低下を齎したのではないでしょうか?
書込番号:24759689
3点

>揚げないかつパンさん
> UEFIでGame Compatibility Modeを有効にするとScroll Keyで切り替えできるはずですが。。。
タスクマネージャー見ながらScrLkキーを押してみましたが切り替えできている様には感じませんでした。
UEFIでEnableにはしたのですが・・・
教えていただきありがとうございます。
書込番号:24759818
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
すみません。助けて下さい。
中古の動作確認済みのCPUを購入し、交換したのですが、CPU内蔵グラフィックからは正常に画面出力するのですが、グラフィックボードを付けて、グラフィックボードからは出力されません。
CPU交換前は、問題無くグラフィックボードからも出力されていたのですが、CPU交換後は出力されなくなりました。
やはり中古のCPUの故障でしょうか?
おわかりになる方がおられましたら、どうぞ、よろしくお願い致します。
CPU:i5-9600kからi9-9900kに交換
GPU:rtx3070ti
マザボ:asrock z390pro4
電源:antek ne750gold
OS:win10
0点

CMOSクリアや、グラボの挿し直しを行ってみましょう。
特にマザーとPCケースの位置関係で、グラボ自体が斜めって取りついてることもあります。
本体ならマザー一式をケース外に出して、動作確認が一番良いのですが。
書込番号:24768450
1点

あまり遅くならないうちに、販売者さんへ動作不良の相談されたほうが良いですよ。
中古は基本3N ですし、条件良い出品者さんでも1週間が限界ですから。
書込番号:24768459
0点

BIOSは、更新していますか?
ステッピングの違いで、バージョンがP4.00以降でないとダメなモノがあります。
書込番号:24768461
1点

可能性としてはCPUの不良、PCI-Eラインの出力の不良などが考えられます。
グラボの取り付けを数回、やり直しててるならグラボ自体の問題ではないと思われます。
CPUの取り付けについてくーらーの取り付けが傾いてるなどで、CPUへのピンの圧接などがちゃんとできてないなども考えられます。
i5 9600Kが動作していたのならi9 9900Kは動作するとは思いますが、取り付けミスか不良の線が濃厚ではありますね。
ところでBeepスピーカーなどは付けては無いのでしょうか?
書込番号:24768477
0点

あずたろう様 ありがとうございます。
グラボの差し直しは試しましたが変化なしでした。
ただ、現在のマザーボードのbiosバージョンが、i9-9900kの対応バージョンと違っていたので、p1.30とに戻したいのですが、 USBメモリにダウンロード解凍したファイルを入れて、Internet Flashからアップデートを試みても、英語で無効なファイルです的な警告が出て、更新できません。
やり方に問題はないと思うのですが…。
うまくいかず、色々やっているうちにインたーネット経由で自動アップデート的なことをやってしまい、現在のバージョンは4,70になってしまっています。
それを1.301にしたいのですが、うまくいきません。
書込番号:24768488
0点

それはP1.30以降なので4.70で問題ないです。
また、リビジョンによっては新しいリビジョンのプロセッサだと動作しなくなるのでBIOSはそのままでいいですよ。
書込番号:24768494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーシモン1w様 ありがとうございます。
biosバージョンがうまく変更できません。
以前行った時は、何の問題もなくできたのですが…。
書込番号:24768498
0点

揚げないかつパン様 ありがとうございます。
biosバージョンはそのままでいいのですね。
後は取り付け不良か故障ですか…。
何度か、元のi5-9600kに戻してみたりもしているのですが、やはり問題なくrtx-3070tiから出力されます。
しかし、i9-9900kにするとダメです。
故障の線がのこうでしょうかね…。
書込番号:24768506
0点

そうですね。PCI-E x16のラインがダメな気がします。
9600KでOKで9900KでBIOSも大丈夫なら、そのラインのCPU側の不良な気がします。
書込番号:24768513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパン様 ありがとうございます。
もう一度試してダメなら諦めます。
残念ですが…。
書込番号:24768526
0点

CPUクーラーの取り付け不良でも発生する可能性があります。
CPUにPCI-Express x16が内蔵されているので、CPU不良やソケットとの接触不良でも発生します。
CPUの不良というのは中古なのでチェックするといってもF付きではないので、ビデオカードを使わずテストされている可能性もあります。
またソケットとの接触不良が起これば不具合が発生する可能性があります。
CPUクーラーの固定は圧力が正しく分散する様に取り付けなかった場合に各種不具合が発生することがあり、それがPCI-Expressに関するものならそこが使えなくなることは十分に考えられます。
書込番号:24771090
0点

uPD70116 様 ありがとうございます。
なるほどですね。
おっしゃる通り、中古品を出品された方は、ビデオカード無しの状態での確認済み だったのだと思います。
さすがにそこまでは考えが及びませんでした…。
CPUクーラーの締め付け方も試してみたのですが、ダメでした。
今回は勉強代だと思って、受け入れます。
詳しいアドバイス、どうもありがとうございます。
書込番号:24771161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
こんにちは。
6年前にH170、i7-6700、DDR4-2133(16GBx2)、Quadro-K620で
主にRAW現像、フォトレタッチ、ネットサーフィン、メール用途に
組んだメインマシンについて、少し処理が重くなってきたので
CPU、マザーボードを交換しようかと思います。
ストレージは2月にHDDからSATA-2.5"SSDに換装。
十分なスピードで、NVMe接続は必要ないです。
ただ、カメラの画素数が増え、SILKYPIXやPhotoshopのパラメータ変更時に
画像の変化がリニアではなくワンテンポ遅れるようになり
使いにくくなってきました。
Windows11にも対応できていないし(CPU世代、TPM2.0)、そろそろ替え時かと思い
調べ始めたところ最近のCPUはi3でも第6世代の6700より速いし、2D限定で
ゲームもしないので、B660かH670にi5-12400か12500あるいは12600で
(OCはしません)グフィックは内蔵で良いかなと考えています。
グラボはあった方がいいですか?
メモリについてはそのまま使いたいのですが、内蔵グラフィックの足を引っ張る
ようであれば3200に替えるつもりです。
ケース(CM690)と電源(650W)はそのまま使います。
おすすめの構成があれば教えてください。よろしくお願いします。
8点

6700と12400。まぁ1.6倍くらいの性能向上かと思いますが。性能を体感したくての買い換えとなると、もう一声かな?とも思います。私なら12600あたり(ほぼ倍の性能向上)を狙うところ。
ビデオカードが必要かどうかは、ソフトによるところです。書かれた用途なら、安くなるまで待っても良いかなと思います。
ストレージ。NVMeなら性能が6倍ですからね。体感で6倍になることはなくてもキビキビ感を求めるのならNVMeは有用かと思います。
メモリ。高速なメモリはそれなりに性能に効いてはきますが。たしかに節約しどころではありますね。
RAW現像なら買い換えておくべきかと思います。
電源6年前の電源から買い換えましょう。一番寿命が心配です。
お奨め構成。自分で選択出来ないのならBTO推奨。何が一番良いかは自分で選べないと。
書込番号:24747786
2点

>グラボはあった方がいいですか?
K620だと、内蔵GPUで良いかな。
>ケース(CM690)と電源(650W)はそのまま使います。
電源の型はわかりませんが、6年経過してるならこの機会に交換するのが良いと思います。
書込番号:24747791
0点


どうせ新しいのを組むなら、E-CoreのあるCPUで組むのもありかと思う。
まあ、予算次第ではあるけど12400でも十分と言えば十分じゃないかと思う。
IPCの向上分で3割ほどはあるし、コア数も1.5倍なので2倍程度の速度差はあると思います。
12600は12400のクロックはやや上げただけのCPUでそんなに速度差は無いので、自分的には劇的に速度を上げたいならE-Coreを含んだCPUに変えた方が良いと思う。
メモリーはそれで良いと思う。
電源はやってみて不具合があるなら変えるのもありだと思う。
書込番号:24747811
4点

電源も6年前なら変えたがいいと思いますけどね。
過去に一度6年目の電源が燃えたことあります。結果的には焦げて起動不能になっただけですけどね。
今は起動させっぱなしの用途なので安定性は気にします。
書込番号:24747828
0点

>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
予算の都合もあり、マザーはASUSのB660-PLUS D4かH670-PLUS D4を予定しています。
CPUは12500で行こうと思います。本当は12700が良いのですが・・・高い。
グラボはなしで不満が出てきたら追加することにします。
グラボとメモリの予算も一応用意しているのでOSとアプリ用のNVMe接続のSSD(1TB)と
電源に回そうと思います。(SSDと電源の機種はこれから決めます)
本当はお一人づつレスしなければいけないのですが、身体障害(主に手と言語)のため
文字入力に時間がかかるので、まとめてレスさせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:24748293
0点

予算に縛りがあるならメモリーも流用で仕方ないでしょう。
本当は3600MHz程度のクロックに上げれるなら、特にRAW現像の速度も改善されるでしょうけど。
CPU内蔵のグラフィックにUHD770とUHD730で、大きな差は感じないと思いますよ。
CPU本体価格差が見合うなら、i5 12500でも良いかと思いますけど。
自分もCPUは i5 12600Kの仕様やパフォーマンスは良いと思います。
i5 12400 24,500円
i5 12500 29,800円
i5 12600K 36,800円
厳しい差がありますね。。
書込番号:24748319
0点

PCケースの冷却性能にも依りますが、TDP125Wな12600Kはお勧めしません。
当然、軽負荷時の消費電力も馬鹿にならないので、電気代も気にすべきかと。
尚、TDP65Wな12600でもMAX Power は117Wなので、RAW現像等の高負荷時は要注意かと。
書込番号:24753905
0点

みなさん、ご無沙汰しています。
この間も情報をありがとうございます。
あれから色々調べて、ヨドバシ梅田へも行き店員さんの意見も伺ってきました。
まだ購入していませんが、とりあえず交換・追加するパーツの構成を決めました。
CPU i5 12500
マザー ASUS B660-PLUS D4
メモリ ADATA AD4U3200716G22-DA (16GBx2 DDR4-3200)
SSD WD Blue SN570 WDS100T3B0C-EC (1TB M.2-2280 NVMe)
電源 Corsair RM650x
です。
オーバークロックせず安定志向なので、こんなもんで良いかなぁと思いますが・・・
どうでしょう。
Amazonで計およそ\95,000でした。こうなってくるとドスパラなどのBTOので
新規に組んだほうが良いという声も聞こえてきそうですが・・・
書込番号:24759083
4点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
購入検討していますが、
これがおすすめ!というCPUクーラーが知りたいです。
水冷が環境都合で出来ないので、空冷になります。
高さ160oは入ります。
宜しくお願いします。
書込番号:24756258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


使用経験はないですがレビュー見てるとi7 12700だったら、
このクーラー辺りでも十分かなと思いました。
https://review.kakaku.com/review/K0001404003/#tab
高さも155mmで余裕もありそうだし、ヒートシンク形状からも
各種マザーボードのVRMヒートシンクにも不干渉な感じです。
書込番号:24756313
2点

>*よすぃ*さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001434274_K0001306946_K0001186620&pd_ctg=0512
最近、Deepcool がコスパ良いのを出して来てます。
お勧めです。
書込番号:24756343
3点

清水さんのサイトではDeepCoolのAK400でも良いかな?とは思う。
このあたり参考にすると良いと思う。
特に大きさが気になるならAK400が良いと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=ObqezOz3SaU
書込番号:24756345
1点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
おすすめしてもらった中から
選択しようと思います。
書込番号:24756408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)