
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年10月21日 19:14 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月24日 16:00 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月21日 12:46 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月20日 07:46 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月19日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月19日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA BOX


BOXについてくるCPUクーラーでは性能不足なんですか?
それとBOXのクーラーで丸々一週間使い続ているのですが普通に動作していますが大丈夫ですか?(箱使用していません)
どなたか教えてください。
0点

そのクーラーを使わないと、故障などしても保証してもらえないかもしれないよ。
書込番号:336066
0点

メーカーの想定外の使用環境でなければ冷却が足りなくなる事はないです。
(極端に廃熱の悪いケース、定格外クロックでの動作など)
リテール付属のクーラーで普通に動くならそれが一番です。
書込番号:336343
0点



2001/10/20 13:57(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
書込番号:336697
0点


2001/10/21 19:14(1年以上前)
アスロン1Gと同じファン使ってるんだけど、安定しています。
書込番号:338506
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


はじめまして。
早速ですが、下記のシステムで自作PCを組み立てているのですが、うまくいきません。
<マシン構成>
マザー ECS 47S5A
CPU Athlon1.4G(266M)
Case テクノバード ATX-4305 電源450W
ビデオカード MATROX G550
HDD Western Digital WD400BB
CD-ROM ACER CRW-2010A
FDD Panasonic JU-257A
メモリ DDR SD-RAM 256MB×2
症状として
1.パワースイッチで電源は入る(CPUファンも作動)が、ヒートシンクがぜんぜん熱くならない
2.電源を入れてもなにもモニターになにも映らない
3.リセットやパワースイッチ(最初のみ作動)が作動しない
とこんな感じです。
もしかしてCPUが死んでしまったのでしょうか?
よろしくアドバイスお願いいたします。
0点


2001/10/20 01:50(1年以上前)
つい先日私もあなたと同じような症状がありました。
原因はとても単純なものでした。
CPUがうまく刺さってなかったのです。
しっかりさしたつもりでも少し端子が浮いてたんですね。
確かめてみてはいかがですか?
書込番号:336229
0点



2001/10/20 10:08(1年以上前)
早速のご返事ありがとうござます。
早速やってみたいと思います。
書込番号:336484
0点


2001/10/24 16:00(1年以上前)
電源の後ろに付いてる 220V−110V のスイッチがちゃんと110Vになっていますか?220Vでも一応ファン類はまわりますが、BIOSのブザーは鳴りません
(220じゃなく230だったかな)
書込番号:342663
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


1.2GHzユーザーですが、こちらのほうが回答が多そうなのでお願いします。リテールのファンを取り外したのですが、シリコングリスのシールにぽっかりとコアの跡が残っています。このままもう一度つけると、ずれてつけた時に浮いてしまうと困るので、そのシールをきれいにはがしました。わけがあって一週間ほどPCを使いたいのですが、シリコングリスなしで使うのは危険でしょうか?それとも調達してきたほうがよいでしょうか?グリスなしの経験などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/10/19 22:47(1年以上前)
伝熱素材(シール)無しでの使用は絶対やめてください
>それとも調達してきたほうがよいでしょうか?
よいです
書込番号:335910
0点

以前1.2G+リテールヒートシンクを使用していたときに、外したときにシールを剥がしてそのまま直付けしてましたが別に問題ありませんでした。
気温も低くなってきましたし、接触面をよく拭いてケース内に熱がこもらないようにすれば大丈夫だと思います。
しかし、確実性からすれば伝熱シールやグリスを塗るのが良いでしょう。
書込番号:336037
0点

やめたほうがいいです<つけないの
シールは熱で溶けるのでヒートシンクをドライヤーで暖めて、柔らかくしてから定規で伸ばしてつければちゃんと密着する
書込番号:336268
0点


2001/10/20 20:01(1年以上前)
熱伝導シールやグリスは何のために付けるのかご存じですか。?
CPUのコアや放熱フィンの接触面は肉眼では平らに見えますがマクロの世界ではでこぼこでお互いを密着させたつもりでも実際は点接触になってしまいます。
そのためグリス等を塗る(薄く)ことにより面接触にさせ熱伝導率を高めているのです。
これでおわかりと思いますがCPU等チップの発熱を逃がすためには放熱フィン及びグリス等は無くてはならないものなのです。
書込番号:337078
0点


2001/10/20 20:09(1年以上前)
>マクロの世界
ミクロ?
書込番号:337088
0点


2001/10/20 22:11(1年以上前)
僕の意見では、ミクロ単位の唐突はそれほど温度に関与してないと思います。
何故かと申しますとグリスの厚みの方がミクロの唐突よりも厚いからです。
では果たしてグリスの効果ですが、実はコアの接着表面が水平ではないらしい
(0.1mm位?)のでこれをグリスで埋めてるらしいです。一部の人達の間ではインテルCPUのコアを磨いて密着度を上げるのが流行っていましたよ。
書込番号:337271
0点


2001/10/20 22:22(1年以上前)
ちなみにアスロンですと、コア表面はガラス質ですので磨く事は出来ませんし、ミクロ単位の唐突も実際あるかどうかわかりません。あと、肉眼ではわかりませんがコアの傾きなどは工業製品の宿命なのでばらつきがあります。
書込番号:337286
0点


2001/10/21 12:46(1年以上前)
テレックスさん
>僕の意見では、ミクロ単位の唐突はそれほど温度に
>関与してないと思います。
>何故かと申しますとグリスの厚みの方がミクロの
>唐突よりも厚いからです。
>では果たしてグリスの効果ですが、実はコアの接着
>表面が水平ではないらしい(0.1mm位?)のでこれ
>をグリスで埋めてるらしいです。
;もっともらしい意見ですが違います。
;完全な平面になっていないのはわかりますが、ヒートシンクを圧着させているのは何のためでしょうか。
銅の熱伝導率 398、アルミニウム 237に対して、シリコングリスの0.8〜3で、あなたが言うほどのすきまを埋めるにはあまりにも非効率的で、厚く塗っては逆効果となります。
それに対して空気の熱伝導率はと言うと0.024でまったく熱の伝導をさえぎってしまうことになるので、シリコングリスのほうがまだましだと言うだけです。以上の理由で極小の凹凸を埋める程度にグリスを塗るのが正解です。
書込番号:338075
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


以下の使用でCPUをAthlonに変えたいんですけど
電源は大丈夫でしょうか?
Duron 800MHz
ECS K7SEM LAN サウンド ビデオオンボード
512MB SD-RAM
RICOH MP9200 DVD/CDRW
HD FUJITSU 40GB 5400rpm
0点

ケースのメーカーと型番か電源を書いてくれないと答えようがありません。
書込番号:335292
0点



2001/10/19 13:44(1年以上前)
すみません、すっかり忘れてました・・・。
【IN-WIN IW V-500】250Wのやつです。
書込番号:335307
0点


2001/10/19 14:39(1年以上前)
250Wの電源ではAthlon1.4GHzは無理があると思います
3.3V+5Vの合計が180W〜200Wくらい欲しいです。
「CPUを換える」ではなくて「ビデオカードやHDを高速な物に換える」のほうが良いかもしれませんね。
書込番号:335356
0点

IW A-500なのではないですか?
250WではAthlonの1.4Ghzは厳しいと思います。
参考までにAMDの電源入力ページです。
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759^1039^1053,00.html
書込番号:335358
0点

http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_756_759^1039^1053,00.html
リンクしないようなのでコピーして使って下さい。
書込番号:335360
0点



2001/10/19 16:38(1年以上前)
やはり無理がありそうですね・・・・。
1.2Ghzくらいなら大丈夫でしょうかね。。。
書込番号:335470
0点


2001/10/19 18:50(1年以上前)
それよりもXP1500+は?
1.33Ghzだけど速いよ〜。
書込番号:335577
0点


2001/10/19 22:34(1年以上前)
ハイホさんに一票!!発熱も少ないようだし
でもやってみて駄目だったら電源を交換する方法もあります
自分の場合ケース付属の200WでAthlon1.2G動かしていました
書込番号:335885
0点

アスロンXPなら1700+ぐらいまでいけるかな?
普通のサンダーバードなら1.2Gまでにしておいたほうがいい
書込番号:336328
0点



2001/10/20 07:46(1年以上前)
XPは発熱少ないんですか?
Athlon XP1500+をためしてみます!
書込番号:336392
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA BOX

2001/10/19 23:46(1年以上前)
メーカーはBIOSのUPで使えるといっているので大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:336012
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


はじめまして、XPのSSEについて質問なのですが、なんでも現在のアプリケーションはXPのSSEを認識できないものが多いといわれてますが、対応しなくてはいけないのはソフト側なんでしょうか?
だとするとアドビのソフトなどもそうなんでしょうね・・・
XPにしたいけど、これだと映像、画像処理ではパフォーマンス悪そうで迷ってます。詳しく乗ってるHPや情報を教えてください。
0点

敵のマネばかりしてる方が合わせるべきでしょう。
すでにSSEというものがあるわけだから。
ソレが出来ないなら、ソフトメーカーにお願いをして対応してもらうのも一つの方法だと思うけどね。
ソフトメーカーも、自分の商品をより良くする努力はするとおもいますよ、手間がかからなければ。
書込番号:334416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)